JP2003110096A - Soi基板およびその製造方法 - Google Patents

Soi基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003110096A
JP2003110096A JP2001299324A JP2001299324A JP2003110096A JP 2003110096 A JP2003110096 A JP 2003110096A JP 2001299324 A JP2001299324 A JP 2001299324A JP 2001299324 A JP2001299324 A JP 2001299324A JP 2003110096 A JP2003110096 A JP 2003110096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
soi
insulating layer
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001299324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007006B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Shibata
柴田  典義
Yukari Tani
由加里 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Fine Ceramics Center
Original Assignee
Japan Fine Ceramics Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Fine Ceramics Center filed Critical Japan Fine Ceramics Center
Priority to JP2001299324A priority Critical patent/JP5007006B2/ja
Publication of JP2003110096A publication Critical patent/JP2003110096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007006B2 publication Critical patent/JP5007006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比べて低温の熱処理で基板同士を接合
してSOI基板を得ることができる技術を提供する。 【解決手段】 Si系基板110の上に、厚みが0.1
μm以下の薄い金属層120が形成された下部基板10
0を準備する。また、Si系絶縁層220の上に半導体
層210が形成された上部基板200を準備する。そし
て、下部基板100の上に上部基板200を重ね合わ
せ、600℃未満の比較的低温で熱処理することによっ
て、下部基板100と上部基板200とを接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、SOI(Semico
nductor On Insulator)基板の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】SOI基板は、高性能な半導体デバイス
のための基板として注目されている。SIO基板の製造
方法としては、種々の方法が提案されており、この中
に、上部基板と下部基板とを貼り合わせる貼り合わせ法
がある(例えばELTRAN法)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の貼り合わせによ
るSOI基板の製造方法では、上部基板と下部基板とを
重ね合わせた後に、1000℃以上の高温での熱処理が
必要であった。このため、従来から、より低温の熱処理
でSOI基板を得ることができる技術が望まれていた。
【0004】本発明は、上述した従来の課題を解決する
ためになされたものであり、従来に比べて低温の熱処理
で基板同士を接合してSOI基板を得ることができる技
術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を達成するために、本発明では、まず、Si系基
板層と、前記Si系基板層の上に形成された厚みが0.
1μm以下の薄い金属層と、を有する下部基板を準備す
る。また、Si系絶縁層と、前記Si系絶縁層の上に形
成された半導体層と、を有する上部基板を準備する。そ
して、前記半導体層よりも前記Si系絶縁層の方が前記
下部基板により近接した状態になるように前記下部基板
の上に前記上部基板を重ね合わせることによって、重ね
合わせ基板を作成する。さらに、前記重ね合わせ基板を
熱処理することによって、前記下部基板と前記上部基板
とを接合する。
【0006】本発明によれば、従来よりも低温の熱処理
によって下部基板と上部基板とが強固に接合される。こ
の接合のメカニズムは、以下のように推定される。すな
わち、下部基板の表面に薄い金属層が形成されると、下
部基板のSi系基板層中のSi原子が、薄い金属層を通
ってその表面側に移動してゆく。そして、熱処理の際に
は、このSi原子が上部基板中のSi原子と結合するこ
とによって、下部基板と上部基板とが強固に接合され
る。この結果、本発明の方法では、従来に比べて低温の
熱処理で基板同士を接合してSOI基板を得ることが可
能である。
【0007】なお、本発明は、種々の形態で実現するこ
とが可能であり、例えば、SOI基板、その製造方法、
そのSOI基板を用いて作成された半導体デバイス、等
の形態で実現することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態および
実施例を以下の順序で説明する。 A.SOI基板の製造方法の実施形態: B.実施例および比較例:
【0009】A.SOI基板の製造方法の実施形態:図
1は、本発明の実施形態におけるSOI基板の製造工程
を示すフローチャートである。また、図2は、各工程に
おける基板の断面を示す説明図である。図1のフローチ
ャートにおいて、ステップS11〜S12は下部基板の
作成工程であり、ステップS21〜S23は上部基板の
作成工程である。また、ステップS31〜S32は下部
基板と上部基板の貼り合わせ工程である。
【0010】上部基板の作成では、まず、ステップS1
1において、Si系基板110を準備する(図2(a−
1))。このSi系基板110としては、例えば、単結
晶シリコンや、多結晶シリコン、アモルファスシリコ
ン、単結晶SiC、SiC焼結体、SiGeなどの種々
のSi系材料で形成された基板を利用することができ
る。ここで、SiGeとは、任意の組成のシリコン・ゲ
ルマニウム固溶体(「シリコン・ゲルマニウム混晶」あ
るいは単に「シリコン・ゲルマニウム」とも呼ぶ)を意
味している。なお、SiC焼結体は半導体ではなく、絶
縁体である。すなわち、Si系基板110としては、シ
リコンを含む材料で形成された種々の基板を利用するこ
とができる。後述する他の層は比較的薄いので、最終的
なSOI基板の厚みは、このSi系基板110の厚みと
ほぼ等しくなる。従って、Si系基板110の厚みは、
SOI基板の取り扱いに適した任意の厚みに設定され
る。例えば、0.5mm程度のウェハがSi系基板11
0として使用される。なお、図2における各層の厚みの
比率は、図示の便宜上、実際の寸法による比率とは大幅
に異なっている。
【0011】ステップS12では、Si系基板110の
上に薄い金属層120を蒸着する(図2(a−2))。
金属層120の材料としてはAuが好ましいが、その他
に、Pt、Al、Ag、Cu、Pd、Ni、Tiなどの
他の金属も使用することができる。金属層120の厚み
は、0.1μm以下に設定される。金属層120の厚み
が0.1μmよりも大きいときには、後述する熱処理時
によって下部基板と上部基板とを接合することができな
い場合がある。また、熱処理で下部基板と上部基板とを
接合させるためには、金属層120の厚みは3〜4原子
層以上が必要であり、金属層120が過度に薄いときに
は強固に接合できない場合がある。従って、金属層12
0の厚みとしては、約5nm〜約50nm(約0.00
5μm〜約0.05μm)の範囲が好ましく、約7nm
〜約10nmの範囲が特に好ましい。
【0012】こうして、図2(a−2)に示すように、
Si系基板110の上に薄い金属層120が形成された
下部基板100が得られる。
【0013】上部基板の作成では、まず、ステップS2
1において、半導体層210を準備する(図2(b−
1))。半導体層210としては、例えば、SiGe
や、Si、Geなどの半導体材料で構成された薄板を用
いることができる。この半導体層210は、SOI基板
の活性層(半導体デバイスが形成される層)となるもの
である。なお、SiGeは電子の移動度がSiよりも高
いので、半導体層210をSiGeで形成すれば、高速
な半導体デバイスを得ることが可能である。半導体層2
10の厚みは、半導体層210の取り扱いが困難となら
ない程度の任意の厚みでよく、例えば、100μm程度
の薄板が半導体層210として使用される。
【0014】ステップS22では、半導体層210の上
にSi系絶縁層220を形成する(図2(b−2))。
Si系絶縁層220の材料としては、例えばSi02
Si 34を用いることができる。Si34製の絶縁層2
20を形成する方法としては、例えばスパッタリングが
利用される。Si02 製の絶縁層220を形成する方法
としては、半導体層210がSiの場合には熱酸化が利
用され、半導体層210がSiGeの場合にはスパッタ
リングが利用される。このSi系絶縁層220は、SO
I基板の絶縁層となるものである。Si系絶縁層220
の厚みは、SOI基板の絶縁層として十分な厚みであれ
ばよく、例えば約100nm程度に設定される。
【0015】ステップS23では、Si系絶縁層220
の上にSi層230を形成する(図2(b−3))。S
i層230を形成する方法としては、例えば蒸着やスパ
ッタリングが利用される。このSi層230は、下部基
板100の金属層120との接合のために設けられてい
る。Si層230の厚みとしては、約50nm程度が設
定される。
【0016】こうして、図2(b−3)に示すように、
半導体層210と、Si系絶縁層220と、Si層23
0とがこの順番に積層された上部基板200が作成され
る。但し、ステップS23を省略して、Si層230を
形成しなくても良い。
【0017】ステップS31では、下部基板100の上
に上部基板200が載置される。このとき、図2(c)
に示すように、上部基板200は図2(b−3)の状態
とは上下が逆になるように載置される。換言すれば、下
部基板100の金属層120と、上部基板200のSi
層230とが接する状態で2つの基板100,200が
重ね合わされる。
【0018】なお、上部基板200のSi層230が省
略された場合には、図2(d)に示すように、下部基板
100の金属層120と、上部基板200aのSi系絶
縁層220とが接する状態で2つの基板100,200
aが重ね合わされる。換言すれば、本実施形態では、図
2(c),(d)に示すように、半導体層210よりも
Si系絶縁層220の方が下部基板100により近接し
た状態になるように、下部基板100の上に上部基板2
00(または200a)を重ね合わせることによって、
重ね合わせ基板300(または300a)が作成され
る。また、図2(c),(d)のいずれの場合にも、S
i系絶縁層220は、金属層120の上方に設けられて
いる。なお、本明細書において、「AがBの上方に設け
られている」という文言は、AがBの表面上に設けられ
ている場合と、AがBの表面から離れてより上側に設け
られている場合と、の両方の意味を含んでいる。
【0019】こうして得られた重ね合わせ基板300,
300aは、ステップS32において熱処理され、これ
によって下部基板と上部基板とが互いに接合する。この
熱処理は、通常は600℃未満の温度で行われる。但
し、熱処理温度としては、約350℃〜約450℃の範
囲が好ましく、約400℃が最も好ましい。金属層12
0を金(Au)で形成した場合には、熱処理温度が60
0℃を越えたり、約350℃を下回ったりすると、接合
ができない可能性がある。但し、熱処理温度の上限値は
金属層120を構成する金属の種類に異存しており、金
以外の金属種を用いるときには、600℃以上の熱処理
温度を許容できる場合がある。熱処理の時間は、例えば
約1時間程度の長さに適宜設定される。従来の貼り合わ
せ法によるSOI基板の製造工程では、下部基板と上部
基板とを重ね合わせた後に1000℃以上の熱処理が必
要であったのに対して、ステップS32の熱処理は10
00℃未満であり、従来に比べて熱処理温度が大幅に低
い点に特徴がある。
【0020】この熱処理による基板の接合のメカニズム
は、以下のようなものであると推定される。下部基板1
00において、Si系基板110の表面上に特定の金属
で形成された薄い金属層120が形成されると、室温程
度の低い温度において、Si系基板110中のSi同士
の結合が切断される。こうして結合が切断されたSi原
子は、薄い金属層120中を移動して、金属層120の
表面側に達する。このSi原子は、結合手が余っており
反応性が高い。このため、1000℃未満の比較的低い
温度で熱処理を行うと、このSi原子が上部基板200
(または200a)中のSi原子と強固な結合を作ると
考えられる。このSi原子の結合によって、下部基板1
00と上部基板200とが強固に接合される。
【0021】なお、上述のメカニズムにおいて、Si原
子の結合が切断されて薄い金属層中を移動する現象は、
低温固相反応として知られている。低温固相反応は、例
えば、「半導体/金属・接合界面の構造と形成過程−主
として金属薄膜/Si単結晶の系について−」、平木昭
夫、日本金属物理学会会報、第24巻第2号(1985
年)、144〜150頁に説明されている。この会報で
は、Si単結晶の上に約100nmのAu膜を形成した
ときに、約200℃(470K)程度の低い温度で熱処
理すると、その表面にSi02 が容易に形成されること
が報告されている。Au膜の無い状態で熱酸化によって
Si02 を形成する場合には、約1000℃以上の熱処
理が必要である。従って、Au膜は、Si02 を形成す
るのに必要な熱処理温度を大幅に低減していることが理
解できる。上述したステップS32の熱処理による基板
の接合では、必ずしも金属層120の上にSi02 が形
成されるとは限らないが、Si原子の移動に関しては、
上記の会報で説明されたメカニズムと類似のメカニズム
が働いているものと推定される。
【0022】上記の会報の115頁には、Auの他に、
Ptや、Al、Ag、Cu、Pd、Ni、Tiなどの他
の金属の薄膜によっても低温固相反応が起こることが記
載されている。従って、これらの金属によって薄い金属
層120を形成すれば、1000℃未満の比較的低い温
度の熱処理によって、上部基板100と下部基板200
を強固に接合することが可能である。
【0023】なお、上部基板と下部基板の他の接合方法
としては、金属とシリコンの共晶を利用した共晶接合が
考えられる。この共晶接合は、金属とシリコンの共晶を
作成することによって基板同士を接合するものであり、
共晶反応は上述した低温固相反応とはまったく異なる反
応である。共晶接合を行う場合には、金属層の厚みは数
μmに設定される。これに対して、本実施形態の接合方
法では、金属層120の厚みは0.1μm以下に設定さ
れる。この点でも、共晶接合と本実施形態の接合とが区
別される。
【0024】以上説明したように、本実施形態では、S
i系基板110の上に薄い金属層120を形成した下部
基板100の上に上部基板200(または200a)を
載置し、熱処理を行うことによって基板同士を接合する
ので、1000℃未満の低い熱処理温度で強固な接合を
行ってSOI基板を得ることが可能である。
【0025】基板の接合時の熱処理温度が低いことは、
以下のようないくつかの利点を有している。第1の利点
は、SiGeを半導体層210の材料として使用できる
点である。純粋なGeは、700℃程度で分解してしま
うことが知られている。また、SiGeが分解する温度
はGe成分が減少するほど高くなるが、1000℃では
かなりのSiGeが分解してしまう。従来の貼り合わせ
法では、貼り合わせの際に約1000℃以上の高温の熱
処理を行う必要があるので、SiGeを半導体層210
として採用することが困難であった。これに対して、上
記実施形態では、貼り合わせ時の熱処理が1000℃未
満なので、SiGeを半導体層210として採用するこ
とができ、このSOI基板を用いてSiGe層を含む半
導体デバイスを作成することが可能である。第2の利点
は、熱処理装置の構成が簡単になり、また、熱処理に要
するエネルギや時間が少なくて済む点である。この結
果、SOI基板のコストをかなり低減することが可能で
ある。この利点は、半導体層210としてSiGeを利
用しない場合に特に重要である。
【0026】ところで、半導体デバイスを作成する際
に、Auは、デバイス中に拡散してデバイス性能を低下
させることが多いという問題を有している。しかし、図
2(c),(d)に示すSOI基板300,300aで
は、デバイスの活性層となる半導体層210と、Au製
の金属層120との間に、少なくともSi系絶縁層22
0が設けられているので、Au原子の拡散によるデバイ
ス性能の低下の心配が無いという利点がある。
【0027】B.実施例および比較例: B1.第1実施例:Si系基板110として厚みが0.
5mmの単結晶シリコンウェハを用い、その上にAu製
の金属層120を10nmの厚みで蒸着させることによ
って、下部基板100を作成した。また、半導体層21
0として厚みが500μmの単結晶シリコンを用い、そ
の上にSiO2 製のSi系絶縁層220を熱酸化によっ
て100nmの厚みに形成して、上部基板200aを作
成した。なお、SiO2 層の上にはSi層230は設け
なかった。その後、下部基板100の上に上部基板20
0aを重ね合わせ、350℃で1時間の熱処理を行って
SOI基板300aを得た。
【0028】こうして得られたSOI基板300aの両
面に接着剤を用いて治具を接着し、これらの治具を使っ
て両面を引き離す剥離試験を行った。この剥離試験の結
果、上部基板200aと下部基板100との界面では剥
離せずに、下部基板100のSi系基板110が破壊さ
れ、上部基板200aと下部基板100とが強固に接合
されていることが確認された。
【0029】B2.第2実施例:第1実施例と同一の手
順で下部基板100と上部基板200aをそれぞれ作成
し、両者を重ね合わせ、400℃で1時間の熱処理を行
ってSOI基板300aを得た。第1実施例と同一の剥
離試験を行った結果、上部基板200aと下部基板10
0とが強固に接合されていることが確認された。
【0030】B3.第3実施例:第1実施例と同一の手
順で下部基板100と上部基板200aをそれぞれ作成
し、両者を重ね合わせ、450℃で1時間の熱処理を行
ってSOI基板300aを得た。第1実施例と同一の剥
離試験を行った結果、上部基板200aと下部基板10
0とが強固に接合されていることが確認された。
【0031】B4.比較例:第1実施例と同一の手順で
下部基板100と上部基板200aをそれぞれ作成し、
両者を重ね合わせ、600℃で1時間の熱処理を行って
SOI基板300aを得た。第1実施例と同一の剥離試
験を行った結果、上部基板200aと下部基板100と
の界面で剥離した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるSOI基板の製造工
程を示すフローチャート。
【図2】各工程における基板の断面を示す説明図。
【符号の説明】
100…下部基板 110…Si系基板 120…金属層 200,200a…上部基板 210…半導体層 220…Si系絶縁層 230…Si層 230…半導体層 300,300a…SOI基板

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOI基板の製造方法であって、(a)
    Si系基板層と、前記Si系基板層の上に形成された厚
    みが0.1μm以下の薄い金属層と、を有する下部基板
    を準備する工程と、(b)Si系絶縁層と、前記Si系
    絶縁層の上に形成された半導体層と、を有する上部基板
    を準備する工程と、(c)前記半導体層よりも前記Si
    系絶縁層の方が前記下部基板により近接した状態になる
    ように、前記下部基板の上に前記上部基板を重ね合わせ
    ることによって、重ね合わせ基板を作成する工程と、
    (d)前記重ね合わせ基板を熱処理することによって、
    前記下部基板と前記上部基板とを接合する工程と、を備
    えることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、 前記熱処理の温度は600℃未満である、方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法であって、 前記Si系基板層は、Siと、SiCと、SiGeとで
    構成されたグループの中から選択された材料で形成され
    ている、方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の方
    法であって、 前記Si系絶縁層は、SiO2 またはSi34で形成さ
    れている、方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の方
    法であって、 前記半導体層は、Si、Ge、または、SiGeで形成
    されている、方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の方
    法であって、 前記金属層は、Auと、Ptと、Alと、Agと、Cu
    と、Pdと、Niと、Tiとで構成されたグループの中
    から選択された金属で形成されている、方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の方
    法であって、 前記工程(c)は、前記金属層と前記Si系絶縁層とが
    接触するように前記下部基板と前記上部基板とを重ね合
    わせる工程を含む、方法。方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれかに記載の方
    法であって、 前記工程(b)は、前記Si系絶縁層の下側に、Si層
    を形成する工程を含み、 前記工程(c)は、前記金属層と前記Si層とが接触す
    るように前記下部基板と前記上部基板とを重ね合わせる
    工程を含む、方法。
  9. 【請求項9】 SOI基板であって、 Si系基板層と、 前記Si系基板層の上に設けられた0.1μm以下の薄
    い金属層と、 前記金属層の上方に設けられたSi系絶縁層と、 前記Si系絶縁層の上に設けられた半導体層と、を備え
    ることを特徴とするSOI基板。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のSOI基板であって、 前記Si系基板層は、Siと、SiCと、SiGeとで
    構成されたグループの中から選択された材料で形成され
    ている、SOI基板。
  11. 【請求項11】 請求項ないしのいずれかに記載のSO
    I基板であって、 前記Si系絶縁層は、SiO2 またはSi34で形成さ
    れている、SOI基板。
  12. 【請求項12】 請求項9ないし11のいずれかに記載
    のSOI基板であって、 前記半導体層は、Si、Ge、または、SiGeで形成
    されている、SOI基板。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし12のいずれかに記載
    のSOI基板であって、 前記金属層は、Auと、Ptと、Alと、Agと、Cu
    と、Pdと、Niと、Tiとで構成されたグループの中
    から選択された金属で形成されている、SOI基板。
  14. 【請求項14】 請求項9ないし13のいずれかに記載
    のSOI基板であって、さらに、 前記金属層と前記Si系絶縁層との間に形成されたSi
    層を備える、SOI基板。
JP2001299324A 2001-09-28 2001-09-28 Soi基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5007006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299324A JP5007006B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 Soi基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299324A JP5007006B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 Soi基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110096A true JP2003110096A (ja) 2003-04-11
JP5007006B2 JP5007006B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=19120095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299324A Expired - Fee Related JP5007006B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 Soi基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114999A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kyoto University 化合物半導体装置及び化合物半導体製造方法
US8105904B2 (en) 2009-02-12 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216352A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0246769A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH02188723A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05217825A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 半導体基板の作製方法
JPH0888153A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 積層構造ウェハおよびその形成方法
JPH08222714A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Tdk Corp Soi基板及びその製造方法
JP2000183316A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216352A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0246769A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH02188723A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05217825A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 半導体基板の作製方法
JPH0888153A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 積層構造ウェハおよびその形成方法
JPH08222714A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Tdk Corp Soi基板及びその製造方法
JP2000183316A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114999A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kyoto University 化合物半導体装置及び化合物半導体製造方法
US8105904B2 (en) 2009-02-12 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP5007006B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719452B1 (en) Bonded wafer process incorporating diamond insulator
US4826787A (en) Method for adhesion of silicon or silicon dioxide plate
Crnogorac et al. Semiconductor crystal islands for three-dimensional integration
US7839001B2 (en) Methods for making substrates and substrates formed therefrom
US9142448B2 (en) Method of producing a silicon-on-insulator article
JPH02290045A (ja) 非珪素半導体層を絶縁層に形成する方法
TW201225256A (en) Electronic device for radiofrequency or power applications and process for manufacturing such a device
WO2003049189A1 (fr) Plaquette collee et procede permettant de produire cette plaquette collee
CN1564308A (zh) 一种绝缘层上硅结构及制备方法
JPH06275525A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP5007006B2 (ja) Soi基板およびその製造方法
JP3528880B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3412449B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH0682753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2020014007A5 (ja)
JPH10256263A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH02206118A (ja) 半導体素子
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JP2000040812A5 (ja)
JP2003133542A (ja) 金属層を有する量子構造を備えたSi系半導体デバイスおよびその製造方法
JPH10335617A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2608443B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JPH01241168A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2619734B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH0472631A (ja) 半導体基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees