JP2003107718A - 光重合性画像記録材料 - Google Patents

光重合性画像記録材料

Info

Publication number
JP2003107718A
JP2003107718A JP2001300518A JP2001300518A JP2003107718A JP 2003107718 A JP2003107718 A JP 2003107718A JP 2001300518 A JP2001300518 A JP 2001300518A JP 2001300518 A JP2001300518 A JP 2001300518A JP 2003107718 A JP2003107718 A JP 2003107718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
compound
layer
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300518A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasubumi Murota
泰文 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001300518A priority Critical patent/JP2003107718A/ja
Publication of JP2003107718A publication Critical patent/JP2003107718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性や経済性に優れたCTPシステムに適
合した走査露光用平版印刷版において、調子再現性を忠
実にし、最小網点の再現性を改善することにある。 【解決手段】 波長350〜450 nmのレーザー光により反
応する光重合性層、および酸素遮断層を有する画像記録
材料において、支持体が350〜450 nmの露光波長におい
て0.05以上の光学濃度(OD)を有する光重合性画像記録
材料を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に作業性や経済
性に優れたCTPシステムに適合した走査露光用平版印
刷版において、調子再現性を忠実にし、最小網点の再現
性を改善した感光性組成物に関し、更に詳細には、支持
体上に、光重合性層および酸素遮断層を有する光重合性
画像記録材料において、該支持体が350〜450 nmの露光
波長において0.05以上の光学濃度(OD)を有することを特
徴とする光重合性画像記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版としては親水性支持体
上に親油性の感光性樹脂を設けた構成を有するPS版が
広く用いられ、その製版方法として、通常は、リスフイ
ルムを介してマスク露光(面露光)後、非画像部を溶解
除去することにより所望の印刷版を得ていた。
【0003】近年、画像情報をコンピュータを用いて電
子的に処理、蓄積、出力する、ディジタル化技術が広く
普及してきている。そして、その様なディジタル化技術
に対応した新しい画像出力方式が種々実用される様にな
ってきた。その結果レーザ光のような指向性の高い光を
ディジタル化された画像情報に従って走査し、リスフイ
ルムを介す事無く、直接印刷版を製造するコンピュータ
トゥ プレート(CTP)技術が切望されており、こ
れに適応した印刷版原版を得ることが重要な技術課題と
なっている。
【0004】このような走査露光可能な平版印刷版を得
る方式の一つとして、従来、親水性支持体上にもうける
親油性感光性樹脂層として非常に感光スピードに優れた
光重合系組成物を設け、さらに酸素遮断性の保護層をも
うけた構成が提案され、既に上市されている。該構成の
原版は、現像処理が簡便であり、さらに解像度、着肉
性、耐刷性に優れるといった望ましい刷版、印刷性能を
有する。
【0005】一方、近年のレーザ技術の進歩は目覚まし
く、例えば、InGaN系の材料を用い、360nmか
ら450nm域で連続発振可能な半導体レーザが実用さ
れるに至った。これらの短波光源を用いたCTPシステ
ムを構築できれば、より明るいセーフライト下での作業
が可能な感光域が短波な感材が使用できるようになる。
さらに、半導体レーザは構造上、安価な製造が可能であ
り、CTPシステム用光源として非常に好ましいもので
ある。
【0006】これらのことから、350nmから450
nmの比較的短波な半導体レーザーを用いたCTPシス
テムに適した平版印刷版用原版を得ることが、本産業分
野において強く望まれるようになっている。
【0007】しかし、このような短波光源用CTPシス
テムに使用可能な光重合性画像記録材料においては、取
り扱い時、保存時および露光時などに、微量の漏れ光に
より光重合性層中の重合成分が重合により硬化し、その
部分が現像で取り除かれずに非画像部に印刷汚れが発生
する、いわゆる光カブリが生じやすいといった問題があ
った。特に、内面ドラム方式の(インナードラム型)レ
ーザー露光機で露光を行う場合に、このような高感度印
刷版は反射光(フレア光)による光カブリを生じやす
い。例えば感材としてネガ型の版を使用した場合、版の
片側に全面ベタのような画像を露光すると、その反対側
が非画像部の場合薄く現像不良ぎみのカブリが生じ、ま
たその反対側(光源に対して反対側を180°とすると
140〜220°程度)が網点の場合、網点が太った
り、解像力が低下するという不具合が生じ、微小な画像
やハイライト部が再現されにくいという問題があり、改
良が望まれていた。このような欠点は、粗面化されたア
ルミニウム支持体や紙支持体のような光を良く散乱する
支持体を使った場合に特に顕著で、さらに粗面化された
アルミニウム板を陽極酸化処理するとこの傾向はさらに
大きくなることが知られていた。
【0008】さらに、上記の350nmから450nm
の短波半導体レーザ域に対し優れた応答性を有する光重
合性組成物を得る事は、広く、CTP以外の産業分野、
例えば、光造形、ホログラフィー、カラーハードコピー
といったレーザイメージング分野や、フォトレジスト等
の電子材料製造分野、インクや塗料、接着剤等の光硬化
樹脂材料分野においても、ますます要求の高まっている
重要な技術である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、作業性や経済性に優れたCTPシステムに適合した
走査露光用平版印刷版において、調子再現性を忠実に
し、最小網点の再現性を改善することにある。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、前述の問題
点を解決すべく鋭意検討した結果、非常に高感度な、C
TPシステムに適合した走査露光用平版印刷版において
も、支持体に350〜450 nmの露光波長における光吸収能
を持たせることで、支持体表面での光の反射が抑えるこ
とができ、フレア光による網点太り等を抑制し、調子再現
性を忠実にし、最小網点の再現性を改善する事が出来る
事を見出した。即ち、本発明は光重合性画像記録材料に
関するものであり、波長350〜450 nmのレーザー光によ
り反応する光重合性層および酸素遮断層を有する画像記
録材料において、支持体が350〜450 nmの露光波長にお
いて0.05以上の光学濃度(OD)を有することを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光重合性画像
記録材料およびそれを用いた感光性平板印刷版の製造方
法について、詳細に説明する。本発明の光重合性画像記
録材料は1)支持体、2)光重合性層および3)酸素遮
断層を含有してなる。以下、これらの成分について具体
的に説明する。
【0012】〔支持体〕本発明の主要な目的の一つであ
る、平版印刷版を得るには上記光重合性層を、表面が親
水性の支持体上に設ける事が望ましい。親水性の支持体
としては、350〜450 nmの露光波長において0.05以上の
光学濃度(OD)を有するものであれば、従来公知の、平版
印刷版に使用される親水性支持体を限定無く使用するこ
とができる。使用される支持体は寸度的に安定な板状物
であることが好ましく、例えば、紙、プラスチック(例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニ
ウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、
二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セ
ルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸
セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミ
ネート若しくは蒸着された紙若しくはプラスチックフィ
ルム等が含まれ、これらの表面に対し、必要に応じ親水
性の付与や、強度向上、等の目的で適切な公知の物理
的、化学的処理を施しても良い。
【0013】特に、好ましい支持体としては、紙、ポリ
エステルフィルム又はアルミニウム板があげられ、その
中でも寸法安定性がよく、比較的安価であり、必要に応
じた表面処理により親水性や強度にすぐれた表面を提供
できるアルミニウム板は特に好ましい。また、特公昭4
8−18327号に記載されているようなポリエチレン
テレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合
された複合体シートも好ましい。
【0014】アルミニウム基板は、寸度的に安定なアル
ミニウムを主成分とする金属板であり、純アルミニウム
板の他、アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含
む合金板、またはアルミニウム(合金)がラミネートも
しくは蒸着されたプラスチックフィルムまたは紙の中か
ら選ばれる。
【0015】以下の説明において、上記に挙げたアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金からなる基板をアルミニ
ウム基板と総称して用いる。前記アルミニウム合金に含
まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネ
シウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンな
どがあり、合金中の異元素の含有量は10重量%以下で
ある。本発明では純アルミニウム板が好適であるが、完
全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難である
ので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このよう
に本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特
定されるものではなく、従来より公知公用の素材のも
の、例えばJIS A 1050、JISA 110
0、JIS A 3103、JIS A 3005など
を適宜利用することが出来る。また、本発明に用いられ
るアルミニウム基板の厚みは、およそ0.1mm〜0.
6mm程度、好ましくは0.15mmから0.4mm、
特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。この厚
みは印刷機の大きさ、印刷版の大きさおよびユーザーの
希望により適宜変更することができる。アルミニウム基
板には適宜必要に応じて後述の基板表面処理が施されて
もよい。もちろん施されなくてもよい。
【0016】〔粗面化処理〕支持体として用いられるア
ルミニウム基板は、通常粗面化処理される。粗面化処理
方法は、特開昭56−28893号に開示されているよ
うな機械的粗面化、化学的エッチング、電解グレインな
どがある。さらに塩酸または硝酸電解液中で電気化学的
に粗面化する電気化学的粗面化方法、およびアルミニウ
ム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイ
ン法、研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立てす
るポールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を
粗面化するブラシグレイン法のような機械的粗面化法を
用いることができ、上記粗面化方法を単独あるいは組み
合わせて用いることもできる。その中でも粗面化に有用
に使用される方法は塩酸または硝酸電解液中で化学的に
粗面化する電気化学的方法であり、適する陽極時電気量
は50C/dm2〜400C/d2の範囲である。さらに
具体的には、0.1〜50%の塩酸または硝酸を含む電
解液中、温度20〜80℃、時間1秒〜30分、電流密
度100C/dm2〜400C/dm2の条件で交流およ
び/または直流電解を行うことが好ましい。
【0017】このように粗面化処理したアルミニウム基
板は、酸またはアルカリにより化学的にエッチングされ
てもよい。好適に用いられるエッチング剤は、苛性ソー
ダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、メタケイ酸ソー
ダ、リン酸ソーダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等
であり、濃度と温度の好ましい範囲はそれぞれ1〜50
%、20〜100℃である。エッチングのあと表面に残
留する汚れ(スマット)を除去するために酸洗いが行わ
れる。用いられる酸は硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、
フッ酸、ホウフッ化水素酸等が用いられる。特に電気化
学的粗面化処理後のスマット除去処理方法としては、好
ましくは特開昭53−12739号公報に記載されてい
るような50〜90℃の温度の15〜65重量%の硫酸
と接触させる方法および特公昭48−28123号公報
に記載されているアルカリエッチングする方法が挙げら
れる。以上のように処理された後、処理面の中心線平均
組さRaが0.2〜0.5μmであれば、特に方法条件
は限定しない。
【0018】〔陽極酸化処理〕以上のようにして粗面化
処理されたアルミニウム基板には、その後に陽極酸化処
理がなされ酸化皮膜が形成される。陽極酸化処理は、硫
酸、燐酸、シュウ酸もしくは硼酸/硼酸ナトリウムの水
溶液が単独もしくは複数種類組み合わせて電解浴の主成
分として用いられる。この際、電解液中に少なくともA
l合金板、電極、水道水、地下水等に通常含まれる成分
はもちろん含まれても構わない。さらには第2、第3成
分が添加されていても構わない。ここでいう第2、第3
成分とは、例えばNa、K、Mg、Li、Ca、Ti、
Al、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn
等の金属のイオンやアンモニウムイオン等に陽イオン
や、硝酸イオン、炭酸イオン、塩素イオン、リン酸イオ
ン、フッ素イオン、亜硫酸イオン、チタン酸イオン、ケ
イ酸イオン、硼酸イオン等の陰イオンが挙げられ、その
濃度としては0〜10000ppm程度含まれてもよ
い。陽極酸化処理の条件に特に限定はないが、好ましく
は30〜500g/リットル、処理液温10〜70℃
で、電流密度0.1〜40A/m2の範囲で直流または
交流電解によって処理される。形成される陽極酸化皮膜
の厚さは0.5〜1.5μmの範囲である。好ましくは
0.5〜1.0μmの範囲である。以上の処理によって
作製された支持体が、陽極酸化皮膜に存在するマイクロ
ポアのポア径が5〜10nm、ポア密度が8×1015
2×1016個/m2の範囲に入るように処理条件は選択
されなければならない。
【0019】さらに、これらの処理を行った後に、水溶
性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基
を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリアクリル
酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、黄色染
料、アミン塩等を下塗りしたものも好適である。さらに
特願平5−304358号に開示されているようなラジ
カルによって付加反応を起こし得る官能基を共有結合さ
せたゾル−ゲル処理基板も好適に用いられる。
【0020】その他好ましい例として、任意の支持体上
に表面層として耐水性の親水性層を設けたものも上げる
ことができる。この様な表面層としては例えばUS30
55295や、特開昭56−13168号記載の無機顔
料と結着剤とからなる層、特開平9−80744記載の
親水性膨潤層、特表平8−507727記載の酸化チタ
ン、ポリビニルアルコール、珪酸類からなるゾルゲル膜
等を上げる事ができる。これらの親水化処理は、支持体
の表面を親水性とするために施される以外に、その上に
設けられる光重合性組成物の有害な反応を防ぐため、か
つ感光層(光重合性層)の密着性の向上等のために施さ
れるものである。
【0021】本発明の目的である、350〜450 nmの露光
波長において0.05以上の光学濃度(OD)を支持体上で有
するようにする方法は何ら限定を受けない。例えば前述
の米国特許第3,891,516号記載のように、アルミニウム
板を軽石のスラリーのような湿った研磨剤で砂目立て
し、次いで直ちに硫酸中で陽極酸化することによって得
られた暗い鋼灰色の色調を呈する表面を有するアルミニ
ウム支持体を用いても良いし、支持体内部に光を吸収す
る物質を埋め込んでも良いし、また、支持体表面に光を
吸収する物質を蒸着させるなどしても良い。好ましい方
法としては、支持体上に、露光光源付近に極大吸収を有
する着色剤を下塗り(着色層を設ける)することが挙げ
られるが、この場合、着色剤量を調整する事で、所望の
波長域におけるODを自由に調整する事が出来る。使用す
る着色剤としては350〜500 nmに吸収極大を有する物が
好ましく、より好ましくは、370〜470 nmに吸収極大を有
する色素、更に好ましくは350〜450 nmに吸収極大を有す
る水溶性色素を支持体上に下塗りするのが良い。色素の
光学濃度(OD)は0.05以上であれば制限は受けないが、O
Dが低すぎるとフレアの抑制能力が落ち、ODが不必要に
高すぎる場合は、検版性、現像性の点から好ましくない
事が起きやすいため、好ましくは、0.05以上、10以下、
より好ましくは、0.1以上、8以下、更に好ましくは、0.2
以上、5以下である。
【0022】支持体上に下塗りする着色剤としては、35
0〜450 nmの露光波長において0.05以上のODを支持体上
で有するという条件を満足するものならば、従来公知の
着色剤(染料又は顔料など)を制限無く使用することが
出来る。単独で用いても、他の着色剤と組み合わせて使
用しても良い。また、現像性を付与するために、水溶性
の着色剤を用いたり、着肉性を良くする為に新油性の着
色剤を用いても良い。また、画像強度及び、支持体との密
着力向上を目指し、酸基や、不飽和基等の官能基を付与
しても良い。塗布する際の溶剤としては、特に限定は受
けず、MEK、MFG、メタノール、水など、実際の使用条件
として好ましいものを適宜選択するのが良い。また、本
発明を感光性平板印刷版において適用する場合、印刷版
の検版性から、支持体上の着色剤は光重合性層と補色の
関係を有する事が好ましい。例えば、印刷版の光重合性
層が青〜藍色の場合、着色剤は補色のオレンジ色〜黄色
(350〜500 nm)を有する事が好ましい。具体的には、下
記化合物が挙げられる。ルミクローム(Lumichrome)、
ファスト・レッド・PDC・ソルト(Fast Red PDC sal
t)、 モルダント・イエロー 10(Mordant Yellow 1
0)、 プリムリン(Primulin)、 ディスパース・イエ
ロー 9(Disperse Yellow 9)、ファスト・ガーネット
GBC ソルト(Fast Garnet GBC salt)、 ジアゾ・レッ
ド RC(Diazo Red RC)、 チオフラビン S(Thioflavin
S)、 ファスト・レッド B ソルト(Fast Red B sal
t)、 MTT、 モルダント・イエロー 12(Mordant Yello
w 12)、モルダント・オレンジ 1(Mordant Orange
1)、 フェナジン・メトサルフェート(Phenazine met
hosulfate)、ダイレクト・イエロー 8(Direct Yellow
8)、アシッド・イエロー 25(Acid Yellow 25)、ダ
イレクト・イエロー 27(Direct Yellow 27)、ファス
ト・ブルー BB ソルト(Fast Blue BB salt)、 スーダ
ン・オレンジ G(Sudan Orange G)、ディスパース・イ
エロー 5(Disperse Yellow 5)、ファット・ブラウン
B(Fat Brown B)、メチル・イエロー(Methyl Yello
w)、メチル・パープル・インジケーター(Methyl Purp
le Indicator)、キノリン・イエロー S(Quinoline Ye
llow S)、 チオフラビン T(Tioflavin T)、ブリリア
ント・サルフラビン(Brilliant Sulphaflavine)、 ア
シッド・オレンジ 63(Acid Orange 63)、 アリザリン
・コンプレクソン・ジハイドレート(Alizarin complex
one dihydrate)、クローム・アズロール S(Chrome A
zurol S)、オーラミン O(Auramine O)、4-(4-ニト
ロロフェニルアゾ)レゾルシノール(4-(4-Nitrophenyl
azo)resorcinol)、パラチン・ファスト・イエロー BLN
(Palatine Fast Yellow BLN)、ディスパース・オレン
ジ 3(Disperse Orange 3)、マラカイト・グリーン・
カルビノール・ベース(Malachite Green Carbinol bas
e)。
【0023】〔中間層〕本発明における平版印刷版用原
版には、光重合性層と基板との間の密着性や汚れ性を改
善する目的で、中間層を設けてもよい。このような中間
層の具体例としては、特公昭50−7481号、特開昭
54−72104号、特開昭59−101651号、特
開昭60−149491号、特開昭60−232998
号、特開平3−56177号、特開平4−282637
号、特開平5−16558号、特開平5−246171
号、特開平7−159983号、特開平7−31493
7号、特開平8−202025号、特開平8−3205
51号、特開平9−34104号、特開平9−2369
11号、特開平9−269593号、特開平10−69
092号、特開平10−115931号、特開平10−
161317号、特開平10−260536号、特開平
10−282682号、特開平11−84674号、特
開平10−69092号、特開平10−115931
号、特開平11−38635号、特開平11−3862
9号、特開平10−282645号、特開平10−30
1262号、特開平11−24277号、特開平11−
109641号、特開平10−319600号、特開平
11−84674号、特開平11−327152号、特
開2000−10292号、特開2000−23525
4号、特開2000−352824号、特願平11−2
84091号、特願2000−14697号、特願20
01−30976号等に記載のものを挙げることができ
る。また、この中間層の成分に着色剤を添加すること
で、先ほど説明した、支持体上における着色剤の下塗り
を兼ねることも出来る。
【0024】〔光重合性層〕本発明に用いられる光重合
性層は、(C−1)光重合開始系ならびに(C−2)ラ
ジカルおよび酸の少なくともいずれかによって反応し、
その物理的および化学的特性の少なくともいずれかが変
化して保持される化合物の少なくとも一種を必須成分と
し、さらに必要に応じて、(C−3)バインダーポリマ
ーおよび(C−4)その他の成分を含んで成る。以下、
これらの成分について具体的に説明する。
【0025】(C−1)光重合開始系 光重合開始剤としては、使用する光源の波長により、特
許、文献等で公知である種々の光開始剤、あるいは2種
以上の光開始剤の併用系(光開始系)を適宜選択して使
用することができる。また、開始剤と共に、適当な増感
色素を併用することで高感度化が可能な場合があり、そ
の場合は光開始剤と共に増感色素を用いることがより好
ましい。
【0026】光開始剤の例としては、例えば、ベンゾイ
ン、ベンゾインアルキルエーテル(特公昭47-6416
号)、ベンゾフェノン(「RADIATION CURING IN POLYME
R SCIENSEAND TECHNOLOGY」 J. P. FOUASSIER ;J. F.
RABEK (1993)、p.77〜117記載のものなど)、アントラ
キノン、ベンジル、ミヒラーズケトン、ビイミダゾール
とミヒラーズケトンの複合体系、チオキサントン類(特
公昭63-61850号)、クマリン類(特公昭59-42864号)、
モノ、ビスまたはトリアシルホスフィン化合物と芳香族
カルボニル化合物の系(特登2973130号、EP0825201 A1
号、WO97/31051号、特登2777807号、US5723512号、OLS1
9618720号、US5534559号、特開平7-278215号、US 57212
92号、特登92604172号、特開平3-101686号、特開平4-22
0404号)、アジニウム化合物を光開始剤として用いる系
(特開昭63-138345号、特開昭63-142345号、特開昭63-1
42346号、特公昭46-42363号等)などいずれも好適に用
いることが出来る。
【0027】450nm以上の可視光線、Arレーザ
ー、半導体レーザーの第2高調波、SHG−YAGレー
ザーを光源とする場合にも、種々の光開始系が提案され
ており、例えば米国特許第2,850,445号に記載
のある種の光還元性染料、例えばローズべンガル、エオ
シン、エリスロシンなど、あるいは、染料と開始剤との
組み合わせによる系、例えば染料とアミンの複合開始系
(特公昭44−20189号)、ヘキサアリールビイミ
ダゾールとラジカル発生剤と染料との併用系(特公昭4
5−37377号)、ヘキサアリールビイミダゾールと
p−ジアルキルアミノベンジリデンケトンの系(特公昭
47−2528号、特開昭54−155292号)、環
状シス−α−ジカルボニル化合物と染料の系(特開昭4
8−84183号)、環状トリアジンとメロシアニン色
素の系(特開昭54−151024号)、2,4,6-トリス
(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジンとチアピリリ
ウム誘導体との複合体系、3−ケトクマリンと活性剤の
系(特開昭52−112681号、特開昭58−155
03号)、ビイミダゾール、スチレン誘導体、チオール
の系(特開昭59−140203号)、
【0028】有機過酸化物と色素の系(特開昭59−1
504号、特開昭59−140203号、特開昭59−
189340号、特開昭62−174203号、特公昭
62−1641号、米国特許第4766055号)、染
料と活性ハロゲン化合物の系(特開昭63−17181
05号、特開昭63−258903号、特願平2−63
054号など)、染料とボレート化合物の系(特開昭6
2−143044号、特開昭62−150242号、特
開昭64−13140号、特開昭64−13141号、
特開昭64−13142号、特開昭64−13143
号、特開昭64−13144号、特開昭64−1704
8号、特開平1−229003号、特開平1−2983
48号、特開平1−138204号など)、ローダニン
環を有する色素とラジカル発生剤の系(特開平2−17
9643号、特開平2−244050号)、チタノセン
と3−ケトクマリン色素の系(特開昭63−22111
0号)、チタノセンとキサンテン色素さらにアミノ基あ
るいはウレタン基を含む付加重合可能なエチレン性不飽
和化合物を組み合わせた系(特開平4−221958
号、特開平4−219756号)、チタノセンと特定の
メロシアニン色素(増感色素に相当する)の系(特開平
6−295061号)、チタノセンとベンゾピラン環を
有する色素(増感色素に相当する)の系(特開平8−3
34897号)等を挙げることができる。
【0029】本発明において特に好ましい光開始系は、
少なくとも1種のチタノセン化合物を含有する。チタノ
セン化合物としては、単独または前記した増感色素との
共存下で光照射した場合、活性ラジカルを発生し得るチ
タノセン化合物であればいずれでもよく、例えば、特開
昭59−152396号、特開昭61−151197
号、特開昭63−41483号、特開昭63−4148
4号、特開平2−249号、特開平2−291号、特開
平3−27393号、特開平3−12403号、特開平
6−41170号公報に記載される公知の化合物を適宜
に選択して用いることができる。
【0030】さらに具体的には、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニ
ル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル
−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニ−1−イル(以下「T−1」ともいう。)、ジ−シ
クロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−
1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−
1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビ
ス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−
イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ
−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−
ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−
イル)フェニル)チタニウム(以下「T−2」ともい
う。)等を挙げることができる。
【0031】チタノセン光開始剤との組み合わせにおい
て、特に4000nm付近に増感能を有する色素として
は、特開平2001−42524号記載のカルバゾール
骨格を有するものや、特開平2001−100412号
記載のオキサゾリジン骨格を有するものが特に好まし
い。
【0032】チタノセン化合物に関しても、先の増感色
素と同様、さらに、光重合性層の特性を改良するための
様々な化学修飾を行うことも可能である。例えば、増感
色素や、付加重合性不飽和化合物その他のラジカル発生
パートとの結合、親水性部位の導入、相溶性向上、結晶
析出抑制のための置換基導入、密着性を向上させる置換
基導入、ポリマー化等の方法が利用できる。
【0033】これらのチタノセン化合物の使用法に関し
ても、後述の付加重合性化合物、増感色素同様、感材の
性能設計により適宜、任意に設定できる。例えば、2種
以上併用することで、光重合性層への相溶性を高める事
ができる。チタノセン化合物の使用量は通常多い方が感
光性の点で有利であり、光重合性層成分100重量部に
対し、0. 5〜80重量部、好ましくは1〜50重量部
の範囲で用いることで十分な感光性が得られる。一方、
本発明の主要な目的である、黄色等、白色灯下での使用
に際しては、500nm付近の光によるカブリ性の点か
らチタノセンの使用量は少ない事が好ましいが、増感色
素との組み合わせによりチタノセンの使用量は6重量部
以下、さらに1.9重量部以下、さらには1.4重量部
以下にまで下げても十分な感光性を得ることができる。
【0034】(C−2)少なくとも一個の、ラジカルお
よび酸の少なくともいずれかによって反応し、その物理
的および化学的特性の少なくともいずれかが変化して保
持される化合物 本発明における、少なくとも一個の、ラジカルおよび酸
の少なくともいずれかによって反応し、その物理的およ
び化学的特性の少なくともいずれかが変化して保持され
る化合物(C−2)は、上述の光開始系の光反応により
生じた活性種の作用により、その物理的もしくは化学的
特性が変化して保持される化合物である。成分(C−
2)は、このような性質を有するものであれば特に制限
なく任意のものを使用でき、例えば、上述の開始系にあ
げた化合物自身がそのような性質を有する場合も多い。
光開始系から生成したラジカル、酸および/または塩基
により、変化する成分(C−2)の特性としては、例え
ば、吸収スペクトル(色)、化学構造、分極率等の分子
的な物性や、溶解性、強度、屈折率、流動性、粘着性、
等の材料的な物性の変化を含む。
【0035】例えば、成分(C−2)として、pH指示
薬のように、pHによって吸収スペクトルの変化する化
合物を用い、開始系から酸または塩基を発生させれば、
露光部のみの色味をかえる事ができるが、この様な組成
物は画像形成材料として有用である。同様に、成分(C
−2)として、酸化・還元や求核付加反応により吸収ス
ペクトルが変化する化合物を用いた場合、開始系から生
成するラジカルによる酸化、還元等を引き起こし画像形
成が可能である。そのような例は例えば、J. Am. Chem.
Soc., 108, 128(1986)、J. Imaging. Sci., 30, 215(1
986)、Israel.J. Chem., 25, 264(1986)に開示されてい
る。
【0036】また、成分(C−2)として付加重合また
は重縮合可能な化合物を用い、開始系と組み合わせる事
により、光硬化性樹脂、あるいはネガ型フォトポリマー
を形成することが可能である。
【0037】成分(C−2)として、ラジカル重合性化
合物(エチレン性不飽和結合を有する化合物等)やカチ
オン重合性化合物(エポキシ化合物、ビニルエーテル化
合物、メチロール化合物等)、アニオン重合性化合物
(エポキシ化合物等)を用いることができ、そのような
例は、例えば、フォトポリマー懇話会編、フォトポリマ
ーハンドブック、工業調査会(1989)や、高分子、45、
786(1996)等に記載される。また、成分(C−2)とし
てチオール化合物を用い、光ラジカル発生系と組み合わ
せた組成物も良く知られる。
【0038】成分(C−2)として酸分解性の化合物を
用い、光酸発生剤と組み合わせる事も有用である。例え
ば、側鎖や主鎖が酸で分解する高分子を用い、光により
溶解性や親疎水性等を変化させる材料は、光分解型感光
性樹脂、ポジ型フォトポリマーとして広く実用されてい
る。そのような具体例は例えば、ACS. Symp. Ser. 242,
11(1984)、特開昭60−3625号、米国特許第5,
102,771号、同第5,206,317号、同第
5,212,047号、特開平4−26850号、特開
平3−1921731号、特開昭60−10247号、
特開昭62−40450号等に記載されている。
【0039】更に本発明の好適態様の一つである、高感
度な平版印刷版を得るに対し特に優れた成分(C−2)
である、付加重合可能な化合物について詳しく述べる。
【0040】成分(C−2)として好ましく用いられ
る、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有す
る付加重合性化合物は、末端エチレン性不飽和結合を少
なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選
ばれる。この様な化合物群は当該産業分野において広く
知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限
定なく用いることができる。これらは、例えばモノマ
ー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリ
ゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合
体などの化学的形態を有する。
【0041】モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)やそのエステル類、アミド類が挙げられ、
好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価ア
ミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキ
シル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を
有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官能も
しくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付加反
応物、単官能もしくは多官能のカルボン酸との脱水縮合
反応物等も好適に使用される。また、イソシアナト基
や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する、不飽和カ
ルボン酸エステル、アミド類と単官能もしくは多官能の
アルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、
ハロゲン基、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有す
る、不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官能もし
くは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との
置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の
不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチ
レン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用す
る事も可能である。
【0042】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等が挙げられる。
【0043】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等が挙げられる。
【0044】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等が挙
げられる。
【0045】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等が挙げられる。
【0046】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等が挙げられる。
【0047】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等が挙げられる。
【0048】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926号、特公昭51−47334号、
特開昭57−196231号記載の脂肪族アルコール系
エステル類や、特開昭59−5240号、特開昭59−
5241号、特開平2−226149号記載の芳香族系
骨格を有するもの、特開平1−165613号記載のア
ミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。さらに、
前述のエステルモノマーは混合物としても使用すること
ができる。
【0049】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等が挙げられる。
【0050】その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726号記載のシクロへキシ
レン構造を有すものを挙げることができる。
【0051】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号に記載される1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記式(V)で示される水酸基を含有するビニルモノマー
を付加させた、1分子中に2個以上の重合性ビニル基を
含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0052】 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (V) (ただし、RおよびR′はHまたはCH3を示す。)
【0053】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適で
ある。
【0054】さらに、特開昭63−277653号、特
開昭63−260909号、特開平1−105238号
に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を
有する付加重合性化合物類を用いることによって、非常
に感光スピードに優れた光重合性組成物を得ることがで
きる。
【0055】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等も挙げることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。
【0056】これらの付加重合性化合物について、どの
様な構造を用いるか、単独で使用するか併用するか、添
加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終的な感
材の性能設計にあわせて、任意に設定できる。例えば次
のような観点から選択される。
【0057】感光スピードの点では1分子あたりの不飽
和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以
上が好ましい。また、画像部、すなわち硬化膜の強度を
高くするためには、3官能以上のものが良く、さらに、
異なる官能数、異なる重合性基(例えばアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニ
ルエーテル系化合物)のものを併用することで、感光性
と強度の両方を調節する方法も有効である。大きな分子
量の化合物や、疎水性の高い化合物は感光スピードや、
膜強度に優れる反面、現像スピードや現像液中での析出
といった点で好ましく無い場合がある。また、光重合性
層中の他の成分(例えばバインダーポリマー、開始剤、
着色剤等)との相溶性、分散性に対しても、付加重合化
合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純
度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上
させうる事がある。また、支持体、オーバーコート層等
の密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択するこ
ともあり得る。
【0058】光重合性層中の付加重合性化合物の配合比
に関しては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる
場合には、好ましくない相分離が生じたり、光重合性層
の粘着性による製造工程上の問題(例えば、感材成分の
転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液からの析出
が生じる等の問題を生じうる。これらの観点から、好ま
しい配合比は、多くの場合、組成物全成分に対して5〜
80重量%、好ましくは25〜75重量%である。ま
た、これらは単独で用いても2種以上併用してもよい。
そのほか、付加重合性化合物の使用法は、酸素に対する
重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表面
粘着性等の観点から適切な構造、配合、添加量を任意に
選択でき、さらに場合によっては下塗り、上塗りといっ
た層構成・塗布方法も実施しうる。
【0059】(C−3)バインダーポリマー 本発明の好ましい実施形態である平版印刷版への適用に
際しては、光重合性層に更にバインダーポリマーを使用
することが好ましい。バインダーとしては線状有機高分
子重合体を含有させることが好ましい。このような「線
状有機高分子重合体」は特に限定的ではなく、いずれを
使用してもよい。好ましくは水現像または弱アルカリ水
現像を可能とする水または弱アルカリ水可溶性または膨
潤性である線状有機高分子重合体が選択される。線状有
機高分子重合体は、組成物の皮膜形成剤としてだけでな
く、水、弱アルカリ水または有機溶剤現像剤としての用
途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機高分
子重合体を用いると水現像が可能になる。このような線
状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸基を有
する付加重合体、例えば特開昭59−44615号、特
公昭54−34327号、特公昭58−12577号、
特公昭54−25957号、特開昭54−92723
号、特開昭59−53836号、特開昭59−7104
8号に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共
重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、ク
ロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル
化マレイン酸共重合体等が挙げられる。また同様に側鎖
にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体が挙げら
れる。この他に水酸基を有する付加重合体に環状酸無水
物を付加させたものなどが有用である。
【0060】特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体および〔アリル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体は、
膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適で
ある。
【0061】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。ま
た、特開平11−171907号記載のアミド基を有す
るバインダーは優れた現像性と膜強度をあわせもち、好
適である。
【0062】さらにこの他に水溶性線状有機高分子とし
て、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等
が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアル
コール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエ
ーテル等も有用である。
【0063】これらの線状有機高分子重合体は全組成物
中に任意な量で混和させることができる。しかし90重
量%を超える場合には形成される画像強度等の点で好ま
しい結果を与えない。好ましくは30〜85重量%であ
る。また光重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有す
る化合物と線状有機高分子重合体は、重量比で1/9〜
7/3の範囲とするのが好ましい。
【0064】好ましい実施様態においてバインダーポリ
マーは実質的に水不要でアルカリに可溶なものが用いら
れる。これにより、現像液として環境上好ましくない有
機溶剤を用いないかもしくは非常に少ない使用量に制限
できる。この様な使用法においてはバインダーポリマー
の酸価(ポリマー1gあたりの酸含率を化学等量数で表
したもの)と分子量は画像強度と現像性の観点から適宜
選択される。好ましい酸価は、0.4〜3.0meq/
gであり、好ましい分子量は3000から50万の範囲
である。より好ましくは、酸価が0.6〜2.0、分子
量が1万から30万の範囲である。
【0065】(C−4)その他の成分 本発明の光重合性層には、さらにその用途、製造方法等
に適したその他の成分を適宜添加することができる。以
下、好ましい添加剤について例示する。
【0066】(C−4−1)共増感剤 ある種の添加剤を用いることで、感度をさらに向上させ
る事ができる(以下、この添加剤共増感剤という)。こ
れらの作用機構は明確ではないが、多くは次のような化
学プロセスに基づくものと考えられる。即ち、先述の開
始系の光吸収により開始される光反応とそれに引き続く
付加重合反応の過程で生じる様々な中間活性種(ラジカ
ル、過酸化物、酸化剤、還元剤等)と共増感剤が反応
し、新たな活性ラジカルを生成するものと推定される。
これらは大きくは、(a)還元されて活性ラジカルを生
成しうるもの、(b)酸化されて活性ラジカルを生成し
うるもの、(c)活性の低いラジカルと反応し、より活
性の高いラジカルに変換するかまたは連鎖移動剤として
作用するものに分類できるが、個々の化合物がこれらの
どれに属するかに関しては、通説がない場合も多い。
【0067】(a)還元されて活性ラジカルを生成する
化合物 ・炭素−ハロゲン結合結合を有する化合物:還元的に炭
素−ハロゲン結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると
考えられる。具体的には、例えば、トリハロメチル−s
−トリアジン類や、トリハロメチルオキサジアゾール類
等が好適に使用できる。 ・窒素−窒素結合を有する化合物:還元的に窒素−窒素
結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。
具体的にはヘキサアリールビイミダゾール類等が好適に
使用される。
【0068】・酸素−酸素結合を有する化合物:還元的
に酸素−酸素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると
考えられる。具体的には、例えば、有機過酸化物類等が
好適に使用される。 ・オニウム化合物:還元的に炭素−ヘテロ結合や、酸素
−窒素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えら
れる。具体的には例えば、ジアリールヨードニウム塩
類、トリアリールスルホニウム塩類、N−アルコキシピ
リジニウム(アジニウム)塩類等が好適に使用される。 ・フェロセン、鉄アレーン錯体類:還元的に活性ラジカ
ルを生成しうる。
【0069】(b)酸化されて活性ラジカルを生成する
化合物 ・アルキルアート錯体:酸化的に炭素−ヘテロ結合が解
裂し、活性ラジカルを生成すると考えられる。具体的に
は例えば、トリアリールアルキルボレート類が好適に使
用される。 ・アルキルアミン化合物:酸化により窒素に隣接した炭
素上のC−X結合が解裂し、活性ラジカルを生成するも
のと考えられる。Xとしては、水素原子、カルボキシル
基、トリメチルシリル基、ベンジル基等が好適である。
具体的には、例えば、エタノールアミン類、N−フェニ
ルグリシン類、N−トリメチルシリルメチルアニリン類
等が挙げられる。
【0070】・含硫黄、含錫化合物:上述のアミン類の
窒素原子を硫黄原子、錫原子に置き換えたものが、同様
の作用により活性ラジカルを生成しうる。また、S−S
結合を有する化合物もS−S解裂による増感が知られ
る。 ・α−置換メチルカルボニル化合物:酸化により、カル
ボニル−α炭素間の結合解裂により、活性ラジカルを生
成しうる。また、カルボニルをオキシムエーテルに変換
したものも同様の作用を示す。具体的には、2−アルキ
ル−1−[4−(アルキルチオ)フェニル]−2−モル
フォリノプロノン−1類、並びに、これらと、ヒドロキ
シアミン類とを反応したのち、N−OHをエーテル化し
たオキシムエーテル類を挙げることができる。 ・スルフィン酸塩類:還元的に活性ラジカルを生成しう
る。具体的は、アリールスルフィン酸ナトリウム等を挙
げることができる。
【0071】(c)ラジカルと反応し高活性ラジカルに
変換、もしくは連鎖移動剤として作用する化合物:例え
ば、分子内にSH、PH、SiH、GeHを有する化合
物群が用いられる。これらは、低活性のラジカル種に水
素供与して、ラジカルを生成するか、もしくは、酸化さ
れた後、脱プロトンする事によりラジカルを生成しう
る。具体的には、例えば、2−メルカプトベンズイミダ
ゾール類等が挙げられる。
【0072】これらの共増感剤のより具体的な例は、例
えば特開昭9−236913号に、感度向上を目的とし
た添加剤として多く記載されている。以下に、その一部
を例示するが、本発明はこれらに限定されるものはな
い。
【0073】
【化1】
【0074】これらの共増感剤に関しても、先の増感色
素と同様、さらに、光重合性層の特性を改良するための
様々な化学修飾を行うことも可能である。例えば、増感
色素や活性剤、付加重合性不飽和化合物その他のパート
との結合、親水性部位の導入、相溶性向上、結晶析出抑
制のための置換基導入、密着性を向上させる置換基導
入、ポリマー化等の方法が利用できる。
【0075】これらの共増感剤は、単独でまたは2種以
上併用して用いることができる。使用量はエチレン性不
飽和二重結合を有する化合物100重量部に対し0.0
5〜100重量部、好ましくは1〜80重量部、さらに
好ましくは3〜50重量部の範囲が適当である。
【0076】(C−4−2)重合禁止剤 また本発明においては、以上の基本成分の他に感光性組
成物の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレ
ン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻
止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望ま
しい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p
−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒ
ドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。熱重合
防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01
重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に応じて、酸
素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸
アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後
の乾燥の過程で光重合性層の表面に偏在させてもよい。
高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5重量
%〜約10重量%が好ましい。
【0077】(C−4−3)着色剤等 さらに光重合性層の着色を目的として、染料もしくは顔
料を添加してもよい。これにより、印刷版としての製版
後の視認性や画像濃度測定機適性といった、いわゆる検
版性を向上させることができる。着色剤としては、多く
の染料は光重合性層の感度の低下を生じるので、特に顔
料の使用が好ましい。具体例としては例えばフタロシア
ニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタ
ンなどの顔料、エチルバイオレット、クリスタルバイオ
レット、アゾ系染料、アントラキノン系染料、シアニン
系染料などの染料がある。染料および顔料の添加量は全
組成物の約0.5重量%〜約5重量%が好ましい。
【0078】(C−4−4)その他の添加剤 さらに、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤
や、その他可塑剤、感光層表面のインク着肉性を向上さ
せうる感脂化剤等の公知の添加剤を加えてもよい。
【0079】可塑剤としては、例えばジオクチルフタレ
ート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコール
ジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチ
ルセバケート、トリアセチルグリセリン等があり、結合
剤を使用した場合、エチレン性不飽和二重結合を有する
化合物と結合剤との合計重量に対し10重量%以下添加
することができる。
【0080】また、後述する膜強度(耐刷性)向上を目
的とした、現像後の加熱・露光の効果を強化するため
の、UV開始剤や、熱架橋剤等の添加もできる。
【0081】その他、光重合性層と支持体との密着性向
上や、未露光光重合性層の現像除去性を高めるための添
加剤、中間層を設けることも可能である。例えば、ジア
ゾニウム構造を有する化合物や、ホスホン化合物、等、
基板と比較的強い相互作用を有する化合物の添加や下塗
りにより、密着性が向上し、耐刷性を高める事が可能で
あり、一方ポリアクリル酸や、ポリスルホン酸のような
親水性ポリマーの添加や下塗りにより、非画像部の現像
性が向上し、汚れ性の向上が可能となる。
【0082】本発明の光重合性組成物を支持体上に塗布
する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供される。
ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロ
ライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シ
クロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メ
トキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピ
ルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳
酸エチルなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独また
は混合して使用することができる。そして、塗布溶液中
の固形分の濃度は、2〜50重量%が適当である。
【0083】光重合性層の支持体被覆量は、主に光重合
性層の感度、現像性、露光膜の強度・耐刷性に影響しう
るもので、用途に応じ適宜選択することが望ましい。被
覆量が少なすぎる場合には、耐刷性が十分でなくなる。
一方多すぎる場合には、感度が下がり、露光に時間がか
かる上、現像処理にもより長い時間を要するため好まし
くない。本発明の主要な目的である走査露光用平版印刷
版としては、その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/
2〜約10g/m2の範囲が適当である。より好ましく
は0.5〜5g/m2である。
【0084】〔酸素遮断層(保護層)〕本発明の望まし
い様態である走査露光用平版印刷版においては、通常、
露光を大気中で行うため、光重合性層(以下、単に「感
光層」とも言う)の上に、さらに酸素遮断層を設ける。
酸素遮断層は、感光層中で露光により生じる画像形成反
応を阻害する、大気中に存在する酸素や塩基性物質等の
低分子化合物の感光層への混入を防止し、大気中での露
光を可能とする。従って、この様な酸素遮断層に望まれ
る特性は、酸素等の低分子化合物の透過性が低いことで
あり、さらに、露光に用いる光の透過は実質阻害せず、
感光層との密着性に優れ、かつ、露光後の現像工程で容
易に除去できる事が望ましい。この様な酸素遮断層に関
する工夫が従来よりなされており、米国特許第3,45
8,311号、特開昭55−49729号に詳しく記載
されている。
【0085】酸素遮断層に使用できる材料としては例え
ば、比較的結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いる
ことが好ましく、具体的には、ポリビニルアルコール、
ビニルアルコール/フタル酸ビニル共重合体、酢酸ビニ
ル/ビニルアルコール/フタル酸ビニル共重合体、酢酸
ビニル/クロトン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、
酸性セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアク
リル酸、ポリアクリルアミドなどのような水溶性ポリマ
ーが挙げられ、これらは単独または混合して使用でき
る。これらの内、ポリビニルアルコールを主成分として
用いる事が、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性
的にもっとも良好な結果を与える。
【0086】酸素遮断層に使用するポリビニルアルコー
ルは、必要な酸素遮断性と水溶性を有するための、未置
換ビニルアルコール単位を含有する限り、一部がエステ
ル、エーテル、およびアセタールで置換されていても良
い。また、同様に一部が他の共重合成分を有していても
良い。ポリビニルアルコールの具体例としては71〜1
00%加水分解され、分子量が300から2400の範
囲のものをあげる事ができる。具体的には、株式会社ク
ラレ製のPVA−105、PVA−110、PVA−1
17、PVA−117H、PVA−120、PVA−1
24、PVA−124H、PVA−CS、PVA−CS
T、PVA−HC、PVA−203、PVA−204、
PVA−205、PVA−210、PVA−217、P
VA−220、PVA−224、PVA−217EE、
PVA−217E、PVA−220E、PVA−224
E、PVA−405、PVA−420、PVA−61
3、L−8等が挙げられる。
【0087】酸素遮断層の成分(PVAの選択、添加剤
の使用)、塗布量等は、酸素遮断性・現像除去性の他、
カブリ性や密着性・耐傷性を考慮して選択される。一般
には使用するPVAの加水分解率が高い程(酸素遮断層
中の未置換ビニルアルコール単位含率が高い程)、膜厚
が厚い程酸素遮断性が高くなり、感度の点で有利であ
る。しかしながら、極端に酸素遮断性を高めると、製造
時・生保存時に不要な重合反応が生じたり、また画像露
光時に、不要なカブリ、画線の太りが生じたりという問
題を生じる。該酸素遮断層の酸素透過係数は1×10
-16〜1×10-10cm 3・cm/cm2・sec・cmHgの範囲が適当
であり、特に好ましくは1×10-15〜1×10-11cm3
・cm/cm2・sec・cmHgである。以上の(共)重合体の分
子量は、2000〜1000万の範囲のものが使用でき、好まし
くは2万〜300万範囲のものが適当である。
【0088】酸素遮断層の他の組成物として、グリセリ
ン、ジプロピレングリコール等を(共)重合体に対して
数重量%相当量添加して可とう性を付与することがで
き、また、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホン
酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤;アルキルアミノ
カルボン酸塩、アルキルアミノジカルボン酸塩等の両性
界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル等の非イオン界面活性剤を(共)重合体に対して数
重量%添加することができる。酸素遮断層の膜厚は、0.
5〜5μmが適当であり、特に1〜3μmが好適であ
る。
【0089】また、画像部との密着性や、耐傷性も版の
取り扱い上極めて重要である。即ち、水溶性ポリマーか
らなる親水性の層を親油性の重合層に積層すると、接着
力不足による膜剥離が発生しやすく、剥離部分が酸素の
重合阻害により膜硬化不良などの欠陥を引き起こす。こ
れに対し、これら2層間の接着性を改良すべく種々の提
案がなされている。例えば米国特許第292,501
号、米国特許第44,563号には、主にポリビニルア
ルコールからなる親水性ポリマー中に、アクリル系エマ
ルジョンまたは水不溶性ビニルピロリドン−ビニルアセ
テート共重合体などを20〜60重量%混合し、重合層
の上に積層することにより、十分な接着性が得られるこ
とが記載されている。本発明における酸素遮断層に対し
ては、これらの公知の技術をいずれも適用することがで
きる。このような酸素遮断層の塗布方法については、例
えば米国特許第3,458,311号、特開昭55−4
9729号に詳しく記載されている。
【0090】また、明室取り扱い性の向上を目指し、酸
素遮断層中に着色剤を添加しても良い。
【0091】酸素遮断層に含有させる着色剤としては、
染料または顔料が使用可能であるが、特に、次に掲げる
水溶性染料を単独又は組合せて使用するのが好ましい。
水溶性の染料としては、カチオン染料、反応性染料、酸
性染料、直接染料が挙げられる。更に具体的には、ナフ
トールグリーンB等のニトロソ染料;ナフトールイエロ
ーS、ポーラーイエローブラウン等のニトロ染料;ダイ
ヤクロンスカーレットRN、ダイヤミラレッドB、ダイヤ
ミラブリリアントレッドBB、ダイヤミラブリリアントバ
イオレット5R、ダイヤミラブリリアントレッドGG、ダイ
ヤミラブリリアントオレンジFR、ダイヤミラブリリアン
トオレンジ3R、ダイアクリルブリリアントレッドGTL−
N、ダイアクリルレッドGL−N、ダイアクリルブリリア
ントレッドGRL−N、ビクトリアスカーレット3R、スル
ホンアシドブルーR、スプラミンレッドGG、スプラミン
レッドB、スプラミンブルーR、ポーラーレッドG、ポ
ーラーオレンジR、メタクロームレッド5G、メタクロー
ムブリリアントブルーBL、スプラノールオレンジRR、ス
プラノールブリリアントレッド等のアゾ染料;ダイアク
リルレッドCS−N、チアジンレッドR、シリウススカー
レットB、チオフラビンT等のチアゾール染料;オーラ
ミン等のジフェニルメタン染料;ビクトリアピユアブル
ーBOH、クリスタルバイオレット、メチルバイオレッ
ト、エチルバイオレット、スピリツトブルー、ブリリア
ントブルーR、アシドバイオレット6B、アシッドフクシ
ン、マラカイトグリーン等のトリフェニルメタン染料;
ピロニンG、ローダミンS、エオシンG、エオシンY、
エリスロシン、ローズベンガルB、ローダミンB、ロー
ダミン3GO等のキサンテン染料;アクリジンオレンジ2
G、オイクリシン2GNX等のアクリジン染料;ニユートラ
ルバイオレット、ニユートラルレッド、アゾカーミン
G、サフラニンT、インドシアニンB等のアジン染料;
メルドラズブルー、ニールブルーA、ガロシアニン等の
オキサジン染料;シリウスライトブルーFFRL、シリウス
ライトブルーF3GL等のジオキサジン染料;メチレンブル
ー、メチレングリーンB、アズレC等のチアジン染料;
ダイアシドライトブルーBR、アリザリンダイレクトバイ
オレットEFF、スプラセンバイオレット4BF、アリザリン
スカイブルーB、アリザリンシアニングリーンG、カー
ボラングリーンG、アリザリンサフイロールB、アリザ
リンシアニングリーン5G、アリザリンブリリアントピユ
アブルーR、ブリリアントアリザリンライトレッド4B、
アリザリンウラノール2B等のアントラキノン染料;ヘリ
オゲンブルーSBP等のフタロシアニン染料;ダイアクリ
ルブリリアントレッド3GN、ダイアクリルブリリアント
ピンクGN、ダイアクリルブリリアントピンクRN、ダイア
クリルブリリアントレッド6BN等のシアニン染料等が使
用可能である。
【0092】中でも好ましい染料としては、高い水溶性
(30mg/ml以上)を有し、長波(520〜540n
m)のOD/短波(500nm以下)のOD比が3以
上、より好ましくは5以上である染料である。そのよう
な例としては、ローダミンB、ローズベンガル等のキサ
ンテン染料、メチルバイオレット2B、ブリリアントブ
ルーR等のトリフェニルメタン染料が挙げられる。
【0093】染料は種々の目的に応じて選択可能である
が、いずれも酸素遮断層組成物の主体を成す(共)重合
体の水溶液に可溶性であり、酸素遮断層中における着色
剤の吸収スペクトルが、520〜540nmの波長域に
おいてODが1.0以上であり、かつ、500nm以下
の露光光源波長域のODが0.3以下であることが必要
である。また、2つ以上の色素を組み合わせることで、
目的とするODを得ても良い。着色剤のより好ましい吸
収スペクトルは、520〜540nmの波長域において
ODが2.0以上であり、かつ露光光源波長域のODが
0.2以下である。更に好ましくは、520〜540n
mの波長域において、ODが2.5以上であり、かつ露
光光源波長域のODが0.1以下である。これらの条件
を満足することにより、安全光カブリを生じることな
く、良好な感度を得ることができる。
【0094】前述の水溶性染料は、酸素遮断層組成の主
体を成す水溶性(共)重合体に対して0.1〜20重量
%の範囲で添加することができるが、その適正量は、着
色された感光性組成物層表面に被覆された酸素遮断層が
充分な可視性を有する範囲、つまり光重合型感光性平版
印刷版の酸素遮断層表面での光学反射濃度が0.5〜
3.0、より好ましくは、0.8〜1.5となる範囲で
ある。しかしながら、該反射濃度は感光性組成物中の着
色剤濃度と色相とにより大きく変化する。すなわち、酸
素遮断層を着色する水溶性染料が感光性組成物中の着色
剤と相互に補色の関係にあると、感光性平版印刷版表面
の光学濃度は相乗的に高くなるので、酸素遮断層への染
料添加量は比較的少量でよい。従って、酸素遮断層単体
での光学濃度が0.05〜1.0の範囲において、感光
性組成物層表面に被覆された酸素遮断層の塗膜状態は充
分確認可能となるため、酸素遮断層の着色に要する水溶
性染料の水溶性(共)重合体に対するより好ましい添加
量は0.5〜10重量%の範囲である。
【0095】以下、本発明の感光性組成物(光重合性
層)を用いて平版印刷版を作製する方法を説明する。平
版印刷版は、本発明の感光性組成物を塗液として調製
し、支持体上に調製された塗液を塗布、乾燥して光重合
性層を形成することにより作製される。また、光重合性
層と支持体の間に中間層を設けることもできる。
【0096】〔塗布液の調製および塗布〕本発明の感光
性組成物を支持体上に塗布する際には、有機溶剤に溶か
して塗布液が調製される。ここで使用する溶媒として
は、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、
酢酸エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラ
ン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセ
トンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセ
テート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、3−メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタ
ノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、3−メトキシプロピルアセテート、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ
−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどが挙げ
られる。これらの溶媒は、単独または混合して使用する
ことができる。そして、塗布溶液中の固形分の濃度は、
2〜50重量%が適当である。
【0097】支持体上に被覆される感光層の量は、主に
感光層の感度、現像性、露光膜の強度・耐刷性に影響し
うるもので、用途に応じ適宜選択することが望ましい。
被覆量が少なすぎる場合には、耐刷性が十分でなくな
る。一方多すぎる場合には、感度が下がり、露光に時間
がかかる上、現像処理にもより長い時間を要するため好
ましくない。平版印刷版が走査露光用平版印刷版の場
合、感光層の被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m2
〜約10g/m2の範囲が適当である。より好ましくは
0.5〜5g/m2である。
【0098】本発明の光重合性組成物を用いた感光材料
を画像形成材料として使用する際には、通常、画像露光
したのち、現像液で感光層の未露光部を除去し、画像を
得る。
【0099】その他、本発明の平版印刷版用原版の製版
プロセスとしては、必要に応じ、露光前、露光中、露光
から現像までの間に、全面を加熱しても良い。この様な
加熱により、感光層中の画像形成反応が促進され、感度
や耐刷性の向上、や、感度の安定化といった利点が生じ
得る。さらに、画像強度・耐刷性の向上を目的として、
現像後の画像に対し、全面後加熱もしくは、全面露光を
行う事も有効である。通常現像前の加熱は150℃以下
の穏和な条件で行う事が好ましい。温度が高すぎると、
非画像部迄がかぶってしまう等の問題を生じる。現像後
の加熱には非常に強い条件を利用する。通常は200〜
500℃の範囲である。温度が低いと十分な画像強化作
用が得られず、高すぎる場合には支持体の劣化、画像部
の熱分解といった問題を生じる。
【0100】本発明による走査露光平版印刷版の露光方
法は、公知の方法を制限なく用いる事ができる。望まし
い、光源の波長は350nmから450nmであり、具
体的にはInGaN系半導体レーザが好適である。露光
機構は、内面ドラム方式、外面ドラム方式、フラットベ
ッド方式等の何れでも良い。また、本発明の感光層成分
は、高い水溶性のものを使用する事で、中性の水や弱ア
ルカリ水に可溶とすることもできるが、この様な構成の
平版印刷版は印刷機上に装填後、機上で露光−現像とい
った方式を行う事もできる。
【0101】ガスレーザーとして、Arイオンレーザー
(364nm、351nm、10mW〜1W)、Krイ
オンレーザー(356nm、351nm、10mW〜1
W)、He−Cdレーザー(441nm、325nm、
1mW〜100mW)、固体レーザーとして、Nd:Y
AG(YVO4)とSHG結晶×2回の組み合わせ(3
55nm、5mW〜1W)、Cr:LiSAFとSHG
結晶の組み合わせ(430nm、10mW)、半導体レ
ーザー系として、KNbO3リング共振器(430n
m、30mW)、導波型波長変換素子とAlGaAs、
InGaAs半導体の組み合わせ(380nm〜450
nm、5mW〜100mW)、導波型波長変換素子とA
lGaInP、AlGaAs半導体の組み合わせ(30
0nm〜350nm、5mW〜100mW)、AlGa
InN(350nm〜450nm、5mW〜30mW)
その他、パルスレーザーとしてN2レーザー(337n
m、パルス0.1〜10mJ)、XeF(351nm、
パルス10〜250mJ)特にこの中でAlGaInN
半導体レーザー(市販InGaN系半導体レーザー40
0〜410nm、5〜30mW)が波長特性、コストの
面で好適である。
【0102】また走査露光方式の平版印刷版露光装置と
しては、露光機構として内面ドラム方式、外面ドラム方
式、フラットベッド方式があり、光源としては上記光源
の中で連続発振可能なものが好ましく利用することがで
きる。現実的には感材感度と製版時間の関係で、以下の
露光装置が特に好ましい。
【0103】内面ドラム方式で総出力20mW以上の半
導体レーザーとなる様に、ガスレーザーあるいは固体レ
ーザー光源を1個以上使用するシングルビーム〜トリプ
ルビームの露光装置・フラットベッド方式で総出力20
mW以上となる様に、半導体レーザー、ガスレーザーあ
るいは固体レーザーを1個以上使用したマルチビーム
(1〜10本)の露光装置・外面ドラム方式で総出力2
0mW以上となる様に、半導体レーザー、ガスレーザー
あるいは固体レーザーを1個以上使用したマルチビーム
(1〜9本)の露光装置・外面ドラム方式で総出力20
mW以上となる様に、半導体レーザーあるいは固体レー
ザーを1個以上使用したマルチビーム(10本以上)の
露光装置以上のようなレーザー直描型の平版印刷版にお
いては、一般に感材感度X(J/cm2)、感材の露光
面積S(cm2)、レーザー光源1個のパワーq
(W)、レーザー本数n、全露光時間t(s)との間に
式(eq 1)が成立する。 X・S=n・q・t −−(eq 1) i)内面ドラム(シングルビーム)方式の場合レーザー
回転数f(ラジアン/s)、感材の副走査長Lx(c
m)、解像度Z(ドット/cm)、全露光時間t(s)
の間には一般的に式(eq 2)が成立する。 f・Z・t=Lx −−(eq 2)
【0104】ii)外面ドラム(マルチビーム)方式の場
合ドラム回転数F(ラジアン/s)、感材の副走査長L
x(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露光時間t
(s)、ビーム数(n)の間には一般的に式(eq 3)
が成立する。 F・Z・n・t=Lx −−(eq 3)
【0105】iii)フラットヘッド(マルチビーム)方
式の場合ポリゴンミラーの回転数H(ラジアン/s)、
感材の副走査長Lx(cm)、解像度Z(ドット/c
m)、全露光時間t(s)、ビーム数(n)の間には一
般的に式(eq 4) が成立する。 F・Z・n・t=Lx −−(eq 4)
【0106】実際の印刷版に要求される解像度(256
0dpi)、版サイズ(A1/B1、副走査長42in
ch)、20枚/1時間程度の露光条件と本発明の感光
性組成物の感光特性(感光波長、感度:約0.1mJ/
cm2)を上記式に代入することで、本発明の感材にお
いては総出力20mW以上のレーザーを用いたマルチビ
ーム露光方式との組み合わせが好ましいことが理解でき
る。しかし、必要十分の出力(30mW以上)を有する
レーザーを用いた場合には、操作性、コスト等を掛け合
わせると、内面ドラム方式の半導体レーザーシングルビ
ーム露光装置との組み合わせが最も好ましいことにな
る。
【0107】また、従来公知の活性光線で画像露光後、
現像までの間に、光重合性層の硬化率を高める目的で5
0℃〜150℃の温度で1秒から5分の時間の加熱プロ
セスを設けることにより、非画像部の硬化性を高め、耐
刷性の更なる向上を図ることができ、より好ましい。
【0108】また現像処理された感光性平版印刷版は、
特開昭54−8002号、同55−115045号、同
59−58431号等の各公報に記載されているよう
に、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビ
アガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理され
る。本発明の感光性平版印刷版の後処理にはこれらの処
理を種々組み合わせて用いることができる。このような
処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機に
かけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0109】上述の感光性平版印刷版を従来公知の現像
液を用いて現像し、画像形成することが可能であるが、
特に以下に示す特殊な現像液を用いるのが、画像形成
性、現像カスの点から好ましい。これらの従来公知の現
像液としては、特公昭57−7427号に記載されてい
るような現像液が挙げられ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウ
ム、第三リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アンモ
ニア水などのような無機アルカリ剤やモノエタノールア
ミンまたはジエタノールアミンなどのような有機アルカ
リ剤の水溶液が適当である。このようなアルカリ溶液の
濃度が0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量
%になるように添加される。
【0110】また、このようなアルカリ性水溶液には、
必要に応じて界面活性剤やベンジルアルコール、2−フ
ェノキシエタノール、2−ブトキシエタノールのような
有機溶媒を少量含むことができる。例えば、米国特許第
3375171号および同第3615480号に記載さ
れているものを挙げることができる。さらに、特開昭5
0−26601号、同58−54341号、特公昭56
−39464号、同56−42860号の各公報に記載
されている現像液も挙げることができる。
【0111】また、特殊な現像液とは、現像液組成物と
して以下の要件を満たすものであると現在のところは考
えている。第1に画像形成性に対し極めて良好な働きを
すること(未露光部の現像性は高く、露光部に対する現
像液の浸透性は低い。また、感光層の溶解挙動は非膨潤
的であり、感光層表面から順に溶解していく)。第2に
未露光部の感光層を完全に除去することができ、支持体
表面を印刷汚れの発生しない親水面として再生できるこ
と。第3に上述の現像不溶性化合物を安定に分散或いは
可溶化するため、これらの不溶性化合物と相互作用する
疎水性サイトと水中で分散安定化させる親水性サイトを
有する下記一般式(1)の非イオン性化合物を含有する
こと。第4に塩析や現像速度低下を防ぐため、塩濃度が
低いこと(非珪酸塩系であり、pHも従来のアルカリ現
像液に比較して低いことが必要)。第5に現像処理時の
不安定化要因となる、水に含有されるCaイオン等の2
価金属を除去するキレート剤を含有すること。この内、
第1、第2に関しては感光層成分の特徴も重要な要因と
なる。特に光重合性の平版印刷版の感光層であれば制約
は受けないが、現在判っているところでは、感光層酸価
が従来のものよりも低いことは、本発明の現像液との相
乗効果を得る点では、重要であると考えられる。
【0112】[光重合性層酸価]ここでいう光重合性層
酸価とは、感光性平版印刷版の支持体上に塗設されてい
る感光性組成物(光重合性層の上に塗設されるオーバー
コート層、例えば、酸素遮断層は含まない)の層、1g
あたりに含有されるpKa9以下の酸の等量である。実験
的には光重合性層を水酸化ナトリウム水溶液により直
接、滴定して求めることができるが、感光性組成物中の
pKa9以下の酸基を有する化合物の含有量から計算によ
り求めることもできる。具体的に光重合性層酸価を変え
る方法としては、光重合性層成分である架橋剤モノマー
/酸基を有するバインダーポリマー(線状高分子)の含
有比の変更および酸基の少ない低酸価バインダーポリマ
ーの使用などが考えられる。低酸価バインダーポリマー
としては、酸価1.5meq/g以下が好ましい。より
好ましくは1.2meq/g以下である。本発明の光重
合性層の光重合性層酸価は1.0meq/gであること
が好ましい。酸価0.20〜0.60meq/gの光重
合性層を有する平版印刷版に適用する方が効果的であ
る。さらに画像形成性の点でより好ましくは0.30〜
0.50meq/gの光重合性層を有するものである。
【0113】上記の特殊な現像液は、従来の現像液に比
べて浸透性が低く、光硬化部の内部や、支持体表面を破壊
せずに、表面から溶解していく事を特徴としている。こ
の現像液を用いた場合は、現像液が硬化部に浸透して、画
像部が支持体からポロリと剥離されてしまうような事が
無く、光重合性層の硬化度にきちんと対応した形で現像
する事ができる。フレア光のような微量な光で硬化して
しまった部分は硬化度が低く、一方、レーザー露光され
た画像部は硬化度が十分に高いため、本発明中の現像液
を用いた場合には、フレア光により微妙に硬化した非画
像部はきちんと現像され、レーザー露光部は現像されず
に、しっかりとした画像部を形成することができる。ま
た、支持体上に色素を下塗りした場合において、上記の
特殊現像液は色素の溶解、分散性に優れる為、非画像部
における残色を低減させ、検版性の向上をもたらすこと
から、この点でも好ましい。このような特殊な現像液の
例は特願2000-334851に開示されており、市販品として
は富士フィルム社のDV-2現像液がこれに当たる。即ち、
非常に硬調な画像を形成することができる。
【0114】本発明による光重合性組成物の用途として
は走査露光用平版印刷版の他、広く、光硬化樹脂の用途
として知られるものに制限なく適用できる。例えば、必
要に応じカチオン重合性化合物と併用した液状の光重合
性組成物に適用することで、高感度な光造形用材料が得
られる。また、光重合にともなう、屈折率の変化を利用
し、ホログラム材料とすることもできる。光重合に伴
う、表面の粘着性の変化を利用して様々な転写材料(剥
離感材、トナー現像感材等)にも応用できる。マイクロ
カプセルの光硬化にも適用できる。フォトレジスト等の
電子材料製造、インクや塗料、接着剤等の光硬化樹脂材
料にも応用できる。
【0115】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0116】[支持体の製造例] (支持体1:陽極酸化アルミニウム支持体の製造)厚さ
0.30mmの材質1Sのアルミニウム板を8号ナイロ
ンブラシと800メッシュのパミストンの水懸濁液を用
い、その表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。1
0%水酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエッ
チングした後、流水で、水洗後、20%HNO3で中和
洗浄、水洗した。これをVA=12.7Vの条件下で正
弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で300
クーロン/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行
った。その表面粗さを測定したところ0.45μm(R
a表示)であった。ひきつづいて30%のH2SO4水溶
液中に浸漬し、55℃で2分間デスマットした後、33
℃、20%H2SO4水溶液中で、砂目立てした面に陰極
を配置して、電流密度5A/dm2において50秒間陽
極酸化したところ、厚さが2.7g/m2であった。こ
れを支持体1とした。
【0117】(支持体2の製造)上記支持体1に下記の
表面処理用下塗り液状組成物1をP量が約0.05g/
2となるように塗布し、100℃で1分間乾燥させた
ものを支持体2とした。
【0118】 <下塗り用液状組成物1> フェニルホスホン酸 2重量部 メタノール 800重量部 水 50重量部
【0119】(支持体3の製造)上記支持体1に下記の
表面処理用下塗り液状組成物2をSi量が約0.001
g/m2となるように塗布し、100℃で1分間乾燥さ
せたものを支持体3とした。
【0120】(支持体4の製造)上記支持体1に、メチ
ルメタクリレート/エチルアクリレート/2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム共重
合体(60/25/15モル比、分子量Mn=3万)
を、水/メタノール=5g/95gに溶解した液を塗布
量が3mg/m2となるように塗布し、80℃、30秒
間乾燥させたものを支持体4とした。
【0121】<下塗り用液状組成物2>下記成分を混合
攪拌し、約5分後に発熱が見られ、60分間反応させた
後、内容物を別の容器に移し、メタノールをさらに3万
重量部加えたものを液状組成物2とした。
【0122】 ユニケミカル(株)ホスマーPE 20重量部 メタノール 130重量部 水 20重量部 パラトルエンスルホン酸 5重量部 テトラエトキシシラン 50重量部 3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 50重量部 [支持体上下塗り液の製造例]上述の支持体1〜4上に、
下記表1に示す組成の下塗り液を、350〜450 nmの露光
波長におけるODが下記表2に示す量になるように塗布
し、90度で乾燥させ、下塗り層を形成した。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】[感材の製造例]上述の支持体1〜4上に、
下記組成の光重合性組成物を乾燥塗布重量が表3中に示
す量となるように塗布し、90℃で乾燥させ、光重合性
層を形成した。続いて、この光重合性層上にポリビニル
アルコール(ケン化度98モル%、重合度500)の3
wt%の水溶液を乾燥塗布重量が2.5g/m2となる
ように塗布し、100℃で1分半乾燥させ、感光性平版
印刷版(感材)を得た。
【0126】 (光重合性層塗布液(光重合性組成物):下記表3に詳細を記載) エチレン性不飽和結合含有化合物(A) a 重量部 線状有機高分子重合体(B) b 重量部 増感剤(D) 0.15重量部 開始剤(I) 0.30重量部 添加剤(H) 0.50重量部 フッ素系界面活性剤 0.03重量部 (メガファックF-177:大日本インキ化学工業(株)製) 熱重合禁止剤 0.01重量部 (N-ニトロソヒドロキシルアミンアルミニウム塩) ε型の銅フタロシアニン分散物 0.2 重量部 メチルエチルケトン 30.0 重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 30.0 重量部
【0127】
【表3】
【0128】なお、光重合性層塗布液に用いる、エチレ
ン性不飽和結合含有化合物(A)、線状有機高分子重合
体(B)、増感剤(D)、光開始剤(I)、添加剤
(H)を以下に示す。
【0129】
【化2】
【0130】
【化3】
【0131】
【化4】
【0132】 [現像液の調製] (現像液1)下記組成からなるpH10の水溶液: モノエタノールアミン 0.1 重量部 トリエタノールアミン 1.5 重量部 下記式1の化合物(式中RはHまたはC49) (ペレックスNBL、花王アトラス(株)製) 4.0 重量部 下記式2の化合物 (ニューコールB4SN、日本乳化剤(株)製) 2.5 重量部 下記式3の化合物 0.2 重量部 水 91.7 重量部
【0133】
【化5】
【0134】(現像液2)下記組成からなるpH10の
水溶液: 炭酸水素ナトリウム 1.2 重量部 炭酸ナトリウム 0.8 重量部 上記式1の化合物 3.0 重量部 上記式2の化合物 2.0 重量部 上記式3の化合物 0.2 重量部 水 92.8 重量部
【0135】(現像液3)下記組成からなるpH13の
水溶液: 1Kケイ酸カリウム 3.0 重量部 水酸化カリウム 1.5 重量部 前記式3の化合物 0.2 重量部 水 95.3 重量部
【0136】[印刷等評価]上記表3の感材と現像液を
組み合わせた際の結果について下記表4にまとめた。ま
た、露光、印刷、現像条件は以下のものを使用した。 (感度の評価)上述の塗布感材を、405nmの半導体
レーザーを用い大気中で露光後、下記表4に示す各々の
実施例に対応した上述の現像液に25℃、10秒間浸漬
して現像を行い、画像ができるその最小露光量から感度
をmj/cm2単位で算出した。
【0137】(フレアカブリの評価)上述の塗布感材
を、405nm、30mWのvioletLD(内面ドラム型
実験機)で100μ/cm2の露光(標準露光条件)で
4000dpiにて175線/インチの条件で、以下の
画像を走査露光した。画像;半面を画像強度100%
(ベタ)、残りの半面は非画像部とし、それぞれの中心
部に50%の網点画像を形成。露光後、各種現像液およ
びフィニッシングガム液FP−2W(富士写真フィルム
製)を仕込んだ自動現像機(富士写真フィルム製LP−
850P2)で標準処理を行い、2種の50%網点濃度
を測定した。ベタ部では、50%網点画像周辺の露光量
が多く、フレア光の影響が大きくなる。即ち、ベタ部に
おける50%網点濃度は非画像部中にある50%網点濃
度よりも大きくなりやすい。ここで、その影響を見るた
めに、50%網点濃度(ベタ部)から50%網点濃度
(非画像部)を引いた値をフレアカブリ(%)と定義
し、測定した。この値が小さいほどフレアの影響が小さ
く、好ましい版であるといえる。 (非画像部の残色)非画像部の残色濃度を、目視で検版
時に気になる程度かどうか下記項目に基づいて評価し
た。 ◎:非常に検版性良好 ○:良好 △:やや悪い ×:悪い これらの結果を表4に示す。
【0138】
【表4】
【0139】表4から明らかなように、本発明の、露光
波長域において0.05以上のODを有する支持体を用いた光
重合性画像記録材料は検版性を損なうことなく、フレア
カブリを大幅に良化する事が出来た。支持体への着色
は、光重合性層中の着色剤とは出来るだけ補色に近く、
もしくはなるべく目立たない(黄色味)ことが好まし
く、光重合性層中の着色剤と同系色の着色剤を用いた場
合には検版性が著しく悪化する。また、本発明における
特殊な現像液を用いた場合には、非画像部の残色が低減
され、より好ましい結果を得る事が出来る。
【発明の効果】本発明では、例えば作業性、経済性に優
れたCTPシステムに適合した走査露光用感光性平板印刷
版を構成する際、フレアカブリを大幅に改善し、更に検
版性良好な結果を与える支持体を提供する事が出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長350〜450 nmのレーザー光により反
    応する光重合性層および酸素遮断層を有する画像記録材
    料において、支持体が350〜450 nmの露光波長において
    0.05以上の光学濃度(OD)を有することを特徴とする光
    重合性画像記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、350〜450 nmに吸収極大を
    有する色素を有することを特徴とする請求項1記載の光
    重合性画像記録材料。
JP2001300518A 2001-09-28 2001-09-28 光重合性画像記録材料 Pending JP2003107718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300518A JP2003107718A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 光重合性画像記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300518A JP2003107718A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 光重合性画像記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107718A true JP2003107718A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19121076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300518A Pending JP2003107718A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 光重合性画像記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107718A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065321A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法
JP2006106700A (ja) * 2004-08-24 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の作製方法、平版印刷版原版および平版印刷方法
WO2006095535A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料
JP2007233321A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2010055021A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP2011145693A (ja) * 2004-08-24 2011-07-28 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065321A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法
JP2006106700A (ja) * 2004-08-24 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の作製方法、平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2011145693A (ja) * 2004-08-24 2011-07-28 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
WO2006095535A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料
JP2007233321A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Fujifilm Corp 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
US8067145B2 (en) 2006-02-01 2011-11-29 Fujifilm Corporation Developing solution and method for producing lithography printing plate
JP2010055021A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1152294B1 (en) Photosensitive image-recording material
JP3925888B2 (ja) 感光性組成物
EP1262829A1 (en) Photosensitive composition
JP2000235254A (ja) 平版印刷版用原版およびそれを用いた平版印刷版の製版方法
JP2003221517A (ja) 増感色素の製造方法及びそれを用いた感光性組成物
JP3894263B2 (ja) 感光性組成物
JP4457030B2 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の製造方法
JP4190156B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いた光重合方法
JP2003107718A (ja) 光重合性画像記録材料
JP4174176B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷用原版
EP1589374B1 (en) Polymerizable composition and process for producing lithographic plate using the polymerizable composition
JP2005043724A (ja) 光重合型平板印刷版
JP2002351071A (ja) 感光性組成物
JP2002351072A (ja) 感光性組成物
JP2004117669A (ja) 光重合性画像記録材料
JP2005099105A (ja) 光重合性組成物
JP2004302207A (ja) 感光性組成物
JP4139549B2 (ja) 光重合性平版印刷版原版
JP2001305741A (ja) 感光性画像記録材料
JP2002202598A (ja) 感光性組成物およびそれを用いた光重合方法
JP4243044B2 (ja) 感光性組成物
JP4208437B2 (ja) 感光性組成物
JP2005241926A (ja) 重合性組成物及びその光重合方法
JP4404793B2 (ja) 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
JP2005208134A (ja) 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法