JP2003112409A - 印刷資材決定プログラム、印刷資材決定方法及び該印刷資材決定方法を採用した印刷資材決定システム - Google Patents

印刷資材決定プログラム、印刷資材決定方法及び該印刷資材決定方法を採用した印刷資材決定システム

Info

Publication number
JP2003112409A
JP2003112409A JP2001310015A JP2001310015A JP2003112409A JP 2003112409 A JP2003112409 A JP 2003112409A JP 2001310015 A JP2001310015 A JP 2001310015A JP 2001310015 A JP2001310015 A JP 2001310015A JP 2003112409 A JP2003112409 A JP 2003112409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printed matter
value
yield
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820516B2 (ja
Inventor
Fujio Mori
富士男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2001310015A priority Critical patent/JP3820516B2/ja
Publication of JP2003112409A publication Critical patent/JP2003112409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820516B2 publication Critical patent/JP3820516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常時余分な在庫を持たなくても印刷資材を迅
速に手配できると共に、印刷資材の過不足を極力低減さ
せて在庫量を抑えることができる印刷資材決定プログラ
ムを提供する。 【解決手段】 新たな印刷物の種類に最も近い過去に印
刷した印刷物の種類を検索して歩留平均値μと標準偏差
値σとを記憶するステップと、前記新たな印刷物の印刷
不良による印刷量の不足を抑えることができる歩留り値
に相当する印刷効率Xの入力を促すステップと、当該印
刷効率Xがμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り
限界値とを同時に満足している場合に(M×100 /X)
−Y1に基づき印刷基材の不足量を算出すると共に(N×
b×c×M)/(a×X)−Y2に基づき印刷インキの不
足量を算出する演算ステップとを備えてなる印刷資材決
定プログラム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷資材の在庫量
を抑えるために、注文を受けた新たな印刷物である受注
印刷物の印刷に必要な印刷基材や印刷インキの必要量を
過去の印刷実績に基づいて算出する印刷資材決定プログ
ラム、印刷資材決定方法及び該印刷資材決定方法を採用
した印刷資材決定システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、印刷業における印刷物の受
注は種類が多い上に納期が短く、印刷物の種類毎に印刷
資材(印刷基材や印刷インキ等)の印刷必要量を把握し
ておく等の発注管理には非常に手間と時間がかかるた
め、印刷資材の管理担当者を配置することにより、倉庫
から出入庫される印刷資材を絶えずチェックし、使用頻
度の高い印刷資材においては余剰の在庫を持つことが当
業界の常識である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記印刷資材
は嵩張りやすく、重量も重いために在庫に要する維持負
担費が高額になるという問題点があった。また、特に、
有機溶剤を含む印刷インキにおいては常時多量の在庫を
持つことは消防安全上適さないという問題点があった。
【0004】そこで、本発明者は、常時余分な在庫を持
たなくても印刷資材を迅速に手配できると共に、印刷資
材の過不足を極力低減させて在庫量を抑えることができ
る印刷資材決定方法を提供することを技術的課題とし
て、その具現化をはかるべく受注印刷物に対する印刷資
材の発注量と在庫量との関係について過去の印刷実績デ
ータを分析した結果、印刷資材の適性供給には、各受注
印刷物における印刷良品の割合を示す歩留り値を個別に
把握した上で印刷必要量を決定する必要があるという知
見を得た。
【0005】前記知見に基づき過去の印刷実績データか
ら印刷良品歩留り値と該歩留り値の標準偏差値とを算出
してその傾向を調べた。
【0006】印刷不良が発生する要因として印刷時の温
度・湿度等の環境の変化、印刷作業者の熟練度の差異、
印刷作業時間の違い等があり、これらの要因を数値化す
るのは難しいが、一般に、平均値を中心とする±3σ
(標準偏差)の範囲内に99.73%の標本が存在すること
から、過去の各印刷実績データから初回の印刷作業(即
ち、リピート印刷作業を除く。)における各歩留り値を
母集団として、該母集団を各標本グループに分け、該各
標本グループにおける歩留平均値について調べた結果、
約99%の標本グループにおいて歩留平均値が50〜70%の
範囲内に存在していたので、歩留平均値が50%である標
本グループと歩留平均値が70%である標本グループとを
標準グループとし、該標準グループを基準とする対象グ
ループを設計して該対象グループでの印刷による歩留平
均値xと標準偏差値sとを算出して標準グループの歩留
平均値μと標準偏差値σとの関係を調べれば、前記母集
団における歩留平均値及び標準偏差値の傾向を把握する
ことができると判断し、前記過去の各印刷実績データか
ら印刷不良が少なかった印刷実績データを抽出して印刷
不良を管理できる標準グループとし、該標準グループに
おける歩留平均値μと標準偏差値σとを基準として、印
刷不良が発生する印刷条件で印刷した印刷物を印刷不良
の要因となる因子別にグループ分けして対象グループと
し、該各対象グループにおける歩留平均値xと標準偏差
値sとを算出し、標準グループと対比した。
【0007】前記各グループにおける歩留平均値と標準
偏差値とを表1に示す。
【0008】
【表1】
【0009】表1中、対象グループ1及び9は過去の印
刷実績である標準グループと同じ条件にて印刷した結果
の集合、対象グループ2〜4及び10〜12は標準グループ
と同じ印刷作業者が担当し、乾燥温度を標準グループよ
り5°下げてブロッキングしやすくして印刷した結果の
集合、対象グループ5,6及び13,14は熟練者ではある
が当該印刷作業は始めてである印刷作業者が担当し、乾
燥温度を前記対象グループ2〜4及び10〜12よりさらに
5°下げて印刷した結果の集合、対象グループ7,8及
び15,16は経験の浅い印刷作業者が担当し、乾燥温度を
前記対象グループ5,6及び13,14よりさらに5°下げ
て印刷した結果の集合である。
【0010】また、対象グループ1〜8における標準グ
ループの歩留平均値μ=50と標準偏差値σ=4とを基準
とした場合の各対象グループにおける歩留平均値x及び
標準偏差値sの位置関係をグラフにして図1に示し、対
象グループ9〜16における標準グループの歩留平均値μ
=70と標準偏差値σ=6とを基準とした場合の各対象グ
ループにおける歩留平均値x及び標準偏差値sの位置関
係をグラフにして図2に示した。
【0011】図1より歩留平均値xが標準グループの歩
留平均値μより小さくなるに従って標準偏差値sのばら
つき度合いが大きくなり、対象グループ6を境として対
象グループ7,8及のばらつき度合いが極端に大きくな
ることを確認した。また、図2より対象グループ9〜16
においても対象グループ14を境として対象グループ15,
16のばらつき度合いが極端に大きくなることを確認し
た。そして、境界の対象グループ6(14)の歩留平均値
xは標準グループの歩留平均値μより50−40=10(70−
55=15)、即ち、2.5 σ離れた位置にあって、いずれも
μ−2.5 σであり、対象グループ1〜6(9〜14)を母
集団とする各標本のばらつきはμ−2.5 σを平均値とす
る±5.5 σの正規分布に含まれていることを確認した。
【0012】従って、新たな印刷物(受注印刷物)の印
刷において生じるであろう印刷不良による歩留りを印刷
効率Xと定義して該印刷効率Xの許容範囲を過去の印刷
実績データから算出される歩留平均値μと標準偏差値σ
とを変数として表現すれば、(μ−2.5 σ)+(−5.5
σ)=μ−8σ≦X≦5.5 σ+(μ−2.5 σ)=μ+3
σとなり、当該数値範囲と印刷不良により利益が殆ど相
殺される歩留り限界値(例えば、20%)とを満足する印
刷効率Xを設定すれば、過去の印刷実績データに基づく
印刷時の温度・湿度等の環境の変化、印刷作業者の熟練
度の差異、印刷作業時間の違い等の印刷不良の数値化さ
れた発生要因を見越した印刷量を決定することができる
と共に、印刷不良を抑えて受注印刷量に近づけることが
でき、さらに、前記過去の印刷実績データをデータベー
ス化してコンピュータネットワークを介して受注量や在
庫量を受け取ることにより印刷効率Xをコンピュータに
入力して前記標準グループの歩留平均値μと標準偏差値
σに基づく印刷に使用する印刷資材の必要量を決定すれ
ば、受注印刷物の印刷に必要な印刷資材の量を迅速に供
給できるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を
達成したものである。
【0013】さらに、図1(図2)より対象グループの
歩留平均値xは標準グループの歩留平均値μに対してΔ
X離れていて歩留平均値μよりΔX少ない歩留平均値と
なっているので、当該ΔXは歩留平均値μに対する歩留
誤差値である。即ち、印刷時の温度・湿度等の環境の変
化、印刷作業者の熟練度の差異、印刷作業所要時間の違
い等の印刷不良が発生する要因を数値化した因子として
とらえることができるから、前記印刷効率XをX=μ−
ΔXとして表現すれば、図1(図2)より、0≦ΔX≦
2.5 σを満足する歩留誤差値ΔXを設定することでも、
前記印刷効率Xを決定することができるという刮目すべ
き知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題は、次の
通りの本発明によって解決できる。
【0015】即ち、本発明に係る印刷資材決定プログラ
ムは、過去に実施された印刷物の印刷における印刷良品
の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標準
偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印刷
実績情報データベースと印刷物の印刷に使用される印刷
基材の在庫量Y1のデータを記録した資材情報データベー
スとをコンピュータに構築して新たに印刷物を印刷する
際に該印刷物の種類に対応した前記各データに基づいて
該印刷物の印刷に使用する印刷基材の必要量を決定する
印刷資材決定プログラムであって、新たな印刷物の種類
に最も近い過去に印刷した印刷物の種類における前記歩
留平均値μと前記標準偏差値σとを前記印刷実績情報デ
ータベースより前記コンピュータに設けられた記憶手段
に記憶するステップと、前記新たな印刷物の印刷不良に
よる印刷量の不足を抑えることができる歩留り値に相当
する印刷効率Xの入力を促すステップと、当該印刷効率
Xが前記記憶手段に記憶された歩留平均値μと標準偏差
値σとにより得られるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範
囲と歩留り限界値とを同時に満足している場合に前記コ
ンピュータに設けられた演算手段にて(M×100 /X)
−Y1(ただし、Mは前記新たな印刷物の印刷量であ
る。)に基づき印刷基材の不足量を算出する演算ステッ
プとを備えているものである。
【0016】また、本発明に係る印刷資材決定プログラ
ムは、過去に実施された印刷物の印刷における印刷良品
の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標準
偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印刷
実績情報データベースと印刷物の印刷に使用される印刷
基材の在庫量Y1のデータを記録した資材情報データベー
スとをコンピュータに構築して新たに印刷物を印刷する
際に該印刷物の種類に対応した前記各データに基づいて
該印刷物の印刷に使用する印刷基材の必要量を決定する
印刷資材決定プログラムであって、新たな印刷物の種類
に最も近い過去に印刷した印刷物の種類における前記歩
留平均値μと前記標準偏差値σとを前記印刷実績情報デ
ータベースより前記コンピュータに設けられた記憶手段
に記憶するステップと、前記新たな印刷物を印刷する際
に発生する前記歩留平均値μに対する歩留誤差値ΔXの
入力を促すステップと、当該歩留誤差値ΔXが前記記憶
手段に記憶された標準偏差値σにより得られる0≦ΔX
≦2.5 σを満足している場合に前記コンピュータに設け
られた演算手段にて前記新たな印刷物の印刷不良による
印刷量の不足を抑えることができる歩留り値に相当する
印刷効率X=μ−ΔXの値を算出するステップと、当該
印刷効率Xが前記記憶手段に記憶された歩留平均値μと
標準偏差値σとにより得られるμ−8σ≦X≦μ+3σ
の数値範囲と歩留り限界値とを同時に満足している場合
にさらに前記演算手段にて(M×100/X)−Y1(ただ
し、Mは前記新たな印刷物の印刷量である。)に基づき
印刷基材の不足量を算出する演算ステップとを備えてい
るものである。
【0017】また、本発明に係る印刷資材決定プログラ
ムは、過去に実施された印刷物の印刷における印刷良品
の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標準
偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印刷
実績情報データベースと印刷物の印刷に使用される印刷
インキの在庫量Y2のデータと該印刷インキにおける標準
印刷版の線数Nでの単位面積当たり必要塗布量cのデー
タとを記録した資材情報データべースとをコンピュータ
に構築して新たに印刷物を印刷する際に該印刷物の種類
に対応した前記各データに基づいて該印刷物の印刷に使
用する印刷インキの必要量を決定する印刷資材決定プロ
グラムであって、新たな印刷物の種類に最も近い過去に
印刷した印刷物の種類における前記歩留平均値μと前記
標準偏差値σとを前記印刷実績情報データベースより前
記コンピュータに設けられた記憶手段に記憶するステッ
プと、前記新たな印刷物の印刷不良による印刷量の不足
を抑えることができる歩留り値に相当する印刷効率Xの
入力を促すステップと、当該印刷効率Xが前記記憶手段
に記憶された歩留平均値μと標準偏差値σとにより得ら
れるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値
とを同時に満足している場合に前記コンピュータに設け
られた演算手段にて(N×b×c×M)/(a×X)−
Y2(ただし、Mは前記新たな印刷物の印刷量、aは該印
刷物の印刷に使用する印刷版の線数、bは該印刷版にお
ける印刷インキの使用面積比率である。)に基づき印刷
インキの不足量を算出する演算ステップとを備えている
ものである。
【0018】また、本発明に係る印刷資材決定プログラ
ムは、過去に実施された印刷物の印刷における印刷良品
の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標準
偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印刷
実績情報データベースと印刷物の印刷に使用される印刷
インキの在庫量Y2のデータと該印刷インキにおける標準
印刷版の線数Nでの単位面積当たり必要塗布量cのデー
タとを記録した資材情報データべースとをコンピュータ
に構築して新たに印刷物を印刷する際に該印刷物の種類
に対応した前記各データに基づいて該印刷物の印刷に使
用する印刷インキの必要量を決定する印刷資材決定プロ
グラムであって、新たな印刷物の種類に最も近い過去に
印刷した印刷物の種類における前記歩留平均値μと前記
標準偏差値σとを前記印刷実績情報データベースより前
記コンピュータに設けられた記憶手段に記憶するステッ
プと、前記新たな印刷物を印刷する際に発生する前記歩
留平均値μに対する歩留誤差値ΔXの入力を促すステッ
プと、当該歩留誤差値ΔXが前記記憶手段に記憶された
標準偏差値σにより得られる0≦ΔX≦2.5 σを満足し
ている場合に前記コンピュータに設けられた演算手段に
て前記新たな印刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑
えることができる歩留り値に相当する印刷効率X=μ−
ΔXの値を算出するステップと、当該印刷効率Xが前記
記憶手段に記憶された歩留平均値μと標準偏差値σとに
より得られるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留
り限界値とを同時に満足している場合にさらに前記演算
手段にて(N×b×c×M)/(a×X)−Y2(ただ
し、Mは前記新たな印刷物の印刷量、aは該印刷物の印
刷に使用する印刷版の線数、bは該印刷版における印刷
インキの使用面積比率である。)に基づき印刷インキの
不足量を算出する演算ステップとを備えているものであ
る。
【0019】また、本発明に係る印刷資材決定プログラ
ムは、過去に実施された印刷物の印刷における印刷良品
の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標準
偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印刷
実績情報データベースと印刷物の印刷に使用される印刷
基材の在庫量Y1のデータと印刷インキの在庫量Y2のデー
タと該印刷インキにおける標準印刷版の線数Nでの単位
面積当たり必要塗布量cのデータとを記録した資材情報
データベースとをコンピュータに構築して新たに印刷物
を印刷する際に該印刷物の種類に対応した前記各データ
に基づいて該印刷物の印刷に使用する印刷基材と印刷イ
ンキとの必要量を決定する印刷資材決定プログラムであ
って、新たな印刷物の種類に最も近い過去に印刷した印
刷物の種類における前記歩留平均値μと前記標準偏差値
σとを前記印刷実績情報データベースより前記コンピュ
ータに設けられた記憶手段に記憶するステップと、前記
新たな印刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑えるこ
とができる歩留り値に相当する印刷効率Xの入力を促す
ステップと、当該印刷効率Xが前記記憶手段に記憶され
た歩留平均値μと標準偏差値σとにより得られるμ−8
σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値とを同時に
満足している場合に前記コンピュータに設けられた演算
手段にて(M×100 /X)−Y1(ただし、Mは前記新た
な印刷物の印刷量である。)に基づき印刷基材の不足量
を算出すると共に(N×b×c×M)/(a×X)−Y2
(ただし、aは前記新たな印刷物の印刷に使用する印刷
版の線数、bは該印刷版における印刷インキの使用面積
比率である。)に基づき印刷インキの不足量を算出する
演算ステップとを備えているものである。
【0020】また、本発明に係る印刷資材決定プログラ
ムは、過去に実施された印刷物の印刷における印刷良品
の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標準
偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印刷
実績情報データベースと印刷物の印刷に使用される印刷
基材の在庫量Y1のデータと印刷インキの在庫量Y2のデー
タと該印刷インキにおける標準印刷版の線数Nでの単位
面積当たり必要塗布量cのデータとを記録した資材情報
データベースとをコンピュータに構築して新たに印刷物
を印刷する際に該印刷物の種類に対応した前記各データ
に基づいて該印刷物の印刷に使用する印刷基材と印刷イ
ンキとの必要量を決定する印刷資材決定プログラムであ
って、新たな印刷物の種類に最も近い過去に印刷した印
刷物の種類における前記歩留平均値μと前記標準偏差値
σとを前記印刷実績情報データベースより前記コンピュ
ータに設けられた記憶手段に記憶するステップと、前記
新たな印刷物を印刷する際に発生する前記歩留平均値μ
に対する歩留誤差値ΔXの入力を促すステップと、当該
歩留誤差値ΔXが前記記憶手段に記憶された標準偏差値
σにより得られる0≦ΔX≦2.5 σを満足している場合
に前記コンピュータに設けられた演算手段にて前記新た
な印刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑えることが
できる歩留り値に相当する印刷効率X=μ−ΔXの値を
算出するステップと、当該印刷効率Xが前記記憶手段に
記憶された歩留平均値μと標準偏差値σとにより得られ
るμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値と
を同時に満足している場合にさらに前記演算手段にて
(M×100 /X)−Y1(ただし、Mは前記新たな印刷物
の印刷量である。)に基づき印刷基材の不足量を算出す
ると共に(N×b×c×M)/(a×X)−Y2(ただ
し、aは前記新たな印刷物の印刷に使用する印刷版の線
数、bは該印刷版における印刷インキの使用面積比率で
ある。)に基づき印刷インキの不足量を算出する演算ス
テップとを備えているものである。
【0021】また、本発明に係る印刷資材決定方法は、
過去に実施された印刷物の印刷における印刷良品の割合
を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標準偏差値
σとの各データを印刷物の種類別に記録した印刷実績情
報データベースと印刷物の印刷に使用される印刷基材の
在庫量Y1のデータと印刷インキの在庫量Y2のデータと該
印刷インキにおける標準印刷版の線数Nでの単位面積当
たり必要塗布量cのデータとを記録した資材情報データ
ベースとをコンピュータに構築して新たに印刷物を印刷
する際に該印刷物の種類に対応した前記各データに基づ
いて該印刷物の印刷に使用する印刷基材と印刷インキと
の必要量を決定する印刷資材決定方法であって、新たな
印刷物の種類に最も近い過去に印刷した印刷物の種類に
おける前記歩留平均値μと前記標準偏差値σとを前記印
刷実績情報データベースより前記コンピュータの記憶手
段に記憶させ、前記新たな印刷物の印刷不良による印刷
量の不足を抑えることができる歩留り値に相当する印刷
効率Xの入力を促し、前記コンピュータに入力された当
該印刷効率Xが前記記憶手段に記憶された歩留平均値μ
と標準偏差値σとにより得られるμ−8σ≦X≦μ+3
σの数値範囲と歩留り限界値とを同時に満足している場
合に前記コンピュータに設けられた演算手段にて(M×
100 /X)−Y1(ただし、Mは前記新たな印刷物の印刷
量である。)を演算させると共に(N×b×c×M)/
(a×X)−Y2(ただし、aは前記新たな印刷物の印刷
に使用する印刷版の線数、bは該印刷版における印刷イ
ンキの使用面積比率である。)を演算させて前記新たな
印刷物における印刷基材の不足量と印刷インキの不足量
とを決定するものである。
【0022】また、本発明に係る印刷資材決定方法は、
過去に実施された印刷物の印刷における印刷良品の割合
を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標準偏差値
σとの各データを印刷物の種類別に記録した印刷実績情
報データベースと印刷物の印刷に使用される印刷基材の
在庫量Y1のデータと印刷インキの在庫量Y2のデータと該
印刷インキにおける標準印刷版の線数Nでの単位面積当
たり必要塗布量cのデータとを記録した資材情報データ
ベースとをコンピュータに構築して新たに印刷物を印刷
する際に該印刷物の種類に対応した前記各データに基づ
いて該印刷物の印刷に使用する印刷基材と印刷インキと
の必要量を決定する印刷資材決定方法であって、新たな
印刷物の種類に最も近い過去に印刷した印刷物の種類に
おける前記歩留平均値μと前記標準偏差値σとを前記印
刷実績情報データベースより前記コンピュータの記憶手
段に記憶させ、前記新たな印刷物を印刷する際に発生す
る前記歩留平均値μに対する歩留誤差値ΔXの入力を促
し、当該歩留誤差値ΔXが前記記憶手段に記憶された標
準偏差値σにより得られる0≦ΔX≦2.5 σを満足して
いる場合に前記コンピュータに設けられた演算手段にて
前記新たな印刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑え
ることができる歩留り値に相当する印刷効率X=μ−Δ
Xの値を演算させ、当該印刷効率Xが前記記憶手段に記
憶された歩留平均値μと標準偏差値σとにより得られる
μ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値とを
同時に満足している場合にさらに前記演算手段にて(M
×100/X)−Y1(ただし、Mは前記新たな印刷物の印
刷量である。)を演算させると共に(N×b×c×M)
/(a×X)−Y2(ただし、aは前記新たな印刷物の印
刷に使用する印刷版の線数、bは該印刷版における印刷
インキの使用面積比率である。)を演算させて前記新た
な印刷物における印刷基材の不足量と印刷インキの不足
量とを決定するものである。
【0023】また、本発明に係る印刷資材決定システム
は、受注印刷物の印刷に使用する印刷基材と印刷インキ
との必要量をコンピュータネットワークを介して決定す
る印刷資材決定システムであって、ホストコンピュータ
が、前記受注印刷物の種類と受注量Mとの各データを記
憶する受注情報記憶手段と、過去に実施された印刷物の
印刷における印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μ
と当該歩留り値の標準偏差値σとの各データを印刷物の
種類別に記憶する印刷実績情報記憶手段と、印刷物の印
刷に使用される印刷基材の在庫量Y1のデータと印刷イン
キの在庫量Y2のデータと該印刷インキにおける標準印刷
版の線数Nでの単位面積当たり必要塗布量cのデータと
を記憶する資材情報記憶手段と、コンピュータ端末から
の検索要求に対して前記受注情報記憶手段に記憶された
受注印刷物の種類に基づいて前記印刷実績情報記憶手段
より該受注印刷物の種類に該当する過去に印刷した印刷
物の種類を検索する制御手段と、該制御手段の検索によ
り得られた該過去に印刷した印刷物における前記歩留平
均値μと前記標準偏差値σとを記憶する主記憶手段と、
コンピュータ端末より入力された前記受注印刷物の印刷
不良による印刷量の不足を抑えることができる歩留り値
に相当する印刷効率Xが前記主記憶手段に記憶された歩
留平均値μと標準偏差値σとにより得られるμ−8σ≦
X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値とを同時に満足
している場合に(M×100 /X)−Y1を演算すると共に
(N×b×c×M)/(a×X)−Y2(ただし、aは前
記受注印刷物の印刷に使用する印刷版の線数、bは該印
刷版における印刷インキの使用面積比率である。)を演
算する演算手段とを備えてなり、受注印刷物を印刷する
際に該受注印刷物の種類に対応した前記歩留平均値μと
前記標準偏差値σとに基づいて該印刷物の印刷に使用す
る印刷基材と印刷インキとの不足量を決定するものであ
る。
【0024】さらに、本発明に係る印刷資材決定システ
ムは、受注印刷物の印刷に使用する印刷基材と印刷イン
キとの必要量をコンピュータネットワークを介して決定
する印刷資材決定システムであって、ホストコンピュー
タが、前記受注印刷物の種類と受注量Mとの各データを
記憶する受注情報記憶手段と、過去に実施された印刷物
の印刷における印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値
μと当該歩留り値の標準偏差値σとの各データを印刷物
の種類別に記憶する印刷実績情報記憶手段と、印刷物の
印刷に使用される印刷基材の在庫量Y1のデータと印刷イ
ンキの在庫量Y2のデータと該印刷インキにおける標準印
刷版の線数Nでの単位面積当たり必要塗布量cのデータ
とを記憶する資材情報記憶手段と、コンピュータ端末か
らの検索要求に対して前記受注情報記憶手段に記憶され
た受注印刷物の種類に基づいて前記印刷実績情報記憶手
段より該受注印刷物の種類に該当する過去に印刷した印
刷物の種類を検索する制御手段と、該制御手段の検索に
より得られた該過去に印刷した印刷物における前記歩留
平均値μと前記標準偏差値σとを記憶する主記憶手段
と、コンピュータ端末より入力された前記受注印刷物を
印刷する際に発生する前記歩留平均値μに対する歩留誤
差値ΔXが前記主記憶手段に記憶された標準偏差値σに
より得られる0≦ΔX≦2.5 σを満足している場合に前
記受注印刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑えるこ
とができる歩留り値に相当する印刷効率X=μ−ΔXの
値を演算し、該印刷効率Xが前記主記憶手段に記憶され
た歩留平均値μと標準偏差値σとにより得られるμ−8
σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値とを同時に
満足している場合に(M×100 /X)−Y1を演算すると
共に(N×b×c×M)/(a×X)−Y2(ただし、a
は前記受注印刷物の印刷に使用する印刷版の線数、bは
該印刷版における印刷インキの使用面積比率である。)
を演算する演算手段とを備えてなり、受注印刷物を印刷
する際に該受注印刷物の種類に対応した前記歩留平均値
μと前記標準偏差値σとに基づいて該印刷物の印刷に使
用する印刷基材と印刷インキとの不足量を決定するもの
である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0026】実施の形態1.
【0027】図3は本実施の形態に係る印刷資材決定方
法を実行できるコンピュータネットワークのブロック
図、図4は図3に示すホストコンピュータのハードウエ
ア構成図、図5は図4に示す主記憶部のブロック図、図
6は図4に示す印刷実績情報記憶部に格納されている印
刷実績情報データベースのデータ構成図、図7は図4に
示す資材情報記憶部に格納されている資材情報データベ
ースのデータ構成図、図8は図4に示す受注情報記憶部
に格納されている受注情報データベースのデータ構成
図、図9〜図11は本実施の形態に係る印刷資材決定プ
ログラムの一例を示すフローチャート図、図12は印刷
設計書の説明図であり、これらの図において、1はイン
ターネット網(コンピュータネットワーク)であり、該
インターネット網1には印刷物を発注するクライアント
が所有する第一コンピュータ2と、前記印刷物の印刷に
必要な印刷インキを販売する印刷インキメーカーが所有
する第二コンピュータ3と、前記印刷物の印刷に必要な
印刷基材を販売する印刷基材メーカーが所有する第三コ
ンピュータ4と、前記クライアントからの注文を受けて
前記印刷物を印刷する印刷メーカーが所有するコンピュ
ータネットワークのLAN(Local Area Network)5
と、該印刷メーカーの営業所が所有する第四コンピュー
タ6とが接続されている。
【0028】前記LAN5には、過去の印刷実績データ
をデータベース化すると共に、前記第一コンピュータ2
から送信された印刷物の受注情報を受信して前記第二コ
ンピュータ3や前記第三コンピュータ4に対して印刷資
材の発注情報を送信する、フアイアウォール7を介して
インターネット網1に接続されたホストコンピュータ
(以下、単に「ホスト」という。)8と、前記受注情報
に基づき、データベース化された過去の印刷実績データ
より注文を受けた新たな印刷物である受注印刷物の印刷
に必要な各種データを抽出して印刷不良による印刷量の
不足を抑えることができる歩留り値に相当する印刷効率
Xを設定すると共に、印刷設計書を作成する設計担当者
が操作する、ホスト8に接続された第一コンピュータ端
末(以下、単に「第一端末」という。)9と、前記印刷
設計書に基づき受注印刷物の印刷に必要な印刷資材を印
刷資材メーカー(印刷インキメーカー及び印刷基材メー
カー)へ発注すると共に、納入された印刷資材を入力す
る納入指示担当者が操作する、ホスト8に接続された第
二コンピュータ端末(以下、単に「第二端末」とい
う。)10と、前記印刷設計書に基づき受注印刷物を印刷
すると共に、該受注印刷物の印刷実績データを入力する
印刷作業者が操作する、ホスト8に接続された第三コン
ピュータ端末(以下、単に「第三端末」という。)11と
から構成されている。
【0029】なお、前記第一〜第四コンピュータ2〜
4,6、前記ホスト8及び前記第一〜第三端末9〜11は
CRTやLCDの表示部とキーボードやマウス等の入力
部とを備えている。
【0030】前記ホスト8は、図4に示すように、CP
Uを含んで構成されている制御部12と、フアイアウォー
ル7を介してホスト8に入力されるデータを制御する入
力制御部13と、ホスト8からインターネット網1へ出力
するデータを制御する出力制御部14と、ホスト8を前記
LAN5に接続するインタフエース15と、前記受注印刷
物の種類に最も近い過去に印刷した印刷物における歩留
平均値μと標準偏差値σとを記憶すると共に、前記設計
担当者が第一端末9を操作して入力した前記印刷効率X
を記憶する主記憶部(記憶手段)16と、図9〜図11に
示す印刷資材決定プログラムを格納したプログラム記憶
部17と、過去の印刷実績データを記録した印刷実績情報
データベースが格納されている印刷実績情報記憶部18
と、印刷資材である印刷基材及び印刷インキの在庫量デ
ータと標準印刷版の線数Nでの印刷インキの単位面積当
たり必要塗布量cデータとを記録した資材情報データベ
ースが格納されている資材情報記憶部19と、前記クライ
アントの第一コンピュータ2から送信された印刷物の受
注情報や前記営業所の第四コンピュータ6から送信され
た印刷物の受注情報を記録した受注情報データベースが
格納されている受注情報記憶部20とから構成されてい
る。
【0031】前記制御部12は、入力制御部13、出力制御
部14、インタフェース15、主記憶部16、プログラム記憶
部17、印刷実績情報記憶部18、資材情報記憶部19及び受
注情報記憶部20を制御すると共に、インターネット網1
を介して第一コンピュータ2や第四コンピュータ6から
送信された印刷物の発注情報を受注情報記憶部20に記憶
させ、設計担当者が受注印刷物の必要量を決定するため
に第一端末9を操作してホスト8のプログラム記憶部17
に記憶された印刷資材決定プログラムを起動させること
により、前記印刷実績情報記憶部18に格納された印刷実
績情報データベースより受注印刷物の種類に最も近い
(該当する)過去に印刷した印刷物の種類を検索して該
過去に印刷した印刷物における前記歩留平均値μと前記
標準偏差値σとを前記主記憶部16に記憶させ、設計担当
者が第一端末9を操作して印刷効率Xを入力することに
より、当該印刷効率Xが前記主記憶部16に記憶された歩
留平均値μと標準偏差値σとにより得られるμ−8σ≦
X≦μ+3σの数値範囲と印刷不良により利益が殆ど相
殺される歩留り限界値、例えば、20を下限値とする20≦
X≦100 の数値範囲とを同時に満足しているか否かを判
断し、満足している場合に(M×100 /X)−Y1(ただ
し、Mは受注印刷物(新たな印刷物)の受注量(印刷
量)である。)に基づき印刷基材の不足量を演算すると
共に(N×b×c×M)/(a×X)−Y2(ただし、a
は受注印刷物(新たな印刷物)の印刷に使用する印刷版
の線数、bは該印刷版における印刷インキの使用面積比
率である。)に基づき印刷インキの不足量を演算する制
御をし、納入指示担当者が第二端末10を操作して設計担
当者が作成した印刷設計書に基づき受注印刷物の印刷に
必要な印刷資材を印刷資材メーカーへ発注することによ
り、該発注情報を当該印刷資材メーカーの第二・第三コ
ンピュータ3,4へ送信し、納入された印刷資材が入力
されることにより、該印刷資材の納入量を資材情報記憶
部19に格納された資材情報データベースに記録する制御
をし、印刷作業者が第三端末11を操作して入力された受
注印刷物の印刷実績データを前記印刷実績情報記憶部18
に格納された印刷実績情報データベースに記録する制御
をしている。そして、当該制御部12には、図5に示すよ
うに、μ−8σ及びμ+3σを演算し、(M×100 /
X)−Y1及び(N×b×c×M)/(a×X)−Y2を演
算する演算部12a と、前記μ−8σの値を退避させる第
一退避レジスタ12b と、前記μ+3σの値を退避させる
第二退避レジスタ12c と前記(M×100 /X)−Y1の演
算値を退避させる第三退避レジスタ12dと前記(N×b
×c×M)/(a×X)−Y2の演算値を退避させる第四
退避レジスタ12e とが設けられている。
【0032】前記主記憶部16には、図5に示すように、
受注情報記憶部20の受注情報データベースに記録されて
いる受注印刷物の印刷物種類Pデータと受注量Mデータ
とをそれぞれ記憶させる印刷物種類メモリ16a と受注量
メモリ16b とが設けられ、前記印刷物種類Pデータから
得られる印刷パターンDデータを記憶させる印刷パター
ンメモリ16c が設けられ、前記印刷パターンDデータか
ら計算される印刷版における印刷インキの使用面積比率
bデータを記憶させる面積比率メモリ16d が設けられ、
前記印刷物種類Pデータに最も近い過去の印刷実績デー
タにおける旧印刷基材名Kデータと旧印刷インキ名Iデ
ータと平均歩留値μデータと標準偏差値σデータとをそ
れぞれ記憶させる旧印刷基材名メモリ16e と旧印刷イン
キ名メモリ16f と平均歩留値メモリ16g と標準偏差値メ
モリ16h とが設けられ、前記受注印刷物の印刷において
使用する新印刷基材名kデータと新印刷インキ名iデー
タと前記印刷版の線数aデータとをそれぞれ記憶させる
新印刷基材名メモリ16i と新印刷インキ名メモリ16j と
線数メモリ16k とが設けられ、資材情報記憶部19のイン
キ情報データベースに記録されている、前記新印刷イン
キにおける標準印刷版の線数N(例えば、200 )での単
位面積当たり必要塗布量cデータを記憶させる標準塗布
量メモリ16l が設けられ、設計担当者が第一端末9を操
作して入力した印刷効率Xデータを記憶させる印刷効率
メモリ16m が設けられている。
【0033】前記印刷実績情報記憶部18には、図6に示
すように、過去の印刷実績データを印刷物の種類毎に記
録した印刷実績情報データベース21が格納されており、
該印刷実績情報データベース21は、印刷物の種類毎に印
刷物種類Pデータと該印刷物の品番データと印刷日時デ
ータと該印刷物の印刷に使用した旧印刷基材名Kデータ
及び旧印刷インキ名Iデータと刷り上げた印刷量データ
と該印刷量の印刷物種類別合計データと不良品を除いた
最終良品量データと該最終良品量の印刷物種類別合計デ
ータと印刷歩留り値データと印刷物の種類別歩留平均値
μデータ及び標準偏差値σデータと印刷条件を示す印刷
作業者名データ及び印刷温度・湿度データと、印刷不良
が発生した原因等を記入した備考データとを含んで構成
されている。
【0034】前記資材情報記憶部19には、図7に示すよ
うに、印刷基材の在庫量を記録した基材情報データベー
ス(資材情報データベース)22と、印刷インキの在庫量
を記録したインキ情報データベース(資材情報データベ
ース)23とが格納されており、基材情報データベース22
は新印刷基材名kデータと該印刷基材の在庫量Y1データ
とを含んで構成されている。また、インキ情報データベ
ース23は新印刷インキ名iデータと該印刷インキの在庫
量Y2データと該印刷インキにおける必要塗布量cデータ
とを含んで構成されている。
【0035】前記受注情報記憶部20には、図8に示すよ
うに、印刷物の受注情報を記録した受注情報データベー
ス24が格納されており、該受注情報データベース24は注
文を受けた印刷物種類Pデータと、該印刷物の受注先デ
ータと、受注量Mデータと、納期データと、印刷パター
ンDデータとを含んで構成されている。
【0036】次に、印刷資材決定方法について説明す
る。
【0037】クライアントが第一コンピュータ2を操作
して印刷メーカーのホスト8に対して印刷物を発注すれ
ば、或いは、印刷メーカーの営業所の担当者が第四コン
ピュータ6を操作してホスト8に対して注文をとった印
刷物を発注すれば、ホスト8が前記印刷物の受注情報を
受信し、ホスト8において、当該受注情報に基づき印刷
物種類Pデータと該印刷物の受注先データと受注量Mデ
ータと納期データと印刷パターンDデータとが受注情報
記憶部20の受注情報データベース24に記録される。
【0038】印刷メーカーの設計担当者が受注印刷物の
印刷設計書を作成するために第一端末9を操作してプロ
グラム記憶部17に記憶されている印刷資材決定プログラ
ムを実行すれば、図9に示すように、受注情報データベ
ース24に記録されている受注情報を第一端末9の表示部
に表示させて受注情報の指定を促す(ステップs1)。
設計担当者が第一端末9の表示部に表示されている受注
情報の内の一受注情報(新たな印刷物の情報)を指定す
れば(ステップs2)、制御部12の制御により、受注情
報データベース24から指定された受注情報における印刷
物種類Pデータ、受注量Mデータ及び印刷パターンDデ
ータがそれぞれ主記憶部16の印刷物種類メモリ16a 、受
注量メモリ16b 及び印刷パターンメモリ16c に記憶され
(ステップs3)、該印刷パターンDデータから受注印
刷物の印刷に使用する印刷版における印刷インキの使用
面積比率が計算され(ステップs4)、該使用面積比率
bデータを加えて第一端末9の表示部に表示させると共
に、主記憶部16の面積比率メモリ16d に記憶される(ス
テップs5)。
【0039】次いで、制御部12の制御により、印刷物種
類メモリ16a 及び受注量メモリ16bに記憶された印刷物
種類Pデータ及び受注量Mデータに基づいて実績情報記
憶部18に格納されている実績情報データベース21から指
定された受注情報の印刷物に最も近い過去の印刷実績デ
ータ(印刷物の種類)を検索し、ヒットした過去の印刷
実績データにおける印刷基材名、印刷インキ名、平均歩
留値μ及び標準偏差値σと、印刷作業者、温度及び湿度
等の印刷条件を第一端末9の表示部に表示させ(ステッ
プs6)、旧印刷基材名Kデータと旧印刷インキ名Iデ
ータと平均歩留値μデータと標準偏差値σデータとをそ
れぞれ主記憶部16の旧印刷基材名メモリ16e 、旧印刷イ
ンキ名メモリ16f 、平均歩留値メモリ16g 及び標準偏差
値メモリ16h に記憶させる(ステップs7)。
【0040】次いで、前記受注印刷物の印刷において使
用する印刷基材名と印刷インキ名と印刷版の線数とを入
力する画面を第一端末9の表示部に表示させる(ステッ
プs8)。設計担当者が前記印刷実績データを参考にし
て当該入力画面より印刷基材名と印刷インキ名と印刷版
の線数とを入力すれば(ステップs9)、制御部12の制
御により、入力された当該新印刷基材名kデータと新印
刷インキ名iデータと線数aデータとが主記憶部16の新
印刷基材名メモリ16i 、新印刷インキ名メモリ16j 及び
線数メモリ16k に記憶され(ステップs10)、続いて、
新印刷インキ名iデータに基づき、制御部12の制御によ
り、資材情報記憶部19に格納されているインキ情報デー
タベース23から新印刷インキ名iデータに対応した標準
線数での単位面積当たり必要塗布量cデータを抽出して
主記憶部16の標準塗布量メモリ16l に記憶させ(ステッ
プs11)、第一端末9の表示部に印刷物の印刷不良によ
る印刷量の不足を抑えることができる印刷効率Xの入力
を促す画面を表示させる(ステップs12)。
【0041】設計担当者が第一端末9を操作して前記入
力画面より印刷効率Xを入力すれば、該印刷効率Xデー
タが主記憶部16の印刷効率メモリ16m に記憶され(ステ
ップs13)、制御部12の制御により、平均歩留値メモリ
16g と標準偏差値メモリ16hとに記憶されている平均歩
留値μデータと標準偏差値σデータとを制御部12の演算
部12a に読み込んでX1=μ−8σの値を計算して該X1デ
ータを制御部12の第一退避レジスタ12b へ退避させ、続
いて、再び平均歩留値μデータと標準偏差値σデータと
を制御部12の演算部12a に読み込んでX2=μ+3σの値
を計算して該X2データを制御部12の第二退避レジスタ12
c へ退避させ(ステップs14)、この後、歩留り限界値
20を下限値とする数値範囲20と印刷不良が発生しない上
限値100と、第一・第二退避レジスタ12b ,12c に記憶
された下限値X1データと上限値X2データとを演算部12a
において比較する(ステップs15)。
【0042】前記ステップs15において比較した結果、
X1≦20かつX2≧100 であれば、印刷効率Xが採りえる数
値範囲を20≦X≦100 とし(ステップs16)、X1<20か
つX2<100 であれば、印刷効率Xが採りえる数値範囲を
20≦X≦X2とし(ステップs17)、X1>20かつX2>100
であれば、印刷効率Xが採りえる数値範囲をX1≦X≦10
0 とし(ステップs18)、X1>20かつX2<100 であれ
ば、印刷効率Xが採りえる数値範囲をX1≦X≦X2として
(ステップs19)印刷効率メモリ16m に記憶されている
印刷効率Xが当該数値範囲を満足するか否かを判断する
(ステップs20)。
【0043】前記ステップs15において比較した結果、
X1<20かつX2<100 である場合及び前記ステップs20に
おいて印刷効率Xが前記数値範囲を満足しない場合に
は、再度印刷効率Xの入力を促す画面を表示させ(ステ
ップs21)、設計担当者が第一端末9を操作して前記入
力画面より印刷効率Xを入力すれば、該印刷効率Xデー
タを主記憶部16の印刷効率メモリ16m に記憶し(ステッ
プs22)、ステップs15へジャンプする。
【0044】前記ステップs20において印刷効率Xが前
記数値範囲を満足している場合には、制御部12の制御に
より、新印刷基材名メモリ16i に記憶されている新印刷
基材名kデータに基づき資材情報記憶部19に格納されて
いる基材情報データベース22から当該印刷基材の在庫量
Y1データを演算部12a に読み込むと共に、受注量メモリ
16b に記憶されている受注量Mデータと印刷効率メモリ
16m に記憶されている印刷効率Xデータとを演算部12a
に読み込んで(ステップs23)、印刷基材の必要量(不
足量)(M×100 /X)−Y1の値を演算し(ステップs
24)、当該演算値を制御部12の第三退避レジスタ12d へ
退避させる(ステップs25)。続いて、新印刷インキ名
メモリ16j に記憶されている新印刷インキ名iデータに
基づき資材情報記憶部19に格納されているインキ情報デ
ータベース23から当該印刷インキの在庫量Y2データを演
算部12a に読み込むと共に、面積比率メモリ16d に記憶
されている使用面積比率bデータと標準塗布量メモリ16
l に記憶されている必要塗布量cデータと受注量メモリ
16b に記憶されている受注量Mデータと線数メモリ16k
に記憶されている線数aデータと印刷効率メモリ16m に
記憶されている印刷効率Xデータとを演算部12a に読み
込んで(ステップs26)、印刷インキの必要量(不足
量)(N(例えば、200 )×b×c×M)/(a×X)
−Y2の値を演算し(ステップs27)、当該演算値を制御
部12の第四退避レジスタ12e へ退避させる(ステップs
28)。
【0045】設計担当者は第一端末9の表示部に表示さ
れた前記印刷基材の必要量と印刷インキの必要量とを参
照して印刷設計書を作成する(ステップs29)。
【0046】納入指示担当者は第二端末10を操作して前
記印刷設計書に基づき受注印刷物の印刷に必要な印刷資
材を印刷インキメーカーや印刷基材メーカーへ発注すれ
ば、ホスト8より発注情報が印刷資材メーカの第二・第
三コンピュータ3,4へ送信される。そして、納入され
た印刷資材の量を第二端末10から入力すれば、資材情報
記憶部19の資材情報データベース22,23に記録される。
また、印刷作業者は第三端末11に表示された印刷設計書
に基づいて受注印刷物を印刷し、該受注印刷物の印刷実
績データを第三端末11から入力すれば、印刷実績情報記
憶部18の印刷実績情報データベース21に記録される。
【0047】なお、ホスト8のオペレータが印刷物の受
注伝票を参照して受注印刷物の受注情報を入力すること
により、該受注情報が受注情報データベース24に記録さ
れるようになっていてもよい。また、受注印刷物の印刷
に必要な各種データが決定された後に該各種データを設
計担当者の第一端末9の表示部に表示させ、設計担当者
が印刷設計書の入力項目に入力することにより、印刷設
計書が作成されるようになっていてもよい。
【0048】また、設計担当者、納入指示担当者及び印
刷作業者に代わる製造担当者が印刷資材決定プログラム
により印刷設計書を作成し、印刷資材を発注し、印刷実
績データを入力してもよい。
【0049】本実施の形態では、ホストコンピュータ8
に過去に実施された印刷物の印刷における印刷良品の割
合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標準偏差
値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印刷実績
情報データベース21と、印刷物の印刷に使用される印刷
基材の在庫量Y1のデータを記録した基材情報データベー
ス22とを構築し、新たに受注印刷物を印刷する際に、前
記印刷実績情報データベース21より受注印刷物の種類に
最も近い過去に印刷した印刷物の種類を検索して該過去
に印刷した印刷物における前記歩留平均値μと前記標準
偏差値σとをホストコンピュータ8に設けられた主記憶
部16に記憶するステップ(ステップs2〜s7)と、前
記受注印刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑えるこ
とができる歩留り値に相当する印刷効率Xの入力を促す
ステップ(ステップs12)と、当該印刷効率Xが主記憶
部16に記憶された歩留平均値μと標準偏差値σとにより
得られるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限
界値(印刷不良により利益が殆ど相殺される値)20を下
限値とする数値範囲20≦X≦100 とを同時に満足してい
る場合にホストコンピュータ8に設けられた演算部12a
にて(M×100 /X)−Y1を演算して印刷基材の不足量
を算出する演算ステップ(ステップs13〜s20,s23〜
s25)とを備えた印刷資材決定プログラムを実行するよ
うにしたので、過去の印刷実績データに基づく印刷時の
温度・湿度等の環境の変化、印刷作業者の熟練度の差
異、印刷作業時間の違い等の印刷不良の数値化された発
生要因を見越した印刷基材の必要量を決定することがで
きると共に、印刷不良を抑えて受注印刷量に近づけるこ
とができる。
【0050】また、本実施の形態では、ホストコンピュ
ータ8に過去に実施された印刷物の印刷における印刷良
品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標
準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印
刷実績情報データベース21と、印刷物の印刷に使用され
る印刷インキの在庫量Y2のデータと該印刷インキにおけ
る標準印刷版の線数200 での単位面積当たり必要塗布量
cのデータとを記録したインキ情報データべース23とを
構築し、新たに受注印刷物を印刷する際に、前記印刷実
績情報データベース21より受注印刷物の種類に最も近い
過去に印刷した印刷物の種類を検索して該過去に印刷し
た印刷物における前記歩留平均値μと前記標準偏差値σ
とをホストコンピュータ8に設けられた主記憶部16に記
憶するステップ(ステップs2〜s7)と、前記受注印
刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑えることができ
る歩留り値に相当する印刷効率Xの入力を促すステップ
(ステップs12)と、当該印刷効率Xが主記憶部16に記
憶された歩留平均値μと標準偏差値σとにより得られる
μ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値20を
下限値とする数値範囲20≦X≦100 とを同時に満足して
いる場合にホストコンピュータ8に設けられた演算部12
a にて(200 ×b×c×M)/(a×X)−Y2を演算し
て印刷インキの不足量を算出する演算ステップ(ステッ
プs13〜s20,s26〜s28)とを備えた印刷資材決定プ
ログラムを実行するようにしたので、過去の印刷実績デ
ータに基づく印刷時の温度・湿度等の環境の変化、印刷
作業者の熟練度の差異、印刷作業時間の違い等の印刷不
良の数値化された発生要因を見越した印刷インキの必要
量を決定することができると共に、印刷不良を抑えて受
注印刷量に近づけることができる。
【0051】また、本実施の形態では、ホストコンピュ
ータ8に過去に実施された印刷物の印刷における印刷良
品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標
準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印
刷実績情報データベース21と、印刷物の印刷に使用され
る印刷基材の在庫量Y1のデータを記録した基材情報デー
タベース22と、印刷インキの在庫量Y2のデータと該印刷
インキにおける標準印刷版の線数200 での単位面積当た
り必要塗布量cのデータとを記録したインキ情報データ
ベース23とを構築し、新たに受注印刷物を印刷する際
に、前記印刷実績情報データベース21より受注印刷物の
種類に最も近い過去に印刷した印刷物の種類を検索して
該過去に印刷した印刷物における前記歩留平均値μと前
記標準偏差値σとをホストコンピュータ8に設けられた
主記憶部16に記憶するステップ(ステップs2〜s7)
と、前記受注印刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑
えることができる歩留り値に相当する印刷効率Xの入力
を促すステップ(ステップs12)と、当該印刷効率Xが
主記憶部16に記憶された歩留平均値μと標準偏差値σと
により得られるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩
留り限界値20を下限値とする数値範囲20≦X≦100 とを
同時に満足している場合にホストコンピュータ8に設け
られた演算部12a にて(M×100 /X)−Y1を演算して
印刷基材の不足量を算出し、(200 ×b×c×M)/
(a×X)−Y2を演算して印刷インキの不足量を算出す
る演算ステップ(ステップs13〜s20,s23〜s28)と
を備えた印刷資材決定プログラムを実行するようにした
ので、過去の印刷実績データに基づく印刷時の温度・湿
度等の環境の変化、印刷作業者の熟練度の差異、印刷作
業時間の違い等の印刷不良の数値化された発生要因を見
越した印刷基材と印刷インキとの必要量を決定すること
ができると共に、印刷不良を抑えて受注印刷量に近づけ
ることができる。
【0052】また、本実施の形態では、ホストコンピュ
ータ8に過去に実施された印刷物の印刷における印刷良
品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り値の標
準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録した印
刷実績情報データベース21と、印刷物の印刷に使用され
る印刷基材の在庫量Y1のデータを記録した基材情報デー
タベース22と、印刷インキの在庫量Y2のデータと該印刷
インキにおける標準印刷版の線数200 での単位面積当た
り必要塗布量cのデータとを記録したインキ情報データ
ベース23とを構築し、新たに受注印刷物を印刷する際
に、前記印刷実績情報データベース21より受注印刷物の
種類に最も近い過去に印刷した印刷物の種類を検索して
該過去に印刷した印刷物における前記歩留平均値μと前
記標準偏差値σとをホストコンピュータ8の主記憶部16
に記憶させ、前記受注印刷物の印刷不良による印刷量の
不足を抑えることができる歩留り値に相当する印刷効率
Xの入力を促し、ホストコンピュータ8に入力された当
該印刷効率Xが主記憶部16に記憶された歩留平均値μと
標準偏差値σとにより得られるμ−8σ≦X≦μ+3σ
の数値範囲と歩留り限界値20を下限値とする数値範囲20
≦X≦100 とを同時に満足している場合に前記コンピュ
ータに設けられた演算部12a にて(M×100 /X)−Y1
を演算させると共に、(200 ×b×c×M)/(a×
X)−Y2を演算させて前記受注印刷物における印刷基材
の不足量と印刷インキの不足量とを決定するようにした
ので、過去の印刷実績データに基づく印刷時の温度・湿
度等の環境の変化、印刷作業者の熟練度の差異、印刷作
業時間の違い等の印刷不良の数値化された発生要因を見
越した印刷基材と印刷インキとの必要量を決定すること
ができると共に、印刷不良を抑えて受注印刷量に近づけ
ることができる。そして、インターネット網1やLAN
5等のコンピュータネットワークを介して受注量や在庫
量を受け取ることにより、印刷効率Xをコンピュータに
入力して前記歩留平均値μと標準偏差値σに基づく印刷
に使用する印刷資材の必要量を決定すれば、受注印刷物
の印刷に必要な印刷資材の量を迅速に供給することがで
きる。
【0053】さらに、本実施の形態では、ホストコンピ
ュータ8が、注文を受けた新たな印刷物である受注印刷
物の種類と受注量Mとの各データを記憶する受注印刷物
情報記憶部20と、過去に実施された印刷物の印刷におけ
る印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留
り値の標準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記
憶する印刷実績情報記憶部18と、印刷物の印刷に使用さ
れる印刷基材の在庫量Y1のデータと印刷インキの在庫量
Y2のデータと該印刷インキにおける標準印刷版の線数20
0 での単位面積当たり必要塗布量cのデータとを記憶す
る資材情報記憶部19と、コンピュータ端末9からの検索
要求に対して受注印刷物情報記憶部20に記憶された受注
印刷物の種類に基づいて印刷実績情報記憶部18より該受
注印刷物の種類に最も近い過去に印刷した印刷物の種類
を検索する制御部12と、制御部12の検索により得られた
該過去に印刷した印刷物における前記歩留平均値μと前
記標準偏差値σとを記憶する主記憶部16と、コンピュー
タ端末9より入力された前記受注印刷物の印刷不良によ
る印刷量の不足を抑えることができる歩留り値に相当す
る印刷効率Xが主記憶部16に記憶された歩留平均値μと
標準偏差値σとにより得られるμ−8σ≦X≦μ+3σ
の数値範囲と歩留り限界値20を下限値とする数値範囲20
≦X≦100 とを同時に満足している場合に(M×100 /
X)−Y1を演算し、(200 ×b×c×M)/(a×X)
−Y2を演算する演算部12a とを備え、受注印刷物を印刷
する際に、該受注印刷物の種類に対応した前記歩留平均
値μと前記標準偏差値σとに基づいて該印刷物の印刷に
使用する印刷基材と印刷インキとの不足量を決定する印
刷資材決定システムとしたので、過去の印刷実績データ
に基づく印刷時の温度・湿度等の環境の変化、印刷作業
者の熟練度の差異、印刷作業時間の違い等の印刷不良の
数値化された発生要因を見越した印刷基材と印刷インキ
との必要量を決定することができると共に、印刷不良を
抑えて受注印刷量に近づけることができる。そして、イ
ンターネット網1やLAN5等のコンピュータネットワ
ークを介して受注量や在庫量を受け取ることにより、印
刷効率Xをコンピュータに入力して前記歩留平均値μと
標準偏差値σに基づく印刷に使用する印刷資材の必要量
を決定すれば、受注印刷物の印刷に必要な印刷資材の量
を迅速に供給することができる。
【0054】実施の形態2.
【0055】本実施の形態は前記実施の形態1において
印刷効率Xを入力する代わりに、受注印刷物を印刷する
際に発生する歩留平均値μに対する歩留誤差値である、
0≦ΔX≦2.5 σを満足する印刷時の温度・湿度等の環
境の変化、印刷作業者の熟練度の差異、印刷作業所要時
間の違い等の印刷不良が発生する要因を数値化した因子
(歩留誤差値)ΔXを入力することにより、X=μ−Δ
Xから印刷効率Xを決定するステップを備えた印刷資材
決定プログラムを実行する印刷資材決定方法であり、本
実施の形態を図3〜図12を参照して説明する。
【0056】本実施の形態では、図5に示す主記憶部16
に前記歩留誤差値(数値化因子)ΔXデータを記憶させ
る歩留誤差値メモリ16n を設け、前記実施の形態1に係
る印刷資材決定プログラムの前記ステップs12に代え
て、前記歩留誤差値ΔXの入力を促す画面を表示させ、
前記ステップs13に代えて、入力された歩留誤差値ΔX
が0≦ΔX≦2.5 σを満足している場合には該歩留誤差
値ΔXデータを前記歩留誤差値メモリ16n に記憶させる
と共に、前記平均歩留値メモリ16g に記憶されている平
均歩留値μデータを前記演算部12a に読み込んでX=μ
−ΔXを演算して印刷効率Xデータを印刷効率Xメモリ
16m に記憶させ、前記ステップs21に代えて、X1<20か
つX2<100 である場合、印刷効率Xが数値範囲を満足し
ない場合、歩留誤差値ΔXが0≦ΔX≦2.5 σを満足し
ない場合には、再度歩留誤差値ΔXの入力を促す画面を
表示させ、前記ステップs22に代えて、入力された歩留
誤差値ΔXが0≦ΔX≦2.5 σを満足している場合には
該歩留誤差値ΔXデータを前記歩留誤差値メモリ16n に
記憶させると共に、前記平均歩留値メモリ16g に記憶さ
れている平均歩留値μデータを前記演算部12a に読み込
んでX=μ−ΔXを演算して印刷効率Xデータを印刷効
率Xメモリ16m に記憶させるようにしたものである。
【0057】本実施の形態においては、設計の変更、印
刷量の変更、温度・湿度の違い、作業者の熟練度の差異
及び印刷回数等による平均歩留値の変化等を考慮して歩
留り値の誤差値ΔXを決めればよい。具体的には、例え
ば、作業者が初回では平均70%、2回目では77%、3回
目では79%、4回目以降では80%という歩留りの統計が
ある場合には、当該作業者にとって初めての作業担当で
あれば、ΔX=80−70の値とすればよい。なお、環境の
変化等がプラス要因となっている場合にはΔXがマイナ
スの値をとるようにすればよい。
【0058】本実施の形態によれば、入力された歩留誤
差値ΔXが0≦ΔX≦2.5 σを満足している場合にX=
μ−ΔXを演算しているので、前記実施の形態1と同様
の効果を奏することができる。
【0059】なお、実績情報データベース21から指定さ
れた受注情報の印刷物に最も近い過去の印刷実績データ
を検索し、ヒットした過去の印刷実績データにおける印
刷基材名、印刷インキ名、平均歩留値μ及び標準偏差値
σと、印刷作業者、温度及び湿度等の印刷条件を第一端
末9の表示部に表示させるステップs6に代えて、実績
情報データベース21から指定された受注情報の印刷物に
近い(該当する)過去の印刷実績データを検索してヒッ
トした複数種類の過去の印刷実績データを第一端末9の
表示部に表示させ、表示された複数種類の過去の印刷実
績データの指定待ちとなるステップであってもよい。当
該印刷資材決定プログラムにおいては、設計担当者が表
示された複数種類の過去の印刷実績データの中から受注
情報の印刷物に最も近いと判断した過去の印刷実績デー
タを指定することにより、ステップ7へ進むこととな
る。
【0060】
【実施例】実施の形態1における一実施例を図1〜図1
1及び図12に示す印刷設計書を参照して説明する。
【0061】製造担当者がコンピュータ端末9を操作し
てホストコンピュータ8の印刷資材決定プログラムを立
ち上げれば、コンピュータ端末9の表示部に図8に示す
受注情報データベース24の受注情報が表示され、製造担
当者が印刷物種類Pデータ「携帯電話筐体用加飾フィル
ム」,受注量Mデータ「17000(m2) 」,印刷パターンD
データ「携帯電話筐体パターン」の受注情報を指定すれ
ば(ステップs1,s2)、「携帯電話筐体用加飾フィ
ルム」が印刷物種類メモリ16a に記憶され、「17000
(m2)」が受注量メモリ16b に記憶され、「携帯電話筐
体パターン」が印刷パターンメモリ16c に記憶され(ス
テップs3)、「携帯電話筐体パターン」から「携帯電
話筐体用加飾フィルム」の印刷に使用する印刷版におけ
る印刷インキの使用面積比率「40(%)」が計算されて
コンピュータ端末9の表示部に表示されると共に、面積
比率メモリ16d に記憶される(ステップs4,s5)。
【0062】次いで、図6に示す実績情報データベース
21から「携帯電話筐体用加飾フィルム」に最も近い、即
ち、検索キーとなるワードと同じワードを最も多く含む
印刷物種類の過去の印刷実績データを検索してヒットし
た旧印刷基材名Kデータ「**製PET フィルム38μm
」、旧印刷インキ名Iデータ「**製インキTM-1077
黒」、平均歩留値μデータ「72(%)」、標準偏差値σ
データ「6(%)」等がコンピュータ端末9の表示部に
表示されると共に、「**製PET フィルム38μm 」が旧
印刷基材名メモリ16e に記憶され、「**製インキTM-1
077 黒」が旧印刷インキ名メモリ16f に記憶され、「72
(%)」が平均歩留値メモリ16g に記憶され、「6
(%)」が標準偏差値メモリ16h に記憶される(ステッ
プs6,s7)。
【0063】次いで、製造担当者が前記印刷実績データ
を参考にして印刷基材名「**製PET フィルム38μm 」
と印刷インキ名「**製インキTM-1077 黒」と印刷版の
線数「175 (線)」を入力すれば、「**製PET フィル
ム38μm 」が新印刷基材名メモリ16i に記憶され、「*
*製インキTM-1077 黒」が新印刷インキ名メモリ16jに
記憶され、「175 (線)」が線数メモリ16k に記憶され
る(ステップs8〜s10)。そして、図7に示すインキ
情報データベース23から抽出された「**製インキTM-1
077 黒」に対応した、標準線数200 線での単位面積当た
り必要塗布量cデータ「3.6 (g /m2)」が標準塗布量
メモリ16l に記憶される(ステップs11)。
【0064】次いで、製造担当者が前記印刷実績データ
の平均歩留値μデータ「72(%)」を参考に、印刷設
計、印刷量、温度・湿度等の印刷環境、印刷作業者の熟
練度及び印刷作業所要時間等の違いを考慮して歩留り限
界値20を下限値とする20≦X≦100 の数値範囲内で印刷
効率X「65(%)」を入力すれば、印刷効率Xデータ
「65(%)」が印刷効率メモリ16m に記憶される(ステ
ップs12,s13)。そして、平均歩留値メモリ16g の平
均歩留値μデータ「72(%)」と標準偏差値メモリ16h
の標準偏差値σデータ「6(%)」とにより、演算部12
a にてX1=72−8×6の値を計算して該X1データ「24
(%)」を第一退避レジスタ12b へ退避させ、X2=72+
3×6の値を計算して該X2データ「90(%)」を第二退
避レジスタ12cへ退避させ(ステップs14)、X1>20か
つX2<100 より、印刷効率Xが採りえる数値範囲を24≦
X≦90とし(ステップs15,s19)、印刷効率メモリ16
m の印刷効率X「65(%)」が当該数値範囲を満足する
か否かを判断する(ステップs20)。
【0065】次いで、印刷効率X「65(%)」は数値範
囲24≦X≦90に含まれているから、図7に示す基材情報
データベース22に記録されている新印刷基材名kデータ
「**製PET フィルム38μm 」の在庫量Y1データ「2400
0 (m2)」と受注量メモリ16b の受注量Mデータ「1700
0(m2) 」と印刷効率メモリ16m の印刷効率Xデータ「65
(%)」とにより、演算部12a にて印刷基材の必要量
(17000 ×100 /65)−24000 の値を演算し、当該演算
値「2154(m2)」を第三退避レジスタ12d へ退避させ、
図7に示すインキ情報データベース23に記録されている
新印刷インキ名iデータ「**製インキTM-1077 黒」の
在庫量Y2データ「25(kg)」と面積比率メモリ16d の使
用面積比率bデータ「40(%)」と標準塗布量メモリ16
l の必要塗布量cデータ「3.6 (g /m2)」と受注量メ
モリ16b の受注量Mデータ「17000(m2) 」と線数メモリ
16k の線数aデータ「175 (線)」と印刷効率メモリ16
m の印刷効率Xデータ「65(%)」とにより、演算部12
a にて印刷インキの必要量(200 ×40×3.6 ×17000 )
/(175 ×65)−25000 の値を演算し、当該演算値「19
(kg)」を第四退避レジスタ12e へ退避させる(ステッ
プs23〜s28)。
【0066】製造担当者は以上のデータに基づき、図1
2に示す印刷設計書25を作成し(ステップs29)、前記
印刷設計書25に基づき受注印刷物の印刷に必要な印刷資
材を印刷インキメーカーや印刷基材メーカーへ発注す
る。
【0067】なお、最も近い印刷物の種類を検索する方
法として、例えば、分類コードを付与する等して過去の
印刷物種類を一定のルールに従って分類してこの分類の
タームでもって検索するようにしてもよい。また、受注
印刷物に近い種類の過去の印刷物を複数検索する場合に
おいても、これらの方法により実現することができる。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、過去の印刷実績データ
に基づく印刷時の温度・湿度等の環境の変化、印刷作業
者の熟練度の差異、印刷作業時間の違い等の印刷不良の
数値化された発生要因を見越した印刷基材と印刷インキ
との必要量を決定することができると共に、印刷不良を
抑えて受注印刷量に近づけることができる。
【0069】また、インターネット網やLAN等のコン
ピュータネットワークを介して受注量や在庫量を受け取
り、印刷資材の必要量を決定するようにしたので、注文
を受けた新たな印刷物である受注印刷物の印刷に必要な
印刷資材の量を迅速に供給することができるから、常時
余分な在庫を持たなくても印刷資材を迅速に手配できる
と共に、印刷資材の過不足を極力低減させて在庫量を抑
えることができる。
【0070】従って、本発明の産業上利用性は非常に高
いといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩留平均値x及び標準偏差値sの位置関係を説
明するグラフである。
【図2】歩留平均値x及び標準偏差値sの位置関係を説
明するグラフである。
【図3】本実施の形態に係る印刷資材決定方法を実行で
きるコンピュータネットワークのブロック図である。
【図4】図3に示すホストコンピュータのハードウエア
構成図である。
【図5】図4に示す主記憶部のブロック図である。
【図6】図4に示す印刷実績情報記憶部に格納されてい
る印刷実績情報データベースのデータ構成図である。
【図7】図4に示す資材情報記憶部に格納されている資
材情報データベースのデータ構成図である。
【図8】図4に示す受注情報記憶部に格納されている受
注情報データベースのデータ構成図である。
【図9】本実施の形態に係る印刷資材決定プログラムの
一例を示すフローチャート図である。
【図10】本実施の形態に係る印刷資材決定プログラム
の一例を示すフローチャート図である。
【図11】本実施の形態に係る印刷資材決定プログラム
の一例を示すフローチャート図である。
【図12】印刷設計書の説明図である。
【符号の説明】
1 インターネット網 2 第一コンピュータ 3 第二コンピュータ 4 第三コンピュータ 5 LAN 6 第四コンピュータ 8 ホストコンピュータ 9 第一コンピュータ端末 10 第二コンピュータ端末 11 第三コンピュータ端末 12 制御部 12a 演算部 16 主記憶部 17 プログラム記憶部 18 印刷実績情報記憶部 19 資材情報記憶部 20 受注情報記憶部 21 印刷実績情報データベース 22 基材情報データベース(資材情報データベース) 23 インキ情報データベース(資材情報データベー
ス) 24 受注情報データベース 25 印刷設計書

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過去に実施された印刷物の印刷における
    印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り
    値の標準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録
    した印刷実績情報データベースと印刷物の印刷に使用さ
    れる印刷基材の在庫量Y1のデータを記録した資材情報デ
    ータベースとをコンピュータに構築して新たに印刷物を
    印刷する際に該印刷物の種類に対応した前記各データに
    基づいて該印刷物の印刷に使用する印刷基材の必要量を
    決定する印刷資材決定プログラムであって、新たな印刷
    物の種類に最も近い過去に印刷した印刷物の種類におけ
    る前記歩留平均値μと前記標準偏差値σとを前記印刷実
    績情報データベースより前記コンピュータに設けられた
    記憶手段に記憶するステップと、前記新たな印刷物の印
    刷不良による印刷量の不足を抑えることができる歩留り
    値に相当する印刷効率Xの入力を促すステップと、当該
    印刷効率Xが前記記憶手段に記憶された歩留平均値μと
    標準偏差値σとにより得られるμ−8σ≦X≦μ+3σ
    の数値範囲と歩留り限界値とを同時に満足している場合
    に前記コンピュータに設けられた演算手段にて(M×10
    0 /X)−Y1(ただし、Mは前記新たな印刷物の印刷量
    である。)に基づき印刷基材の不足量を算出する演算ス
    テップとを備えてなる印刷資材決定プログラム。
  2. 【請求項2】 過去に実施された印刷物の印刷における
    印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り
    値の標準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録
    した印刷実績情報データベースと印刷物の印刷に使用さ
    れる印刷基材の在庫量Y1のデータを記録した資材情報デ
    ータベースとをコンピュータに構築して新たに印刷物を
    印刷する際に該印刷物の種類に対応した前記各データに
    基づいて該印刷物の印刷に使用する印刷基材の必要量を
    決定する印刷資材決定プログラムであって、新たな印刷
    物の種類に最も近い過去に印刷した印刷物の種類におけ
    る前記歩留平均値μと前記標準偏差値σとを前記印刷実
    績情報データベースより前記コンピュータに設けられた
    記憶手段に記憶するステップと、前記新たな印刷物を印
    刷する際に発生する前記歩留平均値μに対する歩留誤差
    値ΔXの入力を促すステップと、当該歩留誤差値ΔXが
    前記記憶手段に記憶された標準偏差値σにより得られる
    0≦ΔX≦2.5 σを満足している場合に前記コンピュー
    タに設けられた演算手段にて前記新たな印刷物の印刷不
    良による印刷量の不足を抑えることができる歩留り値に
    相当する印刷効率X=μ−ΔXの値を算出するステップ
    と、当該印刷効率Xが前記記憶手段に記憶された歩留平
    均値μと標準偏差値σとにより得られるμ−8σ≦X≦
    μ+3σの数値範囲と歩留り限界値とを同時に満足して
    いる場合にさらに前記演算手段にて(M×100 /X)−
    Y1(ただし、Mは前記新たな印刷物の印刷量である。)
    に基づき印刷基材の不足量を算出する演算ステップとを
    備えてなる印刷資材決定プログラム。
  3. 【請求項3】 過去に実施された印刷物の印刷における
    印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り
    値の標準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録
    した印刷実績情報データベースと印刷物の印刷に使用さ
    れる印刷インキの在庫量Y2のデータと該印刷インキにお
    ける標準印刷版の線数Nでの単位面積当たり必要塗布量
    cのデータとを記録した資材情報データべースとをコン
    ピュータに構築して新たに印刷物を印刷する際に該印刷
    物の種類に対応した前記各データに基づいて該印刷物の
    印刷に使用する印刷インキの必要量を決定する印刷資材
    決定プログラムであって、新たな印刷物の種類に最も近
    い過去に印刷した印刷物の種類における前記歩留平均値
    μと前記標準偏差値σとを前記印刷実績情報データベー
    スより前記コンピュータに設けられた記憶手段に記憶す
    るステップと、前記新たな印刷物の印刷不良による印刷
    量の不足を抑えることができる歩留り値に相当する印刷
    効率Xの入力を促すステップと、当該印刷効率Xが前記
    記憶手段に記憶された歩留平均値μと標準偏差値σとに
    より得られるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留
    り限界値とを同時に満足している場合に前記コンピュー
    タに設けられた演算手段にて(N×b×c×M)/(a
    ×X)−Y2(ただし、Mは前記新たな印刷物の印刷量、
    aは該印刷物の印刷に使用する印刷版の線数、bは該印
    刷版における印刷インキの使用面積比率である。)に基
    づき印刷インキの不足量を算出する演算ステップとを備
    えてなる印刷資材決定プログラム。
  4. 【請求項4】 過去に実施された印刷物の印刷における
    印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り
    値の標準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録
    した印刷実績情報データベースと印刷物の印刷に使用さ
    れる印刷インキの在庫量Y2のデータと該印刷インキにお
    ける標準印刷版の線数Nでの単位面積当たり必要塗布量
    cのデータとを記録した資材情報データべースとをコン
    ピュータに構築して新たに印刷物を印刷する際に該印刷
    物の種類に対応した前記各データに基づいて該印刷物の
    印刷に使用する印刷インキの必要量を決定する印刷資材
    決定プログラムであって、新たな印刷物の種類に最も近
    い過去に印刷した印刷物の種類における前記歩留平均値
    μと前記標準偏差値σとを前記印刷実績情報データベー
    スより前記コンピュータに設けられた記憶手段に記憶す
    るステップと、前記新たな印刷物を印刷する際に発生す
    る前記歩留平均値μに対する歩留誤差値ΔXの入力を促
    すステップと、当該歩留誤差値ΔXが前記記憶手段に記
    憶された標準偏差値σにより得られる0≦ΔX≦2.5 σ
    を満足している場合に前記コンピュータに設けられた演
    算手段にて前記新たな印刷物の印刷不良による印刷量の
    不足を抑えることができる歩留り値に相当する印刷効率
    X=μ−ΔXの値を算出するステップと、当該印刷効率
    Xが前記記憶手段に記憶された歩留平均値μと標準偏差
    値σとにより得られるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範
    囲と歩留り限界値とを同時に満足している場合にさらに
    前記演算手段にて(N×b×c×M)/(a×X)−Y2
    (ただし、Mは前記新たな印刷物の印刷量、aは該印刷
    物の印刷に使用する印刷版の線数、bは該印刷版におけ
    る印刷インキの使用面積比率である。)に基づき印刷イ
    ンキの不足量を算出する演算ステップとを備えてなる印
    刷資材決定プログラム。
  5. 【請求項5】 過去に実施された印刷物の印刷における
    印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り
    値の標準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録
    した印刷実績情報データベースと印刷物の印刷に使用さ
    れる印刷基材の在庫量Y1のデータと印刷インキの在庫量
    Y2のデータと該印刷インキにおける標準印刷版の線数N
    での単位面積当たり必要塗布量cのデータとを記録した
    資材情報データベースとをコンピュータに構築して新た
    に印刷物を印刷する際に該印刷物の種類に対応した前記
    各データに基づいて該印刷物の印刷に使用する印刷基材
    と印刷インキとの必要量を決定する印刷資材決定プログ
    ラムであって、新たな印刷物の種類に最も近い過去に印
    刷した印刷物の種類における前記歩留平均値μと前記標
    準偏差値σとを前記印刷実績情報データベースより前記
    コンピュータに設けられた記憶手段に記憶するステップ
    と、前記新たな印刷物の印刷不良による印刷量の不足を
    抑えることができる歩留り値に相当する印刷効率Xの入
    力を促すステップと、当該印刷効率Xが前記記憶手段に
    記憶された歩留平均値μと標準偏差値σとにより得られ
    るμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値と
    を同時に満足している場合に前記コンピュータに設けら
    れた演算手段にて(M×100/X)−Y1(ただし、Mは
    前記新たな印刷物の印刷量である。)に基づき印刷基材
    の不足量を算出すると共に(N×b×c×M)/(a×
    X)−Y2(ただし、aは前記新たな印刷物の印刷に使用
    する印刷版の線数、bは該印刷版における印刷インキの
    使用面積比率である。)に基づき印刷インキの不足量を
    算出する演算ステップとを備えてなる印刷資材決定プロ
    グラム。
  6. 【請求項6】 過去に実施された印刷物の印刷における
    印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り
    値の標準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録
    した印刷実績情報データベースと印刷物の印刷に使用さ
    れる印刷基材の在庫量Y1のデータと印刷インキの在庫量
    Y2のデータと該印刷インキにおける標準印刷版の線数N
    での単位面積当たり必要塗布量cのデータとを記録した
    資材情報データベースとをコンピュータに構築して新た
    に印刷物を印刷する際に該印刷物の種類に対応した前記
    各データに基づいて該印刷物の印刷に使用する印刷基材
    と印刷インキとの必要量を決定する印刷資材決定プログ
    ラムであって、新たな印刷物の種類に最も近い過去に印
    刷した印刷物の種類における前記歩留平均値μと前記標
    準偏差値σとを前記印刷実績情報データベースより前記
    コンピュータに設けられた記憶手段に記憶するステップ
    と、前記新たな印刷物を印刷する際に発生する前記歩留
    平均値μに対する歩留誤差値ΔXの入力を促すステップ
    と、当該歩留誤差値ΔXが前記記憶手段に記憶された標
    準偏差値σにより得られる0≦ΔX≦2.5 σを満足して
    いる場合に前記コンピュータに設けられた演算手段にて
    前記新たな印刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑え
    ることができる歩留り値に相当する印刷効率X=μ−Δ
    Xの値を算出するステップと、当該印刷効率Xが前記記
    憶手段に記憶された歩留平均値μと標準偏差値σとによ
    り得られるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り
    限界値とを同時に満足している場合にさらに前記演算手
    段にて(M×100 /X)−Y1(ただし、Mは前記新たな
    印刷物の印刷量である。)に基づき印刷基材の不足量を
    算出すると共に(N×b×c×M)/(a×X)−Y2
    (ただし、aは前記新たな印刷物の印刷に使用する印刷
    版の線数、bは該印刷版における印刷インキの使用面積
    比率である。)に基づき印刷インキの不足量を算出する
    演算ステップとを備えてなる印刷資材決定プログラム。
  7. 【請求項7】 過去に実施された印刷物の印刷における
    印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り
    値の標準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録
    した印刷実績情報データベースと印刷物の印刷に使用さ
    れる印刷基材の在庫量Y1のデータと印刷インキの在庫量
    Y2のデータと該印刷インキにおける標準印刷版の線数N
    での単位面積当たり必要塗布量cのデータとを記録した
    資材情報データベースとをコンピュータに構築して新た
    に印刷物を印刷する際に該印刷物の種類に対応した前記
    各データに基づいて該印刷物の印刷に使用する印刷基材
    と印刷インキとの必要量を決定する印刷資材決定方法で
    あって、新たな印刷物の種類に最も近い過去に印刷した
    印刷物の種類における前記歩留平均値μと前記標準偏差
    値σとを前記印刷実績情報データベースより前記コンピ
    ュータの記憶手段に記憶させ、前記新たな印刷物の印刷
    不良による印刷量の不足を抑えることができる歩留り値
    に相当する印刷効率Xの入力を促し、前記コンピュータ
    に入力された当該印刷効率Xが前記記憶手段に記憶され
    た歩留平均値μと標準偏差値σとにより得られるμ−8
    σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値とを同時に
    満足している場合に前記コンピュータに設けられた演算
    手段にて(M×100 /X)−Y1(ただし、Mは前記新た
    な印刷物の印刷量である。)を演算させると共に(N×
    b×c×M)/(a×X)−Y2(ただし、aは前記新た
    な印刷物の印刷に使用する印刷版の線数、bは該印刷版
    における印刷インキの使用面積比率である。)を演算さ
    せて前記新たな印刷物における印刷基材の不足量と印刷
    インキの不足量とを決定することを特徴とする印刷資材
    決定方法。
  8. 【請求項8】 過去に実施された印刷物の印刷における
    印刷良品の割合を表す歩留り値の平均値μと当該歩留り
    値の標準偏差値σとの各データを印刷物の種類別に記録
    した印刷実績情報データベースと印刷物の印刷に使用さ
    れる印刷基材の在庫量Y1のデータと印刷インキの在庫量
    Y2のデータと該印刷インキにおける標準印刷版の線数N
    での単位面積当たり必要塗布量cのデータとを記録した
    資材情報データベースとをコンピュータに構築して新た
    に印刷物を印刷する際に該印刷物の種類に対応した前記
    各データに基づいて該印刷物の印刷に使用する印刷基材
    と印刷インキとの必要量を決定する印刷資材決定方法で
    あって、新たな印刷物の種類に最も近い過去に印刷した
    印刷物の種類における前記歩留平均値μと前記標準偏差
    値σとを前記印刷実績情報データベースより前記コンピ
    ュータの記憶手段に記憶させ、前記新たな印刷物を印刷
    する際に発生する前記歩留平均値μに対する歩留誤差値
    ΔXの入力を促し、当該歩留誤差値ΔXが前記記憶手段
    に記憶された標準偏差値σにより得られる0≦ΔX≦2.
    5 σを満足している場合に前記コンピュータに設けられ
    た演算手段にて前記新たな印刷物の印刷不良による印刷
    量の不足を抑えることができる歩留り値に相当する印刷
    効率X=μ−ΔXの値を演算させ、当該印刷効率Xが前
    記記憶手段に記憶された歩留平均値μと標準偏差値σと
    により得られるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩
    留り限界値とを同時に満足している場合にさらに前記演
    算手段にて(M×100 /X)−Y1(ただし、Mは前記新
    たな印刷物の印刷量である。)を演算させると共に(N
    ×b×c×M)/(a×X)−Y2(ただし、aは前記新
    たな印刷物の印刷に使用する印刷版の線数、bは該印刷
    版における印刷インキの使用面積比率である。)を演算
    させて前記新たな印刷物における印刷基材の不足量と印
    刷インキの不足量とを決定することを特徴とする印刷資
    材決定方法。
  9. 【請求項9】 受注印刷物の印刷に使用する印刷基材と
    印刷インキとの必要量をコンピュータネットワークを介
    して決定する印刷資材決定システムであって、ホストコ
    ンピュータが、前記受注印刷物の種類と受注量Mとの各
    データを記憶する受注情報記憶手段と、過去に実施され
    た印刷物の印刷における印刷良品の割合を示す歩留り値
    の平均値μと当該歩留り値の標準偏差値σとの各データ
    を印刷物の種類別に記憶する印刷実績情報記憶手段と、
    印刷物の印刷に使用される印刷基材の在庫量Y1のデータ
    と印刷インキの在庫量Y2のデータと該印刷インキにおけ
    る標準印刷版の線数Nでの単位面積当たり必要塗布量c
    のデータとを記憶する資材情報記憶手段と、コンピュー
    タ端末からの検索要求に対して前記受注情報記憶手段に
    記憶された受注印刷物の種類に基づいて前記印刷実績情
    報記憶手段より該受注印刷物の種類に該当する過去に印
    刷した印刷物の種類を検索する制御手段と、該制御手段
    の検索により得られた該過去に印刷した印刷物における
    前記歩留平均値μと前記標準偏差値σとを記憶する主記
    憶手段と、コンピュータ端末より入力された前記受注印
    刷物の印刷不良による印刷量の不足を抑えることができ
    る歩留り値に相当する印刷効率Xが前記主記憶手段に記
    憶された歩留平均値μと標準偏差値σとにより得られる
    μ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値とを
    同時に満足している場合に(M×100 /X)−Y1を演算
    すると共に(N×b×c×M)/(a×X)−Y2(ただ
    し、aは前記受注印刷物の印刷に使用する印刷版の線
    数、bは該印刷版における印刷インキの使用面積比率で
    ある。)を演算する演算手段とを備えてなり、受注印刷
    物を印刷する際に該受注印刷物の種類に対応した前記歩
    留平均値μと前記標準偏差値σとに基づいて該印刷物の
    印刷に使用する印刷基材と印刷インキとの不足量を決定
    することを特徴とする印刷資材決定システム。
  10. 【請求項10】 受注印刷物の印刷に使用する印刷基材
    と印刷インキとの必要量をコンピュータネットワークを
    介して決定する印刷資材決定システムであって、ホスト
    コンピュータが、前記受注印刷物の種類と受注量Mとの
    各データを記憶する受注情報記憶手段と、過去に実施さ
    れた印刷物の印刷における印刷良品の割合を表す歩留り
    値の平均値μと当該歩留り値の標準偏差値σとの各デー
    タを印刷物の種類別に記憶する印刷実績情報記憶手段
    と、印刷物の印刷に使用される印刷基材の在庫量Y1のデ
    ータと印刷インキの在庫量Y2のデータと該印刷インキに
    おける標準印刷版の線数Nでの単位面積当たり必要塗布
    量cのデータとを記憶する資材情報記憶手段と、コンピ
    ュータ端末からの検索要求に対して前記受注情報記憶手
    段に記憶された受注印刷物の種類に基づいて前記印刷実
    績情報記憶手段より該受注印刷物の種類に該当する過去
    に印刷した印刷物の種類を検索する制御手段と、該制御
    手段の検索により得られた該過去に印刷した印刷物にお
    ける前記歩留平均値μと前記標準偏差値σとを記憶する
    主記憶手段と、コンピュータ端末より入力された前記受
    注印刷物を印刷する際に発生する前記歩留平均値μに対
    する歩留誤差値ΔXが前記主記憶手段に記憶された標準
    偏差値σにより得られる0≦ΔX≦2.5 σを満足してい
    る場合に前記受注印刷物の印刷不良による印刷量の不足
    を抑えることができる歩留り値に相当する印刷効率X=
    μ−ΔXの値を演算し、該印刷効率Xが前記主記憶手段
    に記憶された歩留平均値μと標準偏差値σとにより得ら
    れるμ−8σ≦X≦μ+3σの数値範囲と歩留り限界値
    とを同時に満足している場合に(M×100 /X)−Y1を
    演算すると共に(N×b×c×M)/(a×X)−Y2
    (ただし、aは前記受注印刷物の印刷に使用する印刷版
    の線数、bは該印刷版における印刷インキの使用面積比
    率である。)を演算する演算手段とを備えてなり、受注
    印刷物を印刷する際に該受注印刷物の種類に対応した前
    記歩留平均値μと前記標準偏差値σとに基づいて該印刷
    物の印刷に使用する印刷基材と印刷インキとの不足量を
    決定することを特徴とする印刷資材決定システム。
JP2001310015A 2001-10-05 2001-10-05 印刷資材決定プログラム及び印刷資材決定方法 Expired - Fee Related JP3820516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310015A JP3820516B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 印刷資材決定プログラム及び印刷資材決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310015A JP3820516B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 印刷資材決定プログラム及び印刷資材決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112409A true JP2003112409A (ja) 2003-04-15
JP3820516B2 JP3820516B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19129071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310015A Expired - Fee Related JP3820516B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 印刷資材決定プログラム及び印刷資材決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147371A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱重工印刷紙工機械株式会社 印刷設備の電力管理システム
WO2020129530A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング 生産管理システム、生産管理プログラム、生産量管理システム、および生産量管理プログラム
JP2020098446A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング 必要量取得システムおよび必要量取得プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256744A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 印刷統合生産管理システム
JPH07101046A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Hewtec:Kk 印刷増し刷り検知方法および装置
JPH07329282A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 印刷インキ管理システム
JPH0811294A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toppan Moore Co Ltd 作業管理システム
JPH0877250A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nippon Steel Corp 鉄鋼業における鋼材生産管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256744A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 印刷統合生産管理システム
JPH07101046A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Hewtec:Kk 印刷増し刷り検知方法および装置
JPH07329282A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 印刷インキ管理システム
JPH0811294A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toppan Moore Co Ltd 作業管理システム
JPH0877250A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nippon Steel Corp 鉄鋼業における鋼材生産管理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147371A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱重工印刷紙工機械株式会社 印刷設備の電力管理システム
WO2020129530A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング 生産管理システム、生産管理プログラム、生産量管理システム、および生産量管理プログラム
JP2020098446A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング 必要量取得システムおよび必要量取得プログラム
CN113196191A (zh) * 2018-12-18 2021-07-30 株式会社御牧工程 生产管理系统、生产管理程序、生产量管理系统以及生产量管理程序
US11693395B2 (en) 2018-12-18 2023-07-04 Mimaki Engineering Co., Ltd. Production management system, production management program, production quantity management system, and production quantity management program
CN113196191B (zh) * 2018-12-18 2024-04-26 株式会社御牧工程 生产管理系统、生产管理程序、生产量管理系统以及生产量管理程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820516B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006503352A (ja) プランニング、スケジューリングおよびサプライ・チェーン・マネジメントを改善するためのシステムおよび方法
WO2013114444A1 (ja) 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
US6480755B1 (en) Process control device and process control method permitting processing order and processing condition to be changed while manufacturing process continues
US7742956B2 (en) Method for facilitating and maintaining an active parts data repository
JPH10137826A (ja) 圧延機ロール・インベントリを最適化するシステムおよび方法
US11443081B2 (en) Part procurement system and part procurement method
CN103380433A (zh) 便携终端管理服务器和便携终端管理程序
US20050065836A1 (en) Work-flow system and work-flow system management method
US11022964B2 (en) Method and system for controlling body-shop processing
US20060026057A1 (en) Collaborative organization analysis
JP2003112409A (ja) 印刷資材決定プログラム、印刷資材決定方法及び該印刷資材決定方法を採用した印刷資材決定システム
JPH10326212A (ja) データ管理装置
WO2013114448A1 (ja) 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
JP2002049676A (ja) 設備機器の緊急部品在庫管理装置
JP2003141313A (ja) ワークフローシステム、及びナレッジマネジメントシステム
US20060111982A1 (en) Sales slip processing method, sales slip processor using sales slip processing method, and storage medium used for sales slip processing method and processor
EP1072993A2 (en) Method of processing the preceding work for workflow system
JPWO2013114445A1 (ja) 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
WO2020195408A1 (ja) 印字記録システムおよび印字記録システムの制御方法
US20030097289A1 (en) Business management system, method, and program
KR100610045B1 (ko) 에이에스피를 통한 자동 도면화와 웹 피디엠 데이터 자동생성시스템 및 그 방법
JP2003091606A (ja) トラブルデータ呼び出し装置
WO2013114443A1 (ja) 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
JPH0720927A (ja) 故障・修理情報処理支援装置
WO2005096197A1 (en) Management diagnosis report preparation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees