JP2003107624A - 水性塗布組成物、赤外線吸収性フィルム及びこれらを用いる画像形成材料又は熱現像感光材料 - Google Patents

水性塗布組成物、赤外線吸収性フィルム及びこれらを用いる画像形成材料又は熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2003107624A
JP2003107624A JP2001296650A JP2001296650A JP2003107624A JP 2003107624 A JP2003107624 A JP 2003107624A JP 2001296650 A JP2001296650 A JP 2001296650A JP 2001296650 A JP2001296650 A JP 2001296650A JP 2003107624 A JP2003107624 A JP 2003107624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
infrared absorbing
acid
coating composition
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001296650A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Chiaki Nagaike
千秋 長池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001296650A priority Critical patent/JP2003107624A/ja
Priority to US10/246,925 priority patent/US6828086B2/en
Publication of JP2003107624A publication Critical patent/JP2003107624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水系塗布で赤外線吸収層の形成が可能で、形
成された赤外線吸収層の耐水性や強度が高く、かつ吸収
波長が溶剤に溶解している状態と同様の波長を示す赤外
線吸収層を有する赤外線吸収性フィルム及びそれを用い
た画像形成材料、又熱現像感光材料を提供することにあ
る。 【解決手段】 1)赤外線吸収化合物を含浸したラテッ
クスと水性ポリエステルを含有することを特徴とする水
性塗布組成物、2)赤外線吸収化合物を含浸したラテッ
クスと活性メチレン基を有するポリマーラテックスを含
有することを特徴とする水性塗布組成物、これらを基材
フィルム上に塗布乾燥して得た赤外線吸収性フィルム、
これを用いた画像形成材料及び熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線吸収層を形
成するための水性塗布組成物及びそれらを基材フィルム
上に塗布、乾燥することにより赤外線吸収層を形成した
赤外線吸収性フィルム、これを用いた画像形成材料、
又、熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】光によって画像を形成する画像形成材料
は、露光時に、入射光が材料表面、材料中の層間界面、
材料内部の相分離構造界面で反射屈折し、これによって
像がぼけ、鮮鋭性が劣化することが知られている。これ
を防ぐためにいわゆるアンチハレーション染料(以下、
AH染料とも言う)やアンチイラジエーション染料(以
下、AI染料とも言う)が広く用いられている。
【0003】近年のデジタル化によりレーザー光を用い
た画像形成が行われるようになり、例えば、医療用レー
ザーイメージャーや印刷用イメージセッターの光源の多
くが赤外線レーザーである。
【0004】これらの出力として使用される画像形成材
料には、熱現像感光材料が用いられ、赤外線を吸収する
化合物がAH染料やAI染料として使用される。
【0005】赤外線を吸収できる化合物の代表例として
有機染料があり、シアニン色素、オキソノール染料、ス
クアリリウム染料、チオピリリウムクロコニウム染料、
ピリリウムクロコニウム染料、ポリメチン染料等が熱現
像感光材料に使用されることが知られている。これらの
赤外線吸収化合物は親油性化合物である場合と水溶性化
合物の場合があり、前者は疎水性バインダーを用い後者
はバインダーとして水溶性バインダーまたは疎水性ポリ
マーが水に分散したラテックスを用いる。
【0006】しかし、前者の場合は溶媒として有機溶剤
を使用するため工業的には環境への配慮から溶剤回収装
置など多額の投資が必要である。後者の場合は、水系の
塗布乾燥が可能なため環境面では有利であるが水溶性の
染料を用いるため赤外線吸収層の耐水性が課題となる。
【0007】水系で塗布、乾燥が可能で且つ耐水性をも
たせる手段として、固体状の親油性染料を細かく粉砕し
て水に分散した分散液を塗布し赤外線吸収層を形成する
方法があるが、染料が有機溶剤に溶解した状態と比較し
て固体状に染料が分散した場合は吸収波長がブロードに
なり所望の波長及び強度の赤外線吸収層の形成が難し
い。 従って、水系の塗布乾燥が可能で、所望の波長及
び強度の得られる赤外線吸収層が得られる水性塗布組成
物及びそれを用いた画像形成材料が求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、水系塗布で赤外線吸収層の形成が
可能で、形成された赤外線吸収層の耐水性や強度が高
く、かつ吸収波長が溶剤に溶解している状態と同様の波
長を示す赤外線吸収層を有する赤外線吸収性フィルム及
びそれを用いた画像形成材料、又熱現像感光材料を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される、 1.赤外線吸収化合物を含浸したラテックスと水性ポリ
エステルを含有することを特徴とする水性塗布組成物。
【0010】2.赤外線吸収化合物を含浸したラテック
スと活性メチレン基を有するポリマーラテックスを含有
することを特徴とする水性塗布組成物。
【0011】3.赤外線吸収化合物を含浸したラテック
ス、水性ポリエステル及び活性メチレン基を有するポリ
マーラテックスを含有することを特徴とする水性塗布組
成物。
【0012】4.前記1、2又は3記載の水性塗布組成
物を基材フィルム上に塗布、乾燥して得たことを特徴と
する赤外線吸収性フィルム。
【0013】5.前記4に記載の赤外線吸収性フィルム
を用いることを特徴とする画像形成材料。
【0014】6.前記4に記載の赤外線吸収性フィルム
を用いることを特徴とする熱現像感光材料。
【0015】7.バッキング層が前記水性塗布組成物を
塗布、乾燥して得られたものであることを特徴とする前
記5に記載の画像形成材料。
【0016】8.バッキング層が前記水性塗布組成物を
塗布、乾燥して得られたものであることを特徴とする前
記6に記載の熱現像感光材料。
【0017】9.赤外線吸収化合物を含浸するラテック
スの樹脂成分がビニル系ポリマーであることを特徴とす
る前記5又は7に記載の画像形成材料。
【0018】10.赤外線吸収化合物を含浸するラテッ
クスの樹脂成分がビニル系ポリマーであることを特徴と
する前記6又は8に記載の熱現像感光材料。
【0019】11.赤外線吸収化合物が、前記一般式
(1)〜(4)で表される化合物から選ばれることを特
徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の水性塗布組
成物。
【0020】12.赤外線吸収化合物が、前記一般式
(1)〜(4)で表される化合物から選ばれることを特
徴とする前記4に記載の赤外線吸収性フィルム。
【0021】13.赤外線吸収化合物が、前記一般式
(1)〜(4)で表される化合物から選ばれることを特
徴とする前記5、7又は9に記載の画像形成材料。
【0022】14.赤外線吸収化合物が、前記一般式
(1)〜(4)で表される化合物から選ばれるいずれか
1種であることを特徴とする前記6、8又は10のいず
れか1項記載の熱現像感光材料。
【0023】以下、本発明を詳細に説明する。 (赤外線吸収化合物)本発明において、赤外線吸収化合
物とは赤外線を吸収する有機化合物であれば特に限定さ
れない。赤外線を吸収できる有機化合物の代表例として
は、赤外染料を挙げることができ、シアニン色素、オキ
ソノール染料、スクアリリウム染料、チオピリリウムク
ロコニウム染料、ピリリウムクロコニウム染料、ポリメ
チン染料等を挙げることができる。
【0024】本発明に好ましく用いられる赤外線吸収化
合物としては、前記一般式(1)〜(4)で表される染
料である。
【0025】前記一般式(1)で表される化合物につい
て説明する。前記一般式(1)において、R1、R2は各
々1価の置換基を表す。1価の置換基には特に制限はな
いが、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、ターシャリーブチル基、メトキシエチル基、
メトキシメチル基、2−エチルヘキシル基、2−ヘキシ
ルデシル基、ベンジル基等)、アリール基(例えばフェ
ニル基、4−クロロフェニル基、2,6−ジメチルフェ
ニル基等)であることが好ましく、アルキル基であるこ
とがより好ましく、ターシャリーブチル基であることが
特に好ましい。R1、R2は互いに連結して環を形成して
もよい。m、nは0〜4の整数を表し、2以下であるこ
とが好ましい。
【0026】以下に、本発明に好ましく用いられる一般
式(1)で表される化合物の具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】前記一般式(2)で表される化合物につい
て説明する。前記一般式(2)において、Z1、Z2で表
される縮環してもよい5又は6員の含窒素複素環はオキ
サゾール環、イソオキサゾール環、ベンゾオキサゾール
環、ナフトオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチア
ゾール環、ナフトチアゾール環、インドレニン環、ベン
ゾインドレニン環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾー
ル環、ナフトイミダゾール環、キノリン環、ピリミジン
環、ピロロピリジン環、フロピロール環等を挙げること
ができるが、好ましくはベンゼン環又はナフタレン環が
縮環した5員の含窒素複素環であり、最も好ましくはイ
ンドレニン環である。
【0031】これらの置換基としては、低級アルキル基
(例えばメチル基、エチル基等)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基等)、フェノキシ基(例えば
無置換のフェノキシ基、p−クロロフェノキシ基等)、
カルボキシル基、ハロゲン原子(例えばCl、Br、F
等の各原子)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキ
シカルボニル基)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル
基等を挙げることができる。
【0032】R1、R2、R4、R8及びR9で表されるア
ルキル基は、炭素数1〜10、より好ましくは1〜6の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等)
である。
【0033】また、ヒドロキシル基、カルボキシル基及
びハロゲン原子(Cl、Br等)で置換されていてもよ
い。R6及びR7で表されるアルキル基は、R1、R2、R
4、R8及びR9で表されるアルキル基及びアルコキシカ
ルボニルアルキル基(例えばメトキシカルボニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基等)である。
【0034】R3とR5が互いに連結して形成する5又は
6員環としては、例えばシクロペンテン環、シクロヘキ
セル環が挙げられ、これらの環は置換基(例えばメチル
基、t−ブチル基、フェニル基等)を有してもよい。
【0035】R4で表されるハロゲン原子にはF、C
l、Br等の原子が挙げられる。R4、R6、R8及びR9
で表されるアリール基は、炭素数6〜125のものが好
ましく、フェニル基又はナフチル基が挙げられる。アリ
ール基はZ1の環が有してもよい置換基で述べた置換基
で置換されていてもよい。R1、R2で表されるアルキル
基は炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル
基、フェニルエチル基等)が好ましく、置換基(例えば
メチル基、アルコキシ基、Cl原子等)を有していても
よい。
【0036】R1、R2で表されるアルケニル基は炭素数
2〜6のアルケニル基が好ましく、例えば2−ペンテニ
ル基、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、1−プロ
ペニル基等が挙げられる。R7で表されるスルホニル基
は、炭素数1〜10のスルホニル基が好ましく、例えば
メシル基、トシル基、ベンゼンスルホニル基、エタンス
ルホニル基を挙げることができる。
【0037】R7で表されるアシル基は、炭素数2〜1
0のアシル基が好ましく、例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
【0038】R6、R7は互いに連結してヘテロ環を形成
してもよい。ヘテロ環としては、ピリジン環、モルホリ
ン環、ピペラジン環等を挙げることができ、これらの環
は置換基、例えば、メチル基、フェニル基、エトキシカ
ルボニル基等を有してもよい。
【0039】よりこのましくはR1、R2がアルキル基で
あり、R3、R4が連結して5又は6員環を形成し、R4
が−N(R6)R7の場合である。さらに好ましくはR6
又はR 7の少なくとも一方がフェニル基の場合である。
【0040】X-で表されるアニオンとしては、ハロゲ
ンイオン(例えばCl-、Br-、I-等)、p−トルエ
ンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン、PF6 -、BF
4 -、ClO4 -等が挙げられる。
【0041】前記一般式(3)で表される化合物につい
て説明する。前記一般式(3)において、Z3及びZ4
形成されるベンゾ又はナフト縮合環は、Z1で述べた置
換基で置換されていてもよい。R10、R11、R13
15、R1 6、R17、R18とR21及びR22で表されるアル
キル基は、前記一般式(2)で述べたR1、R2、R4
8及びR9におけるアルキル基と同義である。
【0042】R15とR16、R17とR18が互いに連結して
環(例えばシクロヘキサン環)を形成してもよい。
【0043】R19及びR20で表されるアルキル基は、前
記一般式(2)で述べたR6及びR7におけるアルキル基
と同義である。R10、R11で表されるアルキル基及びア
ラルキル基は、R1、R2のアルケニル基及びアラルキル
基と同義である。
【0044】R13、R19、R20、R21及びR22で表され
るアリール基は、前記一般式(2)のR4、R6、R7
8及びR9のアリール基と同義である。
【0045】R13のハロゲン原子は、前記一般式(2)
のR4のハロゲン原子と同義である。
【0046】R19とR20による環形成は、R6とR7の環
形成と同義である。X-は前記一般式(2)のX-と同義
であり、好ましくはR10及びR11が各々アルキル基であ
り、R12とR14が連結して5員又は6員環を形成し、R
13が−N(R19)R20で表される化合物である。特に好
ましくは、R19又はR20の少なくとも一方にフェニル基
を有する化合物である。
【0047】前記一般式(4)で表される化合物につい
て説明する。一般式(4)において、Z3及びZ4で形成
されたベンゾ又はナフト縮合環は、前記一般式(2)に
おけるZ1で述べた置換基で置換されていてもよい。
【0048】R10、R11、R15、R16、R17及びR18
表されるアルキル基は、前記一般式(2)で述べた
1、R2、R4、R8及びR9におけるアルキル基と同義
である。R15とR16、R17とR18が互いに連結して環
(例えばシクロヘキサン環)を形成してもよい。R23
びR24で表されるアルキル基は、前記一般式(2)で述
べたR6及びR7におけるアルキル基と同義である。
【0049】R10及びR11で表されるアルケニル基及び
アラルキル基は、R1及びR2のアルケニル基及びアラル
キル基と同義である。R23及びR24は各々アリール基
は、前記一般式(2)で述べたR6及びR7のアリール基
と同義である。R23とR24による環形成は、R6とR7
環形成と同義である。
【0050】X-は前記一般式(2)のX-と同義である
る。さらに好ましくは、R10及びR 11が各々アルキル基
であり、R23及びR24が各々フェニル基である。
【0051】以下に、これら一般式(2)〜(4)で表
される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】これらの化合物は、米国特許第3,67
1,648号などの合成例を参考にして容易に合成でき
る。
【0062】(赤外線吸収化合物含浸ラテックス)本発
明において、赤外線吸収化合物(赤外染料)を含浸した
ラテックスとは、赤外線吸収化合物をモノマーに溶解し
乳化重合して得たものと、ポリマー微粒子が分散したラ
テックス液に赤外線吸収化合物を溶解した有機溶剤を混
合撹拌し、その後有機溶剤を除去したものとに大別で
き、任意に選択できる。重合中に赤外線吸収化合物の分
解が懸念される場合は、後者の方法が選択される。後者
の方法は、更に、有機溶剤の除去を行った液を一旦作製
しそのまま或いは添加剤等を加えて更に塗布液として加
工し塗布乾燥して使用する方法が好ましいが、塗布乾燥
時に有機溶剤の除去を行うという方法を用いることも出
来る。しかしながら前者の方が吸収波長の変動の観点か
ら塗布乾燥条件の制約が小さく好ましい。
【0063】親油性の染料を単に水中に分散しラテック
スと混合して塗布乾燥して得た層は、化合物の有機溶剤
溶液の吸収波長と比べブロードになるが、これらの操作
により作製した含浸ラテックスを塗布乾燥して得た層
は、有機溶剤溶液の吸収波長と変化がないことから、赤
外線染料がラテックスポリマー微粒子中に分子状に溶解
し含有されていると考えられる。
【0064】赤外線吸収化合物(赤外染料)の添加量
は、ポリマー成分に対し0.01〜10質量%が好まし
く、ポリマー成分に対して0.01質量%未満では赤外
線吸収効果が小さくなり、10質量%を越えると吸収波
長がブロードになってくる。
【0065】赤外線吸収化合物を含浸したラテックスと
して、好ましく用いられるラテックスとは、水性媒体に
ポリマー微粒子が分散している組成物を言う。ポリマー
微粒子としては、平均粒径が0.05〜1μmのポリマ
ー粒子で、ポリマー成分としては、アクリル系樹脂、ポ
リエステル樹脂、ゴム類、ポリ酢酸ビニル類、ポリビニ
ルアルコール変性物、セルロースエステル類、ポリウレ
タン類、ポリ塩化ビニル類、ポリ塩化ビニリデン類等を
あげることができる。水性媒体に樹脂を分散させる方法
としては、予め樹脂を重合し、これを水性媒体に分散す
る方法とモノマーを水性媒体中で乳化重合法、懸濁重合
法で作製する方法があるが、好ましくは乳化重合法、懸
濁重合法で作製する方法である。
【0066】ポリマー成分としては、好ましくはビニル
系化合物で、特に好ましくは、アクリル系樹脂、スチレ
ン−アクリル系樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリルア
ミド樹脂類である。
【0067】アクリル酸エステル類又はメタクリル酸エ
ステル類としては、例えば、エチルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、フェニ
ルアクリレート、2−ナフチルアクリレート等のアクリ
ル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、4−クロロベ
ンジルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート等のメタクリル酸エステル類を挙げることができ
る。
【0068】ビニルエステル類(例えば、安息香酸ビニ
ル、ピバロイルオキシエチレン等)、アクリルアミド類
(例えば、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エ
チルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、ブチル
アクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、シクロヘ
キシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒド
ロキシメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリル
アミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェニ
ルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチル
アクリルアミド、β−シアノエチルアクリルアミド、ジ
アセトアクリルアミド等)、メタクリルアミド類(例え
ば、メタクリルアミド、メチルメタクリルアミド、エチ
ルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、ブチ
ルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリルアミ
ド、シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタク
リルアミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、メト
キシエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメ
タクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメチル
メタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β−シ
アノエチルメタクリルアミド等)、スチレン類(例え
ば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、ト
リメチレンスチレン、エチルスチレン、イソプロピルス
チレン、クロロスチレン、メトキシスチレン、アセトキ
シスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロ
ムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル等)、ジビ
ニルベンゼン、アクリルニトリル、メタアクリロニトリ
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリド
ン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等、アクリ
ル酸;メタクリル酸;イタコン酸、マレイン酸;イタコ
ン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチル、イ
タコン酸モノエチルなど;マレイン酸モノアルキル、例
えば、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチルな
ど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベンジ
ルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、
アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、
2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸等、これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、K
等)又はアンモニウム塩を含んでいても良い。
【0069】これらのモノマーの共重合比は任意で選択
でき特に限定されない。乳化重合法によって調製される
ラテックスの粒子径の好ましい範囲は0.01〜1.0
μmである。
【0070】乳化重合法は少なくとも一種類の乳化剤を
用い、これに水或いは水と水に混和し得る有機溶媒(た
とえばメタノール、エタノール、アセトン等)の混和溶
媒(水性媒体)中でモノマーを乳化させラジカル重合開
始剤を用いて一般に30〜100℃、好ましくは40〜
90℃の温度で行なわれる。
【0071】水に混和し得る有機溶媒の量は水に対して
0〜100質量%、好ましくは0〜50質量%である。
【0072】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5質量%のラジカル重合開始剤と必要に応じ
て0.1〜10質量%の乳化剤を用いて行なわれる。
【0073】重合開始剤としては、アゾビス化合物、パ
ーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、レドックス触
媒など、たとえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム、t−ブチルパーオクトエート、ベンゾイルパーオキ
サイド、イソプロピル−カーボネイト、2,4−ジクロ
ロベンジルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、2,2′−アゾビスイソブチレート、
2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロ
クロライド、亜硫酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムの
組合せなどがある。
【0074】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤を後述する水溶性ポリマ
ーの使用時に併用してもよい。ただし、界面活性剤の使
用量は水溶性ポリマーの使用量に対して0〜25質量
%、好ましくは0〜10質量%の範囲にある。界面活性
剤は、例えばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナトリウ
ム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オクトキシ
カルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシルリン酸ナトリウム、セチルト
リメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチレ
ンアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキシルピ
リジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリン
エステル等がある。
【0075】ポリマーラテックスを乳化重合する際に水
溶性ポリマーを使用しても良い。水溶性ポリマーとして
は、分子構造中に水溶性のアニオン性基、カチオン性
基、ノニオン性基を有する水溶性天然ポリマーや水溶性
合成ポリマーのほとんどのものが使用でき、アニオン性
基としてはカルボン酸又はその塩、スルホン酸又はその
塩、リン酸又はその塩、カチオン性基としては第3級ア
ミン又はアンモニウム塩、ノニオン性基としては、水酸
基、アミド基、メトキシ基、アルキレンオキシド基とし
てはオキシエチレン基、ヘテロ原子環としてピロリドン
基等の基を挙げることができる。
【0076】水溶性合成ポリマーの中では、アニオン性
もしくはノニオン性のものを挙げることができ、スルホ
ン酸塩を有するポリマー、例えばポリスチレンスルホン
酸塩や共役ジエン系スルホン酸塩を含むポリマー等、
又、特願2000−97065に記載の段落0053〜
0058に記載されたSP−1〜SPー28の様なポリ
マーを用いてもよい。また、水溶性ポリマーを2種以上
を組み合わせて使用してもよい。
【0077】(水性塗布組成物)本発明において、水性
塗布組成物とは、水を主成分とする組成物である。水以
外に必要があれば水溶性の有機溶媒を含んでいてもよ
い。
【0078】水溶性有機溶媒としては、例えばメタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1
−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−
ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、
2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノ
ール、2−メチル−2ブタノール又は3−メチル−2−
ブタノール等のモノアルコール化合物、エチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリトリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、ポリテトラエチレン
グリコール、1,3−ブタンジオール、グリセリン又は
1,2,6−ヘキサントリオール等の多価アルコール化
合物が挙げられる。これらの水溶性有機溶剤は1種類を
使用してもよく、2種類以上の水溶性有機溶剤を併用し
てもよい。
【0079】水性有機溶剤の使用量は0〜20質量%が
好ましい。また、赤外線吸収層の強度を向上させるた
め、組成物中に水性ポリエステルを含ませる。
【0080】水性ポリエステルとは、ジカルボン酸成分
として少なくともテレフタル酸ユニット(20〜60モ
ル%)、イソフタル酸ユニット(20〜60モル%)、
スルホイソフタル酸ユニット(3〜15モル%)を含有
するコポリエステルである。
【0081】使用するコポリエステルは上記組成比範囲
内であれば、特に限定されない。また、その他のジカル
ボン酸成分を含んでいても良く、脂肪族ジカルボン酸が
含まれているのが好ましい。
【0082】以下に、好ましく用いられるコポリエステ
ルの例を示す。 CP−1 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ユニット(40モ
ル%)、イソフタル酸ユニット(30モル%)、スルホ
イソフタル酸ユニット(10モル%)、シクロヘキシル
ジカルボン酸ユニット(20モル%)を、グリコール成
分としてエチレングリコールユニット(100モル%)
を含有するコポリエステル。
【0083】CP−2 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ユニット(40モ
ル%)、イソフタル酸ユニット(38モル%)、スルホ
イソフタル酸ユニット(10モル%)、シクロヘキシル
ジカルボン酸ユニット(12モル%)を、グリコール成
分として、エチレングリコールユニット(100モル
%)を含有するコポリエステル。
【0084】CP−3 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ユニット(40モ
ル%)、イソフタル酸ユニット(38モル%)、スルホ
イソフタル酸ユニット(8モル%)、シクロヘキシルジ
カルボン酸ユニット(14モル%)を、グリコール成分
として、エチレングリコールユニット(100モル%)
を含有するコポリエステル。
【0085】CP−4 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ユニット(40モ
ル%)、イソフタル酸ユニット(38モル%)、スルホ
イソフタル酸ユニット(10モル%)、シクロヘキシル
ジカルボン酸ユニット(12モル%)を、グリコール成
分として、エチレングリコールユニット(100モル
%)を含有するコポリエステル。
【0086】CP−5 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ユニット(40モ
ル%)、イソフタル酸ユニット(30モル%)、スルホ
イソフタル酸ユニット(10モル%)、シクロヘキシル
ジカルボン酸ユニット(20モル%)を、グリコール成
分として、エチレングリコールユニット(70モル
%)、シクロヘキシルジメタノールユニット(30モル
%)を含有するコポリエステル。
【0087】CP−6 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ユニット(45モ
ル%)、イソフタル酸ユニット(45モル%)、スルホ
イソフタル酸ユニット(10モル%)を、グリコール成
分として、エチレングリコールユニット(100モル
%)を含有するコポリエステル。
【0088】(活性メチレン基を有するポリマーラテッ
クス)次に、活性メチレン基を有するポリマーラテック
スについて説明する。
【0089】赤外線吸収層と支持体との接着強度を向上
させるため、組成物中に活性メチレン基を有する活性メ
チレンラテックスを含ませることを特徴とする。
【0090】活性メチレンラテックスは、赤外線吸収化
合物を含浸したラテックスとして使用しても良いし、そ
の他の組成物成分として別途添加してもよい。
【0091】本発明における活性メチレン基を有するポ
リマーの構造は、特に一般式(5)で表されるものが好
ましい。
【0092】一般式(5) −(A)x−(B)y−(C)z− 一般式(5)において、Aは下記一般式(6)で表され
る活性メチレン基を有するエチレン性不飽和モノマーよ
り誘導される繰り返し単位を示し、Bは単独重合体のガ
ラス転移温度が35℃以下であるメタクリル酸エステ
ル、アクリル酸エステル、マレイン酸エステルから選ば
れるエチレン性不飽和モノマーより誘導される繰り返し
単位を表し、CはA、B以外のエチレン性不飽和モノマ
ーより誘導される繰り返し単位を表す。
【0093】ここでx、y、zはポリマーラテックス中
の各成分の質量百分率比を表し、それぞれ5≦x≦6
0、5≦y≦90、x+y+z=100を表す。
【0094】さらに詳細に説明すると、Aで表される活
性メチレン基を有するエチレン性不飽和モノマーは、下
記一般式(6)で表される。
【0095】
【化17】
【0096】一般式(6)において、R1は水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
n−プロピル、n−ブチル等の各基)又はハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子等)を表し、好ましくは
水素原子、メチル基、塩素原子を表す。Lは単結合又は
二価の連結基を表し、具体的には下記式で表される。
【0097】−(L1m−(L2n− L1は−CON(R2)−(R2は水素原子、炭素数1〜
4のアルキル基又は炭素数1〜6の置換アルキル基を表
わす)、−COO−、−NHCO−、−OCO−、
【0098】
【化18】
【0099】(上式において、R3、R4はそれぞれ独立
に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子または置換もし
くは無置換のアルキル、アルコキシ、アシルオキシ又は
アリールオキシを表わす)を表わし、L2はL1とXを結
ぶ連結基を表わし、mは0又は1を表わしnは0又は1
を表わす。L2で表される連結基は具体的には、下式で
表される。
【0100】−〔X1−(J1−X2p−(J2−X3q
−(J3rs− J1、J2、J3は同じでも異なっていてもよく−CO
−、−SO2−、−CON(R5)−(R5は水素原子、
炭素数1〜6の置換、無置換のルキル基、−SO2
(R5)−(R5は上記R5と同義)、−N(R5)−R6
−(R5は上記R5と同義)、R6は炭素数1〜4のアル
キレン基)、−N(R5)−R6−N(R7)−(R5、R
6は上記R5、R6と同義)、R7は水素原子、炭素数1〜
6の置換、無置換のアルキル基を表わし、−O−、−S
−、−N(R5)−CO−N(R7)−(R5、R7は上記
5、R7と同義)、−N(R5)−SO2N(R7)−
(R5、R7は上記R5、R7と同義)、−COO−、−O
CO−、−N(R5)CO2−(R5は上記R5と同義)、
−N(R5)CO−(R5は上記R5と同義)等を挙げる
ことができる。
【0101】p、q、r、sは0又は1を表す。X1
2、X3は互いに同じでも異なっていてもよく、炭素数
1〜10個の無置換もくしは置換のアルキレン基、アラ
ルキレン基、またはフェニレン基を表わし、アルキレン
基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基としては例え
ばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、ジメ
チレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラルキレン基
としては例えばベンジリデン、フェニレン基としては例
えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチルフェニレ
ン等がある。
【0102】Xは、活性メチレン基を含む一価の基を表
し、好ましい具体例としては、R8−CO−CH2−CO
O−、CN−CH2−COO−、R8−CO−CH2−C
O−、R8−CO−CH2−CON(R5)−等を挙げる
ことができる。
【0103】ここでR5は前記R5と同義であり、R8
炭素数1〜12個の置換又は無置換のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−
ブチル、n−ノニル、2−メトキシエチル、4−フェノ
キシブチル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル等の各基)、置換又は無置換のアリール基(例えば、
フェニル、p−メチルフェニル、p−メトキシフェニ
ル、o−クロロフェニル等の各基)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、n−ブ
トキシ等の各基)、シクロアルキルオキシ基(例えば、
シクロヘキシルオキシ基)、アリロキシ基(例えば、フ
ェノキシ、p−メチルフェノキシ、o−クロロフェノキ
シ、p−シアノフェノキシ等の各基)、アミノ基、置換
アミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ブチルアミノ等の各基)を表す。
【0104】以下に、本発明の一般式(5)で表される
ポリマーにおいて、Aで表される活性メチレン基を有す
るエチレン性不飽和モノマーを例示するがこれらに限定
されるものではない。
【0105】MN−1 2−アセトアセトキシエチルメ
タクリレート MN−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート MN−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレー
ト MN−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート MN−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレー
ト MN−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート MN−7 2−シアノアセトキシエチルメタクリレート MN−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート MN−9 N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリ
ルアミド MN−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリ
レート MN−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチ
ル)メタクリルアミド MN−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フ
ェニルアクリルアミド MN−13 エチルアクリロイルアセテート MN−14 メチルアクリロイルアセテート MN−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトア
セトアミド MN−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート MN−17 N−アリルシアノアセトアミド MN−18 メチルアクリロイルアセトアセテート MN−19 N−(2−メタクリロイルオキシメチル)
シアノアセトアミド MN−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレ
ン MN−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイル
ピペラジン MN−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレ
ート MN−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチ
ルアセトアセトアミド MN−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチ
レン 前記一般式(5)のBで表される繰返し単位を与えるエ
チレン性不飽和モノマーは、その単独重合体のガラス転
移温度(以下、Tg)が35℃以下となる様なモノマー
であり、具体的には、アルキルアクリレート(例えば、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、n−ヘキシルアクリレート、ベンジルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、iso
−ノニルアクリレート、n−ドデシルアクリレート
等)、アルキルメタクリレート(例えば、n−ブチルメ
タクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、iso−ノニルメタクリレ
ート、n−ドデシルメタクリレート等)、ジエン類(例
えばブタジエン、イソプレン等)等を挙げることができ
る。
【0106】更に好ましいモノマーとしては、単独重合
体のガラスTgが10℃以下のモノマーであり、この様
なモノマーとしては炭素数2以上のアルキル側鎖を有す
るアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、i−ノニルアクリレート等)、炭素数6以上
のアルキル側鎖を有するアルキルメタクリレート(例え
ば、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート等)、ジエン類(例えばブタジエン、イ
ソプレン等)を特に好ましい例として挙げることができ
る。
【0107】前記のポリマーのTgの値については、
J.Brandrup.E.H.Immergut共編
「Polymer Handbook」第3版(Joh
n Wily & Sons,1989年)VI/20
9〜VI/277頁に記載されている。
【0108】一般式(5)のCで表される繰返し単位
は、B以外の繰返し単位、すなわちその単独重合体のT
gが35℃を超える様なモノマーより誘導される繰返し
単位が好ましい。
【0109】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、クレジルメタクリレート、4−クロロベンジル
メタクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等)、ビニルエステル類
(例えば、安息香酸ビニル、ピバロイルオキシエチレン
等)、アクリルアミド類(例えば、アクリルアミド、メ
チルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピル
アクリルアミド、ブチルアクリルアミド、t−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等)、
メタクリルアミド類(例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルミド、プロピル
メタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、t−ブチ
ルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリルアミ
ド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメタ
クリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジメ
チルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメタクリ
ルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタク
リルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド等)、
スチレン類(例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチレンスチレン、エチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、メトキシ
スチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジク
ロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチル
エステル等)、ジビニルベンゼン、アクリルニトリル、
メタアクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルオキサゾリドン、塩化ビニリデン、フェニルビニル
ケトン等を挙げることができる。
【0110】また、本発明の一般式(5)で表されるポ
リマーにおいては、特公昭60−15935号、同45
−3822号、同53−28086号、米国特許第3,
700,456号等に記載されている様なアニオン性官
能基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基)を有す
るモノマーをラテックスの安定性を向上させる等の目的
で共重合してもよい。
【0111】このようなモノマーとしては、以下の化合
物を挙げることができる。アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、イタコン酸モノアルキル(例
えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル
等)、マレイン酸モノアルキル(例えば、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸モノエチル等)、シトラコン酸、
スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸
(例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アク
リロイルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシ
プロピルスルホン酸等)、メタクリロイルオキシアルキ
ルスルホン酸(例えば、メタクリロイルオキシメチルス
ルホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メ
タクリロイルオキシプロピルスルホン酸等)、アクリル
アミドアルキルスルホン酸(例えば、2−アクリルアミ
ド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルブタンスルホン酸等)、メタクリルアミド
アルキルスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−
2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド
−2−メチルブタンスルホン酸等、これらの酸はアルカ
リ金属(例えば、Na、Kなど)又はアンモニウム塩で
あってもよい。
【0112】また、上記のアニオン性官能基を有する単
量体は、その単独重合体のガラス転移温度の大小に依ら
ず、ラテックスの安定付与等の必要に応じて用いること
が可能であり、用いた場合の好ましい量は、ポリマーの
全質量に対し、0.5〜20質量%、特に好ましくは1
〜10質量%である。
【0113】一般式(5)のx,y,zはポリマーラテ
ックス中の各成分の質量百分率比を表す。x、y、zは
それぞれ 5≦x≦60、5≦y≦90、x+y+Z=
100である。
【0114】また、ポリマーラテックスのTgが−60
℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは−40
℃以上である。
【0115】活性メチレン基を有するポリマーラテック
スは乳化重合法によって調製されることが好ましく、そ
の分散粒子径は特に限定されないが、好ましい範囲は
0.01〜1.0μmである。
【0116】活性メチレン基を有するポリマーラテック
スは乳化重合法によって調製されることが好ましく、そ
の分散粒子径は特に限定されないが、好ましい範囲は
0.01〜1.0μmである。
【0117】乳化重合法は少なくとも一種類の乳化剤と
して水溶性ポリマーを用いることが好ましく、これに水
又は水と水に混和し得る有機溶媒(例えば、メタノー
ル、エタノール、アセトン等)の混和溶媒中でモノマー
を乳化させラジカル重合開始剤を用いて一般に30〜1
00℃、好ましくは40〜90℃の温度で行なわれる。
【0118】水に混和し得る有機溶媒の量は、水に対し
て体積比で0〜100%、好ましくは0〜50%であ
る。
【0119】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5質量%のラジカル重合開始剤と必要に応じ
て0.1〜10質量%の乳化剤を用いて行なわれる。
【0120】重合開始剤、乳化剤、又乳化剤と共に用い
られる水溶性ポリマーとしては前記のものが同様にあげ
られる。
【0121】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることは言うまでもない。
【0122】また、乳化重合反応は、モノマー、界面活
性剤、水溶性ポリマー、媒体を予め容器に全量入れてお
き、開始剤を投入して行ってもよいし、必要に応じて各
成分の一部又は全量を滴下しながら重合を行ってもよ
い。
【0123】本発明の一般式(5)で表されるポリマー
における、Aで表される活性メチレン基を有するモノマ
ーやポリマーラテックスの種類やその合成法については
上記の他米国特許第3,459,790号、同3,61
9,195号、同3,929,482号、同3,70
0,456号、西独特許2,442,165号、欧州特
許13,147号、特開昭50−73625号、同50
−146331号等の記載を参考に行うことができる。
【0124】本発明に用いることのできる活性メチレン
ラテックス化合物の共重合体における各成分の組成比を
以下の表1に示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0125】
【表1】
【0126】BAはブチルアクリレート、Stはスチレ
ン、MMAはメチルメタクリレート、EAはエチルアク
リレート、EMAはエチルメタクリレート、VAcは酢
酸ビニル、AINはi−ノニルアクリレート、CHMA
はシクロヘキシルメタクリレート、GMAはグリシジル
メタクリレートを表す。
【0127】又、表中、S−2は、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを示し、SP−1、SP−2、SP
−6、SP−7、SP−8、SP−13、SP−22、
SP−25、SP−26は以下の構造である。尚、ラテ
ックスの固形分は30%である。
【0128】
【化19】
【0129】
【化20】
【0130】水性塗布組成物には、その他の添加剤をそ
れぞれの目的に応じて添加することができる。例えば、
その他のラテックス、水溶性ポリマー、増粘剤、流動性
改良剤、界面活性剤、電導度調整剤、pH調整剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、消泡剤、浸透
剤を挙げることができる。
【0131】(赤外線吸収性フィルム)本発明の赤外線
吸収性フィルムに用いる基材フィルムとしては、赤外線
吸収層を設けることができる基材であれば特に限定され
ないが、プラスチックフィルムが好ましく用いられる。
【0132】プラスチックフィルムとしては、例えば、
セルローストリアセテートフィルム、セルロースアセテ
ートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピ
オネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリエチレンナフタレートフィルム、特開平6−5
1437号明細書に記載の変性ポリエステルフィルム、
ポリカーボネートフィルム等を挙げることができる。
【0133】さらに、上述のフィルムの積層物、α−オ
レフィンポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−ブテン共重合体)を塗布又はラミネー
トした紙等も挙げることができる。これらのうち、セル
ローストリアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリエチレンラミネート紙等は市販さ
れており容易に入手される。
【0134】これらのプラスチックフィルムは、使用目
的に応じて着色しても良い。熱現像感光材料の支持体と
して用いる場合は、プラスチックフィルムの厚さは、5
0〜250μmが好ましい。
【0135】本発明の水性塗布組成物をプラスチックフ
ィルム上に塗布するにあたり、プラスチックフィルム表
面に前処理を施すことができる。
【0136】前処理とは、薬品、アルカリ、混酸等によ
る液剤処理、機械的粗面化処理、コロナ放電処理、紫外
線処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー
処理、オゾン処理等の表面活性化処理を挙げることがで
きる。
【0137】本発明における塗布方法としては、例え
ば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテ
ンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート
法、グラビアコート法、あるいは、米国特許第2681
294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストル
ージョンコート法等をあげることができる。また、必要
に応じて、米国特許第2761791号、同35089
47号、同2941898号及び同3526528号、
原崎勇次著「コーティング工学」253頁(1973年
朝倉書店発行)等に記載された2層以上の層を同時に塗
布する方法も用いることができる。
【0138】乾燥条件は一般的に50〜200℃で数秒
〜数十分程度である。本発明の赤外線吸収層は、赤外線
吸収化合物を含浸したラテックスを含む水性塗布組成物
を塗布乾燥して得たものであれば特に限定されない。赤
外線吸収層は支持体上に直接設けても良いし支持体と赤
外線吸収層の間にその他の層があっても構わない。ま
た、赤外線吸収層が支持体から最も離れている層(最外
層)であっても良いし中間層であっても良い。また、支
持体上に1層設けても良いし2層以上設けても良い。熱
現像感光材料に用いる場合には、画像形成層と支持体を
介して反対側のバッキング層側に用いるのが好ましい。
水性塗布組成物が、赤外線吸収化合物を含浸したラテッ
クスと水性ポリエステルを含有する場合や.水性塗布組
成物が、赤外線吸収化合物を含浸したラテックスと活性
メチレン基を有するポリマーラテックスを含有する場合
は、ポリエステル支持体上に直接、熱現像感材用バッキ
ング層を設けることができ熱現像感感光材料用途として
特に好ましい。
【0139】本発明の赤外線吸収性フィルムとは、上述
の支持体に上述の赤外線吸収層を設けたものであれば、
特に限定されない。使用目的に応じて、支持体、赤外線
吸収層を選択すれば良い。
【0140】(画像形成材料)本発明の画像形成材料と
は、赤外線特に赤外線レーザー光で画像を形成する材料
であって、画像形成材料中の赤外線吸収層によって画像
の品質をコントロールされるものであれば特に限定され
ないが、熱により現像されるため熱現像感光材料は、現
像、又その後のプロセス等において傷がつきやすく、本
発明によると強固な赤外線吸収層が形成されるため、本
発明は特に熱現像感光材料に好ましく使用される。
【0141】熱現像感光材料の詳細は、例えば米国特許
第3,152,904号、同第3,457,075号明
細書、及びD.モーガン(Morgan)による「ドラ
イシルバー写真材料(Dry Silver Phot
ographic Material)」又はD.H.
クロスタベール(Klosterboer)による「熱
によって処理される銀システム(Thermally
ProcessedSilver Systems)」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processes and M
aterials) Neblette 第8版、スタ
ージ(Sturge)、V.ウォールワース(Walw
orth)、A.シェップ(Shepp)編集、第27
9頁、1989年)に開示されている。
【0142】このような熱現像感光材料は、還元可能な
銀源(例えば脂肪酸の銀塩等の有機銀塩)、触媒活性量
の光触媒(例えばハロゲン化銀)、銀の色調を制御する
色調剤及び還元剤を通常有機バインダー中に分散した状
態で含有している。熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
は、常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃
以上)に加熱した場合に還元可能な銀塩(酸化剤として
機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を
生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜像の触
媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀塩の反
応によって生成した銀は白黒画像を提供し、これは非露
光領域と対照をなし、画像が形成される。
【0143】(有機銀塩)本発明において有機銀塩は還
元可能な銀源であり、還元可能な銀イオン源を含有する
有機銀塩の一つとしては、脂肪酸の銀塩であり、特に長
鎖(炭素原子数10〜30、好ましくは15〜25)の
脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましく、ベヘン酸、アラキ
ジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の
脂肪酸銀塩が特に好ましい。
【0144】また、これらの脂肪酸の銀塩の他、ヘテロ
有機酸の銀塩等を用いることもできる。
【0145】これらヘテロ有機銀塩としては、配位子が
銀イオンに対する総安定度定数として4.0〜10.0
の値をもつような有機又は無機の銀塩錯体も有用であ
る。
【0146】好適な銀塩の例は、Research D
isclosure第17029及び29963に記載
されており、好適な銀塩の例としては以下のものが挙げ
られる。
【0147】有機酸の銀塩(例えば、没食子酸、シュウ
酸等の銀塩)、銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩(例
えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−
(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿
素等の銀塩)、アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カル
ボン酸とのポリマー反応生成物の銀塩又は錯体(例え
ば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド等の銀塩又は錯体)とヒドロキシ
置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジ
ヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)との
ポリマー反応生成物の銀塩又は錯体)、チオン類の銀塩
又は錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−4
−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン、及
び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオ
ン)、イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,
2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミ
ノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及び
ベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体
又は塩、サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム
等の銀塩又はメルカプタン誘導体の銀塩等。
【0148】有機銀塩の好ましい塗布銀量として3g/
2以下で含有せしめる。更に好ましくは2g/m2以下
である。
【0149】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。
【0150】(ハロゲン化銀)本発明の画像形成材料に
使用される感光性ハロゲン化銀は、シングルジェット又
はダブルジェット法などの写真技術の分野で公知の任意
の方法により、例えばアンモニア法乳剤、中性法、酸性
法等のいずれかの方法でも調製できる。
【0151】この様に予め調製し、次いで本発明の他の
成分と混合して本発明に用いる組成物中に導入すること
が出来る。この場合に感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の
接触を充分に行わせるため、例えば感光性ハロゲン化銀
を調製するときの保護ポリマーとして米国特許第3,7
06,564号、同第3,706,565号、同第3,
713,833号、同第3,748,143号、英国特
許第1,362,970号に記載されたポリビニルアセ
タール類などのゼラチン以外のポリマーを用いる手段
や、英国特許第1,354,186号に記載されている
ような感光性ハロゲン化銀乳剤のゼラチンを酵素分解す
る手段、又は米国特許第4,076,539号に記載さ
れているように感光性ハロゲン化銀粒子を界面活性剤の
存在下で調製することによって保護ポリマーの使用を省
略する手段等の各手段を適用することが出来る。
【0152】ハロゲン化銀は、光センサーとして機能す
るものであり、画像形成後の白濁を低く抑える為、ま
た、良好な画質を得るために粒子サイズが小さいものが
好ましい。平均粒子サイズで0.1μm以下、好ましく
は0.01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜0.
08μmが好ましい。又、ハロゲン化銀の形状としては
特に制限はなく、立方体、八面体の所謂正常晶や正常晶
でない球状、棒状、平板状等の粒子がある。又ハロゲン
化銀組成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであっ
てもよい。
【0153】ハロゲン化銀の量はハロゲン化銀及び後述
の有機銀塩の総量に対し50%以下好ましくは25〜
0.1%、更に好ましくは15〜0.1%の間である。
【0154】本発明の画像形成材料に使用される感光性
ハロゲン化銀は、また英国特許第1,447,454号
に記載されている様に、有機銀塩を調製する際にハライ
ドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形成成分と共存さ
せこれに銀イオンを注入する事で有機銀塩の生成とほぼ
同時に生成させることも出来る。
【0155】更に他の方法としては、予め調製された有
機銀塩の溶液もしくは分散液、または有機銀塩を含むシ
ート材料にハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機銀
塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換することもでき
る。このようにして形成されたハロゲン化銀は有機銀塩
と有効に接触しており好ましい作用を呈する。
【0156】ハロゲン化銀形成成分とは有機銀塩と反応
して感光性ハロゲン化銀を生成しうる化合物であり、ど
のような化合物がこれに該当し有効であるかは次のごと
き簡単な試験で判別する事が出来る。即ち、有機銀塩と
試験されるべき化合物を混入し必要ならば加熱した後に
X線回折法によりハロゲン化銀に特有のピークがあるか
を調べるものである。かかる試験によって有効であるこ
とが確かめられたハロゲン化銀形成成分としては、無機
ハロゲン化物、オニウムハライド類、ハロゲン化炭化水
素類、N−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン化合物
があり、その具体例については米国特許第4,009,
039号、同第3,457,075号、同第4,00
3,749号、英国特許第1,498,956号及び特
開昭53−27027号、同53−25420号に詳説
されるが以下にその一例を示す。 (1)無機ハロゲン化物、例えばMXnで表されるハロ
ゲン化物(ここでMは、H、NH4及び金属原子を表
し、nはMがH及びNH4の時は1を、Mが金属原子の
時はその原子価を表す。金属原子としては、リチウム、
ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウ
ム、水銀、錫、アンチモン、クロム、マンガン、鉄、コ
バルト、ニッケル、ロジウム、セリウム等がある。)。
また、臭素水などのハロゲン分子も有効である。 (2)オニウムハライド類、例えばトリメチルフェニル
アンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモ
ニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブ
ロマイドの様な第4級アンモニウムハライド、テトラエ
チルフォスフォニウムブロマイドの様な第4級フォスフ
ォニウムハライド、トリメチルスルフォニウムアイオダ
イドの様な第3級スルフォニウムハライドがある。 (3)ハロゲン化炭化水素類、例えばヨードフォルム、
ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロム−2−メチル
プロパン等。 (4)N−ハロゲン化合物、例えばN−クロロ琥珀酸イ
ミド、N−ブロム琥珀酸イミド、N−ブロムフタルイミ
ド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨード琥珀酸イミ
ド、N−ブロムフタラゾン、N−ブロムオキサゾリノ
ン、N−クロロフタラゾン、N−ブロモアセトアニリ
ド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブ
ロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1,3−ジ
ブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン、N−ブロモウ
ラゾール等。 (5)その他のハロゲン含有化合物、例えば、塩化トリ
フェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム
酢酸、2−ブロムエタノール、ジクロロベンゾフェノン
等がある。
【0157】これらのハロゲン化銀形成成分は、有機銀
塩に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その
範囲は有機銀塩1モルに対し0.001〜0.7モル、
好ましくは0.03〜0.5モルである。
【0158】ハロゲン化銀形成成分は上記の範囲で2種
以上併用されてもよい。又、これらの方法により形成さ
れたハロゲン化銀は上記のように別途調製されたハロゲ
ン化銀と併用してもよい。この反応は後述する結合剤と
して使用されるポリマーの存在下に行われることが好ま
しい。この際のポリマーの使用量は有機銀塩1質量部当
たり0.01〜100質量部、好ましくは0.1〜10
質量部である。
【0159】上記した各種の方法によって調製される感
光性ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、
白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、
クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感
する事が出来る。この化学増感の方法及び手順について
は、例えば米国特許第4,036,650号、英国特許
第1,518,850号、特開昭51−22430号、
同51−78319号、同51−81124号各公報に
記載されている。又、二酸化チオ尿素およびアスコルビ
ン酸等の還元剤を用いた還元増感、あるいは硝酸銀のよ
うな水溶性銀塩を用いた、いわゆる銀熟成のような還元
増感技術も用いることができる。
【0160】また、ハロゲン化銀形成成分により有機銀
塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、米国特
許第3,980,482号明細書に記載されているよう
に、増感を達成するために低分子量のアミド化合物を共
存させてもよい。
【0161】また、これらの感光性ハロゲン化銀には、
照度不軌や、階調調整の為に元素周期律表の6族から1
1族に属する金属、例えばRh、Ru、Re、Ir、O
s、Fe等のイオン、その錯体又は錯イオンを含有させ
ることが出来る。特に錯イオンとして添加するのが好ま
しく、例えば照度不軌のためにIrCl6 2-等のIr錯
イオンを添加してもよい。これらの金属のイオン又は錯
体イオンは一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金
属を二種以上併用してもよい。これらの金属のイオン又
は錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲン化
銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当であ
り、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルである。
【0162】これらの金属のイオン又は錯体イオンを提
供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロ
ゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、
化学増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に核
形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、
更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最
も好ましくは核形成の段階で添加する。添加に際して
は、数回に亘って分割して添加してもよく、ハロゲン化
銀粒子中に均一に含有させることもできるし、特開昭6
3−29603号、特開平2−306236号、同3−
167545号、同4−76534号、同6−1101
46号、同5−273683号等に記載されている様に
粒子内に分布をもたせて含有させることもできる。
【0163】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶
性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液
とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液と
して添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を
調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製
時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある
別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶
性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に
添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もし
くは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入することもできる。
【0164】(還元剤)本発明の画像形成材料には還元
剤を内蔵させる。好適な還元剤の例は、米国特許第3,
770,448号、同第3,773,512号、同第
3,593,863号、及びResearch Dis
closure第17029及び29963に記載され
ており、次のものがある。
【0165】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキ
セノン)、還元剤の前駆体としてアミノリダクトン類
(reductones)、エステル(例えば、ピペリ
ジノヘキソースリダクトンモノアセテート)、N−ヒド
ロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−
N−ヒドロキシ尿素)、アルデヒド又はケトンのヒドラ
ゾン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒド
ラゾン)、ホスファーアミドフェノール類、ホスファー
アミドアニリン類、ポリヒドロキシベンゼン類(例え
ば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプ
ロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェ
ニル)メチルスルホン)、スルフヒドロキサム酸類(例
えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸)、スルホンアミ
ドアニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン)、2−テトラゾリルチオヒドロキノン類
(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)ヒドロキノン)、テトラヒドロキノキサ
リン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン)、アミドオキシム類、アジン類(例えば、脂肪
族カルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸
の組み合わせ)、ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシ
ルアミンの組み合わせ、リダクトン及び/又はヒドラジ
ン、ヒドロキサム酸類、アジン類とスルホンアミドフェ
ノール類の組み合わせ、α−シアノフェニル酢酸誘導
体、ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベン
ゼン誘導体の組み合わせ、5−ピラゾロン類、スルホン
アミドフェノール還元剤、2−フェニルインダン−1,
3−ジオン等、クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類
(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエト
キシ−1,4−ジヒドロピリジン)、ビスフェノール類
(例えば、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−
メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)メタン、(2−
ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、1,
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−2−メチルプロパン、1,1,5,5−テトラキ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
2,4−エチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニ
ル)プロパンビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−
5−メチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチ
リデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチル)フェノー
ル)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラ
ゾリドン類。
【0166】(バインダー)本発明の画像形成材料に好
適なバインダーは透明又は半透明で、一般に無色であ
り、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、
その他フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、ア
ラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエ
チルセルロース、セルロースアセテート、セルロースア
セテートブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼ
イン、デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメ
タクリル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル
酸)、コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ
(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−
ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、
ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラー
ル))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フ
ェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキ
シド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセ
テート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類が
ある。親水性でも非親水性でもよい。しかしながら、こ
れらのバインダーの中でも特に好ましいのは、セルロー
スアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリ
ビニルブチラールのような非水溶性のポリマーであり、
この中で熱現像感光層に用いる特に好ましいポリマーと
してはポリビニルアセタール類が挙げられ、その中でも
特に好ましいのはポリビニルブチラールであり、保護層
バックコート層として特に好ましいポリマーとしてはセ
ルロースアセテート及びセルロースアセテートブチレー
トが挙げられる。
【0167】本発明においては、感光性層のバインダー
量が1.5〜6g/m2であることが好ましい。さらに
好ましくは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2
満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない
場合がある。
【0168】(マット剤)本発明においては、感光性層
側にマット剤を含有することが好ましく、本発明の寸法
の繰り返し精度を高めるには、ポリマーマット剤又は無
機マット剤を熱現像感光層側の全バインダーに対し、質
量比で0.5〜10%含有することが好ましい。
【0169】本発明において好ましく用いられるマット
剤の材質は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例え
ば、無機物としては、スイス特許第330,158号等
に記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号等に
記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号等に
記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸
塩、等をマット剤として用いることができる。有機物と
しては、米国特許第2,322,037号等に記載の澱
粉、ベルギー特許第625,451号や英国特許第98
1,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−
3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特
許第330,158号等に記載のポリスチレン或いはポ
リメタアクリレート、米国特許第3,079,257号
等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,02
2,169号等に記載されたポリカーボネートの様な有
機マット剤を用いることができる。
【0170】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0171】本発明に好ましく用いられるマット剤は、
平均粒径が0.5〜10μmであることが好ましく、更
に好ましくは1.0〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好まし
くは30%以下となるマット剤である。
【0172】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 マット剤は任意の構成層中に含むことができるが、本発
明の目的を達成するために好ましくは感光性層以外の構
成層であり、更に好ましくは支持体から見て最も外側の
層である。
【0173】マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分
散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布
した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法
を用いてもよい。また複数の種類のマット剤を添加する
場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0174】(色調剤)本発明の画像形成材料には、色
調剤を添加することが好ましい。好適な色調剤の例はR
esearch Disclosure第17029号
に開示されており、次のものがある。
【0175】イミド類(例えば、フタルイミド)、環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン)、ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド)、コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール)、N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド)、ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ)、フタ
ラジノン、フタラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金
属塩(例えば、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6
−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラ
ジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジ
オン)、フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わ
せ(例えば、6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフ
ィン酸ナトリウム又は8−メチルフタラジノン+p−ト
リスルホン酸ナトリウム)、フタラジンとフタル酸の組
み合わせ、フタラジン(フタラジンの付加物を含む)と
マレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレン
ジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水
物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニト
ロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択
される少なくとも1つの化合物との組み合わせ、キナゾ
リンジオン類、ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘導
体、ベンズオキサジン−2,4−ジオン類(例えば、
1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン);ピリミ
ジン類及び不斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒ
ドロキシピリミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導
体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニ
ル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペン
タレン)。好ましい色調剤としてはフタラゾン又はフタ
ラジンとフタル酸の組み合わせである。
【0176】(支持体)本発明の画像形成材料に用いら
れる支持体としては、前記の赤外線吸収性フィルムの基
体としてあげたものが挙げられ、本発明の、赤外線吸収
化合物を含浸したラテックスを含む水性塗布組成物を塗
布乾燥して得た赤外線吸収層を有するものであれば特に
限定されないが、赤外線吸収層は画像形成層と支持体を
介して反対側のバッキング層側に用いるのが好ましい。
支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましく
は70〜180μmである。前記の赤外線吸収性フィル
ムの基体としてあげられた支持体のなかでは、水性塗布
組成物が、赤外線吸収化合物を含浸したラテックスと水
性ポリエステルを含有する場合や.水性塗布組成物が、
赤外線吸収化合物を含浸したラテックスと活性メチレン
基を有するポリマーラテックスを含有する場合は、ポリ
エステルフィルムが好ましく、ポリエステル支持体上に
直接、熱現像感材用バッキング層として設けることがで
き熱現像感感光材料用途として特に好ましい。
【0177】(帯電防止剤)本発明においては帯電性を
改良するために金属酸化物および/または導電性ポリマ
ーなどの導電性化合物を構成層中に含ませることができ
る。これらはいずれの層に含有させてもよいが、好まし
くは下引層,バッキング層、感光性層と下引の間の層な
どに含まれる。本発明においては米国特許5,244,
773号カラム14〜20に記載された導電性化合物が
好ましく用いられる。
【0178】(層構成)本発明の画像形成材料は、前記
支持体上に少なくとも一層の感光性層を有する。支持体
上に感光性層のみを形成してもよいが、感光性層の上に
少なくとも一層の非感光性層を形成するのが好ましい。
【0179】(感光性層)本発明の画像形成材料の感光
性層は、感光性ハロゲン化銀として平均粒子サイズ0.
06μm、単分散度10%の投影面積の変動係数8%の
立方体ヨウ臭化銀、有機銀塩として代表的には、ベヘン
酸、アラギン酸、ステアリン酸等の脂肪酸銀塩を含有す
る感光性ハロゲン化銀/有機銀塩の混合物に親水性ビン
ダーを銀1モル当たり0.5〜2.0g含有し、熱によ
り層中で溶解物理現像を起こさせ画像を形成するため、
熱により軟化するバインダー及び硬膜剤から成り、感光
色素又は強色増感を示す物質などの添加で赤外半導体レ
ーザー光の波長(780〜820nm)が好ましく用い
られるが、赤外半導体レーザー露光の波長が750nm
以上、さらに好ましくは800nm以上である。
【0180】赤外増感色素は、本発明に係る赤外増感色
素の他にも特公昭48−42172号、同51−960
9号、同55−39818号、特開昭62−28434
3号、特開平2−105135号に記載されたチアカル
ボシアニン類、赤外半導体レーザー光源に対しては特開
昭59−191032号、特開昭60−80841号に
記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−192
242号、特開平3−67242号の一般式(III
a)、一般式(IIIb)に記載された4−キノリン核を
含有するジカルボシアニン類など赤外領域に分光増感作
用を有する色素を好ましくいることができる。
【0181】(塗布)塗布方法としては、赤外線吸収性
層、保護層及びバックコート層等は水系塗布で、従来知
られているエアナイフコーティング、ディップコーティ
ング、バーコーティング、カーテンコーティング、ホッ
パーコーティングなどの方法を用いてることができ、感
光性層は塗布液の溶媒としてはメチルエチルケトン(M
EK)、酢酸エチル、トルエンの様な有機溶媒が好まし
く用いられる。
【0182】また、これらの層を2層以上同時に塗布し
てもよい。 (露光)本発明の画像形成材料中の分光増感色素の種類
によって露光用レーザー光の波長を必要に応じて変更す
ることができる。
【0183】本発明において、露光はレーザー走査露光
により行うことが好ましいが、感光材料の露光面と走査
レーザー光のなす角が実質的に垂直になることがないレ
ーザー走査露光機を用いることが好ましい。
【0184】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として好
ましくは55〜88度、より好ましくは60〜86度、
更に好ましくは65〜84度、最も好ましくは70〜8
2度であることをいう。
【0185】レーザー光が、感光材料に走査されるとき
の感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましく
は200μm以下、より好ましくは100μm以下であ
る。これは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度
の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。
【0186】なお、ビームスポット直径の下限は10μ
mである。このようなレーザー走査露光を行うことによ
り干渉縞様のムラの発生等のような反射光に係る画質劣
化を減じることが出来る。
【0187】また、露光は縦マルチである走査レーザー
光を発するレーザー走査露光機を用いて行うことも好ま
しい。縦単一モードの走査レーザー光に比べて干渉縞様
のムラの発生等の画質劣化が減少する。
【0188】縦マルチ化するには、合波による、戻り光
を利用する、高周波重畳をかける、などの方法がよい。
なお、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味
し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10
nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に
制限はないが、通常60nm程度である。
【0189】加熱することで有機銀塩(酸化剤として機
能する)と還元剤との間の酸化還元反応により銀画像を
生成する。この反応過程は、外部から水等の処理液の供
給なしに進行する。
【0190】本発明の熱現像感光材料は常温で安定であ
るが、露光後高温(例えば、80〜200℃)に加熱す
ることで、有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤
との間の酸化還元反応を通じて露光部に銀を生成するこ
とで現像される。加熱温度としては80〜200℃が好
ましく、さらに好ましいのは100〜150℃である。
加熱温度が80℃未満では短時間に十分な画像濃度が得
られず、又200℃を越えるとバインダーが溶融し、ロ
ーラーへの転写など、画像そのものだけでなく搬送性
や、現像機等へも悪影響を及ぼす。
【0191】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0192】実施例 (赤外線含有化合物を含むラテックスの調製)スチレン
20質量%、n−ブチルアクリレート40質量%、グリ
シジルメタクリレート40質量%の共重合ポリマーラテ
ックス(St−nBA−GMALx;固形分30質量
%)107gに、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム5%水溶液5gを加えた水溶液に、赤外線吸収化合物
1−1を1g溶解したジブチルフタレート10g、酢酸
エチル20gの混合溶液を少量づつ添加し、添加終了後
3時間撹拌し、その後、エバポレータにて酢酸エチルを
除去し、含浸ラテックスAを調製した。
【0193】スチレン20質量%、n−ブチルアクリレ
ート40質量%、グリシジルメタクリレート40質量%
の共重合ポリマーラテックス(St−nBA−GMAL
x)の代わりに活性メチレンラテックスLx−9を用い
た以外は同様にして含浸ラテックスBを作製した。
【0194】(水性塗布組成物A,Bの調製)含浸ラテ
ックスA100gにコポリエステルCP−1の15%水
溶液400gと活性メチレンラテックスLx−1を10
0g、さらに水を加えて1リットルとして水性塗布組成
物Aとした。
【0195】含浸ラテックスBを用いた以外は同様にし
て水性塗布組成物Bを調製した。 (赤外線吸収性フィルムA,Bの作製)基材フィルムと
して、濃度0.160(コニカ(株)製デンシトメータ
PDA−65)に青色着色した厚み175μmのポリエ
チレンテレフタレート(PET)フィルムをもちい、そ
の片面に8w/m2・分のコロナ放電処理を施し、水性
塗布組成物Aを塗布膜厚10μmになるようにワイヤー
バーを用いて塗布、80℃で乾燥し、赤外線吸収性フィ
ルムAを作製した。
【0196】水性塗布組成物Bを用いた以外は同様にし
て赤外線吸収性フィルムBを作製した。
【0197】又、水性塗布組成物Aと同様にして、但
し、赤外線吸収化合物1−1、St−nBA−GMAL
x、コポリエステルCP−1、及び活性メチレンラテッ
クスLx−1に代えてそれぞれ表2に記載のものを用い
て赤外線吸収性フィルムC〜L及びN〜Oを作製した。
【0198】(赤外線吸収性フィルムMの作製)透明な
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
の両面に8w/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方
の面に水性塗布組成物Aを塗布膜厚10μmになるよう
にワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で乾燥し、さら
に片方の面に水性塗布組成物Aを塗布膜厚10μmにな
るようにワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で乾燥し
赤外線吸収性フィルムMを作製した。
【0199】(赤外線吸収性フィルムPの作製)含浸ラ
テックスの替わりに前記赤外線吸収化合物1−1を1g
溶解したジブチルフタレート10g、酢酸エチル20g
の混合液を用いた以外は水性塗布組成物Aと同様に水性
塗布組成物を作製し、赤外線吸収性フィルムAと同様に
赤外線吸収性フィルムPを作製した。
【0200】(比較赤外線吸収性フィルムの作製) (赤外線吸収化合物の固体分散液の作製)界面活性剤
(Triton X−200;ローム・アンド・ハース
社製)2.57部を水285.43部に溶解したものを
2リットルのボールミル(五十嵐機械製造社製)にと
り、これに赤外線吸収化合物1−1を12部、酸化ジル
コニウムのビーズ(1mm径)1200部を加え、12
00rpmの回転速度で、18時間粉砕した。得られた
染料固体分散液は4質量%分散溶液で、染料粒径は0.
1〜1μmの分布で平均粒径0.25μmであった。
【0201】(比較水性塗布組成物の作製)含浸ラテッ
クスの代わりに染料固体分散液25gを用い、活性メチ
レンラテックスを200g用いた以外は水性塗布組成物
Aと同様にして比較水性塗布組成物を作製した。
【0202】(比較赤外線吸収性フィルム及び熱現像感
光材料の作製)赤外線吸収性フィルムAと同様に、基材
フィルム上に比較水性塗布組成物を塗布膜厚10μmに
なるようにワイヤーバーを用いて塗布、乾燥し、比較赤
外線吸収性フィルムを作製した。
【0203】以上のようにして赤外線吸収性フィルムA
〜P及び比較赤外線吸収性フィルムを作製した。これを
表2に示す。
【0204】
【表2】
【0205】(熱現像感光材料の作製)赤外線吸収性フ
ィルムA〜L、N〜P及び比較赤外線吸収性フィルムを
用いて熱現像感光材料を作製した。
【0206】赤外線吸収性フィルムA〜L及びN〜P及
び比較赤外線吸収性フィルムの赤外線吸収層を設けた反
対側に、それぞれ、8w/m2・分のコロナ放電処理を
施し、下記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmにな
るように塗設し下引層aを設けた。
【0207】 (下引塗布液a−1) ブチルアクリレート(30質量%)、t−ブチルアクリレート(20質量%) 、スチレン(25質量%)、4−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 界面活性剤(A) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0208】(感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水9
00ml中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウ
ム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わ
せた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98
/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを硝酸銀
と等モル及び〔Ir(NO)Cl5〕を銀1モル当たり
1×10-6モル及び塩化ロジウムを銀1モル当たり1×
10-4モル、pAg7.7に保ちながらコントロールド
ダブルジェット法で10分間かけて添加した。その後4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン0.3gを添加し、NaOHでpHを5に調
整して平均粒子サイズ0.06μm、単分散度10%の
投影面積の変動係数8%、〔100〕面比率87%の立
方体沃臭化銀粒子を得た。
【0209】この乳剤にゼラチン凝集剤を用いてハロゲ
ン化銀粒子を凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノ
ール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整
して、感光性ハロゲン化銀乳剤Aを得、さらに塩化金酸
5.3×10-5モル及び微粒子状に分散した硫黄華を硫
黄原子として7.0×10-5モルを加えて化学増感を行
った。
【0210】(有機酸銀塩の調製)945mlの純水に
ベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ステアリ
ン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で攪拌しな
がら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液98mlを添加
した。次に濃硝酸0.93mlを加えた後、55℃に冷
却して30分撹拌させて有機酸ナトリウム溶液を得た。
【0211】(有機酸銀とハロゲン化銀Aのプレフォー
ム乳剤の調製)上記の有機酸ナトリウム溶液に、前記ハ
ロゲン化銀乳剤Aを15.1g添加し、水酸化ナトリウ
ム溶液でpH8.1に調整した後、1Mの硝酸銀溶液1
47mlを7分間かけて添加し、さらに20分攪拌し、
限外濾過により水溶性塩類を除去した。生成した有機酸
銀塩は、平均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒
子であった。
【0212】分散物のブロックを形成後、水を取り除
き、さらに6回の水洗と水の除去を行った後、乾燥さ
せ、これをプレフォーム乳剤とした。
【0213】(熱現像用ハロゲン化銀乳剤Aの調製)前
記プレフォーム乳剤を2分割し、ポリビニルブチラール
(平均分子量3000 Monsanto社 Butv
ar B−79)のメチルエチルケトン溶液(17質量
%)544gとトルエン107gを徐々に添加して混合
した後、27.46MPaで分散させ熱現像用ハロゲン
化銀乳剤Aを調製した。
【0214】(熱現像感光材料の作製)前記赤外線吸収
性フィルムの赤外線吸収層と反対側にもうけられた、前
記下引層上に、以下の各層を順次形成し、熱現像感光材
料試料A〜L、N〜P及び比較現像感光材料試料を作製
した。なお、乾燥は各々60℃、15分間行った。
【0215】以下に記載の処方の乳剤層塗布液を塗布銀
量2.1g/m2になるように塗布し、又、乳剤保護層
塗布液を塗布し保護層を形成した。
【0216】 熱現像用ハロゲン化銀乳剤A 240g 増感色素−1(0.1質量%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6質量%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1質量%メタノール溶液) 1.7ml カブリ防止剤〔2(2−(トリブロムメチルスルホニル)キノリン)〕 (10質量%メタノール溶液) 1.2ml 2−(4−クロロベンゾイル安息香酸)(5質量%メタノール溶液) 9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1質量%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5質量%メタノール溶液) 17ml 現像剤〔1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2− メチルプロパン〕(20質量%メタノール溶液) 29.5ml (乳剤保護層塗布液) アセトン 35ml メチルエチルケトン 17ml 酢酸セルロース 2.3g/m2 メタノール 7ml フタラジン 250mg/m2 4−メチルフタル酸 180mg/m2 テトラクロロフタル酸 150mg/m2 テトラクロロフタル酸無水物 170mg/m2 マット剤:単分散度10%、平均粒子サイズ4μmの単分散シリカ 70mg/m2 界面活性剤(A) 10mg/m2 (保護層の各固形成分の添加量は乾燥時の感光材料1m
2あたりの付き量で示す)
【0217】
【化21】
【0218】赤外線吸収性フィルムA〜P及び比較赤外
線吸収性フィルム又これを用いて得られた熱現像感光材
料A〜L、N〜P及び比較現像感光材料試料の各試料に
ついて、それぞれ以下の評価を行った。
【0219】〈試料の評価〉 (耐水性)赤外線吸収性フィルムを25℃の水に15分
間浸した後、赤外分光光度計(HITACHI Spe
ctrophotometer U−320)を用いて
赤外光を測定し変化の有無を調べた。
【0220】(吸収波長)赤外線吸収性化合物の酢酸エ
チル溶液と該赤外線吸収性化合物を塗布作製した支持体
(赤外線吸収性フィルム)について、赤外線吸収スペク
トルを前記赤外分光光度計を用いて測定して分光特性の
変化の有無を調べた。
【0221】(バッキング層面のスクラッチ強度)熱現
像感光材料試料をオーブンで120℃で5分間加熱し、
オーブンから取り出し直後、卓上でバッキング層表面を
スポンジたわし(スコッチブライトTM)の不織布面で
こすり、キズの付き方を観察し目視で下記の評価基準で
評価した。
【0222】5:キズが全く付かない 4:キズがわずかに付く 3:キズが付く 2:キズが全面に付く 1:キズ及び膜剥がれが起きている 以上の結果をまとめて表3に示す。
【0223】
【表3】
【0224】表3より、本発明の赤外線吸収性フィルム
は、赤外線吸収層の形成が可能で、赤外線吸収層の耐水
性が高く、水系塗布で支持体に塗布しても吸収波長に変
化がない。又、熱現像感光材料試料A〜L及びN〜Pに
ついてもバッキング層面にキズがつきにくいことが分か
る。
【0225】
【発明の効果】本発明により、赤外線吸収性化合物を含
浸した水性塗布組成物、これらを塗設した赤外線吸収性
フィルム及びバッキング層としても使用することがで
き、従来の下引層を設け、さらに有機溶剤系塗布のバッ
キング層を設ける方法に比して簡便かつ溶剤の回収設備
も不要な画像形成材料が得られた。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線吸収化合物を含浸したラテックス
    と水性ポリエステルを含有することを特徴とする水性塗
    布組成物。
  2. 【請求項2】 赤外線吸収化合物を含浸したラテックス
    と活性メチレン基を有するポリマーラテックスを含有す
    ることを特徴とする水性塗布組成物。
  3. 【請求項3】 赤外線吸収化合物を含浸したラテック
    ス、水性ポリエステル及び活性メチレン基を有するポリ
    マーラテックスを含有することを特徴とする水性塗布組
    成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の水性塗布組成
    物を基材フィルム上に塗布、乾燥して得たことを特徴と
    する赤外線吸収性フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の赤外線吸収性フィルム
    を用いることを特徴とする画像形成材料。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の赤外線吸収性フィルム
    を用いることを特徴とする熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 バッキング層が前記水性塗布組成物を塗
    布、乾燥して得られたものであることを特徴とする請求
    項5に記載の画像形成材料。
  8. 【請求項8】 バッキング層が前記水性塗布組成物を塗
    布、乾燥して得られたものであることを特徴とする請求
    項6に記載の熱現像感光材料。
  9. 【請求項9】 赤外線吸収化合物を含浸するラテックス
    の樹脂成分がビニル系ポリマーであることを特徴とする
    請求項5又は7に記載の画像形成材料。
  10. 【請求項10】 赤外線吸収化合物を含浸するラテック
    スの樹脂成分がビニル系ポリマーであることを特徴とす
    る請求項6又は8に記載の熱現像感光材料。
  11. 【請求項11】 赤外線吸収化合物が、下記一般式
    (1)〜(4)で表される化合物から選ばれることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性塗布
    組成物。 【化1】 式中、Xは硫黄原子又は酸素原子を表し、R1、R2は1
    価の置換基を表し、m、nは0、1、2、3又は4を表
    す。 【化2】 式中、Z1及びZ2は各々縮環してもよい5又は6員の含
    窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、R
    1及びR2は各々アルキル基、アルケニル基又はアラルキ
    ル基を表し、R3及びR5は各々水素原子又は互いに連結
    して5又は6員環を形成するに必要な非金属原子群を表
    し、R4は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アリ
    ール基、−N(R6)R7、−SR8又は−OR9を表し、
    6は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R7
    はアルキル基、アリール基、スルホニル基又はアシル基
    を表し、R8及びR9は各々アルキル基又はアリール基を
    表し、R6とR7で互いに連結して5又は6員環を形成し
    てもよい。a及びbは各々0又は1を表し、X-はアニ
    オンを表す。 【化3】 式中、Z3及びZ4は、各々ベンゾ又はナフト縮合環を形
    成するに必要な非金属原子群を表し、R10及びR11は各
    々アルキル基、アラルキル基又はアルケニル基を表し、
    12及びR14は各々水素原子又は互いに連結して5又は
    6員環を形成するに必要な非金属原子群を表し、R13
    水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、−
    N(R19)R20、−SR21又は−OR22を表し、R19
    20、R 21及びR22はアルキル基又はアリール基を表
    し、R19とR20が互いに連結して環を形成してもよい。
    15、R16、R17及びR18は各々アルキル基を表し、R
    15とR16又はR17とR18が連結して環を形成してもよ
    い。X-はアニオンを表す。 【化4】 式中、Z3及びZ4は、各々ベンゾ又はナフト縮合環を形
    成するに必要な非金属原子群を表し、R10及びR11は各
    々アルキル基、アラルキル基又はアルケニル基を表し、
    23及びR24は各々アルキル基又はアリール基を表し、
    15、R16、R 17及びR18は各々アルキル基を表し、R
    15とR16又はR17とR18が連結して環を形成してもよ
    い。X-はアニオンを表す。
  12. 【請求項12】 赤外線吸収化合物が、前記一般式
    (1)〜(4)で表される化合物から選ばれることを特
    徴とする請求項4に記載の赤外線吸収性フィルム。
  13. 【請求項13】 赤外線吸収化合物が、前記一般式
    (1)〜(4)で表される化合物から選ばれることを特
    徴とする請求項5、7又は9に記載の画像形成材料。
  14. 【請求項14】 赤外線吸収化合物が、前記一般式
    (1)〜(4)で表される化合物から選ばれるいずれか
    1種であることを特徴とする請求項6、8又は10のい
    ずれか1項記載の熱現像感光材料。
JP2001296650A 2001-09-27 2001-09-27 水性塗布組成物、赤外線吸収性フィルム及びこれらを用いる画像形成材料又は熱現像感光材料 Pending JP2003107624A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296650A JP2003107624A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 水性塗布組成物、赤外線吸収性フィルム及びこれらを用いる画像形成材料又は熱現像感光材料
US10/246,925 US6828086B2 (en) 2001-09-27 2002-09-18 Water-based coating composition, infrared absorbing film, and photothermographic material by use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296650A JP2003107624A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 水性塗布組成物、赤外線吸収性フィルム及びこれらを用いる画像形成材料又は熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107624A true JP2003107624A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19117846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296650A Pending JP2003107624A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 水性塗布組成物、赤外線吸収性フィルム及びこれらを用いる画像形成材料又は熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6828086B2 (ja)
JP (1) JP2003107624A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1589586A4 (en) * 2003-01-20 2010-10-13 Sharp Kk TRANSPARENT RESIN COMPOSITION FOR OPTICAL SENSOR FILTER, OPTICAL SENSOR AND METHOD OF MANUFACTURE
WO2007029508A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 近赤外線吸収材料及びその製造方法
GB0903297D0 (en) * 2009-02-26 2009-04-08 Univ Surrey A method of making a hard latex and a hard latex

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342340B1 (en) * 1998-10-15 2002-01-29 Konica Corporation Silver halide light-sensitive material containing a specific dye
US6391535B1 (en) * 1999-04-19 2002-05-21 Konica Corporation Silver halide photothermograhic material
JP2001281800A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Konica Corp 熱現像写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20030186180A1 (en) 2003-10-02
US6828086B2 (en) 2004-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003107624A (ja) 水性塗布組成物、赤外線吸収性フィルム及びこれらを用いる画像形成材料又は熱現像感光材料
JP3821403B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH11242304A (ja) 熱現像感光材料
JP2002207272A (ja) 光熱写真画像形成材料
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP2000002965A (ja) 熱現像感光材料、画像形成方法及びカブリ防止剤
JP3675598B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP2001330924A (ja) 熱現像感光材料とその画像形成方法
JP3812771B2 (ja) 記録材料
JP2001125224A (ja) 熱現像材料
JPH10197988A (ja) 熱現像感光材料
JP4200711B2 (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH10197987A (ja) 熱現像材料
JP2000310832A (ja) 黒白熱現像感光材料及びそれを用いる画像形成方法
JP2002023305A (ja) 高温保存性を改良した熱現像材料
JP2000227643A (ja) 熱現像銀塩感材
JP2001083656A (ja) プリントアウトを改良した熱現像感光材料
JPH1031282A (ja) 熱現像感光材料
JP2000029168A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料および熱現像感光材料
JP2000098535A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法