JP2003107237A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JP2003107237A
JP2003107237A JP2001303114A JP2001303114A JP2003107237A JP 2003107237 A JP2003107237 A JP 2003107237A JP 2001303114 A JP2001303114 A JP 2001303114A JP 2001303114 A JP2001303114 A JP 2001303114A JP 2003107237 A JP2003107237 A JP 2003107237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
color
transparent
roll
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303114A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Onuma
浩司 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001303114A priority Critical patent/JP2003107237A/ja
Publication of JP2003107237A publication Critical patent/JP2003107237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】一本の湿し水不要のオフセット版ロールにカラ
ーフィルタを構成するための三色分のインキを盛り付け
て透明基板等に直接に三色同時印刷するか、又はブラン
ケットロールを介して三色同時印刷する、カラーフィル
タの製造方法。 【解決手段】インキ保持部1aがカラーフィルタの透明
着色インキの画素の三色分のパターンに対応するように
配設されているとともに、インキを保持しない非インキ
保持部分(ブラックマトリクスに対応する部分)1bが
撥インキ性表面となっているオフセット版である三色同
時印刷版ロール1に対し、各インキ保持部1aに一色の
透明着色インキを盛り付けるようにして全てのインキ保
持部1a,11,・・・にR,G,Bの三色の透明着色
インキを盛り付け、ブランケットロール2に転写し、さ
らに透明基板4に三色同時に印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本願発明は、一本の湿し水不要の
オフセット版ロールに三色のインキを盛って透明基板等
に同時に三色印刷ができる液晶表示装置用の、カラーフ
ィルタの製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のフォトリソグラフィーを用いたカ
ラーフィルタの製造方法にあっては、樹脂の混色を避け
るために1色づつ画像形成と乾燥とを所定回数繰り返し
ていた。すなわちレッド、グリーン、ブルー、遮光膜及
びオーバーコート等各層を形成する際に樹脂の混色を避
けるため1色ごとに画像形成と乾燥を行っていた。 【0003】このような従来の方法によると、生産装置
は色の数だけ必要で膨大な設備費と熱エネルギーがかゝ
り、その分コストアップの要因となっていた。また各層
に乾燥が入るため、基板に寸法安定性の悪い樹脂板やシ
ートを使用する場合には各層の見当が合わなくなる不具
合があった。 【0004】カラーTFTの画質はCRTに比べ、遜色
ない程に向上したが、市場競争において勝ち残れる鍵
は、いかに価格を下げることができるかにある。そのた
めには、生産性の向上と、部品・材料価格の引き下げが
特に必要であるが、中でも、透明基板にブラックマトリ
クスと透明着色層とからなるカラーフィルタを形成する
製造コストの引き下げが必要になっている。従って、現
像やエッチングを行なわないで、それでいて高精細なカ
ラーフィルタが得られる実用的な転写法の開発が注目さ
れてきた。 【0005】しかしながら、現在においては、外国製品
もフォトリソグラフィーを用いたカラーフィルタの製造
方法で製造されており、品質が日本製品と同等になって
きており、外国製品の低価格による追い上げにより、市
場が急速に奪われているとともに、値下げ要求の市場の
圧力が高まっており、もはや、印刷法を改良して高品質
なカラーフィルタを低価格で提供するしか打開の道は閉
ざされ始めたと言っても過言ではない状態になってい
る。 【0006】ところで、凹版ロールの凹部又はオフセッ
ト版の親インキ性部位であるインキ保持部にインキを盛
ってブランケットロールを介して透明基板に印刷する方
法で、第1色目の印刷を施し乾燥してから第2色目の印
刷を施そうとすると、第1色目のインキの厚みがギャッ
プになってブランケットロールの第2色目のインキが透
明基板に密着しない状況が生じてインキの転移が100%
の確率で行なわれ難くなる。この問題を解決しているの
が、三色同時印刷法であり、具体的には、特開2001-056
405のカラーフィルター製作法を挙げることができる。 【0007】特開2001-056405のカラーフィルター製作
法は、各色を乾燥無しにより連続積層(ウェット オン
ウェット)することとし、逆トラッピング現象により前
色が後色に混色することがないようにするために、印刷
技術、塗布技術を一体化した有用な技術を提案してい
る。すなわち、撥インキ性のあるブランケット表面に樹
脂の塗布膜を形成し、これを印刷版にて画像化し、基板
上にこれを転写することを樹脂層の数の分繰り返すこと
を提案している。4つの転写ロールは一台の往復可動フ
レームに支持されているのでシートに対して4色同時に
転写することができ、1シートごと及び1色ごとの見当
合わせが不要であり、そのため可動フレームの往復時間
及び樹脂の塗布、転写、画像形成のための各胴の回転時
間、この間に行う基板シートのハンドリング時間のみで
フィルター製作が可能であり、高生産性が達成できると
している。 【0008】特に、特開2001-056405の図4はセンター
ドラム型4色印刷機を示しており、大径な印刷圧胴6’
に基板シート5を巻き掛けかつ印刷圧胴6’の4箇所に
接触回転させる4つのシリコンブランケット8を介して
4色重ね刷り印刷する。この印刷法は柔軟なシートに対
して適用できる。ガラスやプラスチックスには適用でき
ない。基板シート5が一定寸法移動したごとに4回重ね
刷り印刷することに変わりなく、フィルムの蛇行による
印刷ずれがあり、又、熱膨張による位置ずれやシリコン
ブランケット8の極微小な回転ずれに起因する印刷ずれ
がある。ガラスやプラスチックスには図1に示す4色印
刷機又は図5に示す5色印刷機を適用する。これは、印
刷に関与するロール群が往復動するので、速度を速める
とイナーシャが大きく生じる構造であるので印刷枚数を
大きくすることはできない。特に、図3に示す方法でガ
ラス基板にカラーフィルタをラミネートする方法は、製
造能力を大きくすることはできない。4本のシリコンブ
ラケット8は可動フレーム7の往復移動により基板シー
ト5の上を転動するが、R,G,Bの三色の透明着色インキ
は可動フレーム7の往復動方向に直交する方向に触れや
シリコンブラケット8の軸方向の微小な移動及び正転か
ら逆転するときのバックラッシやイナーシャにより数μ
mのずれを生ずる。又、この発明は、逆トラッピング現
象により混色を生じないとしているが、ブラックマトリ
クスを形成するための黒色インクは、R,G,Bの三色の透
明着色インキを仕切りであってR,G,Bの三色の透明着色
インキに密接させて形成するので、R,G,Bの三色だけで
なく黒色インクについてもウエットオンウエットを適用
させようとすると混色が生じることは否めない。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】本願発明は、一本の湿
し水不要のオフセット版ロールに三色のインキを盛って
透明基板等に同時に三色印刷が超精密に行なえる、カラ
ーフィルタの製造方法を提供することを目的としてい
る。 【0010】 【課題を解決するための手段】本願第一(請求項1)の
発明は、インキ保持部がカラーフィルタの透明着色イン
キの画素の三色分のパターンに対応するように配設され
ているとともに、インキ保持部以外の部分が撥インキ性
表面となっている湿し水不要方式のオフセット版である
三色同時印刷版ロールに対し、、各インキ保持部に一色
の透明着色インキを盛り付けるようにして全てのインキ
保持部に三色の透明着色インキを所要の順列で盛り付
け、該三色同時印刷版ロールに盛り付けた三色の透明着
色インキをブランケットロールを介して透明基板に対し
て三色同時に印刷することを特徴とするカラーフィルタ
の製造方法を提供するものである。 【0011】本願第二(請求項2)の発明は、インキ保
持部がカラーフィルタの透明着色インキの画素の三色分
のパターンに対応するように配設されているとともに、
インキ保持部以外の部分が撥インキ性表面となっている
湿し水不要方式のオフセット版である三色同時印刷版ロ
ールに対し、、各インキ保持部に一色の透明着色インキ
を盛り付けるようにして全てのインキ保持部に三色の透
明着色インキを所要の順列で盛り付け、該三色同時印刷
版ロールに盛り付けた三色の透明着色インキをブラック
マトリクスが形成されている基板用の透明なプラスチッ
クシートに対して透明着色インキがブラックマトリクス
の間に入るように三色同時に印刷することを特徴とする
カラーフィルタの製造方法を提供するものである。 【0012】本願第三(請求項3)の発明は、インキ保
持部がカラーフィルタの透明着色インキの画素の三色分
のパターンに対応するように配設されているとともに、
インキ保持部以外の部分が撥インキ性表面となっている
オフセット版である三色同時印刷版ロールに対し、各イ
ンキ保持部に一色の透明着色インキを盛り付けるように
して全てのインキ保持部に三色の透明着色インキを所要
の順列で盛り付け、該三色同時印刷版ロールを回転させ
て該三色同時印刷版ロールに盛り付けた三色の透明着色
インキをブラックマトリクスが形成されていない透明基
板に対して三色同時に印刷することを特徴とするカラー
フィルタの製造方法を提供するものである。 【0013】本願第四(請求項4)の発明は、インキ保
持部がカラーフィルタの透明着色インキの画素の三色分
のパターンに対応するように配設されているとともに、
インキ保持部以外の部分が撥インキ性表面となっている
湿し水不要方式のオフセット版である三色同時印刷版ロ
ールに対し、、各インキ保持部に一色の透明着色インキ
を盛り付けるようにして全てのインキ保持部に三色の透
明着色インキを所要の順列で盛り付け、該三色同時印刷
版ロールと圧胴とで連続する転写用透明プラスチックフ
ィルムを挟圧して回転させて三色同時に印刷し、次い
で、転写用透明プラスチックフィルムに透明基板を密着
して転写用透明プラスチックフィルムのインクを前記透
明基板に転写することを特徴とするカラーフィルタの製
造方法を提供するものである。 【0014】本願第五(請求項5)の発明は、凹部がカ
ラーフィルタの透明着色インキの画素の三色分のパター
ンの中のいずれか一色分のパターンに対応するように配
設されておりかつ凹部以外が撥インキ性である凹版であ
る三本の一色原版ロールを前記三色同時印刷版ロールに
対して接触させて転がり回転させ、各一色原版ロールに
盛り付けた透明着色インキを前記三色同時印刷版ロール
のインキ保持部に転移させることを特徴とする〔請求項
1〕ないし〔請求項4〕に記載のカラーフィルタの製造
方法を提供するものである。 【0015】本願第六(請求項6)の発明は、インキ保
持部がカラーフィルタの透明着色インキの画素の三色分
のパターンの中のいずれか一色分のパターンに対応する
ように配設されている親インキ性でありかつ非インキ保
持部が撥インキ性である湿し水不要方式のオフセット版
である三本の一色原版ロールを前記三色同時印刷版ロー
ルに対して接触させて転がり回転させ、各一色原版ロー
ルに盛り付けた透明着色インキを前記三色同時印刷版ロ
ールのインキ保持部に転移させることを特徴とする〔請
求項1〕ないし〔請求項4〕に記載のカラーフィルタの
製造方法を提供するものである。 【0016】本願第七(請求項7)の発明は、凸部がカ
ラーフィルタの透明着色インキの画素の三色分のパター
ンの中のいずれか一色分のパターンに対応するように配
設されているフレキソ版である三本の一色原版ロールを
前記三色同時印刷版ロールに対して接触させて転がり回
転させ、各一色原版ロールに盛り付けた透明着色インキ
を前記三色同時印刷版ロールのインキ保持部に転移させ
ることを特徴とする〔請求項1〕ないし〔請求項4〕に
記載のカラーフィルタの製造方法を提供するものであ
る。 【0017】 【発明の実施の形態】本願発明のカラーフィルタの製造
方法の実施の形態を図面を参照して説明する。図1に示
すカラーフィルタの製造方法は、本願第一(請求項1)
の発明の実施の形態を示す。このカラーフィルタの製造
方法は、図1(a)に示すように、湿し水不要方式のオフ
セット版である三色同時印刷版ロール1であって、イン
キ保持部1aがカラーフィルタの透明着色インキの画素
の三色分のパターンに対応するように配設されていると
ともに、インキ保持部以外の部分、すなわちインキを保
持しない非インキ保持部分(ブラックマトリクスに対応
する部分)1bが強い撥インキ性表面となっている湿し
水不要方式のオフセット版である三色同時印刷版ロール
1に対し、各インキ保持部1aに一色の透明着色インキ
を盛り付けるようにして全てのインキ保持部1a,1
1,・・・にR(レッド),G(グリーン),B(ブル
ー)の三色、又はY(イエロー),M(マゼンタ),C
(シアン)の三色の透明着色インキを所要の順列で盛り
付け、図1(b)に示すように、該三色同時印刷版ロール
1のインキ保持部1aに盛り付けたR,G,Bの三色の
透明着色インキをブランケットロール2に転写し、さら
に、図1(c)に示すように、該ブランケットロール2に
よりブラックマトリクス3が形成されている透明基板
(ガラス基板、プラスチック基板、又はプラスチックシ
ート)4に対して透明着色インキがブラックマトリクス
3の間に入るように三色同時に印刷するものである。三
色同時印刷版ロール1のインキ保持部1aにR,G,B
の三色の透明着色インキをどのようにしたら盛り付ける
ことができるかについては図6の説明以降で述べてい
る。 【0018】図1(b)に示すように、三色同時印刷版ロ
ール1のインキ保持部1aに盛られたR,G,Bの三色
の透明着色インキがブランケットロール2に転移させる
ためには、三色同時印刷版ロール1のインキ保持部1a
よりもブランケットロール2のインキ受け取り部の方が
親インキ性が強ければ足りる。又、図1(c)に示すよう
に、ブランケットロール2に転移した三色の透明着色イ
ンキが、ブラックマトリクス3が設けられた透明基板4
に良好に印刷されるようにするためには、インキのウエ
ット膜厚がブラックマトリクス3のギャップよりも大き
くてかつ透明基板4の表面が強い親インキ性に処理され
ていれば足りるが、ブラックマトリクス3の膜厚寸法
(0.5〜2.0μm)のギャップがあるので、ブランケット
ロール2が弾力性を有していることが好ましい。三色同
時印刷版ロール1のインキ保持部1aは、弱い親インキ
性又は弱い撥インキ性であること、そして、三色同時印
刷版ロール1のインキ保持部1aにインキを盛る相手側
がそれよりも弱い親インキ性又は強い撥インキ性である
こと、そして、ブランケットロール2の三色同時印刷版
ロール1からのインキ受け取り部位がインキ保持部1a
よりも強い親インキ性又は弱い撥インキ性であること、
そして、透明基板4の表面が最も強い親インキ性である
ことが望ましい。 【0019】本願発明では、上記のように、撥インキ性
と親インキ性を利用して、又は強い撥インキ性と弱い撥
インキ性を利用して三色転写を行なうもので、インキ保
持部以外の部分が撥インキ性であることによりインキが
広がらず混色が起きない原理を採用している。本願第一
(請求項1)の発明のカラーフィルタの製造方法は、ブ
ラックマトリクス3が形成されていない透明基板も含む
ものである。排除する理由がない。 【0020】図2(a)〜(d)は、三色同時印刷版ロール1
とブランケットロール2と搬送テーブル5に位置決め載
置された透明基板4との印刷工程を示す。図2(a)は、
三色同時印刷版ロール1とブランケットロール2が転が
り接触回転して三色同時印刷版ロール1からブランケッ
トロール2にR,G,Bの三色の透明着色インキを転移
して三色同時印刷版ロール1とブランケットロール2が
回転停止した状態を示す。なお、三色同時印刷版ロール
1とブランケットロール2は複数回転してR,G,Bの
三色の透明着色インキを転移しても差し支えない。又、
図2(a)は、他所において吸引機能を有する搬送テーブ
ル5に位置決め載置された透明基板4が搬送テーブル5
の移動により搬送されて、透明基板4の印刷開始位置が
ブランケットロール2の真下位置に停止した状態を示
す。図2(b)は、図2(a)の次工程を示し、搬送テーブル
5が上昇して透明基板4の印刷開始端がブランケットロ
ール2の下端の印刷開始端に合致して密着し上昇停止し
て、これから、三色同時印刷版ロール1とブランケット
ロール2が回転開始するとともに搬送テーブル5が移動
開始する時点を示す。図2(c)は、図2(b)の次工程を示
し、三色同時印刷版ロール1とブランケットロール2が
回転するとともに搬送テーブル5が移動して、ブランケ
ットロール2は、搬送テーブル5に対し滑りが全く生じ
ない転がり回転を相対的に行ない、三色同時印刷版ロー
ル1から受け取ったR,G,Bの三色の透明着色インキ
を透明基板4に対して三色同時印刷し、透明基板4の印
刷終了端がブランケットロール2の下端の印刷終了端に
合致して、搬送テーブル5が移動停止した状態を示す。
なお、搬送テーブル5が図2(b)から図2(c)の位置へ移
動する工程において、ブランケットロール2から透明基
板4へのインキの転移が完全に行なわれるようにするた
めに、前記のR,G,Bの三色の透明着色インキについ
て、紫外線硬化型インキ(UVインキ)、電子線硬化型
インキ(EBインキ)、赤外線硬化型インキ(IRイン
キ)などを使用し、又、搬送テーブル5を透明材料で構
成するとともに搬送テーブル5の下側に設置する紫外
線、電子線、又は、赤外線を放射する光源Lを設置して
該紫外線等の光線16をブランケットロール2の真下に
照射してインキを透明基板4側にキュアするのが好まし
い。又、図2(d)は、搬送テーブル5が下降して透明基
板4がブランケットロール2から離間して搬送テーブル
5が下降停止して、続いて搬送テーブル5がインキ乾燥
装置内へ移動開始する時点を示す。なお、図示しない
が、次以降の工程として、透明基板4をインキ乾燥装置
に移送し、次いで、ブラックマトリクスに相当する部分
に三色の透明着色インキの膜厚と同一高さになるように
黒色インキを積み重ねて乾燥し、次いで保護膜をコート
する。なお、透明基板4がプラスチックシートである場
合はブランケットロール2と圧胴(図示しない図3参
照)とで透明基板を挟圧して三色同時印刷することがで
きる。なお、紫外線硬化型インキは、光硬化性のアクリ
ル基含有モノマーをベースにやや分子量の大きいオリゴ
マーを混合して粘度を調整し、増感剤としてベンゾフェ
ノンなどを添加し、最後に顔料を混合して作成される。
インキは、粘度が500〜10,000Pであるのが適当である。 【0021】上記のように、三色同時印刷版ロール1に
より直接印刷を行なわないで、ブランケットロール2を
介して印刷を行う理由は、印刷対象物がガラス基板、プ
ラスチック基板であり、固くて脆いので印刷力を大きく
加えられないからである。もっとも、三色同時印刷版ロ
ール1をブランケットロール2と同様のロール構造にし
て弾力性を持たせて構成すれば直接印刷を行なうことが
可能である。プラスチックシートについては、印刷力を
大きく加えることができるからブランケットロール2を
介さないで直接印刷できるが、ブランケットロール2を
介して印刷を行うことができる。 【0022】ブランケットロール2は、好ましくは、ロ
ール基体に親インキ性のゴムを例えば5mmの厚さとな
るようにエンドレスに形成したものとする。なお、例え
ば、ロール基体にシートゴムを巻き付けてロール基体の
一側に形成した溝状インキ保持部においてシートゴムの
一端を固定し他端を小径に軸体に巻き付けて緊張させた
構成のブランケットロールであっても良い。 【0023】ブランケットロール2は、好ましくは、三
色同時印刷版ロール1のインキ保持部1aと面対偶する
箇所に親インキ性のインキ保持部を有し、インキ保持部
以外の表面部分は、撥インキ性を有するように形成し
て、三色同時印刷版ロール1のインキ保持部1aに盛ら
れたR,G,Bの三色の透明着色インキをインキ保持部
へのみ転移インキすることを保障するのが良い。このよ
うにすると、インキ保持部からインキはみ出して広がっ
ていくことが抑えられ、混色や版かぶりのような状況の
発生を未然に回避できる。 【0024】三色同時印刷版ロール1は、好ましくはロ
ール基材を低熱膨張鋳鉄により形成する。印刷法におい
て、解決すべき最重要の課題は、版の熱膨張による誤差
が生じないようにすることである。インキの乾燥のため
の熱エネルギーは電熱、輻射、室温の上昇等によってロ
ール温度を変化させることになる。ロール温度は、装置
の稼動開始時と稼動開始から数時間経過したときとでは
異なり、又、四季の外気温によっても異なってくる。従
って、印刷機を常温室に設備することが必要でありそれ
でもロール温度を一定温度に保つことは困難であり、ロ
ール基材を鋼製、アルミ製、或いはステンレス製として
構成する場合には、カラーフィルターの製造において版
の熱膨張による誤差が生じないようにすることが困難で
あった。三色同時印刷版ロール1のロール基材を低熱膨
張鋳鉄で形成することは、版の熱膨張による誤差を生じ
ないように刷ることができる。低熱膨張鋳鉄は、ニッケ
ルを高含有する鋳鉄であり、鋳造性に優れ、複雑な薄肉
鋳物も可能であり切削性もFC、FCD並みと良好で、制振
性、耐食性、耐熱性、耐低温脆性等、オーステナイト特
有のすぐれた特性を有している。なお、低熱膨張鋳鉄に
ついては、特許1386681、特許1828836、並びに特開平8-
232039、特開平8-269613、特開平11-158542の出願発明
がある。特に、株式会社榎本鋳工所の品名SI-5のノビナ
イト鋳鉄〔ノビナイトは登録商標〕は熱膨張率は殆ど0
でありスレンレス鋼を超越した低熱膨張特性を有してい
る。又、株式会社東芝製の低熱膨張鋳鉄は溶接が可能で
あるとしている。 【0025】オフセット版である三色同時印刷版ロール
1を形成する方法は、好ましくは、株式会社東芝製の低
熱膨張鋳鉄で所要の概略ロール形状を得てから内外面を
高精密な寸法に機械加工を行ない、次いで端面板を溶接
し端面を平滑に機械加工して両端にチャック穴を形成し
チャック穴をチャックして外面の精密円筒加工を行な
い、次いで精密な研磨加工を行なってロール基体を形成
し、該ロール基体に対して、脱脂処理してから硬質クロ
ムメッキを全面に例えば50μmとなるように付け、次
いで、砥石研磨により鏡面研磨し、次いで、PS版と同
様の撥インキ性の感光性ポリマーを5μmとなるように
コートし、次いで、非画素部をレーザ露光し、次いで現
像により未露光部位を溶解して親インキ性表面に変え
て、カラーフィルタを構成するための三色分の画素部に
対応するパターンのインク保持部を形成する。又は、上
記の砥石研磨により鏡面研磨した後に、シリコンあるい
はフッ素樹脂を含む撥インキ性コート剤をコートして乾
固したら、レーザーにより三色分の画素部に対応するパ
ターンをアブレーションして親インキ性のインキ保持部
を得る。以上の操作により、インキ保持部1aの表面を
インキを受け入れることができる弱い親インキ性にする
と共に、インキを保持しない非インキ保持部分(ブラッ
クマトリクスに対応する部分)1bを撥インキ性表面と
することができる。なお、インキ保持部1aは、インキ
を受け入れとインキが転移し易くすることを考慮して、
親インキ性の度合いを弱くすることが好ましい。 【0026】図3に示すカラーフィルタの製造方法は、
本願第二(請求項2)の発明の実施の形態を示す。この
カラーフィルタの製造方法は、本願第一(請求項1)の
発明と同一の三色同時印刷版ロール1により、ブランケ
ットロール2を介在させることなしに、透明基板4に三
色同時印刷するものである。そして、図3(a),(b)は、
透明基板がガラス又はプラスチックス板の場合の製造方
法を示すものであり、又、図3(c)は、透明基板がプラ
スチックスシートの場合の製造方法を示すものである。
先ず、図3(a),(b)に示すカラーフィルタの製造方法を
説明する。本願第一(請求項1)の発明の場合と同様
に、三色同時印刷版ロール1は、図3(a)に示すよう
に、インキ保持部がカラーフィルタの透明着色インキの
画素の三色分のパターンに対応するように配設されてい
るとともに、インキを保持しない非インキ保持部分が撥
インキ性表面となっている。該三色同時印刷版ロール1
に対し、各インキ保持部1aに一色の透明着色インキを
盛り付けるようにして全てのインキ保持部1aに三色の
透明着色インキを所要の順列で盛り付け、図3(b)に示
すように、該三色同時印刷版ロール1に盛り付けた三色
の透明着色インキを基板用の透明なプラスチックシート
4に対してR,G,Bの三色の透明着色インキがブラッ
クマトリクス3の間に入るように三色同時に印刷するも
のである。次に、図3(c)に示すカラーフィルタの製造
方法を説明する。この方法は、本願第一(請求項1)の
発明と同一の三色同時印刷版ロール1により転写用透明
プラスチックシートにカラーフィルタの透明着色インキ
の画素の三色分のパターンを三色同時印刷するものであ
る。特に、この実施例は、R,G,Bの三色の透明着色
インキに光硬化性インキが用いられる例を示している。
詳述すると、原反ロールから繰り出される透明プラスチ
ックシート4を圧胴6とフィルム引き込みロール8,8
とで間欠送りして巻き取る(図示しない)ようにする。
三色同時印刷版ロール1に対し、各インキ保持部に一色
の透明着色インキを盛り付けるようにして全てのインキ
保持部に三色の透明着色インキを所要の順列で盛り付け
(図6(b)参照)、該三色同時印刷版ロール1を圧胴6
上に押付けて連続する透明プラスチックシート4を挟圧
して三色同時印刷版ロール1を1回転させて三色同時印
刷版ロール1に盛り付けたR,G,Bの三色の透明着色
インキを透明プラスチックシート4に三色同時印刷し
て、三色同時印刷版ロール1と圧胴6とフィルム引き込
みロール8を回転停止し一定時間経過後に再び間欠回転
することを反復する。上記のように、透明基板4がプラ
スチックシートである場合には、ガラス板やプラスチッ
クス板とは異なり、転写圧力を大きく加えることができ
る。従って、三色同時印刷版ロール1のインキ保持部に
盛られた三色の透明着色インキを、図1(a)に示すブラ
ンケットロール2を介在させることなしに、三色同時印
刷版ロール1と圧胴6とで基板用の透明なプラスチック
シート4を挟圧して転写圧力を高めることができて、透
明基板4にブラックマトリクス3が形成されていても、
プラスチックシートである透明プラスチックシート4に
三色同時印刷が良好に行なえる。透明プラスチックシー
ト4は、圧胴6とフィルム引き込みロール8との区間に
おける走行停止中に、上方からの光線16の全面照射
(背面露光)によりカラーフィルタの三色分のパターン
のインキが透明プラスチックシート4にキュアする。次
いで、三色同時印刷版ロール1と圧胴6とフィルム引き
込みロール8が間欠回転し、透明プラスチックシート4
が走行される。三色同時印刷された透明プラスチックシ
ート4は、フィルム引き込みロール8のところから水平
に張り出していき、ベルトコンベア19上に移載されて
いき走行停止した時点でカッター20により切断され、
吸着ハンド21により吸着され、保護膜塗布装置へ搬送
される。なお、この実施例では、ブラックマトリクス用
版ロール15により圧胴6に巻き掛けられている透明プ
ラスチックシート4に対してブラックマトリクスの印刷
が行なわれるようになっていて、次いで混色が生じない
ように光線16の全面照射により光硬化され、続いて、
上記の三色同時印刷版ロール1により三色同時印刷が行
なわれる。従って、ブラックマトリクス用版ロール15
と三色同時印刷版ロール1とは超精密に位相が合わされ
る。 【0027】図4に示すカラーフィルタの製造方法は、
本願第三(請求項3)の発明の実施の形態を示す。この
カラーフィルタの製造方法は、本願第一(請求項1)の
発明と同一の三色同時印刷版ロール1により、ブランケ
ットロール2を介在させないで、透明基板4に直接に三
色同時印刷するものである。この透明基板4はブラック
マトリクスが形成されていないガラス基板、プラスチッ
ク基板、又はプラスチックシートを対象にしている。ブ
ラックマトリクスは、三色同時印刷した後に形成する。
この透明基板4は、ブラックマトリクスが形成されてい
ないので、ブラックマトリクスの高さのギャップが無い
から、図1に示すブランケットロール2を介在させない
で、該透明基板4に対して三色同時印刷版ロール1を直
接接触させ相対的に接触回転させて三色同時印刷するこ
とが良好に行なえる。この三色同時印刷版ロール1は、
本願第一(請求項1)の発明の場合と同様に、図4に示
すように、インキ保持部がカラーフィルタの透明着色イ
ンキの画素の三色分のパターンに対応するように配設さ
れているとともに、インキ保持部以外の部分が撥インキ
性表面となっている。該三色同時印刷版ロール1に対
し、各インキ保持部に一色の透明着色インキを盛り付け
るようにして全てのインキ保持部に三色の透明着色イン
キを所要の順列で盛り付け、該三色同時印刷版ロール1
に盛り付けた三色の透明着色インキをブラックマトリク
スが形成されていない透明基板4に対してR,G,Bの
三色の透明着色インキを三色同時に印刷するものであ
る。そして、インキを乾燥させてから、三色の透明着色
インキの画素間を埋めるようにブラックマトリクス(図
示しない)をオフセット印刷、フレキソ印刷あるいはフ
ォトリソグラフィー法により形成するものである。ブラ
ックマトリクスは、液晶表示パネルのカラーフィルター
を構成する上で、混色を避ける等の役目を果たしている
ので、どちらかと言うと、必要的な要素であり、三色の
透明着色インキの同時印刷を行なってから三色の透明着
色インキの画素間を埋めるように形成するものである。
三色同時印刷は、図2に示す印刷工程が適用される。透
明基板4がプラスチックシートである場合は圧胴を用い
ることができる。(図3(c)参照) なお、図4はブランケットロール2を介在させない実施
例を示しているが、本願第三(請求項3)の発明に係る
カラーフィルタの製造方法は、図1に示すように、ブラ
ンケットロール2を介在させて透明基板4に三色同時印
刷する場合を含むものである。けだし、ブラックマトリ
クスが形成されていないので、ブランケットロール2を
介在させれば三色同時に印刷できるからである。 【0028】図5に示すカラーフィルタの製造方法は、
本願第四(請求項4)の発明の実施の形態を示す。この
カラーフィルタの製造方法は、図5に示すように、本願
第一(請求項1)の発明と同一の三色同時印刷版ロール
1により転写用透明プラスチックフィルム7にカラーフ
ィルタの透明着色インキの画素の三色分のパターンを三
色同時印刷し、次いで透明基板4に転写するものであ
る。特に、この実施例は、R,G,Bの三色の透明着色
インキに光硬化性インキが用いられる例を示している。
詳述すると、図5に示すように、原反ロールから繰り出
される転写用透明プラスチックフィルム7を圧胴6とフ
ィルム引き込みロール8とで間欠送りして巻き取る(図
示しない)ようにする。三色同時印刷版ロール1に対
し、各インキ保持部に一色の透明着色インキを盛り付け
るようにして全てのインキ保持部に三色の透明着色イン
キを所要の順列で盛り付け(図6(b)参照)、該三色同
時印刷版ロール1を圧胴6上に押付けて連続する転写用
透明プラスチックフィルム7を挟圧して三色同時印刷版
ロール1を1回転させて三色同時印刷版ロール1に盛り
付けたR,G,Bの三色の透明着色インキを転写用透明
プラスチックフィルム7に三色同時印刷して、三色同時
印刷版ロール1と圧胴6とフィルム引き込みロール8を
回転停止し一定時間経過後に再び間欠回転することを反
復する。転写用透明プラスチックフィルム7は、圧胴6
とフィルム引き込みロール8との区間における走行停止
中に、下側の吸着定盤9に吸着されるとともに上側の吸
着プレートハンド10により吸引され搬送されてくる透
明基板(ガラス基板、透明なプラスチック基板、又は基
板用の透明なプラスチックシート)4に挟圧される。吸
着定盤9は、転写用透明プラスチックフィルム7を吸引
する吸引ボックスとなっている。又、吸着プレートハン
ド10は、二重のボックス構造に構成され、下側は透明
基板4を吸引する吸引ボックスとなっていて、上側は光
硬化性インキを硬化するための光源が収容されている。
吸着定盤9と吸着プレートハンド10により吸引され搬
送されてくる透明基板4に挟圧される転写用透明プラス
チックフィルム7は、吸着プレートハンド10の側から
の光線の全面照射(背面露光)によりカラーフィルタの
透明着色インキの画素の三色分のパターンを透明基板4
にキュアする。その後、吸着プレートハンド10は、バ
キュームを解いてカラーフィルタが転写形成された透明
基板4から上方へ離間し側方へ移動し、次の透明基板を
取りに行く。次いで、吸着定盤9がバキュームを解いて
三色同時印刷版ロール1と圧胴6とフィルム引き込みロ
ール8が間欠回転し、転写用透明プラスチックフィルム
7が走行される。三色同時印刷された透明基板4は、転
写用透明プラスチックフィルム7により搬送されフィル
ム引き込みロール8のところから転写用透明プラスチッ
クフィルム7と離れて水平に張り出していき、ベルトコ
ンベア17の表面が撥インキ性であるコンベアベルト上
に移載されて停止し、吸着プレートハンド18により吸
着され、保護膜塗布装置へ搬送される。次いで、三色同
時印刷版ロール1と圧胴6とフィルム引き込みロール8
が間欠回転し、使用済みの転写用透明プラスチックフィ
ルム7はワインダー(図示しない)に巻き取られる。な
お、この実施例では、ブラックマトリクス用版ロール1
5により圧胴6に巻き掛けられている転写用透明プラス
チックフィルム7によりブラックマトリクスの印刷が行
なわれるようになっていて、次いで混色が生じないよう
に光線16の全面照射により光硬化され、続いて、上記
の三色同時印刷版ロール1により三色同時印刷が行なわ
れる。従って、ブラックマトリクス用版ロール15と三
色同時印刷版ロール1とは超精密に位相が合わされる。
なお、必要に応じて吸着定盤9は加熱される。これは、
熱転写を加えることでより良好な転写を図るためであ
る。 【0029】続いて、図1ないし図5に示した本願第一
(請求項1)の発明ないし第四(請求項4)の発明に係
る三色同時印刷版ロール1に対して三色の透明着色イン
キを所要の順列で盛り付ける方法を説明する。 【0030】上述してきたように、三色同時印刷版ロー
ル1は、インキ保持部1aがカラーフィルタの透明着色
インキの画素の三色分のパターンに対応するように配設
されているとともに、インキ保持部以外の部分1b、す
なわちインキを保持しない非インキ保持部分が撥インキ
性表面となっているいわゆる湿し水不要オフセット版で
ある。従って、三色同時印刷版ロール1に対して三色の
透明着色インキを所要の順列で盛り付ける方法とは、三
色同時印刷版ロール1に対して、各インキ保持部に一色
の透明着色インキを盛り付けるようにして、全てのイン
キ保持部に三色の透明着色インキを所要の順列で盛り付
ける方法である。本願発明では、上記のように、撥イン
キ性と親インキ性を利用して、又は強い撥インキ性と弱
い撥インキ性を利用して三色転写を行なうもので、イン
キ保持部以外の部分が撥インキ性であることによりイン
キが広がらず混色が起きない原理を採用している。 【0031】図6(a),(b)に示すカラーフィルタの製造
方法は、本願第五(請求項5)、本願第六(請求項6)
本願第七(請求項7)の発明の実施の形態を示す。この
カラーフィルタの製造方法は、本願第一(請求項1)な
いし第四(請求項4)の発明と同一の三色同時印刷版ロ
ール1により、図1(a)に示すブランケットロール2を
介在させることなしに、透明基板4に三色同時印刷する
ものである。なお、本願第五(請求項5)、本願第六
(請求項6)本願第七(請求項7)の発明は、ブランケ
ットロール2を介在させる場合も含む。そして、図6
(a)は、透明基板がガラス又はプラスチックス板又はプ
ラスチックスシートの場合に適用でき、又、図3(b)
は、透明基板がプラスチックスシートの場合にのみ適用
できる。 【0032】先ず、図6(a)に示すカラーフィルタの製
造方法を説明する。このカラーフィルタの製造方法は、
吸引機能を有する搬送テーブル5に吸引支持される透明
基板(ガラス基板、プラスチック基板、又はプラスチッ
クシート)4に対してブランケットロール2が相対的に
転がり接触するようになっているとともに、ブランケッ
トロール2に対して湿し水不要方式のオフセット版であ
る三色同時印刷版ロール1が転がり接触回転するように
なっており、さらに、三色同時印刷版ロール1に対して
三本の一色原版ロール11a,11b,11cが転がり接触
回転するようになっており、さらに、各一色原版ロール
11a、11b又は11cに対してそれぞれアニロックス
ロール12a、12b又は12cが転がり接触回転するよ
うになっている。三本の一色原版ロール11a,11b,1
1c は、凹版であるか、又は湿し水不要型のオフセット
版であるか、又はフレキソ版のいずれでも良い。一色原
版ロール11a,11b,11c に対してインキを付ける手
段は、アニロックスロールに限定されるものではない。 【0033】次に、図6(b)に示すカラーフィルタの製
造方法を説明する。このカラーフィルタの製造方法は、
図3(c)に示すカラーフィルタの製造方法に、三本の一
色原版ロール11a,11b,11cが転がり接触回転する
ようになっており、さらに、各一色原版ロール11a、
11b又は11cに対してそれぞれアニロックスロール1
2a、12b又は12cが転がり接触回転する構成が加わ
っている。 【0034】図6(a)及び図6(b)のいずれも、インク皿
13aのRのインキがアニロックスロール11aを介して
一色原版ロール11a のインキ保持部に盛り付けられ、
同様に、インク皿13bのGのインキがアニロックスロ
ール11bを介して一色原版ロール11b のインキ保持
部に盛り付けられるとともに、インク皿13cのBのイ
ンキがアニロックスロール11cを介して一色原版ロー
ル11cのインキ保持部に盛り付けられ、そして、三本
の一色原版ロール11a,11b,11cのインキ保持部よ
り三色同時印刷版ロール1のインキ保持部1aに一色の
透明着色インキを盛り付けるようにして、全てのインキ
保持部に三色の透明着色インキを所要の順列で盛り付
け、三色同時印刷版ロール1のインキ保持部1aに盛り
付けられた三色の透明着色インキがブランケットロール
2を介して透明基板4に対して、図2に示す塗布工程で
印刷される。 【0035】図7は、透明基板4とブランケットロール
2と三色同時印刷版ロール1と三本の一色原版ロール1
1a,11b,11cとの立体的な配置状態を示している。
図7から分るように、三本の一色原版ロール11a,11
b,11cは、インキ保持部がカラーフィルタの透明着色
インキの画素の三色分のパターンの中のいずれか一色分
のパターンに対応するように配設されている版である。
図では、一色原版ロール11aをRの版、一色原版ロー
ル11bをGの版、一色原版ロール11cをBの版として
いる。三色同時印刷版ロール1のインキ保持部1a以外
の部分1b、及び三本の一色原版ロール11a,11b,1
1cのインキ保持部111以外の部分112が撥インキ
性であることが三色同時印刷を実現する重要なポイント
である。このことは別記する。 【0036】図8は、R,G,Bの三色の透明着色イン
キの転写工程、すなわち、三本の一色原版ロール11a,
11b,11cから三色同時印刷版ロール1への転写、さ
らにブランケットロール2への転写、さらに透明基板4
への転写の関係を示している。詳述すると、図8(a)は
一色原版ロール11a によりRのインキが三色同時印刷
版ロール1に転写される状態を示し、図8(b)は一色原
版ロール11bによりGのインキが三色同時印刷版ロー
ル1に転写される状態を示し、図8(c)は一色原版ロー
ル11c によりBのインキが三色同時印刷版ロール1に
転写される状態を示し、図8(d)は三色同時印刷版ロー
ル1よりブランケットロール2へR,G,Bの三色の透
明着色インキが転写される状態を示し、図8(e)はブラ
ンケットロール2より透明基板4へR,G,Bの三色の
透明着色インキが転写される状態を示す。三本の一色原
版ロール11a,11b,11cにより一本の三色同時印刷
版ロール1に対して三色同時転写が行なわれるので、一
色原版ロール11b及び一色原版ロール11cが一色原版
ロール11a により三色同時印刷版ロール1に転写され
るRのインキの上を転がり回転し、又、一色原版ロール
11c及び一色原版ロール11aが一色原版ロール11b
により三色同時印刷版ロール1に転写されるGのインキ
の上を転がり回転し、又、一色原版ロール11a及び一
色原版ロール11bが一色原版ロール11cにより三色同
時印刷版ロール1に転写されるBのインキの上を転がり
回転するが、R,G,Bのインキが、三色同時印刷版ロ
ール1の表面で広がって混色を起こしたり、一色原版ロ
ール11b及び一色原版ロール11c に付着して混色を
起こしたりすることはない。これは、三色同時印刷版ロ
ール1のインキ保持部以外の部分1bが撥インキ性とさ
れているとともに、一色原版ロール11a,11b,11c
のインク保持部以外の部分112が撥インキ性とされて
いるからである。このことは、本願発明において、一本
の湿し水不要のオフセット版ロールに三色のインキを順
列パターンで盛り付け得る最も重要な原理である。 【0037】図6(a),(b)に示す実施例は、三本の一色
原版ロール11a,11b,11cにより湿し水不要方式の
オフセット版である三色同時印刷版ロール1に三色転写
を行なうことで成り立っている。 【0038】図9に示すカラーフィルタの製造方法は、
本願第五(請求項5)、第六(請求項6)、及び第七
(請求項7)の発明の第二の実施の形態を示すもので、
図6に示すブランケットロール2が設けられていない。 【0039】図9において、吸引機能を有する搬送テー
ブル5に吸引支持される透明基板4に対して湿し水不要
方式のオフセット版である三色同時印刷版ロール1が転
がり接触回転するようになっており、さらに、三色同時
印刷版ロール1に対して、凹部以外の部分が撥インキ性
である凹版であるか、又はいわゆる湿し水不要型のオフ
セット版であるか、又はフレキソ版である三本の一色原
版ロール11a,11b,11cが転がり接触回転するよう
になっており、さらに、各一色原版ロール11a、11b
又は11cに対してそれぞれアニロックスロール12a、
12b又は12cが転がり接触回転するようになってい
る。 【0040】図10は、透明基板4と三色同時印刷版ロ
ール1と三本の一色原版ロール11a,11b,11cとの
立体的な配置状態を示している。図10から分るよう
に、三本の一色原版ロール11a,11b,11cは、凹
部、インキ保持部、又は凸面部がカラーフィルタの透明
着色インキの画素の三色分のパターンの中のいずれか一
色分のパターンに対応するように配設されている凹版、
オフセット版、又はフレキソ版である。 【0041】図9に示すように、インク皿13aのRの
インキがアニロックスロール11aを介して一色原版ロ
ール11a のインキ保持部(この段落での説明では凹部
又は凸面部を含むものとする)に盛り付けられ、同様
に、インク皿13bのGのインキがアニロックスロール
11bを介して一色原版ロール11b のインキ保持部に
盛り付けられるとともに、インク皿13cのBのインキ
がアニロックスロール11cを介して一色原版ロール1
1cのインキ保持部に盛り付けられ、そして、三本の一
色原版ロール11a,11b,11cのインキ保持部より三
色同時印刷版ロール1の各インキ保持部に一色の透明着
色インキを盛り付けるようにして、全てのインキ保持部
に三色の透明着色インキを所要の順列で盛り付け、三色
同時印刷版ロール1に盛り付けられた三色の透明着色イ
ンキが透明基板4に対して、図2に示す塗布工程と同様
に三色同時印刷される。ブラックマトリクス3が設けら
れるときは、三色同時印刷版ロール1に柔軟性が必要で
あり、例えば、三色同時印刷版ロール1は表層部がゴム
で構成され、ゴム表面にニッケルメッキされ研磨されて
から銅メッキされエッチング法によりインキ保持部が形
成されクロムメッキされて、柔軟性があることが必要で
ある。 【0042】図1、図3、図4、図5、図6、及び図9
において、三色同時印刷版ロール1に対する一色原版ロ
ール11a,11b,11cの位相を1μm単位で合わせる
ために、三色同時印刷版ロール1に対して密着させる一
色原版ロール11a,11b,11cを例えば0.5mm離間し
得るように軸受をスライド構造に構成すると共に、各ロ
ールと直結しているスピンドルに対してクラッチを介し
てクローズドフィードバック制御が行なわれるサーボモ
ータを直結・解除できる構成とし、さらに、各ロールと
直結しているスピンドルに対してクラッチを介してバッ
クラッシが生じないギア列と連結するように設けておい
て、(この構成について図示しない)最初に、三色同時
印刷版ロール1に直結したサーボモータを駆動して三色
同時印刷版ロール1のロール面に刻したトンボマークを
センサで検出して一定位置に来るように位置決めしてか
ら、一色原版ロール11a,11b,11cの各ロール面に
刻したトンボマークをセンサで検出して一定位置に来る
ように位置決めして、三色同時印刷が円周方向に位置ず
れしないようにする。ロール面長方向の位置ずれは、ス
ピンドルの1μm単位の修正シフトが難しく、機械装置
固有の誤差があるので、これを測定して、三色同時印刷
版ロール1と一色原版ロール11a,11b,11cの各製
版時にロール面長方向の版形成位置を調整する。 【0043】次に、図1、図3、図4、図5、図6、及
び図9において、三色同時印刷版ロール1とブランケッ
トロール2と一色原版ロール11a,11b,11cについ
て軸付きロールであっても良い。又、三色同時印刷版ロ
ール1と一色原版ロール11a,11b,11cがオフセッ
ト版である場合、PS版のようにロール基体に取り付け
る構成であっても良い。又、図1、図3、図4、図5、
図6、及び図9において、三色同時印刷版ロール1とブ
ランケットロール2と一色原版ロール11a,11b,11
cについて強いインキ吸引性を有する小径のクリーンロ
ール(図示しない)を間欠的に接触させてロール表面の
汚れを取り去るようにすることが好ましい。 【0044】透明基板4に接触回転する三色同時印刷版
ロール1又はブランケットロール2に盛られたインクを
透明基板4のブラックマトリクス間に良好に密着させ転
移させるために、三色同時印刷版ロール1又はブランケ
ットロール2に盛られたインクの大きさをブラックマト
リクス間の大きさに対して2〜3μm小さくしかつその
分インキの厚みを大きくし、転写中にインクが僅かに広
がるように三色同時印刷を行ない、この際に好ましくは
背面露光を行うものとしてインキの転移を100%近くに
なるようにするとともにインキの表面を平坦化すること
が望ましく、又、背面露光を行わないときは、表面が撥
インキ性の平面板を密着させてインキの表面を平坦化す
ることが望ましい。 【0045】図11(a),(b)は、一色原版ロール11a,
11b,11cに対する一色分の凹部又はインキ保持部又
は凸面部の異なった配列を示す。三色同時印刷版ロール
のインキ保持部と一色原版ロールの凹部又はインキ保持
部又は凸面部(符号111)は、カラーフィルタを構成
する三色のパターンに対応する形状とするものであり、
長尺なパターンとする場合もある。非画線部112は撥
インキ性表面であることが重要である。三色同時印刷版
ロール1の製作について、レーザー露光装置を用いて、
マスクパターンと同レベルとなるように、凹部1aを超
精密に配列すると、特に、凹部1aの大きさを超精密に
できて、かつ凹部1aと凹部1aの間隔、すなわち、ブラ
ックマトリクスの幅を20μmに超精密に保持できれば、
印刷法でも超精密なカラーフィルタが極めて容易に製作
できる。 【0046】 【発明の効果】本願発明のカラーフィルタの製造方法
は、一本の湿し水不要のオフセット版ロールにカラーフ
ィルタを構成するための三色分のインキを盛り付けて透
明基板等に直接に接触させて回転させることにより三色
同時印刷するか、又はブランケットロールを介して三色
同時印刷することが実現できるので、三色同時印刷版ロ
ールを超精密に構成することで、カラーフィルタの配列
精度に付いては全製品が高精度に均質になることが保障
され、又、R,G,Bの三色の透明着色インキの混色が
全く生じることなく高い生産性が得られる。本願発明
は、マスクパターンを用いないで、マスクパターンと同
精度のカラーフィルタを製造できる。本願発明は、三色
同時印刷版ロールを透明基板に接触させ回転させてマス
クパターンと同等に高精度のカラーフィルタを製造でき
る。本願発明は、製造設備がフォトリソ法に比べて比較
にならないほど安価である。本願発明は、フォトリソ法
に比べて熱エネルギーが極めて小さい。本願発明は、従
来の三色同時印刷法に比べても量産性が高い。
【図面の簡単な説明】 【図1】本願第一(請求項1)の発明の実施の形態のカ
ラーフィルタの製造方法を示す概念図。 【図2】図1のカラーフィルタの製造方法における三色
同時印刷版ロールとブランケットロールと搬送テーブル
に位置決め載置された透明基板との印刷工程を示す図。 【図3】本願第二(請求項2)の発明の実施の形態のカ
ラーフィルタの製造方法を示す概念図。 【図4】本願第三(請求項3)の発明の実施の形態のカ
ラーフィルタの製造方法を示す概念図。 【図5】本願第四(請求項4)の発明の実施の形態のカ
ラーフィルタの製造方法を示す概念図。 【図6】本願第五(請求項5)、第六(請求項6)、及
び第七(請求項7)の発明の実施の形態のカラーフィル
タの製造方法を示す概念図。 【図7】図6のカラーフィルタの製造方法にかかる透明
基板とブランケットロールと三色同時印刷版ロールと三
本の一色原版ロールとの立体的な配置状態を示す図。 【図8】図6のカラーフィルタの製造方法にかかるR,
G,Bの三色の透明着色インキの転写工程、すなわち、
三本の一色原版ロールから三色同時印刷版ロールへの転
写、さらにブランケットロールへの転写、さらに透明基
板への転写の関係を示す図。 【図9】本願第五(請求項5)、第六(請求項6)、及
び第七(請求項7)の発明の実施の形態のカラーフィル
タの製造方法を示す概念図。 【図10】図9のカラーフィルタの製造方法にかかる透
明基板と三色同時印刷版ロールと三本の一色原版ロール
との立体的な配置状態を示す図。 【図11】本願発明の他の実施の形態に係る一色原版ロ
ールを示す斜視図。 【符号の説明】 1・・・三色同時印刷版ロール、1a・・・インキ保持
部、1b・・・非インキ保持部分、2・・・ブランケッ
トロール、3・・・ブラックマトリクス、4・・・透明
基板、5・・・搬送テーブル、6・・・圧胴、L・・・
光源、7・・・転写用透明プラスチックフィルム、8・
・・フィルム引き込みロール、9・・・吸着定盤、10
・・・吸着プレートハンド、11a,11b,11c・・・
一色原版ロール、12a,12b,12c・・・アニロック
スロール、13a,13b,13c・・・インク皿、15・
・・版ロール、16・・・光線、17・・・ベルトコン
ベア、18・・・吸着プレートハンド、19・・・ベル
トコンベア、20・・・カッター、21・・・吸着ハン
ド、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】インキ保持部がカラーフィルタの透明着色
    インキの画素の三色分のパターンに対応するように配設
    されているとともに、インキ保持部以外の部分が撥イン
    キ性表面となっている湿し水不要方式のオフセット版で
    ある三色同時印刷版ロールに対し、、各インキ保持部に
    一色の透明着色インキを盛り付けるようにして全てのイ
    ンキ保持部に三色の透明着色インキを所要の順列で盛り
    付け、該三色同時印刷版ロールに盛り付けた三色の透明
    着色インキをブランケットロールを介して透明基板に対
    して三色同時に印刷することを特徴とするカラーフィル
    タの製造方法。 【請求項2】インキ保持部がカラーフィルタの透明着色
    インキの画素の三色分のパターンに対応するように配設
    されているとともに、インキ保持部以外の部分が撥イン
    キ性表面となっている湿し水不要方式のオフセット版で
    ある三色同時印刷版ロールに対し、、各インキ保持部に
    一色の透明着色インキを盛り付けるようにして全てのイ
    ンキ保持部に三色の透明着色インキを所要の順列で盛り
    付け、該三色同時印刷版ロールに盛り付けた三色の透明
    着色インキをブラックマトリクスが形成されている基板
    用の透明なプラスチックシートに対して透明着色インキ
    がブラックマトリクスの間に入るように三色同時に印刷
    することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。 【請求項3】インキ保持部がカラーフィルタの透明着色
    インキの画素の三色分のパターンに対応するように配設
    されているとともに、インキ保持部以外の部分が撥イン
    キ性表面となっている湿し水不要方式のオフセット版で
    ある三色同時印刷版ロールに対し、、各インキ保持部に
    一色の透明着色インキを盛り付けるようにして全てのイ
    ンキ保持部に三色の透明着色インキを所要の順列で盛り
    付け、該三色同時印刷版ロールを回転させて該三色同時
    印刷版ロールに盛り付けた三色の透明着色インキをブラ
    ックマトリクスが形成されていない透明基板に対して三
    色同時に印刷することを特徴とするカラーフィルタの製
    造方法。 【請求項4】インキ保持部がカラーフィルタの透明着色
    インキの画素の三色分のパターンに対応するように配設
    されているとともに、インキ保持部以外の部分が撥イン
    キ性表面となっている湿し水不要方式のオフセット版で
    ある三色同時印刷版ロールに対し、、各インキ保持部に
    一色の透明着色インキを盛り付けるようにして全てのイ
    ンキ保持部に三色の透明着色インキを所要の順列で盛り
    付け、該三色同時印刷版ロールと圧胴とで連続する転写
    用透明プラスチックフィルムを挟圧して回転させて三色
    同時に印刷し、次いで、転写用透明プラスチックフィル
    ムに透明基板を密着して転写用透明プラスチックフィル
    ムのインクを前記透明基板に転写することを特徴とする
    カラーフィルタの製造方法。 【請求項5】凹部がカラーフィルタの透明着色インキの
    画素の三色分のパターンの中のいずれか一色分のパター
    ンに対応するように配設されておりかつ凹部以外が撥イ
    ンキ性である凹版である三本の一色原版ロールを前記三
    色同時印刷版ロールに対して接触させて転がり回転さ
    せ、各一色原版ロールに盛り付けた透明着色インキを前
    記三色同時印刷版ロールのインキ保持部に転移させるこ
    とを特徴とする〔請求項1〕ないし〔請求項4〕に記載
    のカラーフィルタの製造方法。 【請求項6】インキ保持部がカラーフィルタの透明着色
    インキの画素の三色分のパターンの中のいずれか一色分
    のパターンに対応するように配設されておりかつ非イン
    キ保持部が撥インキ性である湿し水不要方式のオフセッ
    ト版である三本の一色原版ロールを前記三色同時印刷版
    ロールに対して接触させて転がり回転させ、各一色原版
    ロールに盛り付けた透明着色インキを前記三色同時印刷
    版ロールのインキ保持部に転移させることを特徴とする
    〔請求項1〕ないし〔請求項4〕に記載のカラーフィル
    タの製造方法。 【請求項7】凸部がカラーフィルタの透明着色インキの
    画素の三色分のパターンの中のいずれか一色分のパター
    ンに対応するように配設されているフレキソ版である三
    本の一色原版ロールを前記三色同時印刷版ロールに対し
    て接触させて転がり回転させ、各一色原版ロールに盛り
    付けた透明着色インキを前記三色同時印刷版ロールのイ
    ンキ保持部に転移させることを特徴とする〔請求項1〕
    ないし〔請求項4〕に記載のカラーフィルタの製造方
    法。
JP2001303114A 2001-09-28 2001-09-28 カラーフィルタの製造方法 Pending JP2003107237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303114A JP2003107237A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303114A JP2003107237A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107237A true JP2003107237A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19123254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303114A Pending JP2003107237A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169404A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169404A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580830B2 (ja) 画像形成方法及びそれを用いた画像形成装置
US7806051B2 (en) Drive of the inking unit in an intaglio printing machine
JP3730002B2 (ja) 印刷機及び印刷方法
JP6726431B2 (ja) 微小光学構造の複製及び形成のためのインラインキャスティング装置を有する印刷機
AU2011290907B2 (en) System and method for digital creation of a print master using a multiple printhead unit
KR101505339B1 (ko) 엔드리스 벨트 형상 인쇄 플레이트를 사용한 인쇄 장치 및 그 인쇄 방법과 벨트 형상 인쇄 플레이트의 장착 방법
EP3283296B1 (en) Variable printing process using flexible secondary plates and specialty inks
EP0837777A1 (en) Apparatus and method for printing a color filter
US7464642B2 (en) Blanket cylinder for an intaglio printing machine
JP5018368B2 (ja) 印刷方法
JP2001056405A (ja) カラーフィルター作製法
CN104487251B (zh) 在旋转印刷中用不同墨水制成的压印的精确对准的方法
JP2007268714A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2006205470A5 (ja)
JP4364534B2 (ja) 画像形成法
KR101367784B1 (ko) 쿠션성을 가지는 그라비아판 및 그 제조방법
JP2003107237A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2003107236A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4556391B2 (ja) 精細パターンの形成方法
US8449103B2 (en) Method and apparatus for high-speed multicolor inkjet printing
JP3731937B2 (ja) 液晶カラーフィルタの製造方法
JP2009226876A (ja) スリーブ印刷版及びスリーブ印刷版の製造方法
JP4442166B2 (ja) 微細パターンの形成方法と液晶ディスプレイ用カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JP2000238402A (ja) 印刷基材、印刷物および高精細印刷方法
JP2005043677A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置