JP2003106140A - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置

Info

Publication number
JP2003106140A
JP2003106140A JP2002163974A JP2002163974A JP2003106140A JP 2003106140 A JP2003106140 A JP 2003106140A JP 2002163974 A JP2002163974 A JP 2002163974A JP 2002163974 A JP2002163974 A JP 2002163974A JP 2003106140 A JP2003106140 A JP 2003106140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
engine
exhaust gas
flow rate
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002163974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122849B2 (ja
Inventor
Masumi Kinugawa
眞澄 衣川
Kiyonori Sekiguchi
清則 関口
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002163974A priority Critical patent/JP4122849B2/ja
Priority to DE10227838A priority patent/DE10227838B4/de
Priority to US10/176,638 priority patent/US7048891B2/en
Publication of JP2003106140A publication Critical patent/JP2003106140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122849B2 publication Critical patent/JP4122849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/30Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/207497Molecular oxygen
    • Y10T436/208339Fuel/air mixture or exhaust gas analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒コンバータ2の触媒ケース22内のDP
Fに担持された触媒に供給される可燃物(HC)単位流
量当たりの発熱量を推定することにより、触媒の劣化状
態を精度良く検出することのできる触媒劣化検出装置を
提供する。 【解決手段】 エンジン1の排気ガス中の可燃物(H
C)を酸化する触媒の上下流排気温度と大気温度等よ
り、触媒コンバータ2の触媒ケース22内において可燃
物(HC)その他が反応して生じる可燃物(HC)単位
流量当たりの発熱量の差(Δq/r)を求めて、予め定
めた判定値(D’)以下と判定される回数が所定回数以
上になった時に、触媒が劣化状態であると判定し、触媒
劣化故障コードをメモリーに記憶させ、同時に警報ラン
プ41を点灯させるようにすることにより、特にディー
ゼルエンジンにおいて高精度の劣化検出を行うことがで
き、且つ実用化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気ガ
ス中の有害成分を浄化する排気ガス浄化装置に関するも
ので、特にディーゼルエンジンの排気ガス中の可燃物
(HC)を酸化させる触媒の劣化状態を精度良く検出し
て警報を発する触媒劣化検出装置および触媒劣化警報装
置に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガソリンエンジンにおいて
は、酸素濃度センサを用いて三元触媒の劣化を判定する
触媒劣化判定方法が実用化されているが、ディーゼルエ
ンジンは理論混合気よりリーンの領域を使って運転され
るため、ガソリンエンジンと同様の触媒劣化判定方法を
用いることができない。また、炭化水素(HC)センサ
を使用して触媒の劣化状態を判定する方法も提案されて
いるが、実用できるに足る炭化水素センサが未だ開発さ
れていない。あるいは、実用化されたとしてもその検出
機構より推定して高価な装置となると思われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】触媒コンバータの上下
流の排気温度センサの温度差を用いて触媒の劣化状態を
判定する触媒劣化判定方法は、元々触媒容器に取り付け
られている排気温度センサを用いることができるので、
非常に安価であり、特許第2593506号公報により
提案されているが、エンジンとして使用されるあらゆる
運転モードにおいて誤検出なく実用できなければならな
いことや、使用する排気温度センサの有する計測誤差を
許容したとしても誤検出なく検出することが必要である
ことを考慮すると、未だ実用に至ってないという問題が
あった。また、特開平3−50315号公報には、触媒
コンバータ内の排気温度検出位置を工夫して精度を上げ
ようとしたものや、特開平7−180536号公報に
は、2つの排気温度センサの出力を特定の条件において
互いに補正し排気温度センサの計測誤差の影響を減じる
方法が述べられているが、上記の課題を解決するために
は未だ不十分であった。
【0004】ここで、図11はエミッションモード運転
領域において触媒コンバータに流入する可燃物(HC)
の濃度と触媒浄化率(η)を変えて実験し、上下流排気
温度の温度差(℃)と単位時間当たりの可燃物(HC)
流量(g/hr)と触媒浄化率(η)との関係を示した
グラフである。この場合の上下流排気温度の計測は高精
度で行っており、排気温度センサの計測誤差は無視でき
るにも拘らず、この図11からも分かるように、単に上
下流排気温度の温度差のみで、触媒の劣化状態を判定す
ることは難しく、排気温度センサの計測誤差を考慮する
と全く不可能であると言える。さらに、述べれば、ディ
ーゼルエンジンより排出されるパティキュレートを捕集
するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下DPF
と言う)に、可燃物(HC)を酸化させる触媒を担持し
て直接噴射式ディーゼルエンジンに用いる場合には、D
PF内の触媒温度を計測することは困難となるので、D
PFの上下流排気温度の温度差から触媒の劣化を検出す
る必要があり、これを前提にした高精度で、且つ安価な
触媒劣化検出装置の出現が望まれている。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、触媒ケース内で発生す
る可燃物の発熱量、あるいは触媒に供給される可燃物単
位流量当たりの発熱量を推定することにより、触媒の劣
化状態を精度良く検出することのできる触媒劣化検出装
置を提供することにある。また、排気温度センサの計測
誤差の影響を排除して、より精度の高い触媒の劣化状態
を検出することのできる触媒劣化検出装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、上下流排気温度およびその他のエンジン情報に
基づいて、排気ガス浄化装置の触媒ケース内で可燃物が
触媒と反応して発生する、可燃物の発熱量を推定し、そ
の推定した可燃物の発熱量が判定値よりも小さい時に、
触媒が劣化状態にあると判定することにより、排気ガス
浄化装置の触媒ケースに装着された触媒の劣化状態を精
度良く検出することができる。これにより、高精度で且
つ安価な触媒劣化検出装置を提供することができる。
【0007】請求項2および請求項3に記載の発明によ
れば、排気ガス浄化装置の触媒ケース内で発生する可燃
物が触媒と反応して生じる発熱量は、触媒浄化率と可燃
物の発熱量とを掛け合わせた値であり、排気ガス浄化装
置の触媒ケース内に装着された触媒に供給される可燃物
単位流量当たりの発熱量として推定することにより、可
燃物濃度を正確に制御して、可燃物単位流量当たりの発
熱量を推定すれば触媒浄化率を精度良く求めることがで
きる。例えば50%等の触媒浄化率線を境に高浄化のプ
ロットと低浄化のプロットとが精度良く区別でき、触媒
の劣化状態の判定が可能となる。
【0008】請求項4に記載の発明によれば、エンジン
の排気ガス中の可燃物排出量が異なる2つの第1、第2
運転モードを所定時間に亘って交互に行う運転モード切
替手段を備え、上下流排気温度およびその他のエンジン
情報に基づいて、触媒に供給される可燃物単位流量当た
りの発熱量を2つの第1、第2運転モードに応じてそれ
ぞれ推定し、これらの推定した第1運転モード時の可燃
物単位流量当たりの発熱量と第2運転モード時の可燃物
単位流量当たりの発熱量との差が判定値よりも小さい時
に、触媒が劣化状態にあると判定することにより、排気
ガス浄化装置の触媒ケースに装着された触媒の劣化状態
を精度良く検出することができる。この場合には、同じ
排気温度センサにより計測した2点間の排気温度を減算
して温度差を求めるため、排気温度センサの計測誤差の
影響はほぼ相殺され、より精度の高い判定が可能とな
る。
【0009】請求項5に記載の発明によれば、排気ガス
浄化装置の触媒ケース内に装着された触媒に供給される
可燃物単位流量当たりの発熱量は、触媒ケースを有する
排気ガス浄化装置の熱移動モデルを考え、この熱移動モ
デルから上下流排気温度の温度差を変数とする関数、お
よび上流または下流排気温度と大気温度または外気温度
との温度差を変数とする関数により求められることによ
り、排気ガス浄化装置の触媒ケース内で発生する可燃物
単位流量当たりの発熱量を精度良く推定でき、可燃物単
位流量当たりの発熱量が判定値よりも小さい時に触媒の
劣化状態であると判定できる。
【0010】請求項6に記載の発明によれば、排気ガス
浄化装置の触媒ケース内に装着された触媒に供給される
可燃物単位流量当たりの発熱量の推定、すなわち、上下
流排気温度の温度差を変数とする関数、上流または下流
排気温度と大気温度または外気温度との温度差を変数と
する関数には、吸入空気流量または排気ガス流量と車両
の走行速度とによって補正される過程があることを特徴
としている。また、請求項7に記載の発明によれば、排
気ガス浄化装置の触媒ケース内に装着された触媒に供給
される可燃物単位流量当たりの発熱量の推定は、エンジ
ンの定常運転状態または準定常運転状態において実行さ
れることを特徴としている。
【0011】請求項8に記載の発明によれば、排気ガス
浄化装置の触媒ケース内に装着された触媒に供給される
可燃物単位流量当たりの発熱量とは、触媒浄化率と可燃
物の発熱量とを掛け合わせた値であることを特徴として
いる。また、請求項9に記載の発明によれば、上流また
は下流排気温度センサとして、上流または下流排気温度
によって生じる評価関数誤差が±15%以下のサーミス
タあるいは金属抵抗からなる高精度型の排気温度センサ
を用いたことを特徴としている。これにより、評価関数
の誤差を±21%以下に抑えることができ、単位時間当
たりの可燃物(HC)流量50g/hrを与えて触媒浄
化率80%の触媒を50%以上の正常な状態であると判
定することができる。
【0012】請求項10に記載の発明によれば、直接噴
射式ディーゼルエンジンの排気ガス中の可燃物濃度の変
更は、メイン噴射のみを行う第1運転条件と、メイン噴
射およびこのメイン噴射よりも所定のクランク角度だけ
遅れた燃料噴射であるポスト噴射を行う第2運転条件と
の切り替えによって成されることを特徴としている。ま
た、請求項11に記載の発明によれば、触媒は、直接噴
射式ディーゼルエンジンの排気ガス中の有害成分のうち
の炭化水素(HC)を酸化する酸化触媒または三元触媒
である。そして、排気ガス浄化装置の触媒ケースは、直
接噴射式ディーゼルエンジンより排出されるパティキュ
レートを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ
の表面に触媒を担持した構成であることを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】[実施例の構成]発明の実施の形
態を実施例に基づき図面を参照して説明する。図1ない
し図10は本発明の実施例を示したもので、図1はディ
ーゼルエンジン制御システムの全体構成を示した図であ
る。
【0014】本実施例のディーゼルエンジン制御システ
ムは、自動車用エンジン、特にディーゼルエンジン(以
下エンジンと略す)1の各気筒の燃焼室内に燃料を噴射
供給するためのコモンレール式燃料噴射装置と、エンジ
ン1の排気ガス中の一酸化炭素(CO)および炭化水素
(HC)の酸化を行い、無害な二酸化炭素(CO2 )お
よび水蒸気(H2 O)に清浄化するディーゼルエンジン
用排気ガス浄化装置(排気浄化装置:以下触媒コンバー
タと呼ぶ)2と、エンジンの排気ガス中の可燃物(H
C)を酸化する触媒の劣化状態を検出し、その触媒が劣
化状態である時に警報ランプ41を用いて警報を発する
触媒劣化検出装置および触媒劣化警報装置とを備えてい
る。エンジン1は、シリンダヘッドとピストンの頂部と
の間に形成された単一の燃焼室内へ高圧燃料を噴射し、
噴霧束および空気渦流によって混合させる直接噴射式デ
ィーゼルエンジンである。
【0015】ディーゼルエンジン用のコモンレール式燃
料噴射装置は、エンジン1の運転状態、自動車の走行状
態およびドライバーの操作量を各種センサにより検出し
て、電子コントロールユニット(ECU)3に伝えて、
各種センサからの情報により最適な噴射量および噴射時
期を演算し、それぞれ制御するアクチュエータに指令す
るように構成されている。ここで、コモンレール式燃料
噴射装置の燃料配管系には、自動車に搭載された燃料タ
ンク4内の燃料を燃料フィルタ5を介して汲み上げるフ
ィードポンプを内蔵し、このフィードポンプにより吸い
出された燃料を加圧して高圧燃料を圧送する燃料噴射ポ
ンプ(高圧供給ポンプ)6と、この高圧供給ポンプ6よ
り圧送された高圧燃料を蓄圧する蓄圧室であるコモンレ
ール7とが配設されている。
【0016】そして、高圧供給ポンプ6に取り付けられ
たアクチュエータとしての調量用電磁弁8は、ECU3
からの制御信号により電子制御されることにより、高圧
供給ポンプ6から配管を経てコモンレール7への高圧燃
料の圧送量を調整することで、燃料噴射圧力(コモンレ
ール圧力)を変更する。ここで、燃料タンク4内の燃料
は、高圧供給ポンプ6によって吸引され燃料フィルタ5
を通り高圧供給ポンプ6に至り、コモンレール7に加
圧、供給される。コモンレール7内の燃料圧力は、コモ
ンレール7に装着された燃料圧力センサ20により検出
し、運転状態に応じてECU3より高圧供給ポンプ6に
装着された調量用電磁弁8を制御して調圧される。
【0017】さらに、高圧燃料は、配管を通り、エンジ
ン1の各気筒の燃焼室直上に取り付けられた複数個の燃
料噴射弁(以下インジェクタと言う)9に分配される。
各インジェクタ9は、配管を介してコモンレール7に接
続されて、ECU3が、アクセル開度センサ19のアク
セル開度信号(ACCP)から算出したエンジン要求ト
ルク(T)とエンジン回転数(Ne)に基づいて求めた
指令信号により、所定の噴射時期(θ)において、所定
の噴射量(qf)の高圧燃料をエンジン1の各気筒毎の
燃焼室内に噴射し、最適な燃焼をさせる。
【0018】ここで、本実施例では、エンジン仕事を発
生させるための燃焼に使われ、上死点(TDC)近傍で
噴射されるメイン噴射とは別に、図2(a)に示すよう
なクランク角度の遅い噴射タイミングで燃料噴射するポ
スト噴射を行うことによって、排気温度を上げると共
に、未燃HCを後述するディーゼルパティキュレートフ
ィルタ(DPF)21に送り、DPF表面の触媒と反応
させて更に排気温度を上げ、後述するパティキュレート
(PM)が急速に酸化、燃焼する温度以上にDPF温度
を上げてDPFの再生処理を行うようにしている。ま
た、上死点近傍で噴射されるメイン噴射とは別に、上死
点後20〜50°CAのクランク角度で追加して燃料噴
射させるポスト噴射を行うことによって、噴射した燃料
が膨張行程中に燃焼するため、燃焼が不安定となり、未
燃HCを多く排出する。この現象を利用して排気ガス中
の可燃物(HC)濃度をメイン噴射のみの運転モードと
比べて高く設定することもできる。
【0019】一方、エンジン1に吸入される空気は、エ
アクリーナ10から取り込まれ、ターボチャージャー1
1により加圧され、インタクーラ12、吸気絞り弁(ス
ロットルバルブ)13を通り、各気筒の吸気管に至り、
エンジン1に吸入される。エンジン1内の燃焼により生
成した排気ガスは排気管に排出される。そして、排気管
に排出された排気ガスは、ターボチャージャー11のと
ころで吸入空気を加圧する仕事をした後に排出され、触
媒が担持されたディーゼルパティキュレートフィルタ
(以下DPFと言う)21を内蔵した触媒コンバータ2
を通って大気に放出される。
【0020】ここで、本実施例のディーゼルエンジン制
御システムは、エンジン1の排気ガスの一部(EGRガ
ス)を吸気管内の吸気通路へ再循環させるようにして、
排気ガス中に含まれる有害物質(例えば窒素酸化物:N
Ox)の低減を図るための排気ガス再循環装置を備えて
いる。したがって、排気ガスの一部は、EGRクーラ1
4、EGRバルブ15を通り、吸気管に再循環(還流)
される。この排気再循環ガス(EGRガス)の流量は、
複数のエンジン情報がECU3に集められ、ECU3が
それらの信号に基づいて最適なEGRガス流量を求め、
EGRバルブ15と吸気絞り弁13を調節することによ
り制御される。さらに、排気管に装着した酸素濃度セン
サ18からの信号により目標O2 濃度になるようにEG
Rバルブ15の開度をフィードバック制御して微調整し
ている。
【0021】次に、本実施例の触媒コンバータ2の構造
を図1および図2に基づいて簡単に説明する。ここで、
図2(b)は触媒コンバータ2の詳細を示した図であ
る。
【0022】触媒コンバータ2は、触媒が担持されたデ
ィーゼルパティキュレートフィルタ(以下DPFと言
う)21が排気通路を構成する金属製の触媒ケース(触
媒容器)22に保持されている。DPF21は、エンジ
ン1から排出される微粒子(主成分はカーボンスーツと
未燃燃料、オイル等の高分子炭化水素(HC))である
パティキュレート(以下PMと言う)を捕集する、多孔
質のセラミックからなり表面に触媒をコートしたウォー
ルフロータイプのものである。なお、DPF21とし
て、セラミック系のハニカムフィルタ、フォームフィル
タ、ファイバーフィルタ等を用いても良い。また、金属
系フィルタを用いても良い。
【0023】その触媒ケース22には、後述する第1排
気温度センサ23が取り付けられる円錐台筒状の上流側
部、内部にDPF21を保持する円筒状の収容保持部、
および後述する第2排気温度センサ24が取り付けられ
る円錐台筒状の上流側部が設けられている。なお、排気
ガスは矢印の方向に流れる。そして、DPF21の上下
流の位置に圧力を検出する導孔が空いており、それぞれ
配管28、29により上下流差圧センサ(上下流差圧検
出手段)26に接続され、DPF21の上流圧力(P
u)と下流圧力(Pd)が伝えられる。
【0024】そして、DPF21の直上流には、DPF
21よりも上流排気温度を測定する第1排気温度センサ
(上流排気温度センサ)23が装着され、且つDPF2
1の直下流には、DPF21よりも下流排気温度を測定
する第2排気温度センサ(下流排気温度センサ)24が
装着されて、各排気温度センサ23、24からはECU
3にDPF21の上流、下流排気温度信号が送られる構
成となっている。また、DPF21の上下流には、圧力
を取り出す穴が開口しており、配管を介して上下流差圧
センサ26に接続され、上下流差圧センサ26の信号
は、ECU3に接続されている。
【0025】なお、第1、第2排気温度センサ23、2
4は、触媒コンバータ2内のDPF21の直上流、直下
流の排気温度(触媒温度)を検出する排気温度センサ
で、触媒コンバータ2の触媒ケース22に取り付けられ
る保護パイプ、この保護パイプ内の先端に取り付けたサ
ーミスタまたはPt等の金属抵抗、およびこのサーミス
タまたはPt等の金属抵抗からの出力を取り出す信号線
より構成されている。また、上下流差圧センサ26は、
DPF21の上下流差圧を検出する上下流差圧検出手段
である。
【0026】ECU3は、本発明のエンジン情報検出手
段に相当するもので、制御処理や演算処理を行うCP
U、各種プログラムや各種データを保存するメモリー
(RAM、ROM)、タイマーおよびI/Oポート等の
機能を含んで構成されるマイクロコンピュータが内蔵さ
れている。そして、ECU3は、エアフロメータ16、
吸気温センサ17、アクセル開度センサ19、酸素濃度
センサ18、エンジン回転数センサ、吸気圧センサ、第
1、第2排気温度センサ23、24等からの複数のエン
ジン情報、および上下流差圧センサ26からのDPF2
1の上下流差圧信号がA/D変換器によってA/D変換
された後にマイクロコンピュータに入力されるように構
成されている。
【0027】なお、本実施例のECU3は、エンジンの
触媒コンバータ2のDPF21に担持され、特にエンジ
ンの排気ガス中の可燃物(HC)を酸化する触媒の劣化
状態を検出し、触媒が劣化状態である時に警報ランプ4
1を用いて警報を発する触媒劣化検出手段および触媒劣
化警報手段を構成する。また、本実施例のECU3は、
エンジン1の排気ガス中の可燃物(未燃HC)排出量、
つまり可燃物(HC)濃度が異なる2つの第1、第2運
転モードを所定時間に亘って交互に行う運転モード切替
手段を構成している。第1運転モードとは、メイン噴射
とは別にポスト噴射のある運転モードで、また、第2運
転モードとは、メイン噴射のみのポスト噴射のない運転
モードである。第1運転モードよりも第2運転モードの
方が、排気ガス中の可燃物(未燃HC)排出量、つまり
可燃物(HC)濃度が高く設定される。
【0028】ここで、第1、第2排気温度センサ23、
24を除くその他のエンジン情報とは、エンジン1の吸
入空気流量を検出するエアフロメータ(吸入空気流量検
出手段)16、エンジン1の吸気温を検出する吸気温セ
ンサ17、エンジン1の排気ガス中の酸素濃度を検出す
る酸素濃度(λ)センサ(オーツーセンサ)18、アク
セルペダルの踏み込み量(アクセル開度:ACCP)を
検出するアクセル開度センサ19、エンジン回転速度
(エンジン回転数:Ne)を検出するエンジン回転数セ
ンサ(図示せず)、およびエンジン1の吸気圧を検出す
る吸気圧センサ(図示せず)などである。また、ECU
3は、内部に大気温度(外気温)を検出する大気温度セ
ンサ25を内蔵している。その他に、ECU3には、自
動車等の車両の走行速度(車両速度)を検出する車両速
度(車速)センサ27の車速信号が入力され、制御シス
テムの重大な故障をドライバーに知らせるための警報ラ
ンプ41をECU3が点灯制御できるように構成されて
いる。
【0029】[実施例の触媒劣化検出方法]図3はEC
U3による触媒劣化検出方法の一例(第1の発明を実現
するため、ECU3に内蔵されたマイクロコンピュータ
を動作させる第1の制御方法)を示したフローチャート
である。なお、このフローチャートは、予め定めたマイ
クロコンピュータの演算タイミング毎に実行される。
【0030】先ず、自動車等の車両が準定常運転モード
であるか否かを判定する(ステップS1)。この判定結
果がNOの場合には、リターンする。また、ステップS
1の判定結果がYESの場合、つまりエンジン回転数と
噴射量がほぼ一定値で運転されている時には、自動車等
の車両が準定常運転モードで運転されていると判断し
て、上流排気温度(Tin)、下流排気温度(Tou
t)、車両速度(車速信号)、大気温度(Ta)、吸入
空気流量(Ga)を取り込む(ステップS2)。次に、
エンジン1の排気ガス中に含まれる可燃物(未燃HC)
濃度(r)を、図4のマップに示すようなエンジン回転
数(Ne)と噴射量(qr)のマップより検索して求め
る(ステップS3)。
【0031】次に、C2を、図5に示すマップより検索
して求める(ステップS4)。次に、可燃物単位流量当
たりの発熱量(qr/r)の計算を行う(ステップS
5)。次に、可燃物単位流量当たりの発熱量(qr/
r)が予め定めた判定値(D)よりも小さいか否かを判
定する(ステップS6)。この判定結果がNOの場合、
つまり可燃物単位流量当たりの発熱量(qr/r)が予
め定めた判定値(D)以上の時には、警報ランプ41を
消灯する(ステップS7)。その後に、リターンする。
【0032】また、ステップS6の判定結果がYESの
場合、つまり可燃物単位流量当たりの発熱量(qr/
r)が予め定めた判定値(D)よりも小さい時には、判
定値(D)以下が所定回数以上であるか否かを判定する
(ステップS8)。この判定結果がNOの場合には、判
定回数=前回までの判定回数+1とする(ステップS
9)。その後に、リターンする。また、ステップS8の
判定結果がYESの場合、つまり判定値(D)以下が所
定回数以上である時には、触媒劣化を示す触媒劣化故障
コードをメモリーに記憶し(ステップS10)、警報ラ
ンプ41を点灯する(ステップS11)。その後に、リ
ターンする。
【0033】以上のように、本実施例の第1の制御法に
よれば、触媒コンバータ2の触媒ケース22内のDPF
21に担持され、可燃物(HC)を酸化させる触媒の劣
化を検出し警報を発する触媒劣化検出装置および触媒劣
化警報装置(OBD技術:オンボードダイアグノーシ
ス)において、後述するように、エンジン1の排気ガス
中の炭化水素を酸化する触媒を含む排気ガス浄化装置の
熱移動モデルを考え、この熱移動モデルから合理的に導
かれる関数を用いて触媒の発熱量を精度良く推定してい
る。具体的には、可燃物(HC)を酸化する触媒の上下
流排気温度と大気温度等のその他のエンジン情報に基づ
いて、触媒ケース22内において可燃物(HC)その他
が反応して生じる可燃物単位流量当たりの発熱量(qr
/r)を精度良く推定している。
【0034】そして、その推定した可燃物単位流量当た
りの発熱量(qr/r)が判定値(D)よりも小さいと
判定される回数が所定回数以上になった時に、可燃物
(HC)を酸化する触媒が劣化状態であると判定し、触
媒劣化故障コードをメモリーに記憶させ、同時に警報ラ
ンプ41を点灯させるようにすることにより、特に直接
噴射式ディーゼルエンジンにおいて高精度の劣化検出を
行うことができ、且つ実用化を可能にすることができ
る。
【0035】図6および図7はECU3による触媒劣化
検出方法の他の例(第2の発明を実現するため、ECU
3に内蔵されたマイクロコンピュータを動作させる第2
の制御方法)を示したフローチャートである。なお、予
め定めたマイクロコンピュータの演算タイミング毎にこ
のフローチャートが実行される。ここで、図6は排気ガ
ス中の可燃物濃度と可燃物単位流量当たりの発熱量を求
めるプログラムを示したフローチャートで、図7は触媒
の劣化判定を実行するプログラムを示したフローチャー
トである。
【0036】先ず、自動車等の車両が準定常運転モード
であるか否かを判定する(ステップS21)。この判定
結果がNOの場合には、リターンする。また、ステップ
S21の判定結果がYESの場合、つまりエンジン回転
数と噴射量がほぼ一定値で運転されている時には、自動
車等の車両が準定常運転モードで運転されていると判断
して、上流排気温度(Tin)、下流排気温度(Tou
t)、車両速度(車速信号)、大気温度(Ta)、吸入
空気流量(Ga)を取り込む(ステップS22)。
【0037】次に、可燃物(HC)濃度を高くするため
に行うポスト噴射がある第1運転モードが実行されてい
るか否かを判定する(ステップS23)。ここで、図8
はポスト噴射のあるなしによるエンジン可燃物排出量
(未燃HC濃度)特性を示したグラフである。なお、こ
の図8の実験のエンジンの運転条件は排気量が2.0
L、エンジン回転数が1700rpm、エンジントルク
が15Nmである。この図8のグラフからも分かるよう
に、メイン噴射のみのポスト噴射なしの第2運転モード
に比べて、メイン噴射に加えてポスト噴射がある第1運
転モードの方が可燃物(HC)濃度が高い。
【0038】このステップS23の判定結果がYESの
場合、つまりポスト噴射が実行されている時には、可燃
物排出量、つまり可燃物(未燃HC)濃度(r1)を図
4のマップと同様のマップより検索して求め(ステップ
S24)、図5に示すマップより検索してC2を求める
(ステップS25)。次に、排気単位流量当たりの発熱
量(qr1)を計算し(ステップS26)、それらを漸
化式を用いて前回の値と平均化し(ステップS27)、
それらの結果、r1mとqr1mをメモリーに格納する
(ステップS28)。
【0039】また、ステップS23の判定結果がNOの
場合、つまりポスト噴射が実行されていない時には、可
燃物排出量、つまり可燃物(未燃HC)濃度(r2)を
図4のマップと同様のマップより検索して求め(ステッ
プS29)、図5に示すマップより検索してC2を求め
る(ステップS30)。次に、排気単位流量当たりの発
熱量(qr2)を計算し(ステップS31)、それらを
漸化式を用いて前回の値と平均化し(ステップS3
2)、それらの結果、r2mとqr2mをメモリーに格
納する(ステップS33)。
【0040】次に、図7のフローチャートに示したよう
に、qr1m、qr2m、r1m、r2mを取り込む
(ステップS34)。次に、ポスト噴射モードありの第
1運転モード時の可燃物単位流量当たりの発熱量(qr
1m/r1m)とポスト噴射なしの第2運転モード時の
可燃物単位流量当たりの発熱量(qr2m/r2m)と
のそれぞれの計算を行う(ステップS35)。次に、可
燃物(HC)単位流量当たりの発熱量の差(Δq/r)
を求めるために、ステップS35にて求めた上記2つの
モードにおける発熱量の差{(qr1m/r1m)−
(qr2m/r2m)}を演算する(ステップS3
6)。次に、可燃物(HC)単位流量当たりの発熱量の
差(Δq/r)が、予め定めた判定値(D’)よりも小
さいか否かを判定する(ステップS37)。この判定結
果がNOの場合には、警報ランプ41を消灯する(ステ
ップS38)。その後に、リターンする。
【0041】また、ステップS37の判定結果がYES
の場合には、判定値(D’)以下が所定回数以上である
か否かを判定する(ステップS39)。この判定結果が
NOの場合には、判定回数=前回までの判定回数+1と
する(ステップS40)。その後に、リターンする。ま
た、ステップS39の判定結果がYESの場合、つまり
判定値(D’)以下が所定回数以上である時には、触媒
劣化を示す触媒劣化故障コードをメモリーに記憶し(ス
テップS41)、警報ランプ41を点灯する(ステップ
S42)。その後に、リターンする。
【0042】以上のように、ポスト噴射のある第1運転
モード時に求めたr1mとqr1m、およびポスト噴射
のない第2運転モード時に求めたr2mとqr2mを取
り込み、ポスト噴射の有無による可燃物単位流量当たり
の発熱量の差(Δq/r)を求めて、予め定めた判定値
(D’)よりも小さいと判定された回数が所定回数以上
の時に、触媒が劣化状態であると判定し、触媒劣化故障
コードをメモリーに記憶させ、同時に警報ランプ41を
点灯させるようにしている。
【0043】ここで、ポスト噴射とは、上述したよう
に、エンジン仕事を発生させるための燃焼に使われ、上
死点近傍で噴射されるメイン噴射とは別に上死点後20
〜50°CAのクランク角度で追加して噴射させるもの
で、噴射した燃料が膨張行程中に燃焼するため、燃焼が
不安定となり、未燃HCを多く排出する。この現象を利
用して排気ガス中の可燃物(HC)濃度をメイン噴射の
みの運転モードと比べて高く設定しようとするものであ
る。予め定めた触媒劣化を判定する運転領域(運転モー
ド)に入った時に、メイン噴射に加えてポスト噴射のあ
る運転モードとポスト噴射のない運転モード(メイン噴
射のみの運転モード)を所定時間に亘って交互に行わせ
て図6および図7のフローチャートを実行させる。
【0044】以上のように、本実施例の第2の制御法に
よれば、触媒に与える可燃物(HC)濃度の異なる2つ
の第1、第2運転モードで所定時間に亘って交互に運転
して、ポスト噴射の有無による可燃物単位流量当たりの
発熱量の差(Δq/r)を求めて、予め定めた判定値
(D’)よりも小さいと判定された回数が所定回数以上
の時に、触媒が劣化状態であると判定している。これに
より、触媒に与える可燃物(HC)濃度の異なる2つの
第1、第2運転モード時の可燃物単位流量当たりの発熱
量の差(Δq/r)を求めることによって、排気温度セ
ンサ23、24の計測誤差の影響を排除して、より精度
の高い触媒の劣化検出を実施することのできる触媒劣化
検出装置を提供できる。
【0045】[実施例の特徴]図9は触媒コンバータ2
の熱移動モデルを表した図である。触媒を中心に見た場
合、図9に示す6つの熱移動があり、これらを図9に示
すように立式して解くと、定常運転状態にある場合に
は、図9に示した(1)式を得る。
【0046】先ず、可燃物(HC)の濃度(r)と排気
ガス流量(Ge:Geは吸入空気流量(Ga)に比例す
る)とを掛け合わせた可燃物流入量(r×Ge)を得
る。次に、可燃物の酸化反応による発生熱量(Qr)
は、触媒浄化率(η)と可燃物(HC)の発熱量(H)
と可燃物(HC)の濃度(r)と排気ガス流量(Ge)
とを掛け合わせた値(η×H×r×Ge)である。ま
た、流入熱量(Qin)は、排気ガスの比熱(Cp)と
排気ガス流量(Ge)と上流排気温度(Tin)とを掛
け合わせた値(Cp×Ge×Tin)である。
【0047】また、排気ガスから触媒ケース22への熱
伝達(Qec)は、上流排気温度(Tin)と触媒ケー
ス温度(Tc)との温度差(Tin−Tc)に、排気ガ
スから触媒ケース22への熱伝達係数(αe)と排気ガ
スから触媒ケース22への放熱面積(Ae)とを掛け合
わせた値{αe×Ae×(Tin−Tc)}であり、ま
た、下流排気温度(Tout)と触媒ケース温度(T
c)との温度差(Tout−Tc)に、排気ガスから触
媒ケース22への熱伝達係数(αe)と排気ガスから触
媒ケースへの放熱面積(Ae)とを掛け合わせた値{α
e×Ae×(Tout−Tc)}である。
【0048】また、流出熱量(Qout)は、排気ガス
の比熱(Cp)と排気ガス流量(Ge)と下流排気温度
(Tout)とを掛け合わせた値(Cp×Ge×Tou
t)である。また、触媒から触媒ケース22への伝熱
(Qdc)は、下流排気温度(Tout)と触媒ケース
温度(Tc)との温度差(Tout−Tc)に、触媒か
ら触媒ケース22への熱伝導率(λ)と熱伝導長さ×面
積(V)とを掛け合わせた値{λ×V×(Tout−T
c)}である。また、大気放熱量(Ql)は、触媒ケー
ス温度(Tc)と大気温度(Ta)との温度差(Tc−
Ta)に、触媒ケース22から大気への熱伝達係数(α
a)と触媒ケース22から大気への放熱面積(Aa)と
を掛け合わせた値{αa×Aa×(Tc−Ta)}であ
る。
【0049】したがって、図9に(1)式で示したよう
に、排気単位流量当たりの発熱量(qr)を、発生熱量
(Qr)/排気ガス流量(Ge)すると、触媒浄化率
(η)と可燃物(HC)の発熱量(H)と可燃物(H
C)の濃度(r)とを掛け合わせた値(η×H×r)、
つまり排気単位流量当たりの発熱量(qr)は、上流排
気温度(Tin)と下流排気温度(Tout)との温度
差(Tout−Tin)と下流排気温度(Tout)と
大気温度(Ta)との温度差(Tout−Ta)の関数
{C1×(Tout−Tin)+C2×(Tout−T
a)}として表されることが分かる。
【0050】さらには、図9に(1)〜(3)式で示し
たように、可燃物(HC)の発熱量(H)とC1は定数
(C1=Cp:Cpは排気ガスの比熱)、C2は計測可
能な車両速度の関数(αa)と排気ガス流量(Ge:G
eは吸入空気流量(Ga)に比例する)の関数とである
から、図5に示したような車両速度と吸入空気流量のマ
ップよりC2を求め、排気ガス中の可燃物(HC)の濃
度を正確に制御して、下流排気温度(Tout)、上流
排気温度(Tin)、大気温度(Ta)を計測すれば、
図9の(1)式を用いて触媒浄化率(η)を容易に求め
ることができる。
【0051】ここで、図10はすでに図11で示したの
と同様のデータを評価関数(qr/Cp)と排気ガス中
の可燃物(HC)流量、実際には単位時間当たりの可燃
物(HC)流量(g/hr)により整理し直した結果を
示したグラフである。
【0052】50%等浄化率線を境に高浄化のプロット
と低浄化のプロットが精度良く区別できており、特に可
燃物(HC)を酸化する触媒の劣化判定が可能であるこ
とを示している。排気ガス中の可燃物(HC)流量(5
0g/hr)を与えて浄化率80%の触媒を50%以上
の正常な状態であると判定するためには、評価関数の誤
差を±21%以下にすることが必要である。この要件を
満たすためには、上流排気温度(Tin)、下流排気温
度(Tout)それぞれの計測精度を±15%以下に押
さえる必要があり、この触媒劣化判定方法を成立させる
重要な要件となる。この要件に適するものとしては、サ
ーミスタまたはPt等の金属抵抗からなる高精度型の排
気温度センサがある。
【0053】また、図10のグラフ中のA、Bの2点間
で評価関数を求めその傾きを評価することによって、触
媒劣化判定が可能であることも容易に分かり、すなわ
ち、ECU3、特に触媒劣化検出装置による触媒劣化検
出方法の他の例(第2の制御法)による触媒劣化判定に
おいても、充分な精度が得られることが分かる。この場
合には、同じ排気温度センサにより計測した2点間の温
度を減算して、上流排気温度(Tin)と下流排気温度
(Tout)との温度差(Tout−Tin)を求める
ため、排気温度センサの検出誤差の影響は、ほぼ相殺さ
れ、より精度の高い触媒劣化判定が可能となる。
【0054】[変形例]本実施例では、エンジン1の排
気ガス中の有害成分を無害化する触媒コンバータ2とし
て、エンジン1の排気ガス中の一酸化炭素(CO)およ
び炭化水素(HC)の酸化を行い、無害な二酸化炭素
(CO2 )および水蒸気(H2 O)に清浄化する酸化触
媒コンバータを使用した例を説明したが、触媒コンバー
タ2として、エンジン1の排気ガス中の一酸化炭素(C
O)および炭化水素(HC)の酸化と、窒素酸化物(N
Ox)の還元を同時に行い、排気ガス中の有害三成分を
無害な二酸化炭素(CO2 )、水蒸気(H2 O)および
窒素(N2 )に清浄化する三元触媒コンバータを使用し
ても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディーゼルエンジン制御システムの全体構成を
示した概略図である(実施例)。
【図2】(a)はクランク角度に対するメイン噴射量と
ポスト噴射量を示した説明図で、(b)は触媒コンバー
タの詳細を示した概略図である(実施例)。
【図3】ECUによる触媒劣化検出方法の一例を示した
フローチャートである(実施例)。
【図4】HC濃度とエンジン回転数と噴射量との関係を
示したグラフである(実施例)。
【図5】C2と車両速度と吸入空気流量との関係を示し
たグラフである(実施例)。
【図6】ECUによる触媒劣化検出方法の他の例を示し
たフローチャートである(実施例)。
【図7】ECUによる触媒劣化検出方法の他の例を示し
たフローチャートである(実施例)。
【図8】ポスト噴射のあるなしによるHC濃度特性を示
したグラフである(実施例)。
【図9】触媒コンバータの熱移動モデルを表した説明図
である。
【図10】qr/Cpと単位時間当たりのHC流量と触
媒浄化率との関係を示したグラフである(実施例)。
【図11】上下流排気温度の温度差と単位時間当たりの
HC流量と触媒浄化率との関係を示したグラフである
(従来の技術)。
【符号の説明】
1 エンジン 2 触媒コンバータ(排気ガス浄化装置) 3 ECU(エンジン情報検出手段、触媒劣化判定手
段、運転モード切替手段) 16 エアフロメータ(吸入空気流量検出手段) 21 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ) 22 触媒ケース 23 第1排気温度センサ(上流排気温度センサ) 24 第2排気温度センサ(下流排気温度センサ) 27 車両速度センサ 41 警報ランプ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Z G01N 25/28 G01N 25/28 (72)発明者 窪島 司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2G040 AB12 BA06 BA23 BB09 CB04 DA02 DA15 GA01 GA05 GA07 GB02 HA10 3G084 AA01 BA05 BA13 BA20 BA33 DA10 DA27 EA07 EB02 EC04 FA00 FA02 FA05 FA07 FA10 FA27 FA29 3G090 AA02 AA03 EA05 EA06 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB03 AB13 BA33 CB02 CB03 DA02 DB10 DB13 EA05 EA07 EA14 EA17 EA32 EA34 EA39 FA18 GA06 GB01X GB17X HA36 HA37 HA42 3G301 HA02 HA11 HA13 JA21 JA24 KA21 LA03 LB11 LC01 MA11 MA19 NA08 NA09 NC02 NE01 NE13 PA01Z PA10Z PB08Z PD02Z PD11Z PD14Z PF01Z PF03Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気ガス中の有害成分を浄化す
    る排気ガス浄化装置の触媒ケース内に装着された触媒の
    劣化状態を検出する触媒劣化検出装置において、 (a)前記触媒よりも上流側の排気温度を計測する上流
    排気温度センサと、 (b)前記触媒よりも下流側の排気温度を計測する下流
    排気温度センサと、 (c)前記上下流排気温度を除くその他のエンジン情報
    を検出するエンジン情報検出手段と、 (d)前記上下流排気温度および前記その他のエンジン
    情報に基づいて、前記触媒ケース内で可燃物が前記触媒
    と反応して発生する、可燃物の発熱量を推定し、この推
    定した可燃物の発熱量が判定値よりも小さい時に、前記
    触媒が劣化状態にあると判定する触媒劣化判定手段とを
    備えたことを特徴とする触媒劣化検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の触媒劣化検出装置におい
    て、 前記触媒ケース内で発生する可燃物が前記触媒と反応し
    て生じる発熱量は、前記触媒に供給される可燃物単位流
    量当たりの発熱量として推定することを特徴とする触媒
    劣化検出装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の触媒劣化検出装置におい
    て、 前記可燃物単位流量当たりの発熱量とは、触媒浄化率と
    可燃物の発熱量とを掛け合わせた値であることを特徴と
    する触媒劣化検出装置。
  4. 【請求項4】エンジンの排気ガス中の有害成分を浄化す
    る排気ガス浄化装置の触媒ケース内に装着された触媒の
    劣化状態を検出する触媒劣化検出装置において、 (a)前記触媒よりも上流側の排気温度を計測する上流
    排気温度センサと、 (b)前記触媒よりも下流側の排気温度を計測する下流
    排気温度センサと、 (c)前記上下流排気温度を除くその他のエンジン情報
    を検出するエンジン情報検出手段と、 (d)エンジンの排気ガス中の可燃物排出量が異なる2
    つの第1、第2運転モードを所定時間に亘って交互に行
    う運転モード切替手段と、 (e)前記上下流排気温度および前記その他のエンジン
    情報に基づいて、前記触媒に供給される可燃物単位流量
    当たりの発熱量を前記2つの第1、第2運転モードに応
    じてそれぞれ推定し、これらの推定した前記第1運転モ
    ード時の可燃物単位流量当たりの発熱量と前記第2運転
    モード時の可燃物単位流量当たりの発熱量との差が判定
    値よりも小さい時に、前記触媒が劣化状態にあると判定
    する触媒劣化判定手段とを備えたことを特徴とする触媒
    劣化検出装置。
  5. 【請求項5】請求項2ないし請求項4のうちのいずれか
    に記載の触媒劣化検出装置において、 前記その他のエンジン情報とは、大気温度または外気温
    度であり、 前記可燃物単位流量当たりの発熱量は、前記上下流排気
    温度の温度差を変数とする関数、および前記上流または
    下流排気温度と大気温度または外気温度との温度差を変
    数とする関数により求められることを特徴とする触媒劣
    化検出装置。
  6. 【請求項6】請求項2ないし請求項5のうちのいずれか
    に記載の触媒劣化検出装置において、 前記可燃物単位流量当たりの発熱量の推定には、吸入空
    気流量または排気ガス流量と車両の走行速度とによって
    補正される過程があることを特徴とする触媒劣化検出装
    置。
  7. 【請求項7】請求項2ないし請求項6のうちのいずれか
    に記載の触媒劣化検出装置において、 前記可燃物単位流量当たりの発熱量の推定は、前記エン
    ジンの定常運転状態または準定常運転状態において実行
    されることを特徴とする触媒劣化検出装置。
  8. 【請求項8】請求項4ないし請求項7のうちのいずれか
    に記載の触媒劣化検出装置において、 前記可燃物単位流量当たりの発熱量とは、触媒浄化率と
    可燃物の発熱量とを掛け合わせた値であることを特徴と
    する触媒劣化検出装置。
  9. 【請求項9】請求項1ないし請求項8のうちのいずれか
    に記載の触媒劣化検出装置において、 前記上流または下流排気温度センサとして、前記上流ま
    たは下流排気温度によって生じる評価関数誤差が±15
    %以下のサーミスタあるいは金属抵抗からなる高精度型
    の排気温度センサを用いたことを特徴とする触媒劣化検
    出装置。
  10. 【請求項10】請求項4に記載の触媒劣化検出装置にお
    いて、 前記エンジンは、直接噴射式ディーゼルエンジンであ
    り、 前記直接噴射式ディーゼルエンジンの排気ガス中の可燃
    物濃度の変更は、メイン噴射のみを行う第1運転条件
    と、メイン噴射およびこのメイン噴射よりも所定のクラ
    ンク角度だけ遅れた燃料噴射であるポスト噴射を行う第
    2運転条件との切り替えによって成されることを特徴と
    する触媒劣化検出装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の触媒劣化検出装置に
    おいて、 前記触媒は、前記直接噴射式ディーゼルエンジンの排気
    ガス中の有害成分のうちの炭化水素(HC)を酸化する
    酸化触媒または三元触媒で、 前記触媒ケースは、前記直接噴射式ディーゼルエンジン
    より排出されるパティキュレートを捕集するディーゼル
    パティキュレートフィルタの表面に前記触媒を担持した
    構成であることを特徴とする触媒劣化検出装置。
JP2002163974A 2001-06-22 2002-06-05 触媒劣化検出装置 Expired - Fee Related JP4122849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163974A JP4122849B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-05 触媒劣化検出装置
DE10227838A DE10227838B4 (de) 2001-06-22 2002-06-21 Katalysatorleistungsabbau-Erfassungsvorrichtung
US10/176,638 US7048891B2 (en) 2001-06-22 2002-06-24 Catalyst deterioration detecting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189165 2001-06-22
JP2001-189165 2001-06-22
JP2002163974A JP4122849B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-05 触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003106140A true JP2003106140A (ja) 2003-04-09
JP4122849B2 JP4122849B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=26617389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163974A Expired - Fee Related JP4122849B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-05 触媒劣化検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7048891B2 (ja)
JP (1) JP4122849B2 (ja)
DE (1) DE10227838B4 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544432A1 (en) 2003-12-15 2005-06-22 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration control of diesel particulate filter
JP2007155712A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Ngk Insulators Ltd Pm発生装置
JP2008261302A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009085079A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2010031697A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP2010112220A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd 触媒の診断装置
JP2011506912A (ja) * 2007-06-29 2011-03-03 カミンズ フィルトレイション アイピー インク. センサ合理性診断
JP2011058492A (ja) * 2009-09-05 2011-03-24 Andreas Stihl Ag & Co Kg 内燃エンジンの作動方法
JP2012112334A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 触媒劣化の診断装置
WO2012081460A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 いすゞ自動車株式会社 Dpfシステム
JP2012516971A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 車載式の酸化触媒診断
US8336293B2 (en) 2009-06-26 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
WO2014045881A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 ヤンマー株式会社 内燃機関
WO2015041291A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 いすゞ自動車株式会社 診断装置
WO2015041289A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 いすゞ自動車株式会社 診断装置
WO2015041292A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP2015059478A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2015050206A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 いすゞ自動車株式会社 診断装置
US20160003118A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-07 N.E. Chemcat Corporation Oxidation catalyst and exhaust gas purification device using same
JP2016164382A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
JP2018150937A (ja) * 2018-04-19 2018-09-27 ボルボ テクノロジー コーポレイション 内燃エンジンシステムの少なくとも一部における温度を上昇させるための方法ならびにこのようなシステムを備える車両
US10704436B2 (en) 2011-10-03 2020-07-07 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine system and method for increasing the temperature in at least one part of the internal combustion engine system
JP7387647B2 (ja) 2018-05-29 2023-11-28 ルノー エス.ア.エス. 汚染制御触媒コンバータの着火を管理するための方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE526488C2 (sv) * 2003-06-10 2005-09-27 Scania Cv Abp Förfarande och anordning för övervakning av en SCR-katalysator där uppmätta och beräknade temperaturvärden jämförs
WO2005005797A2 (en) * 2003-06-12 2005-01-20 Donaldson Company, Inc. Method of dispensing fuel into transient flow of an exhaust system
JP2006527815A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 還元体添加の制御方法
US8443589B2 (en) * 2004-06-18 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Diesel oxidation catalyst efficiency diagnostic method
GB0428289D0 (en) * 2004-12-24 2005-01-26 Johnson Matthey Plc Reductant addition in exhaust system comprising NOx-absorbent
GB0428291D0 (en) * 2004-12-24 2005-01-26 Johnson Matthey Plc Methods of regenerating NOx-Absorbent
US7140360B2 (en) * 2005-03-03 2006-11-28 Cummins, Inc. System for controlling exhaust emissions produced by an internal combustion engine
US20060218989A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Dominic Cianciarelli Method and apparatus for monitoring catalytic abator efficiency
DE102005042843B4 (de) * 2005-05-09 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Abgasbehandlungsvorrichtung, und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7406822B2 (en) * 2005-06-30 2008-08-05 Caterpillar Inc. Particulate trap regeneration system and control strategy
JP4270173B2 (ja) * 2005-07-05 2009-05-27 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
US20070144245A1 (en) * 2005-11-14 2007-06-28 Ngk Insulators, Ltd. PM generating apparatus
JP4742837B2 (ja) * 2005-12-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置および診断方法
FR2910535B1 (fr) * 2006-12-21 2009-09-04 Renault Sas Moteur a combustion interne pour vehicule automobile comprenant un dispositif de filtrage et procede de controle correspondant
JP5121240B2 (ja) * 2007-02-02 2013-01-16 ボッシュ株式会社 排気浄化システムの故障診断装置及び排気浄化システムの故障診断方法
US8050844B2 (en) * 2008-03-21 2011-11-01 Ford Global Technologies, Llc Pre-delivery strategy for diesel-engine vehicles
US8186146B2 (en) * 2008-08-27 2012-05-29 Caterpillar Inc. After-treatment component detection system
US20100050757A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Detroit Diesel Corporation Method and system to determine the efficiency of a diesel oxidation catalyst
US8061129B2 (en) * 2009-01-30 2011-11-22 Thermo King Corporation and Donaldson Company, Inc. System and method to regenerate a diesel particulate filter
GB2467970A (en) * 2009-02-24 2010-08-25 Gm Global Tech Operations Inc Estimating the heat exchange rate of a diesel oxidation catalytic converter
GB2470391B (en) 2009-05-21 2013-08-07 Gm Global Tech Operations Inc Method for diagnosing a diesel oxidation catalyst
GB201008716D0 (en) * 2010-05-25 2010-07-07 Whitley Don Scient Ltd System and method for monitoring the atmoshpere of an anaerobic workstation
JP5062307B2 (ja) * 2010-08-06 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US8460422B2 (en) * 2010-09-17 2013-06-11 Caterpillar Inc. Exhaust aftertreatment system, and engine service package having fuel filtering mechanism
US8697451B2 (en) * 2010-11-22 2014-04-15 Fuelcell Energy, Inc. Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel utilization system and sulfur breakthrough detection method
US8826645B2 (en) 2011-03-11 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Hydrocarbon conversion diagnostic
JP6160413B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
CN104458797B (zh) * 2014-11-04 2017-01-11 大连理工大学 一种高压低温导热系数、传热系数的原位测试装置
CN108699938B (zh) 2016-08-04 2019-10-25 三井金属矿业株式会社 催化剂劣化检测系统和催化剂劣化检测方法
WO2020047301A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Cummins Inc. Exhaust species tracking and notification system
US11725601B1 (en) * 2022-10-04 2023-08-15 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for recirculation of engine exhaust gas within an exhaust system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129260B2 (ja) * 1972-09-14 1976-08-24
DE3822415A1 (de) * 1987-11-12 1989-05-24 Man Technologie Gmbh Verfahren und vorrichtung zur regelung des verbrennungsluftverhaeltnisses bei verbrennungsmaschinen
JP2593506B2 (ja) * 1988-02-22 1997-03-26 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH0350315A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化検出装置
US5133184A (en) * 1990-02-10 1992-07-28 Volkswagen Ag Method and apparatus for monitoring the conversion ratio of a catalytic converter
DE4027207A1 (de) * 1990-08-28 1992-03-05 Emitec Emissionstechnologie Ueberwachung der katalytischen aktivitaet eines katalysators im abgassystem einer brennkraftmaschine
US5444974A (en) * 1993-07-09 1995-08-29 General Motors Corporation On-board automotive exhaust catalyst monitoring with a calorimetric sensor
US5419122A (en) * 1993-10-04 1995-05-30 Ford Motor Company Detection of catalytic converter operability by light-off time determination
JPH07180536A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化検出装置
JPH09203313A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Mazda Motor Corp 触媒の劣化検出装置
JP3708606B2 (ja) 1995-12-15 2005-10-19 日本碍子株式会社 排気ガス浄化触媒の劣化検知方法
US5706652A (en) * 1996-04-22 1998-01-13 General Motors Corporation Catalytic converter monitor method and apparatus
JPH1047048A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE19714293C1 (de) * 1997-04-07 1998-09-03 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen der Konvertierungsfähigkeit eines Katalysators
DE19726791A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Volkswagen Ag Verfahren zur Überwachung der Konvertierungsrate eines Abgaskatalysators für eine Brennkraftmaschine
DE19736233C2 (de) * 1997-08-20 2001-03-29 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen eines Katalysators
DE19913268C1 (de) * 1999-03-24 2000-08-03 Daimler Chrysler Ag Überwachungsvorrichtung
US6167698B1 (en) * 1999-12-21 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for a lean burn engine

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159384B2 (en) 2003-12-15 2007-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration control of diesel particulate filter
EP1544432A1 (en) 2003-12-15 2005-06-22 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration control of diesel particulate filter
JP2007155712A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Ngk Insulators Ltd Pm発生装置
JP4667344B2 (ja) * 2005-11-14 2011-04-13 日本碍子株式会社 Pm発生装置
JP2008261302A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011506912A (ja) * 2007-06-29 2011-03-03 カミンズ フィルトレイション アイピー インク. センサ合理性診断
JP2009085079A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4530081B2 (ja) * 2008-07-25 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP2010031697A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP2010112220A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd 触媒の診断装置
JP2012516971A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 車載式の酸化触媒診断
US8336293B2 (en) 2009-06-26 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
JP2011058492A (ja) * 2009-09-05 2011-03-24 Andreas Stihl Ag & Co Kg 内燃エンジンの作動方法
CN102011668A (zh) * 2009-09-05 2011-04-13 安德烈亚斯.斯蒂尔两合公司 用于运行内燃机的方法
JP2012112334A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 触媒劣化の診断装置
WO2012081460A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 いすゞ自動車株式会社 Dpfシステム
US10704436B2 (en) 2011-10-03 2020-07-07 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine system and method for increasing the temperature in at least one part of the internal combustion engine system
WO2014045881A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 ヤンマー株式会社 内燃機関
US20160003118A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-07 N.E. Chemcat Corporation Oxidation catalyst and exhaust gas purification device using same
US10030559B2 (en) * 2013-03-15 2018-07-24 N.E. Chemcat Corporation Oxidation catalyst and exhaust gas purification device using same
JP2015059474A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 診断装置
WO2015041289A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP2015059478A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015059475A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 診断装置
US9702293B2 (en) 2013-09-18 2017-07-11 Isuzu Motors Limited Diagnostic device
WO2015041292A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 いすゞ自動車株式会社 診断装置
WO2015041291A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 いすゞ自動車株式会社 診断装置
WO2015050206A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 いすゞ自動車株式会社 診断装置
US9695732B2 (en) 2013-10-04 2017-07-04 Isuzu Motors Limited Diagnostic device
JP2016164382A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
JP2018150937A (ja) * 2018-04-19 2018-09-27 ボルボ テクノロジー コーポレイション 内燃エンジンシステムの少なくとも一部における温度を上昇させるための方法ならびにこのようなシステムを備える車両
JP7387647B2 (ja) 2018-05-29 2023-11-28 ルノー エス.ア.エス. 汚染制御触媒コンバータの着火を管理するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10227838B4 (de) 2012-12-20
US7048891B2 (en) 2006-05-23
US20020197721A1 (en) 2002-12-26
JP4122849B2 (ja) 2008-07-23
DE10227838A1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003106140A (ja) 触媒劣化検出装置
US8555613B2 (en) Model-based diagnostics of NOx sensor malfunction for selective catalyst reduction system
US6990800B2 (en) Diesel aftertreatment systems
US8091404B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for NOx sensor
US7861515B2 (en) Monitoring of exhaust gas oxygen sensor performance
JP3686672B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
US7707826B2 (en) System for controlling triggering of adsorber regeneration
US6990854B2 (en) Active lean NOx catalyst diagnostics
US9180409B2 (en) Method for monitoring the pollutant coversion capacity in an exhaust gas after-treatment system
US8171781B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method for NOx catalyst
US20100319318A1 (en) Degradation diagnosis device for catalyst
JP2010174657A (ja) 排気成分センサーのヒーター駆動制御方法
US20090000274A1 (en) Control oriented model for lnt regeneration
US7478553B2 (en) Method for detecting excessive burn
WO2006109819A1 (en) Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
US10683822B2 (en) Fuel-cetane-number estimation method and apparatus
CN103375236A (zh) 用于检测no-氧化催化剂的功能能力的方法和装置
JP2010071257A (ja) エンジンの制御装置
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
WO2008079299A2 (en) Software, methods and systems including soot loading metrics
CN104641089B (zh) 柴油发动机控制装置
US8959892B2 (en) Exhaust system having sensor placement detection
JP4419150B2 (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
JP2008519194A (ja) 内燃エンジンに付属する排気路の触媒式コンバータの動作状態を制御するための装置およびその装置を具備するエンジン
US20100162687A1 (en) Method and device for the control of the operating state of the catalytic converter of the exhaust line of an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4122849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees