JP2003103218A - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法

Info

Publication number
JP2003103218A
JP2003103218A JP2001304547A JP2001304547A JP2003103218A JP 2003103218 A JP2003103218 A JP 2003103218A JP 2001304547 A JP2001304547 A JP 2001304547A JP 2001304547 A JP2001304547 A JP 2001304547A JP 2003103218 A JP2003103218 A JP 2003103218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
surface treatment
layer
treatment
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001304547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894124B2 (ja
Inventor
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001304547A priority Critical patent/JP4894124B2/ja
Publication of JP2003103218A publication Critical patent/JP2003103218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894124B2 publication Critical patent/JP4894124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、樹脂フィルム等の樹脂製基体の表
面を、容易にかつ効果的に表面処理を行うことが可能な
表面処理方法を提供することを主目的とするものであ
る。 【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明は、
樹脂製基体の表面に、基材上に形成された光触媒を含有
する光触媒処理層を接触させ、上記樹脂製基体表面と上
記光触媒処理層とが接触する部分を露光することによ
り、樹脂製基体の表面を表面処理すること特徴とする表
面処理方法を提供することにより上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばポリオレフ
ィンフィルム等の樹脂製基材の表面処理方法に関するも
のであり、特に表面の濡れ性や密着性、さらには帯電防
止性等を向上させることができる表面処理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリオレフィンフィルムやポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルム等におい
ては、その表面が撥水性等であることから、他の層をそ
の上に形成する際に密着性が悪く、接着性に劣る場合が
あった。また、このような樹脂フィルム表面は、電気抵
抗が高いことから帯電する場合があり、被包装物の種類
によっては、表面処理を施して帯電性を低下させる必要
が生じる場合があった。
【0003】このような樹脂フィルムの表面処理方法と
しては、プラズマ処理や、紫外線照射等の方法を挙げる
ことができる。しかしながらプラズマ処理においては、
通常は真空装置を必要とするものであり、コスト的に問
題が生じる場合があった。また、紫外線照射の場合は、
紫外線照射のみでは表面処理が効果的に進まず、効率的
でないといった問題が生じる可能性があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたもので、樹脂フィルム等の樹脂製基体
の表面を、容易にかつ効果的に表面処理を行うことが可
能な表面処理方法を提供することを主目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は請求項1において、樹脂製基体の表面に、
基材上に形成された光触媒を含有する光触媒処理層を接
触させ、上記樹脂製基体表面と上記光触媒処理層とが接
触する部分を露光することにより、樹脂製基体の表面を
表面処理すること特徴とする表面処理方法を提供する。
本発明によれば、光触媒処理層と接触させ、露光するこ
とのみで、樹脂製基材表面の表面処理を行うことが可能
であるので、コスト的に有利でありかつ光触媒の作用に
より効果的な表面処理を行うことが可能である。
【0006】上記請求項1に記載された発明において
は、請求項2に記載するように、上記樹脂製基体が、樹
脂製フィルムであってもよい。一般に表面処理を必要と
されるのは樹脂製フィルムである場合が多く、本発明の
利点を活かすことができるからである。
【0007】上記請求項1または請求項2に記載された
発明においては、請求項3に記載するように、上記光触
媒処理層が、光触媒からなる層であることが好ましい。
光触媒処理層が光触媒からなる層であれば、感度が良好
であり、効率的に表面処理を行うことができるからであ
る。
【0008】上記請求項3に記載された発明において
は、請求項4に記載するように、上記光触媒処理層が、
光触媒を真空製膜法により基材上に製膜してなる層であ
ることが好ましい。真空製膜法により形成された光触媒
処理層は、光触媒のみからなる均一な薄膜であり、表面
処理を行うに際して効果的であるからである。
【0009】上記請求項1または請求項2に記載された
発明においては、請求項5に記載するように、上記光触
媒処理層が、光触媒とバインダとを有する層であっても
よい。このように、光触媒処理層が光触媒とバインダと
を有する層である場合は、光触媒処理層の形成が容易で
あり、コスト面で有利であるからである。
【0010】上記請求項5に記載された発明において
は、請求項6に記載するように、上記バインダが、Y
SiX(4−n)(ここで、Yはアルキル基、フルオロ
アルキル基、ビニル基、アミノ基、フェニル基またはエ
ポキシ基を示し、Xはアルコキシル基またはハロゲンを
示す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素
化合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは
共加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンである
ことが好ましい。このようなバインダであれば、光触媒
を強固に光触媒処理層内に固定することが可能であり、
かつ光触媒処理層を容易に形成することが可能だからで
ある。
【0011】上記請求項1か羅請求項6までのいずれか
の請求項に記載された発明においては、請求項7に記載
するように、上記光触媒が、酸化チタン(TiO)、
酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、チタン酸
ストロンチウム(SrTiO )、酸化タングステン
(WO)、酸化ビスマス(Bi)、および酸化
鉄(Fe)から選択される1種または2種以上の
物質であることが好ましく、中でも請求項8に記載する
ように、上記光触媒が酸化チタン(TiO)であるこ
とが好ましい。これは、二酸化チタンのバンドギャップ
エネルギーが高いため光触媒として有効であり、かつ化
学的にも安定で毒性もなく、入手も容易だからである。
【0012】上記請求項1から請求項8までのいずれか
の請求項に記載された発明においては、請求項9に記載
するように、上記基体表面への表面処理が、全面に行わ
れるものであってもよい。例えば帯電防止処理等の表面
処理においては、通常全面に表面処理が施されるもので
あるし、接着性改良等の場合も接着部分全体に表面処理
が施されるものだからである。
【0013】一方、上記請求項1から請求項8までのい
ずれかの請求項に記載された発明においては、請求項1
0に記載するように、上記基体表面への表面処理が、パ
ターン状に行われるものであってもよい。パターン状に
表面処理を行うことにより、パターン状に濡れ性を変化
させることが可能であり、樹脂製基体上に塗工液をパタ
ーン状に付着させることが必要な場合もあるからであ
る。
【0014】上記請求項10に記載されるパターン状の
表面処理を行う方法としては、請求項11に記載するよ
うに、上記樹脂製基体表面と上記光触媒処理層とが接触
する部分に対する露光が、フォトマスクを介した露光と
することにより、基体表面への表面処理をパターン状に
行う方法、請求項12に記載するように、上記樹脂製基
体表面と上記光触媒処理層とが接触する部分に対する露
光が、光描画照射とすることにより、基体表面への表面
処理をパターン状に行う方法、請求項13に記載するよ
うに、上記光触媒処理層表面に遮光部を形成し、上記接
触部分を露光することにより、樹脂製基体表面への表面
処理をパターン状に行う方法、請求項14に記載するよ
うに、上記光触媒処理層をパターン状に形成することに
より、基体表面への表面処理をパターン状に行う方法、
さらには、請求項15に記載するように、上記基材にパ
ターン状に形成された遮光部を形成することにより、基
体表面への表面処理をパターン状に行う方法がある。
【0015】上記請求項1から請求項15までのいずれ
かの請求項に記載された発明においては、請求項16に
記載するように、上記樹脂製基体の表面に、上記光触媒
処理層を接触させて露光する際に、上記光触媒処理層
と、上記基体表面との間隔を、0.2μm〜10μmの
範囲内とすることが好ましい。上記接触させて露光する
際に、上述した程度の微細な間隔を開けてた状態で露光
することにより、表面処理をより効果的に行うことが可
能となるからである。
【0016】上記請求項1から請求項16までのいずれ
かの請求項に記載された発明においては、請求項17に
記載するように、上記露光が、光触媒処理層を加熱しな
がらなされることが好ましい。光触媒処理層を加熱しな
がら表面処理を行うことにより、光触媒処理層の感度を
向上させることができるからである。
【0017】本発明においては、請求項18に記載する
ように、上記請求項1から請求項17までのいずれかの
請求項に記載の表面処理方法により処理されたことを特
徴とする処理材を提供する。このような表面処理方法に
より処理された処理材は、簡易な処理方法により効果的
に表面処理されたものであるので、低コストで効果的に
表面処理された処理材とすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の表面処理方法につ
いて詳しく説明する。本発明の表面処理方法は、樹脂製
基体の表面に、基材上に形成された光触媒を含有する光
触媒処理層を接触させ、上記樹脂製基体表面と上記光触
媒処理層とが接触する部分を露光することにより、樹脂
製基体の表面を表面処理すること特徴とするものであ
る。
【0019】本発明の表面処理方法は、光触媒処理層と
接触させ、露光することのみで、表面処理を短時間で効
率的に行うことが可能である。したがって、従来行われ
てきたプラズマを用いる表面処理の際に必要とした真空
装置等の大掛かりな設備が必要でなく、また従来の紫外
線による表面処理と比較して、短時間でより効果的に表
面処理が可能である。よって、表面処理の工程を簡略化
することが可能となり、低コストでの表面処理を行うこ
とができるという利点を有するものである。
【0020】図1は、本発明の表面処理方法の一例を示
すものである。この例では、フィルム状の基材上に光触
媒処理層が形成された光触媒処理材1が用いられ、この
光触媒処理材1は、二つのロール2,2間に巻回されて
おり、この二つのロール2,2の内の少なくとも一方
は、駆動手段より回転可能とされている。そして、この
二つのロール2,2間の下側に位置する光触媒処理材1
は、樹脂製基体3と接するように配置される。上記二つ
のロール2,2間には、露光用光源4が配置されてい
る。
【0021】図1に示す例においては、樹脂製基体3
と、二つのロール2,2間の下側に位置する光触媒処理
材1とが接するように位置しつつ、ほぼ同様の速度で移
動するように樹脂製基体3と光触媒処理材1とが図示略
の駆動手段により移動する。そして、ロール2,2間で
光触媒処理材1と接触している樹脂製基体3は、ロール
2,2間の露光用光源4からの光を、光触媒処理材1と
接触した状態で受ける。
【0022】この状態を示したのが、図2である。光触
媒処理層5および基材6とからなる光触媒処理材1と樹
脂製基体3とが、図2に示す例では所定の空隙αをおい
て配置されており、この状態で光が光触媒処理層1側か
ら照射されている。なお、光触媒処理材1の光触媒処理
層5は、樹脂製基体3側に位置するように配置される。
【0023】このように、光触媒処理材1の光触媒処理
層5と、樹脂製基体3とが接触した状態、図2に示す例
では所定の空隙αをおいて配置された状態で、露光され
ることにより、樹脂製基体3の表面が処理される。具体
的には、親水性を付与するための表面処理、他の部材と
の接着性を改良するための表面処理、さらには帯電防止
のための表面処理等が行われるのである。
【0024】以下、本発明の表面処理方法について、各
構成毎に詳しく説明する。
【0025】1.樹脂製基体 本発明の表面処理方法は、樹脂製基体の表面を処理する
方法である。ここで、本発明に供される樹脂製基体の形
状は、特に限定されるものではないが、表面処理の態様
から平面状の表面を有するものであることが好ましく、
特にフィルム状のもの、すなわち樹脂製フィルムを樹脂
製基体として本発明に供することが好ましい。
【0026】本発明の表面処理方法により処理される樹
脂製基体は、例えば複数層が積層されたものであっても
よいが、基本的には単一の材料で構成されたものである
ことが好ましい。例えばフィルム状の樹脂製基体の場合
は、共押出し等により積層されたフィルムであっても本
発明の表面処理に供することは可能であるが、一般的に
は、一層の自己支持性を有するフィルムを樹脂製基体と
して本発明に供するものである。
【0027】この樹脂製基体を構成する材料は、炭素を
骨格とする樹脂の他、オルガノポリシロキサン等の無機
成分を骨格とする樹脂を含むものである。
【0028】このような樹脂としては、その表面処理の
態様により種々のものを挙げることができるが、主たる
ものとしては、例えば、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポ
リビニルフロライド、アセタール樹脂、ナイロン、AB
S、PTFE、メタクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリ弗化
ビニリデン、ポリオキシメチレン、ポリビニルアルコー
ル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、シ
リコーン等を挙げることができる。
【0029】本発明の表面処理方法においては、例えば
表面が撥水性を有する材料を親水性とすることにより、
例えば他の層を積層する際の密着性を向上させるために
表面処理を行う場合がある。このような場合の表面処理
が施される樹脂製基体は、その表面の濡れ性として、水
との接触角が40°以上、特に60°以上のものが、表
面処理が効果的である点で好ましいといえる。
【0030】また、本発明の表面処理方法において、例
えば表面の帯電性を防止するために表面処理を行う場合
があるが、このような場合の表面処理が施される樹脂製
基体は、その表面の表面抵抗が、1010Ω・cm以
上、特に1012Ω・cm以上のものが、表面処理が効
果的である点で好ましいといえる。
【0031】なお、本発明においては、上記樹脂製基体
に光触媒が含有されていない点も一つの特徴であるとい
える。このように、光触媒が含有されていないことによ
り、樹脂製基体の経時的な劣化等の不具合が生じること
が無いという利点を有するものである。
【0032】2.光触媒処理層 本発明の表面処理方法においては、基材上に設けられた
光触媒を含有する光触媒処理層が用いられる。この光触
媒処理層は、上述したように光触媒を含有する層であれ
ば特に限定されるものではないが、具体的には光触媒の
みからなる光触媒処理層であってもよく、また光触媒と
バインダとからなる光触媒処理層であってもよい。
【0033】光触媒のみからなる光触媒処理層の場合
は、表面処理に対する効率が向上し、処理時間の短縮化
等のコスト面で有利である。一方、光触媒とバインダと
からなる光触媒処理層の場合は、光触媒処理層の形成が
容易であるという利点を有する。
【0034】光触媒のみからなる光触媒処理層の形成方
法としては、例えば、スパッタリング法、CVD法、真
空蒸着法等の真空製膜法を用いる方法を挙げることがで
きる。真空製膜法により光触媒処理層を形成することに
より、均一な膜でかつ光触媒のみを含有する光触媒処理
層とすることが可能であり、これにより均一な表面処理
を効率よく行うことが可能となる。
【0035】また、光触媒のみからなる光触媒処理層の
形成方法としては、例えば光触媒が二酸化チタンの場合
は、基材上に無定形チタニアを形成し、次いで焼成によ
り結晶性チタニアに相変化させる方法等が挙げられる。
ここで用いられる無定形チタニアとしては、例えば四塩
化チタン、硫酸チタン等のチタンの無機塩の加水分解、
脱水縮合、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキ
シチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラブト
キシチタン、テトラメトキシチタン等の有機チタン化合
物を酸存在下において加水分解、脱水縮合によって得る
ことができる。次いで、400℃〜500℃における焼
成によってアナターゼ型チタニアに変性し、600℃〜
700℃の焼成によってルチル型チタニアに変性するこ
とができる。
【0036】一方、光触媒とバインダとを有する光触媒
処理層の場合は、バインダと混合した状態で湿式法によ
り光触媒処理層を形成する方法を挙げることができる。
ここで用いられるバインダは、バインダの主骨格が上記
の光触媒の光励起により分解されないような高い結合エ
ネルギーを有するものが好ましく、例えばオルガノポリ
シロキサン等を挙げることができる。
【0037】このような光触媒処理層に用いられる光触
媒としては、光半導体として知られる例えば二酸化チタ
ン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(Sn
)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、酸
化タングステン(WO)、酸化ビスマス(Bi
)、および酸化鉄(Fe)を挙げることが
でき、これらから選択して1種または2種以上を混合し
て用いることができる。
【0038】本発明においては、特に二酸化チタンが、
バンドギャップエネルギーが高く、化学的に安定で毒性
もなく、入手も容易であることから好適に使用される。
二酸化チタンには、アナターゼ型とルチル型があり本発
明ではいずれも使用することができるが、アナターゼ型
の二酸化チタンが好ましい。アナターゼ型二酸化チタン
は励起波長が380nm以下にある。
【0039】光触媒をバインダと共に用いて光触媒処理
層とする際の光触媒としては、具体的には、塩酸解膠型
のアナターゼ型チタニアゾル(石原産業(株)製STS
−02(平均粒径7nm)、石原産業(株)製ST−K
01)、硝酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル(日産
化学(株)製TA−15(平均粒径12nm))等を挙
げることができる。
【0040】また、光触媒をバインダと共に用いて光触
媒処理層とする場合の光触媒は、その粒径が小さいほど
光触媒反応が効果的に起こるので好ましく、平均粒径か
50nm以下が好ましく、20nm以下の光触媒を使用
するのが特に好ましい。
【0041】また、上記光触媒処理層が光触媒とバイン
ダとからなる場合に用いられるバインダとしては、光触
媒の作用により劣化、分解しにくい主鎖を有するもので
あれば、特に限定されるものではないが、例えば、
(1)ゾルゲル反応等によりクロロまたはアルコキシシ
ラン等を加水分解、重縮合して大きな強度を発揮するオ
ルガノポリシロキサン、(2)撥水牲や撥油性に優れた
反応性シリコーンを架橋したオルガノポリシロキサン等
のオルガノポリシロキサンを挙げることができる。
【0042】上記の(1)の場合、一般式: YSiX(4−n) (ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニ
ル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、
Xはアルコキシル基、アセチル基またはハロゲンを示
す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素化
合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは共
加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンであるこ
とが好ましい。なお、ここでYで示される基の炭素数は
1〜20の範囲内であることが好ましく、また、Xで示
されるアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基であることが好ましい。また、特
にフルオロアルキル基を含有するポリシロキサンが好ま
しく用いることができ、一般にフッ素系シランカップリ
ング剤として知られたものを使用することができる。
【0043】具体的な材料等に関しては、本発明者等の
出願に係る特開2000−249821に詳細に記載さ
れている。
【0044】また、上記の(2)の反応性シリコーンと
しては、下記一般式で表される骨格をもつ化合物を挙げ
ることができる。
【0045】
【化1】
【0046】ただし、nは2以上の整数であり、R
はそれぞれ炭素数1〜10の置換もしくは非置換の
アルキル、アルケニル、アリールあるいはシアノアルキ
ル基であり、モル比で全体の40%以下がビニル、フェ
ニル、ハロゲン化フェニルである。また、R、R
メチル基のものが表面エネルギーが最も小さくなるので
好ましく、モル比でメチル基が60%以上であることが
好ましい。また、鎖末端もしくは側鎖には、分子鎖中に
少なくとも1個以上の水酸基等の反応性基を有する。
【0047】また、上記のオルガノポリシロキサンとと
もに、ジメチルポリシロキサンのような架橋反応をしな
い安定なオルガノシリコーン化合物を混合してもよい。
【0048】このようにオルガノポリシロキサンをバイ
ンダとして用いた場合は、上記光触媒処理層は、光触媒
とバインダであるオルガノポリシロキサンを必要に応じ
て他の添加剤とともに溶剤中に分散して塗布液を調製
し、この塗布液を基材上に塗布することにより形成する
ことができる。使用する溶剤としては、エタノール、イ
ソプロパノール等のアルコール系の有機溶剤が好まし
い。塗布はスピンコート、スプレーコート、ディッブコ
ート、ロールコート、ビードコート等の公知の塗布方法
により行うことができる。バインダとして紫外線硬化型
の成分を含有している場合、紫外線を照射して硬化処理
を行うことにより光触媒処理層を形成することかでき
る。
【0049】また、バインダとして無定形シリカ前駆体
を用いることができる。この無定形シリカ前駆体は、一
般式SiXで表され、Xはハロゲン、メトキシ基、エ
トキシ基、またはアセチル基等であるケイ素化合物、そ
れらの加水分解物であるシラノール、または平均分子量
3000以下のポリシロキサンが好ましい。
【0050】具体的には、テトラエトキシシラン、テト
ライソプロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラ
ン、テトラブトキシシラン、テトラメトキシシラン等が
挙げられる。また、この場合には、無定形シリカの前駆
体と光触媒の粒子とを非水性溶媒中に均一に分散させ、
透明基板上に空気中の水分により加水分解させてシラノ
ールを形成させた後、常温で脱水縮重合することにより
光触媒処理層を形成できる。シラノールの脱水縮重合を
100℃以上で行えば、シラノールの重合度が増し、膜
表面の強度を向上できる。また、これらの結着剤は、単
独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
【0051】光触媒処理層中の光触媒の含有量は、5〜
60重量%、好ましくは20〜40重量%の範囲で設定
することができる。
【0052】このような光触媒処理層の膜厚は、0.01〜
0.2μm特に0.05〜0.1μmの範囲内であることが好まし
い。
【0053】3.基材 本発明の表面処理方法において、光触媒処理層は基材上
に形成されて光触媒処理材として表面処理に供される。
この際の基材を構成する材料は、この光触媒処理材の使
用態様により適宜選択されて用いられる。例えば、上記
図1に示すように、光触媒処理材が二つのロールに巻回
されて用いられる場合は、基材としては可撓性を有する
フィルム状のものが好ましいが、ロール自体を基材とし
て用い、その表面に光触媒処理層を形成して用いる場合
は、可撓性は特に必要無い。また硬質な板状の基材表面
に光触媒処理層を形成して光触媒処理材として用いても
よい。
【0054】また、図1に示す例のように、光触媒処理
材側から露光を行う場合は、基材は透明であることが好
ましいが、樹脂製基体側から露光する場合は、基材の透
明性は特に要求されるものではない。
【0055】4.樹脂製基体表面と光触媒処理層との接
触 本発明においては、露光時に光触媒処理材の光触媒処理
層と、樹脂製基体とが接触するように配置される必要が
ある。
【0056】ここで、本発明でいう接触とは、実質的に
光触媒の作用が樹脂製基体表面に及ぶような状態で配置
された状態をいうこととし、実際に物理的に接触してい
る状態の他、図2に示すように所定の間隔αを隔てて光
触媒処理層5と樹脂製基体3とが配置された状態をも含
む概念とする。
【0057】ここで、上記所定の間隔αとしては、具体
的には、0.2μm〜10μmの範囲内であり、好まし
くは1μm〜5μmの範囲内である。このように光触媒
処理層と樹脂製基体表面とを所定の間隔で離して配置す
ることにより、酸素と水および光触媒作用により生じた
活性酸素種が脱着しやすくなる。すなわち、上記範囲よ
り光触媒処理層と樹脂製基体との間隔を狭くした場合
は、上記活性酸素種の脱着がしにくくなり、結果的に濡
れ性の変化速度を遅くしてしまうことから好ましくな
く、上記範囲より間隔を離して配置した場合は、生じた
活性酸素種が濡れ性変化層に届き難くなり、この場合も
濡れ性の変化速度を遅くしてしまうから好ましくないの
である。
【0058】本発明においては、このような接触状態
は、少なくとも露光の間だけ維持されればよい。
【0059】5.接触する部分への露光 本発明においては、上述したような接触状態を維持した
状態で、接触する部分への露光が行われる。なお、本発
明でいう露光とは、光触媒処理層による樹脂製基体表面
の表面処理を行うことが可能ないかなるエネルギー線の
照射をも含む概念であり、可視光の照射に限定されるも
のではない。
【0060】通常このような露光に用いる光の波長は、
400nm以下の範囲、好ましくは380nm以下の範
囲から設定される。これは、上述したように光触媒処理
層に用いられる好ましい光触媒が二酸化チタンであり、
この二酸化チタンにより光触媒作用を活性化させるエネ
ルギーとして、上述した波長の光が好ましいからであ
る。
【0061】このような露光に用いることができる光源
としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノ
ンランプ、エキシマランプ、エキシマレーザー、YAG
レーザー、その他種々の光源を挙げることができる。
【0062】また、露光に際しての光の照射量は、樹脂
製基体表面が光触媒処理層中の光触媒の作用により表面
処理が行われるのに必要な照射量とする。この際、光触
媒処理層を加熱しながら露光することにより、感度を上
昇させことが可能となり、効率的な表面処理を行うこと
ができる点で好ましい。
【0063】本発明における露光方向は、後述する特定
の方法によりパターン状に表面処理を行う場合を除け
ば、光触媒処理材側から露光してもよく、また樹脂製基
体側から露光してもよい。
【0064】6.表面処理 本発明においては、上述したように光触媒処理層と樹脂
製基体表面とを接触させた状態で露光することにより、
効率的にかつ工程上容易に樹脂製基体表面の表面処理を
行うことができる。
【0065】この表面処理としては、基材の種類、用途
等に応じて種々の対応があり、具体的には、上述したよ
うに濡れ性を変化させる表面処理、密着性を改良する表
面処理、表面の帯電性を改良するための表面処理等を挙
げることが可能である。
【0066】また、この表面処理は、樹脂製基体表面上
の所定の面積を全面にわたって表面処理をするものの
他、パターン状に表面処理を行うようにしてもよい。
【0067】すなわち、本発明の表面処理方法において
は、表面処理の態様として、上述したようにべたで全面
に表面処理を行う態様と、樹脂製基体表面をパターン状
に表面処理する態様とがあり、用途に応じてそれぞれの
態様が用いられる。
【0068】樹脂製基体表面を全面にわたってべたで表
面処理を行う場合は、上述したように光触媒処理層を基
材上に全面に形成した光触媒処理材を用い、これを樹脂
製基体表面に接触させた状態で全面に露光することによ
り行うことが可能である。
【0069】一方、樹脂製基体表面をパターン状に表面
処理する方法には、いくつかの態様がある。具体的に
は、 (1)上記接触した状態での露光に際して、フォトマス
クを用いて露光する方法。 (2)上記接触した状態での露光が、光描画照射とする
ことにより行う方法。 (3)光触媒処理材に遮光部のパターンを形成し、光触
媒処理材側から露光する方法。 (4)基材上に光触媒処理層をパターン状に形成し、こ
れを樹脂製基体表面に接触させ、露光する方法を挙げる
ことが可能である。以下、各方法について説明する。
【0070】(1)フォトマスクを用いる方法 上述したように、光触媒処理層と樹脂製基体とを接触さ
せた状態で露光する際に、フォトマスクを用いて露光す
る方法である。このようなフォトマスクを用いたパター
ン状の表面処理方法の一例を図3に示す。基材6上に光
触媒処理層5が形成された光触媒処理材1が樹脂製基体
3と所定の間隔αを隔てるように配置された状態で、例
えば紫外光等のエネルギー7により露光される際に、フ
ォトマスク8を介して行うことにより、樹脂製基体3表
面にパターン状に表面処理を施す方法である。
【0071】このようにフォトマスクを用いる場合は、
縮小光学系によりマスクパターンの画像を縮小する縮小
投影露光方法を用いることによって、微細なパターンを
形成することができる。このようなフォトマスクとして
は、蒸着用マスクのように金属板に形成されたもの、ガ
ラス板に金属クロムで形成されたもの等、さらには印刷
用途では製版用フィルム等を用いることができる。
【0072】このようにフォトマスクを用いてパターン
状に表面処理を行う場合は、フォトマスクは光触媒処理
材の基材側に配置される必要があり、さらにこの基材側
から露光が行われる必要がある。
【0073】(2)光描画照射による方法 表面処理をパターン状に行う方法として、光描画照射に
よる方法を挙げることができる。これは、図2に示すよ
うな状態において、エキシマ、YAG等のレーザーを用
いてパターン状に描画照射することにより、樹脂製基体
表面をパターン状に表面処理する方法である。この際の
露光方向は、樹脂製基体側からであっても、光触媒処理
材側からであってもよい。
【0074】(3)遮光部のパターンを有する光触媒処
理材を用いる方法 この方法は、パターン状に形成された遮光部を有する光
触媒処理材を用いる方法であり、上記フォトマスクを用
いる方法において、フォトマスクと一体に形成した光触
媒処理材を用いる方法であるといえる。具体的には、パ
ターン状に形成された遮光部の位置により3つの態様に
分けることができる。
【0075】なお、本発明に用いられる遮光部は、クロ
ム等の金属を真空製膜法等により製膜して、これをパタ
ーン状にエッチングすることにより形成したものであっ
てもよく、また樹脂中にカーボンブラック等の遮光性粒
子を分散させた樹脂層を製膜して、これを例えばフォト
リソグラフィー法等によりパターン化したもの等であっ
てもよい。
【0076】第1の態様としては、図4に示すように、
基材6上に遮光部9をパターン状に形成し、その上に光
触媒処理層5を形成した光触媒処理材1を用いる方法で
ある。この方法によれば、樹脂製基体3の表面近傍に遮
光部9を配置することが可能であることから、光の散乱
等による精度の低下を防止することが可能であり、かつ
遮光部9が基材6上に形成されるものであることから、
基材6の材質にもよるがパターン化が容易であるといっ
た利点を有するものである。この場合の露光方向として
は、エネルギー7を光触媒処理材1側から行う必要があ
る。
【0077】第2の態様としては、光触媒処理層5上に
遮光部9がパターン状に形成された光触媒処理層1を用
いる方法である。この方法の利点は、上記第1の態様と
同様に、表面処理が行われる樹脂製基体3表面に極めて
近い位置に遮光部9を配置することができることから、
高精度でパターン状に表面処理を行うことが可能である
点に加えて、この遮光部9のパターンをスペーサとして
利用できる点にある。
【0078】すなわち、上述したように樹脂製基材3表
面の表面処理は、光触媒処理層5と樹脂製基材3とを接
触させた状態で露光が行われるのであるが、この接触に
は、所定の空隙αを有するものであってもよく、むしろ
条件等によっては所定の空隙αが形成された状態で露光
することが好ましい場合もある。この際、この遮光部9
の膜厚を上述した空隙αの好ましい範囲内に形成するこ
とにより、この遮光部9表面が樹脂製基体3表面に密着
するように配置することにより、光触媒処理層5と樹脂
製基体3表面との空隙αを均一に保つ状態での配置を容
易に行うことが可能となるのである。
【0079】このような遮光部9が光触媒処理層5上に
形成された第2の態様においては、エネルギー7の露光
方向は特に限定されるものではなく、光触媒処理材1側
からの露光でも樹脂製基体3側からの露光でもよい。ま
た、この場合、照射される光等のエネルギーは平行光等
の平行に制御されたものに限定されるものではなく、拡
散光等の放射状に発せられたエネルギーであっても用い
ることが可能である。
【0080】第3の態様としては、図6に示すように、
基材6の光触媒処理層5と反対側の表面に遮光部9をパ
ターン状に形成する態様である。この態様は、基材6の
種類にもよるが、光触媒処理層5に影響を与えることな
く、遮光部9のパターンの変更等を行えるといった利点
を有するものである。
【0081】この態様における露光方向としては、エネ
ルギー7は、表面処理材1の方向から照射される必要が
ある。
【0082】(4)光触媒処理層がパターン状に形成さ
れた光触媒処理材を用いる方法 第4の態様は、光触媒処理層を基材上にパターン状に形
成し、これを光触媒処理層として用いる方法である。こ
のような第4の態様の一例を図7に示す。図7に示すよ
うに、本態様においては、光触媒処理層5が基材6上に
パターン状に形成されており、このパターン状に形成さ
れた光触媒処理層6を樹脂製基体3表面に接触(図7で
は、所定の間隔αを隔てて配置した状態を示す。)させ
た状態で、エネルギー7を照射させることにより、樹脂
製基体3上をパターン状に表面処理するものである。
【0083】この光触媒処理層のパターニング方法は、
特に限定されるものではないが、例えばフォトリソグラ
フィー法等により行うことが可能である。
【0084】この方法における露光方向は、図7に示す
ようにエネルギー7が光触媒処理材1側から照射された
ものであってもよく、また樹脂製基体3側から照射され
たものであってもよい。また、照射されるエネルギー
は、平行に制御されたエネルギーである必要はなく、放
射状に照射されたエネルギーを用いることも可能であ
る。
【0085】7.処理材 上述したような表面処理方法により処理された処理材
は、表面処理方法に必要な設備が比較的低コストであ
り、かつ短時間の工程で効率的に表面処理を行うことが
可能であるので、表面処理に必要なコストを大幅に低減
させることが可能である。また、光触媒処理材と樹脂製
基体表面とを一様に接触させることにより、均質な表面
処理を行うことが可能である。したがって、本発明の処
理材は、低コストであり、かつ均一な処理が施された高
品質なものであるという利点を有する。
【0086】なお、本発明でいう処理材とは、樹脂製基
体表面に上述した表面処理方法により表面処理が施され
た樹脂製基体をいうものとする。
【0087】以上、本発明の表面処理方法および処理材
について説明したが、本発明は上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0088】
【実施例】以下、本発明について、実施例を通じてさら
に詳述する。
【0089】[実施例]グラスカHPC7002(商品名:JSR
社製)30gとグラスカHPC402H(商品名:JSR社製)10gを
混合し、5分間攪拌した。これを200μmの厚さのPETフィ
ルム上にコーティングし、0.5μmのプライマー層を形成
した。
【0090】この表面上にST-K03(石原産業製)をコー
ティングし、0.1μmの光触媒処理層を形成した。また、
樹脂製基体としては、厚さ200μmのPETを使用した。
【0091】上記光触媒処理層と樹脂製基体とを図1の
様に設置した。フィルムの送り速度は200mm/sec.照度3
0mW/cm2(365nm)で UVランプにて露光した。
【0092】その結果、未処理の樹脂製基体であるPET
表面は水の接触角が81°であるのに対して、処理後は20
°に濡れ性が変化した。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、光触媒処理層と接触さ
せ、露光することのみで、樹脂製基材表面の表面処理を
行うことが可能であるので、コスト的に有利でありかつ
光触媒の作用により効果的な表面処理を行うことが可能
であるといった効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面処理方法の一例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明の表面処理方法の一例を示す概略断面図
である。
【図3】本発明の表面処理方法において、表面処理をパ
ターン状に行う方法の一例を示す概略断面図である。
【図4】本発明の表面処理方法において、表面処理をパ
ターン状に行う方法の他の例を示す概略断面図である。
【図5】本発明の表面処理方法において、表面処理をパ
ターン状に行う方法の他の例を示す概略断面図である。
【図6】本発明の表面処理方法において、表面処理をパ
ターン状に行う方法の他の例を示す概略断面図である。
【図7】本発明の表面処理方法において、表面処理をパ
ターン状に行う方法の他の例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1…光触媒処理材 3…樹脂製基体 5…光触媒処理層 6…基材 8…フォトマスク 9…遮光部 α…間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 BB21Z BB40X BB46Z BB85X CA13 CA37 DA04 DB31 DB34 DB36 DB37 DB38 DB39 DB43 DB44 DB45 DB48 DB54 EA02 EA07 EA10 EB43 EC02 4F100 AA17B AA21B AA23B AA25B AA28B AK01A AK01B AK52B AT00A BA02 CA23B JL08B

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製基体の表面に、基材上に形成され
    た光触媒を含有する光触媒処理層を接触させ、前記樹脂
    製基体表面と前記光触媒処理層とが接触する部分を露光
    することにより、樹脂製基体の表面を表面処理すること
    特徴とする表面処理方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂製基体が、樹脂製フィルムであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 前記光触媒処理層が、光触媒からなる層
    であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の表面処理方法。
  4. 【請求項4】 前記光触媒処理層が、光触媒を真空製膜
    法により基材上に製膜してなる層であることを特徴とす
    る請求項3に記載の表面処理方法。
  5. 【請求項5】 前記光触媒処理層が、光触媒とバインダ
    とを有する層であることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の表面処理方法。
  6. 【請求項6】 前記バインダが、YSiX(4−n)
    (ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニ
    ル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、
    Xはアルコキシル基またはハロゲンを示す。nは0〜3
    までの整数である。)で示される珪素化合物の1種また
    は2種以上の加水分解縮合物もしくは共加水分解縮合物
    であるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする
    請求項5に記載の表面処理方法。
  7. 【請求項7】 前記光触媒が、前記光触媒が、酸化チタ
    ン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(Sn
    )、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、酸
    化タングステン(WO)、酸化ビスマス(Bi
    )、および酸化鉄(Fe)から選択される
    1種または2種以上の物質であることを特徴とする請求
    項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の表面
    処理方法。
  8. 【請求項8】 前記光触媒が酸化チタン(TiO)で
    あることを特徴とする請求項7記載の表面処理方法。
  9. 【請求項9】 前記基体表面への表面処理が、全面に行
    われることを特徴とする請求項1から請求項8までのい
    ずれかの請求項に記載の表面処理方法。
  10. 【請求項10】 前記基体表面への表面処理が、パター
    ン状に行われることを特徴とする請求項1から請求項8
    までのいずれかの請求項に記載の表面処理方法。
  11. 【請求項11】 前記樹脂製基体表面と前記光触媒処理
    層とが接触する部分に対する露光が、フォトマスクを介
    した露光とすることにより、基体表面への表面処理をパ
    ターン状に行うことを特徴とする請求項10に記載の表
    面処理方法。
  12. 【請求項12】 前記樹脂製基体表面と前記光触媒処理
    層とが接触する部分に対する露光が、光描画照射とする
    ことにより、基体表面への表面処理をパターン状に行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の表面処理方法。
  13. 【請求項13】 前記光触媒処理層表面に遮光部を形成
    し、前記接触部分を露光することにより、基体表面への
    表面処理をパターン状に行うことを特徴とする請求項1
    0に記載の表面処理方法。
  14. 【請求項14】 前記光触媒処理層をパターン状に形成
    することにより、基体表面への表面処理をパターン状に
    行うことを特徴とする請求項10に記載の表面処理方
    法。
  15. 【請求項15】 前記基材にパターン状に形成された遮
    光部を形成することにより、基体表面への表面処理をパ
    ターン状に行うことを特徴とする請求項10に記載の表
    面処理方法。
  16. 【請求項16】 前記樹脂製基体の表面に、前記光触媒
    処理層を接触させて露光する際に、前記光触媒処理層
    と、前記基体表面との間隔を、0.2μm〜10μmの
    範囲内とすることを特徴とする請求項1から請求項15
    までのいずれかの請求項に記載の表面処理方法。
  17. 【請求項17】 前記露光が、光触媒処理層を加熱しな
    がらなされることを特徴とする請求項1から請求項16
    までのいずれかの請求項に記載の表面処理方法。
  18. 【請求項18】 前記請求項1から請求項17までのい
    ずれかの請求項に記載の表面処理方法により処理された
    ことを特徴とする処理材
JP2001304547A 2001-09-28 2001-09-28 表面処理方法 Expired - Fee Related JP4894124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304547A JP4894124B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304547A JP4894124B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103218A true JP2003103218A (ja) 2003-04-08
JP4894124B2 JP4894124B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=19124449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304547A Expired - Fee Related JP4894124B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894124B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225751A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理方法、および表面処理装置
JP2007061745A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理方法
JP2011120993A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 V Technology Co Ltd 基板用異物除去装置及び基板用異物除去方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238731B2 (ja) 2019-10-29 2023-03-14 株式会社デンソー ワイパ装置及びワイパシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632076A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Konica Corp Idカード、その製造方法及び熱溶融型感熱転写インクシート
JPH11344804A (ja) * 1997-08-08 1999-12-14 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体およびパターン形成方法
JP2000093807A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Sharp Corp 光触媒体及びそれを用いた熱交換器並びに浄化装置
JP2000129018A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 光触媒機能を有する合成樹脂成形品の製造方法
JP2000249821A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
JP2001088247A (ja) * 1996-05-31 2001-04-03 Toto Ltd 防汚性部材および防汚性コーティング組成物
JP2001249219A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632076A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Konica Corp Idカード、その製造方法及び熱溶融型感熱転写インクシート
JP2001088247A (ja) * 1996-05-31 2001-04-03 Toto Ltd 防汚性部材および防汚性コーティング組成物
JPH11344804A (ja) * 1997-08-08 1999-12-14 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体およびパターン形成方法
JP2000093807A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Sharp Corp 光触媒体及びそれを用いた熱交換器並びに浄化装置
JP2000129018A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 光触媒機能を有する合成樹脂成形品の製造方法
JP2000249821A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
JP2001249219A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225751A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理方法、および表面処理装置
JP2007061745A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理方法
JP2011120993A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 V Technology Co Ltd 基板用異物除去装置及び基板用異物除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4894124B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080066644A (ko) 패턴 형성체의 제조 방법 및 그것에 사용하는 포토마스크
JP4201162B2 (ja) パターン形成体の製造方法およびそれに用いるフォトマスク
JP2003309344A (ja) 導電性パターン基材の製造方法
JP4383095B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4672233B2 (ja) 導電性パターン形成体の製造方法
JP4256124B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP2003103218A (ja) 表面処理方法
JP4307017B2 (ja) 基板の洗浄方法
JP4357625B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4201173B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4560324B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4324355B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4612994B2 (ja) パターン形成体およびパターン形成体の製造方法並びにカラーフィルタ
JP4401087B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP2004348043A (ja) 偏光板および偏光板の製造方法
JP4694300B2 (ja) 光触媒含有層の製造方法
JP3934025B2 (ja) 多層配線基板
JP4408392B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP2004061629A (ja) 機能性素子の製造方法
JP4873003B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP4231685B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP2009061404A (ja) ポリエステル成形体の光触媒コーティング方法
JP3786860B2 (ja) 光導波路およびその製造方法
JP2010116504A (ja) 高透明性光触媒膜およびそれを有する物品
JP4374210B2 (ja) パターン形成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees