JP2003104230A - 車両の前部車体構造 - Google Patents

車両の前部車体構造

Info

Publication number
JP2003104230A
JP2003104230A JP2001302297A JP2001302297A JP2003104230A JP 2003104230 A JP2003104230 A JP 2003104230A JP 2001302297 A JP2001302297 A JP 2001302297A JP 2001302297 A JP2001302297 A JP 2001302297A JP 2003104230 A JP2003104230 A JP 2003104230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
vehicle
floor panel
body structure
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001302297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691865B2 (ja
Inventor
Tadanobu Yamamoto
忠信 山本
Tadashi Yoshimura
匡史 吉村
Nobuyoshi Asano
宜良 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001302297A priority Critical patent/JP4691865B2/ja
Publication of JP2003104230A publication Critical patent/JP2003104230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691865B2 publication Critical patent/JP4691865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体前部に配設されるクロスメンバ(ぺリメ
ータフレーム)の左右後端の延長部が互いに外側へ開き
加減となること、更には、車室フロアのトンネル部の口
開きを、できるだけ簡単な構成で防止する。 【解決手段】 車室フロアにフロアパネル10の一部で
形成された車体前後方向のトンネル部11を備えた車両
の前部車体構造において、フロアパネルの前端部近傍の
下方に、車幅方向に延設され後側両端部近傍に後方へ延
びる延長部5を有するぺリメータフレーム1の第2クロ
スメンバ部3が配設されており、フロアパネルのトンネ
ル部の左右両側部分が第2クロスメンバ部に結合される
とともに、その延長部分どうしを連結する補強メンバ2
0が設けられていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の前部車体
構造、特に、車室フロアにフロアパネルの一部で形成さ
れた車体前後方向へ延びるトンネル部を備えた車両の前
部車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両の前部車体構造と
して、車室フロアに車体前後方向へ延びる所謂トンネル
部を備えたものは、一般に良く知られている。このトン
ネル部は、通常、フロアパネルの一部(一般に、車幅方
向における中央部分)を下方に開口する逆U字状にプレ
ス加工して形成されており、その内部には、車体前後方
向に延設される例えばプロペラシャフト等が配置され
る。
【0003】かかるトンネル部は、上記のように薄板の
フロアパネルをプレス加工して形成されたものであり、
また、形状的には下方へ開口する逆U字状に形成されて
いるので、その左右両側が車幅方向へ開くように変形し
易く、これを抑制するための構造が種々提案されてい
る。例えば、特開平4−321474号公報には、トン
ネル部の両側部分を繋ぐ補強メンバをフロア下方に配置
して、上記トンネル部の開きを抑えるようにした構成が
開示されている。
【0004】ところで、乗用車等の車両のエンジンルー
ムには、一般に、エンジンやサスペンション装置などを
車体に取り付けるために、平面視で略枠状に形成され車
体前部に配設される一種のクロスメンバとしての、所
謂、ぺリメータフレームが配設される。このぺリメータ
フレームは、枠体を形成する各辺が一般に閉断面構造を
有し、車体の基本構造部材である左右のフロントサイド
フレームの下方に位置して、これに結合されている。
【0005】上記ぺリメータフレームは、その枠の前辺
部(所謂、第1クロスメンバ部)がエンジンルームの前
端側に位置し、枠の後部は、その左右の後端部分を後方
へ残した状態で車幅方向のクロスメンバ部(所謂、第2
クロスメンバ部)により結合されるように構成されるの
が一般的である。この場合、上記第2クロスメンバ部に
は、その左右両端部の近傍に後方へ延びる延長部が形成
されることになる。尚、この第2クロスメンバ部は、ぺ
リメータフレームが上記フロントサイドフレームに結合
支持された状態では、上記フロアパネルの前端部近傍の
下方に位置するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に、この車幅方向に延びる第2クロスメンバ部には、そ
の両端部近傍に後方へ延びる延長部があり、この左右の
延長部どうしが互いに外側へ若干開くように挙動する傾
向があるので、ぺリメータフレームをフロントサイドフ
レームに組み付けて固定する際の組付作業を精度良く行
うことが、なかなかに難しいという組立上の難点があっ
た。
【0007】そこで、この発明は、上記技術的課題に鑑
みてなされたもので、一種のクロスメンバとしてのぺリ
メータフレームの左右後端の延長部が互いに外側へ開き
加減となること、更には、車室フロアのトンネル部の口
開きを、できるだけ簡単な構成で防止することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本願の請求項
1に係る発明(以下、第1の発明という)は、車室フロア
にフロアパネルの一部で形成された車体前後方向のトン
ネル部を備えた車両の前部車体構造であって、上記フロ
アパネルの前端部近傍の下方に、車幅方向に延設され後
側両端部近傍に後方へ延びる延長部を有するクロスメン
バが配設されており、上記フロアパネルの上記トンネル
部の左右両側部分が上記クロスメンバに結合されるとと
もに、該クロスメンバの上記延長部分どうしを連結する
補強部材が設けられていることを特徴としたものであ
る。
【0009】また、本願の請求項2に係る発明(以下、
第2の発明という)は、上記第1の発明において、上記
補強部材は、上記クロスメンバとフロアパネルとの間に
位置し、その連結部が両者に挟まれて固定されているこ
とを特徴としたものである。
【0010】更に、本願の請求項3に係る発明(以下、
第3の発明という)は、上記第1又は第2の発明におい
て、上記補強部材は、ブラケットを介して上記クロスメ
ンバと結合されていることを特徴としたものである。
【0011】また、更に、本願の請求項4に係る発明
(以下、第4の発明という)は、上記第3の発明におい
て、上記ブラケットは、上記クロスメンバを上記フロア
パネルに結合するブッシュ部材の筒状部に対して嵌合固
定されていることを特徴としたものである。
【0012】また、更に、本願の請求項5に係る発明
(以下、第5の発明という)は、上記第1〜第4の発明の
何れか一において、上記クロスメンバは平面視で略枠状
に形成されており、該枠の1辺が車体のエンジンルーム
の前端側に位置していることを特徴としたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、上記実施の
形態に係る車両のエンジンルーム下部の骨組み構造を示
す斜視図である。また、図2は、図1のY2‐Y2線に
沿ったエンジンルームの断面説明図である。図1から良
く分かるように、上記車両のエンジンルーム下部には、
エンジンやサスペンション装置などを車体に取り付ける
ために、平面視で略略枠状に形成された、一種のクロス
メンバとしての所謂ぺリメータフレーム1が配設されて
いる。このぺリメータフレーム1は、枠体を形成する各
辺が閉断面構造を有し、車体の基本構造部材である左右
のフロントサイドフレーム(不図示)の下方に位置し
て、これに結合されるものである。
【0014】上記ぺリメータフレーム1は、その枠の前
辺部に位置して車幅方向に延びる第1クロスメンバ部2
と、枠の後辺部に位置して車幅方向に延びる第2クロス
メンバ3と、これらクロスメンバ部2,3の両端部を繋
ぐようにして車体前後方向に延びる左右一対のサイド部
4とを主要部として構成されており、該左右のサイド部
4の後端部は、上記第2クロスメンバ部3よりも後方ま
で延びている。
【0015】換言すれば、ぺリメータフレーム1の後部
において車幅方向に延びる第2クロスメンバ部3は、そ
の左右両端における後端部分(各サイド部4の後端部分
5)を後方へ残した状態で、ぺリメータフレーム1の枠
体後部を車幅方向に結合することになる。従って、この
第2クロスメンバ部3には、その左右両端部の近傍に後
方へ延びる延長部5を有することになる。
【0016】上記ぺリメータフレーム1は、エンジンル
ームの下部に配置されて左右のフロントサイドフレーム
(不図示)に結合支持された状態では、上記第1クロス
メンバ部2がエンジンルームの前端側に位置し、第2ク
ロスメンバ部3は、車室フロアの前端部近傍の下方に位
置するようになっている。
【0017】この車室フロアには、図2に示すように、
所定厚さの鋼板でなるフロアパネル10の一部で形成さ
れた車体前後方向へ延びる所謂トンネル部11が形成さ
れている。このトンネル部11は、フロアパネル10の
車幅方向における略中央部分を下方に開口する逆U字状
にプレス加工して形成されており、その内部には、車体
前後方向に延設される例えばプロペラシャフト等が配置
される。
【0018】上記フロアパネル10は、その側部の下方
を前後方向のフロアサイドフレーム12に接合して支持
され、また、その側端部には、キャブサイドパネル13
が連接されている。更に、フロアパネル10の下方に
は、車室前部に配設されるダッシュパネル(不図示)を
補強するためのレインフォースメントの下部部材14
(ダッシュレイン・ロア)が配置され、このダッシュレ
イン・ロア14の側端部は、ガセットプレート15を介
して、フロアサイドフレーム12の下面側に連結されて
いる。
【0019】尚、具体的には図示しなかったが、上記ダ
ッシュパネルは、周知のように、車室前部に配設されて
その下端側がフロアパネル10の前端側と一体的に結合
されるものであり、その下部の補強部材である上記ダッ
シュレイン・ロア14も、図2に示された断面から若干
後方において、フロアパネル10と一体的に接合されて
いる。
【0020】上記車室フロアに設けられたトンネル部1
1は、周知のように、薄肉鋼板製のフロアパネル10を
プレス加工して形成されたものであり、また、形状的に
は下方へ開口する逆U字状に形成されているので、その
左右両側が車幅方向へ開くように変形(所謂、口開き)
し易くなっている。また、上記フロアパネル10の前端
部近傍にの下方に位置して車幅方向に延びる上記第2ク
ロスメンバ部3についても、その両端部近傍に後方へ延
びる延長部5があり、この左右の延長部5どうしが互い
に外側へ若干開くように挙動する傾向があり、ぺリメー
タフレーム1の車体側への組付作業性に悪影響を及ぼす
という組立上の難点があった。
【0021】そこで、本実施の形態では、上記フロアパ
ネル10のトンネル部11の左右両側部分を上記ぺリメ
ータフレーム1の第2クロスメンバ部3の両端部に結合
するとともに、該第2クロスメンバ部3の上記延長部分
5どうしを連結する補強メンバ20を設けるようにし
た。
【0022】この補強メンバ20は、図3〜図5に示す
ように、パイプ状の素材を平面視及び正面視において両
端側が中央部分に比して傾斜するように曲折成形して構
成され、その両端の取付部21は平坦になるようにプレ
ス加工されている。この各取付部21には、ボルト挿通
用の取付穴21hが複数設けられている。
【0023】上記ぺリメータフレーム1の第2クロスメ
ンバ部3は、フロアパネル10に対して組み付ける際に
は、所謂、弾性ブッシュ30(図2参照)が用いられ
る。この弾性ブッシュ30は、真直した鋼板製の円筒状
内筒31と、鋼板をプレス加工して形成された外筒32
の間に、弾性材として例えばラバー33を配設して構成
されたもので、その基本的な構造及び作用は従来周知の
ものである。この場合、上記外筒32は、断面形状が外
側に開口するコ字状をなす環状に形成されており、この
外筒32に対して第2クロスメンバ部3の端部が嵌合保
持される。
【0024】この弾性ブッシュ30をダッシュレイン・
ロア14及びガセットプレート15の重合部分の下面と
フロントサイドフレーム29の上面との間に介設し、上
記内筒31内にボルト部材35を挿通させて締め付ける
ことにより、ぺリメータフレーム1の第2クロスメンバ
部3が、ダッシュレイン・ロア14に対して(つまり、
これに一体的に結合されたフロアパネル10に対して)
組み付けられる。図2から良く分かるように、上記弾性
ブッシュ30が配置されたダッシュレイン・ロア14及
びガセットプレート15の重合部分は、車室フロアに形
成されたトンネル部11の下部開口の比較的近辺に位置
している。
【0025】本実施の形態では、上記補強メンバ20を
第2クロスメンバ部3の延長部分5と連結させるため
に、連結ブラケット23を用いるようにした。該連結ブ
ラケット23は鋼板製で、その一端側はボルト部材24
で補強メンバ30の取付部21に締結固定され、他端側
は、図6に詳しく示すように、固定用穴部23hを弾性
ブッシュ30の内筒31の上端部31aの外周部分に嵌
合させ、カシメ固定して取り付けられる。
【0026】この補強メンバ20の組付作業を行うに際
しては、まず、連結ブラケット23をその固定用穴部2
3hにより弾性ブッシュ30の内筒31にカシメ固定し
ておき、その仮止め状態で連結ブラケット23に対して
補強メンバ20を締結固定することができ、組付作業性
の向上を図ることができる。
【0027】このように、補強メンバ20は、上記連結
ブラケット23を介して、第2クロスメンバ部3と(つ
まり、ぺリメータフレーム1と)結合されるので、この
ブラケット23の形状等を適切に設定して、補強メンバ
20のぺリメータフレーム1への組付状態の自由度を高
め組付作業性の向上を図ることができる。
【0028】また、上記連結ブラケット23はぺリメー
タフレーム1をフロアパネル10に結合する弾性ブッシ
ュ30の筒状部(内筒31)に対して嵌合固定されてい
るので、既存の部品30を利用してブラッケト23の固
定を行うことができるのである。
【0029】そして、上記連結ブラケット23を内筒3
1の上端部31aの外周部に固定し、且つ、外筒32に
対して第2クロスメンバ部3の端部を嵌合保持させた状
態で、弾性ブッシュ30がダッシュレイン・ロア14及
びガセットプレート15の重合部分の下面と車体側部材
29の上面との間に介設され、ボルト部材35によって
固定されることにより、補強メンバ20とぺリメータフ
レーム1の第2クロスメンバ部3とが、ダッシュレイン
・ロア14に対して(つまり、これに一体的に結合され
たフロアパネル10に対して)組み付けられる。この場
合、上記補強メンバ20はぺリメータフレーム1の第2
クロスメンバ部3とダッシュレイン・ロア14と(つま
り、フロアパネル10と)の間に位置し、その連結部が
両者に挟まれて固定されることになる。
【0030】以上、説明したように、本実施の形態によ
れば、フロアパネル10のトンネル部11の左右両側部
分が、フロアパネル10の前端部近傍の下方において車
幅方向へ延び後側両端部近傍に後方へ延びる延長部5を
有するぺリメータフレーム1(具体的には、その第2ク
ロスメンバ部)に結合され、その延長部分5どうしを連
結する補強メンバ20が設けられていることにより、当
該延長部分5どうしが互いに外側へ開き加減となること
を効果的に防止でき、ぺリメータフレーム1を車体側へ
組み付ける際の組付精度を高め、その作業性の向上を図
ることができる。
【0031】この場合において、上記補強メンバ20
は、左右両側部分がぺリメータフレーム1の第2クロス
メンバ部3に結合されたトンネル部11に対しても、そ
の外側への開きを規制することができるので、1つの補
強部材で、ぺリメータフレーム1の後方への延長部分5
の開き動作とトンネル部11の開き動作の両方を有効に
規制することが可能で、構造の簡素化も図ることができ
るのである。
【0032】また、上記補強メンバ20は、ぺリメータ
フレームウ1の第2クロスメンバ部3とフロアパネル1
0との間に位置し、その連結ブラケット23がが両者に
挟まれて固定されているので、フロアパネル10に形成
されたトンネル部11の口開きをより効果的に防止する
ことが可能になる。
【0033】尚、本発明は、以上の実施態様に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、
種々の改良あるいは設計上の変更が可能であることは言
うまでもない。
【0034】
【発明の効果】本願の第1の発明によれば、フロアパネ
ルのトンネル部の左右両側部分が、フロアパネルの前端
部近傍の下方において車幅方向へ延び後側両端部近傍に
後方へ延びる延長部を有するクロスメンバに結合され、
該クロスメンバの上記延長部分どうしを連結する補強部
材が設けられていることにより、クロスメンバの延長部
分どうしが互いに外側へ開き加減となることを上記補強
部材で効果的に防止でき、クロスメンバを車体側へ組み
付ける際の組付精度を高め、その作業性の向上を図るこ
とができる。この場合において、上記補強部材は、左右
両側部分がクロスメンバに結合されたトンネル部に対し
ても、その外側への開きを規制することができるので、
1つの補強部材で、クロスメンバの延長部分の開き動作
とトンネル部の開き動作の両方を有効に規制することが
可能で、構造の簡素化も図ることができる。
【0035】また、本願の第2の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。特に、上記補強部材はクロスメンバとフロアパネル
との間に位置し、その連結部が両者に挟まれて固定され
ているので、フロアパネルに形成されたトンネル部の口
開きをより効果的に防止することが可能になる。
【0036】更に、本願の第3の発明によれば、基本的
には、上記第1又は第2の発明と同様の効果を奏するこ
とができる。特に、上記補強部材はブラケットを介して
上記クロスメンバと結合されているので、ブラケットの
形状等を適切に設定することにより、補強部材のクロス
メンバへの組付状態の自由度を高め組付作業性の向上を
図ることが可能になる。
【0037】また、更に、本願の第4の発明によれば、
基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏すること
ができる。特に、上記ブラケットはクロスメンバをフロ
アパネルに結合するブッシュ部材の筒状部に対して嵌合
固定されているので、既存の部品を利用してブラッケト
のクロスメンバへの固定を行うことができる。
【0038】また、更に、本願の第5の発明によれば、
平面視で略枠状に形成され該枠の1辺が車体のエンジン
ルームの前端側に位置するクロスメンバ(所謂、ぺリメ
ータフレーム)を用いた場合について、上記第1〜第4
の発明の何れか一と同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る車両のエンジンル
ーム下部の骨組み構造を示す斜視図である。
【図2】 図1のY2‐Y2線に沿ったエンジンルーム
の断面説明図である。
【図3】 上記実施の形態に係る補強メンバの正面図で
ある。
【図4】 上記補強メンバの平面図である。
【図5】 上記補強メンバの取付部を拡大して示す正面
図である。
【図6】 上記補強メンバの連結ブラケットの弾性ブッ
シュへの固定部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1…ぺリメータフレーム 3…第2クロスメンバ部 5…延長部 10…フロアパネル 11…トンネル部 14…ダッシュレイン・ロア 20…補強メンバ 23…連結ブラケット 30…弾性ブッシュ 31…内筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 宜良 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3D003 AA01 AA11 AA18 BB01 CA14 CA15 CA18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室フロアにフロアパネルの一部で形成
    された車体前後方向のトンネル部を備えた車両の前部車
    体構造であって、 上記フロアパネルの前端部近傍の下方に、車幅方向に延
    設され後側両端部近傍に後方へ延びる延長部を有するク
    ロスメンバが配設されており、 上記フロアパネルの上記トンネル部の左右両側部分が上
    記クロスメンバに結合されるとともに、該クロスメンバ
    の上記延長部分どうしを連結する補強部材が設けられて
    いることを特徴とする車両の前部車体構造。
  2. 【請求項2】 上記補強部材は、上記クロスメンバとフ
    ロアパネルとの間に位置し、その連結部が両者に挟まれ
    て固定されていることを特徴とする請求項1記載の車両
    の前部車体構造。
  3. 【請求項3】 上記補強部材は、ブラケットを介して上
    記クロスメンバと結合されていることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の車両の前部車体構造。
  4. 【請求項4】 上記ブラケットは、上記クロスメンバを
    上記フロアパネルに結合するブッシュ部材の筒状部に対
    して嵌合固定されていることを特徴とする請求項3記載
    の車両の前部車体構造。
  5. 【請求項5】 上記クロスメンバは平面視で略枠状に形
    成されており、該枠の1辺が車体のエンジンルームの前
    端側に位置していることを特徴とする請求項1〜請求項
    4の何れか一に記載の車両の前部車体構造。
JP2001302297A 2001-09-28 2001-09-28 車両の前部車体構造 Expired - Fee Related JP4691865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302297A JP4691865B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車両の前部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302297A JP4691865B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車両の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104230A true JP2003104230A (ja) 2003-04-09
JP4691865B2 JP4691865B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19122564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302297A Expired - Fee Related JP4691865B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車両の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691865B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271811A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mazda Motor Corp 車体の前部構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102606437B1 (ko) * 2021-12-31 2023-11-30 서진산업 주식회사 멤버 이탈방지용 마운팅 브라켓

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790271U (ja) * 1980-11-25 1982-06-03
JPS6118981U (ja) * 1984-07-09 1986-02-03 ダイハツ工業株式会社 フロントフレ−ムとクロスメンバの結合構造
JPH0298074U (ja) * 1989-01-23 1990-08-03
JPH0486582U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
JPH04254261A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp サスペンションメンバ取付構造
JPH11208503A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体フレーム補強構造
JP2000159145A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790271U (ja) * 1980-11-25 1982-06-03
JPS6118981U (ja) * 1984-07-09 1986-02-03 ダイハツ工業株式会社 フロントフレ−ムとクロスメンバの結合構造
JPH0298074U (ja) * 1989-01-23 1990-08-03
JPH0486582U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
JPH04254261A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp サスペンションメンバ取付構造
JPH11208503A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体フレーム補強構造
JP2000159145A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271811A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mazda Motor Corp 車体の前部構造
JP4622284B2 (ja) * 2004-03-25 2011-02-02 マツダ株式会社 車体の前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691865B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352682B2 (ja) 車体フロア構造
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JP2000168614A (ja) 自動車の車体構造
JPH10244963A (ja) 自動車の後部車体構造
JP3092617B1 (ja) 自動車のサスペンション取付け部構造
JP4026110B2 (ja) 車体側部構造
JP3713703B2 (ja) 自動車のサブフレーム
JP2010000880A (ja) 自動車のバックドア取付構造
JP2003104230A (ja) 車両の前部車体構造
JP2003118630A (ja) 車両の下部車体構造
JP4337165B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP4167652B2 (ja) サスペンションアームの支持構造
JPH04300792A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2713421B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2985712B2 (ja) エンジンマウント構造
CN113492925A (zh) 用于车辆的车身增强装置
KR100445876B1 (ko) 자동차 카울부의 보강구조
WO2018078959A1 (ja) 車体前部構造
JP2003040141A (ja) 車体前部構造
JP4300307B2 (ja) 車両用ステアリングメンバの取付構造
JPH07267135A (ja) 車体の補強構造
JP2003300485A (ja) ステアリングメンバ取付構造
JP3691422B2 (ja) バン型自動車の後部車体構造
JP5934509B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP2006069397A (ja) 車両用ドアモジュール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees