JP2003103240A - 発泡断熱材の発泡ガス回収装置の運転制御装置 - Google Patents

発泡断熱材の発泡ガス回収装置の運転制御装置

Info

Publication number
JP2003103240A
JP2003103240A JP2002196082A JP2002196082A JP2003103240A JP 2003103240 A JP2003103240 A JP 2003103240A JP 2002196082 A JP2002196082 A JP 2002196082A JP 2002196082 A JP2002196082 A JP 2002196082A JP 2003103240 A JP2003103240 A JP 2003103240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
foamed
gas
heat insulating
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002196082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673509B2 (ja
Inventor
Kanji Fujimori
幹治 藤森
Nobuo Kimura
信夫 木村
Hironobu Ueda
博信 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Industries Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002196082A priority Critical patent/JP3673509B2/ja
Publication of JP2003103240A publication Critical patent/JP2003103240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673509B2 publication Critical patent/JP3673509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷蔵庫等の発泡断熱材からフロンを回収する
フロン回収装置において、フロン回収装置全体の運転の
継続性を高め且つフロンの回収率を高めること。 【解決手段】 風力分別機43により送給された発泡断
熱材を収容する第1のホッパ70と、発泡断熱材を送給
する第1の送給部15と、第2のホッパ71と、微粉砕
機46に送給する第2の送給部と、微粉砕された微粉樹
脂と発泡ガスとを収容する第3のホッパ72と、を有
し、前記第1、第2および第3のホッパの上限に発泡断
熱材又は微粉樹脂のレベルを検知するレベルセンサLS
をそれぞれ設け、それぞれのホッパ内の発泡断熱材又は
微粉樹脂が前記上限に達したことを検知して、前記検知
されたホッパヘの発泡断熱材の送給を停止するように、
吸引ファン54、第1の送給部15又は第2の送給部を
それぞれ制御すること。また、発泡ガスの濃度が一定に
なるように制御してフロン回収率を高めること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫等の電気機
器または電子機器に用いられた不要な発泡断熱材の処理
装置に関し、特にフロンを発泡剤とした硬質発泡ポリウ
レタンからのフロン回収装置の運転制御に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】冷蔵庫等の発泡断熱材は特定フロンある
いは代替フロンを発泡剤にして断熱材樹脂からできてい
る。使用済みとなった断熱材中の前記フロンの処置につ
いて、従来、廃棄する発泡断熱材は粗破砕されて他の廃
材とともに埋立て処分あるいは焼却処分されていた。最
近では環境保護あるいは資源回収の観点から発泡剤を回
収することが検討されていて、そのための回収装置も提
案されている。
【0003】図4及び図5は、例えば、特開平6−32
9827号公報に開示されているように、既に提案され
ている発泡ガスの回収に関する基本的なフローとそのた
めの装置を示すものである。
【0004】発泡断熱材を用いた使用済みの冷蔵庫1等
は、第1の破砕機2で粗破砕された後、第2の破砕機3
に投入される。第1の破砕機2から排出された発泡断熱
材の大半は、断熱材を固定するための板状プラスチック
等に依然として固定された状態である。第2の破砕機3
では2軸の高速回転体5により衝撃的な剪断力を受け
て、断熱材は前記板状プラスチック等から剥離される。
剥離された破砕片は次の工程の風力分別機7の投入口8
に落下する。
【0005】前記風力分別機7はブロア9による風が風
洞を通って上方へ抜ける構造のものである。前記板状プ
ラスチックや重量のある金属類12は風力分別機の傾斜
面を下側に滑り落ちて回収箱13に回収される。一方、
風力により風下側に移動された発泡断熱材14は次の微
粉砕機16に送られる。
【0006】スクリューフィーダにより微粉砕機16に
送り込まれた発泡断熱材14は、回転刃と固定刃の剪断
力で破断されて、断熱材中の独立気泡はほぼ破壊され
る。独立気泡内にフロン等の発泡ガスが閉じ込まれてい
るので、微粉砕機の出口には、発泡ガスが取り出される
ことになる。フロン等の発泡ガスは断熱材と一緒に取り
込まれた同伴空気を含むので、凝縮器23で液化した後
に捕集タンク24に液化発泡ガスとして回収される。
【0007】一方、微粉砕機16で微粉砕された微粉樹
脂はスクリュー26で押し固められて、発泡ガスを分離
して系外に取り出される。
【0008】以上のようにして、採用済みの冷蔵庫等の
発泡断熱材から液化発泡ガスと微粉樹脂とに分離して取
り出すことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように発泡ガスの
回収装置として、第1の破砕機、第2の破砕機、風力分
別機、微粉砕機等の基本的な種々の構成手段が必要であ
ることは、その回収原理からして従来から知られている
ところであるが、風力分別機の次の製造工程から発泡ガ
スと微粉樹脂の回収工程に至る工程までにおいて、どの
ように工程を運転制御して、効率的な発泡断熱材のフロ
ーと、効率的な発泡ガスおよび微粉樹脂の回収とを確保
するかについては、未だ配慮に到らない段階であった。
【0010】本発明の目的は、特に、風力分別機により
分別された発泡断熱材および微粉樹脂のホッパにおける
レベルを検知することにより、効率的な分別発泡断熱材
のフローと、効率的な発泡ガスおよび微粉樹脂の回収と
を確保することを意図するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために次のような構成を採用するものである。プ
ラスチックおよび/または金属および発泡断熱材を含む
複合物から発泡ガスを回収する装置において、前記複合
物を破砕する破砕機と、前記破砕機で破砕されて分離さ
れたプラスチックまたは金属または発泡断熱材を吸引フ
ァンによる風力で分別する風力分別機と、前記発泡断熱
材を微粉砕して発泡断熱材中の樹脂と発泡ガスとを分離
する微粉砕機と、微粉砕された微粉樹脂を圧縮して減容
する圧縮減容部と、発泡ガスを液化して回収する発泡ガ
ス液化回収部と、を備え、前記風力分別機により送給さ
れた発泡断熱材を収容する第1のホッパと、前記第1の
ホッパ内の発泡断熱材を一定量送給する第1の送給部
と、前記第1の送給部により送給された発泡断熱材を収
容する第2のホッパと、前記第2のホッパ内の発泡断熱
材を前記微粉砕機に送給する第2の送給部と、前記微粉
砕機により微粉砕された微粉樹脂と発泡ガスとを収容す
る第3のホッパと、を有し、前記第1、第2および第3
のホッパの上限に発泡断熱材または微粉樹脂のレベルを
検知するレベルセンサをそれぞれ設け、それぞれのホッ
パ内の発泡断熱材または微粉樹脂が前記上限に達したこ
とを検知して、前記検知されたホッパへの発泡断熱材の
送給を停止するように、第1のホッパに対して前記吸引
ファンを、第2のホッパに対して第1の送給部を、第3
のホッパに対して第2の送給部を、それぞれ制御する発
泡ガス回収装置の運転制御装置。
【0012】また、前記発泡ガス液化回収部は、前記ホ
ッパからの発泡ガスを圧縮する圧縮機と発泡ガスを液化
する凝縮機と液化発泡ガスを回収する回収箱と前記圧縮
機の入出力路を連結する循環ループとから構成し、前記
ホッパに発泡ガスの濃度を測定する濃度計を設け、前記
濃度計の出力により前記循環ループ内のバルブを制御し
て、前記凝縮機へ送給する発泡ガスの濃度を一定に制御
する発泡ガス回収装置の運転制御装置。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明における液化発泡ガ
スの回収装置の実施形態を図1、図2及び図3に基づい
て説明する。
【0014】図1は、本発明における発泡ガス回収装置
の種々の構成手段の構造とその配置を建屋の床面との関
係において表わした図である。図2は、風力分別機以後
の工程から発泡ガスと微粉樹脂の回収に至る工程までの
運転制御を示す図である。図3は、ホッパ内のレベルセ
ンサおよびその付随構造を示す図である。
【0015】ここにおいて、12は集塵機、15はロー
タリバルブ、20は一階の床面、21は2階の床面、2
2は3階の床面、36はベルトコンベア、37は冷蔵
庫、38は第1の破砕機、39はベルトコンベア、40
は第2の竪形破砕機、41はベルトコンベア、42は空
気輸送の吸い込み口、43は風力分別機、44は金属や
プラスチックの回収箱、45はプラスチック回収箱、4
6は微粉砕機、47は液化回収部、48は圧縮機、49
は凝縮機、50は集塵機、51は活性炭吸着装置、52
は減容部、53は微粉樹脂の回収箱、54はファン、7
0は第1のポッパ、71は第2のポッパ、72は第3の
ポッパ、をそれぞれ表わす。
【0016】図1において、ベルトコンベア36の最下
段の受け台を一階の床面と同一の水平面として、この受
け台に使用済みの冷蔵庫37を載置し、ベルトコンベア
36に載せられた冷蔵庫37は、従来技術に示されたよ
うな2軸剪断式の第1の破砕機38に投入されて予備破
砕された後、次のベルトコンベア39で竪形の第2の破
砕機40に投入される。第1の破砕機の機能は、第2の
破砕機で破砕できる程度のサイズになるように、冷蔵庫
の全体形状を予備破砕することである。
【0017】ここにおいて、第2の破砕機40は、その
先端にハンマを有したロータが垂直方向に複数個配置さ
れて、前記ロータの垂直な中心軸を回転軸として回転
し、被破砕物は、前記高速で回転するロータ及びハンマ
と、テーパ筒状の側壁とで衝撃荷重を受けて破砕され
る。前記破砕片はその自重により前記テーパ状側壁に案
内されて底部の開口部から排出されベルトコンベア41
上に載置される。即ち、前記第2の破砕機は、垂直軸を
回転中心とするロータ・ハンマと筒状側壁とからなる破
砕機構部と、上流側のベルトコンベアからの予備破砕さ
れた被破砕物を受け入れるホッパ部とを有し、前記破砕
機構部と前記ホッパ部とを竪形構造となっている。
【0018】第2の破砕機40は、従来技術の横型構造
とは異なり、竪形構造を採用するものであって、被破砕
物の自重を利用して次の工程に輸送しようとすることを
狙いとすることの外に、竪形構造とすることにより建屋
内のスペースファクタを改善しようとものである。
【0019】更に付け加えるに、第2の破砕機40の前
記ロータ・ハンマとテーパ筒状側壁とからなる破砕機構
部を建屋1階の床面よりも下の地下に配置することによ
って、発泡ガス回収装置の中で最も騒音を発生する部分
である前記破砕機構部からの騒音防止を図ろうとするも
のである。そして、竪形の第2の破砕機40の内の前記
破砕機構部を地下配置することにより、第2の破砕機4
0へのベルトコンベア39の長さを、前記破砕機構部の
地上配置に比べて、短くすることができ、水平面上のス
ペースファクタを改善することができる。この理由は、
ベルトコンベア39の傾斜角は、第1の破砕機で破砕さ
れた被破砕物が滑ることなく輸送できるようにとの観点
から、床面との角度を余り急角度にすることはできず、
所定の角度を採用せざるを得ないものであるから、仮に
第2の破砕機全部を床面上に配置すれば、前記ベルトコ
ンベア39の長さは長くならざるを得ないこととなる。
【0020】以上のことから明らかなように、第2の破
砕機40を竪形にして且つ前記破砕機構部を建屋1階の
床面下に配置することにより、自重利用により被破砕物
を輸送し、スペースファクタ(第2の破砕機の占める水
平面上の占有面積)を改善し、発生した騒音の外部への
影響を抑制し、上流側のベルトコンベアの長さを短くす
ることができるという作用効果を奏することができる。
【0021】第2の破砕機40で、発泡断熱材は、その
断熱材に付着したプラスチック、金属等から完全に剥離
されてベルトコンベア41上に載置される。ここで軽い
発泡断熱材やプラスチックの一部は、空気輸送の吸い込
み口42に吸い込まれ、次の風力分別機43に投入され
る。
【0022】一方、重い金属及びプラスチックの大半は
吸い込まれずに金属、プラスチックの回収箱44に回収
される。前記回収箱44は1階床面の下に地下配置さ
れ、回収時の塵が地上に拡散しないように防塵機能を有
するものである。
【0023】風力分別機43の集塵機12の吸引ファン
54は、風力分別機の風洞内の分別用の風と、発泡断熱
材の空気輸送用の風の発生源となるものである。風力分
別機43で分別されたプラスチックは回収箱45に回収
され、分別された発泡断熱材は、吸引ファン54の下部
の第1のホッパ70に送られ、ロータリバルブ15で定
量だけ送給され、供給スクリューを経て微粉砕機46に
送られる。
【0024】微粉砕機46の剪断力で発泡断熱材を砕断
することにより、すなわち、発泡断熱材の独立気泡径程
度に粉砕するとほぼ完全に脱気される。発泡断熱材を構
成する樹脂と独立気泡内の発泡ガスとを分離し、前記分
離した発泡ガスと前記発泡断熱材に同伴して混入した空
気とを含む気体を液化回収部47に送り、凝縮機49に
より発泡ガスを液化して回収する。
【0025】一方、微粉砕機46で微粉砕された断熱材
の粉末は、前記微粉砕機46の下部に設置された減容部
52で圧縮減容され、建屋1階の床面に設置された回収
箱53に回収される。
【0026】ここにおいて、風力分別機43における発
泡断熱材の出口側から断熱材粉末を圧縮減容する減容部
52までの送給経路、すなわち、吸引ファン54、吸引
ファンの下部に設けられた第1のホッパ70、ロータリ
バルブ15、ロータリバルブ15の下部に設けられた第
2のポッパ71、供給スクリュー、微粉砕機46、微粉
砕機の下部に設けられた第3のホッパ72及び減容部5
2からなる送給経路を略垂直構造として1階床面に設置
している。このような配置構造とする理由は、前記送給
経路に関わる構成手段を略垂直構造とすることにより、
第2の破砕機のスペースファクタと併せて、回収装置全
体としての水平面上の占有面積を少なくすることであ
り、更に、この外に、発泡断熱材の送給を、他の輸送手
段を用いることなく、自重により行なえるという利点を
考慮した結果である。
【0027】更に、建屋の2階床面上に微粉砕機46
を、建屋3階床面上に集塵機12を設置することによ
り、作業の頻発性の多い、微粉砕機46の点検・交換作
業や集塵機12の定期的交換作業を容易にすることがで
きるという効果を期待できるものである。
【0028】以上説明したような構造上および配置上の
工夫を施すことによって、本発明の発泡ガス回収装置
は、奥行き4.5m、幅8.0m、1回床面からの高さ
9.0mの寸法規模に納めることができる。
【0029】図2および図3を用いて、本発明の特徴を
以下説明する。
【0030】吸引ファン54はモータM1、ロータリバ
ルブ15はモータM2、供給スクリューはモータM3、
微粉砕機46はモータM4、減容部52はモータM5、
によりそれぞれ稼働されるものである。第1のポッパ7
0の上部にはレベルセンサLS−1、第2のポッパ71
の上部にはレベルセンサLS−2、第3のポッパ72の
上部にはレベルセンサLS−4、第2のポッパ71の下
部にはレベルセンサLS−3、第3のポッパ72の下部
にはレベルセンサLS−5、がそれぞれ設置されてい
る。
【0031】前記レベルセンサは音叉構造をした振動式
レベルセンサであって、風力分別機43で分別された発
泡断熱材がレベルセンサの設置位置まで達すると、それ
まで振動していたレベルセンサは発泡断熱材の存在によ
って振動を阻止されて振動しない状態となり、これによ
り発泡断熱材のレベルを検知することができるのであ
る。
【0032】図3に振動式レベルセンサLSとその付随
構造を示す。発泡断熱材のレベルがレベルセンサの設置
箇所より下である場合に、レベルセンサが正常に動作し
ていれば、レベルセンサの先端の振動部は振動を継続す
るのであるが、発泡断熱材の粉末等が前記振動部に付着
するというような不正常な状況によって振動部が振動し
なくなることが生じて、誤動作することがしばしば起こ
り得る。そこで、レベルセンサ先端の振動部に間歇的に
空気を吹き付けて粉末などを排除し、発泡断熱材の不存
在の時には常に振動できる状況にしておく。
【0033】また、間歇的な空気の吹き付けを行なうこ
とによって、レベルセンサの振動部の周囲に発泡断熱材
が存在する場合において、一時的に発泡断熱材が吹き飛
ばされてあたかも発泡断熱材が存在しないような状態と
なってしまい、振動部が振動することがある。このよう
な場合は、発泡断熱材がレベルセンサ周囲に存在するに
も関わらず、存在しないという信号をレベルセンサは出
力することになる。
【0034】このような誤動作を防ぐために、間歇的な
空気の吹き付け時には、この吹き付けタイミングから一
定の時間遅延をもたせてから、レベルセンサの信号を出
力するようにする。ここにおいて、前記吹き付けの一定
時間遅延というのは、レベルセンサ周囲のホッパ状況が
吹き付け前の状況に復帰する時間に相当するものであ
る。
【0035】前記レベルセンサLS−1,LS−2,L
S−4は、ホッパ70,71,72の上部にまで発泡断
熱材または微粉樹脂が貯蔵されてそれ以上に上流側から
供給されては不都合であるレベルに設置されるものであ
る。したがって、レベルセンサLS−1が振動しなくな
ったことを検知して、吸引ファン54のモータM1を停
止させて、風力分別機43から第1のホッパ70へ発泡
断熱材が供給されないように制御する。
【0036】また、LS−2の検知によりロータリバル
ブ15のモータM2を停止させて第1のホッパ70から
第2のホッパ71へ発泡断熱材が供給されないように制
御し、更に、LS−4の検知により供給スクリューのモ
ータM3を停止させて第2のホッパ71から第3のホッ
パ72へ発泡断熱材が供給されないように制御するもの
である。
【0037】このようなレベルセンサLS−1,LS−
2,LS−4による制御は、いずれか1つのホッパが満
杯になると工程全てを停止させるものに比べて、工程全
体の運転状況に余裕をもたせるものである。例えば、第
3のホッパ72が満杯になりLS−4が動作しても、供
給スクリューのモータM3のみを停止させるだけであっ
て、他のモータM1とM2とは運転し続けてそれぞれの
ホッパに発泡断熱材を供給するものである。風力分別機
43から供給される発泡断熱材は元々不定量であり、仮
にどれか1つのホッパへの供給が停止されていても時間
の経過とともにそのホッパの下流側の発泡断熱材または
微粉樹脂は送給されていくのであるから、やがて、その
ホッパの満杯状況は解消されてレベルセンサはそのホッ
パへの供給が再開されるように動作するのである。
【0038】以上のような第1、第2および第3のホッ
パを設けてそれぞれのホッパにおけるレベルセンサによ
る発泡断熱材の送給の制御は、発泡断熱材の送給に対し
てバッファ効果を発揮し、工程全体の運転の継続性を維
持することとなる。
【0039】次に、レベルセンサLS−3とLS−5の
動作について説明する。これらのセンサはいずれも第2
のホッパ71と第3のホッパ72の下限スイッチであ
る。即ち、第2のホッパ71に収容された発泡断熱材が
一定のレベル以下になると、モータM3で稼働する供給
スクリューの回転によって、空気が第2のホッパへ逆流
するという不都合な現象が生じる。この空気逆流を防止
するためには第2のホッパに一定レベルの発泡断熱材が
収容されていることが必要である。したがって、供給ス
クリューのモータM3は、レベルセンサLS−3,LS
−4のいずれかが不正常な状態を検知すれば動作するも
のである。
【0040】また、第3のホッパ72の下限スイッチで
あるレベルセンサLS−5は、ホッパ72の下部に溜っ
た微粉樹脂が減容部52で圧縮減容されるだけの量に達
していることを示すためのセンサであり、少なくとも圧
縮減容量だけはホッパ72に確保されている必要があ
る。仮にレベルセンサLS−5を設けずに、殆ど微粉樹
脂がホッパ72下部に存在しない状態でモータM5を動
作させて圧縮減容すれば、発泡ガスと混入空気とを圧縮
減容するという不正常な状態を引き起こすこととなる。
したがって、第3のホッパ72の下部に一定量の微粉樹
脂を確保できないときは、レベルセンサLS−5の検知
により、減容部52のモータM5を停止するように制御
するものである。
【0041】また、微粉砕機46には、発泡断熱材以外
の例えば、金属類がたまには誤送されてきて、これを粉
砕しようとして、微粉砕機46のモータM4に過負荷が
加わることとなる。このような過負荷状態をモータM4
に流れる電流で検知ASして、この電流検知ASにより
いち早くモータM4を停止し微粉砕機46の毀損防止を
図るように制御するものである。前記過負荷の原因を取
り除いてモータM4を再び動作させれば、微粉砕機46
の上流側および下流側の他の工程を何等停止させること
なく工程全体の稼働状態の維持を確保できるものであ
る。
【0042】第3のホッパ72に、混入空気に対する発
泡ガスの濃度を計測する濃度計QSを設けて、濃度計の
濃度によって圧縮機48の入出力の循環ループの循環量
を制御している。即ち、発泡ガス濃度計QSによる濃度
の大小により前記循環ループ中のバルブを制御して循環
量を調節し濃度が一定になるように制御するものであ
る。発泡ガスの濃度を一定とすることにより、凝縮機4
9での液化温度を一定に維持でき且つ液化発泡ガスの回
収率も高めることができる。
【0043】また、循環ループの下流側に流量計FSを
設け、最低限の流量を確保するように循環ループのバル
ブを制御している。このような制御の理由は、最低限の
流量を確保しないと循環ループ中のバルブを通して逆流
のおそれがあることによる。以上のように濃度計QSと
流量計FSによる制御によって、液化発泡ガスの回収率
を高めることができるのである。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、風力分別機により分別
された発泡断熱材の送給に対して、第1、第2および第
3のホッパを設けてそれぞれのホッパにおける上限のレ
ベルセンサによる発泡断熱材の送給制御を行なうことに
よって、発泡断熱材の送給に対してバッファ効果を発揮
し、工程全体の運転の継続性を維持することとなる。
【0045】また、第2と第3のホッパに下限のレベル
センサを設けてホッパ内に最低限の発泡断熱材または粉
末樹脂を確保してフローの安定化を図ることができる。
【0046】更に、微粉砕機の過負荷を微粉砕機用のモ
ータの電流により検知して、一時的に前記モータを停止
して微粉砕機の毀損防止を図っている。
【0047】また、微粉砕機により分別された発泡ガス
と微粉樹脂とを収容する第3のホッパに発泡ガスの濃度
計を設けて凝縮機への発泡ガスの濃度を一定とするよう
に制御することにより、液化発泡ガスの回収を容易にし
且つ回収率を高めている。
【0048】以上のように、本発明によれば、ホッパに
おける発泡断熱材または微粉樹脂のレベルセンサによる
制御や発泡ガスの濃度を一定にする制御を採用すること
により、発泡ガス回収装置全体の運転の継続性を高め、
且つ液化発泡ガスの回収率を高めることができるという
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における発泡ガス回収装置の種々の構成
手段の構造とその配置を建屋の床面との関係において表
わした図である。
【図2】風力分別機以後の工程から発泡ガスと微粉樹脂
の回収に至る工程までの運転制御を示す図である。
【図3】レベルセンサと空気付け構造を示す図である。
【図4】従来から提案されている発泡ガスの回収に関す
る基本的なフローを示す図である。
【図5】従来から提案されている発泡ガスの回収装置を
示す図である。
【符号の説明】
12 集塵機 15 ロータリバルブ 20 一階の床面 21 2階の床面 22 3階の床面 36 ベルトコンベア 37 冷蔵庫 38 第1の破砕機 39 ベルトコンベア 40 第2の竪形破砕機 41 ベルトコンベア 42 空気輸送の吸い込み口 43 風力分別機 44 金属やプラスチックの回収箱 45 プラスチック回収箱 46 微粉砕機 47 液化回収部 48 圧縮機 49 凝縮機 50 集塵機 51 活性炭吸着装置 52 減容部 53 微粉樹脂の回収箱 54 吸引ファン 70 第1のホッパ 71 第2のホッパ 72 第3のホッパ LS レベルセンサ QS 発泡ガス濃度計 M モータ AS 電流計 FS 流量計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 3/00 B29B 17/02 B29B 17/00 B09B 5/00 ZABC 17/02 3/00 Z (72)発明者 木村 信夫 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 上田 博信 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 Fターム(参考) 4D004 AA09 AA22 AB05 AC05 CA04 CA08 CA12 CB13 CB15 CB46 CB47 DA01 DA02 DA10 DA11 DA20 4D021 FA12 FA17 GA02 GA04 GA08 GA12 GA13 GA14 GB02 HA01 4D065 CA05 EB14 ED13 ED20 ED24 ED25 ED35 EE07 EE13 4D067 EE07 EE14 EE16 EE22 GA16 GB05 4F301 AA29 BF09 BF12 BF17 BG11 BG18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックおよび/または金属および
    発泡断熱材を含む複合物から発泡ガスを回収する装置に
    おいて、 前記複合物を破砕する破砕機と、前記破砕機で破砕され
    て分離されたプラスチックまたは金属または発泡断熱材
    を吸引ファンによる風力で分別する風力分別機と、前記
    発泡断熱材を微粉砕して発泡断熱材中の樹脂と発泡ガス
    とを分離する微粉砕機と、微粉砕された微粉樹脂を圧縮
    して減容する圧縮減容部と、発泡ガスを液化して回収す
    る発泡ガス液化回収部と、を備え、 前記風力分別機により送給された発泡断熱材を収容する
    第1のホッパと、前記第1のホッパ内の発泡断熱材を一
    定量送給する第1の送給部と、前記第1の送給部により
    送給された発泡断熱材を収容する第2のホッパと、前記
    第2のホッパ内の発泡断熱材を前記微粉砕機に送給する
    第2の送給部と、前記微粉砕機により微粉砕された微粉
    樹脂と発泡ガスとを収容する第3のホッパと、を有し、 前記第1、第2および第3のホッパの上限に発泡断熱材
    または微粉樹脂のレベルを検知するレベルセンサをそれ
    ぞれ設け、それぞれのホッパ内の発泡断熱材または微粉
    樹脂が前記上限に達したことを検知して、前記検知され
    たホッパへの発泡断熱材の送給を停止するように、第1
    のホッパに対して前記吸引ファンを、第2のホッパに対
    して第1の送給部を、第3のホッパに対して第2の送給
    部を、それぞれ制御することを特徴とする発泡ガス回収
    装置の運転制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発泡ガス回収装置の運転
    制御装置において、 前記第2と第3のホッパの下限に発泡断熱材または微粉
    樹脂のレベルを検知するレベルセンサを設け、それぞれ
    のホッパ内の発泡断熱材または微粉樹脂が前記下限に達
    したことを検知して、前記検知されたホッパから発泡断
    熱材または微粉樹脂の送給を停止するように、第2のホ
    ッパに対して前記第2の送給部を、第3のホッパに対し
    て前記圧縮減容部を、それぞれ制御することを特徴とす
    る発泡ガス回収装置の運転制御装置。
  3. 【請求項3】 プラスチックおよび/または金属および
    発泡断熱材を含む複合物から発泡ガスを回収する装置に
    おいて、 前記複合物を破砕する破砕機と、前記破砕機で破砕され
    て分離されたプラスチックまたは金属または発泡断熱材
    を吸引ファンによる風力で分別する風力分別機と、前記
    発泡断熱材を微粉砕して発泡断熱材中の樹脂と発泡ガス
    とを分離する微粉砕機と、微粉砕された微粉樹脂を圧縮
    して減容する圧縮減容部と、発泡ガスを液化して回収す
    る発泡ガス液化回収部と、を備え、 前記微粉砕機の駆動用モータの電流を測定し、前記モー
    タの過負荷を前記測定電流により検知して、前記過負荷
    時に前記微粉砕機を停止するように制御することを特徴
    とする発泡ガス回収装置の運転制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の発泡ガス回収装
    置の運転制御装置において、 前記第3のホッパに発泡ガスの濃度を測定する濃度計を
    設け、前記濃度計の出力により、前記ホッパからの発泡
    ガスを圧縮する圧縮機における入出力路の循環量を調節
    して、凝縮機へ送給する発泡ガスの濃度を一定に制御す
    ることを特徴とする発泡ガス回収装置の運転制御装置。
  5. 【請求項5】 プラスチックおよび/または金属および
    発泡断熱材を含む複合物から発泡ガスを回収する装置に
    おいて、 前記複合物を破砕する破砕機と、前記破砕機で破砕され
    て分離されたプラスチックまたは金属または発泡断熱材
    を吸引ファンによる風力で分別する風力分別機と、前記
    発泡断熱材を微粉砕して発泡断熱材中の樹脂と発泡ガス
    とを分離する微粉砕機と、前記微粉砕機により微粉砕さ
    れた微粉樹脂と発泡ガスとを収容するホッパと、前記ホ
    ッパ内の微粉樹脂を圧縮して減容する圧縮減容部と、前
    記ホッパ内の発泡ガスを液化して回収する発泡ガス液化
    回収部と、を備え、 前記発泡ガス液化回収部は、前記ホッパからの発泡ガス
    を圧縮する圧縮機と発泡ガスを液化する凝縮機と液化発
    泡ガスを回収する回収箱と前記圧縮機の入出力路を連結
    する循環ループとから構成されており、 前記ホッパに発泡ガスの濃度を測定する濃度計を設け、
    前記濃度計の出力により前記循環ループ内のバルブを制
    御して、前記凝縮機へ送給する発泡ガスの濃度を一定に
    制御することを特徴とする発泡ガス回収装置の運転制御
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の発泡ガス回収装置の運転
    制御装置において、 前記凝縮機へ送給する発泡ガスの流量を測定する流量計
    を設け、前記凝縮機からの逆流を防止すべく、凝縮機へ
    の最低限の流量を確保するように前記流量計の出力で前
    記循環ループ内のバルブを制御することを特徴とする発
    泡ガス回収装置の運転制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2または4記載の発泡ガス回
    収装置の運転制御装置において、 前記レベルセンサの振動部に間歇的に空気を吹き付ける
    ことを特徴とする発泡ガス回収装置の運転制御装置。
JP2002196082A 2002-07-04 2002-07-04 ホッパ内のレベル検出方法 Expired - Fee Related JP3673509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196082A JP3673509B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 ホッパ内のレベル検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196082A JP3673509B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 ホッパ内のレベル検出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11238896A Division JP3399738B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 発泡断熱材処理装置とその運転方法及び運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103240A true JP2003103240A (ja) 2003-04-08
JP3673509B2 JP3673509B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19195602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196082A Expired - Fee Related JP3673509B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 ホッパ内のレベル検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296709A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Furukawa Co Ltd 気流式微粉砕機の原料投入方法及び原料投入装置
CN103706437A (zh) * 2014-01-21 2014-04-09 中材(天津)粉体技术装备有限公司 立式辊磨回转下料器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296709A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Furukawa Co Ltd 気流式微粉砕機の原料投入方法及び原料投入装置
JP4503338B2 (ja) * 2004-04-06 2010-07-14 古河機械金属株式会社 気流式微粉砕機の原料投入方法及び原料投入装置
CN103706437A (zh) * 2014-01-21 2014-04-09 中材(天津)粉体技术装备有限公司 立式辊磨回转下料器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673509B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641128A (en) Method of and apparatus for recovering foaming gas of the foamed material
CN101043951B (zh) 可运输的塑料回收系统
JP2000051830A (ja) シュレッダーダストの処理方法
KR20120032575A (ko) 연료 펠릿, 연료 펠릿의 제조 방법 및 제조 장치
KR102470530B1 (ko) 폐배터리용 유가금속 회수시스템
US6976646B2 (en) Method and apparatus for grinding rubber
JP4149121B2 (ja) 廃棄物処理装置およびその処理方法
JPH0889932A (ja) 廃棄物の処理方法および装置
JP3745183B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置
JP2003103240A (ja) 発泡断熱材の発泡ガス回収装置の運転制御装置
JP3399738B2 (ja) 発泡断熱材処理装置とその運転方法及び運転制御装置
JPH0847927A (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
JP3683752B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP3219238B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収装置
JP2963804B2 (ja) 廃家電品の破砕装置および破砕方法
JP2001191062A (ja) 廃棄物の処理方法およびその装置
CN211359124U (zh) 一种线路板破碎系统
JPH11320558A (ja) 熱硬化性樹脂の粉砕方法
JPH0857853A (ja) 廃棄物の処理装置及び処理方法
JPH06184348A (ja) 断熱材中の発泡ガスの回収方法及び回収装置
JP2822884B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法と装置
JP2004313896A (ja) 石膏ボードの分別処理方法及び分別処理装置
JP2000024538A (ja) 廃家電品の破砕装置および破砕方法
JPH09168774A (ja) 発泡断熱材の発泡剤の回収方法と装置
JPH1080918A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees