JP2003106536A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JP2003106536A
JP2003106536A JP2001300710A JP2001300710A JP2003106536A JP 2003106536 A JP2003106536 A JP 2003106536A JP 2001300710 A JP2001300710 A JP 2001300710A JP 2001300710 A JP2001300710 A JP 2001300710A JP 2003106536 A JP2003106536 A JP 2003106536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fan
power supply
temperature
semiconductor
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300710A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Abe
幸夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001300710A priority Critical patent/JP2003106536A/ja
Publication of JP2003106536A publication Critical patent/JP2003106536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波加熱装置の調理終了後のインバータ電
源を効果的に冷却すること。 【解決手段】 マグネトロンやインバータ電源9を冷却
する冷却ファン19と、マイクロコンピュータを有し前
記インバータ電源9や冷却ファン19等の装置全体の作
動を制御する制御手段17と、前記インバータ電源9の
半導体整流素子10や半導体スイッチング素子11の温
度を検出する感熱素子14とを備え、加熱終了時点の半
導体整流素子10や半導体スイッチング素子11の温度
が、前記マイクロコンピュータに予め設定された温度レ
ベルより高い間は前記冷却ファン19の作動を継続させ
る構成とすることにより、調理終了後もインバータ電源
9の効果的な冷却が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品等を高周波で
加熱調理する高周波加熱装置に関するもので、特にその
電源としてインバータ電源を用いた高周波加熱装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の高周波加熱装置は、例え
ば特開平6−50550号公報に記載されているような
ものがあった。図6および図7は前記公報に記載された
従来の高周波加熱装置を示すものである。
【0003】図6は、高周波加熱装置の電源部を示す側
面図である。1は加熱室、2は高周波を発生するマグネ
トロン、3はマグネトロンに電力を供給するインバータ
電源、4は電源部を冷却する冷却ファンである。
【0004】図7は、インバータ電源3の外観斜視図で
ある。5は商用電源の電力を整流する半導体整流素子、
6は整流後の電力を高周波にする半導体スイッチング素
子、7は高周波化された電力を高圧に変換し前記マグネ
トロン2に電力を供給する高圧トランス、8は半導体整
流素子5や半導体スイッチング素子6を取り付けた放熱
フィンである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
マグネトロン2に供給される電力は、半導体整流素子5
や半導体スイッチング素子6を介してインバータ方式で
電力が供給されており、このインバータ電源3は出力レ
ベルをフレキシブルに制御できる利点がある反面、前記
半導体整流素子5や半導体スイッチング素子6は耐熱性
が低く、短時間でも耐熱限度を超えると瞬時に熱破壊を
起こす欠点を有していた。
【0006】このため、加熱開始時にはマグネトロン2
の出力がフル出力(100%)となるようにインバータ
電源3の出力を制御し、加熱途中から段階的にインバー
タ電源3の出力を抑えて、半導体整流素子5や半導体ス
イッチング素子6の温度上昇を抑制するような制御を施
した高周波加熱装置が提供されている。
【0007】これらの高周波加熱装置の中には、装置全
体を制御する制御部のマイクロコンピュータに、前回ま
での加熱パターン(調理中の高周波出力と加熱時間や調
理終了からの経過時間)を記憶させることによって、現
時点での半導体整流素子5や半導体スイッチング素子6
の温度上昇をシュミレーションし、その温度上昇レベル
に応じて次回加熱時の出力レベルを自動的に決定する制
御方法も開発されている。
【0008】この制御方式では、高周波加熱装置を再使
用する際には、半導体整流素子5や半導体スイッチング
素子6の温度レベルが、予め設定された温度以下でなけ
れば100%の高周波出力が出ないように制御されるた
め、調理終了後においても冷却ファンを一定時間だけ継
続して作動させることにより、半導体整流素子5や半導
体スイッチング素子6の温度の回復を加速させ、インバ
ータ3電源から最高出力が出せるまでの復帰時間の短縮
化を図った高周波加熱装置も開発されている。
【0009】しかし、上記従来の高周波加熱装置では、
加熱終了後の半導体整流素子5や半導体スイッチング素
子6の温度レベルは、それまでの加熱パターンからマイ
クロコンピュータが間接的に予測するため、例えば周囲
の環境条件(室温や設置条件等)によって誤差が生じや
すい欠点を有していた。
【0010】さらに、高周波加熱の加熱終了以降にも一
定時間だけ冷却ファン4を継続回転させてインバータ3
電源を強制冷却した場合には、冷却ファン3の回転数に
よっては騒音が問題となるケースがあった。このため、
冷却ファン3の回転数を低下させる手段を用いた高周波
加熱装置もあるが、冷却ファン3の回転数を低下させる
と冷却性能が不足する欠点を有していた。
【0011】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、加熱中ならびに加熱終了後の半導体整流素子や半導
体スイッチング素子の温度をモニターし、この温度情報
をもとに加熱終了後の冷却ファンの作動を制御すること
で、インバータ電源の冷却性能の改善を図った高周波加
熱装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明の高周波加熱装置は、インバータ電源
の主要部品であり、かつ耐熱性が低く発熱量の多い半導
体整流素子と半導体スイッチング素子とに感熱素子を取
り付け、マイクロコンピュータを有し装置の作動を制御
する制御手段で前記感熱素子の温度をモニターし、加熱
終了時点の前記温度がマイクロコンピュータに予め設定
された温度レベルより高い場合は、設定温度レベルに下
がるまで冷却ファンの作動を継続し冷却するものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、半導体
整流素子と半導体スイッチング素子とに感熱素子を取り
付け、制御手段で前記感熱素子の温度をモニターし、加
熱終了時点の温度レベルに応じて加熱終了後の冷却ファ
ンの作動を制御するため、無駄が無く最も効果的に冷却
することができる。
【0014】請求項2に記載の発明は、制御手段に冷却
ファンの回転数制御機能を有することで、半導体整流素
子や半導体スイッチング素子の温度レベルに応じた最適
な冷却風量が得られると共に、冷却ファンによる騒音の
低減も図れる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0016】(実施例1)図1から図4は、本発明の実
施例1における高周波加熱装置の構成を示す。
【0017】図1は高周波加熱装置のインバータ電源部
の要部平面図を示すものである。
【0018】図1において、9はインバータ電源、10
から12はインバータ電源9に搭載された部品であり、
10は商用電源の電力を整流するための半導体整流素
子、11は整流後の電力を高周波に変換するための半導
体スイッチング素子、12は高周波化された電力を高圧
に変換する高圧トランス、13は半導体整流素子の温度
を検出する感熱素子a、14と15は半導体スイッチン
グ素子の温度を検出する感熱素子bとc、16は半導体
整流素子10と半導体スイッチング素子11とを取り付
けた放熱フィン、17はマイクロコンピュータを有しイ
ンバータ電源や高周波加熱装置全体の動作を制御する制
御手段である。
【0019】図2は高周波加熱装置のインバータ電源を
収容する機械室部の縦断面を示すものである。
【0020】図2において、18は高周波を発生するマ
グネトロン、19はインバータ電源9やマグネトロン1
8を冷却する冷却ファン、20は吸気孔である。
【0021】図3は加熱中の半導体整流素子や半導体ス
イッチング素子の温度と高周波出力の制御レベルを示す
特性図である。
【0022】図4は加熱終了後の半導体整流素子や半導
体スイッチング素子の温度と冷却ファンの作動状態を示
す特性図である。
【0023】以上のように構成された高周波加熱装置に
ついて、以下にその動作、作用を説明する。
【0024】高周波加熱の際には、使用者が設定した加
熱条件(高周波出力レベルや加熱時間)でインバータ電
源9とマグネトロン18と冷却ファン19等が作動し、
冷却ファン19によって吸気孔20から取り込まれた外
気で機械室内は冷却される。一方、半導体整流素子10
や半導体スイッチング素子11の温度は、感熱素子a1
3と感熱素子b14と感熱素子c15によって制御手段
17の中のマイクロコンピュータにデータとして逐次取
り込まれ、図3に示すように予めマイクロコンピュータ
に設定された温度に応じて、加熱途中からマグネトロン
18の出力を自動的に低下するように制御手段17はイ
ンバータ電源9の出力制御を行う。
【0025】そして、図4に示すように高周波加熱が終
了した時点の半導体整流素子10や半導体スイッチング
素子11の温度が、マイクロコンピュータに予め設定さ
れた温度レベルより高い時は前記設定温度に下がるまで
前記冷却ファン18の作動を継続する。そして、前記設
定温度に達した時点で冷却ファン19の作動を停止させ
る。
【0026】このように構成することで、加熱終了後に
半導体整流素子10や半導体スイッチング素子11の温
度が高い場合は、マイクロコンピュータに予め設定され
た温度まで必ず強制冷却されるため、周囲の環境(雰囲
気温度や設置条件等)の影響を受けることなく、より早
く冷却の過不足なく最適な冷却時間だけ冷却ファン19
を作動させることができる。また、装置を高出力設定で
繰り返し使用した場合には、図3に示す半導体整流素子
10や半導体スイッチング素子11の温度レベルに応じ
て、次の高周波加熱の出力が制御手段17によって自動
的に選択されるが、高周波加熱が停止している間にも冷
却ファン19によって前記半導体整流素子10や半導体
スイッチング素子11が冷却されるため、高出力(10
0%)が出せる状態に復帰するまでの回復時間が短縮さ
れ使い勝手が良くなる。
【0027】また、本実施例では、半導体整流素子10
と半導体スイッチング素子11のそれぞれに感熱素子a
13,感熱素子b14,感熱素子c15を取り付けてい
るが、インバータ電源9と冷却ファン19との配置によ
っては半導体整流素子10ならびに半導体スイッチング
素子11の温度上昇に差が生じることから、冷却条件の
厳しい素子側に感熱素子を取り付ける事でも、同様の効
果を得ることが出来る。
【0028】(実施例2)図5は、本発明の実施例2の
高周波加熱装置の半導体整流素子や半導体スイッチング
素子の温度レベルと冷却ファンの回転数を示す特性図で
ある。図5において、実施例1と異なる点は、制御手段
17の中にトライアック等を用いて冷却ファン19の回
転数を制御する機能を付加し、加熱終了時点の半導体整
流素子10や半導体スイッチング素子11の温度レベル
に応じて冷却ファン19の回転数を数段階に切り替える
点にある。そして、半導体整流素子10や半導体スイッ
チング素子11のいずれかの温度レベルが、加熱終了時
点でレベル3以上であれば冷却ファンは100%の能力
で回転し、レベル3以下では回転数を60%に、更にレ
ベル2以下では30%に自動的に切り替え、レベル1以
下では冷却ファンの回転を停止するように制御される。
【0029】このようにすれば、半導体整流素子10や
半導体スイッチング素子11の温度レベルによって冷却
ファン19の回転数が自動的に決定されるため、必要レ
ベルに応じたきめ細かな冷却が行えると共に、トータル
的に冷却ファンによる騒音の低減も図れる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、請求項1,2に記載の発
明によれば、加熱終了後においてもインバータ電源の半
導体整流素子や半導体スイッチング素子を、素早くかつ
効果的に冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における高周波加熱装置の要
部斜視図
【図2】本発明の実施例1における高周波加熱装置の機
械室の縦断面図
【図3】本発明の実施例1における高周波加熱装置の半
導体整流素子や半導体スイッチング素子の温度と高周波
出力レベルを示す特性図
【図4】本発明の実施例1における高周波加熱装置の半
導体整流素子や半導体スイッチング素子の温度と冷却フ
ァンの作動状態を示す特性図
【図5】本発明の実施例2における高周波加熱装置の半
導体整流素子や半導体スイッチング素子の温度と冷却フ
ァンの回転数を示す特性図
【図6】従来の高周波加熱装置の電源部を示す縦断面図
【図7】従来の高周波加熱装置のインバータ電源の外観
斜視図
【符号の説明】
9 インバータ電源 10 半導体整流素子 11 半導体スイッチング素子 12 高圧トランス 13 感熱素子a 14 感熱素子b 15 感熱素子c 16 制御手段 19 冷却ファン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源の電力を整流するための半導体
    整流素子と、整流後の電力を高周波にするための半導体
    スイッチング素子と、高周波化された電力を高圧に変換
    しマグネトロンに電力を供給する高圧トランスとから構
    成されたインバータ電源と、前記マグネトロンや前記イ
    ンバータ電源を冷却する冷却ファンと、マイクロコンピ
    ュータを有し前記インバータ電源や前記冷却ファンの装
    置全体の作動を制御する制御手段と、前記インバータ電
    源の前記半導体整流素子や前記半導体スイッチング素子
    の温度を検出する感熱素子とを備え、加熱終了時点の前
    記半導体整流素子や前記半導体スイッチング素子の温度
    が、前記マイクロコンピュータに予め設定された温度レ
    ベルより高い間は前記冷却ファンの作動を継続する構成
    の高周波加熱装置。
  2. 【請求項2】 制御手段には冷却ファンの回転数を制御
    する機能を有し、加熱終了後に感熱素子の温度レベルに
    応じて冷却ファンの回転数を切り替える構成の請求項1
    に記載の高周波加熱装置。
JP2001300710A 2001-09-28 2001-09-28 高周波加熱装置 Pending JP2003106536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300710A JP2003106536A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300710A JP2003106536A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 高周波加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003106536A true JP2003106536A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19121248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300710A Pending JP2003106536A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003106536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282556A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Hitachi Hybrid Network Co Ltd ファンモジュール
JP2006014453A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Denso Corp 2電源型電池搭載車用冷却制御装置
DE102006011028A1 (de) * 2006-03-09 2007-09-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zur Steuerung eines Mikrowellenofens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282556A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Hitachi Hybrid Network Co Ltd ファンモジュール
JP2006014453A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Denso Corp 2電源型電池搭載車用冷却制御装置
DE102006011028A1 (de) * 2006-03-09 2007-09-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zur Steuerung eines Mikrowellenofens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007236133A (ja) 電源装置
JP2000166217A (ja) 電源装置
JP2003106536A (ja) 高周波加熱装置
JP3855970B2 (ja) 半導体素子の冷却装置
JP2004111090A (ja) 誘導加熱調理器
JP2000315883A (ja) 制御装置の放熱構造
US20020121515A1 (en) High-frequency heating apparatus
JPH11329708A (ja) 電子レンジのマグネトロン駆動制御装置および方法
JP4001563B2 (ja) 高周波誘電加熱装置
JPH07289421A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JPH07289419A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP2004044964A (ja) 空気調和機
KR100794598B1 (ko) 세탁기 및 그 제어 방법
JPH09108096A (ja) 炊飯器
KR100398500B1 (ko) 벽걸이형 전자레인지와 그 제어방법
JP2645139B2 (ja) 電子レンジの起動保護装置
JPH06338578A (ja) 電子機器の冷却装置
JPH1128569A (ja) 溶接機
JPH07289420A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP2001144484A (ja) ファンモータ制御装置およびファンモータ制御方法
JP4594189B2 (ja) 発熱体の冷却装置
JP2000279319A (ja) 炊飯器
KR0127630Y1 (ko) 유도가열식 전기밥솥
JPH09152201A (ja) インバータ式空気調和機の室外送風機制御
JP4114448B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207