JP2003112252A - 半導体基体の製造方法、半導体基体、及び太陽電池、並びに半導体基体製造用鋳型 - Google Patents

半導体基体の製造方法、半導体基体、及び太陽電池、並びに半導体基体製造用鋳型

Info

Publication number
JP2003112252A
JP2003112252A JP2001308107A JP2001308107A JP2003112252A JP 2003112252 A JP2003112252 A JP 2003112252A JP 2001308107 A JP2001308107 A JP 2001308107A JP 2001308107 A JP2001308107 A JP 2001308107A JP 2003112252 A JP2003112252 A JP 2003112252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mold
manufacturing
silicon
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Masaaki Iwane
正晃 岩根
Yukiko Iwasaki
由希子 岩▲さき▼
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001308107A priority Critical patent/JP2003112252A/ja
Publication of JP2003112252A publication Critical patent/JP2003112252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インゴットからスライスする工程を省略可能
な基体の製造方法、及び、量産性が高く、安価で、かつ
良質の太陽電池を提供する。 【解決手段】 複数の板状部材を平行に合わせて垂直方
向に溝を有する鋳型を形成する工程と、前記鋳型の溝の
内部に原料シリコンを注入する工程と、前記鋳型をシリ
コンの融点よりも高い温度に保ち、前記原料シリコンを
融解させて前記溝を満たす工程と、融解された前記原料
シリコンを固化させて板状シリコンを形成する工程と、
前記鋳型を複数の板状部材に戻すことにより前記板状シ
リコンを前記鋳型より分離する工程と、からなることを
特徴とする基体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基体の製造
方法、半導体基体、及び太陽電池、並びに半導体基体製
造用鋳型に係る。より詳細には、安価で、かつ、平滑な
表面を有する基体及び半導体基体の製造方法に関する。
また、上記基体を用いることによって、量産性が優れた
太陽電池に関する。さらに、上記基体の製造に用いる鋳
型に関する。
【0002】
【従来の技術】各種機器の駆動エネルギー源や商用電力
と系統連結させる電源として、太陽電池が広く研究され
ている。
【0003】このような太陽電池は、コスト的要請から
金属のように低価格で入手できる基体上に、光電変換素
子が形成できることが望まれている。
【0004】一方、太陽電池を構成する光電変換素子と
しては、一般にシリコンからなる半導体が用いられる。
光エネルギーを電気エネルギーに変換する効率の点から
は、前記半導体としては、単結晶シリコンを用いるのが
好ましい。しかし、太陽電池の大面積化および低コスト
化の点から、アモルファスシリコンが有利である。また
近年では、アモルファスシリコン並みの低コストと単結
晶シリコン並みの高い光電変換効率とを同時に得る目的
から多結晶シリコンの使用が検討されている。
【0005】しかしながら、従来の単結晶シリコンや多
結晶シリコンからなる太陽電池では、塊状の結晶をスラ
イスし、板状体に加工して用いるため、その厚さを0.
3mm以下にすることは困難であった。したがって、光
量を吸収するのに必要十分な厚さ以上となっているた
め、材料の有効利用が不十分であった。すなわち、コス
トを下げるためには、さらなる薄型化を図る必要があっ
た。
【0006】最近では、上述した薄型化を解決する方法
として、溶融したシリコンの液滴を鋳型に流し込むスピ
ン法によりシリコンシートを形成する方法が提案されて
いる。しかし、この方法によっても、厚さは最小0.1
mm〜0.2mm程度であり、結晶シリコンとして光吸
収に必要十分な膜厚(20〜50μm)に比べて、まだ
薄型化が不十分である。また、このような薄型化によっ
て、シリコンシート自体が基体としての強度を維持する
ことが困難となる。その結果、必然的にシリコンシート
を支持する別の安価な基体が要求される。
【0007】このような別の安価な基体としては、例え
ば金属級シリコン(T.Warabisako,T.Saitoh, E.Kuroda,
H.Itoh. N.Nakamura and T.Tokuyama, “Efficient So
larCells from Metallurgical-Grade Silicon", Procee
dings of the 11th Conferenceon Solid State Device
s, Tokyo, 1979; Japanese Journal of Applied Physi
cs, 19 (1980) Supplement 19-1, p.539)が挙げられ
る。T.Warabisako 等は、前記金属級シリコンを用いて
基体を形成し、その上に光吸収に必要十分な膜厚のシリ
コン層を形成して太陽電池とする試みを報告している。
【0008】しかしながら、T.Warabisako 等の方法で
は、金属級シリコンを引き上げ法によって塊状結晶とし
た後、これをスライスして板状基板を作製している。ゆ
えに、従来の単結晶シリコンを基体として用いたプロセ
スと同じであり、安価な材料である金属級シリコンのメ
リットが生かされていないという問題があった。また、
現状では、十分な特性を得るためには前記引き上げを2
回行う必要があり、製造に多大な時間がかかるという問
題もあった。
【0009】そこでインゴットからスライスする工程を
省略して量産性を高める方法として温度勾配を設けた炉
内を鋳型が移動することによりシート状のシリコン基板
が形成されることが示された(図10、特開平9‐36
403号公報)。
【0010】この方法によれば、直接シート状のシリコ
ン基板が得られるので安価な太陽電池の供給が可能であ
るが、鋳型101が一体もので作られているため、固化
シリコンシート107取り出しの際に溝の方向に沿って
取り出すので、シリコンと鋳型の一部にひっかかりが生
じたりする場合があり、そのためシリコンシートが破損
しないように取り扱いに注意を要し、取り出しに手間が
懸かるという課題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
で、基体の取り出しが容易であり従来よりより量産性の
高い半導体基体の製造方法を提供することである。
【0012】また、本発明の他の目的は、上記半導体基
体の製造方法により製造した基体を用いることによっ
て、量産性に優れた太陽電池を提供することである。
【0013】本発明の目的は、安価で、基体の取り出し
が容易で従来より量産性に優れた半導体基体を製造する
ことが可能な鋳型を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の基体の製造方法
は、半導体層を支持する基体の製造方法において、複数
の板状部材を平行に合わせて垂直方向に溝を有する鋳型
を形成する工程と、前記鋳型の溝の内部に原料半導体を
注入する工程と、前記鋳型を前記原料半導体の融点より
も高い温度に保ち、前記原料半導体を融解させて前記溝
を満たす工程と、融解された前記原料半導体を固化させ
て板状半導体を形成する工程と、前記鋳型を複数の板状
部材に戻すことにより前記板状半導体を前記鋳型より分
離する工程と、からなることを特徴とする。
【0015】本発明の他の基体製造方法は、半導体層を
支持する基体の製造方法において、複数の板状部材を平
行に合わせて垂直方向に溝を有する鋳型を形成する第1
工程と、前記溝の内部に原料シリコンを注入する第2工
程と、前記鋳型をシリコンの融点よりも高い温度に保
ち、前記原料シリコンを融解させて前記溝を満たす第3
工程と、前記鋳型が搬送される方向に負の温度勾配の設
けられた炉内を、前記鋳型が移動する第4工程と、前記
鋳型が前記炉内を移動する間に、融解された前記原料シ
リコンを固化させて板状シリコンを得る第5工程と、前
記鋳型を複数の板状部材に戻すことにより前記板状シリ
コンを前記鋳型より分離する第6工程と、からなること
を特徴とする。
【0016】本発明の基体は、上記、基体の製造方法で
製造されたことを特徴とする。
【0017】本発明の太陽電池は、上記基体上に光電変
換素子が形成されたことを特徴とする。
【0018】本発明の半導体基体製造用の鋳型は、片面
に凹部を有し他面が平坦な板状部材aと、両面が平坦な
板状部材bとからなり、前記板状部材aの凹部を有する
面に前記板状部材bの一面を合わせて垂直方向の溝を形
成してなることを特徴とする。
【0019】本発明の他の半導体基体製造用の鋳型は、
片面に凹部を有し他面が平坦な複数の板状部材aと、両
面が平坦な板状部材bとからなり、板状部材aの凹部を
有する面に他の板状部材aの平坦な面を順次合わせて垂
直方向の溝を形成し、最後の板状部材aの凹部を有する
面に板状部材bの一面を合わせて垂直方向の溝を形成し
てなることを特徴とする。
【0020】本発明の半導体基体製造用の鋳型は、両面
が平坦な板状部材bと、くし型の板状部材cとからな
り、板状部材cを板状部材bで挟んで垂直方向の溝を形
成してなることを特徴とする。
【0021】また、前記鋳型の材質は、カーボン・グラ
ファイト、シリコン・カーバイド、ムライト、ボロンナ
イトライド又は窒化珪素の中から選択され、前記原料シ
リコンは、金属級シリコンであることが好ましい。
【0022】さらに、前記鋳型の溝の内面には、少なく
ともボロンナイトライド又は窒化珪素を含む離型剤が被
膜されていることが望ましい。前記基体は、光電変換素
子用として好適に用いられる。
【0023】
【発明の実施の形態】(鋳型)本発明に係る鋳型として
は、複数の板状部材からなり、それらを組み合わせて縦
方向に板状に溝を設けたものであって、溝の数は一つの
鋳型に対して一つでも複数でもよく、またこのような溝
を持った鋳型を複数個連結した構造のものでも構わな
い。このような鋳型の例として図1乃至図4の構成のも
のが好適に用いられる。図1においては、一方の板状部
材201aはその片面に凹部を有している。他面は平坦
となっている。他方の板状部材202aは両面が平坦と
なっている。
【0024】凹部を有する板状部材201aの凹部側に
他の板状部材202aを合わせることにより垂直方向の
溝が形成され、鋳型が形成される。板状部材同士の押さ
えは、例えば、クランプ治具により、あるいは板状部材
が複数組ある場合は図6のように補充枠により固定すれ
ば板状部材同士からの湯漏れがなく、バリの発生のない
鋳型を形成することができる。
【0025】なお、図1の下の図は、板状部材201b
の片面に複数の凹部を有している例である。両面が平坦
な板状部材202bは板状部材201bの横方向の幅と
同じ幅としてある。この場合は板状部材201bと板状
部材202bとを合わせることにより複数の垂直方向の
溝を有する鋳型を形成することができる。一枚の板状部
材に複数の凹部を形成しておくことにより、一度に複数
の基体を製造することができ量産性が高くなる。
【0026】なお、複数の凹部同士の寸法は必ずしも同
じとする必要はなく、適宜異ならせてもよい。
【0027】また、両面に凹部を有する板状部材を、両
面が平坦な板状部材で挟んで鋳型を形成してもよい。
【0028】板状部材201aと板状部材202aとを
合わせた後、そのまま補助枠(図6の701)などには
め込み板状部材201aと板状部材202aとの接触面
に隙間が生じないように保持する。その状態で溝の中に
原料半導体を注入し、炉内で溶解し、その後固化する。
【0029】図2は、他の鋳型の例である。この例で
は、両面が平坦な板状部材301a,303aでくし型
の板状部材302aを挟むことにより鋳型を形成してい
る。
【0030】図2の下側の図は、くし型が複数形成され
た例であり、この場合には、多数個取りが可能となり、
より量産性に適している。
【0031】図3は、片面に凹部を有する板状部材40
1aの凹部側に他の片面に凹部を有する板状部材401
bの平坦な面を合わせ、この板状部材401bの凹部側
にさらに他の片面に凹部を有する板状部材401cの平
坦な面を合わせ,最後に板状部材401cの凹部側に両
面平坦な板状部材402を合わせることにより鋳型を形
成している。この場合は、多数個取りが可能であるとと
もに、板状部材401a、401b、401cが同じ形
状であるので板状部材の量産性にも優れている。
【0032】図4は、複数の両面平坦な板状部材501
a,501b,501c,501dと、複数のくし型板
状部材502a、502b、502cとを交互に順次合
わせて鋳型を形成した例である。なお、図に示す例で
は、くし型板状部材502a、502b、502cは複
数のくし型部を有している。
【0033】また、補助枠を使用する場合には、両端の
板状部材501a,501dを使用せず、補助枠の内壁
を板状部材501a,501dの代わりとしてもよい。
【0034】鋳型の材質(板状部材の材質)としては、
加工の容易性や価格の点からカーボン・グラファイトが
好適に用いられる。
【0035】しかし、溶融/固化したシリコンを離型さ
せる材料が塗布でき、かつ、融点がシリコンのそれより
も高いものであれば何でも良く、シリコン・カーバイ
ト、ムライト、ボロンナイトライドや窒化珪素等も使用
可能である。また、鋳型を構成する板状部材の表面粗さ
としては特に規定はないが、あまり粗さの程度が大きい
と固化した後にシリコンを離型させるのが容易ではなく
なるので0.1〜100μm(Ra)の範囲とするのが好ましく、
板状部材を形成する方法(ブロック材からの削り出しあ
るいは粉体からの焼結)によって適宜調整される。
【0036】(離型剤)本発明に係る鋳型内に塗布され
る離型剤としては、溶融したシリコンに対して反応を起
こさず接触角の大きいものが選ばれる。具体的には窒化
珪素を主成分としたものが用いられ、必要に応じてシリ
カ等が添加される。離型剤の鋳型内への被膜の仕方とし
ては、粉末状の窒化珪素を分散させた有機溶液あるいは
シラノール溶液を鋳型内にスプレーし、400℃以上の
熱処理をして被膜を形成する。
【0037】(基体)本発明に係る基体に使用される原
料半導体としては、シリコン、化合物半導体などが用い
られる。シリコンとしては、低純度な金属級シリコン、
具体的には不純物元素を1ppm乃至5%程度含むもの
が安価で容易に用いられる。粉末状にしてから、溶融さ
れる前に、必要に応じて予め塩酸等の酸による処理を行
い、不純物の量を軽減しておくことも可能である。
【0038】(炉)本発明に係る炉としては、電気炉が
制御性の上から好ましい。また、同一炉内にシリコンを
融解するためにシリコンの融点以上の温度一定に保たれ
た部位と、シリコンの融点以上の温度から融点以下の温
度に至るまで負の温度勾配の設けられた部位とを有し、
これらの部位の間を鋳型が移動できる構造のものが望ま
しい。
【0039】炉内に設けられる温度勾配、及び、鋳型が
温度勾配のある部位を移動するときの速度は、溶融させ
たシリコンの固化条件によって適宜決められる。しか
し、固化したシートの結晶性や不純物の偏析効果の点か
ら、鋳型が移動するときに受ける降温速度(=温度勾配
×移動速度)は、およそ−30℃/min以下となるよ
うに設定されるのが好ましい。より好ましくは、−10
℃/min以下である。なお、生産性を著しく損なわな
いために下限としては−0.1℃/minとすることが
好ましい。また、シリコンの溶融を行う炉内の雰囲気と
しては真空あるいは不活性ガス中で行うのが良く、真空
の場合は104pa(パスカル)以下が好ましく、不活性ガス
の場合にはアルゴン、ヘリウムが好適に用いられる。
【0040】(太陽電池の形成)本発明に係る基体の上
に光電変換素子を形成し、太陽電池を形成する。
【0041】光電変換素子の形成前に、その表面をエチ
ャントによりエッチバックを行い、不純物を含む表面層
を除去しておくことが好ましい。
【0042】原料半導体として金属級レベルのものを用
いた場合には、基体上に半導体層(シリコン層)を形成
しておきその上に光電変換素子を形成すれば変換効率な
どの高い優れた特性の太陽電池が得られる。この半導体
層の形成は、例えば、CVD法、液相成長法などによれ
ばよい。
【0043】原料半導体として金属級レベルよりも優れ
たものを用いた場合には、基体上に半導体層を形成する
ことなく、直接基体上に光電変換素子を形成しても変換
効率などの特性に優れた太陽電池が得られる。
【0044】
【実施例】以下実施例により、本発明に係る基体の製造
方法および太陽電池について更に詳しく説明するが、本
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0045】(実施例1)本例では、図1の鋳型を用い
て図5に示した基体の製造工程に基づき、金属級シリコ
ンの溶融/固化によるシート基体の製造方法に関して説
明する。
【0046】図1または図5の鋳型は2つの部材20
1、202または601、602からなり、組み合わせ
たときに図1または図5(b)に示すように縦方向に板状
の溝が形成される。鋳型の材質としてはカーボン・グラ
ファイト製のものを用いた。溝の幅は150mm、高さ
は200mm、隙間は0.5mmとした。また、溝の内
面には固化したシリコンを容易に取り出す目的で、予め
窒化珪素膜を塗布しておいた。
【0047】以下では、上記製造方法を工程に沿って説
明する。
【0048】(1)2つの板状部材を組み合わせて鋳型
を形成した(図5(a),(b))。2つの板状部材同士の押
さえは、部材主面に垂直に力がかかるようにクランプ治
具(図示せず)により行った。 (2)粉末状の金属級シリコン603を、フィーダー6
04を通して鋳型内の溝に充填した(図5(c))。この
とき粉末の高さが150mmとなるように調節した。また、
このような鋳型を複数個同時に処理する場合は図6に示
すように鋳型全体を収納可能な補助枠を用いることもで
きる。また複数個同時処理する形態として図3に示す構
成でも良い。 (3)電気炉(図示せず)内に鋳型を設置して、シリコ
ンの融点よりも高い一定温度(1500℃)に一定時間(30
分)保持することによって、粉末状金属級シリコンを融
液605にした(図5(d))。 (4)電気炉の温度を制御して鋳型全体を−0.5℃/分
の降温速度で徐冷し、シリコン融液を固化させて板状の
シリコンシート基体606を形成した(図5(e))。 (5)鋳型に楔(図示せず)を挿入して元の2つの部材
に分けることにより、固化した板状のシート基体(150m
m角)を取り出した(図5(f))。図1に示した従来の一
体ものの鋳型の場合と比べて、ひっかかりもなく、スム
ースに取り出すことができた。
【0049】上記工程(1)〜(5)によって得られた
シート基体を、エッチングにより結晶粒界を顕在化させ
たところ、得られたシートの結晶粒径は数mm〜数cm
まで拡大しており、通常のキャスティング法で得られる
シリコンインゴットの場合と同等であった。
【0050】(実施例2)本例では、実施例1で得られ
たシート基体上に、CVD法(気相成長法)によりシリ
コン層を結晶成長させた場合を説明する。
【0051】(1)シート基体の表面をHF/HNO3
系のエッチャントにより数十μmエッチバックした。 (2)原料ガスにSiH2Cl2を用いて、成長温度を1
050℃とし、約0.8μm/minの成長速度で、シ
ート基体上にシリコン層を30μm形成した。 (3)成長終了後シリコン層表面を光学顕微鏡及び走査
型電子顕微鏡で観察した。
【0052】その結果、得られたシリコン層表面はシー
ト基体の表面と同等であり、比較的平坦なシリコン層が
形成された。また、結晶粒径も下地であるシートの大き
さを受け継いでいた。さらに、得られたシリコン層表面
のエッチピット密度は、約2×104個/cm2であっ
た。
【0053】(実施例3)本例では、実施例2で作製し
たシリコン層を活性層として、その上に薄膜太陽電池を
形成した場合を説明する。
【0054】以下では、薄膜太陽電池の形成工程に沿っ
て説明する。
【0055】(1)シリコン層の表面に、POCl3
拡散源として900℃の温度でPの熱拡散を行い、n+
層を形成した。その接合深さは、0.5μm程度であっ
た。 (2)形成されたn+層表面のデッド層をエッチングに
より除去した。その結果、約0.2μmの適度な表面濃
度をもった接合深さを形成した。 (3)上記n+層の上に、集電電極(Cr(0.02μ
m)/Ag(1μm)/Cr(0.004μm))/透
明電極(ITO(0.085μm))を、真空蒸着によ
り形成した。 (4)シート基体の裏面に、A1を蒸着し、裏面電極と
した。
【0056】上記工程(1)〜(4)によって作製した
薄膜結晶太陽電池に対して、AM1.5(100mW/
cm2)光照射下でのI−V特性を測定した。その結
果、セル面積2cm2の場合、開放電圧0.57V、短
絡光電流29mA/cm2、曲線因子0.75となり、
変換効率12.4%を得た。
【0057】本例の結果から、金属級シリコンを溶融/
固化したシート基体を用い、その上にシリコン層を積層
することで、良好な特性を有する薄膜結晶太陽電池が形
成できることが分かった。
【0058】(実施例4)本例では、図2の鋳型を用い
て図7に示した基体の製造工程に基づき、金属級シリコ
ンの溶融/固化によるシート基体の製造方法に関して説
明する。図2または図7の鋳型は3つの部材301、3
02、303または801、802、803からなり、
組み合わせたときに図2または図7(b)に示すように
縦方向に板状の溝が形成される。溝の幅は150mm、
高さは200mm、隙間は0.3mmとした。また次に
示す2つの点が実施例1と異なる。
【0059】(イ)粉末状の金属級シリコンとして、1
20℃に加熱した塩酸/過酸化水混合溶液に粉末状の金
属級シリコンを通して不純物を浸出させた後、水洗/乾
燥したものを用いた。 (ロ)上記(イ)で作製した粉末状の金属級シリコン
を、フィーダーを用いてシリコンカーバイト製の鋳型内
の溝に充填した。但し、鋳型の溝の内面には、予め窒化
珪素粉末を分散させたシラノール溶液を鋳型内に塗布
し、400℃の熱処理をして離型用被膜を形成した。他
の点は、実施例1と同様とした。
【0060】以下では、上記製造方法を工程に沿って説
明する。
【0061】(1)3つの板状部材を組み合わせて鋳型
を形成し(図7(a),(b))、(2)塩酸/過酸化水処理後
の粉末状の金属級シリコン803を、フィーダー804
を通して鋳型内の溝に充填した(図7(c))。このとき
粉末の高さが150mmとなるように調節した。
【0062】また、このような鋳型を複数個同時に処理
する場合は図8に示すように鋳型全体を収納可能な補助
枠701を用いることもできる。また複数個同時処理す
る形態として図4に示す構成でも良い。
【0063】(3)電気炉(図示せず)内に鋳型を設置
して、シリコンの融点よりも高い一定温度(1530℃)に
一定時間(25分)保持することによって、粉末状金属級
シリコンを融液605にした(図7(d))。 (4)電気炉の温度を制御して鋳型全体を−0.3℃/分
の降温速度で徐冷し、シリコン融液を固化させて板状の
シリコンシート基体806を形成した(図7(e))。 (5)鋳型を元の3つの部材に分けることにより、固化
した板状のシート基体(150mm角)を取り出した(図7
(f))。図1に示した従来の一体ものの鋳型の場合と比
べて、ひっかかりもなく、スムースに取り出すことがで
きた。エッチングにより結晶粒界を顕在化させたとこ
ろ、得られたシート基体の結晶粒径は数mm〜数cmま
で拡大しており、通常のキャステイング法で得られるシ
リコンインゴットの場合と同等であった。
【0064】(実施例5)本例では、図1の鋳型を用い
て図9に示した構造の炉により金属級シリコンの溶融/
固化によるシート基体の製造方法に関して説明する。図
1の鋳型は2つの部材201、202からなり、組み合
わせたときに図1に示すように縦方向に板状の溝が形成
される。鋳型の材質としてはボロンナイトライド製のも
のを用いた。溝の幅は150mm、高さは200mm、
隙間は0.5mmとした。この場合、ボロンナイトライ
ド自体が剥離剤の役目も兼ねるので、溝の内面には何も
塗布はしなかった。
【0065】以下では、上記製造方法を工程に沿って説
明する。
【0066】(1)2つの板状部材を組み合わせて鋳型
を形成した。 (2)120℃に加熱した塩酸/過酸化水混合溶液に粉
末状の金属級シリコンを通して不純物を浸出させた後、
水洗/乾燥してからフィーダーを用いて鋳型内の溝に充
填した。このとき粉末の高さが150mmとなるように調節
した。また、このような鋳型を複数個同時に処理する場
合は図6に示すように鋳型全体を収納可能な補助枠70
1を用いることもできる。また複数個同時処理する形態
として図3に示す構成でも良い。 (3)図9に示す構造の電気炉内に鋳型を投入し、14
80℃の一定温度に保持した。 (4)40分程経過したところで、同じ炉内の別の部位
に設定された−0.3℃/mmの温度勾配の中を、20
mm/minの速度で移動させた。 (5)シリコンが完全に固化し終わってからもしばらく
移動を続け、融点よりも十分低い温度領域に鋳型が来た
ところで電気炉のヒータを切り、鋳型の温度を室温まで
下げた。 (6)鋳型を元の2つの部材に分けることにより、固化
した板状のシート(150mm角)を鋳型から取り出した。
図10に示した従来の一体ものの鋳型の場合と比べ
て、ひっかかりもなく、スムースに取り出すことができ
た。以下では、上記工程(1)〜(6)によって得られ
た、シート基体の表面付近の元素分析を行った結果に関
して説明する。
【0067】表1は不純物分析の結果である。表1にお
いて、「進行方向側」とは、鋳型の進行方向を向いた側
の面を意味する。一方、「反対側」とは、「進行方向
側」の反対面である。
【0068】
【表1】
【0069】表1から、鋳型の進行方向を向いた側の面
では、反対側の面に比ベて遥かに不純物の量が減少して
いることが分かった。
【0070】また、エッチングにより結晶粒界を顕在化
させたところ、得られたシート基体の結晶粒径は数mm
〜数cmまで拡大しており、通常のキャステイング法で
得られるシリコンインゴットの場合と同等であった。
【0071】(実施例6)本例では、図2の鋳型を用い
て図9に示した構造の炉により金属級シリコンの溶融/
固化によるシート基体の製造方法に関して説明する。そ
の後、得られたシート基体上に、LPE法(液相成長
法)によりシリコン層を堆積して太陽電池を形成した。
【0072】図2の鋳型は3つの部材301、302、
303からなり、組み合わせたときに図2に示すように
縦方向に板状の溝が形成される。鋳型の材質としては窒
化珪素製のものを用いた。溝の幅は150mm、高さは
200mm、隙間は0.5mmとした。この場合、窒化
珪素自体が剥離剤の役目も兼ねるので、溝の内面には何
も塗布はしなかった。
【0073】以下では、上述したシート基体の製造方法
と太陽電池の形成を、工程に沿って説明する。
【0074】(1)3つの板状部材を組み合わせて鋳型
を形成した。 (2)120℃に加熱した塩酸/過酸化水混合溶液に粉
末状の金属級シリコンを通して不純物を浸出させた後、
水洗/乾燥してからフィーダーを用いて鋳型内の溝に充
填した。このとき粉末の高さが150mmとなるように調節
した。また、このような鋳型を複数個同時に処理する場
合は図8に示すように鋳型全体を収納可能な補助枠を用
いることもできる。また複数個同時処理する形態として
図4に示す構成でも良い。
【0075】(3)図10に示す構造の電気炉内に鋳型
を投入し、1480℃の一定温度に保持した。 (4)1時間経過したところで、同じ炉内の別の部位に
設定された−0.6℃/mmの温度勾配の中を、15m
m/minの速度で移動させた。 (5)シリコンが完全に固化し終わってからもしばらく
移動を続け、融点よりも十分低い温度領域に鋳型が来た
ところで電気炉のヒータを切り、鋳型の温度を室温まで
下げた。 (6)鋳型を元の3つの部材に分けることにより、固化
した板状のシートを鋳型から取り出し、シート基体の不
純物が偏析した側の面を、HF/HNO3系のエッチャ
ントにより数十μmエッチバックした。 (7)エッチバックした面をサンドブラストで荒らして
から、シート基体に対して1100℃、3時間のゲッタ
リング処理を行った。 (8)不純物量が低減された側の面(鋳型の進行方向を
向いた側の面)上に、インジウムを溶媒に用いたLPE
法を用い、成長開始温度950℃、過冷却度(ΔT)5℃、
降温速度−1℃/minにて、シリコン層を40μm形成し
た。 (9)シリコン層の表面に、POCl3を拡散源として
900℃の温度でPの熱拡散を行い、n+層を形成し
た。その接合深さは、0.5μm程度であった。 (10)形成されたn+層表面のデッド層をエッチング
により除去した。その結果、約0.2μmの適度な表面
濃度をもった接合深さを形成した。 (11)n+層の上に、ITOからなる透明導電膜(約
0.1μm)を、電子ビーム蒸着法によって形成した。 (12)透明導電膜の上に、集電電極(Cr(0.02
μm)/Ag(1μm)/Cr(0.004μm))を
真空蒸着により形成した。 (13)シート基体の裏面に、Alを蒸着して裏面電極
を形成した。
【0076】上記工程(1)〜(13)によって作製し
た薄膜結晶太陽電池に対して、AM1.5(100mW
/cm2)光照射下でのI−V特性を測定した。その結
果、セル面積2cm2の場合、開放電圧0.58V、短
絡光電流30.5mA/cm2、曲線因子0.76とな
り、変換効率13.4%を得た。
【0077】本例の結果から、金属級シリコンを溶融/
固化したシート基体を用い、その上にシリコン層を積層
することで、良好な特性を有する薄膜結晶太陽電池が形
成できることが分かった。
【0078】以上、本発明の実施例について具体的に説
明したが、本発明は上述の実施例により何ら限定される
ものではなく、様々な変形が可能である。 例えば、鋳
型として上述した実施例以外にムライト等も使用可能で
あり、また上述の各実施例において、金属級シリコンの
代わりに高純度シリコンを原料に用いれば、高純度のシ
リコンシートが得られ、後でCVD法等でシリコン層を
堆積しなくても太陽電池用基板として使用できる。
【0079】さらに上述の実施例ではシリコンの支持基
板作製法について示したが、シリコン以外にも例えば、
GaAsを始めとする化合物半導体や、LiNbO3,LiTaO3等の
酸化物の基板を作製することも可能である。
【0080】
【発明の効果】(請求項1)インゴットからスライスす
る工程が省略可能で、かつ鋳型から容易に取り出しので
きる基体の製造方法が得られる。
【0081】(請求項2)簡単に鋳型を形成することが
でき、また、容易に基体を取り出すことができる。
【0082】(請求項3)一度の鋳込みで大量の基体を
製造することが可能となる。
【0083】(請求項4)同じ形状の部材を容易するだ
けで、多数個取りが可能な鋳型を形成することができ
る。また、基体の取り出しも容易である。
【0084】(請求項5)くし型の板状部材と両面が平
坦な板状部材という、構造が簡単な部材から鋳型を構成
することができ、安価で基体の取り出しが容易な鋳型を
得ることができる。
【0085】(請求項6)多数個取りが可能となり、大
量かつ安価に基体を製造することができる。
【0086】(請求項7)安価な材料で高温に耐えられ
る鋳型を形成できるという利点が得られる。
【0087】(請求項8)太陽電池の基体として好適な
基体を安価に得ることができる。
【0088】(請求項9)原料シリコンが、金属級シリ
コンである場合には、より一層安価に基体を得ることが
できる。
【0089】(請求項10)鋳型の溝の内面には、少な
くともボロンナイトライド又は窒化珪素を含む離型剤が
被膜されている場合には、基体の鋳型からの剥離を容易
に行うことができる。
【0090】(請求項11)本発明の基体は、量産性が
高く、安価で、かつ良質の太陽電池が得られる。
【0091】(請求項12)量産性が高く、安価で、か
つ光電変換効率等に優れた良質の太陽電池が得られる。
【0092】(請求項13)進行方向を向いた面におけ
る不純物の量を減少させることができ、その面に光電変
換素子を形成することにより一層光電変換効率等に優れ
た太陽電池を製造することが可能となる。
【0093】(請求項14)負の温度勾配は、30℃/
min以下とることにより不純物の偏析が少なく、結晶
性の良好な基体を得ることができる。
【0094】(請求項15)簡単に鋳型を形成すること
ができ、また、容易に基体を取り出すことができる。
【0095】(請求項16)一度の鋳込みで大量の基体
を製造することが可能となる。
【0096】(請求項17)同じ形状の部材を容易する
だけで、多数個取りが可能な鋳型を形成することができ
る。また、基体の取り出しも容易である。
【0097】(請求項18)くし型の板状部材と両面が
平坦な板状部材という、構造が簡単な部材から鋳型を構
成することができ、安価で基体の取り出しが容易な鋳型
を得ることができる。
【0098】(請求項19)多数個取りが可能となり、
大量かつ安価に基体を製造することができる。
【0099】(請求項20)安価な材料で高温に耐えら
れる鋳型を形成できる という利点が得られる。
【0100】(請求項21)半導体としてシリコンを用
いることにより太陽電池の基体として好適な基体を安価
に得ることができる。
【0101】(請求項22)原料シリコンが、金属級シ
リコンである場合には、より安価に基体を得ることがで
きる。
【0102】(請求項23)鋳型の溝の内面には、少な
くともボロンナイトライド又は窒化珪素を含む離型剤が
被膜されている場合には、基体の鋳型からの剥離を容易
に行うことができる。
【0103】(請求項24)上記製造方法で製造された
基体は、片面の不純物濃度が低く、その面に光起電力素
子を形成すれば、より良質の太陽電池を製造することが
できる。
【0104】(請求項25)不純物濃度が低い面に光起
電力素子が形成されており、より光電変換効率等の特性
が良好な太陽電池が得られる。
【0105】(請求項26)本発明の太陽電池は、光電
変換効率等の特性が良好であり、また、安価に製造する
ことができる。
【0106】(請求項27)鋳型が搬送される方向に向
いた面側は不純物濃度が低くなり、その面に光起電力素
子が形成されており、より光電変換効率等の特性が良好
な太陽電池が得られる。
【0107】(請求項28)型バラシが非常に容易であ
り、基体の取り出しがスムースに行うことができ、量産
性良く基体を製造することが可能となる。
【0108】(請求項29)型バラシが非常に容易であ
り、基体の取り出しがスムースに行うことができ、量産
性良く基体を製造することが可能となる。多数個取りが
可能となり、より量産性よく基体を製造することが可能
となる。
【0109】(請求項30)型バラシが非常に容易であ
り、基体の取り出しがスムースに行うことができ、量産
性良く基体を製造することが可能となる。より多くの多
数個取りが可能となり、より量産性よく基体を製造する
ことが可能となる。
【0110】(請求項31)型バラシが非常に容易であ
り、基体の取り出しがスムースに行うことができ、量産
性良く基体を製造することが可能となる。また、鋳型を
構成する板状部材の形状がシンプルでありその製造が容
易である。 (請求項32)型バラシが非常に容易であり、基体の取
り出しがスムースに行うことができ、量産性良く基体を
製造することが可能となる。
【0111】また、鋳型を構成する板状部材の形状がシ
ンプルでありその製造が容易である。多数個取りが可能
となり、より量産性よく基体を製造することが可能とな
る。
【0112】(請求項33)安価な材料で高温に耐えら
れる鋳型を形成でき、 量産性よく基体を製造すること
が可能となる。
【0113】(請求項34)太陽電池の基体として好適
な基体を安価に製造することができる。
【0114】(請求項35)型バラシが非常に容易であ
り、基体の取り出しがより一層スムースに行うことがで
き、量産性良く基体を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様に係る鋳型を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の他の実施態様に係る鋳型を示す斜視図
である。
【図3】本発明の他の実施態様に係る鋳型を示す斜視図
である。
【図4】本発明の他の実施態様に係る鋳型を示す斜視図
である。
【図5】実施例1に係る基体の製造工程を示す断面図で
ある。
【図6】実施例1の変形例に係る基体の製造工程を示す
断面図である。
【図7】実施例4係る基体の製造工程を示す断面図であ
る。
【図8】実施例4の変形例に係る基体の製造工程を示す
断面図である。
【図9】本発明に用いられる電気炉について説明した概
略図である。
【図10】従来の基体の製造方法について説明した概略
図である。
【符号の説明】
101…鋳型 201、202、301、302、303、401、4
02、501、502、601、602、801、80
2、807、1001、1002…板状部材(鋳型部
材) 102、604、804、1004…フィーダー 103、603、803、1003…粉末シリコン 104…蓋 105、1005…ヒータ 106、605、805、1006…融液シリコン 107、606、806、1007…固化シリコンシー
ト 108、1008…不純物偏析領域 109、1009…炉管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22C 9/06 B22C 9/06 C N B22D 23/06 B22D 23/06 25/02 25/02 A 27/04 27/04 G H01L 31/04 H01L 31/04 H (72)発明者 岩▲さき▼ 由希子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 中川 克己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 石原 俊一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 佐藤 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 4E092 AA04 AA05 EA10 FA10 GA01 4E093 NA10 NB02 NB05 NB10 SA01 5F051 AA03 BA12 BA14 CB01

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層を支持する基体の製造方法にお
    いて、複数の板状部材を平行に合わせて垂直方向に溝を
    有する鋳型を形成する工程と、前記鋳型の溝の内部に原
    料半導体を注入する工程と、前記鋳型を前記原料半導体
    の融点よりも高い温度に保ち、前記原料半導体を融解さ
    せて前記溝を満たす工程と、融解された前記原料半導体
    を固化させて板状半導体を形成する工程と、前記鋳型を
    複数の板状部材に戻すことにより前記板状半導体を前記
    鋳型より分離する工程と、からなることを特徴とする半
    導体基体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記鋳型は、片面に凹部を有し他面が平
    坦な板状部材aと、両面が平坦な板状部材bとからな
    り、前記板状部材aの凹部を有する面に前記板状部材b
    の一面を合わせて溝を形成してなることを特徴とする請
    求項1記載の半導体基体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記凹部は複数形成されていることを特
    徴とする請求項2記載の半導体基体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記鋳型は、片面に凹部を有し他面が平
    坦な複数の板状部材aと、両面が平坦な板状部材bとか
    らなり、板状部材aの凹部を有する面に他の板状部材a
    の平坦な面を順次合わせて溝を形成し、最後の板状部材
    aの凹部を有する面に板状部材bの一面を合わせて溝を
    形成してなることを特徴とする請求項1記載の半導体基
    体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記鋳型は、両面が平坦な板状部材b
    と、くし型の板状部材cとからなり、板状部材cを板状
    部材bで挟んで溝を形成してなることを特徴とする請求
    項1記載の半導体基体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記鋳型は、複数のくし型の板状部材
    と、複数の両面が平坦な板状部材とを交互に合わせるこ
    とにより形成してなることを特徴とする請求項1記載の
    半導体基体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記鋳型の材質が、カーボン・グラファ
    イト、シリコン・カーバイド、ムライト、ボロンナイト
    ライド又は窒化珪素の中から選択されることを特徴とす
    る請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体基体
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記原料半導体は、原料シリコンである
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記
    載の半導体基体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記原料シリコンが、金属級シリコンで
    あることを特徴とする請求項8記載の基体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記鋳型の溝の内面には、少なくとも
    ボロンナイトライド又は窒化珪素を含む離型剤が被膜さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか
    1項に記載の基体の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれか1項記
    載の基体の製造方法により製造されたことを特徴とする
    基体。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の基体上に光電変換素
    子が形成されたことを特徴とする太陽電池。
  13. 【請求項13】 半導体層を支持する基体の製造方法に
    おいて、複数の板状部材を平行に合わせて垂直方向に溝
    を有する鋳型を形成する第1工程と、前記溝の内部に原
    料シリコンを注入する第2工程と、前記鋳型をシリコン
    の融点よりも高い温度に保ち、前記原料シリコンを融解
    させて前記溝を満たす第3工程と、前記鋳型が搬送され
    る方向に負の温度勾配の設けられた炉内を、前記鋳型が
    移動する第4工程と、前記鋳型が前記炉内を移動する間
    に、融解された前記原料シリコンを固化させて板状シリ
    コンを得る第5工程と、前記鋳型を複数の板状部材に戻
    すことにより前記板状シリコンを前記鋳型より分離する
    第6工程と、からなることを特徴とする基体の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記鋳型を降温速度、30℃/min
    以下移動させることを特徴とする請求項13記載の基体
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記鋳型は、片面に凹部を有し他面が
    平坦な板状部材aと、両面が平坦な板状部材bとからな
    り、前記板状部材aの凹部を有する面に前記板状部材b
    の一面を合わせて溝を形成してなることを特徴とする請
    求項14載の半導体基体の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記凹部は複数形成されていることを
    特徴とする請求項15記載の半導体基体の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記鋳型は、片面に凹部を有し他面が
    平坦な複数の板状部材aと、両面が平坦な板状部材bと
    からなり、板状部材aの凹部を有する面に他の板状部材
    aの平坦な面を順次合わせて溝を形成し、最後の板状部
    材aの凹部を有する面に板状部材bの一面を合わせて溝
    を形成してなることを特徴とする請求項14記載の半導
    体基体の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記鋳型は、両面が平坦な板状部材b
    と、くし型の板状部材cとからなり、板状部材cを板状
    部材bで挟んで溝を形成してなることを特徴とする請求
    項14記載の半導体基体の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記鋳型は、複数のくし型の板状部材
    と、複数の両面が平坦な板状部材とを交互に合わせるこ
    とにより形成してなることを特徴とする請求項14記載
    の半導体基体の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記鋳型の材質が、カーボン・グラフ
    ァイト、シリコン・カーバイド、ムライト、ボロンナイ
    トライド又は窒化珪素の中から選択されることを特徴と
    する請求項14に記載の基体の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記原料半導体は、原料シリコンであ
    ることを特徴とする請求項14ないし20のいずれか1
    項記載の基体の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記原料シリコンが、金属級シリコン
    であることを特徴とする請求項21記載の基体の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 前記溝の内面には、少なくともボロン
    ナイトライド又は窒化珪素を含む離型剤が被膜されてい
    ることを特徴とする請求項14ないし22のいずれか1
    項に記載の基体の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項14ないし23のいずれか1項
    記載の基体の製造方法により製造されたことを特徴とす
    る基体。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の基体上に光電変換素
    子が形成されたことを特徴とする太陽電池。
  26. 【請求項26】 基体上にシリコン層が形成さら、その
    上に光電変換素子が形成されていることを特徴とする請
    求項25記載の太陽電池。
  27. 【請求項27】 鋳型が搬送される方向に向いた面側に
    光電変換素子が形成されていることを特徴とする請求項
    25記載の太陽電池。
  28. 【請求項28】 片面に凹部を有し他面が平坦な板状部
    材aと、両面が平坦な板状部材bとからなり、前記板状
    部材aの凹部を有する面に前記板状部材bの一面を合わ
    せて垂直方向の溝を形成してなることを特徴とする半導
    体基体製造用の鋳型。
  29. 【請求項29】 前記凹部は複数形成されていることを
    特徴とする請求項28記載の半導体基体製造用の鋳型。
  30. 【請求項30】 片面に凹部を有し他面が平坦な複数の
    板状部材aと、両面が平坦な板状部材bとからなり、板
    状部材aの凹部を有する面に他の板状部材aの平坦な面
    を順次合わせて垂直方向の溝を形成し、最後の板状部材
    aの凹部を有する面に板状部材bの一面を合わせて垂直
    方向の溝を形成してなることを特徴とする半導体基体製
    造用の鋳型。
  31. 【請求項31】 両面が平坦な板状部材bと、くし型の
    板状部材cとからなり、板状部材cを板状部材bで挟ん
    で垂直方向の溝を形成してなることを特徴とする半導体
    基体製造用の鋳型。
  32. 【請求項32】 前記鋳型は、複数のくし型の板状部材
    と、複数の両面が平坦な板状部材とを交互に合わせるこ
    とにより形成してなることを特徴とする請求項31記載
    の半導体基体製造用の鋳型。
  33. 【請求項33】 前記鋳型の材質が、カーボン・グラフ
    ァイト、シリコン・カーバイド、ムライト、ボロンナイ
    トライド又は窒化珪素の中から選択されることを特徴と
    する請求項28ないし32のいずれか1項に記載の半導
    体基体製造用の鋳型。
  34. 【請求項34】 前記半導体基体は、シリコン基体であ
    ることを特徴とする請求項28ないし33のいずれか1
    項記載の半導体基体製造用の鋳型。
  35. 【請求項35】 前記鋳型の溝の内面には、少なくとも
    ボロンナイトライド又は窒化珪素を含む離型剤が被膜さ
    れていることを特徴とする請求項28ないし34のいず
    れか1項に記載の半導体基体製造用の鋳型。
JP2001308107A 2001-10-03 2001-10-03 半導体基体の製造方法、半導体基体、及び太陽電池、並びに半導体基体製造用鋳型 Pending JP2003112252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308107A JP2003112252A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 半導体基体の製造方法、半導体基体、及び太陽電池、並びに半導体基体製造用鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308107A JP2003112252A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 半導体基体の製造方法、半導体基体、及び太陽電池、並びに半導体基体製造用鋳型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003112252A true JP2003112252A (ja) 2003-04-15

Family

ID=19127458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308107A Pending JP2003112252A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 半導体基体の製造方法、半導体基体、及び太陽電池、並びに半導体基体製造用鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003112252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513363A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 アールジーエス・ディベロップメント・ビー.ブイ. 金属パネルに所定のパターンを製造するための方法並びに装置
FR2935840A1 (fr) * 2008-09-05 2010-03-12 Commissariat Energie Atomique Moule pour materiau semi-conducteur en phase liquide et procede de fabrication d'un tel moule
JP2014208871A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 住友金属鉱山株式会社 陽極及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513363A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 アールジーエス・ディベロップメント・ビー.ブイ. 金属パネルに所定のパターンを製造するための方法並びに装置
FR2935840A1 (fr) * 2008-09-05 2010-03-12 Commissariat Energie Atomique Moule pour materiau semi-conducteur en phase liquide et procede de fabrication d'un tel moule
JP2014208871A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 住友金属鉱山株式会社 陽極及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McCann et al. A review of thin-film crystalline silicon for solar cell applications. Part 1: Native substrates
JP3616785B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US6207891B1 (en) Columnar-grained polycrystalline solar cell substrate
US6602767B2 (en) Method for transferring porous layer, method for making semiconductor devices, and method for making solar battery
US6211038B1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP3478618B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JPH09232606A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2003112252A (ja) 半導体基体の製造方法、半導体基体、及び太陽電池、並びに半導体基体製造用鋳型
Belouet Growth of silicon ribbons by the RAD process
JP2003292398A (ja) 単結晶シリコンウェファの製造方法
JP3542521B2 (ja) 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置
JP3596828B2 (ja) 基体の製造方法
JP2005016906A (ja) 焼成炉およびこれを用いた太陽電池素子の製造方法
JP2006128156A (ja) 埋め込み電極型太陽電池およびその製造方法
JP2004140087A (ja) 太陽電池用多結晶シリコン基板とその製造法、及びこの基板を用いた太陽電池の製造法
JP2003095630A (ja) シリコンシートとそれを含む太陽電池
JP2006310389A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2003092285A (ja) 半導体基板の製造方法
CN110718604A (zh) P型晶硅太阳能电池的背场及背钝化层制备方法
Khattak et al. Characteristics of HEM silicon produced in a reusable crucible
JP4618944B2 (ja) 結晶シートの製造装置、および結晶シートの製造方法
JP3350064B2 (ja) シリコン結晶製品およびその製造方法
JP2002237607A (ja) 多孔質層の転写方法、半導体素子の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP3766248B2 (ja) 太陽電池モジュールの製法
JPS6134267B2 (ja)