JP2003110923A - 画像記録装置、電子スチルカメラ、画像記録方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像記録装置、電子スチルカメラ、画像記録方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Info

Publication number
JP2003110923A
JP2003110923A JP2001297197A JP2001297197A JP2003110923A JP 2003110923 A JP2003110923 A JP 2003110923A JP 2001297197 A JP2001297197 A JP 2001297197A JP 2001297197 A JP2001297197 A JP 2001297197A JP 2003110923 A JP2003110923 A JP 2003110923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image processing
shooting
auto bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001297197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785309B2 (ja
JP2003110923A5 (ja
Inventor
Ikuo Niimura
郁夫 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001297197A priority Critical patent/JP4785309B2/ja
Publication of JP2003110923A publication Critical patent/JP2003110923A/ja
Publication of JP2003110923A5 publication Critical patent/JP2003110923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785309B2 publication Critical patent/JP4785309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連写撮影モードでオートブラケット撮影をす
る場合に連写速度、連写枚数を落とさない画像記録装置
を提供できるようにする。 【解決手段】 オートブラケット撮影を可能に構成され
た画像記録装置において、上記オートブラケット撮影に
おいては、1組の関連付けられた上記撮像データと上記
オートブラケット撮影の撮影情報のみを記録し、表示装
置に表示を行うときには、上記撮像データと上記撮影情
報を基にして画像データを作成できるようにすることに
より、連写モードでオートブラケット撮影モードによる
撮影をする場合に、設定されているブラケット撮影枚数
によって一時記憶領域確保に時間がかかったり、実際の
撮影回数が記憶領域とブラケット撮影枚数で制限された
りする不都合を解消することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置、電
子スチルカメラ、画像記録方法、コンピュータ読み取り
可能な記憶媒体及びコンピュータプログラムに関し、特
に、電子スチルカメラに用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】電子スチルカメラを使用してオートブラ
ケット撮影をする場合には、銀塩カメラのように撮影条
件を変化させながら、実際に設定された撮影枚数分を撮
影するものと、電子スチルカメラ特有の方法として、実
際の撮影は1回だけ行い、その基準となる1回の画像デ
ータとそのブラケット撮影モードの撮影条件を含む撮影
情報とから、内部的に画像処理を行うことにより、オー
トブラケット撮影モードでの撮影結果の画像を作り出す
ものとがある。
【0003】また、画像処理前に一時記憶領域をもたな
い構成の電子スチルカメラにおいては、画像処理に時間
がかかる場合は連写枚数が稼げないので、連写モードに
設定されると画像処理をせずに画像データを保存記憶領
域へ保存するように構成されている。例えば、バッファ
もしくはハードディスク等の記憶領域にデータを直接保
存しておき、上記保存しておいたデータを、連写撮影を
終了した後に再度読み出して画像処理部に送って画像処
理を行い、最終画像データとして記憶領域に保存する電
子スチルカメラも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】画像処理部の前にバッ
ファ(以下、前バッファ)のような一時記憶領域を持つ
電子カメラにおいては、銀塩写真のようにオートブラケ
ット撮影モードで、実際に1枚ずつ撮影条件に従って複
数枚撮影する場合には、撮影する前に一時記憶領域を確
保することが必要である。
【0005】また、電子スチルカメラ特有の構成とし
て、1回撮影した画像データを基本として、そこからオ
ートブラケット撮影の条件だけ内部画像処理を行って画
像を作り出す場合には、画像処理するための画像データ
を画像処理部に送るために、ブラケット撮影枚数分の基
本画像データと撮影情報とを複製する必要がある。
【0006】どちらにしても、従来の電子カメラの場合
には、前バッファの記憶領域を確保することが必要であ
った。そのため、通常撮影の場合には1枚分の撮影デー
タを保存できる場所があれば撮影することができるが、
オートブラケット撮影の場合には、複数枚の記憶領域を
確保しなくてはならないので連写速度が遅くなる問題が
あった。
【0007】さらに、オートブラケット撮影の結果を得
るために、前バッファに複製した画像データをそれぞれ
画像処理部で処理して結果を得るのではなく、画像処理
部で自動的に1回の撮影データと画像情報からオートブ
ラケット撮影の結果の画像を得る方法もある。その場
合、今度はバッファの記憶容量を確保することが必要に
なる。
【0008】画像データと撮影情報とを一時記憶するた
めの領域を前バッファに確保するということは、例えば
前バッファに12枚分の画像データを確保することがで
き、オートブラケット撮影が撮影条件を標準として±1
段分、何か条件を変化させて3枚撮影するとする。シス
テム的には、この場合、撮影前に領域確保の確認が必要
であり、たとえ全部空いていたとしても4回分のオート
ブラケット撮影しかできない。
【0009】前バッファにある1回分の画像データを使
用し、内部的に画像処理によって、オートブラケットの
撮影結果を作成し、上記作成した結果を後バッファに一
時記憶する方法の電子スチルカメラでも、結局は後バッ
ファの記憶領域のサイズにより撮影できる枚数は制限さ
れてしまう問題があった。
【0010】次に、連写モードでは画像処理をせずに画
像処理部以降の記憶領域に画像データを流してしまう方
式の電子スチルカメラでは、撮影終了後に画像処理部に
画像データを送り直して再度画像処理するので、撮影チ
ャンスを逃す可能性があった。
【0011】本発明は上述の問題点にかんがみてなされ
たもので、連写撮影モードでオートブラケット撮影をす
る場合に連写速度、連写枚数を落とさないようすること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の画像記録装置
は、オートブラケット撮影可能に構成された画像記録装
置において、上記オートブラケット撮影モードで撮影が
行われた場合には、上記オートブラケット撮影の1回に
ついて、基本となるRAWデータとその撮影情報の1組
のみを記憶媒体に保存するようにしたことを特徴として
いる。また、本発明の画像記録装置の他の特徴とすると
ころは、オートブラケット撮影可能に構成され、被写体
を撮像して撮像データを生成する撮像部と、上記撮像部
によって生成された撮像データを一時的に記憶する前バ
ッファと、上記前バッファから読み出される画像データ
とその撮影情報を使用して画像処理する画像処理手段
と、上記画像処理手段によって画像処理された後の画像
データ、または上記画像処理手段によって画像処理され
る前のデータを一時的に記憶する後バッファと、上記後
バッファから読み出されるデータを最終的に保存する最
終記録媒体と、撮影モードを含むシステム設定を制御す
るシステム制御手段とを有する画像記録装置であって、
上記オートブラケット撮影モードで撮影されたデータに
ついては、基本となる1組のRAWデータとその撮影情
報のみを上記各記憶媒体で保存しておき、必要に応じた
要求時に、そのデータを基に画像処理するようにしたこ
とを特徴としている。また、本発明の画像記録装置のそ
の他の特徴とするところは、上記画像処理手段によって
画像処理された後のデータを一時記憶する中間バッファ
を設け、上記中間バッファから読み出すことにより、上
記オートブラケット撮影モードで撮影した画像を撮影後
に即時確認できるようにしたことを特徴としている。ま
た、本発明の画像記録装置のその他の特徴とするところ
は、上記システム制御手段は、上記オートブラケット撮
影モードが設定された時に、画像処理を行うか行わない
かを制御することを特徴としている。また、本発明の画
像記録装置のその他の特徴とするところは、上記最終記
録媒体に記憶されたオートブラケット撮影データを表示
確認する場合に、上記オートブラケット撮影モードで撮
影したデータのみを再度画像処理することを特徴として
いる。また、本発明の画像記録装置のその他の特徴とす
るところは、上記システム制御手段は、上記オートブラ
ケット撮影モードで撮影された画像データについて、撮
影後の即時画像確認機能が設定されていない場合はRA
Wデータとその撮影情報を上記後バッファに記憶し、画
像確認機能が設定されている場合はオートブラケット撮
影条件に沿った画像処理を上記画像処理手段により行
い、上記画像処理した後のデータを上記中間バッファに
出力するとともに、上記前バッファより取り込んだRA
Wデータとその撮影データを上記後バッファに出力する
ことを特徴としている。
【0013】本発明の電子スチルカメラは、上記何れか
に記載の画像記録装置を有することを特徴としている。
【0014】本発明の画像記録方法は、オートブラケッ
ト撮影可能に処理を行う画像記録方法において、上記オ
ートブラケット撮影モードで撮影が行われた場合には、
上記オートブラケット撮影の1回について、基本となる
RAWデータとその撮影情報の1組のみを記憶媒体に保
存するようにしたことを特徴としている。また、本発明
の画像記録方法の他の特徴とするところは、オートブラ
ケット撮影可能に処理され、被写体を撮像して撮像デー
タを生成する撮像部と、上記撮像部によって生成された
撮像データを一時的に記憶する前バッファと、上記前バ
ッファから読み出される画像データとその撮影情報を使
用して画像処理する画像処理工程と、上記画像処理工程
によって画像処理された後の画像データ、または上記画
像処理工程によって画像処理される前のデータを一時的
に記憶する後バッファと、上記後バッファから読み出さ
れるデータを最終的に保存する最終記録媒体と、撮影モ
ードを含むシステム設定を制御するシステム制御工程と
を有する画像記録方法であって、上記オートブラケット
撮影モードで撮影されたデータについては、基本となる
1組のRAWデータとその撮影情報のみを上記各記憶媒
体で保存しておき、必要に応じた要求時に、そのデータ
を基に画像処理するようにしたことを特徴としている。
また、本発明の画像記録方法のその他の特徴とするとこ
ろは、上記画像処理工程によって画像処理された後のデ
ータを一時記憶する中間バッファを設け、上記中間バッ
ファから読み出すことにより、上記オートブラケット撮
影モードで撮影した画像を撮影後に即時確認できるよう
にしたことを特徴としている。また、本発明の画像記録
方法のその他の特徴とするところは、上記システム制御
工程は、上記オートブラケット撮影モードが設定された
時に、画像処理を行うか行わないかを制御することを特
徴としている。また、本発明の画像記録方法のその他の
特徴とするところは、上記最終記録媒体に記憶されたオ
ートブラケット撮影データを表示確認する場合に、上記
オートブラケット撮影モードで撮影したデータのみを再
度画像処理することを特徴としている。また、本発明の
画像記録方法のその他の特徴とするところは、上記シス
テム制御工程は、上記オートブラケット撮影モードで撮
影された画像データについて、撮影後の即時画像確認機
能が設定されていない場合はRAWデータとその撮影情
報を上記後バッファに記憶し、画像確認機能が設定され
ている場合はオートブラケット撮影条件に沿った画像処
理を上記画像処理手段により行い、上記画像処理した後
のデータを上記中間バッファに出力するとともに、上記
前バッファより取り込んだRAWデータとその撮影デー
タを上記後バッファに出力することを特徴としている。
【0015】本発明の記憶媒体は、上記に記載の各手段
としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記
録したことを特徴としている。また、本発明の記憶媒体
の他の特徴とするところは、上記に記載の方法をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムを記録したことを
特徴としている。
【0016】また、本発明のコンピュータプログラム
は、上記に記載の方法をコンピュータに実行させること
を特徴としている。
【0017】本発明は上記技術手段を有するので、オー
トブラケット撮影時に前バッファがオートブラケット撮
影の枚数によって制限される不都合を解消することがで
き、連写枚数を稼ぐことが可能となる。また、前バッフ
ァでの記憶容量はRAWデータ(撮像部で行われた撮影
により生成されるデータ(未加工データ))サイズとそ
の撮影情報分あれば撮影することができ、オートブラケ
ット撮影モードで設定されている撮影枚数分の空き容量
が確保されるまで撮影ができない不都合をなくすことが
可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら本
発明の画像記録装置、電子スチルカメラ、画像記録方
法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュ
ータプログラムの実施の形態について説明する。
【0019】(第1の実施の形態)図1は、本実施の形
態に係る画像記録装置の概略構成を示すブロック図であ
る。図1において、10は撮像部であり、レンズ、絞
り、CCDなどの撮影に関するモジュール群をすべて含
んでいる。11は撮影したRAW画像データとその撮影
情報を関連付けて記憶する一時記憶領域の前バッファで
ある。
【0020】12は前バッファ11に記憶されたRAW
画像データとその撮影情報から画像処理を行う画像処理
部である。13は画像処理部12で処理または未処理の
画像データ及びその撮影情報を記憶する一時記憶領域の
後バッファである。
【0021】14は後バッファ13とハードディスク等
の最終記憶媒体17とのインターフェースである。15
はオートブラケット撮影で撮影された結果を、後述する
TFT表示部18に表示するための画像データと撮影情
報を記憶する一時記憶領域の中間バッファである。
【0022】16は一時記憶領域を制御するメモリ制御
部である。17はハードディスク等の最終記憶媒体であ
る。18は画像データを表示するTFT表示部である。
19はシステム全体を制御するシステム制御部である。
20は撮影モード、撮影条件などシステムの設定を変
更、更新できる機能をもつ撮影モード設定部である。2
1はレリーズ動作をさせる撮影操作部である。
【0023】図2は、本実施の形態のオートブラケット
撮影モードでの基本的な処理手順を説明するフローチャ
ートである。動作が開始して、撮影モード設定部20で
オートブラケット撮影モードが設定されると(ステップ
S101)、システム制御部19は画像処理部12に対
して、画像データに付随している撮影情報で、オートブ
ラケット撮影として撮影された画像に対しては画像処理
しないように設定する(ステップS102)。
【0024】そして、撮影動作が撮影操作部21で行わ
れると(ステップS103)、撮影された画像データは
前バッファ11に記憶され、その時の撮影情報も1つの
撮影データとして、前バッファ11に同様に記憶される
(ステップS104)。
【0025】前バッファ11に記憶された画像データと
撮影情報は画像処理部12に送られる。そして、撮影情
報の内容からオートブラケット撮影での画像データであ
る場合には、画像データの処理を行わずに、上記画像デ
ータと撮影情報を後バッファ13にそのまま送るように
する(ステップS105)。
【0026】画像処理部12から送られた画像データ及
びその撮影情報は、後バッファ13で蓄積され(ステッ
プS106)、あるタイミングでハードディスク等の最
終記憶媒体17に保存される(ステップS107)。
【0027】ここで、ブラケット撮影モードの撮影枚数
が3枚と設定されているシステムを考える。連写モード
で撮影されている場合に、従来ある方法のように1回の
オートブラケット撮影で3枚分の記憶領域を必要とする
場合には、1/3の回数しかオートブラケット撮影を行
うことができない。
【0028】それに対して、本実施の形態の画像記録装
置では、1回のオートブラケット撮影について、基本と
なる画像データとその撮影情報しか記憶しないので、前
バッファ11の連写可能最大枚数分だけオートブラケッ
ト撮影が可能となる。
【0029】(第2の実施の形態)図3は、本実施の形
態のオートブラケット撮影モードで、かつ、撮影後の画
像確認機能の設定に関する処理手順を説明するフローチ
ャートである。
【0030】まず、撮影モード設定部20でオートブラ
ケット撮影モードが設定されると(ステップS10
1)、次に、撮影後の画像確認の要求があるか否かの判
断を行う(ステップS201)。この判断の結果、画像
確認の要求があった場合には、レリーズ(ステップS1
03)を経て、撮影された画像データとその撮影情報は
前バッファ11に記憶される(ステップS104)。
【0031】一方、ステップS201の判断の結果、撮
影後の画像確認の要求がない場合には、図2のフローチ
ャートの場合と同様である(ステップS105〜ステッ
プS107)。
【0032】オートブラケット撮影モードと撮影後の画
像確認機能が撮影モード設定部20で設定されると、シ
ステム制御部19は画像処理部12に対して次の要求を
する。すなわち、撮影情報からオートブラケット撮影モ
ードで撮影された画像データであると画像処理部12が
判断すると、画像処理部12はその付随された撮影情報
を基に、オートブラケット撮影条件及びその他の情報に
より撮影条件を変化させ、オートブラケット撮影の結果
となる画像データをそれぞれつくる(ステップS20
2)。
【0033】次に、それぞれの画像データを中間バッフ
ァに蓄積するかどうかを判断する(ステップS20
3)。この判断の結果、画像処理部12で画像処理され
つくられた画像データとその撮影情報は中間バッファ1
5に蓄積し(ステップS204)、また、前バッファ1
1のRAWデータ及び付随する撮影情報は後バッファ1
3に蓄積する(ステップS106)。
【0034】次に、撮影が終了されたか否かの判断を行
う(ステップS205)。判断の結果、終了動作を行わ
ない場合には、レリーズ(ステップS103)の待機状
態に戻る。
【0035】また終了と判断されると、次に、撮影後の
画像確認の要求があるか否かの判断を行う(ステップS
206)。この判断の結果、撮影後の画像確認の要求が
ある場合には、システム制御部19は中間バッファ15
からTFT表示部18に画像データを出力して表示をす
る(ステップS207)。また、ステップS206の判
断の結果、撮影後の画像確認の要求がない場合には、処
理を終了する。
【0036】さらに、後バッファ13の画像データとそ
の撮影情報があるタイミングでハードディスクなどの最
終記憶媒体17に記録され、次の撮影が始まった場合、
中間バッファ15の画像データ及びそれに付随する撮影
情報は消去され、次の撮影データに使用される。
【0037】(第3の実施の形態)図4は本実施の形態
について、一度撮影を終了させた後の画像表示に関する
フローチャートである。
【0038】まず、撮影モード設定部20でオートブラ
ケット撮影モードが設定される(ステップS101)。
次に、撮影後の画像確認の要求があるか否かを判断する
(ステップS201)。この判断の結果、要求がない場
合には、オートブラケット撮影動作が終了しているので
画像データ及び撮影情報は画像処理部12以降の後バッ
ファ13またはハードディスク等の最終記憶媒体17に
保存する(ステップS301)。一方、ステップS20
1の判断の結果、画像確認の要求があった場合には、図
3のステップS103に進む。
【0039】その後、画像確認の要求があると(ステッ
プS302)、システムとしては、最終の保存媒体であ
る最終記憶媒体17から画像データとその撮影情報を後
バッファ13に戻す(ステップS303)。オートブラ
ケット撮影として保存されている画像データと撮影情報
は、画像処理部12に再度送られ、撮影情報内のオート
ブラケット撮影に関する撮影条件に沿った変化による画
像処理を画像処理部12で行う(ステップS202)。
【0040】次に、画像処理部12において画像処理さ
れた画像データと撮影情報をそれぞれ中間バッファ15
に出力する(ステップS304)。次に、システム制御
部19は、中間バッファ15に出力された画像データと
撮影情報の内容をTFT表示部18に表示させる(ステ
ップS207)。
【0041】(本発明の他の実施の形態)本発明は複数
の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器
からなる装置に適用しても良い。
【0042】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させるように、上記各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに対し、記憶媒体から、またはインターネット等
の伝送媒体を介して上記実施の形態の機能を実現するた
めのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシ
ステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはM
PU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイ
スを動作させることによって実施したものも、本発明の
範疇に含まれる。
【0043】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、及びそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
【0044】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説
明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソ
フト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現
される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施
の形態に含まれる。
【0045】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0046】
【発明の効果】以上の説明してきたように、本発明によ
れば、オートブラケット撮影モードで撮影を行う場合に
おいて、システム内のTFTなどの表示部で画像確認す
る時以外はオートブラケット撮影モードで撮影された画
像は実際に撮影した1回の画像データとその撮影情報を
システム内の各記憶領域に記録しておくようにしたの
で、連写モードでオートブラケット撮影モードによる撮
影をする場合に、設定されているブラケット撮影枚数に
よって一時記憶領域確保に時間がかかったり、実際の撮
影回数が記憶領域とブラケット撮影枚数で制限されたり
することをなくすことができる。これにより、記憶領域
分だけ撮影することができでき、連写枚数を落とさない
ですませることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示し、画像記録装置の概
略構成例を示すブロック図である。
【図2】オートブラケット撮影時の基本動作を説明する
フローチャートである。
【図3】撮影後に画像確認を行うモードと併用されたと
きの動作手順を説明するフローチャートである。
【図4】撮影終了後に、画像表示させるための動作手順
の概略を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 撮像部 11 前バッファ(一時記憶領域) 12 画像処理部 13 後バッファ(一時記憶領域) 14 I/F(ハードディスク等記憶媒体のインターフ
ェース) 15 中間バッファ(一時記憶領域) 16 メモリ制御部 17 最終記憶媒体(ハードディスク) 18 TFT表示部 19 システム制御部 20 撮影モード設定部 21 撮影操作部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オートブラケット撮影可能に構成された
    画像記録装置において、 上記オートブラケット撮影モードで撮影が行われた場合
    には、上記オートブラケット撮影の1回について、基本
    となるRAWデータとその撮影情報の1組のみを記憶媒
    体に保存するようにしたことを特徴とする画像記録装
    置。
  2. 【請求項2】 オートブラケット撮影可能に構成され、
    被写体を撮像して撮像データを生成する撮像部と、上記
    撮像部によって生成された撮像データを一時的に記憶す
    る前バッファと、上記前バッファから読み出される画像
    データとその撮影情報を使用して画像処理する画像処理
    手段と、上記画像処理手段によって画像処理された後の
    画像データ、または上記画像処理手段によって画像処理
    される前のデータを一時的に記憶する後バッファと、上
    記後バッファから読み出されるデータを最終的に保存す
    る最終記録媒体と、撮影モードを含むシステム設定を制
    御するシステム制御手段とを有する画像記録装置であっ
    て、 上記オートブラケット撮影モードで撮影されたデータに
    ついては、基本となる1組のRAWデータとその撮影情
    報のみを上記各記憶媒体で保存しておき、必要に応じた
    要求時に、そのデータを基に画像処理するようにしたこ
    とを特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】 上記画像処理手段によって画像処理され
    た後のデータを一時記憶する中間バッファを設け、上記
    中間バッファから読み出すことにより、上記オートブラ
    ケット撮影モードで撮影した画像を撮影後に即時確認で
    きるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の画像
    記録装置。
  4. 【請求項4】 上記システム制御手段は、上記オートブ
    ラケット撮影モードが設定された時に、画像処理を行う
    か行わないかを制御することを特徴とする請求項2また
    は3に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 上記最終記録媒体に記憶されたオートブ
    ラケット撮影データを表示確認する場合に、上記オート
    ブラケット撮影モードで撮影したデータのみを再度画像
    処理することを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に
    記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 上記システム制御手段は、上記オートブ
    ラケット撮影モードで撮影された画像データについて、
    撮影後の即時画像確認機能が設定されていない場合はR
    AWデータとその撮影情報を上記後バッファに記憶し、
    画像確認機能が設定されている場合はオートブラケット
    撮影条件に沿った画像処理を上記画像処理手段により行
    い、上記画像処理した後のデータを上記中間バッファに
    出力するとともに、上記前バッファより取り込んだRA
    Wデータとその撮影データを上記後バッファに出力する
    ことを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の画
    像記録装置。
  7. 【請求項7】 上記請求項1〜6の何れか1項に記載の
    画像記録装置を有することを特徴とする電子スチルカメ
    ラ。
  8. 【請求項8】 オートブラケット撮影可能に処理を行う
    画像記録方法において、 上記オートブラケット撮影モードで撮影が行われた場合
    には、上記オートブラケット撮影の1回について、基本
    となるRAWデータとその撮影情報の1組のみを記憶媒
    体に保存するようにしたことを特徴とする画像記録方
    法。
  9. 【請求項9】 オートブラケット撮影可能に処理され、
    被写体を撮像して撮像データを生成する撮像部と、上記
    撮像部によって生成された撮像データを一時的に記憶す
    る前バッファと、上記前バッファから読み出される画像
    データとその撮影情報を使用して画像処理する画像処理
    工程と、上記画像処理工程によって画像処理された後の
    画像データ、または上記画像処理工程によって画像処理
    される前のデータを一時的に記憶する後バッファと、上
    記後バッファから読み出されるデータを最終的に保存す
    る最終記録媒体と、撮影モードを含むシステム設定を制
    御するシステム制御工程とを有する画像記録方法であっ
    て、 上記オートブラケット撮影モードで撮影されたデータに
    ついては、基本となる1組のRAWデータとその撮影情
    報のみを上記各記憶媒体で保存しておき、必要に応じた
    要求時に、そのデータを基に画像処理するようにしたこ
    とを特徴とする画像記録方法。
  10. 【請求項10】 上記画像処理工程によって画像処理さ
    れた後のデータを一時記憶する中間バッファを設け、上
    記中間バッファから読み出すことにより、上記オートブ
    ラケット撮影モードで撮影した画像を撮影後に即時確認
    できるようにしたことを特徴とする請求項9に記載の画
    像記録方法。
  11. 【請求項11】 上記システム制御工程は、上記オート
    ブラケット撮影モードが設定された時に、画像処理を行
    うか行わないかを制御することを特徴とする請求項9ま
    たは10に記載の画像記録方法。
  12. 【請求項12】 上記最終記録媒体に記憶されたオート
    ブラケット撮影データを表示確認する場合に、上記オー
    トブラケット撮影モードで撮影したデータのみを再度画
    像処理することを特徴とする請求項9〜11の何れか1
    項に記載の画像記録方法。
  13. 【請求項13】 上記システム制御工程は、上記オート
    ブラケット撮影モードで撮影された画像データについ
    て、撮影後の即時画像確認機能が設定されていない場合
    はRAWデータとその撮影情報を上記後バッファに記憶
    し、画像確認機能が設定されている場合はオートブラケ
    ット撮影条件に沿った画像処理を上記画像処理手段によ
    り行い、上記画像処理した後のデータを上記中間バッフ
    ァに出力するとともに、上記前バッファより取り込んだ
    RAWデータとその撮影データを上記後バッファに出力
    することを特徴とする請求項9〜12の何れか1項に記
    載の画像記録方法。
  14. 【請求項14】 上記請求項1〜7の何れか1項に記載
    の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログ
    ラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り
    可能な記憶媒体。
  15. 【請求項15】 上記請求項8〜13の何れか1項に記
    載の画像記録方法をコンピュータに実行させるためのプ
    ログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み
    取り可能な記憶媒体。
  16. 【請求項16】 上記請求項8〜13の何れか1項に記
    載の画像記録方法をコンピュータに実行させることを特
    徴とするコンピュータプログラム。
JP2001297197A 2001-09-27 2001-09-27 画像記録装置、画像記録方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4785309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297197A JP4785309B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 画像記録装置、画像記録方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297197A JP4785309B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 画像記録装置、画像記録方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003110923A true JP2003110923A (ja) 2003-04-11
JP2003110923A5 JP2003110923A5 (ja) 2008-11-13
JP4785309B2 JP4785309B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19118318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297197A Expired - Fee Related JP4785309B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 画像記録装置、画像記録方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785309B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306743A (ja) * 2008-07-11 2008-12-18 Nikon Corp 電子カメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298848A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001223979A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮影装置及び画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298848A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001223979A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮影装置及び画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306743A (ja) * 2008-07-11 2008-12-18 Nikon Corp 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785309B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146991B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ及び電子カメラシステムの制御方法
JP2003189165A (ja) デジタルカメラ
KR20040077499A (ko) 카메라장치 및 카메라장치의 기동방법, 프로그램
JP4826217B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2003264729A (ja) 電子カメラ
JP3812264B2 (ja) 撮像装置
JP3501411B2 (ja) 撮像装置
JP4785309B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4461991B2 (ja) 画像転送装置及びプログラム
JP2003274323A (ja) 静止画撮影装置、格納制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPH0690423A (ja) 電子スチル・カメラ及び画像記録の管理方法
JP5187416B2 (ja) 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム
JP5794657B2 (ja) 撮影制御装置及び撮影制御方法
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH11331744A (ja) 電子カメラ
JP2001257977A (ja) 電子カメラ
JP2001069442A (ja) 電子カメラ
JP2002185938A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
JP2002287195A (ja) 撮像装置及び手振れ検出方法
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP2001257925A (ja) 電子カメラ
JP2005311875A (ja) 電子カメラ、カメラシステムおよび画像処理プログラム
JPH04322580A (ja) レリーズタイムラグのない電子スチルカメラ
JP2002290904A (ja) 電子カメラ及び画像処理装置並びに画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees