JP2001305741A - 感光性画像記録材料 - Google Patents

感光性画像記録材料

Info

Publication number
JP2001305741A
JP2001305741A JP2000116759A JP2000116759A JP2001305741A JP 2001305741 A JP2001305741 A JP 2001305741A JP 2000116759 A JP2000116759 A JP 2000116759A JP 2000116759 A JP2000116759 A JP 2000116759A JP 2001305741 A JP2001305741 A JP 2001305741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
photosensitive
acid
compound
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000116759A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasubumi Murota
泰文 室田
Kazuto Kunida
一人 國田
Shigeo Koizumi
滋夫 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000116759A priority Critical patent/JP2001305741A/ja
Priority to EP01109378A priority patent/EP1152294B1/en
Priority to CN01121443A priority patent/CN1318774A/zh
Priority to US09/836,296 priority patent/US6706462B2/en
Publication of JP2001305741A publication Critical patent/JP2001305741A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を低下させることなく、安全光適性に優
れた感光性画像記録材料を得る。 【解決手段】 支持体上に、感光層および安全光の発光
スペクトルの付近に主な吸収スペクトルを持つ着色剤を
含有する保護層を有する感光性画像記録材料において、
該感光層が少なくともチタノセン光開始剤を含有し、更
に、保護層中の着色剤の吸収スペクトルが、520〜5
40nmの波長域においてODが1.0以上であり、か
つ、500nm以下の露光光源波長域のODが0.3以
下である感光性画像記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な光開始系、特
に、高感度で安定性に優れた光開始系を含有する感光性
画像記録材料に関する。本発明は、特に、ディジタル信
号に基づいた走査露光により製版可能な平版印刷版原版
用の材料として優れた感光性画像記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版としては親水性支持体
上に親油性の感光性樹脂層を設けた構成を有するPS版
が広く用いられ、その製版方法として、通常は、リスフ
ィルムを介してマスク露光(面露光)後、非画像部を溶
解除去することにより所望の印刷版を得ていた。
【0003】近年、画像情報をコンピュータを用いて電
子的に処理、蓄積、出力する、ディジタル化技術が広く
普及し、それに対応した新しい画像出力方式が種々実用
されるようになってきた。その結果、レーザ光のような
指向性の高い光をディジタル化された画像情報に従って
走査し、リスフィルムを介すことなく、直接印刷版を製
造するコンピュータ トゥ プレート(CTP)技術が
望まれ、これに適応した印刷版原版を得ることが重要な
技術課題となっている。
【0004】このような走査露光可能な平版印刷版を得
る方式の一つとして、従来より、親水性支持体上に設け
るインク受容性の感光性樹脂層(以下、感光層という)
として、感光スピードに優れた光重合系組成物を用いた
構成が提案され、既に上市されている。該構成の原版
は、現像処理が簡便であり、さらに解像度、着肉性、耐
刷性、汚れ性に優れるといった望ましい刷版、印刷性能
を有する。
【0005】上記光重合性組成物は、基本的にはエチレ
ン性不飽和化合物、光重合開始系およびバインダー樹脂
からなり、画像形成は、光開始系が光吸収し、活性ラジ
カルを生成、エチレン性不飽和化合物の付加重合を引き
起こし、感光層の不溶化を生じるものである。従来の走
査露光可能な光重合性組成物に関する提案の大部分は、
感光性に優れた光開始系の使用を開示したものであり、
例えば、Bruce M. Monroeら著、Chemical Revue, 93, 4
35(1993)やR. S. Davidson著、Journal of Photochemis
try and biology A: Chemistry, 73. 81(1993)に記載さ
れている。
【0006】しかし、CTP対応の感光性平版印刷版
は、従来のリスフィルムを介して露光するPS版に比べ
て感度が格段に高いため、安全光に対しても光反応を起
しやすく、いわゆる光カブリというトラブルが発生しや
すくなった。このために、より暗い安全光に変更せざる
を得なくなるなど、安全光下での感光性平版印刷版の取
扱いが制限され、また、外部からの光のもれ込みにも細
心の注意を払う必要がでてきた。これに対して、特公平
7-60268号公報には、安全光の発光スペクトル付近に吸
収を有する着色剤を含有する保護層を設けることで光カ
ブリの問題解決を試みる技術が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの方法
では、適当な吸収スペクトルを有する着色剤を選択する
のが難しく、感度の低下を引き起こすことなくカブリの
問題を解決することはできない。特に、チタノセン光開
始剤を含有してなるCTP対応感光性平版印刷版(特願
平11-061559号、特願平11-221480号)は、高感度であり
有用性が高いが、その一方で、安全光における光カブリ
のトラブルが起こり易い。
【0008】従って本発明は、感度を低下させることな
く、安全光適性に優れた感光性画像記録材料を得ること
を目的とする。特に、ディジタル信号に基づいた走査露
光により製版可能な平版印刷版原版用の材料として優れ
た感光性画像記録材料を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に、感光層、および安全光の発光スペクトルの付
近に主な吸収スペクトルを持つ着色剤を含有する保護層
を有する感光性画像記録材料において、該感光層が少な
くともチタノセン光開始剤を含有し、更に、保護層中の
着色剤の吸収スペクトルが、520〜540nmの波長
域において発色濃度(OD)が1.0以上であり、か
つ、500nm以下の露光光源波長域の発色濃度(O
D)が0.3以下であることを特徴とする感光性画像記
録材料により解決されることが見出された。
【0010】本発明者らは、前述の問題点を解決すべく
鋭意検討した結果、チタノセン光開始剤を用いた場合の
安全光における光カブリの原因が、該開始剤の2次吸収
(450〜550nm付近)にあることを突き止め、保護層中
に、その2次吸収付近に十分な発色濃度(optical den
sity:OD)の吸収スペクトルを有し、かつ、露光波長
(500nm以下)における吸収が無い又は小さい着色
剤を添加することで、感度の低下を引き起こすことな
く、安全光適性に優れた感光性画像記録材料が得られる
ことを見出し、本発明に至ったものである。
【0011】更に本発明の感光性画像記録材料において
は、増感色素の吸収スペクトル及び露光光源波長を共に
安全光の発光スペクトルよりも短波側とすることによ
り、光カブリを良好に回避することができ、従来の安全
光に比べ、より明るい安全光の下で取り扱うことが可能
となる。増感色素の吸収スペクトルが、安全光の発光ス
ペクトルよりも十分に短波側であり、両者が重ならない
あるいは殆ど重ならないようにすることにより、増感色
素によって増感され、高感度化されたチタノセン化合物
が、安全光において光カブリが発生してしまう事態を有
効に回避することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明における感光性画像記録材料
は、支持体上に、(A)保護層及び(B)感光層を有す
る。以下、これらの成分について具体的に説明する。
【0013】(A)保護層 本発明の望ましい様態である走査露光用平版印刷版にお
いては、通常、露光を大気中で行うため、光重合性組成
物の層(以下、単に「感光層」とも言う)の上に、さら
に保護層を設ける。保護層は、感光層中で露光により生
じる画像形成反応を阻害する、大気中に存在する酸素や
塩基性物質等の低分子化合物の感光層への混入を防止
し、大気中での露光を可能とする。従って、この様な保
護層に望まれる特性は、酸素等の低分子化合物の透過性
が低いことであり、さらに、露光に用いる光の透過は実
質阻害せず、感光層との密着性に優れ、かつ、露光後の
現像工程で容易に除去できる事が望ましい。この様な保
護層に関する工夫が従来よりなされており、米国特許第
3,458,311号、特開昭55−49729号に詳
しく記載されている。
【0014】保護層に使用できる材料としては例えば、
比較的結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いること
が好ましく、具体的には、ポリビニルアルコール、ビニ
ルアルコール/フタル酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/
ビニルアルコール/フタル酸ビニル共重合体、酢酸ビニ
ル/クロトン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、酸性
セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミドなどのような水溶性ポリマーが
挙げられ、これらは単独または混合して使用できる。こ
れらの内、ポリビニルアルコールを主成分として用いる
事が、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性的にも
っとも良好な結果を与える。
【0015】保護層に使用するポリビニルアルコール
は、必要な酸素遮断性と水溶性を有するための、未置換
ビニルアルコール単位を含有する限り、一部がエステ
ル、エーテル、およびアセタールで置換されていても良
い。また、同様に一部が他の共重合成分を有していても
良い。ポリビニルアルコールの具体例としては71〜1
00%加水分解され、分子量が300から2400の範
囲のものをあげる事ができる。具体的には、株式会社ク
ラレ製のPVA−105、PVA−110、PVA−1
17、PVA−117H、PVA−120、PVA−1
24、PVA−124H、PVA−CS、PVA−CS
T、PVA−HC、PVA−203、PVA−204、
PVA−205、PVA−210、PVA−217、P
VA−220、PVA−224、PVA−217EE、
PVA−217E、PVA−220E、PVA−224
E、PVA−405、PVA−420、PVA−61
3、L−8等が挙げられる。
【0016】保護層の成分(PVAの選択、添加剤の使
用)、塗布量等は、酸素遮断性・現像除去性の他、カブ
リ性や密着性・耐傷性を考慮して選択される。一般には
使用するPVAの加水分解率が高い程(保護層中の未置
換ビニルアルコール単位含率が高い程)、膜厚が厚い程
酸素遮断性が高くなり、感度の点で有利である。しかし
ながら、極端に酸素遮断性を高めると、製造時・生保存
時に不要な重合反応が生じたり、また画像露光時に、不
要なカブリ、画線の太りが生じたりという問題を生じ
る。該保護層の酸素透過係数は1×10-16〜1×10
-10cm3・cm/cm2・sec・cmHgの範囲が適当であり、特に
好ましくは1×10-15〜1×10-11cm3・cm/cm2・sec
・cmHgである。以上の(共)重合体の分子量は、2000〜
1000万の範囲のものが使用でき、好ましくは2万〜300
万範囲のものが適当である。
【0017】保護層の他の組成物として、グリセリン、
ジプロピレングリコール等を(共)重合体に対して数重
量%相当量添加して可とう性を付与することができ、ま
た、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナト
リウム等のアニオン界面活性剤;アルキルアミノカルボ
ン酸塩、アルキルアミノジカルボン酸塩等の両性界面活
性剤;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等
の非イオン界面活性剤を(共)重合体に対して数重量%
添加することができる。保護層の膜厚は、0.5〜5μm
が適当であり、特に1〜3μmが好適である。
【0018】また、画像部との密着性や、耐傷性も版の
取り扱い上極めて重要である。即ち、水溶性ポリマーか
らなる親水性の層を親油性の重合層に積層すると、接着
力不足による膜剥離が発生しやすく、剥離部分が酸素の
重合阻害により膜硬化不良などの欠陥を引き起こす。こ
れに対し、これら2層間の接着性を改良すべく種々の提
案がなされている。例えば米国特許第292,501
号、米国特許第44,563号には、主にポリビニルア
ルコールからなる親水性ポリマー中に、アクリル系エマ
ルジョンまたは水不溶性ビニルピロリドン−ビニルアセ
テート共重合体などを20〜60重量%混合し、重合層
の上に積層することにより、十分な接着性が得られるこ
とが記載されている。本発明における保護層に対して
は、これらの公知の技術をいずれも適用することができ
る。このような保護層の塗布方法については、例えば米
国特許第3,458,311号、特開昭55−4972
9号に詳しく記載されている。
【0019】保護層に含有させる着色剤としては、染料
または顔料が使用可能であるが、特に、次に掲げる水溶
性染料を単独又は組合せて使用するのが好ましい。水溶
性の染料としては、カチオン染料、反応性染料、酸性染
料、直接染料が挙げられる。更に具体的には、ナフトー
ルグリーンB等のニトロソ染料;ナフトールイエロー
S、ポーラーイエローブラウン等のニトロ染料;ダイヤ
クロンスカーレットRN、ダイヤミラレッドB、ダイヤミ
ラブリリアントレッドBB、ダイヤミラブリリアントバイ
オレット5R、ダイヤミラブリリアントレッドGG、ダイヤ
ミラブリリアントオレンジFR、ダイヤミラブリリアント
オレンジ3R、ダイアクリルブリリアントレッドGTL−
N、ダイアクリルレッドGL−N、ダイアクリルブリリア
ントレッドGRL−N、ビクトリアスカーレット3R、スル
ホンアシドブルーR、スプラミンレッドGG、スプラミン
レッドB、スプラミンブルーR、ポーラーレッドG、ポ
ーラーオレンジR、メタクロームレッド5G、メタクロー
ムブリリアントブルーBL、スプラノールオレンジRR、ス
プラノールブリリアントレッド等のアゾ染料;ダイアク
リルレッドCS−N、チアジンレッドR、シリウススカー
レットB、チオフラビンT等のチアゾール染料;オーラ
ミン等のジフェニルメタン染料;ビクトリアピユアブル
ーBOH、クリスタルバイオレット、メチルバイオレッ
ト、エチルバイオレット、スピリツトブルー、ブリリア
ントブルーR、アシドバイオレット6B、アシッドフクシ
ン、マラカイトグリーン等のトリフェニルメタン染料;
ピロニンG、ローダミンS、エオシンG、エオシンY、
エリスロシン、ローズベンガルB、ローダミンB、ロー
ダミン3GO等のキサンテン染料;アクリジンオレンジ2
G、オイクリシン2GNX等のアクリジン染料;ニユートラ
ルバイオレット、ニユートラルレッド、アゾカーミン
G、サフラニンT、インドシアニンB等のアジン染料;
メルドラズブルー、ニールブルーA、ガロシアニン等の
オキサジン染料;シリウスライトブルーFFRL、シリウス
ライトブルーF3GL等のジオキサジン染料;メチレンブル
ー、メチレングリーンB、アズレC等のチアジン染料;
ダイアシドライトブルーBR、アリザリンダイレクトバイ
オレットEFF、スプラセンバイオレット4BF、アリザリン
スカイブルーB、アリザリンシアニングリーンG、カー
ボラングリーンG、アリザリンサフイロールB、アリザ
リンシアニングリーン5G、アリザリンブリリアントピユ
アブルーR、ブリリアントアリザリンライトレッド4B、
アリザリンウラノール2B等のアントラキノン染料;ヘリ
オゲンブルーSBP等のフタロシアニン染料;ダイアクリ
ルブリリアントレッド3GN、ダイアクリルブリリアント
ピンクGN、ダイアクリルブリリアントピンクRN、ダイア
クリルブリリアントレッド6BN等のシアニン染料等が使
用可能である。
【0020】中でも好ましい染料としては、高い水溶性
(30mg/ml以上)を有し、長波(520〜540n
m)のOD/短波(500nm以下)のOD比が3以
上、より好ましくは5以上である染料である。そのよう
な例としては、ローダミンB、ローズベンガル等のキサ
ンテン染料、メチルバイオレット2B、ブリリアントブ
ルーR等のトリフェニルメタン染料が挙げられる。
【0021】染料は種々の目的に応じて選択可能である
が、いずれも保護層組成物の主体を成す(共)重合体の
水溶液に可溶性であり、保護層中における着色剤の吸収
スペクトルが、520〜540nmの波長域においてO
Dが1.0以上であり、かつ、500nm以下の露光光
源波長域のODが0.3以下であることが必要である。
また、2つ以上の色素を組み合わせることで、目的とす
るODを得ても良い。着色剤のより好ましい吸収スペク
トルは、520〜540nmの波長域においてODが
2.0以上であり、かつ露光光源波長域のODが0.2
以下である。更に好ましくは、520〜540nmの波
長域において、ODが2.5以上であり、かつ露光光源
波長域のODが0.1以下である。これらの条件を満足
することにより、安全光カブリを生じることなく、良好
な感度を得ることができる。
【0022】前述の水溶性染料は、保護層組成の主体を
成す水溶性(共)重合体に対して0.1〜20重量%の
範囲で添加することができるが、その適正量は、着色さ
れた感光性組成物層表面に被覆された保護層が充分な可
視性を有する範囲、つまり光重合型感光性平版印刷版の
保護層表面での光学反射濃度が0.5〜3.0、より好
ましくは、0.8〜1.5となる範囲である。しかしな
がら、該反射濃度は感光性組成物中の着色剤濃度と色相
とにより大きく変化する。すなわち、保護層を着色する
水溶性染料が感光性組成物中の着色剤と相互に補色の関
係にあると、感光性平版印刷版表面の光学濃度は相乗的
に高くなるので、保護層への染料添加量は比較的少量で
よい。従って、保護層単体での光学濃度が0.05〜
1.0の範囲において、感光性組成物層表面に被覆され
た保護層の塗膜状態は充分確認可能となるため、保護層
の着色に要する水溶性染料の水溶性(共)重合体に対す
るより好ましい添加量は0.5〜10重量%の範囲であ
る。
【0023】(B)感光層 本発明に用いられる感光層は、(B−1)チタノセン化
合物及び(B−2)ラジカルによって反応し、その物理
的および化学的特性の少なくともいずれかが変化して保
持される化合物を必須成分とし、さらに必要に応じて
(B−3)バインダーポリマー及び(B−4)その他の成
分を含んで成る。以下、これらの成分について具体的に
説明する。
【0024】(B−1)チタノセン化合物 本発明においては、少なくとも1種のチタノセン化合物
を含有する。本発明において光重合性開始系として用い
られるチタノセン化合物は、前記した増感色素との共存
下で光照射した場合、活性ラジカルを発生し得るチタノ
セン化合物であればいずれであってもよく、例えば、特
開昭59−152396号、特開昭61−151197
号、特開昭63−41483号、特開昭63−4148
4号、特開平2−249号、特開平2−291号、特開
平3−27393号、特開平3−12403号、特開平
6−41170号公報に記載されている公知の化合物を
適宜に選択して用いることができる。
【0025】さらに具体的には、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニ
ル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル
−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビ
ス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イ
ル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,
6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタ
ジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1
−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,
4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペ
ンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペン
タフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタ
ジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル
−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、
ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフル
オロ−3−(ピル−1−イル)フェニル)チタニウム
(以下「T−1」ともいう)等を挙げることができる。
【0026】本発明のチタノセン化合物に関しても、増
感色素と同様、さらに、感光層の特性を改良するための
様々な化学修飾を行うことも可能である。例えば、増感
色素や、付加重合性不飽和化合物その他のラジカル発生
パートとの結合、親水性部位の導入、相溶性向上、結晶
析出抑制のための置換基導入、密着性を向上させる置換
基導入、ポリマー化等の方法が利用できる。
【0027】これらのチタノセン化合物の使用法に関し
ても、付加重合性化合物(後述)や増感色素同様、感材
の性能設計により適宜、任意に設定できる。例えば、2
種以上併用することで、感光層への相溶性を高める事が
できる。チタノセン化合物の使用量は通常多い方が感光
性の点で有利であり、感光層成分100重量部に対し、
0.5〜80重量部、好ましくは1〜50重量部の範囲
で用いることで十分な感光性が得られる。一方、本発明
の主要な目的である、黄色等、白色灯下での使用に際し
ては、500nm付近の光によるカブリ性の点からチタ
ノセンの使用量は少ない事が好ましいが、上記増感色素
との組み合わせによりチタノセンの使用量は6重量部以
下、さらに1.9重量部以下、さらには1.4重量部以
下にまで下げても十分な感光性を得ることができる。
【0028】(B−2)ラジカルによって反応し、その
物理的および化学的特性の少なくともいずれかが変化し
て保持される化合物 本発明における、ラジカルによって反応し、その物理的
および化学的特性の少なくともいずれかが変化して保持
される化合物(B−2)は、上述の光開始系の光反応に
より生じた活性種の作用により、その物理的もしくは化
学的特性が変化して保持される化合物であり、成分(B
−2)は、このような性質を有するものであれば特に制
限なく任意のものを使用でき、例えば、上述の開始系に
あげた化合物自身がそのような性質を有する場合も多
い。光開始系から生成したラジカルにより、変化する成
分(B−2)の特性としては、例えば、吸収スペクトル
(色)、化学構造、分極率等の分子的な物性や、溶解
性、強度、屈折率、流動性、粘着性、等の材料的な物性
の変化を含む。
【0029】例えば、(B−2)として、酸化・還元や
求核付加反応により吸収スペクトルが変化する化合物を
用いた場合、開始系から生成するラジカルによる酸化、
還元等を引き起こし画像形成が可能である。そのような
例は例えば、J. Am. Chem. Soc., 108, 128(1986)、J.
Imaging. Sci., 30, 215(1986)、Israel. J. Chem.,25,
264(1986)に開示されている。
【0030】また、成分(B−2)として付加重合また
は重縮合可能な化合物を用い、開始系と組み合わせる事
により、光硬化性樹脂あるいはネガ型フォトポリマーを
形成可能である。
【0031】成分(B−2)としては、ラジカル重合性
化合物(エチレン性不飽和結合を有する化合物等)やカ
チオン重合性化合物(エポキシ化合物、ビニルエーテル
化合物、メチロール化合物等)、アニオン重合性化合物
(エポキシ化合物等)が用いられる。そのような例は、
例えば、フォトポリマー懇話会編、フォトポリマーハン
ドブック、工業調査会(1989)や、高分子、45, 786(19
96)等に記載される。また、成分(B−2)としてチオー
ル化合物を用い、光ラジカル発生系と組み合わせた組成
物も良く知られる。
【0032】以下には本発明の目的の一つである、高感
度な平版印刷版を得る目的に対し特に優れた成分(B−
2)である、付加重合可能な化合物に関しより詳しく述
べる。
【0033】本発明に使用される好ましい成分(B−
2)である付加重合可能な化合物は、、少なくとも一個
のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物
は、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ま
しくは2個以上有する化合物から選ばれる。この様な化
合物群は当該産業分野において広く知られるものであ
り、本発明においてはこれらを特に限定無く用いる事が
できる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、す
なわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれら
の混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態を
もつ。
【0034】モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げら
れ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多
価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒド
ロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換
基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官
能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付
加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱
水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナ
ト基や、エポキシ基、等の親電子性置換基を有する、不
飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官能もしくは多
官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反
応物、ハロゲン基や、トシルオキシ基、等の脱離性置換
基を有する、不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単
官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、チオー
ル類との置換反応物も好適である。また、別の例とし
て、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホ
ン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物
群を使用する事も可能である。
【0035】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等が挙げられる。
【0036】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等が挙げられる。
【0037】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等が挙
げられる。
【0038】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等が挙げられる。
【0039】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等が挙げられる。
【0040】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等が挙げられる。
【0041】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。さらに、前述のエステ
ルモノマーは混合物としても使用することができる。
【0042】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等が挙げられる。
【0043】その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726号記載のシクロへキシ
レン構造を有すものを挙げることができる。
【0044】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号中に記載されている1分子に2個以上
のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物
に、下記式(V)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル
基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0045】 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (V) (ただし、RおよびR′はそれぞれH又はCH3を示
す。)
【0046】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417号、特公昭62−39418号記載のエチ
レンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適
である。
【0047】さらに、特開昭63−277653号、特
開昭63−260909号、特開平1−105238号
に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を
有する付加重合性化合物類を用いることによっては、非
常に感光スピードに優れた光重合性組成物を得ることが
できる。
【0048】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号に記載されているようなポリエステルアクリレ
ート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させ
たエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートや
メタクリレートを挙げることができる。また、特公昭4
6−43946号、特公平1−40337号、特公平1
−40336号記載の特定の不飽和化合物や、特開平2
−25493号記載のビニルホスホン酸系化合物等も挙
げることができる。また、ある場合には、特開昭61−
22048号記載のペルフルオロアルキル基を含有する
構造が好適に使用される。さらに日本接着協会誌 vol.
20、No. 7、300〜308ページ(1984年)に
光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されてい
るものも使用することができる。
【0049】これらの付加重合性化合物について、どの
様な構造を用いるか、単独で使用するか併用するか、添
加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終的な感
材の性能設計にあわせて、任意に設定できる。例えば次
のような観点から選択される。感光スピードの点では1
分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多く
の場合2官能以上が好ましい。また、画像部すなわち硬
化膜の強度を高くするためには3官能以上のものが良
く、さらに異なる官能数・異なる重合性基(例えばアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化
合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用すること
で、感光性と強度を両方を調節する方法も有効である。
大きな分子量の化合物や、疎水性の高い化合物は感光ス
ピードや、膜強度に優れる反面、現像スピードや現像液
中での析出といった点で好ましくない場合がある。ま
た、感光層中の他の成分(例えばバインダーポリマー、
開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性に対しても、付
加重合化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例え
ば低純度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性
を向上させうることがある。また、支持体、オーバーコ
ート層等の密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選
択することもあり得る。
【0050】感光層中の付加重合性化合物の配合比に関
しては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる場合
には、好ましくない相分離が生じたり、感光層の粘着性
による製造工程上の問題(例えば、感材成分の転写、粘
着に由来する製造不良)や、現像液からの析出が生じる
等の問題を生じうる。これらの観点から、好ましい配合
比は、多くの場合、組成物全成分に対して5〜80重量
%、好ましくは25〜75重量%である。また、これら
は単独で用いても2種以上併用してもよい。そのほか、
付加重合性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の
大小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の
観点から適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、
さらに場合によっては下塗り、上塗りといった層構成・
塗布方法も実施しうる。
【0051】(B−3)バインダーポリマー 本発明の好ましい実施形態である、平版印刷版への適用
に際しては、感光層にさらにバインダーポリマーを使用
することが好ましい。バインダーとしては線状有機高分
子重合体を含有させることが好ましい。このような「線
状有機高分子重合体」として特に限定的でなく、いかな
るものを使用しても構わない。好ましくは水現像あるい
は弱アルカリ水現像を可能とする水あるいは弱アルカリ
水可溶性または膨潤性である線状有機高分子重合体が選
択される。線状有機高分子重合体は、組成物の皮膜形成
剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは有機溶
剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。例え
ば、水可溶性有機高分子重合体を用いると水現像が可能
になる。このような線状有機高分子重合体としては、側
鎖にカルボン酸基を有する付加重合体、例えば特開昭5
9−44615号、特公昭54−34327号、特公昭
58−12577号、特公昭54−25957号、特開
昭54−92723号、特開昭59−53836号、特
開昭59−71048号に記載されているもの、すなわ
ち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタ
コン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重
合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。ま
た同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘
導体がある。この他に水酸基を有する付加重合体に環状
酸無水物を付加させたものなどが有用である。
【0052】特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体および〔アリル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体は、
膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適で
ある。
【0053】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される、酸基を含
有するウレタン系バインダーポリマーは、非常に強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。ま
た、特開平11−171907号記載のアミド基を有す
るバインダーは優れた現像性と膜強度をあわせもち、好
適である。さらにこの他に水溶性線状有機高分子とし
て、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等
が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアル
コール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエ
ーテル等も有用である。
【0054】これらの線状有機高分子重合体は全組成物
中に任意な量を混和させることができる。しかし90重
量%を超える場合には形成される画像強度等の点で好ま
しい結果を与えない。好ましくは30〜85重量%であ
る。また光重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有す
る化合物と線状有機高分子重合体は、重量比で1/9〜
7/3の範囲とするのが好ましい。好ましい実施様態に
おいてバインダーポリマーは実質的に水不要でアルカリ
に可溶なものが用いられる。そうすることで、現像液と
して、環境上好ましくない有機溶剤を用いないかもしく
は非常に少ない使用量に制限できる。この様な使用法に
おいてはバインダーポリマーの酸価(ポリマー1gあた
りの酸含率を化学等量数で表したもの)と分子量は画像
強度と現像性の観点から適宜選択される。好ましい酸価
は、0.4〜3.0meq/gであり好ましい分子量は
3000から50万の範囲で、より好ましくは、酸価が
0.6〜2.0分子量が1万から30万の範囲である。
【0055】(B−4)その他の成分 本発明の感光層には、さらにその用途、製造方法等に適
したその他の成分を適宜添加することができる。以下、
好ましい添加剤について説明する。
【0056】(B−4−1)共増感剤 ある種の添加剤(以後、共増感剤という)を用いること
で、感度をさらに向上させる事ができる。これらの作用
機構は、明確ではないが、多くは次のような化学プロセ
スに基づくものと考えられる。即ち、先述の開始系の光
吸収により開始される光反応とそれに引き続く付加重合
反応の過程で生じる様々な中間活性種(ラジカル、過酸
化物、酸化剤、還元剤等)と、共増感剤が反応し、新た
な活性ラジカルを生成するものと推定される。これらは
大きくは、(a)還元されて活性ラジカルを生成しうる
もの、(b)酸化されて活性ラジカルを生成しうるも
の、(c)活性の低いラジカルと反応し、より活性の高
いラジカルに変換するか、もしくは連鎖移動剤として作
用するもの、に分類できるが、個々の化合物がこれらの
どれに属するかに関しては、通説がない場合も多い。
【0057】(a)還元されて活性ラジカルを生成する
化合物 ・炭素−ハロゲン結合結合を有する化合物:還元的に炭
素−ハロゲン結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると
考えられる。具体的には、例えば、トリハロメチル−s
−トリアジン類や、トリハロメチルオキサジアゾール類
等が好適に使用できる。 ・窒素−窒素結合を有する化合物:還元的に窒素−窒素
結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。
具体的にはヘキサアリールビイミダゾール類等が好適に
使用される。
【0058】・酸素−酸素結合を有する化合物:還元的
に酸素−酸素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると
考えられる。具体的には、例えば、有機過酸化物類等が
好適に使用される。 ・オニウム化合物:還元的に炭素−ヘテロ結合や、酸素
−窒素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えら
れる。具体的には例えば、ジアリールヨードニウム塩
類、トリアリールスルホニウム塩類、N−アルコキシピ
リジニウム(アジニウム)塩類等が好適に使用される。 ・フェロセン、鉄アレーン錯体類:還元的に活性ラジカ
ルを生成しうる。
【0059】(b)酸化されて活性ラジカルを生成する
化合物 ・アルキルアート錯体:酸化的に炭素−ヘテロ結合が解
裂し、活性ラジカルを生成すると考えられる。具体的に
は例えば、トリアリールアルキルボレート類が好適に使
用される。 ・アルキルアミン化合物:酸化により窒素に隣接した炭
素上のC−X結合が解裂し、活性ラジカルを生成するも
のと考えられる。Xとしては、水素原子、カルボキシル
基、トリメチルシリル基、ベンジル基等が好適である。
具体的には、例えば、エタノールアミン類、N−フェニ
ルグリシン類、N−トリメチルシリルメチルアニリン類
等が挙げられる。
【0060】・含硫黄、含錫化合物:上述のアミン類の
窒素原子を硫黄原子、錫原子に置き換えたものが、同様
の作用により活性ラジカルを生成しうる。また、S−S
結合を有する化合物もS−S解裂による増感が知られ
る。 ・α−置換メチルカルボニル化合物:酸化により、カル
ボニル−α炭素間の結合解裂により、活性ラジカルを生
成しうる。また、カルボニルをオキシムエーテルに変換
したものも同様の作用を示す。具体的には、2−アルキ
ル−1−[4−(アルキルチオ)フェニル]−2−モル
フォリノプロノン−1類、並びに、これらと、ヒドロキ
シアミン類とを反応したのち、N−OHをエーテル化し
たオキシムエーテル類を挙げることができる。 ・スルフィン酸塩類:還元的に活性ラジカルを生成しう
る。具体的は、アリールスルフィン酸ナトリウム等をあ
げる事ができる。
【0061】(c)ラジカルと反応し高活性ラジカルに
変換、もしくは連鎖移動剤として作用する化合物:例え
ば、分子内にSH、PH、SiH、GeHを有する化合
物群が用いられる。これらは、低活性のラジカル種に水
素供与して、ラジカルを生成するか、もしくは、酸化さ
れた後、脱プロトンする事によりラジカルを生成しう
る。具体的には、例えば、2−メルカプトベンズイミダ
ゾール類等が挙げられる。
【0062】これらの共増感剤のより具体的な例は、例
えば、特開昭9−236913号に、感度向上を目的と
した添加剤として、多く記載されている。以下に、その
一部を例示するが、本発明はこれらに限定されるものは
ない。
【0063】
【化1】
【0064】これらの共増感剤に関しても、先の増感色
素と同様、さらに、感光層の特性を改良するための様々
な化学修飾を行うことも可能である。例えば、増感色素
や活性剤、付加重合性不飽和化合物その他のパートとの
結合、親水性部位の導入、相溶性向上、結晶析出抑制の
ための置換基導入、密着性を向上させる置換基導入、ポ
リマー化等の方法が利用できる。
【0065】これらの共増感剤は、単独でまたは2種以
上併用して用いることができる。使用量はエチレン性不
飽和二重結合を有する化合物100重量部に対し通常
0.05〜100重量部、好ましくは1〜80重量部、
さらに好ましくは3〜50重量部の範囲が適当である。
【0066】(B−4−2)重合禁止剤 また、本発明においては以上の基本成分の他に感光性組
成物の製造中または保存中において重合可能なエチレン
性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止
するために少量の熱重合防止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒ
ドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。熱重合
防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01
重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に応じて、酸
素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸
アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後
の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級
脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5重量%〜
約10重量%が好ましい。
【0067】(B−4−3)着色剤等 さらに、感光層の着色を目的として染料または顔料を感
光層に添加してもよい。これにより、印刷版としての製
版後の視認性や画像濃度測定機適性といった、いわゆる
検版性を向上させることができる。着色剤としては、多
くの染料は光重合系感光層の感度の低下を生じるので、
着色剤としては、特に顔料の使用が好ましい。具体例と
しては例えばフタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カー
ボンブラック、酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレ
ット、クリスタルバイオレット、アゾ系染料、アントラ
キノン系染料、シアニン系染料などの染料がある。染料
および顔料の添加量は全組成物の約0.5重量%〜約5
重量%が好ましい。
【0068】(B−4−4)その他の添加剤 さらに、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤
や、その他可塑剤、感光層表面のインク着肉性を向上さ
せうる感脂化剤等の公知の添加剤を加えてもよい。
【0069】可塑剤としては例えばジオクチルフタレー
ト、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジ
カプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリク
レジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチル
セバケート、トリアセチルグリセリン等があり、結合剤
を使用した場合、エチレン性不飽和二重結合を有する化
合物と結合剤との合計重量に対し10重量%以下添加す
ることができる。
【0070】また、後述する膜強度(耐刷性)向上を目
的とした、現像後の加熱・露光の効果を強化するため
の、UV開始剤や、熱架橋剤等の添加もできる。
【0071】その他、感光層と支持体との密着性向上
や、未露光感光層の現像除去性を高めるための添加剤、
中間層を設けることが可能である。例えば、ジアゾニウ
ム構造を有する化合物や、ホスホン化合物、等、基板と
比較的強い相互作用を有する化合物の添加や下塗りによ
り、密着性が向上し、耐刷性を高めることが可能であ
り、一方ポリアクリル酸や、ポリスルホン酸のような親
水性ポリマーの添加や下塗りにより、非画像部の現像性
が向上し、汚れ性の向上が可能となる。
【0072】本発明において、光重合性組成物を支持体
上に塗布する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供
される。ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレ
ンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセ
トン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリ
コールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノ
ール、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メト
キシプロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸
メチル、乳酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独
または混合して使用することができる。そして、塗布溶
液中の固形分の濃度は、2〜50重量%が適当である。
【0073】感光層の支持体被覆量は、主に、感光層の
感度、現像性、露光膜の強度・耐刷性に影響しうるもの
で、用途に応じ適宜選択することが望ましい。被覆量が
少なすぎる場合には、耐刷性が十分でなくなる。多すぎ
る場合には、感度が下がり、露光に時間がかかる上、現
像処理にもより長い時間を要するため好ましくない。本
発明の主要な目的である走査露光用平版印刷版として
は、その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約
10g/m2の範囲が適当である。より好ましくは0.
5〜5g/m2である。
【0074】本発明の主要な目的の一つである、平版印
刷版を得るには上記感光層を、表面が親水性の支持体上
に設けることが望ましい。親水性の支持体としては、従
来公知の、平版印刷版に使用される親水性支持体を限定
なく使用することができる。使用される支持体は寸度的
に安定な板状物であることが好ましく、例えば、紙、プ
ラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例え
ば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィル
ム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の如
き金属がラミネート若しくは蒸着された紙若しくはプラ
スチックフィルム等が含まれ、これらの表面に対し、必
要に応じて親水性の付与や、強度向上、等の目的で適切
な公知の物理的、化学的処理を施しても良い。
【0075】特に、好ましい支持体としては、紙、ポリ
エステルフィルム又はアルミニウム板が挙げられ、その
中でも寸法安定性がよく、比較的安価であり、必要に応
じた表面処理により親水性や強度にすぐれた表面を提供
できるアルミニウム板は特に好ましい。また、特公昭4
8−18327号に記載されているようなポリエチレン
テレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合
された複合体シートも好ましい。
【0076】好適なアルミニウム板は、純アルミニウム
板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む
合金板であり、更にアルミニウムがラミネート又は蒸着
されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合
金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、
マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チ
タン等がある。合金中の異元素の含有量は高々10重量
%以下である。本発明において特に好適なアルミニウム
は、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を
含有するものでもよい。このように本発明に適用される
アルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に
利用することができる。本発明で用いられるアルミニウ
ム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ま
しくは0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.
2mm〜0.3mmである。
【0077】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、粗面化(砂目立て)処理、珪酸ソ
ーダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液
への浸漬処理、陽極酸化処理などの表面処理がなされて
いることが好ましい。
【0078】アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種
々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化す
る方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化
学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械
的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラス
ト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることがで
きる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸、硝酸
等の電解液中で交流又は直流により行う方法がある。ま
た、特開昭54−63902号に開示されているように
両者を組み合わせた方法も利用することができる。ま
た、アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所望によ
り、表面の圧延油を除去するために、例えば、界面活性
剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等による脱脂処理が
行われる。
【0079】さらに、粗面化したのちに珪酸ナトリウム
水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好ましく使用
できる。特公昭47−5125号に記載されているよう
にアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、アルカリ
金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適に使用さ
れる。陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫
酸、硼酸等の無機酸、もしくは蓚酸、スルファミン酸等
の有機酸またはそれらの塩の水溶液または非水溶液の単
独または二種以上を組み合わせた電解液中でアルミニウ
ム板を陽極として電流を流すことにより実施される。ま
た、米国特許第3,658,662号に記載されている
ようなシリケート電着も有効である。
【0080】さらに、特公昭46−27481号、特開
昭52−58602号、特開昭52−30503号に開
示されているような電解グレインを施した支持体と、上
記陽極酸化処理および珪酸ソーダ処理を組合せた表面処
理も有用である。また、特開昭56−28893号に開
示されているような機械的粗面化、化学的エッチング、
電解グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順
に行ったものも好適である。
【0081】さらに、これらの処理を行った後に、水溶
性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基
を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリアクリル
酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、黄色染
料、アミン塩等を下塗りしたものも好適である。さらに
特開平7−159983号に開示されているようなラジ
カルによって付加反応を起こし得る官能基を共有結合さ
せたゾル−ゲル処理基板も好適に用いられる。
【0082】その他好ましい例として、任意の支持体上
に表面層として耐水性の親水性層を設けたものも挙げる
ことができる。この様な表面層としては例えば米国特許
第3,055,295号や特開昭56−13168号記
載の無機顔料と結着剤とからなる層、特開平9−807
44号記載の親水性膨潤層、特表平8−507727号
記載の酸化チタン、ポリビニルアルコール、珪酸類から
なるゾルゲル膜等を挙げることができる。
【0083】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光重合性組成物の有害な反応を防ぐため、かつ感光層の
密着性の向上等のために施されるものである。
【0084】本発明の感光性画像記録材料を使用する際
には、通常、画像露光したのち、現像液で感光層の未露
光部を除去し、画像を得る。これらの感光性画像記録材
料を平版印刷版の作成に使用する際の好ましい現像液と
しては、特公昭57−7427号に記載されているよう
な現像液が挙げられ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第
三リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水な
どのような無機アルカリ剤やモノエタノールアミンまた
はジエタノールアミンなどのような有機アルカリ剤の水
溶液が適当である。このようなアルカリ溶液の濃度が
0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%にな
るように添加される。
【0085】また、このようなアルカリ性水溶液には、
必要に応じて界面活性剤やベンジルアルコール、2−フ
ェノキシエタノール、2−ブトキシエタノールのような
有機溶媒を少量含むことができる。例えば、米国特許第
3375171号および同第3615480号に記載さ
れているものを挙げることができる。さらに、特開昭5
0−26601号、同58−54341号、特公昭56
−39464号、同56−42860号の各公報に記載
されている現像液も優れている。
【0086】その他、本発明の平版印刷版原版の製版プ
ロセスとしては、必要に応じ、露光前、露光中、露光か
ら現像までの間に、全面を加熱しても良い。この様な加
熱により、感光層中の画像形成反応が促進され、感度や
耐刷性の向上や感度の安定化といった利点が生じ得る。
さらに、画像強度・耐刷性の向上を目的として、現像後
の画像に対し、全面後加熱もしくは全面露光を行うこと
も有効である。通常現像前の加熱は150℃以下の穏和
な条件で行うことが好ましい。温度が高すぎると、非画
像部迄がかぶってしまう等の問題を生じる。現像後の加
熱には非常に強い条件を利用する。通常は200〜50
0℃の範囲である。温度が低いと十分な画像強化作用が
得られず、高すぎる場合には支持体の劣化、画像部の熱
分解といった問題を生じる。
【0087】本発明による走査露光平版印刷版の露光方
法としては、露光波長が500nm以下である公知の方
法を制限なく用いる事ができる。望ましい光源の波長は
350nmから450nmであり、具体的にはInGa
N系半導体レーザが好適である。露光機構は、内面ドラ
ム方式、外面ドラム方式、フラットベッド方式等の何れ
でも良い。また、本発明の感光層成分は、高い水溶性の
ものを使用する事で、中性の水や弱アルカリ水に可溶と
することもできるが、この様な構成の平版印刷版は印刷
機上に装填後、機上で露光−現像といった方式を行う事
もできる。
【0088】350nm〜450nmの入手可能なレー
ザー光源としては以下のものを利用することができる。
ガスレーザーとして、Arイオンレーザー(364n
m、351nm、10mW〜1W)、Krイオンレーザ
ー(356nm、351nm、10mW〜1W)、He
−Cdレーザー(441nm、325nm、1mW〜1
00mW)、固体レーザーとして、Nd:YAG(YV
O4)とSHG結晶×2回の組み合わせ(355nm、
5mW〜1W)、Cr:LiSAFとSHG結晶の組み
合わせ(430nm、10mW)、
【0089】半導体レーザー系として、KNbO3リン
グ共振器(430nm、30mW)、導波型波長変換素
子とAlGaAs、InGaAs半導体の組み合わせ
(380nm〜450nm、5mW〜100mW)、導
波型波長変換素子とAlGaInP、AlGaAs半導
体の組み合わせ(300nm〜350nm、5mW〜1
00mW)、AlGaInN(350nm〜450n
m、5mW〜30mW)、その他、パルスレーザーとし
てN2レーザー(337nm、パルス0.1〜10m
J)、XeF(351nm、パルス10〜250mJ)
等が使用される。特にこの中でAlGaInN半導体レ
ーザー(市販InGaN系半導体レーザー400〜41
0nm、5〜30mW)が波長特性、コストの面で好適
である。
【0090】また走査露光方式の平版印刷版露光装置と
しては、露光機構として内面ドラム方式、外面ドラム方
式、フラットベッド方式があり、光源としては上記光源
の中で連続発振可能なものが好ましく利用することがで
きる。現実的には感材感度と製版時間の関係で、以下の
露光装置が特に好ましい。
【0091】・内面ドラム方式で総出力20mW以上の
半導体レーザーとなる様に、ガスレーザーあるいは固体
レーザー光源を1個以上使用するシングルビーム〜トリ
プルビームの露光装置 ・フラットベッド方式で総出力20mW以上となる様
に、半導体レーザー、ガスレーザーあるいは固体レーザ
ーを1個以上使用したマルチビーム(1〜10本)の露
光装置 ・外面ドラム方式で総出力20mW以上となる様に、半
導体レーザー、ガスレーザーあるいは固体レーザーを1
個以上使用したマルチビーム(1〜9本)の露光装置 ・外面ドラム方式で総出力20mW以上となる様に、半
導体レーザーあるいは固体レーザーを1個以上使用した
マルチビーム(10本以上)の露光装置
【0092】以上のようなレーザー直描型の平版印刷版
においては、一般に感材感度X(J/cm2)、感材の
露光面積S(cm2)、レーザー光源1個のパワーq
(W)、レーザー本数n、全露光時間t(s)との間に
式(eq1)が成立する。
【0093】X・S=n・q・t −−(eq1)
【0094】i)内面ドラム(シングルビーム)方式の
場合 レーザー回転数f(ラジアン/s)、感材の副走査長L
x(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露光時間t
(s)の間には一般的に式(eq2)が成立する。
【0095】f・Z・t=Lx −−(eq2)
【0096】ii)外面ドラム(マルチビーム)方式の場
合 ドラム回転数F(ラジアン/s)、感材の副走査長Lx
(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露光時間t
(s)、ビーム数(n)の間には一般的に式(eq3)
が成立する。
【0097】F・Z・n・t=Lx −−(eq3)
【0098】iii)フラットヘッド(マルチビーム)方
式の場合 ポリゴンミラーの回転数H(ラジアン/s)、感材の副
走査長Lx(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露
光時間t(s)、ビーム数(n)の間には一般的に式
(eq4) が成立する。
【0099】F・Z・n・t=Lx −−(eq4)
【0100】実際の印刷版に要求される解像度(256
0dpi)、版サイズ(A1/B1、副走査長42inc
h)、20枚/1時間程度の露光条件と本発明の感光性
組成物の感光特性(感光波長、感度:約0.1mJ/c
m2)を上記式に代入することで、本発明の感光性組成物
を用いた感材においては総出力20mW以上のレーザー
を用いたマルチビーム露光方式との組み合わせが特に好
ましいことが理解できる。さらに操作性、コスト等を掛
け合わせることにより外面ドラム方式の半導体レーザー
マルチビーム(10本以上)露光装置との組み合わせが
最も好ましいことになる。
【0101】また、本発明の感光性画像記録材料に対す
るその他の露光光線としては、フィルターなどを用い
て、露光波長域を500nm以下にすることで、超高
圧、高圧、中圧、低圧の各水銀灯、ケミカルランプ、カ
ーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、可視
および紫外の各種レーザーランプ、蛍光灯、タングステ
ン灯、太陽光等も使用できる。また、本発明による感光
性画像記録材料の用途としては走査露光用平版印刷版の
他、広く、感光性画像記録材料の用途として知られるも
のに制限なく適用できる。例えば、光重合にともなう、
屈折率の変化を利用し、ホログラム材料とすることもで
きる。光重合に伴う、表面の粘着性の変化を利用して様
々な転写材料(剥離感材、トナー現像感材等)にも応用
できる。フォトレジスト等の電子材料製造にも応用でき
る。
【0102】本発明における感光性画像記録材料の取り
扱いは、500nm以下の光をカットした安全光下で行
う事が望ましい。これにより光カブリの問題が更に解決
され、安全光下での取り扱い性がより良好となる。この
ような安全光は、通常の蛍光灯に短波長の光をカットす
るフィルターを用いる事で得られるが、本発明のように
高感度な感光性画像記録材料を扱う場合には、短波の光
を十分にカットする事ができるフィルターを選ぶことが
必要である。また、通常の広い領域に発光スペクトルを
有する、蛍光灯ではなく、自身500nm以下に発行ス
ペクトルを持たない、または、発光強度が弱い光源を用
いるのも有効である。例としては、589nmの黄色の
D線を発する、ナトリウムを主成分とする放電ランプ等
は、人間の比視感度の高い領域に単色発光スペクトルを
有するため、特に好ましい。
【0103】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0104】実施例1および比較例1〜5 〈支持体の調製〉厚さ0.3mmのアルミニウム板を10
重量%水酸化ナトリウムに60℃で25秒間浸漬してエ
ッチングした後、流水で水洗後20重量%硝酸で中和洗
浄し、次いで水洗した。これを正弦波の交番波形電流を
用いて1重量%硝酸水溶液中で300クーロン/dm2
の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。引き続いて
1重量%水酸化ナトリウム水溶液中に40℃で5秒間浸
漬後30重量%の硫酸水溶液中に浸漬し、60℃で40
秒間デスマット処理した後、20重量%硫酸水溶液中、
電流密度2A/dm2において、陽極酸化皮膜の厚さが
2.7g/m2になるように、2分間陽極酸化処理し
た。その表面粗さを測定したところ、0.3μm(JI
S B0601によるRa表示)であった。
【0105】このように処理された基板の裏面に下記の
ゾル−ゲル反応液をバーコーターで塗布し100℃で1
分間乾燥し、乾燥後の塗布量が70mg/m2のバック
コート層を設けた支持体を作成した。
【0106】 (ゾル−ゲル反応液) テトラエチルシリケート 50 重量部 水 20 重量部 メタノール 15 重量部 リン酸 0.05重量部
【0107】上記成分を混合、撹拌すると約5分で発熱
が開始した。60分間反応させた後、以下に示す液を加
えることによりバックコート塗布液を調製した。
【0108】 ピロガロールホルムアルデヒド縮合樹脂(分子量2000) 4 重量部 ジメチルフタレート 5 重量部 フッ素系界面活性剤(N−ブチルペルフルオロオクタン 0.7重量部 スルホンアミドエチルアクリレート/ポリオキシエチレンアクリレート共重 合体:分子量2万) メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製,メタノール30重量%) 50 重量部 メタノール 800 重量部
【0109】〈感光層の調製〉このように処理されたア
ルミニウム板上に、下記組成の光重合性組成物を乾燥塗
布量が1.0g/m2となるように塗布し、80℃2分
間乾燥させ感光層を形成させた。
【0110】 ・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g ・アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 (共重合モル比83/17) 2.0g ・光重合開始系 増感色素(D−1) 0.09g チタノセン化合物(T−1) 0.1g 共増感剤(H1) 0.2g ・フッ素系ノニオン界面活性剤(F−177P) 0.02g ・熱重合禁止剤N−ニトロソフェニルヒドロキシル 0.01g ・着色顔料分散物 2.0g (顔料分散物の組成) Pigment Blue(15:6) 15重量部 アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 10重量部 (共重合モル比83/17) シクロヘキサノン 15重量部 メトキシプロピルアセテート 20重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 40重量部 ・メチルエチルケトン 20.0g ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0g
【0111】〈比較例1用保護層の調製〉上記感光層上
にポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度
550)の3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が2g/m
2となるように塗布し、100℃で2分間乾燥した。
【0112】〈比較例2〜4および実施例1用保護層の
調製〉上記感光層上にポリビニルアルコール(ケン化度
98モル%、重合度550)3重量%、表1記載の着色
剤を含む水溶液を乾燥塗布重量が2g/m2となるよう
に塗布し、100℃で2分間乾燥した。
【0113】〈感光性、セーフライト適性の評価〉上記
の如くして得られた感光材料上に、富士写真フイルム
(株)製の富士ステップガイド(△D=0.15で不連
続的に透過光学濃度が変化するグレースケール)を密着
させ、光学フィルター(ケンコーBP−40)を通した
キセノンランプを用い、既知の露光エネルギーとなるよ
うに露光を行った。光学フィルターとしては、短波半導
体レーザへの露光適性を見積もる目的で、400nmの
モノクロミックな光で露光が可能なケンコーBP−40を
用いた。その後、下記組成の現像液に25℃で30秒間
浸漬し、現像を行い、画像が完全に除去される最高の段
数から感度(クリア感度)を算出した(表1)。ここ
で、クリア感度とは、画像の形成に最低限必要なエネル
ギーを表し、この値が低いほど高感度である。
【0114】更には、黄色蛍光灯下1001xの場所に
放置した感光性平版印刷版試料で作製した印刷版を印刷
機にかけて、非画線部が印刷インキで汚れるか否かを検
討し、黄色灯下に放置できる許容時間、いわゆる安全光
適性を検討した。以上の検討結果を下記表1に示す。
【0115】 (現像液〉:下記組成からなるpH13の水溶液 1Kケイ酸カリウム 3.0 重量部 水酸化カリウム 1.5 重量部 式(A)の化合物(ペレックスNBL、花王アトラス(株)製) 0.2 重量部 水 95.3 重量部
【0116】
【化2】
【0117】
【表1】
【0118】本発明の系においては、保護層中に、チタ
ノセンの2次吸収波長域である、520〜540nmに
十分なODを有さない色素と比較して、非常に優れた安
全光適性を有し、さらに、露光波長におけるODが低い
着色剤を添加することで、感光性組成物を何ら変更する
ことなく、感度を低下させずに、安全光適性を向上させ
得ることが認められた。この様に、本発明の平版印刷版
は非常に高感度であり、走査露光方式に十分な感度を示
す。
【0119】実施例2〜5及び比較例5 以下の手順で平版印刷版を作製し、印刷性能を評価し
た。結果を表2に示す。 〈支持体の前処理〉厚さ0.3mmの材質1Sのアルミニ
ウム板を8号ナイロンブラシと800メッシュのパミス
トンの水懸濁液を用い、その表面を砂目だてした後。よ
く水で洗浄した。10重量%水酸化ナトリウムに70℃
で60秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗後、
20重量%硝酸で中和洗浄し、次いで水洗した。これを
VA=12.7Vの条件で、正弦波の交番波形電流を用
いて1重量%硝酸水溶液中で300クーロン/dm2
陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さ
を測定したところ、0.45μm(JIS B0601
によるRa表示)であった。
【0120】〈支持体表面の親水化処理〉上記の支持体
を、3号ケイ酸ソーダ(SiO2=28〜30%、Na2
O=9〜10%、Fe=0.02%以下)の2.5重量
%、pH=11.2、70℃の水溶液に13秒浸漬し、
続いて水洗した。表面の蛍光X線分析により求めた、S
i元素量から、表面シリケート量は10mg/m2と求
められた。
【0121】〈中間層の塗設〉上記の親水化支持体表面
上に、フェニルホスホン酸の塗布量が20mg/m2
なるようにように、下記(A)に示す組成の塗布液を調
製し、ホイラーにて180rpmの条件で塗布後、80
℃で30秒間乾燥させた。
【0122】(中間層塗布液A) フェニルホスホン酸 0.07g〜1.4g メタノール 200g
【0123】〈感光層の塗設〉上記中間層を設けた支持
体上に、下記組成の感光液を調製し、塗布量が1.0〜
2.0g/m2になるようにホイラーで塗布し、100
℃で1分間乾燥させた。
【0124】 (感光液) 1.グリセリンジメタクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポ リマー(共栄社化学(株)製、UA101H) 1.5g 2.下記ジイソシアネートとジオールの縮重合物であるポリウレタン樹脂 2.0g ・4′−ジフェニルメタンジイソイソシネート(MDI) ・ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI) ・ポリプロピレングイリコール、重量平均分子量1000(PPG1000) ・2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニックアシッド(DMPA) (共重合モル比:MDI/HMDI/PPG1000/DMPA=40/10/ 15/35)、NaOH滴定により求めた実測酸価1.05meq/g、GPC測定 より求めた重量平均分子量4.5万 3. 増感色素(表2中記載) 0.1g 4. 活性剤(T−1) 0.1g 5. 共増感剤(表2中記載) 0.3g 6. 着色顔料分散物 2.0g (顔料分散物の組成) Pigment Blue(15:6) 15重量部 アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 10重量部 (共重合モル比83/17)熱重合 シクロヘキサノン 15重量部 メトキシプロピルアセテート 20重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 40重量部 熱重合禁止剤(N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩) 0.01g 界面活性剤(大日本インキ化学工業(株)製、メガファックF−177) 0.02g メチルエチルケトン 20.0g ポロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0g
【0125】〈比較例6用保護層の塗設〉上記感光層上
にポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度
550)の3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が2g/m
2となるように塗布し、100℃で2分間乾燥した。
【0126】〈実施例2〜5用保護層の塗設〉上記感光
層上に、ポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、
重合度550)3重量%および、表2中記載の着色剤を
含む水溶液を乾燥塗布重量が2g/m 2となるように塗
布し、100℃で2分間乾燥した。
【0127】〈感光性、セーフライト適性の評価〉上記
の如くして得られた感光材料を、上記実施例1及び比較
例1〜4と同様にして露光、現像を行い、感度(クリア
感度)を算出した。更に、比較例1〜4と同様にして黄
色蛍光灯下1001xに放置できる許容時間、いわゆる
安全光適性を検討した。これらの結果を表2に示す。
【0128】
【表2】
【0129】(表2中の付加重合性化合物) (M−1)ペンタエルスリトールテトラアクリレート
(新中村化学工業(株)製、NKエステルA−TMM
T) (M−2)グリセリンジメタクリレートヘキサメチレン
ジイソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学
(株)製、UA101H)
【0130】(表2中のバインダーポリマー) (B−1)アリルメタクリレート/メタクリル酸/N−
イソプロピルアクリルアミド(共重合モル比67/13
/20)、NaOH滴定により求めた実測酸価1.15
meq/g、GPC測定より求めた重量平均分子量13
万 (B−2)アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合
体(共重合モル比83/17)、NaOH滴定により求
めた実測酸価1.55meq/g、GPC測定より求め
た重量平均分子量12.5万
【0131】(B−3)下記ジイソシアネートとジオー
ルの縮重合物であるポリウレタン樹脂 ・4、 4‘−ジフェニルメタンジイソイソシネート
(MDI) ・ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI) ・ポリプロピレングイリコール、重量平均分子量100
0(PPG1000) ・2、 2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニック
アシッド(DMPA) (共重合モル比:MDI/HMDI/PPG1000/
DMPA=40/10/15/35)、NaOH滴定に
より求めた実測酸価1.05meq/g、GPC測定よ
り求めた重量平均分子量4.5万
【0132】
【化3】
【0133】 (表2中の現像液) (DV−1)下記組成からなるpH10の水溶液: モノエタノールアミン 0.1 重量部 トリエタノールアミン 1.5 重量部 下記式1の化合物(式中RはHまたはC49) (ペレックスNBL、花王アトラス(株)製) 4.0 重量部 下記式2の化合物 (ニューコールB4SN、日本乳化剤(株)製) 2.5 重量部 下記式3の化合物 0.2 重量部 水 91.7 重量部
【0134】
【化4】
【0135】(DV−2)下記組成からなるpH10の
水溶液: 炭酸水素ナトリウム 1.2 重量部 炭酸ナトリウム 0.8 重量部 上記式1の化合物 3.0 重量部 上記式2の化合物 2.0 重量部 上記式3の化合物 0.2 重量部 水 92.8 重量部
【0136】(DV−3)下記組成からなるpH13の
水溶液: 1Kケイ酸カリウム 3.0 重量部 水酸化カリウム 1.5 重量部 前記式3の化合物 0.2 重量部 水 95.3 重量部
【0137】以上の例に示されるように、本発明記載の
着色剤を含有する平版印刷版においては、着色剤を含ま
ないものに比べ、感度の低下をほとんど引き起こすこと
なく、大幅な安全光カブリの改善が得られることがわか
る。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の感光性画
像記録材料においては、保護層中に、チタノセン光開始
剤の2次吸収をカットするため、520〜540nmの
波長域におけるODが1.0以上であり、かつ、露光波
長におけるODが0.3以下である着色剤を含有するこ
とで、感度を低下することなく、安全光適性に優れた感
光性画像記録材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 滋夫 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AB03 AC01 AD01 BC32 BC42 BC51 DA02 FA03 FA17 2H096 AA07 CA20 EA02 GA08 LA16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、感光層、および安全光の発
    光スペクトルの付近に主な吸収スペクトルを持つ着色剤
    を含有する保護層を有する感光性画像記録材料におい
    て、該感光層が少なくともチタノセン光開始剤を含有
    し、更に、保護層中の着色剤の吸収スペクトルが、52
    0〜540nmの波長域において発色濃度(OD)が
    1.0以上であり、かつ、500nm以下の露光光源波
    長域の発色濃度(OD)が0.3以下であることを特徴
    とする感光性画像記録材料。
JP2000116759A 2000-04-18 2000-04-18 感光性画像記録材料 Abandoned JP2001305741A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116759A JP2001305741A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 感光性画像記録材料
EP01109378A EP1152294B1 (en) 2000-04-18 2001-04-18 Photosensitive image-recording material
CN01121443A CN1318774A (zh) 2000-04-18 2001-04-18 光敏影像记录材料
US09/836,296 US6706462B2 (en) 2000-04-18 2001-04-18 Photosensitive image-recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116759A JP2001305741A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 感光性画像記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305741A true JP2001305741A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18628180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116759A Abandoned JP2001305741A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 感光性画像記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305741A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295426A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Agfa Gevaert Nv 300〜450nmの波長範囲に関して増感された光重合可能な組成物
JP2005225107A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版およびそれを用いる平版印刷方法
JP2007108723A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Nippon Paint Co Ltd Ctp用平版印刷版材、その製法およびそれから得られる平版印刷版
JP2007108722A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Nippon Paint Co Ltd 感光性樹脂組成物用保護層

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295426A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Agfa Gevaert Nv 300〜450nmの波長範囲に関して増感された光重合可能な組成物
JP2005225107A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版およびそれを用いる平版印刷方法
JP2007108723A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Nippon Paint Co Ltd Ctp用平版印刷版材、その製法およびそれから得られる平版印刷版
JP2007108722A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Nippon Paint Co Ltd 感光性樹脂組成物用保護層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1152294B1 (en) Photosensitive image-recording material
JP3925888B2 (ja) 感光性組成物
US6878505B2 (en) Photosensitive composition
JP2000235254A (ja) 平版印刷版用原版およびそれを用いた平版印刷版の製版方法
JP2003221517A (ja) 増感色素の製造方法及びそれを用いた感光性組成物
JP4439327B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP3894263B2 (ja) 感光性組成物
JP2001305741A (ja) 感光性画像記録材料
JP2003107718A (ja) 光重合性画像記録材料
JP2002351071A (ja) 感光性組成物
JP2002351072A (ja) 感光性組成物
JP4174176B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷用原版
JP4139549B2 (ja) 光重合性平版印刷版原版
JP2005043724A (ja) 光重合型平板印刷版
JP2002287342A (ja) 光重合性組成物
JP4538350B2 (ja) 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
JP2004117669A (ja) 光重合性画像記録材料
JP2002202598A (ja) 感光性組成物およびそれを用いた光重合方法
JP2005099105A (ja) 光重合性組成物
JP4461044B2 (ja) 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
JP3676517B2 (ja) ネガ型感光材料
JP4637044B2 (ja) 感光性組成物、画像記録材料、平版印刷版原版及び画像記録方法
JP4404793B2 (ja) 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
JP2000206690A (ja) 感光性組成物
JP2002351065A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080304