JP2003110953A - 視聴制限装置、視聴制限システムおよび視聴制限プログラム - Google Patents

視聴制限装置、視聴制限システムおよび視聴制限プログラム

Info

Publication number
JP2003110953A
JP2003110953A JP2002185953A JP2002185953A JP2003110953A JP 2003110953 A JP2003110953 A JP 2003110953A JP 2002185953 A JP2002185953 A JP 2002185953A JP 2002185953 A JP2002185953 A JP 2002185953A JP 2003110953 A JP2003110953 A JP 2003110953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
rating
unit
rating information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002185953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003110953A5 (ja
JP4180850B2 (ja
Inventor
Toyoaki Unemura
豊明 畝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002185953A priority Critical patent/JP4180850B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CNB028179870A priority patent/CN1317896C/zh
Priority to KR10-2004-7000609A priority patent/KR20040017305A/ko
Priority to PCT/JP2002/007083 priority patent/WO2003009594A1/ja
Priority to US10/481,407 priority patent/US7647607B2/en
Priority to EP02745992A priority patent/EP1427209A4/en
Priority to MYPI20022675A priority patent/MY142313A/en
Publication of JP2003110953A publication Critical patent/JP2003110953A/ja
Publication of JP2003110953A5 publication Critical patent/JP2003110953A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180850B2 publication Critical patent/JP4180850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/47Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising genres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • H04H60/74Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information using programme related information, e.g. title, composer or interpreter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/80Aspects of broadcast communication characterised in that motion picture association of America [MPAA] ratings are used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0887Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of programme or channel identifying signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビジョン放送信号とともに送信される格
付情報を受信する前に視聴制限が行われるべきか否かを
認識することが可能な視聴制限装置、視聴制限システ
ム、それに用いる送信装置および視聴制限プログラムを
提供することである。 【解決手段】 テレビジョン放送信号とともに第1のレ
イティング情報が送信され、電子番組ガイド情報ととも
に第2のレイティング情報が送信される。制御部11
は、映像復号化部4により復号化された映像データから
第1のレイティング情報を抽出し、EPG処理部10に
より復号化されたEPGデータから第2のレイティング
情報を抽出する。番組予約時には、第2のレイティング
情報に基づいて視聴制限による予約の可否が判別され、
番組予約設定ガイドに表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の番組または
チャンネルの視聴を制限する視聴制限装置、視聴制限シ
ステム、それに用いられる送信装置および視聴制限プロ
グラムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近のテレビジョン放送において、一部
の放送番組の内容が極めて暴力的あるいは猥褻的な表現
が用いられ、いわゆるバラエティ番組と称するものでも
極めて汚い聞くに堪えない会話が交わされており、子供
の教育上好ましくないとして、これら放送番組の視聴を
制限するような機運が高まっている。
【0003】また、一部の放送チャンネルでは、成人向
けの番組が成人向け専用チャンネルとして放送されてお
り、パスワードを入力しないと視聴ができないように視
聴制限がかけられている。この視聴を制限する傾向は特
に米国において顕著である。クリントン大統領の任期中
に新通信法である1996年電気通信法が制定され、放
送局側にはテレビジョン放送信号中に番組内容の過激度
を示す番組格付け(レイティング)を示す格付け情報
(レイティング情報)を重畳して送信することが促され
ている。また、テレビジョン放送信号を受信するテレビ
ジョン受信機には、レイティング情報を利用した視聴制
限を実施できるように、視聴制限機能を内蔵することが
義務づけられる。
【0004】具体的には、放送局側では垂直帰線消去期
間の偶数フィールドの第21水平走査期間(21H)に
レイティング情報が重畳される。レイティング内容を図
27に示す。レイティング情報は、放送局からパケット
形式のデータ(パケットデータ)として5秒未満の間隔
でテレビジョン放送信号中の偶数フィールドの21Hに
重畳されて送られる。
【0005】もちろん、デジタル放送信号としてビット
ストリームにこれらレイティング情報を挿入することも
可能である。
【0006】一方、受信機側では、つまりユーザ側で
は、子供の保護者が視聴制限機能により予め子供に見せ
たくない番組の視聴制限レベルをレイティングにより設
定し、設定した視聴制限レベル以上のレイティングを有
する番組もしくはチャンネルを受信したときには、正常
に映像および音声を再生しないミュート機能を備える。
【0007】このミュート機能は、いわゆるピクチャー
・イン・ピクチャーまたはアメリカで放送されている聴
覚障害者用もしくは英語の非ネイティブスピーカ用の字
幕表示放送であるクローズド・キャプションについても
同様に行われる。
【0008】視聴制限の設定および解除は、通常4桁の
数字等からなるパスワードの入力を介して行われる。図
28は視聴制限機能を備えた従来のテレビジョン受信機
の構成を示すブロック図である。
【0009】テレビジョン受信機は、テレビジョン放送
用のアンテナ51、チューナ52、制御部53、ビデオ
復調部54、RGBプロセッサ55およびディスプレイ
56を含む。チューナ52は、アンテナ51により受信
されたテレビジョン放送信号を周波数変換する。ビデオ
復調部54は映像中間周波数増幅器、映像検波器等から
なり、チューナ52により与えられる高周波信号を映像
信号に復調する。RGBプロセッサ55は、ビデオ復調
部54から与えられる映像信号をRGB信号に変換す
る。ディスプレイ56は、CRT(陰極線管)またはL
CD(液晶表示装置)等からなり、RGBプロセッサ5
5から与えられるRGB信号を映像として表示する。制
御部53は、チューナ52、ビデオ復調部54およびR
GBプロセッサ55を制御する。
【0010】ここで、図28のテレビジョン受信機の動
作を説明する。レイティング情報は、放送局から図29
に示すデータ送信フォーマットを有するパケットデータ
として送信される。このパケットデータは、北米で行わ
れている拡張データサービス(Extended Da
ta Service)により提供されるレイティング
を示すものである。
【0011】レイティング情報を含むテレビジョン放送
信号がアンテナ51により受信され、チューナ52に供
給される。制御部53により任意のチャンネルが選択さ
れる。チューナ52では、制御部53により選択された
チャンネルのテレビジョン放送信号が周波数変換され
る。ビデオ復調部54では、チューナ52からの出力が
復調され、映像信号としてRGBプロセッサ55に出力
される。RGBプロセッサ55では、映像信号がディス
プレイ56を駆動するためのRGB信号に変換され、デ
ィスプレイ56に出力される。それにより、ディスプレ
イ56上に所望の映像が表示される。
【0012】一方、ビデオ復調部54から分岐された映
像信号は制御部53に入力される。制御部53では、こ
の映像信号からレイティング情報が抽出される。
【0013】図30は図28のテレビジョン受信機の制
御部53の処理を示すフローチャートである。制御部5
3は、6バイトからなるパケットデータを取り込み、そ
のパケットデータの第3バイトおよび第4バイトからレ
イティング情報を抽出する(ステップS201)。
【0014】制御部53は、抽出したレイティング情報
が示すレイティングをユーザにより予め設定されたレイ
ティングと比較することにより視聴制限を行うか否かを
判別する(ステップS202)。制御部53は、設定さ
れたレイティングが抽出されたレイティング以上の高い
場合には視聴制限を行い、ディスプレイ56の画面上に
メッセージを表示するとともに、RGBプロセッサ55
にミュート処理を行い、例えばディスプレイ56を真っ
黒な画面またはブルーバック画面に設定する(ステップ
S203)。設定されたレイティングが抽出されたレイ
ティングより低い場合には、制御部53は、視聴制限を
行わず、RGBプロセッサ55をミュート処理解除状態
に設定し、ディスプレイ56に番組の映像を表示する
(ステップS204)。
【0015】このようにして、保護者が予め子供の精神
衛生上または情操教育上良くないと考える番組のレイテ
ィングを制御部53に設定しておき、設定されたレイテ
ィング以上のレイティングを有する番組の表示を阻止す
ることができる。
【0016】前述したように、視聴制限機能の設定およ
び解除は、パスワードを入力することにより可能とな
る。これらと同様のことは、特開2000−35420
9号および特開2001−16565号にも記載されて
おり、前者には、視聴制限機能の解除の時間帯を設定す
ること、後者には、外部入力が非標準信号であった場合
にも視聴制限機能が解除されないようにすることが述べ
られている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のテレビジ
ョン受信機では、放送される番組のレイティングを予め
認識することができず、番組の放送が始って初めて視聴
制限に該当する番組であることが認識され、ユーザがそ
の番組を見ることができない場合がある。
【0018】また、ユーザが電子番組ガイド(EPG)
等を用いて番組の視聴の予約をした場合も、従来のテレ
ビジョン受信機では、予約された番組が放送されて初め
て番組のレイティングが認識される。そのため、テレビ
ジョン放送信号から抽出されたレイティング情報が予め
設定されたレイティング以上の場合に、ユーザは予約し
た番組を見ることができない。
【0019】このように、従来は無条件に記録を行い、
再生時にレイティング設定による視聴制限を行うしかな
かった。しかし、これでは、視聴制限すべき番組を記録
してしまうというデメリットが発生する。このような場
合、再生時に厳密に視聴制限を行うことは困難である。
そこで、視聴制限は記録時に受信機側で一元管理して、
設定されたレイティング以上のレイティングを有する番
組は記録しないようにするのが好ましい。
【0020】現在、アメリカ等で放送されている番組の
レイティングに関して、13インチ以上のテレビジョン
受信機には、視聴制限機能を実現するいわゆるVチップ
機能を搭載することが義務づけられている。
【0021】しかし、Vチップ機能を搭載する従来のテ
レビジョン受信機は、現在放送されている番組において
周期的に送信されるレイティング情報を受信した時点で
初めて、受信したレイティング情報が示すレイティング
を予め設定されたレイティングと比較し、受信したレイ
ティングが設定されたレイティング以上の場合に視聴制
限を行う。このため、ユーザが受信チャンネルを切替え
た場合、レイティング情報を受信するまでは、設定され
たレイティング以上のレイティングを有する番組の視聴
制限が行われない。
【0022】図31は視聴制限処理の一例を時系列に示
す図である。図31に示すように、チャンネル10のレ
イティング情報R1,R2,R3,・・・,R6が順に
送信されているものとする。例えば、チャンネル10の
レイティング情報R1の送信の直後に、ユーザが受信チ
ャンネルをチャンネル8からチャンネル10に切替えた
場合、レイティング情報R1は取得されずに、レイティ
ング情報R2が取得された時点で視聴制限が働く。その
ため、チャンネルの切り替わり時点からレイティング情
報R2の取得までの期間T1には、視聴制限が働かず
に、番組が表示されてしまう。レイティング情報の送出
周期が5秒であれば、視聴制限の対象となる番組が最大
5秒間表示されてしまう。
【0023】同様に、複数の外部信号入力端子を有しか
つVチップ機能を搭載するテレビジョン受信機では、複
数の外部信号の入力からテレビジョン放送信号の入力に
切り替わった場合、レイティング情報を受信するまで
は、設定されたレイティング以上のレイティングを有す
る番組であっても視聴制限されない。
【0024】さらに、ラピッドチューンと呼ばれるキー
(ラピッドチューンキー)を有するテレビジョン受信機
が開発されている。ユーザは、ラピッドチューンキーを
押下することにより、現在受信している第1のチャンネ
ルと直前に受信していた第2のチャンネルとを交互に切
替える操作を行うことができる。この操作の際に、所定
の周期でラピッドチューンキーの押下を行うと、各々の
チャンネルでレイティング情報を受信する直前にチャン
ネルが切り替わることになってVチップ機能が無力化す
ることがある。
【0025】本発明の目的は、テレビジョン放送信号と
ともに送信される格付け情報を受信する前に視聴制限が
行われるべきか否かを認識することが可能な視聴制限装
置、視聴制限システム、それに用いられる送信装置およ
び視聴制限プログラムを提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明に係る視聴制限装
置は、テレビジョン放送信号を視聴制限のための第1の
格付け情報とともに受信し、電子番組ガイド情報を視聴
制限のための第2の格付け情報とともに受信する受信部
と、受信部により受信されたテレビジョン放送信号に基
づいて番組の映像または音声を出力する番組出力部と、
受信部により受信された電子番組ガイド情報を保持する
情報保持部と、情報保持部により保持された電子番組ガ
イド情報から第2の格付け情報を抽出し、抽出された第
2の格付け情報に基づいて番組出力部による番組の出力
を制限する制御部とを備えたものである。
【0027】本発明に係る視聴制限装置においては、テ
レビジョン放送信号が第1の格付け情報とともに受信部
により受信され、電子番組ガイド情報が第2の格付け情
報とともに受信部により受信される。受信されたテレビ
ジョン放送信号に基づいて番組出力部により番組の映像
または音声が出力される。また、受信された電子番組情
報が情報保持部により保持される。保持された電子番組
ガイド情報から制御部により第2の格付け情報が抽出さ
れ、抽出された第2の格付け情報に基づいて番組出力部
による番組の出力が制限される。
【0028】このように、電子番組ガイド情報から抽出
された第2の格付け情報に基づいて番組出力部による番
組の出力が制限されるので、テレビジョン放送信号とと
もに送信される第1の格付け情報を受信する前に、視聴
制限が行われるべきか否かを認識することが可能とな
る。したがって、番組の実際の放送時刻になって、制限
されるべき番組が出力されるという不都合が解消され
る。
【0029】視聴制限装置は、視聴制限すべき番組の格
付けを設定する格付け設定部をさらに備え、制御部は、
格付け設定部により設定された格付けに基づいて番組出
力部による番組の出力を制限してもよい。
【0030】この場合、ユーザは、格付け設定部を用い
て視聴制限されるべき番組の格付けを任意に設定するこ
とが可能となる。
【0031】番組出力部は、映像を表示する映像表示部
と、受信部により受信されたテレビジョン放送信号から
映像信号を抽出して番組の映像を映像表示部に表示させ
る映像信号処理部とを含んでもよい。
【0032】この場合、電子番組ガイド情報から抽出さ
れた第2の格付け情報に基づいて映像表示部における映
像の表示が制限される。
【0033】番組出力部は、音声を出力する音声出力部
と、受信部により受信されたテレビジョン放送信号から
音声信号を抽出して番組の音声を音声出力部から出力さ
せる音声信号処理部とを含んでもよい。
【0034】この場合、電子番組ガイド情報から抽出さ
れた第2の格付け情報に基づいて音声出力部からの音声
の出力が制限される。
【0035】視聴制限装置は、情報保持部により保持さ
れた電子番組ガイド情報に基づいて電子番組ガイドを表
示する電子番組ガイド表示部をさらに備てもよい。
【0036】この場合、ユーザは電子番組ガイド情報に
より表示された電子番組ガイドに基づいて出力されるべ
き番組を選択することができる。
【0037】制御部は、番組出力部による番組の出力を
予約する番組予約機能と、電子番組ガイド情報から抽出
された第2の格付け情報に基づいて番組予約機能による
番組の予約を制限する予約制限機能とを有してもよい。
【0038】この場合、電子番組ガイド情報から抽出さ
れた第2の格付け情報に基づいて番組の予約が制限され
る。したがって、番組予約操作の時点で番組の出力が可
能か否かを認識することができる。また、番組の実際の
放送時刻になって初めて、ユーザが予約した番組を視聴
することができないことを認識するという事態の発生が
防止される。
【0039】視聴制限装置は、予約制限機能による予約
の可否を提示する予約可否提示部をさらに備えてもよ
い。
【0040】この場合、ユーザは番組予約操作の時点で
予約の可否を容易に認識することができる。
【0041】視聴制限装置は、番組の映像または音声の
記録の予約を記録装置に指令する記録予約指令部をさら
に備え、制御部は、電子番組ガイド情報から抽出された
第2の格付け情報に基づいて記録予約指令部による予約
の指令を制限する記録予約制限機能を有してもよい。
【0042】この場合、第2の格付け情報に基づいて記
録予約操作の時点で、記録予約が制限される。したがっ
て、番組記録予約操作の時点で番組の予約が可能か否か
を認識することができる。また、ユーザが番組の実際の
放送時刻後に初めて番組を記録できなかったことを認識
するという事態の発生が防止される。
【0043】視聴制限装置は、記録予約制限機能による
予約の指令の可否を提示する記録予約可否提示部をさら
に備えてもよい。
【0044】この場合、ユーザは記録予約操作の時点で
記録予約が可能か否かを容易に認識することができる。
【0045】第2の格付け情報は、第1の格付け情報と
同じデータ構成を有してもよい。この場合、第2の格付
け情報を第1の格付け情報と共通の処理により抽出およ
び判別することが可能となる。したがって、制御部の構
成が単純化されるとともに、処理速度が向上する。ま
た、電子番組情報、第1の格付け情報および第2の格付
け情報の作成の効率化が図られる。
【0046】制御部は、受信部により受信されたテレビ
ジョン放送信号から第1の格付け情報を抽出する第1の
情報抽出機能と、第1の情報抽出機能により抽出された
第1の格付け情報に基づいて番組出力部による番組の出
力を制限する第1の出力制限機能と、情報保持部により
保持された電子番組ガイド情報から第2の格付け情報を
抽出する第2の情報抽出機能と、第2の情報抽出機能に
より抽出された第2の格付け情報に基づいて番組出力部
による番組の出力を制限する第2の出力制限機能とを有
し、第1の情報抽出機能、第1の出力制限機能、第2の
情報抽出機能および第2の出力制限機能は共通のソフト
ウエアにより実現されてもよい。
【0047】この場合、第1の情報抽出機能、第1の出
力制限機能、第2の情報抽出機能および第2の出力制限
機能が共通のソフトウェアにより実現されるので、ソフ
トウェアの処理量が低減するとともに処理速度が向上す
る。また、ソフトウエアの作成の負担が軽減され、バグ
の除去が容易になる。
【0048】第2の格付け情報は、電子番組ガイド情報
中にコード化されて送信されてもよい。
【0049】この場合、第2の格付け情報を電子番組ガ
イド情報と共通の処理により抽出および判別することが
可能となるので、制御部の構成が単純化されるとともに
処理速度が向上する。
【0050】視聴制限装置は、受信部による受信チャン
ネルを切替えるチャンネル切替え部をさらに備え、制御
部は、チャンネル切替え部によるチャンネルの切替えに
応答して情報保持部により保持された電子番組ガイド情
報から第2の格付け情報を抽出し、抽出された第2の格
付け情報に基づいて番組出力部による番組の出力を制限
してもよい。
【0051】この場合、チャンネル切替え時に第2の格
付け情報に基づいて番組出力部による番組の出力が制限
されるので、チャンネルの切替え時からテレビジョン放
送信号とともに第1の格付け情報を受信するまでの期間
に制限されるべき番組が出力されることが防止される。
【0052】制御部は、チャンネル切替え部によるチャ
ンネルの切替え時に抽出された第2の格付け情報に基づ
いて番組出力部による番組の出力を制限した後、受信部
により受信されるテレビジョン放送信号から第1の格付
け情報を抽出し、抽出された第1の格付け情報に基づい
て番組出力部による番組の出力を制限してもよい。
【0053】この場合、第2の格付け情報に基づいて番
組出力部による番組の出力が制限された後、テレビジョ
ン放送信号とともに第1の格付け情報を取得した時点で
第1の格付け情報に基づいて番組出力部による番組の出
力が制限される。したがって、番組編成の変更に伴なう
電子番組ガイド情報の変更が遅くなった場合でも、第1
の格付け情報に基づいて番組の出力が適正に制限され
る。
【0054】視聴制限装置は、外部信号を受ける外部入
力端子と、受信部により受信されたテレビジョン放送信
号の入力と外部入力端子からの外部信号の入力とを切替
えて番組出力部に与える入力切替え部とをさらに備え、
制御部は、入力切替え部による外部信号の入力からテレ
ビジョン放送信号の入力への切替えに応答して、情報保
持部により保持された電子番組ガイド情報から第2の格
付け情報を抽出し、抽出された第2の格付け情報に基づ
いて番組出力部による番組の出力を制限してもよい。
【0055】この場合、入力切替え部による外部信号の
入力からテレビジョン放送信号の入力への切替え時に第
2の格付け情報に基づいて番組出力部による番組の出力
が制限されるので、入力切替え部による入力切替えから
テレビジョン放送信号とともに第1の格付け情報が受信
されるまでの期間に制限されるべき番組が出力されるこ
とが防止される。
【0056】制御部は、入力切替え部による入力の切替
え時に抽出された第2の格付け情報に基づいて番組出力
部による番組の出力を制限した後、受信部により受信さ
れるテレビジョン放送信号から第1の格付け情報を抽出
し、抽出された第1の格付け情報に基づいて番組出力部
による番組の出力を制限してもよい。
【0057】この場合、入力切替え部による入力の切替
え時に第2の格付け情報に基づいて番組出力部による番
組の出力が制限された後、テレビジョン放送信号ととも
に送信される第1の格付け情報が取得された時点で第1
の格付け情報に基づいて番組出力部による番組の出力が
制限される。したがって、番組編成の変更に伴なう電子
番組ガイド情報の変更が遅くなった場合でも、第1の格
付け情報に基づいて番組の出力が適正に制限される。
【0058】チャンネル切替え部は、所定のキーの操作
ごとに現在選択されているチャンネルと前に選択されて
いたチャンネルとを交互に切替える交互切替え機能を有
し、制御部は、チャンネル切替え部の交互切替え機能に
よるチャンネルの切替えに応答して情報保持部により保
持された電子番組ガイド情報から第2の格付け情報を抽
出し、抽出された第2の格付け情報に基づいて番組出力
部による番組の出力を制限してもよい。
【0059】この場合、チャンネル切替え部の交互切替
え機能によるチャンネルの切替え時点で第2の格付け情
報に基づいて番組出力部による番組の出力が制限され
る。したがって、チャンネル切替え部の交互切替え機能
によるチャンネルの切替えからテレビジョン放送信号と
ともに送信される第1の格付け情報を受信するまでの期
間に制限されるべき番組が出力されることが防止され
る。
【0060】制御部は、チャンネル切替え部の交互切替
え機能によるチャンネルの切替え時に抽出された第2の
格付け情報に基づいて番組出力部による番組の出力を制
限した後、受信部により受信されるテレビジョン放送信
号から第1の格付け情報を抽出し、抽出された第1の格
付け情報に基づいて番組出力部による番組の出力を制限
してもよい。
【0061】この場合、交互切替え機能によるチャンネ
ルの切替え時に第2の格付け情報に基づいて番組出力部
による番組の出力が制限された後、テレビジョン放送信
号から第1の格付け情報が取得された時点で第1の格付
け情報に基づいて番組出力部による番組の出力が制限さ
れる。したがって、番組編成の変更に伴なう電子番組ガ
イド情報の変更が遅くなった場合でも、制限されるべき
番組が出力されることが防止される。
【0062】本発明に係る視聴制限システムは、テレビ
ジョン放送信号を視聴制限のための第1の格付け情報と
ともに送信し、電子番組ガイド情報を視聴制限のための
第2の格付け情報とともに送信する送信装置と、送信装
置により送信されたテレビジョン放送信号を受信する受
信装置とを備え、受信装置は、送信装置により送信され
たテレビジョン放送信号を第1の格付け情報とともに受
信し、送信装置により送信された電子番組ガイド情報を
第2の格付け情報とともに受信する受信部と、受信部に
より受信されたテレビジョン放送信号に基づいて番組の
映像または音声を出力する番組出力部と、受信部により
受信された電子番組ガイド情報を保持する情報保持部
と、情報保持部により保持された電子番組ガイド情報か
ら第2の格付け情報を抽出し、抽出された第2の格付け
情報に基づいて番組出力部による番組の出力を制限する
制御部とを含むものである。
【0063】本発明に係る視聴制限システムにおいて
は、テレビジョン放送信号が第1の格付け情報とともに
送信装置により送信され、電子番組ガイド情報が第2の
格付け情報とともに送信装置により送信される。送信装
置により送信されたテレビジョン放送信号が第1の格付
け情報とともに受信装置の受信部により受信され、送信
装置より送信された電子番組ガイド情報が第2の格付け
情報とともに受信装置の受信部により受信される。受信
されたテレビジョン放送信号に基づいて番組の映像また
は音声が番組出力部により出力され、受信された電子番
組ガイド情報が情報保持部により保持される。保持され
た電子番組ガイド情報から第2の格付け情報が抽出さ
れ、第2の格付け情報に基づいて番組出力部による番組
の出力が制限される。
【0064】このように、受信装置において、電子番組
ガイド情報から抽出された第2の格付け情報に基づいて
番組出力部による番組の出力が制限されるので、テレビ
ジョン放送信号とともに送信される第1の格付け情報を
受信する前に、視聴制限が行われるべきか否かを認識す
ることが可能となる。したがって、番組の実際の放送時
刻になって、制限されるべき番組が出力されるという不
都合が解消される。
【0065】本発明に係る送信装置は、視聴制限のため
の第1の格付け情報を含むテレビジョン放送信号および
視聴制限のための第2の格付け情報を含む電子番組ガイ
ド情報を生成する情報生成部と、情報生成部により生成
された第1の格付け情報を含むテレビジョン放送信号を
送信し、情報生成部により生成された第2の格付け情報
を含む電子番組ガイド情報を送信する送信部とを備えた
ものである。
【0066】本発明に係る送信装置においては、第1の
格付け情報を含むテレビジョン放送信号および第2の格
付け情報を含む電子番組ガイド情報が情報生成部により
生成され、生成された第1の格付け情報を含むテレビジ
ョン放送信号が送信部により送信され、生成された第2
の格付け情報を含む電子番組ガイド情報が送信部により
送信される。
【0067】したがって、受信装置において、受信され
たテレビジョン放送信号に基づいて番組の映像または音
声を出力し、受信された電子番組ガイド情報を情報保持
部により保持し、保持された電子番組ガイド情報から第
2の格付け情報を抽出し、第2の格付け情報に基づいて
番組の出力を制限することが可能となる。
【0068】このように、受信装置において、電子番組
ガイド情報から抽出された第2の格付け情報に基づいて
番組出力部による番組の出力を制限することができるの
で、テレビジョン放送信号とともに送信される第1の格
付け情報を受信する前に、視聴制限が行われるべきか否
かを認識することが可能となる。したがって、番組の実
際の放送時刻になって、制限されるべき番組が出力され
るという不都合が解消される。
【0069】本発明に係る視聴制限プログラムは、テレ
ビジョン放送信号を視聴制限のための第1の格付け情報
とともに受信し、電子番組ガイド情報を視聴制限のため
の第2の格付け情報とともに受信する受信部と、受信部
により受信されたテレビジョン放送信号に基づいて番組
の映像または音声を出力する番組出力部とを備えたテレ
ビジョン受信機において視聴制限を行うコンピュータ読
み取り可能な視聴制限プログラムであって、受信された
電子番組ガイド情報を保持する処理と、保持された電子
番組ガイド情報から第2の格付け情報を抽出する処理
と、抽出された第2の格付け情報に基づいて番組出力部
による番組の出力を制限する処理とを、コンピュータに
実行させるものである。
【0070】本発明に係る視聴制限プログラムにおいて
は、受信された電子番組ガイド情報が保持され、保持さ
れた電子番組ガイド情報から第2の格付け情報が抽出さ
れ、抽出された第2の格付け情報に基づいて番組出力部
による番組の出力が制限される。
【0071】このように、電子番組ガイド情報から抽出
された第2の格付け情報に基づいて番組出力部による番
組の出力が制限されるので、テレビジョン放送信号とと
もに送信される第1の格付け情報を受信する前に、視聴
制限が行われるべきか否かを認識することが可能とな
る。したがって、番組の実際の放送時刻になって、制限
されるべき番組が出力されるという不都合が解消され
る。
【0072】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る視聴制限シス
テムの一例を示すブロック図である。
【0073】図1の視聴制限システムは、放送局100
およびテレビジョン受信機200を含む。
【0074】なお、本発明における視聴制限は、有料放
送等で契約内容により放送局が契約者に対して行う視聴
制限を意味するのみならず、番組の過激さに対する番組
の格付け(レイティング)による視聴制限に重きを置
く。
【0075】放送局100は、映像符号化部101、音
声符号化部102、多重化部103および伝送路符号化
部104を含む。映像符号化部101は、映像を映像デ
ータとして符号化し、音声符号化部102は、音声を音
声データとして符号化する。多重化部103は、映像デ
ータ、音声データ、レイティング情報およびEPG(電
子番組ガイド)データを多重化してデータストリームと
して出力する。伝送路符号化部104は、多重化部10
3から出力されるデータストリームに対して誤り訂正処
理および変調処理を行い、アンテナ105からテレビジ
ョン放送信号TSをリアルタイムに送信し、番組関連デ
ータとしてEPGデータEPを1日にn回送信する。こ
こで、nは任意の正の整数である。
【0076】テレビジョン放送信号には、映像データス
トリーム、音声データストリーム、EPG差分データお
よび放送中の番組のレイティング情報(以下、第1のレ
イティング情報)が含まれる。EPGデータには、複数
日分のEPG完全データおよび複数日分のレイティング
情報(以下、第2のレイティング情報)が含まれる。な
お、放送中の番組に関しては、第1のレイティング情報
と第2のレイティング情報とは一致する。テレビジョン
受信機200の構成および動作は後述する。
【0077】図2はEPGデータ送信フォーマットを示
す図である。図2に示すように、スタートコードST1
とエンドコードED1との間にEPGデータEPが伝送
される。また、EPGデータEP間において、スタート
コードST2とエンドコードED2とで挟まれた第2の
レイティング情報RAがパケット形態で伝送される。
【0078】第2のレイティング情報をテキストデータ
として伝送した場合、テキストデータを検出および抽出
するソフトウエアが必要となる。図2に示すように、第
2のレイティング情報をEPGデータとともにコード化
して伝送することにより、第2のレイティング情報をE
PGデータのデコード処理の一部として処理することが
可能となる。そのため、テレビジョン受信機200にお
いて、第2のレイティング情報を検出および抽出するソ
フトウエアが不要となる。
【0079】本例では、放送局100が送信装置に相当
し、テレビジョン受信機200が受信装置に相当する。
また、映像符号化部101、音声符号化部102および
多重化部103が情報生成部に相当し、伝送路符号化部
104およびアンテナ105が送信部に相当する。
【0080】(第1の実施の形態)図3は第1の実施の
形態に係るテレビジョン受信機の構成を示すブロック図
である。図3のテレビジョン受信機は、視聴制限装置を
含む。
【0081】テレビジョン受信機200は、テレビジョ
ン放送用のアンテナ1、チューナ2、多重分離部3、映
像復号化部4、RGBプロセッサ5、ディスプレイ6、
音声復号化部7、音声プロセッサ8、スピーカ9、EP
G処理部10、制御部11、レイティング設定部12お
よび入力設定部13を備える。
【0082】制御部11は、CPU(中央演算処理装
置)、メモリおよび視聴制限プログラムにより構成さ
れ、チューナ2、多重分離部3、映像復号化部4、RG
Bプロセッサ5、音声復号化部7、音声プロセッサ8、
EPG処理部10およびレイティング設定部12を制御
するとともに、ソフトウエア処理による各種機能を有す
る。視聴制限プログラムは、ROM(リードオンリメモ
リ)、記録媒体として不揮発性メモリ等の半導体メモリ
に記録され、CPUが半導体メモリから読み出した視聴
制限プログラムをRAM(ランダムアクセスメモリ)上
で実行することにより視聴制限機能が実現される。ここ
で、CPUがコンピュータに相当する。制御部11とし
てパーソナルコンピュータを用いてもよい。
【0083】なお、視聴制限プログラムをハードディス
ク等の他の記録媒体に記録し、CPUが記録媒体から読
み出した視聴制限プログラムをRAM上で実行すること
により視聴制限機能を実現してもよい。あるいは、視聴
制限プログラムをインターネットを通じてダウンロード
し、CPUがダウンロードした視聴制限プログラムをR
AM上で実行し、または視聴制限プログラムをテレビジ
ョン放送信号とともに受信し、CPUが受信した視聴制
限プログラムをRAM上で実行してもよい。
【0084】映像復号化部4、RGBプロセッサ5、音
声復号化部7、音声プロセッサ8、EPG処理部10お
よびレイティング設定部12は、プログラム等のソフト
ウエアとCPU、メモリ、論理回路等のハードウエアと
により構成されてもよく、あるいはハードウエアのみに
より構成されてもよい。
【0085】チューナ2は、アンテナ1により受信され
たテレビジョン放送信号のうち制御部11により選局さ
れたチャンネルのテレビジョン放送信号を選択する。多
重分離部3は、チューナ2により与えられるテレビジョ
ン放送信号を音声データ、映像データおよびEPGデー
タに分離する。
【0086】映像復号化部4は、多重分離部3から出力
される映像データを第1のレイティング情報とともに復
号化する。RGBプロセッサ5は、映像復号化部4によ
り復号化された映像データをRGB信号に変換する。デ
ィスプレイ6は、CRT(陰極線管)またはLCD(液
晶表示装置)等からなり、RGBプロセッサ5から与え
られるRGB信号を映像として表示する。
【0087】音声復号化部7は、多重分離部3から出力
される音声データを復号化する。音声プロセッサ8は、
音声復号化部7により復号化された音声データに所定の
処理を行い、音声信号をスピーカ9に与える。スピーカ
9は、音声信号を音声として出力する。
【0088】EPG処理部10は、多重分離部3から出
力されるEPGデータを第2のレイティング情報ととも
に復号化し、復号化されたEPGデータを記憶する。制
御部11は、映像復号化部4により復号化された映像デ
ータから第1のレイティング情報を抽出し、EPG処理
部10により記憶されたEPGデータから第2のレイテ
ィング情報を抽出する。
【0089】入力設定部13はユーザからの入力設定を
行う。例えば、入力設定部13は、リモートコントロー
ラからの赤外線入力コードをデコードする。レイティン
グ設定部12は、ユーザが視聴制限設定を行う際に提示
する基本的なレイティングの内容を記憶するとともに視
聴制限の設定内容を記憶する。
【0090】図4は視聴制限設定画面の一例を示す図で
ある。図4において、左側の「TV−Y」、「TV−Y
7」、「TV−G」、「TV−PG」、「TV−14」
および「TV−MA」はレイティングを示し、上から下
へ順にレベルが高くなっている。右側の「YES」また
は「NO」を選択することにより視聴制限の設定を行う
ことができる。
【0091】ユーザが視聴制限の設定を行う場合、事前
に図27に示したレイティングによる番組の視聴制限の
内容を理解した上で、図4の視聴制限設定画面におい
て、視聴制限のためのレイティングの設定を行う。例え
ば、図4の「TV−Y7」を「NO」に設定した場合、
「TV−G」、「TV−PG」、「TV−14」および
「TV−MA」が自動的に「NO」に設定され、「TV
−Y」が「YES」に設定される。この場合には、レイ
ティング設定部12には、レイティング「TV−Y7」
が記憶される。それにより、レイティング「TV−Y
7」、「TV−G」、「TV−PG」、「TV−14」
または「TV−MA」を有する番組の視聴が不可能とな
り、レイティング「TV−Y」を有する番組のみ視聴可
能となる。
【0092】つまり、制御部11は、受信チャンネルの
番組のレイティングが「TV−Y7」以上の場合には、
RGBプロセッサ5および音声プロセッサ8の出力をオ
フに設定する。それにより、ディスプレイ6の映像表示
およびスピーカ9の音声出力に対してミュート処理が行
われる。したがって、ユーザは、番組を視聴することが
できない。
【0093】図5は電子番組ガイドの一例を示す図であ
る。入力設定部13より電子番組ガイドの提示要求があ
った場合、EPG処理部10からのEPGデータに基づ
いてディスプレイ6に図3に示す電子番組ガイドが表示
される。
【0094】図6は番組予約設定ガイドの一例を示す図
である。番組予約設定ガイドには、ユーザが図5の電子
番組ガイドから予約操作により選択した番組のタイト
ル、放送時間、チャンネルおよび視聴制限による予約の
可否が表示される。
【0095】図7は視聴制限設定から番組予約設定まで
の制御部11の動作を示すフローチャートである。
【0096】まず、入力設定部13からの要求に従っ
て、制御部11はディスプレイ6に図4のレイティング
設定画面を表示させる(ステップS1)。次に、制御部
11は、ユーザによる視聴制限の設定に従ってレイティ
ングをレイティング設定部12に設定する(ステップS
2)。
【0097】制御部11は、ユーザの要求に従って、デ
ィスプレイ6に図5の電子番組ガイドを表示させる(ス
テップS3)。ユーザは、電子番組ガイドを用いて番組
の予約操作を行う。制御部11は、ユーザによる番組の
予約操作を受け付ける(ステップS4)。
【0098】次に、制御部11は、EPG処理部10に
記憶されたEPGデータから第2のレイティング情報を
抽出するとともにレイティング設定部12の設定内容を
読み出し、予約操作により選択された番組のレイティン
グと設定されたレイティングとを比較し(ステップS
5)、予約操作により選択された番組のレイティングが
設定されたレイティング以上であるか否かを判定する
(ステップS6)。
【0099】予約操作により選択された番組のレイティ
ングが設定されたレイティング以上である場合には、制
御部11は番組予約処理を行わず(ステップS7)、番
組予約が不可能である旨のメッセージを図6の番組予約
設定ガイドに表示する(ステップS8)。予約操作によ
り選択された番組のレイティングが設定されたレイティ
ングよりも低い場合には、制御部11は番組予約処理を
行う(ステップS9)。
【0100】例えば、ユーザが図5の電子番組ガイドか
らチャンネルTV−BS1で22時から始まるサスペン
ス・シリーズを予約しようとした場合、ディスプレイ6
に図6の番組予約設定ガイドが表示される。この番組
は、例えば殺人の場面等があり、レイティング「TV−
14」を有するものとする。上記のように、視聴制限の
ためのレイティングが「TV−Y」に設定されているの
で、番組予約が無効となる。
【0101】このようにして、ユーザは、予約時刻に子
供が起きている場合には、その番組を予約することを諦
める。あるいは、ユーザは、予約時刻に子供が寝ている
場合には、視聴制限のレイティングを「TV−MA」に
再設定することによりその番組を予約することができ
る。
【0102】図8は番組予約開始時刻の制御部11の動
作を示すフローチャートである。制御部11は、現在の
時刻が番組予約開始時刻か否かを判別する(ステップS
11)。現在の時刻が番組予約開始時刻になると、制御
部11は、電源がオンになっているかまたはオフになっ
ているかを判別する(ステップS12)。電源がオフに
なっている場合には、制御部11は電源をオンに制御す
る(ステップS13)。その後、制御部11は、受信チ
ャンネルを予約されたチャンネルに切替える(ステップ
S14)。
【0103】例えば、図5に示したチャンネルTV−B
S1で21時からのビジネスニュースを事前に予約して
いた場合、放送日の21時になると、予約された番組が
受信される。
【0104】本実施の形態では、アンテナ1およびチュ
ーナ2が受信部に相当し、多重分離部3、映像復号化部
4、RGBプロセッサ5、ディスプレイ6、音声復号化
部7、音声プロセッサ8およびスピーカ9が番組出力部
を構成し、EPG処理部10が情報処理部に相当し、制
御部11が制御部に相当する。また、レイティング設定
部12が格付け設定部に相当する。
【0105】さらに、ディスプレイ6が映像表示部に相
当し、映像復号化部4およびRGBプロセッサ5が映像
信号処理部に相当し、スピーカ9が音声出力部に相当
し、音声復号化部7および音声プロセッサ8が音声信号
処理部に相当する。また、RGBプロセッサ5、ディス
プレイ6およびEPG処理部10が電子番組ガイド表示
部を構成する。また、制御部11により番組予約機能お
よび予約制限機能が実現され、RGBプロセッサ5、デ
ィスプレイ6および制御部11が予約可否提示部に相当
する。
【0106】(第2の実施の形態)図9は第2の実施の
形態に係るテレビジョン受信機の構成を示すブロック図
である。
【0107】図9のテレビジョン受信機200が図3の
テレビジョン受信機200と異なるのは、制御部11が
以下に示す機能をさらに有する点および録画処理部14
がさらに設けられている点である。
【0108】録画処理部14は、図示しないVTR(ビ
デオテープレコーダ)等の録画装置で録画を行うため
に、いわゆるIRブラスタの機能を有する。IRブラス
タは、VTR等の録画装置を制御するための赤外線リモ
コンから発生される赤外線リモコンコードと同じ赤外線
リモコンコードを発生する。
【0109】図10は番組録画予約設定ガイドの一例を
示す図である。番組予約設定ガイドには、ユーザが図5
の電子番組ガイドから録画予約操作により選択した番組
のタイトル、放送時間、チャンネルおよび視聴制限によ
る録画予約の可否が表示される。
【0110】図11は視聴制限設定から番組録画予約設
定までの制御部11の動作を示すフローチャートであ
る。
【0111】まず、入力設定部13からの要求に従っ
て、制御部11はディスプレイ6に図4のレイティング
設定画面を表示させる(ステップS21)。次に、制御
部11は、ユーザによる視聴制限の設定に従ってレイテ
ィングをレイティング設定部12に設定する(ステップ
S22)。
【0112】制御部11は、ユーザの要求に従って、デ
ィスプレイ6に図6の電子番組ガイドを表示させる(ス
テップS23)。ユーザは、電子番組ガイドを用いて番
組の録画予約の操作を行う。制御部11は、ユーザによ
る番組の録画予約操作を受け付ける(ステップS2
4)。
【0113】次に、制御部11は、EPG処理部10に
記憶されるEPGデータからレイティング情報を抽出す
るとともにレイティング設定部12の設定内容を読み出
し、録画予約操作により選択された番組のレイティング
と設定されたレイティングとを比較し(ステップS2
5)、録画予約操作により選択された番組のレイティン
グが設定されたレイティング以上であるか否かを判定す
る(ステップS26)。
【0114】録画予約操作により選択された番組のレイ
ティングが設定されたレイティング以上である場合に
は、制御部11は番組録画予約処理を行わず(ステップ
S27)、番組録画予約が不可能である旨のメッセージ
を図10の番組録画予約設定ガイドに表示する(ステッ
プS28)。録画予約操作により選択された番組のレイ
ティングが設定されたレイティングよりも低い場合に
は、制御部11は番組録画予約処理を行う(ステップS
29)。
【0115】例えば、ユーザが図5の電子番組ガイドか
らチャンネルTV−BS1で22時から始まるサスペン
ス・シリーズを録画予約しようとした場合、ディスプレ
イ6に図10の番組録画予約設定ガイドが表示される。
この番組は、例えば殺人の場面等があり、レイティング
「TV−14」を有するものとする。上記のように、視
聴制限のためのレイティングが「TV−Y」に設定され
ているので、番組録画予約が無効となる。
【0116】このようにして、ユーザは、予約時刻に子
供が起きている場合には、その番組を録画予約すること
を諦める。あるいは、ユーザは、予約時刻に子供が寝て
いる場合には、視聴制限のレイティングを「TV−M
A」に再設定することによりその番組を録画予約するこ
とができる。
【0117】図12は番組録画予約による制御部11の
動作を示すフローチャートである。制御部11は、現在
の時刻が番組録画開始時刻か否かを判別する(ステップ
S31)。現在の時刻が番組録画開始時刻になると、制
御部11は、VTRの電源をオンするための電源オンコ
ードをIRブラスタから出力し(ステップS32)、V
TRのチャンネルを設定するためのチャンネル設定コー
ドをIRブラスタから出力し(ステップS33)、VT
Rの録画を開始するための録画コードをIRブラスタか
ら出力する(ステップS34)。
【0118】例えば、図5に示したチャンネルTV−B
S1で21時からのビジネスニュースを事前に録画予約
していた場合、放送日の21時になると、VTRにより
録画予約された番組の録画が開始される。
【0119】制御部11は、現在の時刻が番組録画終了
時刻か否かを判別する(ステップS35)。現在の時刻
が番組録画終了時刻になると、制御部11は、VTRの
録画を停止させるための停止コードをIRブラスタから
出力し(ステップS36)、VTRの電源をオフするた
めの電源オフコードをIRブラスタから出力する(ステ
ップS37)。
【0120】上記の例では、番組の終了時刻の22時に
なると、VTRによる番組の録画が終了する。
【0121】本実施の形態では、制御部11および録画
処理部14により番組予約機能および予約制限機能が実
現される。また、制御部11および録画処理部14が記
録予約指令部に相当し、RGBプロセッサ5、ディスプ
レイ6および制御部11が記録予約可否提示部に相当す
る。
【0122】(第3の実施の形態)第3の実施の形態に
係るテレビジョン受信機の構成は、図3または図9のテ
レビジョン受信機200の構成と同様である。本実施の
形態では、制御部11が以下の方法で第2のレイティン
グ情報の抽出および判別処理を行う。
【0123】図13は図1の番組視聴制限システムにお
いて用いられるEPGデータのデータ送信フォーマット
の具体例を示す図である。
【0124】上記のように、1日に第1番目のEPGデ
ータから第n番目のEPGデータが所定の周期で放送局
100から送信される。
【0125】図13の各EPGデータのNo.58およ
びNo.59に図29のデータ送信フォーマットにおけ
る2バイト分のレイティング情報と同じ形式で第2のレ
イティング情報が設定される。図3および図9のEPG
処理部10は、1〜2週間分の第2のレイティング情報
を含むEPGデータをデータベースとして蓄積する。
【0126】このように、テレビジョン放送信号ととも
に番組の放送時に任意の周期で送信される第1のレイテ
ィング情報とEPGデータとともに番組の実際の放送時
の前に送信される第2のレイティング情報とが同じデー
タ形式を有する。そのため、第1のレイティング情報お
よび第2のレイティング情報の作成の効率化が図られ
る。また、第1のレイティング情報および第2のレイテ
ィング情報の抽出処理およびレイティングの判別処理を
ソフトウエア上の共通のルーチン処理で行うことができ
る。
【0127】図14は図3および図9の制御部11によ
るレイティング情報の抽出および判別処理を示すフロー
チャートである。ここで、制御部11は、第1のレイテ
ィング情報を格納するためのカレントレイティングレジ
スタおよび第2のレイティング情報を格納するためのE
PGレイティングレジスタを有する。
【0128】制御部11は、制御コードがレイティング
情報を示しているか否かを判別する(ステップS4
1)。制御コードがレイティング情報を示している場合
には、レイティング情報がEPGデータ内にあるか否か
を判別する(ステップS42)。レイティング情報がE
PGデータ内にある場合には、制御部11はレイティン
グ情報を抽出し、第2のレイティング情報としてEPG
レイティングレジスタに格納する(ステップS43)。
レイティング情報がテレビジョン放送信号とともに送信
されるパケットデータである場合には、制御部11はレ
イティング情報を抽出し、第1のレイティング情報とし
てカレントレイティングレジスタに格納する(ステップ
S44)。その後、制御部11は、レイティングの判別
処理ルーチンを行う(ステップS45)。
【0129】このように、第1のレイティング情報およ
び第2のレイティング情報の抽出および判別処理を共通
の処理ルーチンにより行うことができるので、制御部1
1におけるソフトウエアの処理容量が低減されるととも
に処理速度が向上する。また、ソフトウエアの作成の負
担が軽減され、バグの除去が容易になる。
【0130】本実施の形態では、制御部11により第1
の情報抽出機能、第1の出力制限機能、第2の情報抽出
機能および第2の出力制限機能が実現される。
【0131】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態に係るテレビジョン受信機の構成は、図1または
図3に示したテレビジョン受信機200の構成と同様で
ある。本実施の形態のテレビジョン受信機が第1〜第3
の実施の形態のテレビジョン受信機と異なるのは、制御
部11が以下の機能をさらに有する点である。本実施の
形態のテレビジョン受信機の他の動作は、第1〜第3の
実施の形態のテレビジョン受信機の動作と同様である。
【0132】図15はチャンネル切替え時の制御部11
の動作を示すフローチャートである。
【0133】まず、制御部11は、チャンネル切替え操
作が行われたか否かを判別する(ステップS51)。チ
ャンネル切替え操作が行われた場合には、制御部11は
レイティング設定部12によりレイティングが設定され
ているか否かを判別する(ステップS52)。レイティ
ングが設定されている場合には、制御部11はEPG処
理部10から切替わり先のチャンネルの第2のレイティ
ング情報を取得する(ステップS53)。
【0134】次に、制御部11は、取得した第2のレイ
ティング情報により示されるレイティングがレイティン
グ設定部12に設定されたレイティングより下位か否か
を判別する(ステップS54)。第2のレイティング情
報により示されるレイティングが設定されたレイティン
グ以上の場合には、制御部11はチャンネル切替えと同
時に視聴制限を行う(ステップS55)。第2のレイテ
ィング情報により示されるレイティングが設定されたレ
イティングより低い場合には、制御部11は視聴制限を
行わずにチャンネル切替えを行う(ステップS56)。
【0135】図16は第4の実施の形態における処理の
一例を時系列に示す図である。図16に示すように、チ
ャンネルTV−BSの第1のレイティング情報R1,R
2,R3,・・・,R6がテレビジョン放送信号ととも
に送信されているとする。例えば、チャンネルTV−B
S1のレイティング情報R1の送信の直後の時点t0
に、ユーザが受信チャンネルをチャンネルTV−BS2
からチャンネルTV−BS1に切替えた場合、第1のレ
イティング情報R1は取得されない。本実施の形態で
は、EPGデータに含まれる第2のレイティング情報に
基づいてチャンネルの切替えの時点t0から視聴制限が
働く。そのため、チャンネルの切替え時点t0から第1
のレイティング情報R2の取得までの期間T1において
も、視聴制限が働き、番組が表示されない。
【0136】ここで、レイティング設定部12によりレ
イティングが「TV−Y7」に設定されているものとす
る。また、チャンネルTV−BS1の番組「ビジネスニ
ュース」およびチャンネルTV−BS2の番組「ウイン
ブルドンテニス」のレイティングは「TV−Y」であ
り、チャンネルTV−BS1の番組「サスペンス・シリ
ーズ」のレイティングは「TV−14」であるとする。
【0137】本実施の形態においても、制御部11は、
入力設定部11より電子番組ガイドの提示要求があった
場合、EPG処理部10は、図5に示す電子番組ガイド
をディスプレイ6に表示する。例えば、図5に表示され
るように現在時刻21時10分に、ユーザが番組「ウイ
ンブルドンテニス」を放送中のチャンネルTV−BS2
から番組「ビジネスニュース」を放送中のチャンネルT
V−BS1に受信チャンネルを切替える操作を行った場
合、レイティング設定部12により設定されたレイティ
ング「TV−Y7」が番組「ビジネスニュース」のレイ
ティング「TV−Y」よりも高いので、視聴制限が行わ
れずに、チャンネル「TV−BS1」の番組「ビジネス
ニュース」がディスプレイ6に表示される。
【0138】また、ユーザが22時以降に同様のチャン
ネル切替えを行うと、レイティング設定部12により設
定されたレイティング「TV−Y7」が切替え先のチャ
ンネルで放送中の番組「サスペンス・シリーズ」のレイ
ティング「TV−14」よりも低いので、第2のレイテ
ィング情報に基づいて直ちに視聴制限が行われ、チャン
ネルTV−BS1の番組「サスペンス・シリーズ」がデ
ィスプレイ6に表示されない。
【0139】このようにして、受信チャンネルの切替え
からチャンネルTV−BS1のテレビジョン放送信号と
ともに送信される第1のレイティング情報を取得するま
での期間に視聴制限が行われないという不都合が解消さ
れる。
【0140】本実施の形態では、チューナ2および入力
設定部13がチャンネル切替え部に相当する。
【0141】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態に係るテレビジョン受信機の構成は、図1または
図3に示したテレビジョン受信機200の構成と同様で
ある。本実施の形態のテレビジョン受信機では、制御部
11が第4の実施の形態の動作に加えて以下の動作をさ
らに行う。本実施の形態のテレビジョン受信機の他の動
作は、第1〜第3の実施の形態のテレビジョン受信機の
動作と同様である。
【0142】図17はチャンネル切替え後の制御部11
の動作を示すフローチャートである。
【0143】まず、制御部11は、チャンネル切替え後
にテレビジョン放送信号とともに送信される第1のレイ
ティング情報の有無を判別し(ステップS61)、一定
時間第1のレイティング情報がないか否かを判別する
(ステップS62)。
【0144】一定時間第1のレイティング情報がない場
合には、制御部11は視聴制限を解除する(ステップS
63)。一定時間内に第1のレイティング情報を取得し
た場合には、制御部11は取得した第1のレイティング
情報により示されるレイティングがレイティング設定部
12により設定されたレイティングより下位か否かを判
別する(ステップS64)。第1のレイティング情報に
より示されるレイティングが設定されたレイティングよ
り低い場合には、制御部11は視聴制限を解除する(ス
テップS65)。第1のレイティング情報により示され
るレイティングが設定されたレイティング以上の場合に
は、制御部11は視聴制限を続ける。
【0145】図18は第5の実施の形態における処理の
一例を時系列に示す図である。図18に示すように、チ
ャンネルTV−BS1の第1のレイティング情報R1,
R2,R3,・・・,R6がテレビジョン放送信号とと
もに送信されているものとする。例えば、チャンネルT
V−BS1のレイティング情報R1の送信の直後の時点
t0に、ユーザが受信チャンネルをチャンネルTV−B
S2からチャンネルTV−BS1に切替えた場合、第1
のレイティング情報R1は取得されない。本実施の形態
では、EPGデータに含まれる第2のレイティング情報
に基づいてチャンネルの切替えの時点t0から視聴制限
が働く。そのため、チャンネルの切替え時点t0から第
1のレイティング情報R2の取得までの期間T1におい
ても、視聴制限が働き、番組が表示されない。
【0146】その後、時点t1でチャンネルTV−BS
1の第1のレイティング情報R2が取得される。第1の
レイティング情報により示されるレイティングが設定さ
れたレイティングより低い場合には、視聴制限が解除さ
れる。
【0147】また、チャンネル切替えの時点t0から一
定時間経過後の時点t2までの間に第1のレイティング
情報が取得されない場合には、視聴制限が解除される。
【0148】番組の編成が変更された場合、EPGデー
タの修正が番組の放送に間に合わないことがある。それ
により、EPGデータに含まれる第2のレイティング情
報が実際に放送される番組のレイティングと一致しない
事態が発生する。本実施の形態では、受信チャンネルの
切替え後に受信されたテレビジョン放送信号に含まれる
第1のレイティング情報に基づいて実際に放送されてい
る番組のレイティングを適正に判別することができる。
【0149】また、一定時間以上テレビジョン放送信号
に含まれる第1のレイティング情報が取得されなかった
場合には、視聴制限が解除される。
【0150】(第6の実施の形態)図19は第6の実施
の形態に係るテレビジョン受信機の構成を示すブロック
図である。
【0151】図19のテレビジョン受信機200が図3
のテレビジョン受信機200と異なるのは、制御部11
が以下に示す機能をさらに有する点およびAV(映像音
声)スイッチ15がさらに設けられている点である。
【0152】AVスイッチ15は、VTR等が接続され
る外部入力端子18からの外部信号の入力とチューナ2
からのテレビジョン放送信号の入力とを切替え、外部信
号またはテレビジョン放送信号を選択的に多重分離部3
に与える。制御部11は、入力設定部13からの要求に
従ってAVスイッチ15を切替える。
【0153】また、制御部11は、入力設定部13から
の要求に従ってAVスイッチ15が外部信号の入力から
テレビジョン放送信号の入力に切替えられた場合、受信
チャンネルを判別するとともに、EPG処理部10から
受信チャンネルの第2のレイティング情報を取得する。
【0154】図20は入力切替え時の制御部11の動作
を示すフローチャートである。まず、制御部11は、外
部信号の入力からテレビジョン放送信号の入力への入力
切替え操作が行われたか否かを判別する(ステップS7
1)。上記の入力切替え操作が行われた場合には、制御
部11はレイティング設定部12によりレイティングが
設定されているか否かを判別する(ステップS72)。
レイティングが設定されている場合には、制御部11は
EPG処理部10から切り替わり先のチャンネルの第2
のレイティング情報を取得する(ステップS73)。
【0155】次に、制御部11は、取得した第2のレイ
ティング情報により示されるレイティングがレイティン
グ設定部12により設定されたレイティングより下位か
否かを判別する(ステップS74)。第2のレイティン
グ情報により示されるレイティングが設定されたレイテ
ィング以上の場合には、制御部11は入力切替えと同時
に視聴制限を行う(ステップS75)。第2のレイティ
ング情報により示されるレイティングが設定されたレイ
ティングより低い場合には、制御部11は視聴制限を行
わずに入力切替えを行う(ステップS76)。
【0156】このようにして、外部信号の入力からテレ
ビジョン放送信号の入力への切替えからテレビジョン放
送信号とともに送信される第1のレイティング情報を取
得するまでの期間に視聴制限が行われないという不都合
が解消される。
【0157】本実施の形態では、外部入力端子18が外
部信号入力端子に相当し、AVスイッチ15が入力切替
え部に相当する。
【0158】(第7の実施の形態)本発明の第7の実施
の形態に係るテレビジョン受信機の構成は、図19に示
したテレビジョン受信機200の構成と同様である。本
実施の形態のテレビジョン受信機では、制御部11が第
6の実施の形態の動作に加えて以下の動作をさらに行
う。本実施の形態のテレビジョン受信機の他の動作は、
第1〜第3の実施の形態のテレビジョン受信機の動作と
同様である。
【0159】図21は入力切替え後の制御部11の動作
を示すフローチャートである。まず、制御部11は、外
部信号の入力からテレビジョン放送信号の入力への入力
切替え後にテレビジョン放送信号とともに送信される第
1のレイティング情報の有無を判別し(ステップS8
1)、一定時間第1のレイティング情報がないか否かを
判別する(ステップS82)。
【0160】一定時間第1のレイティング情報がない場
合には、制御部11は視聴制限を解除する(ステップS
83)。一定時間内に第1のレイティング情報を取得し
た場合には、制御部11は取得した第1のレイティング
情報により示されるレイティングがレイティング設定部
12により設定されたレイティングより下位か否かを判
別する(ステップS84)。第1のレイティング情報に
より示されるレイティングが設定されたレイティングよ
り低い場合には、制御部11は視聴制限を解除する(ス
テップS85)。第1のレイティング情報により示され
るレイティングが設定されたレイティング以上の場合に
は、制御部11は視聴制限を続ける。
【0161】図22は第7の実施の形態における処理の
一例を時系列に示す図である。図22に示すように、チ
ャンネルTV−BS1の第1のレイティング情報R1,
R2,R3,・・・,R6がテレビジョン放送信号とと
もに送信されているものとする。例えば、チャンネルT
V−BS1のレイティング情報R1の送信の直後の時点
t0に、ユーザがVTR等からの外部信号の入力をチャ
ンネルTV−BS1のテレビジョン放送信号の入力に切
替えた場合、第1のレイティング情報R1は取得されな
い。本実施の形態では、EPGデータに含まれる第2の
レイティング情報に基づいて入力切替えの時点t0から
視聴制限が働く。そのため、入力切替え時点t0から第
1のレイティング情報R2の取得までの期間T1におい
ても、視聴制限が働き、番組が表示されない。
【0162】その後、時点t1でチャンネルTV−BS
1の第1のレイティング情報R2が取得される。第1の
レイティング情報により示されるレイティングが設定さ
れたレイティングより低い場合には、視聴制限が解除さ
れる。
【0163】また、入力切替えの時点t0から一定時間
経過後の時点t2までの間に第1のレイティング情報が
取得されない場合には、視聴制限が解除される。
【0164】番組の編成が変更された場合、EPGデー
タの修正が番組の放送に間に合わないことがある。それ
により、EPGデータに含まれる第2のレイティング情
報が実際に放送される番組のレイティングと一致しない
事態が発生する。本実施の形態では、入力切替え後に受
信されたテレビジョン放送信号に含まれる第1のレイテ
ィング情報に基づいて実際に放送されている番組のレイ
ティングを適正に判別することができる。
【0165】また、一定時間以上テレビジョン放送信号
に含まれる第1のレイティング情報が取得されなかった
場合には、視聴制限が解除される。
【0166】(第8の実施の形態)図23は第8の実施
の形態に係るテレビジョン受信機の構成を示すブロック
図である。
【0167】図23のテレビジョン受信機200が図3
のテレビジョン受信機200と異なるのは、制御部11
および入力設定部13が以下に示す機能をさらに有する
点およびチャンネルレジスタ16がさらに設けられてい
る点である。
【0168】入力設定部13は、ラピッドチューンキー
が押下されるごとに現在選択されているチャンネルと直
前に選択されていたチャンネルとを交互に切替えるラピ
ッドチューン処理を制御部11に要求する機能を有す
る。チャンネルレジスタ16には、ラピッドチューン処
理の際に直前に選択されていたチャンネルが記憶され
る。テレビジョン受信機200の起動時には、チャンネ
ルレジスタ16にデフォルトのチャンネルが記憶され
る。また、制御部11は、入力設定部13からのラピッ
ドチューン処理の要求に従って、チャンネルレジスタ1
6に記憶されたチャンネルを読み出すとともに、EPG
処理部10からそのチャンネルの第2のレイティング情
報を取得する。
【0169】図24はラピッドチューン切替え時の制御
部11の動作を示すフローチャートである。
【0170】まず、制御部11は、ユーザによるラピッ
ドチューンキーの押下により入力設定部13からラピッ
ドチューン切替え操作が行われたか否かを判別する(ス
テップS91)。上記のラピッドチューン切替え操作が
行われた場合には、制御部11はレイティング設定部1
2によりレイティングが設定されているか否かを判別す
る(ステップS92)。レイティングが設定されている
場合には、制御部11はチャンネルレジスタ16から切
り替わり先のチャンネルを読み出すとともにEPG処理
部10から切り替わり先のチャンネルの第2のレイティ
ング情報を取得する(ステップS93)。
【0171】次に、制御部11は、取得した第2のレイ
ティング情報により示されるレイティングがレイティン
グ設定部12により設定されたレイティングより下位か
否かを判別する(ステップS94)。第2のレイティン
グ情報により示されるレイティングが設定されたレイテ
ィング以上の場合には、制御部11はチャンネルのラピ
ッドチューン切替えと同時に視聴制限を行う(ステップ
S95)。第2のレイティング情報により示されるレイ
ティングが設定されたレイティングより低い場合には、
制御部11は視聴制限を行わずにチャンネルのラピッド
チューン切替えを行う(ステップS96)。
【0172】このようにして、ラピッドチューン切替え
からテレビジョン放送信号とともに送信される第1のレ
イティング情報を取得するまでの期間に視聴制限が行わ
れないという不都合が解消される。
【0173】本実施の形態では、入力設定部13および
チャンネルレジスタ16が交互切替え機能を実現する。
【0174】(第9の実施の形態)本発明の第9の実施
の形態に係るテレビジョン受信機の構成は、図23に示
したテレビジョン受信機200の構成と同様である。本
実施の形態のテレビジョン受信機では、制御部11が第
8の実施の形態の動作に加えて以下の動作をさらに行
う。本実施の形態のテレビジョン受信機の他の動作は、
第1〜第3の実施の形態のテレビジョン受信機の動作と
同様である。
【0175】図25はラピッドチューン切替え後の制御
部11の動作を示すフローチャートである。
【0176】まず、制御部11は、ラピッドチューン切
替え後にテレビジョン放送信号とともに送信される第1
のレイティング情報の有無を判別し(ステップS10
1)、一定時間第1のレイティング情報がないか否かを
判別する(ステップS102)。
【0177】一定時間第1のレイティング情報がない場
合には、制御部11は視聴制限を解除する(ステップS
103)。一定時間内に第1のレイティング情報を取得
した場合には、制御部11は取得した第1のレイティン
グ情報により示されるレイティングがレイティング設定
部12により設定されたレイティングより下位か否かを
判別する(ステップS104)。第1のレイティング情
報により示されるレイティングが設定されたレイティン
グより低い場合には、制御部11は視聴制限を解除する
(ステップS105)。第1のレイティング情報により
示されるレイティングが設定されたレイティング以上の
場合には、制御部11は視聴制限を続ける。
【0178】図26は第9の実施の形態における処理の
一例を時系列に示す図である。図26に示すように、ラ
ピッドチューン切替えで選択されたチャンネルの第1の
レイティング情報R1,R2,R3,・・・,R6がテ
レビジョン放送信号とともに送信されているものとす
る。例えば、ラピッドチューン切替えで選択されたチャ
ンネルのレイティング情報R1の送信の直後の時点t0
に、ユーザがラピッドチューンキーの押下により受信チ
ャンネルを切替えた場合、第1のレイティング情報R1
は取得されない。本実施の形態では、EPGデータに含
まれる第2のレイティング情報に基づいてラピッドチュ
ーン切替えの時点t0から視聴制限が働く。そのため、
ラピッドチューン切替えの時点t0から第1のレイティ
ング情報R2の取得までの期間T1においても、視聴制
限が働き、番組が表示されない。
【0179】その後、時点t1でラピッドチューン切替
えで選択されたチャンネルTV−BS1の第1のレイテ
ィング情報R2が取得される。第1のレイティング情報
により示されるレイティングが設定されたレイティング
より低い場合には、視聴制限が解除される。
【0180】また、ラピッドチューン切替えの時点t0
から一定時間経過後の時点t2までの間に第1のレイテ
ィング情報が取得されない場合には、視聴制限が解除さ
れる。
【0181】番組の編成が変更された場合、EPGデー
タの修正が番組の放送に間に合わないことがある。それ
により、EPGデータに含まれる第2のレイティング情
報が実際に放送される番組のレイティングと一致しない
事態が発生する。本実施の形態では、ラピッドチューン
切替え後に受信されたテレビジョン放送信号に含まれる
第1のレイティング情報に基づいて実際に放送されてい
る番組のレイティングを適正に判別することができる。
【0182】また、一定時間以上テレビジョン放送信号
に含まれる第1のレイティング情報が取得されなかった
場合には、視聴制限が解除される。
【0183】
【発明の効果】本発明によれば、電子番組ガイド情報か
ら抽出された第2の格付け情報に基づいて番組出力部に
よる番組の出力が制限されるので、テレビジョン放送信
号とともに送信される第1の格付け情報を受信する前
に、視聴制限が行われるべきか否かを認識することが可
能となる。したがって、番組の実際の放送時刻になっ
て、制限されるべき番組が出力されるという不都合が解
消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る視聴制限システムの一例を示すブ
ロック図
【図2】EPGデータ送信フォーマットを示す図
【図3】第1の実施の形態に係るテレビジョン受信機の
構成を示すブロック図
【図4】視聴制限設定画面の一例を示す図
【図5】電子番組ガイドの一例を示す図
【図6】番組予約設定ガイドの一例を示す図
【図7】視聴制限設定から番組予約設定までの制御部の
動作を示すフローチャート
【図8】番組予約開始時刻の制御部の動作を示すフロー
チャート
【図9】第2の実施の形態に係るテレビジョン受信機の
構成を示すブロック図
【図10】番組録画予約設定ガイドの一例を示す図
【図11】視聴制限設定から番組録画予約設定までの制
御部の動作を示すフローチャート
【図12】番組録画予約による制御部の処理を示すフロ
ーチャート
【図13】図1の番組視聴制限システムにおいて用いら
れるEPGデータのデータ送信フォーマットの具体例を
示す図
【図14】図3および図9の制御部によるレイティング
情報の抽出および判別処理を示すフローチャート
【図15】チャンネル切替え時の制御部の動作を示すフ
ローチャート
【図16】第4の実施の形態における処理の一例を時系
列に示す図
【図17】チャンネル切替え後の制御部の動作を示すフ
ローチャート
【図18】第5の実施の形態における処理の一例を時系
列に示す図
【図19】第6の実施の形態に係るテレビジョン受信機
の構成を示すブロック図
【図20】入力切替え時の制御部の動作を示すフローチ
ャート
【図21】入力切替え後の制御部の動作を示すフローチ
ャート
【図22】第7の実施の形態における処理の一例を時系
列に示す図
【図23】第8の実施の形態に係るテレビジョン受信機
の構成を示すブロック図
【図24】ラピッドチューン切替え時の制御部の動作を
示すフローチャート
【図25】ラピッドチューン切替え後の制御部の動作を
示すフローチャート
【図26】第9の実施の形態における処理の一例を時系
列に示す図
【図27】レイティング内容を示す図
【図28】視聴制限機能を備えた従来のテレビジョン受
信機の構成を示すブロック図
【図29】レイティング情報のデータ送信フォーマット
を示す図。
【図30】図28のテレビジョン受信機の制御部の処理
を示すフローチャート
【図31】視聴制限処理の一例を時系列に示す図
【符号の説明】
1 アンテナ 2 チューナ 3 多重分離部 4 映像復号化部 5 RGBプロセッサ 6 ディスプレイ 7 音声復号化部 8 音声プロセッサ 9 スピーカ 10 EPG処理部 11 制御部 12 レイティング設定部 13 入力設定部 14 録画処理部 15 AVスイッチ 16 チャンネルレジスタ 18 外部入力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/03 H04N 7/08 A 7/035 7/16 Fターム(参考) 5C025 AA23 AA28 AA29 BA09 BA19 BA21 BA25 BA27 BA28 BA30 CA09 CB08 CB09 DA05 5C026 DA05 DA27 5C063 AB01 AB03 AC01 AC05 CA23 DA03 DA07 DA13 DB02 EB32 EB33 EB35 5C064 BB08 BC08 BC23 BD08 BD09

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン放送信号を視聴制限のため
    の第1の格付け情報とともに受信し、電子番組ガイド情
    報を視聴制限のための第2の格付け情報とともに受信す
    る受信部と、 前記受信部により受信されたテレビジョン放送信号に基
    づいて番組の映像または音声を出力する番組出力部と、 前記受信部により受信された電子番組ガイド情報を保持
    する情報保持部と、 前記情報保持部により保持された電子番組ガイド情報か
    ら第2の格付け情報を抽出し、抽出された第2の格付け
    情報に基づいて前記番組出力部による番組の出力を制限
    する制御部とを備えた視聴制限装置。
  2. 【請求項2】 視聴制限すべき番組の格付けを設定する
    格付け設定部をさらに備え、 前記制御部は、前記格付け設定部により設定された格付
    けに基づいて前記番組出力部による番組の出力を制限す
    る請求項1記載の視聴制限装置。
  3. 【請求項3】 前記番組出力部は、 映像を表示する映像表示部と、 前記受信部により受信されたテレビジョン放送信号から
    映像信号を抽出して番組の映像を前記映像表示部に表示
    させる映像信号処理部とを含む請求項1または2記載の
    視聴制限装置。
  4. 【請求項4】 前記番組出力部は、 音声を出力する音声出力部と、 前記受信部により受信されたテレビジョン放送信号から
    音声信号を抽出して番組の音声を前記音声出力部から出
    力させる音声信号処理部とを含む請求項1〜3のいずれ
    かに記載の視聴制限装置。
  5. 【請求項5】 前記情報保持部により保持された電子番
    組ガイド情報に基づいて電子番組ガイドを表示する電子
    番組ガイド表示部をさらに備えた請求項1〜4のいずれ
    かに記載の視聴制限装置。
  6. 【請求項6】 前記制御部は、前記番組出力部による番
    組の出力を予約する番組予約機能と、電子番組ガイド情
    報から抽出された第2の格付け情報に基づいて前記番組
    予約機能による番組の予約を制限する予約制限機能とを
    有する請求項1〜5のいずれかに記載の視聴制限装置。
  7. 【請求項7】 前記予約制限機能による予約の可否を提
    示する予約可否提示部をさらに備えた請求項6記載の視
    聴制限装置。
  8. 【請求項8】 番組の映像または音声の記録の予約を記
    録装置に指令する記録予約指令部をさらに備え、 前記制御部は、電子番組ガイド情報から抽出された第2
    の格付け情報に基づいて前記記録予約指令部による予約
    の指令を制限する記録予約制限機能を有する請求項1〜
    7のいずれかに記載の視聴制限装置。
  9. 【請求項9】 前記記録予約制限機能による予約の指令
    の可否を提示する記録予約可否提示部をさらに備えた請
    求項8記載の視聴制限装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の格付け情報は、前記第1の
    格付け情報と同じデータ構成を有する請求項1〜9のい
    ずれかに記載の視聴制限装置。
  11. 【請求項11】 前記制御部は、 前記受信部により受信されたテレビジョン放送信号から
    第1の格付け情報を抽出する第1の情報抽出機能と、 前記第1の情報抽出機能により抽出された第1の格付け
    情報に基づいて前記番組出力部による番組の出力を制限
    する第1の出力制限機能と、 前記情報保持部により保持された電子番組ガイド情報か
    ら第2の格付け情報を抽出する第2の情報抽出機能と、 前記第2の情報抽出機能により抽出された第2の格付け
    情報に基づいて前記番組出力部による番組の出力を制限
    する第2の出力制限機能とを有し、 前記第1の情報抽出機能、前記第1の出力制限機能、前
    記第2の情報抽出機能および前記第2の出力制限機能は
    共通のソフトウエアにより実現される請求項1〜10の
    いずれかに記載の視聴制限装置。
  12. 【請求項12】 第2の格付け情報は、電子番組ガイド
    情報中にコード化されて送信される請求項1〜11のい
    ずれかに記載の視聴制限装置。
  13. 【請求項13】 前記受信部による受信チャンネルを切
    替えるチャンネル切替え部をさらに備え、 前記制御部は、前記チャンネル切替え部によるチャンネ
    ルの切替えに応答して前記情報保持部により保持された
    電子番組ガイド情報から第2の格付け情報を抽出し、抽
    出された第2の格付け情報に基づいて前記番組出力部に
    よる番組の出力を制限する請求項1〜12のいずれかに
    記載の視聴制限装置。
  14. 【請求項14】 前記制御部は、前記チャンネル切替え
    部によるチャンネルの切替え時に抽出された第2の格付
    け情報に基づいて前記番組出力部による番組の出力を制
    限した後、前記受信部により受信されるテレビジョン放
    送信号から第1の格付け情報を抽出し、抽出された第1
    の格付け情報に基づいて前記番組出力部による番組の出
    力を制限する請求項13記載の視聴制限装置。
  15. 【請求項15】 外部信号を受ける外部入力端子と、 前記受信部により受信されたテレビジョン放送信号の入
    力と前記外部入力端子からの外部信号の入力とを切替え
    て前記番組出力部に与える入力切替え部とをさらに備
    え、 前記制御部は、前記入力切替え部による外部信号の入力
    からテレビジョン放送信号の入力への切替えに応答し
    て、前記情報保持部により保持された電子番組ガイド情
    報から第2の格付け情報を抽出し、抽出された第2の格
    付け情報に基づいて前記番組出力部による番組の出力を
    制限する請求項1〜14のいずれかに記載の視聴制限装
    置。
  16. 【請求項16】 前記制御部は、前記入力切替え部によ
    る入力の切替え時に抽出された第2の格付け情報に基づ
    いて前記番組出力部による番組の出力を制限した後、前
    記受信部により受信されるテレビジョン放送信号から第
    1の格付け情報を抽出し、抽出された第1の格付け情報
    に基づいて前記番組出力部による番組の出力を制限する
    請求項15記載の視聴制限装置。
  17. 【請求項17】 前記チャンネル切替え部は、所定のキ
    ーの操作ごとに現在選択されているチャンネルと前に選
    択されていたチャンネルとを交互に切替える交互切替え
    機能を有し、 前記制御部は、前記チャンネル切替え部の交互切替え機
    能によるチャンネルの切替えに応答して前記情報保持部
    により保持された電子番組ガイド情報から第2の格付け
    情報を抽出し、抽出された第2の格付け情報に基づいて
    前記番組出力部による番組の出力を制限する請求項1〜
    16のいずれかに記載の視聴制限装置。
  18. 【請求項18】 前記制御部は、前記チャンネル切替え
    部の交互切替え機能によるチャンネルの切替え時に抽出
    された第2の格付け情報に基づいて前記番組出力部によ
    る番組の出力を制限した後、前記受信部により受信され
    るテレビジョン放送信号から第1の格付け情報を抽出
    し、抽出された第1の格付け情報に基づいて前記番組出
    力部による番組の出力を制限する請求項17記載の視聴
    制限装置。
  19. 【請求項19】 テレビジョン放送信号を視聴制限のた
    めの第1の格付け情報とともに送信し、電子番組ガイド
    情報を視聴制限のための第2の格付け情報とともに送信
    する送信装置と、 前記送信装置により送信されたテレビジョン放送信号を
    受信する受信装置とを備え、 前記受信装置は、 前記送信装置により送信されたテレビジョン放送信号を
    第1の格付け情報とともに受信し、前記送信装置により
    送信された電子番組ガイド情報を第2の格付け情報とと
    もに受信する受信部と、 前記受信部により受信されたテレビジョン放送信号に基
    づいて番組の映像または音声を出力する番組出力部と、 前記受信部により受信された電子番組ガイド情報を保持
    する情報保持部と、 前記情報保持部により保持された電子番組ガイド情報か
    ら第2の格付け情報を抽出し、抽出された第2の格付け
    情報に基づいて前記番組出力部による番組の出力を制限
    する制御部とを含む視聴制限システム。
  20. 【請求項20】 視聴制限のための第1の格付け情報を
    含むテレビジョン放送信号および視聴制限のための第2
    の格付け情報を含む電子番組ガイド情報を生成する情報
    生成部と、 前記情報生成部により生成された第1の格付け情報を含
    むテレビジョン放送信号を送信し、前記情報生成部によ
    り生成された第2の格付け情報を含む電子番組ガイド情
    報を送信する送信部とを備えた送信装置。
  21. 【請求項21】 テレビジョン放送信号を視聴制限のた
    めの第1の格付け情報とともに受信し、電子番組ガイド
    情報を視聴制限のための第2の格付け情報とともに受信
    する受信部と、前記受信部により受信されたテレビジョ
    ン放送信号に基づいて番組の映像または音声を出力する
    番組出力部とを備えたテレビジョン受信機において視聴
    制限を行うコンピュータ読み取り可能な視聴制限プログ
    ラムであって、 前記受信された電子番組ガイド情報を保持する処理と、 前記保持された電子番組ガイド情報から第2の格付け情
    報を抽出する処理と、 前記抽出された第2の格付け情報に基づいて前記番組出
    力部による番組の出力を制限する処理とを、前記コンピ
    ュータに実行させる視聴制限プログラム。
JP2002185953A 2001-07-16 2002-06-26 視聴制限装置 Expired - Fee Related JP4180850B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185953A JP4180850B2 (ja) 2001-07-16 2002-06-26 視聴制限装置
KR10-2004-7000609A KR20040017305A (ko) 2001-07-16 2002-07-11 시청 제한 장치, 시청 제한 시스템 및 시청 제한 프로그램
PCT/JP2002/007083 WO2003009594A1 (fr) 2001-07-16 2002-07-11 Appareil de limitation de visionnement, systeme de limitation de visionnement et programme de limitation de visionnement
US10/481,407 US7647607B2 (en) 2001-07-16 2002-07-11 Viewing limit apparatus, viewing limit system, and viewing limit program
CNB028179870A CN1317896C (zh) 2001-07-16 2002-07-11 收视限制装置和收视限制系统
EP02745992A EP1427209A4 (en) 2001-07-16 2002-07-11 VISIBILITY DEVICE, VISIBILITY CONTROL SYSTEM AND VISIBILITY PROGRAM
MYPI20022675A MY142313A (en) 2001-07-16 2002-07-15 Viewing restricting apparatus, viewing restricting system and viewing restricting program

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214978 2001-07-16
JP2001-214978 2001-07-16
JP2001-225921 2001-07-26
JP2001225921 2001-07-26
JP2002185953A JP4180850B2 (ja) 2001-07-16 2002-06-26 視聴制限装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003110953A true JP2003110953A (ja) 2003-04-11
JP2003110953A5 JP2003110953A5 (ja) 2005-10-20
JP4180850B2 JP4180850B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=27347159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185953A Expired - Fee Related JP4180850B2 (ja) 2001-07-16 2002-06-26 視聴制限装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7647607B2 (ja)
EP (1) EP1427209A4 (ja)
JP (1) JP4180850B2 (ja)
KR (1) KR20040017305A (ja)
CN (1) CN1317896C (ja)
MY (1) MY142313A (ja)
WO (1) WO2003009594A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219299A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 放送番組出力端末装置、放送番組出力プログラム、放送番組出力プログラムを記録した記録媒体、サーバ装置、放送番組出力システムおよび放送番組出力方法
JP2009105494A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信機
US7992164B2 (en) 2006-12-04 2011-08-02 Funai Electric Co., Ltd. Digital broadcasting receiving device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502011B1 (ko) * 2002-10-01 2005-07-20 주식회사 알티캐스트 Tv 플라자 기능이 부가된 셋톱박스 및 셋톱박스에 tv플라자 기능을 부가하는 방법
US6760538B1 (en) * 2003-04-21 2004-07-06 Pioneer Digital Technologies, Inc. Video recorder having user extended and automatically extended time slots
JP4355272B2 (ja) * 2004-09-30 2009-10-28 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置
KR100602435B1 (ko) * 2004-10-11 2006-07-19 (주)토필드 예약녹화장치 및 그 방법
JP2006186849A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp テレビジョン受信機及びこのテレビジョン受信機の制御方法
KR100691322B1 (ko) * 2005-06-07 2007-03-12 삼성전자주식회사 전송 스트림 송/수신 시스템 및 그 제어방법
KR100791173B1 (ko) * 2006-01-04 2008-01-02 엘지전자 주식회사 고속정보그룹 구조를 이용한 지상파 디지털 멀티미디어 수신기
KR101253631B1 (ko) * 2006-02-08 2013-04-10 엘지전자 주식회사 방송 프로그램 정보의 출력 방법 및 단말기
JP2008118507A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置及びデジタル放送受信機
US9167305B2 (en) * 2007-01-03 2015-10-20 Tivo Inc. Authorable content rating system
KR20090036326A (ko) * 2007-10-09 2009-04-14 삼성전자주식회사 방송 스트림 녹화 방법 및 단말기
CN101150708B (zh) * 2007-10-23 2011-09-14 华为终端有限公司 实现节目隐藏的方法、系统以及装置
KR101507790B1 (ko) 2008-04-21 2015-04-03 엘지전자 주식회사 단말기 및 이것의 방송 제어 방법
US20120143683A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Fantab Corporation Real-Time Sentiment Index
CN107306358A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 中兴通讯股份有限公司 播放控制方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610653A (en) * 1992-02-07 1997-03-11 Abecassis; Max Method and system for automatically tracking a zoomed video image
US5552837A (en) * 1995-03-01 1996-09-03 Gemstar Development Corporation Remote controller for scanning data and controlling a video system
JP3564698B2 (ja) * 1995-03-10 2004-09-15 ソニー株式会社 視聴制限方法および視聴制限装置
JP3065227B2 (ja) * 1995-03-10 2000-07-17 ソニー株式会社 視聴制限装置および視聴制限方法
JP3536948B2 (ja) 1995-07-21 2004-06-14 ソニー株式会社 電子番組ガイド表示制御装置および方法
US5969748A (en) 1996-05-29 1999-10-19 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system with access control
KR100246379B1 (ko) * 1996-06-10 2000-03-15 구자홍 디브이디 재생기의 패런트 레벨 변경 제어 장치 및 방법
US20020001448A1 (en) * 1996-07-10 2002-01-03 Lg Electronics, Inc. Selective recording and reproduction of video programs according to video programs according to video program grading
CA2318942C (en) * 1997-12-18 2005-04-05 Thomson Licensing S.A. Program signal blocking system
JP2002505558A (ja) 1998-02-27 2002-02-19 ジェムスター ディベロプメント コーポレイション Vチッププラス+とマスターパスワードを使用するペアレンタルコントロールのための装置及び方法
JP2000175117A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
EP1159826B1 (en) 1999-03-04 2015-09-02 Starsight Telecast, Inc. Multiple interactive electronic program guide system and methods
JP2000287144A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nec Corp 電子番組ガイド表示制御装置及び電子番組ガイド表示制御方法
JP2000354209A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Toshiba Corp 視聴制限機能付テレビジョン受像装置
JP2001016565A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 視聴制限機能付テレビジョン受像装置
JP3531559B2 (ja) 1999-11-15 2004-05-31 日本電気株式会社 放送受信装置及び視聴制限システム並びに記録媒体
JP2001157188A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
US6449766B1 (en) 1999-12-23 2002-09-10 Webtv Networks, Inc. System and method for consolidating television rating systems
US7167895B1 (en) * 2000-03-22 2007-01-23 Intel Corporation Signaling method and apparatus to provide content on demand in a broadcast system
JP2001285822A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
US20040261099A1 (en) * 2000-06-21 2004-12-23 Durden George A. Method for formulating, delivering and managing data concerning programming content and portions thereof
US6898799B1 (en) * 2000-10-23 2005-05-24 Clearplay, Inc. Multimedia content navigation and playback

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7992164B2 (en) 2006-12-04 2011-08-02 Funai Electric Co., Ltd. Digital broadcasting receiving device
JP2008219299A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 放送番組出力端末装置、放送番組出力プログラム、放送番組出力プログラムを記録した記録媒体、サーバ装置、放送番組出力システムおよび放送番組出力方法
JP2009105494A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
MY142313A (en) 2010-11-15
EP1427209A4 (en) 2008-01-16
WO2003009594A1 (fr) 2003-01-30
CN1317896C (zh) 2007-05-23
CN1555649A (zh) 2004-12-15
US20040158851A1 (en) 2004-08-12
EP1427209A1 (en) 2004-06-09
KR20040017305A (ko) 2004-02-26
US7647607B2 (en) 2010-01-12
JP4180850B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180850B2 (ja) 視聴制限装置
JP3065227B2 (ja) 視聴制限装置および視聴制限方法
US6020882A (en) Television access control system
KR19980076752A (ko) 화면 및 음향을 자동으로 전환하기 위한 방송 신호 수신 방법 및 수신 장치
KR100697898B1 (ko) 텔레비젼 프로그램의 음향 및/또는 시각 디스플레이를 디스에이블하는 방법 및 텔레비젼 수상기
KR20000003896A (ko) 영상 블로킹방법 및 프로그램 시청제한기능을 가진 수신장치
CA2405416A1 (en) Method and system for enabling program blocking
US20070094695A1 (en) Video audio display device
JP3564698B2 (ja) 視聴制限方法および視聴制限装置
JP2000354209A (ja) 視聴制限機能付テレビジョン受像装置
KR20000028172A (ko) 텔레비젼에서의 성인 방송 시청시 오디오 레벨제어 방법
KR20000028173A (ko) 텔레비젼에서의 성인 방송 채널 잠금 제어 방법
KR100423206B1 (ko) 프로그램 시청 제한 방법 및 이를 구현하기 위한 위성방송 수신 시스템
KR20000003817A (ko) 시청제한 기능을 지닌 텔레비젼에서 다수 시청자에 따른 시청가능범위 디스플레이방법
JP3988145B2 (ja) 視聴制限方法および視聴制限装置
KR100677973B1 (ko) 영상표시기기의 시청등급 제한장치 및 방법
JP2001016565A (ja) 視聴制限機能付テレビジョン受像装置
KR20000028171A (ko) 텔레비젼에서의 성인 방송 시청 제한 방법
KR19990068942A (ko) 텔레비젼의 비밀번호 관리방법
US20080069518A1 (en) Multimedia Data Receiver And Driving Method Thereof
JP4411552B2 (ja) 視聴制限装置および視聴制限方法
JP2010187202A (ja) 映像機器
KR20000028188A (ko) 텔레비젼에서의 성인 방송 채널 스킵 제어 방법
CA2257734A1 (en) Television receiving set
KR20000028156A (ko) 텔레비젼에서의 잠금 채널 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees