JP2002295583A - 免震ゴム構造体 - Google Patents

免震ゴム構造体

Info

Publication number
JP2002295583A
JP2002295583A JP2001093746A JP2001093746A JP2002295583A JP 2002295583 A JP2002295583 A JP 2002295583A JP 2001093746 A JP2001093746 A JP 2001093746A JP 2001093746 A JP2001093746 A JP 2001093746A JP 2002295583 A JP2002295583 A JP 2002295583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
seismic isolation
reinforcing material
structure according
isolation rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001093746A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kikuchi
隆志 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001093746A priority Critical patent/JP2002295583A/ja
Publication of JP2002295583A publication Critical patent/JP2002295583A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも大部分の軟質板の鉛直方向の弾性
率を、水平方向の弾性率よりも高くして、軽量で積層部
材点数が少なくても、所要の免震性能と荷重支持を発揮
できる免震ゴム構造体を提供する。 【解決手段】 複数枚の剛性を有する硬質板と粘弾性的
性質を有する軟質板とを交互に貼り合わせた積層構造体
であって、該粘弾性的性質を有する軟質板の少なくとも
大部分が、補強材が配合されたゴム組成物であり、その
鉛直方向の弾性率が水平方向の弾性率よりも高いことを
特徴とする免震ゴム構造体。補強材としては、任意の断
面形状を有する長柱体が好ましく、特に略円形の断面形
状を有する短繊維が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質板と軟質板と
を交互に貼り合わせた免震ゴム構造体に関し、特に、積
層部材の厚みや点数を増やさずに鉛直荷重の支持能力を
向上させた免震ゴム構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地震による被害から建造物を守る
ために、鋼板等の剛性を有する硬質板と、ゴム組成物等
の粘弾性的性質を有する軟質板とを、複数枚、交互に貼
り合わせた積層ゴムを主要な構成要素とする免震ゴム構
造体が、地盤の基礎土台部と建造物下部との間に設置さ
れ、地震の際に必要な防振性、吸振性、免震性を満たす
支承部材として注目されている。
【0003】このような免震ゴム構造体は、鉄筋或いは
鉄骨コンクリートの様な剛体建造物と基礎土台との間に
あって、水平方向(横方向)には柔らかく、即ち剪断弾
性率の低い免震ゴムを挿入することにより、コンクリー
ト建造物の固有周期を地震の周期から遅らせる作用を有
し、この作用により、地震により建造物が受ける加速度
は大幅に減免される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一方で
は、免震ゴム構造体は、支承部材として建造物の荷重を
支えなければならず、鉛直方向(縦方向)には構造体と
して高い剛性を必要とする。そのために、従来の免震ゴ
ム構造体では、上記軟質板としてのゴム組成物シートの
厚みを薄くして、積層シート数を増やしたり、硬質板の
板厚を厚くせざるを得なかった。その結果、従来の免震
ゴム構造体は、全体として重量が重く、積層部材数が多
く、製造するための作業工数が過大であるという問題が
あった。
【0005】一例を挙げると、厚み2.2mmの鋼鈑1
9枚と厚み8.0mmのゴムシート20枚が積層されて
なる従来の免震ゴム構造体において、更にその鉛直荷重
の支持能力を高めるためには、例えば、厚み3.1mm
の鋼鈑27枚と厚み5.6mmのゴムシート28枚の積
層からなる免震ゴム構造体にする必要があり、積層部材
数が16枚増加し重量も重くなってしまうという問題が
発生していた。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決することを
課題とし、軟質板としてのゴム組成物シートの弾性率に
異方性を付与して、鉛直方向(厚み方向)には高い弾性
率を有し、水平方向(長手方向)には低い弾性率を有す
るゴム組成物シートを少なくとも大部分の軟質板として
用いることにより、本発明を完成することが出来た。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の手段は、次の通りである。 <1> 複数枚の剛性を有する硬質板と粘弾性的性質を
有する軟質板とを交互に貼り合わせた積層構造体であっ
て、該粘弾性的性質を有する軟質板の少なくとも大部分
が、補強材が配合されたゴム組成物であり、その鉛直方
向の弾性率が水平方向の弾性率よりも高いことを特徴と
する免震ゴム構造体。 <2> 前記補強材が、任意の断面形状を有する長柱体
であり、その鉛直方向への配向割合が水平方向への配向
割合よりも大きい上記<1>に記載の免震ゴム構造体。 <3> 前記補強材が、略円形の断面形状を有する短繊
維であり、その鉛直方向への配向割合が水平方向への配
向割合よりも大きい上記<1>に記載の免震ゴム構造体。 <4> 前記短繊維の平均径が0.01〜1.0mmで
あり、平均長さが0.5〜20mmであり、平均アスペ
クト比が3〜300である上記<3>に記載の免震ゴム構
造体。 <5> 前記短繊維の材質が、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチ
ールよりなる群から選ばれた少なくとも1種である上記
<3>又は<4>に記載の免震ゴム構造体。 <6> 前記ゴム組成物中のゴム成分が、NR、IR、
BR、SBR、ハロゲン化ブチルゴム、EPR、EPD
M、CRよりなる群から選ばれた少なくとも1種である
上記<1>から<5>のいずれかに記載の免震ゴム構造体。 <7> 押出し或いは圧延工程により、前記補強材を長
尺方向に配向させたゴム組成物シートを裁断して、その
配向が厚み方向を向くように並列に並べることにより、
該補強材を軟質板の鉛直方向へ配向させた上記<1>か
ら<6>のいずれかに記載の免震ゴム構造体。 <8> 植毛或いは吹付け工程により、ゴム組成物シー
トの表面に前記補強材を厚み方向に配向付着させ、それ
を厚み方向に押し込むことにより、該補強材を軟質板の
鉛直方向へ配向させた上記<1>から<6>のいずれか
に記載の免震ゴム構造体。 <9> 前記積層構造体の外表面が、保護層ゴム組成物
で覆われている上記<1>から<8>のいずれかに記載の免
震ゴム構造体。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。本発明の免震ゴム
構造体は、その主要な構成要素として、複数枚の剛性を
有する硬質板と粘弾性的性質を有する軟質板とを交互に
貼り合わせた積層構造体であって、該粘弾性的性質を有
する軟質板の少なくとも大部分が、補強材が配合された
ゴム組成物であり、その鉛直方向の弾性率が水平方向の
弾性率よりも高いことを特徴としている。
【0009】図1は、本発明の一実施形態に係る免震ゴ
ム構造体10を、地上の建造物22と地盤の土台24と
の間に設置した状態を示す鉛直断面図である。図1に示
すごとく、本発明の免震ゴム構造体10は、複数の剛性
を有する硬質板12と複数の粘弾性的性質を有する軟質
板14とを、交互に貼り合わせた積層構造体であって、
該積層構造体の上面と下面には、それぞれ上フランジ1
8と下フランジ20が接着されて配設され、通常はボル
ト26によって、夫々建造物22と土台24とに固定さ
れている。
【0010】尚、一般に免震ゴム構造体は、上述のよう
に、同材質の剛性を有する硬質板と同材質の粘弾性的性
質を有する軟質板とを、交互に貼り合わせた積層構造体
で構成されるのが常態であるが、本発明の免震ゴム構造
体の軟質板の全てが、前記の補強材が配合され弾性率の
異方性を有するゴム組成物である必要はなく、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲で、通常のほぼ等方性のゴム組成
物からなる軟質板を含んだ積層構造体であってもよい。
但し、この場合も、上記の補強材が配合され弾性率の異
方性を有するゴム組成物からなる軟質板が、過半数、好
ましくは70%以上を占めることが望ましい。
【0011】又、一般に免震ゴム構造体においては、1
枚の軟質板内は同じ材質乃至組成物で構成されるのが常
態であるが、補強材が配合され弾性率の異方性を有する
本発明の軟質板の全てが、同一のゴム組成物で構成され
る必要はなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、通常
のほぼ等方性のゴム組成物を部分的に含んでいてもよ
い。但し、この場合も、ほぼ等方性のゴム組成物は該軟
質板の中心部分に配し、補強材が配合され弾性率の異方
性を有するゴム組成物を該軟質板の周辺部分に配置する
のが、免震効果を発揮する上で好ましい。
【0012】本発明の免震ゴム構造体の硬質板12の材
質としては、金属、セラミック、硬質或いは補強プラス
チック、木材、紙板、スレート板等の所要の高剛性を有
する各種の材料を使用できる。ここで、所要の高剛性と
は、設計条件により大きく変わるが、剪断変形した時、
座屈破壊が生じない水準以上の剛性を意味する。このよ
うな硬質板の材質の中でも、一般には強度や耐久性の観
点から、鋼板、鉄板、アルミニウム板などの金属材料か
らなる平板が広く使用される。又、該硬質板の適切な厚
みは、選択された材料剛性と設計条件に応じて決められ
るが、一般的な用途には、0.5〜15mm程度の厚み
のものが使用される。
【0013】硬質板12及び後述の軟質板14の水平形
状としては、特に制限はなく、円形、楕円形、方形、5
角形や6角形などの多角形等のいずれでもよい。尚、ゴ
ム組成物からなる前記軟質板の加硫工程で、特に中心部
分への熱伝導を良くするために、硬質板と軟質板及び後
述の上下フランジの略中心部に、全体を貫通する空洞を
設けてもよく、加硫効率を向上するためには好ましい。
【0014】(ゴム成分)本発明の免震ゴム構造体の粘
弾性的性質を有する軟質板14の少なくとも大部分は、
補強材が配合されたゴム組成物であり、その鉛直方向
(ゴム板の厚み方向)の弾性率が水平方向(ゴム板の長
手方向)の弾性率よりも高いことが必要な要件である。
【0015】上記補強材が配合されたゴム組成物を構成
するゴム成分としては、とくに制限はなく、タイヤ及び
産業用途に通常用いられているゴムは全て使用できる
が、中でもNR、IR、BR、SBR、ハロゲン化ブチ
ルゴム、EPR、EPDM、CRよりなる群から選ばれ
た少なくとも1種を使用することにより、大変形が可能
で破壊強度と引き裂き強度が高く、ヒステリシス損失が
大きく、長期耐候性や硬質板との接着性等に優れたゴム
組成物を提供できるので、好ましい。
【0016】前記ゴム組成物には、上記ゴム成分と前記
補強材に加えて、カーボンブラック等の充填材、オイル
等の軟化乃至可塑剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、
老化防止剤、接着性付与乃至改良剤、その他各種の添加
剤が必要に応じて配合される。
【0017】(補強材)本発明の前記軟質板14の少な
くとも大部分は、補強材が配合されたゴム組成物であ
り、その鉛直方向の弾性率が水平方向の弾性率よりも高
いことが特徴であるが、この目的に用いられる補強材と
しては、上記弾性率の異方性を具現することができるも
のなら、何でも使用できる。
【0018】上記補強材の例として、任意の断面形状を
有する長柱体を挙げることができ、ゴム組成物シート中
にこの長柱体を配合して、その鉛直方向(シート厚み方
向)への配向割合を、水平方向(シート長手方向)への
配向割合よりも大きくすることにより、所望の弾性率の
異方性を達成することができる。
【0019】本発明の上記任意の断面形状を有する長柱
体としては、板状、棒状、燐片状、その他任意形状の長
柱体が使用でき、材質も有機材料、無機或いはセラミッ
ク材、金属材等の全てが利用できる。
【0020】(短繊維)上記任意の断面形状を有する長
柱体の中でも、本発明の補強材として、特に、略円形の
断面形状を有する短繊維を好適に使用できる。短繊維
は、材質としても有機繊維、無機或いはガラス繊維、金
属或いはスチール繊維等多様なものが利用でき、又線径
や繊維長及びアスペクト比等の多様な形状のものが比較
的容易に製造されているので、本発明の弾性率の異方性
をもたらす補強材として好ましい。
【0021】本発明で用いられる前記短繊維の平均径
(D)が0.01〜1.0mmであり、平均長さ(L)
が0.5〜20mmであり、平均アスペクト比(L/
D)が3〜300であることが好ましい。
【0022】前記平均径(D)が、0.01mm未満で
あると、短繊維の製造時に糸切れが多く発生する恐れが
あり、又、短繊維を配合した効果が十分に得られない傾
向がある。平均径(D)が1.0mmを超えると、ゴム
混練り時の分散不良や破壊特性が低下する恐れがある。
【0023】前記平均長さ(L)が20mmを超える
と、ゴム混練り時の分散不良や破壊特性が低下する恐れ
があり、一方、0.5mm未満であると、長繊維からの
機械的な切断が困難になり、短繊維の生産性が非常に悪
化し、又、短繊維を配合した効果が十分に得られない傾
向がある。
【0024】前記平均アスペクト比(L/D)が、3未
満であると、鉛直方向へ配向させても、所望の弾性率の
異方性を達成することが難しく、又、(L/D)が30
0を超えると、ゴム混練り時の分散不良や破壊特性の低
下の恐れがある。尚、前記短繊維の平均径(D)と平均
長さ(L)は、例えば、光学顕微鏡等により測定でき
る。
【0025】本発明で使用される前記短繊維の材質とし
ては、とくに制限はなく、タイヤ及び一般産業用途で、
ゴム製品の補強乃至改質用途に通常用いられている短繊
維は全て使用できるが、中でもポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、金属
よりなる群から選ばれた少なくとも1種であることが好
ましい。上記材質の短繊維は、ゴムマトリックスとの接
着性が良く、破壊強度と引き裂き強度に優れ、配向させ
た時の弾性率の異方性が高く、比較的安価に製造されて
いるので、本発明の補強材として好適に使用できる。
【0026】上記金属からなる短繊維としては、例え
ば、タイヤ及びベルト部材の補強用に通常用いられる金
属短繊維を挙げることができ、特に高い抗張力を得るた
めに、少なくとも0.7質量%の炭素、好ましくは少な
くとも0.8質量%の炭素を含有する金属(鋼材)繊維
コードが望ましい。
【0027】上記有機繊維からなる短繊維としては、例
えば、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、レイヨン繊
維等のタイヤ部材補強用に通常用いられる有機短繊維を
挙げることができ、これらの中でも特に、芳香族ポリア
ミド繊維(商品名「ケブラー」)とポリエチレン−2,
6−ナフタレート及び高弾性率ポリエステル繊維からな
るコードが、その引張り弾性率の高さ故に好ましい。
【0028】本発明の免震ゴム構造体の軟質板用ゴム組
成物としては、前記ゴム成分100質量部に対して、短
繊維を0.3〜30質量部配合するのが好ましい。配合
量が0.3質量部より少ないと、短繊維補強による弾性
率の異方性向上の効果が少なくなり、又30質量部より
多いと、配合時の分散不良と押出し肌の不良により、品
質と生産性の低下をきたす懸念がある。
【0029】本発明に使われる短繊維は、ゴムマトリッ
クスとの間に強固な接着が得られる必要があり、予め短
繊維にディップ(接着)処理を施した後、ゴムに配合し
て加硫することが望ましい。このようなディップ処理と
しては、通常タイヤ及び工業ベルト等のプライコードに
用いられる接着処理、例えば、RFL(レゾルシンーフ
ォルムアルデヒドーラテックス)接着液等に浸漬した
後、熱処理を加えるディップ処理等が好適に使用され
る。此の際、長繊維にディップ処理を施した後、所定の
長さに切断して、所望の短繊維を得る方法が望ましい。
【0030】(補強材の配向)本発明の免震ゴム構造体
の軟質板の少なくとも大部分は、補強材が配合されたゴ
ム組成物であり、その鉛直方向の弾性率が水平方向の弾
性率よりも高いことを特徴としているが、上記弾性率の
異方性を付与する方法については、特に制限はなく、弾
性率異方性をもたらす方法であれば全て利用できる。
【0031】例えば、短繊維等の本発明の補強材を配合
したゴム組成物を、押し出し機で押し出して或いは圧延
ロール機で圧延して、短繊維等の補強材の長手方向を押
し出し或いはカレンダー方向に配向させたゴム組成物シ
ートを裁断し、その配向が厚み方向を向くように並列に
並べて加硫することで、シートの厚み方向に短繊維等の
補強材が配向したゴム組成物シートを得ることが出来
る。この時、図2に示すように、押し出し或いは圧延し
たゴム組成物シート30を、ジグザグ折りに積み重ねて
から、厚み方向にカッター32で裁断する方法を採用す
ると、上述の厚み方向に短繊維等の補強材を配向させた
ゴム組成物シートを効率良く得ることができるので好ま
しい。
【0032】又、連続的に短繊維等の本発明の補強材
を、ゴム組成物シートの厚み方向に配向させる方法とし
て、次のような手法がある。まず、短繊維等の補強材を
含まないゴム組成物を作製し、圧延ロール等でシート状
に圧延した後、短繊維等の補強材の長手方向が該ゴムシ
ートに対して垂直になるように植毛し或いは吹き付けて
押し込み、シート厚み方向に短繊維等の補強材を配向さ
せたゴム組成物シートを連続的に得ることが出来る。
【0033】(外皮の形成)免震ゴム構造体は、常に外
気に曝されているため、酸素、水分、オゾン、紫外線、
原子力用においては放射線、海辺における場合では潮風
等により、その表面部より長期劣化を受ける。特に、建
造物を支えているため、常に圧縮乃至せん断荷重を受け
ており、平常時でもゴム層の表面部にはかなりの応力が
負荷されているので、上記の劣化の進行が促進される。
【0034】以上のことから、本発明の免震ゴム構造体
の外表面は、図1の16に示すように、保護層としてゴ
ム組成物で覆われているのが、長期耐久性を確保するた
めに、好ましい。
【0035】外表面部の上記保護ゴムとして用いられる
ゴム成分としては、例えば、NR、IR、BR、SBR
等の汎用ジエン系ゴム、及び、ハロゲン化ブチルゴム、
EPR、EPDM、CR、ブチルゴム、アクリルゴム、
ポリウレタン、シリコンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴ
ム、エチレンプロピレンゴム(EPR及びEPDM)、
ハイパロン、塩素化ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル
ゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム等が
挙げられる。これらの内、特にブチルゴム、ポリウレタ
ン、エチレンプロピレンゴム、ハイパロン、塩素化ポリ
エチレン、エチレン酢酸ビニルゴム、クロロプレンゴム
が耐候性の面からは効果的である。更に軟質板を構成す
るゴム等との接着性を考慮した場合には、ブチルゴム、
エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴムが好まし
く、とりわけエチレンプロピレンゴムを用いるのが最も
好ましい。
【0036】
【発明の効果】本発明は、上記のように軟質板の少なく
とも大部分に弾性率の異方性を付与し、その鉛直方向の
弾性率を水平方向の弾性率よりも高くする構成としたの
で、従来よりも少ない部材点数で、所要の鉛直荷重を長
期支承し、地震時には充分な免震効果を発揮でき、しか
も従来対比で軽量な免震ゴム構造体を提供できることに
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】免震ゴム構造体の断面構成図である。
【図2】厚み方向に補強材を配向させたゴムシートを作
製する方法の説明図である。
【符号の説明】
10 免震ゴム構造体 12 硬質板 14 軟質板 16 外皮 18 上フランジ 20 下フランジ 22 建造物 24 土台 26 ボルト 30 ゴムシート 32 カッター

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の剛性を有する硬質板と粘弾性的
    性質を有する軟質板とを交互に貼り合わせた積層構造体
    であって、該粘弾性的性質を有する軟質板の少なくとも
    大部分が、補強材が配合されたゴム組成物であり、その
    鉛直方向の弾性率が水平方向の弾性率よりも高いことを
    特徴とする免震ゴム構造体。
  2. 【請求項2】 前記補強材が、任意の断面形状を有する
    長柱体であり、その鉛直方向への配向割合が水平方向へ
    の配向割合よりも大きい請求項1に記載の免震ゴム構造
    体。
  3. 【請求項3】 前記補強材が、略円形の断面形状を有す
    る短繊維であり、その鉛直方向への配向割合が水平方向
    への配向割合よりも大きい請求項1に記載の免震ゴム構
    造体。
  4. 【請求項4】 前記短繊維の平均径が0.01〜1.0
    mmであり、平均長さが0.5〜20mmであり、平均
    アスペクト比が3〜300である請求項3に記載の免震
    ゴム構造体。
  5. 【請求項5】 前記短繊維の材質が、ポリエステル、ポ
    リアミド、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレ
    ン、金属よりなる群から選ばれた少なくとも1種である
    請求項3又は4に記載の免震ゴム構造体。
  6. 【請求項6】 前記ゴム組成物中のゴム成分が、NR、
    IR、BR、SBR、ハロゲン化ブチルゴム、EPR、
    EPDM、CRよりなる群から選ばれた少なくとも1種
    である請求項1から5のいずれかに記載の免震ゴム構造
    体。
  7. 【請求項7】 押出し或いは圧延工程により、前記補強
    材を長尺方向に配向させたゴム組成物シートを裁断し
    て、その配向が厚み方向を向くように並列に並べること
    により、該補強材を軟質板の鉛直方向へ配向させた請求
    項1から6のいずれかに記載の免震ゴム構造体。
  8. 【請求項8】 植毛或いは吹付け工程により、ゴム組成
    物シートの表面に前記補強材を厚み方向に配向付着さ
    せ、それを厚み方向に押し込むことにより、該補強材を
    軟質板の鉛直方向へ配向させた請求項1から6のいずれ
    かに記載の免震ゴム構造体。
  9. 【請求項9】 前記積層構造体の外表面が、保護層ゴム
    組成物で覆われている請求項1から8のいずれかに記載
    の免震ゴム構造体。
JP2001093746A 2001-03-28 2001-03-28 免震ゴム構造体 Withdrawn JP2002295583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093746A JP2002295583A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 免震ゴム構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093746A JP2002295583A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 免震ゴム構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002295583A true JP2002295583A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18948044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093746A Withdrawn JP2002295583A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 免震ゴム構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002295583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039877A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Ntn Corp 免震装置用保護カバー
JP2009270625A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Shimizu Corp 免震装置
CN107327535A (zh) * 2017-05-27 2017-11-07 上海电力学院 一种用于变电站电气设备的叠层式金属橡胶隔震支座

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039877A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Ntn Corp 免震装置用保護カバー
JP2009270625A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Shimizu Corp 免震装置
CN107327535A (zh) * 2017-05-27 2017-11-07 上海电力学院 一种用于变电站电气设备的叠层式金属橡胶隔震支座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830927A (en) Anti-seismic bearing and assembly of anti-seismic bearings
DE112014005334B4 (de) Luftreifen
EP1878591B1 (de) Lage mit in eine Kautschukmischung eingebetteten Festigkeitsträgern und Fahrzeugluftreifen mit einer Gürtelbandage daraus
EP2867395B1 (de) Festigkeitsträgerlage und fahrzeugluftreifen
JP2008121799A (ja) 免震構造体
JP5406941B2 (ja) 側壁剪断分離層
JP2615639B2 (ja) 免震構造体
US20030207116A1 (en) Sandwich elements and the use thereof
JP2002295583A (ja) 免震ゴム構造体
JP2010031612A (ja) 鋼構造物の補強構造および鋼構造物の補強方法
JPS62184256A (ja) 免震装置
JP2623584B2 (ja) 免震装置
WO2011054638A9 (de) Werkstoff für leichtbauelemente aus einem mehrwandgewebe befüllt mit schaum
CN216007380U (zh) 一种耗能芯材用的约束复合层及使用其的复合型阻尼器
JP5221025B2 (ja) 免震構造体
EP3042788A1 (en) Cap ply for pneumatic tire and method of manufacturing cap ply for pneumatic tire
JP2623585B2 (ja) 免震構造体
JPH11201231A (ja) 免震構造体及びその製造方法
JP3819752B2 (ja) 免震ゴム支承構造体
CN104231208A (zh) 一种回收碳纤维增强热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
JP2003113897A (ja) 免震ゴム支承構造体
CN219564381U (zh) 橡胶再利用防水卷材
JP4360133B2 (ja) 免震装置用ダンパー材料
KR100892994B1 (ko) 경량 타이어 지지체
KR101979912B1 (ko) 난연 수지 및 보강 섬유 기반의 수지 함침 섬유 보강 패널을 이용한 구조물 보강공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091028