JP2003106008A - 免震ゴム支承構造体 - Google Patents

免震ゴム支承構造体

Info

Publication number
JP2003106008A
JP2003106008A JP2001306080A JP2001306080A JP2003106008A JP 2003106008 A JP2003106008 A JP 2003106008A JP 2001306080 A JP2001306080 A JP 2001306080A JP 2001306080 A JP2001306080 A JP 2001306080A JP 2003106008 A JP2003106008 A JP 2003106008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
bearing structure
isolation rubber
seismic isolation
rubber bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001306080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819752B2 (ja
Inventor
Nobuo Murota
伸夫 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001306080A priority Critical patent/JP3819752B2/ja
Publication of JP2003106008A publication Critical patent/JP2003106008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819752B2 publication Critical patent/JP3819752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1の免震ゴム支承構造体で数種類の初期剛性
を設定することが可能で、量産性に優れた免震ゴム支承
構造体を提供する。 【解決手段】 複数枚の剛性を有する硬質板と複数枚の
粘弾性を有する軟質板とを交互に貼り合わせた積層部材
11を有する免震ゴム支承構造体10であって、中心部
に、上部から下部にかけて剛性体32が勘合可能な差込
孔30が設けられており、差込孔30に剛性体32が差
込可能となっていることを特徴とする免震ゴム支承構造
体である。そして、剛性体32の長さを変えることで、
積層部材11の変形量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛直荷重を支承
し、水平方向に弾性変形する免震ゴム支承構造体であっ
て、特に、数種類の初期剛性を有する免震ゴム支承構造
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地震による被害から建造物を守る
ために、鋼板等の剛性を有する硬質板と、ゴム組成物等
の粘弾性的性質を有する軟質板とを、交互に貼り合わせ
て積層体とし、これを主要な構成要素とする免震ゴム構
造体が、地盤の基礎土台部と建造物下部との間に設置さ
れ、地震の際に必要な防振性、吸振性、免震性を満たす
支承部材として注目されている。
【0003】このような免震ゴム構造体は、鉄筋あるい
は鉄骨コンクリートのような剛体建造物と基礎土台との
間等に設けられる。免震ゴム構造体は、水平方向(横方
向)には柔らかいという特性を有している。つまり、剪
断弾性率の低い免震ゴムを挿入することにより、コンク
リート建造物の固有周期を地震の周期から遅らせる作用
を有し、この作用により、地震により建造物が受ける加
速度は大幅に減免される。
【0004】前記免震ゴム構造体の設計条件として、す
べりが開始されるまでの剛性(初期剛性)の設定が挙げ
られる。そして、その設定に対する要求値としては、建
物免震層内で併用される他のアイソレータやダンパーに
よって異なる。従って、従来は、要求される初期剛性に
応じて積層ゴム部のせん断弾性率やゴム層の高さが設計
されており、多様な設計要求に対応するには、その都
度、固有な構造を有する積層ゴム体を作製する必要があ
ったため、量産性に劣るものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上から、本発明は、
1の免震ゴム支承構造体で数種類の初期剛性を設定する
ことが可能で、量産性に優れた免震ゴム支承構造体を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。すなわち本発明は、 <1> 複数枚の剛性を有する硬質板と複数枚の粘弾性
を有する軟質板とを交互に貼り合わせた積層部材を有す
る免震ゴム支承構造体であって、中心部に、上部から下
部にかけて剛性体が勘合可能な差込孔が設けられてお
り、該差込孔に剛性体が差込可能となっていることを特
徴とする免震ゴム支承構造体である。
【0007】<2> 前記剛性体の長さを変えること
で、前記積層部材の変形量を制御することを特徴とする
<1>に記載の免震ゴム支承構造体である。
【0008】<3> 前記差込孔が上部から下部にかけ
て貫通していることを特徴とする<1>または<2>免
震ゴム支承構造体である。
【0009】<4> 前記積層部材の最下部に滑り層が
設けられていることを特徴とする<1>〜<3>のいず
れかに記載の免震ゴム支承構造体である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の詳
細について説明する。図1は、本発明の実施形態にかか
る免震ゴム支承構造体の一例を示す図であり免震支承ゴ
ム構造体10を、地上の建造物22と地盤の土台24と
の間に設置した状態を示す鉛直部分断面図である。
【0011】図1に示すように、本発明の免震ゴム支承
構造体10は、複数枚の剛性を有する硬質板と複数枚の
粘弾性を有する軟質板とを交互に貼り合わせた円筒状の
積層部材11を有し、建造物22側で積層部材11の中
心部に剛性体32が勘合可能な差込孔30が上部から下
部にかけて設けられている。そして、差込孔30に剛性
体32が差込可能となっている。
【0012】初期剛性に応じて剛性体32の凸部(差込
孔30に差込まれる部分)の長さを調整すると、図2に
示すように前記凸部の長さ分だけ積層部材11を拘束
し、その変形量を制御することができる。すなわち、前
記凸部の長さを調整するだけで、数種類の初期剛性を設
定することができるため、要求される初期剛性に応じて
積層部材11の高さを設定し固有な構造を有する免震ゴ
ム支承構造体を作製する必要がなく、量産性に優れた免
震ゴム支承構造体とすることができる。
【0013】剛性体32の材質としては、内部鋼板と同
等以上の剛性が必要という観点から、鋼等を使用するこ
とが好ましい。また、剛性体32の凸部の直径は、差込
孔30に勘合するように調整することが好ましく、具体
的には、差込孔30の直径R1の98〜99.5%とす
ることが好ましく、99.0〜99.5%とすることが
より好ましい。98%未満では、ギャップが大きいた
め、本体部(積層部材11)と面ではなく点接触し傷付
けることがあり、99.5%を超えると、ゴム本体の製
造公差から挿入が困難になることがあるため好ましくな
い。さらに、凸部の形状も差込孔30の形状に合わせ
て、円柱、角柱等種々の形状とすることができる。凸部
の長さは、既述のように初期剛性に応じ、差込孔の高さ
等を勘案しながら調整することが好ましい。
【0014】差込孔30は、図1に示すように積層部材
11の中心に設けられ、その直径R 1は、積層部材11
の直径(外径)R2の10〜20%とすることが好まし
い。10%未満では剛性体32が強度的に不足し破損し
たり、また積層部材11を傷つけることがあり、20%
を超えると積層部材11の鉛直強度が低下することがあ
るため、好ましくない。なお、積層部材11の直径R2
は、設計条件に応じて決められるが、一般的には、30
〜120cmとされる。また、その高さも設計条件に応
じて決められるが、一般的には、10〜40cmとされ
る。
【0015】差込孔30は、上部から下部にかけて貫通
していてもよい。貫通させることで、剛性体32の凸部
をより長くとることが可能となり、初期剛性により広く
対応することが可能となる。また、その形状は、円柱、
角柱等種々の形状とすることができるが、全方向への変
形において接触部の面圧を均等にする観点から、円柱形
状とすることが好ましい。
【0016】また、積層部材11の最下部に、滑り層を
設けてもよい。滑り層を設けることで、すべり支承とし
て使用することができる。すなわち、当該滑り層が、相
手材である土台24上を滑り、地震や振動による変位が
吸収されることで、建築物等の上部構造物に伝達される
振動がより大幅に軽減される。
【0017】前記すべり層として使用可能な材料として
は、金属、焼結合金およびフッ素樹脂等が挙げられる
が、なかでもフッ素樹脂を用いることが好ましく、かか
るフッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオ
ロエチレン/ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重
合体(PFA)、エチレン/テトラフルオロエチレン共
重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)等が挙げられる。本発明では、特にポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)が、耐高荷重やすべり支承と
しての実績から好ましい。
【0018】フッ素樹脂からなる滑り層には、充填剤等
の添加剤を加えることもできる。添加可能な充填剤とし
ては、ガラス繊維、カーボン等が挙げられる。充填剤を
添加することにより、耐荷重性、クリープ特性を向上で
きる。充填剤の添加量としては、フッ素樹脂100質量
部に対して、10〜20質量部とすることが好ましい。
滑り層の厚みとしては、特に制限はないが、クリープを
軽減する観点から、2〜4mmの範囲とすることが好ま
しい。
【0019】本発明の免震ゴム支承構造体10における
積層構造体11の上面には、適宜、埋め込みフランジ1
8、上フランジ19が図示しないボルト等により設けら
れ、これらにより建造物22と免震ゴム支承構造体10
上部とが固定される。また、積層構造体11の下面に
は、適宜、下フランジ20が設けられ、図示しないボル
トによって、免震ゴム支承構造体10下部と土台24と
が固定される。
【0020】積層部材11は、同材質の剛性を有する硬
質板と同材質の粘弾性を有する軟質板とを、交互に貼り
合わせた積層構造体で構成されることが好ましいが、例
えば、複数枚の軟質板の内の一部の軟質板を、補強材が
配合され弾性率の異方性を有する軟質板としてもよい。
【0021】前記硬質板の材質としては、金属、セラミ
ック、硬質あるいは補強プラスチック、木材、紙、スレ
ート等の所要の高剛性を有する各種の材料を使用するこ
とができる。ここで、所要の高剛性とは、設計条件によ
り大きく変わるが、剪断変形した時、座屈破壊が生じな
い水準以上の剛性を意味する。このような硬質板の材質
の中でも、一般には強度や耐久性の観点から、鋼板、鉄
板、アルミニウム板等の金属からなる平板が好ましい。
硬質板の厚みは、選択された材料剛性と設計条件に応じ
て決められるが、0.5〜15mmとすることが好まし
い。硬質板および後述する軟質板の水平形状としては、
特に制限はなく、円形、楕円形、方形、五角形や六角形
等の多角形等のいずれでもよい。
【0022】前記軟質板の少なくとも大部分は、補強材
が配合されたゴム組成物であることが好ましく、その鉛
直方向(ゴム板の厚み方向)の弾性率が水平方向(ゴム
板の長手方向)の弾性率よりも高いことが好ましいま
た、軟質板の厚みは、選択された材料剛性と設計条件に
応じて決められるが、4〜10mmとすることが好まし
い。
【0023】上記補強材が配合されたゴム組成物を構成
するゴム成分としては、特に限定されるものではない
が、タイヤおよび産業用途に通常用いられているゴムは
全て使用できる。なかでもNR、IR、BR、SBR、
ハロゲン化ブチルゴム、EPR、EPDM、CRよりな
る群から選ばれた少なくとも1種を使用することによ
り、大変形が可能で破壊強度と引き裂き強度が高く、ヒ
ステリシス損失が大きく、長期耐候性や硬質板との接着
性等に優れたゴム組成物を提供できるので、好ましい。
【0024】前記ゴム組成物には、上記ゴム成分と前記
補強材(補強材の詳細については後述する)に加えて、
カーボンブラック等の充填材、オイル等の軟化もしくは
可塑剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化防止剤、
接着性付与もしくは改良剤、その他各種の添加剤が必要
に応じて配合される。
【0025】既述のように前記軟質板の大部分は、補強
材が配合されたゴム組成物であり、その鉛直方向の弾性
率が水平方向の弾性率よりも高いこと好ましいが、当該
補強材としては、上記弾性率の異方性を具現することが
できるものなら、何でも使用できる。
【0026】上記補強材の例として、任意の断面形状を
有する長柱体を挙げることができ、ゴム組成物シート中
にこの長柱体を配合して、その鉛直方向(シート厚み方
向)への配向割合を、水平方向(シート長手方向)への
配向割合よりも大きくすることにより、所望の弾性率の
異方性を達成することができる。前記長柱体としては、
板状、棒状、燐片状、その他任意形状の長柱体が使用で
き、材質も有機材料、無機あるいはセラミック材、金属
材等の全てが利用できる。
【0027】前記長柱体の中でも、補強材として特に、
略円形の断面形状を有する短繊維を好適に使用できる。
短繊維は、材質としても有機繊維、無機あるいはガラス
繊維、金属あるいはスチール繊維等多様なものが利用で
き、また、線径や繊維長およびアスペクト比等の多様な
形状のものが比較的容易に製造されているので、補強材
として好ましい。
【0028】前記短繊維の平均径(D)は0.01〜
1.0mm、平均長さ(L)は0.5〜20mm、平均
アスペクト比(L/D)は3〜300であることが好ま
しい。平均径(D)が、0.01mm未満であると、短
繊維の製造時に糸切れが多く発生する恐れがあり、短繊
維を配合した効果が十分に得られない傾向がある。平均
径(D)が1.0mmを超えると、ゴム混練り時の分散
不良や破壊特性が低下する恐れがある。平均長さ(L)
が20mmを超えると、ゴム混練り時の分散不良や破壊
特性が低下する恐れがあり、一方、0.5mm未満であ
ると、長繊維からの機械的な切断が困難になり、短繊維
の生産性が非常に悪化し、また、短繊維を配合した効果
が十分に得られない傾向がある。平均アスペクト比(L
/D)が、3未満であると、鉛直方向へ配向させても、
所望の弾性率の異方性を達成することが難しく、また、
(L/D)が300を超えると、ゴム混練り時の分散不
良や破壊特性の低下の恐れがある。なお、前記短繊維の
平均径(D)と平均長さ(L)は、例えば、光学顕微鏡
等により測定できる。
【0029】前記短繊維の材質としては、特に限定され
ず、タイヤおよび一般産業用途で、ゴム製品の補強もし
くは改質用途に通常用いられている短繊維は全て使用で
きるが、なかでもポリエステル、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエチレン、ポリプロピレン、金属よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。上記
材質の短繊維は、ゴムマトリックスとの接着性が良く、
破壊強度と引き裂き強度に優れ、配向させた時の弾性率
の異方性が高く、比較的安価に製造されているので、補
強材として好適に使用できる。
【0030】上記金属からなる短繊維としては、例え
ば、タイヤおよびベルト部材の補強用に通常用いられる
金属短繊維を挙げることができ、特に高い抗張力を得る
ために、少なくとも0.7質量%の炭素、好ましくは少
なくとも0.8質量%の炭素を含有する金属(鋼材)繊
維コードが望ましい。
【0031】上記有機繊維からなる短繊維としては、例
えば、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、レイヨン繊
維等のタイヤ部材補強用に通常用いられる有機短繊維を
挙げることができ、これらの中でも特に、芳香族ポリア
ミド繊維(商品名「ケブラー」)とポリエチレン−2,
6−ナフタレートおよび高弾性率ポリエステル繊維から
なるコードが、その引張り弾性率の高さ故に好ましい。
【0032】免震ゴム支承構造体は、常に外気に曝され
ているため、酸素、水分、オゾン、紫外線、原子力用に
おいては放射線、海辺における場合では潮風等により、
その表面部より長期劣化を受ける。特に、建造物を支え
ているため、常に圧縮乃至せん断荷重を受けており、平
常時でもゴム層の表面部にはかなりの応力が負荷されて
いるので、劣化の進行が促進される。従って、本発明の
免震ゴム構造体の外表面(少なくとも積層部材11外周
面)は、保護層としてゴム組成物で覆われていること
が、長期耐久性を確保するために好ましい。
【0033】ゴム組成物として用いられるゴム成分とし
ては、例えば、NR、IR、BR、SBR等の汎用ジエ
ン系ゴム、および、ハロゲン化ブチルゴム、EPR、E
PDM、CR、ブチルゴム、アクリルゴム、ポリウレタ
ン、シリコンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、エチレン
プロピレンゴム(EPRおよびEPDM)、ハイパロ
ン、塩素化ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルゴム、エ
ピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム等が挙げられ
る。これらのうち、特にブチルゴム、ポリウレタン、エ
チレンプロピレンゴム、ハイパロン、塩素化ポリエチレ
ン、エチレン酢酸ビニルゴム、クロロプレンゴムが耐候
性の面からは効果的である。更に軟質板を構成するゴム
等との接着性を考慮した場合には、ブチルゴム、エチレ
ンプロピレンゴム、クロロプレンゴムが好ましく、とり
わけエチレンプロピレンゴムを用いるのが最も好まし
い。また、保護層の厚みは、内部ゴムを60年相当の長
期間の使用に耐えられるよう充分に保護する観点から6
〜10mmとすることが好ましい。
【0034】以上、本発明を図面を用いて詳細に説明し
たが、本発明はかかる構成に限定されるものではなく、
本発明の構成要素を具備する限り、当業者は、公知の知
見から、本発明の各要素に適宜変更を加えたり、他の要
素を加えたりすることができる。
【0035】
【発明の効果】以上から、本発明によれば、1の免震ゴ
ム支承構造体で数種類の初期剛性を設定することが可能
で、量産性に優れた免震ゴム支承構造体を提供すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】免震ゴム支承構造体の鉛直部分断面図である。
【図2】滑動時の免震ゴム支承構造体の鉛直部分断面図
である。
【符号の説明】
10・・・免震ゴム支承構造体 11・・・積層部材 18・・・埋め込みフランジ 19・・・上フランジ 20・・・下フランジ 22・・・建造物 24・・・土台 30・・・差込孔 32・・・剛性体 R1・・・差込孔の直径 R2・・・積層部材の直径

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の剛性を有する硬質板と複数枚の
    粘弾性を有する軟質板とを交互に貼り合わせた積層部材
    を有する免震ゴム支承構造体であって、 中心部に、上部から下部にかけて剛性体が勘合可能な差
    込孔が設けられており、 該差込孔に剛性体が差込可能となっていることを特徴と
    する免震ゴム支承構造体。
  2. 【請求項2】 前記剛性体の長さを変えることで、前記
    積層部材の変形量を制御することを特徴とする請求項1
    に記載の免震ゴム支承構造体。
  3. 【請求項3】 前記差込孔が上部から下部にかけて貫通
    していることを特徴とする請求項1または2に記載の免
    震ゴム支承構造体。
  4. 【請求項4】 前記積層部材の最下部に滑り層が設けら
    れていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の免震ゴム支承構造体。
JP2001306080A 2001-10-02 2001-10-02 免震ゴム支承構造体 Expired - Fee Related JP3819752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306080A JP3819752B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 免震ゴム支承構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306080A JP3819752B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 免震ゴム支承構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003106008A true JP2003106008A (ja) 2003-04-09
JP3819752B2 JP3819752B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19125772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306080A Expired - Fee Related JP3819752B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 免震ゴム支承構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090023A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 ニッタ株式会社 防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090023A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 ニッタ株式会社 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819752B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830927A (en) Anti-seismic bearing and assembly of anti-seismic bearings
EP3040579B1 (en) Toothed belt
US4978581A (en) Anti-seismic bearing
JP5291867B2 (ja) 炭素繊維を使用した鉄筋コンクリート製柱状構造物のじん性補強方法
JP2008121799A (ja) 免震構造体
JP2004125164A (ja) 伝動ベルト
JP2623584B2 (ja) 免震装置
JP2576520B2 (ja) 免震構造体
JP2003106008A (ja) 免震ゴム支承構造体
JP2570341B2 (ja) 免震構造体
JP2005320376A (ja) 免震積層体用ゴム組成物及びこれを用いた免震積層体
JP2008121228A (ja) 免震構造体
KR100971188B1 (ko) 고감쇠 고무 조성물 및 이를 이용한 탄성받침
JP5763981B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP2002295583A (ja) 免震ゴム構造体
JPH0729395B2 (ja) 免震構造体
Habieb et al. Experimental study on rubber compounds made of reactivated EPDM for fiber reinforced elastomeric isolators
JPH11201231A (ja) 免震構造体及びその製造方法
JP2004036648A (ja) 免震構造体
JP2013044416A (ja) 積層ゴム支承体
JPH09177370A (ja) 免震構造体
JPH1134218A (ja) 免震構造体
JPH09151988A (ja) 免震構造体
JP2000001576A (ja) 免震積層体用ゴム組成物
JPH1054433A (ja) 免震ゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees