JP2003102902A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2003102902A
JP2003102902A JP2001300033A JP2001300033A JP2003102902A JP 2003102902 A JP2003102902 A JP 2003102902A JP 2001300033 A JP2001300033 A JP 2001300033A JP 2001300033 A JP2001300033 A JP 2001300033A JP 2003102902 A JP2003102902 A JP 2003102902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
slot machine
tray
medals
upper tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001300033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024024B2 (ja
Inventor
Takashi Sakuma
隆 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KPE Inc
Original Assignee
KPE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KPE Inc filed Critical KPE Inc
Priority to JP2001300033A priority Critical patent/JP4024024B2/ja
Publication of JP2003102902A publication Critical patent/JP2003102902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024024B2 publication Critical patent/JP4024024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホッパージャムの発生を防止することがで
き、プレイヤーがなるべくメダルに触れる機会を少なく
して、さらにプレイヤーのメダル投入動作を楽なものに
することができるスロットマシンを提供する。 【解決手段】 複数の図柄を表示する可変表示部と可変
表示部に隣接して設けられた操作部とを具備し、遊技価
値媒体たるメダルを投入するメダル投入口とが備えられ
たスロットマシンにおいて、操作部内にはさらにメダル
が払い出される上部受皿10を設けるとともに上部受皿
の下方には下部受皿20を設け、上部受皿から下部受皿
へのメダルの流通を可能とする経路を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スロットマシンに
関する。
【0002】
【従来の技術】スロットマシンにおいては、スタートレ
バー操作により可変表示部である複数列のリールが回転
開始され、各リールの停止ボタンが押し込まれることに
より、上記リールは停止される。このときに各リール上
に描かれた図柄が有効ライン上に所定の役を構成するよ
うにそろって停止されると、所定枚数のメダルが受皿に
払い出される。就中、上記所定態様にそろった図柄がい
わゆるビッグボーナス(以下においては「BB」とい
う。)賞に相当するものである場合、その後のBBゲー
ム期間の短時間に数百枚のメダルが一挙に払い出され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、メダル受皿の
貯留可能数も高々数百枚程度であるため、受皿がメダル
であふれ、ホッパーからのメダル送出が不可能となる、
いわゆるホッパージャムが発生することがあった。この
ようなホッパージャムが発生すると、当該スロットマシ
ンでのゲームは中断され、遊技店従業員を呼び寄せてホ
ッパージャムを解消させる必要があった。したがって、
BBゲームにより盛り上がっていたプレイヤーの興趣は
萎縮し、また遊技店従業員もジャムの解消に忙殺される
という問題があった。またこのようなホッパージャムを
回避するためには、プレイヤーはゲーム中にメダルをメ
ダル受皿から、遊技店の用意するいわゆるドル箱へと移
す必要がある。しかし、特に女性は大量のメダルに直接
触れることを好まない傾向がある。
【0004】一方、上記BB賞に入賞するまでには多く
のハズレゲームがあり、またクレジット機能が設けられ
ている遊技機であっても、クレジット枚数にも上限があ
るため、長時間ゲームを楽しもうとするプレイヤーは、
1回のゲーム毎に自らの手で、メダルを受皿から取り上
げてメダル投入口から投入する動作を余儀なくされてい
る。したがって、一ゲーム毎に必要となるこの動作をな
るべく楽なものにすれば、プレイヤーはよりゲームに集
中することができ、さらに長時間のゲームを楽しむこと
が可能となる。
【0005】そこで、本発明は、ホッパージャムの発生
を防止することができ、プレイヤーがなるべくメダルに
触れる機会を少なくして、さらにプレイヤーのメダル投
入動作を楽なものにすることができるスロットマシンを
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0007】請求項1の発明は、複数の図柄を表示する
可変表示部と可変表示部に隣接して設けられた操作部
(12)とを具備し、遊技価値媒体たるメダルを投入す
るメダル投入口(5)とが備えられたスロットマシン
(1)であって、操作部内にはさらにメダルが払い出さ
れる上部受皿(10)が設けられるとともに上部受皿の
下方には下部受皿(20)が設けられ、上部受皿から下
部受皿へのメダルの流通を可能とする経路(40)を備
えていることを特徴とするスロットマシンにより前記課
題を解決する。
【0008】この発明によれば、メダル受皿として上部
受皿と下部受皿とが設けられているので、全体としてメ
ダル受皿の容量が増大される。また、上部受皿と下部受
皿とはメダルの流通を可能とする経路によって連結され
ているので、上部受皿に払い出されたメダルを容易に下
部受皿に移し替えることが可能である。例えばパチンコ
遊技機の場合、遊技価値媒体たるパチンコ球は形状が球
形であるので、複数の遊技価値媒体貯留手段が設けられ
ている場合であっても、二つの遊技価値媒体貯留手段間
の移動機構は一定の上下方向の落差さえあれば、比較的
容易に構成することが可能である。これに対して、スロ
ットマシンの遊技価値媒体たるメダルの形状は通常円板
状であり、その移動機構を構成することはパチンコ球の
場合に比較して一般に困難である。しかし、本発明のス
ロットマシンでは、二つの受皿を上下に配置したので、
円板形状のメダルであっても円滑に上部受皿から下部受
皿へと移動させることが可能である。したがって、メダ
ル受皿からドル箱への頻繁なメダル移替え作業から、プ
レイヤーを開放することができる。また、操作部が可変
表示部に隣接して設けられており、上部受皿は操作部内
に設けられているので、スロットマシンを操作する操作
部材が操作部内に一まとまりになっており、操作性がよ
いスロットマシンを構成することができる。また、プレ
イヤーは可変表示部から上部受皿、さらにはメダル投入
口へと視線を移してゆく際に、視線移動量を最小限に抑
えることができる。通常、ゲーム中にプレイヤーの視線
は可変表示部にくぎ付けとなるが、クレジット賭けから
メダル賭けへと変更する際など、その視線をメダル受皿
やメダル投入口に移す必要がある場合がある。このよう
な場合でも、本構成によると、プレイヤーは視線の移動
量を最小限に抑えることができる。このような利点はス
ロットマシンのゲームに熟達していない初心者等に特に
有効である。かくしてプレイヤーの肉体的な負担は軽減
され、長時間のゲームを快適に楽しむことができる。
【0009】請求項2の発明は、複数の図柄を表示する
可変表示部と可変表示部に隣接して設けられた操作部と
を具備し、操作部内にはメダルを投入するメダル投入口
とメダルが払い出される上部受皿とが隣接して設けら
れ、上部受皿の下方には下部受皿が設けられるととも
に、上部受皿から下部受皿へのメダルの流通を可能とす
る経路を備えていることを特徴とするスロットマシンに
より前記課題を解決せんとするものである。。
【0010】この発明によれば、従来操作部の下方に配
置されていたメダル受皿がメダル投入口に隣接する上部
に移動して配置されている。したがって、プレイヤーが
上部受皿からメダルを取り出して、メダル投入口に持っ
てゆく際の手の移動距離を少なくすることができる。ス
ロットマシンによるゲームの場合、ひとつのBB賞入賞
で開始されるBBゲーム終了後からつぎのBB賞入賞に
至るまでの間には、通常多くのハズレゲームを行うこと
となる。この場合たとえスロットマシンにクレジット機
能が備えられていたとしても、クレジット数に上限が設
定されているため、いずれプレイヤーの手により直接メ
ダルを受皿から取り出して、メダル投入口へと投入せざ
るを得なくなる場合が多い。このような場合に、上部受
皿がメダル投入口に隣接して設けられているので、それ
だけプレイヤーに要求される手の移動距離は短くて済む
こととなり、プレイヤーの肉体的負担が軽減される。し
たがってプレイヤーは長時間のゲームを快適に楽しむこ
とができる。また上部受皿の下方に下部受皿が配置され
ているので、上部受皿から下部受皿へのメダルの流通を
円滑に行うことができる。また複数の受皿を配置したこ
とにより、全体として受皿の容量を増加することができ
るので、プレイヤーに受皿に貯留されるメダルをドル箱
へと移し替える時間的な余裕が生まれる。また、これに
より受皿がメダルであふれるような事態が回避されるの
で、ホッパージャムの発生回数を少なくすることができ
る。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は2のいず
れかに記載のスロットマシンにおいて、上部受皿は水平
な軸(31)のまわりに回転可能に操作部に取り付けら
れており、上部受皿が回転されることにより上部受皿内
のメダルは経路内に落とし込まれて下部受皿へと移され
ることを特徴とする。
【0012】この発明によれば、上部受皿を回転させる
ことにより上部受皿に貯留されているメダルの全てをい
ともたやすく、下部受皿へと移し替えることができる。
【0013】請求項4の発明は、請求項1又は2のいず
れかに記載のスロットマシンにおいて、上部受皿は開口
部(105a、105b)を具備し、開口部は経路へと
開口していることを特徴とする。
【0014】この発明によれば、開口部を介して上部受
皿に貯留されているメダルを下部受皿へと移し替えるこ
とができる。この場合、上部受皿と下部受皿との間には
ほぼ垂直方向の落差があるので、開口部を常に開放して
おけば、特に駆動機構を必要とすることなく、またプレ
イヤーの手を煩わせることなく、受皿間のメダルの移替
えが可能である。
【0015】請求項5の発明は、請求4に記載のスロッ
トマシンにおいて、開口部は上部受皿の側面(102)
に、上部受皿の底面から所定高さの位置に設けられてい
ることを特徴とする。
【0016】この発明によれば、上部受皿に所定量のメ
ダルを貯留しつつ、所定量を超えたメダルをプレイヤー
の手を煩わせることなく下部受皿へと移し替えることが
できる。
【0017】請求項6の発明は、請求項4又は5のいず
れか記載のスロットマシンにおいて、底面(201)
は、傾斜して形成されていることを特徴とする。
【0018】この発明によれば、傾斜を利用して上部受
皿内に積み上げられたメダルを開口部に導くことができ
る。
【0019】請求項7の発明は、請求項4〜6のいずれ
かに記載のスロットマシンにおいて、開口部はスリット
状であることを特徴とする。
【0020】この発明によれば、メダルの厚さよりわず
かに大きな開口を設ければ、メダルの通過を許容するこ
とが可能となるので、上部受皿の強度上、デザイン上の
自由度を大きくとることができる。
【0021】請求項8の発明は、請求項4〜7のいずれ
かに記載のスロットマシンにおいて、開口部には開閉機
構が備えられていることを特徴とする。
【0022】この発明によれば、開閉機構を開閉するこ
とにより、上部受皿に貯留されているメダルを任意のタ
イミングで下部受皿へと移し替えることができる。
【0023】請求項9の発明は、請求項8に記載のスロ
ットマシンにおいて、上部受皿にはメダルが満杯である
ことを感知するメダル満杯感知手段が設けられ、メダル
満杯感知手段が上部受皿内のメダルが満杯であることを
感知した場合には、開閉機構が開放されるように構成さ
れていることを特徴とする。
【0024】この発明によれば、上部受皿がメダルで満
杯になると、メダル満杯感知手段がそれを感知して自動
的に開閉機構が開放され、上部受皿中のメダルは下部受
皿へと落とし込まれるので、プレイヤーは上部受皿に貯
留されるメダルの量を気にすることなくゲームに没頭す
ることができる。
【0025】請求項10の発明は、請求項1〜9のいず
れかに記載のスロットマシンにおいて、下部受皿の底面
はプレイヤー側に向かって下方に傾斜が設けられ、下部
受皿のプレイヤー側側面は、水平な軸のまわりに回転可
能に構成されていることを特徴とする。
【0026】この発明によれば、プレイヤーはメダルに
触れることなく、下部受皿からドル箱へのメダルの移替
えを容易に行うことができる。
【0027】本発明のこのような作用及び利得は、次に
説明する実施の形態から明らかにされる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に示す実施形態
に基づき説明する。図1は、本発明の一実施形態である
スロットマシン1の外観を示す斜視図である。スロット
マシン1の筐体は、本体2と本体2の前面に取り付けら
れたフロントドア3とを備えている。フロントドア3の
上段には、所定の情報をプレイヤーに提示する液晶表示
装置9が設けられている。またフロントドア3上段に
は、液晶表示装置9を取り囲むように各一対のスピーカ
13a、13bと、インジケーターランプ14a、14
bとが設けられている。フロントドア3中段のパネル表
示部11には表示窓4が設けられている。表示窓4上に
は水平に3本、斜めに2本の合計5本の入賞ライン(不
図示)が描かれている。本体2内部のパネル表示部11
に対応する位置には、各々の外周面に複数種類の図柄が
描かれた3列のリール(不図示)が回転自在に設けられて
いる。表示窓4は例えばアクリル樹脂等の透明な材料に
より形成されており、各リールの図柄は、表示窓4を透
かしてプレイヤーから観察できるように構成されてい
る。
【0029】表示窓4の下方には、プレイヤーがゲーム
を実行するための各種操作部材が配置された操作部12
が設けられている。操作部12内の、図では向かって右
側にメダル投入口5が設けられている。また、操作部1
2内左側には、メダル投入の代わりに、制御装置内に記
憶されたメダル数を賭け数としてゲームに賭けることが
できるBETボタン15が設けられている。
【0030】操作部12において、BETボタン15の
下方には、プレイヤーの操作により上記リールを回転さ
せ、表示窓4内の図柄の可変表示を開始させるスタート
レバー6が所定の角度範囲内に回動自在に取り付けられ
ている。操作部12の前面中央には、表示窓4内で回転
する3列のリールをそれぞれ停止させるための3個のス
トップボタン7a、7b、7cが設けられている。操作
部12内左側には、メダルをスロットマシン1に貯留す
るか否かを決定するためのクレジットボタン8が設けら
れている。
【0031】操作部12の中央には上部受皿10が設け
られている。上部受皿10の後面側壁部34b(図3参
照)にはメダル払出し口10aが、受皿奥側に開口して
設けられている。上部受皿10の上部開口33奥側の側
壁上部には上部受皿10を回転させる際に使用する取っ
手30が設けられている。これについては後に詳述す
る。さらに、フロントドア3の下段には下部受皿20が
設けられている。そして下部受皿20内部のスロットマ
シン1本体側にはメダル吐き出し孔20aがプレイヤー
向きに設けられている。
【0032】図1から明らかなように、操作部12は、
プレイヤーから見た場合、表示窓4を透かして見える3
列のリールの直下に配置されている。また、操作部12
内には、ゲームの進行に必要な操作部材である、スター
トレバー6、ストップボタン7a〜7c、クレジットボ
タン8、BETボタン15等が配置されている。さらに
操作部12中央には上部受皿10が設けられ、それに隣
接してメダル投入口5が設けられている。このように、
ゲーム中にプレイヤーの視線移動先および手の移動範囲
を表示窓4に隣接する操作部12に集中して配置したの
で、プレイヤーはゲーム中に、視線を大きく振る必要が
なく、かつ、手の移動距離を最小限におさえることがで
きる。特にスロットマシンの初心者等においては、手の
移動に合わせて視線を移動させる必要があることが多い
ので、本発明の効果による意義は大きい。また、ベテラ
ンのプレイヤーであっても、1回のゲームごとにメダル
を受皿から取り出して、メダル投入口に投入する動作は
要求されるので、上部受皿10とメダル投入口5とが隣
接して配置されている本発明の効果は大きなものとな
る。すなわち、これらの構成により、プレイヤーの肉体
的負担が軽減され、プレイヤーは長時間のゲームを快適
に楽しむことができる。
【0033】また、図1にも表されているように、メダ
ルが払い出される上部受皿10に加えて、上部受皿10
の下方に下部受皿20が配置されている。したがってメ
ダル受皿全体としての容量が増加されるので、プレイヤ
ーは受皿からドル箱への頻繁なメダルの移替えから開放
される。
【0034】図2及び図3は、図1のスロットマシン1
において、上部受皿10と、上部受皿10と下部受皿2
0とのメダル通路として機能するメダルシュート40と
を透視して示す図である。
【0035】上部受皿10は、プレイヤー側から見て、
左右のほぼ「U」字型の側面32、32と、前面側壁部
34aと、後面側壁部34bと、上部開口33との、5
つの平面及び曲面により形成されており、前面側壁部3
4aと、後面側壁部34bとが形成する下部曲面が底面
を形成している。前述したとおり、後面側壁部34bに
は、メダル払出口10aが開口として形成されており、
上部開口33は、メダル投入口5に隣接して、表示窓4
から前面(プレイヤー側)に張り出すように設けられて
いる。両側面32、32の略中央部には、左右方向に張
り出すように軸31、31が取り付けられている。そし
て上部受皿10は、軸31、31がフロントドア3筐体
に設けられた嵌合孔に嵌入されることにより、スロット
マシン1に対して軸31、31の周りに回転可能に取り
付けられている。
【0036】メダルシュート40は、ほぼ垂直方向上下
に、上部開口41と下部開口42とを備え、フロントド
ア3内部に固定して取り付けられている。メダルシュー
ト40の上部開口41は、ほぼ水平面に平行に形成され
て上部受皿10の下面をのぞんでいる。また、上部開口
41は、上部受皿10の上部開口33より、奥行きが大
きく形成されている。一方両者の幅はほぼ等しく、メダ
ルシュート40の上部開口41のほうがわずかに大きく
形成されている。下部開口42は、下部受皿20のメダ
ル吐き出し孔20aに、位置及び形状が一致するよう形
成されている。
【0037】図2及び図3からも明らかなように、プレ
イヤーが上部受皿10の取っ手30を手前側に引き寄せ
ると、上部受皿10全体が軸31、31の周りに回転さ
れ、上部受皿10の内部にある全てのメダルが、上部開
口41からメダルシュート40内に落とし込まれる。前
記したように上部開口41のほぼ垂直下方に下部開口4
2が設けられているので、上部開口41からメダルシュ
ート40内に落とし込まれたメダルは容易に下部開口4
2に達し、下部受皿20のメダル吐き出し孔20aから
下部受皿20内に吐き出される。したがってプレイヤー
は上部受皿10の取っ手30を手前側に引き寄せるだけ
で、上部受皿10内に貯留されている全てのメダルを下
部受皿20に移し替えることができる。また、この間に
メダルに触れる必要がない。
【0038】図4は、上部受皿10の第二実施形態を示
す図である。この実施形態の上部受皿100は、フロン
トドア3に固定されて取り付けられている。上部開口1
03が、メダル投入口5に隣接して、表示窓4からプレ
イヤー側に張り出すように設けられている点、及びメダ
ル払出口100aが後面側壁部104bに形成されてい
る点は前述した実施形態の上部受皿10と同様である。
本実施形態の上部受皿100においては、両側面10
2、102の上部に水平方向のスリット105a、10
5bが形成されている。このスリット105a、105
bの水平方向の幅はメダルの直径より十分に大きく、ま
た垂直方向高さはメダルの厚さより十分に大きくなるよ
うに形成されている。さらにそれぞれのスリット105
a、105bには、受皿外方にゆくほど低くなるように
傾斜が設けられている。また本実施形態においては、メ
ダルシュート40bの上部開口41bは、横方向の長さ
が上部受皿100の上部開口103の幅より十分に大き
く形成されている。
【0039】図5は、図4におけるV−V線矢視断面図で
ある。メダル払出口100aより払い出され、上部受皿
100内に貯留されるメダルの量が多くなると、メダル
は図の一点鎖線に示されるように、中央部が高い凸状に
上部受皿100内に堆積される。そして所定量以上のメ
ダルが上部受皿100内に堆積されると、それを超えて
メダル払出口100aより払い出されたメダルは、すで
に堆積されているメダル上を滑走してスリット105
a、105bから上部受皿100の外部へとオーバーフ
ローされ、上部開口41bからメダルシュート40b内
へと落とし込まれる。さらにこの際に、スリット105
a、105bには外側に向かって下向きの傾斜が設けら
れているので、メダルはスリット105a、105bに
引っかかることなく円滑にメダルシュート40bへと転
落してゆく。
【0040】この実施形態の上部受皿100によれば、
上部受皿100内のメダルの量が所定数以上となれば、
それ以上払い出されたメダルは自動的にオーバーフロー
され、下部受皿20へと落としこまれる。したがって、
上部受皿100に所定量のメダルを蓄えつつ、それ以上
払い出されるメダルを、プレイヤーの手を煩わせること
なく、上部受皿100から下部受皿20へと移替えるこ
とができる。また特に複雑な構造を設けることを要しな
い。したがって、機械的、意匠的な設計の自由度を大き
くとることができる。
【0041】図6は、上部受皿の第三実施形態を示す図
である。この実施形態においては、上部受皿200の底
面201には正面からみて左右方向に傾斜が設けられて
いる。傾斜の上側に寄せるようにメダル払出口200a
が配置され、傾斜下側の側面202の中央やや上よりに
スリット203が形成されている。
【0042】図7は、図6のVII−VII線矢視断面図であ
る。メダル払出口200aより払い出され、上部受皿2
00内に貯留されるメダルの量が多くなると、メダルは
図の一点鎖線に示されるように、斜面に沿って、斜め凸
状に受皿200内に堆積される。そして所定量以上のメ
ダルが上部受皿200内に堆積されると、それを超えて
メダル払出口200aより払い出されたメダルは、すで
に堆積されているメダル上を滑走してスリット203か
ら上部受皿200の外部へとオーバーフローされ、下方
に配置されているメダルシュート内へと落とし込まれ
る。この第三実施形態の上部受皿200によっても上記
した第二実施形態の上部受皿100と同様の効果を得る
ことができる。
【0043】図8は、上部受皿の第四実施形態を示す断
面図である。この上部受皿300の底面は中央に行くに
したがって下方に傾斜され、中央部にはメダルの大きさ
より十分に大きな開口部301が形成されている。開口
部301には開閉機構302、303が形成されてい
る。この開閉機構は図にあるようにスライド式でもよく
また回転式でもよい。またモータ等を利用した電動式で
もよく、プレイヤーの手動に委ねるように構成してもよ
い。このように構成した上部受皿300によれば、開閉
機構を開放することにより、上部受皿300内に貯留さ
れているメダルを、メダルシュートを介して、一気に下
部受皿20へと移し替えることができる。
【0044】図9は、下部受皿の一実施形態を示す図で
ある。この下部受皿400は、手前方向に下向きに傾斜
した底面401を備えている。また前面側壁部402
は、蝶番機構409を介して、水平な軸の周りに回転可
能に底面401のプレイヤー側先端に取り付けられてい
る。後面側壁部403の上部にはメダル吐き出し口40
0aが設けられている。また、前面側壁部402の左右
端面上部には、係止凸部407、407が設けられてい
る。係止凸部407、407は、前面側壁部402内部
に設けられた不図示のコイルばねによりそれぞれ左右外
方に付勢されている。また、左右の側面404、405
には係止凸部407、407に対応する位置に係止穴4
08、408が設けられている。通常の使用状態におい
ては、前面側壁部402は、図9の姿勢から図の点線矢
印とは逆方向に、すなわちスロットマシンの奥側に約9
0度回転させられて、係止凸部407、407が係止穴
408、408にそれぞれ嵌入されることにより、左右
の側面404、405に固定される。
【0045】上記構成において、前面側壁部402の上
部に設けられた取っ手406を手前側に引き寄せると、
係止穴408、408に嵌入していた係止凸部407、
407が前面側壁部402の内部に押し込まれて、前面
側壁部402が回動自由となり、図面手前側に回動さ
れ、下部受皿400の前面が開放される。しかも、下部
受皿400の底面401は、プレイヤー側に下がるよう
に傾斜が設けられている。したがって、ドル箱を下部受
皿手前側下方にあてがって、上記操作を行うことによ
り、下部受皿400内に貯留されている全てのメダル
を、メダルに触れることなく容易にドル箱に移し替える
ことができる。
【0046】なお、以上の説明において、スリット10
5a、105b、203は常に開放されている例を示し
たが本発明はこれに限定されるものではなく例えば開閉
機構を設け、その開閉をプレイヤーに委ねるようにして
もよい。
【0047】また上部受皿にメダルの満杯を感知するセ
ンサを設けて、これに開閉機構を連動させて、上部受皿
にメダルが満杯になったときには自動的に開閉機構によ
り上部受皿の開口部又はスリットを開放して、メダルを
下部受皿へと落とし込むように構成してもよい。
【0048】また、下部受皿400において、蝶番機構
409を前面側壁部402の上端両翼に、係止凸部40
7、407を前面側壁部402の下部に設けて、前面側
壁部402を下側開きに構成してもよい。
【0049】また、上部受皿10及び下部受皿20は、
独立一体に形成されたものとして説明したが、その一部
をフロントドア3などの筐体と共有するように構成して
もよい。
【0050】以上、現時点において、最も、実践的であ
り、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発
明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された
実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明
細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しな
い範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うス
ロットマシンもまた本発明の技術的範囲に包含されるも
のとして理解されなければならない。
【0051】
【発明の効果】以上に説明したように、複数の図柄を表
示する可変表示部と可変表示部に隣接して設けられた操
作部とを具備し、遊技価値媒体たるメダルを投入するメ
ダル投入口とが備えられたスロットマシンであって、操
作部内にはさらにメダルが払い出される上部受皿が設け
られるとともに上部受皿の下方には下部受皿が設けら
れ、上部受皿から下部受皿へのメダルの流通を可能とす
る経路を備えていることを特徴とするスロットマシンに
よれば、メダル受皿として上部受皿と下部受皿とが設け
られているので、全体としてメダル受皿の容量が増大さ
れる。また、上部受皿と下部受皿とはメダルの流通を可
能とする経路にて連結されているので、上部受皿に払い
出されたメダルを容易に下部受皿に移し替えることが可
能である。例えばパチンコ遊技機の場合、遊技価値媒体
たるパチンコ球は形状が球形であるので、複数の遊技価
値媒体貯留手段が設けられている場合であっても、二つ
の遊技価値媒体貯留手段間の移動機構は一定の上下方向
の落差さえあれば、比較的容易に構成することが可能で
ある。これに対して、スロットマシンの遊技価値媒体た
るメダルの形状は通常円板状であり、その移動機構を構
成することはパチンコ球の場合に比較して一般に困難で
ある。しかし、本発明のスロットマシンでは、二つの受
皿を上下に配置したので、円板形状のメダルであっても
円滑に上部受皿から下部受皿へと移動させることが可能
である。したがって、メダル受皿からドル箱への頻繁な
メダル移替え作業から、プレイヤーを開放することがで
きる。また、操作部が可変表示部に隣接して設けられて
おり、上部受皿は操作部内に設けられているので、スロ
ットマシンを操作する操作部材が操作部内に一まとまり
になっており、操作性がよいスロットマシンを構成する
ことができる。また、プレイヤーは可変表示部から上部
受皿、さらにはメダル投入口へと視線を移してゆく際
に、視線移動量を最小限に抑えることができる。通常、
ゲーム中にプレイヤーの視線は可変表示部にくぎ付けと
なるが、クレジット賭けからメダル賭けへと変更する際
など、その視線をメダル受皿やメダル投入口に移す必要
がある場合がある。このような場合でも、本構成による
と、プレイヤーは視線の移動量を最小限に抑えることが
できる。このような利点はスロットマシンのゲームに熟
達していない初心者等に特に有効である。かくしてプレ
イヤーの肉体的な負担は軽減され、長時間のゲームを快
適に楽しむことができる。
【0052】また、複数の図柄を表示する可変表示部と
可変表示部に隣接して設けられた操作部とを具備し、操
作部内にはメダルを投入するメダル投入口とメダルが払
い出される上部受皿とが隣接して設けられ、上部受皿の
下方には下部受皿が設けられるとともに、上部受皿から
下部受皿へのメダルの流通を可能とする経路を備えてい
ることを特徴とするスロットマシンによれば、従来操作
部の下方に配置されていたメダル受皿がメダル投入口に
隣接する上部に移動して配置されている。したがって、
プレイヤーが上部受皿からメダルを取り出して、メダル
投入口に持ってゆく際の手の移動距離を少なくすること
ができる。スロットマシンによるゲーム遊技の場合、ひ
とつのBB賞入賞で開始されるBBゲーム終了後当選か
らつぎのBB賞入賞当選に至るまでの間には、通常多く
のハズレゲームを行うこととなる。この場合たとえスロ
ットマシンにクレジット機能が備えられていたとして
も、クレジット数に上限が設定されているため、いずれ
プレイヤーの手により直接メダルを受皿から取り出し
て、メダル投入口へと投入せざるを得なくなる場合が多
い。このような場合に、上部受皿がメダル投入口に隣接
して設けられているので、それだけプレイヤーに要求さ
れる手の移動距離は短くて済むこととなり、プレイヤー
の肉体的負担が軽減される。したがってプレイヤーは長
時間のゲーム遊技を快適に楽しむことができる。また状
部受皿の下方に下部受皿が配置されているので、上部受
皿から下部受皿へのメダルの流通を円滑に行うことがで
きる。また複数の受皿を配置したことにより、全体とし
て受皿の容量を増加することができるので、プレイヤー
が受皿に貯留されるメダルをドル箱へと移し替える余裕
が生まれる。また、これによりホッパージャムの発生回
数を少なくすることができる。
【0053】また、上部受皿は水平な軸の回りに回転可
能に操作部に取り付けられており、上部受皿が回転され
ることにより上部受皿内のメダルは経路内に落とし込ま
れて下部受皿へと移されることとすれば、上部受皿を回
転させることにより上部受皿に貯留されているメダルの
全てをいとも容易に下部受皿へと移し替えることができ
る。
【0054】また、上部受皿は開口部を具備し、開口部
は経路へと開口していることとすれば、開口部を介して
上部受皿に貯留されているメダルを下部受皿へと移し替
えることができる。この場合、上部受皿と下部受皿との
間にはほぼ垂直方向の落差があるので、開口部を常に開
放しておけば、特に駆動機構を必要とすることなく、ま
たプレイヤーの手を煩わせることなく、受皿間のメダル
の移替えが可能である。
【0055】また、開口部は上部受皿の側面に、上部受
皿底面から所定高さの位置に設けられていることとすれ
ば、上部受皿に所定量のメダルを貯留しつつ、所定量を
超えたメダルをプレイヤーの手を煩わせることなく下部
受皿へと移し替えることができる。
【0056】また、底面は、傾斜して形成されているこ
ととすれば、傾斜を利用して上部受皿内に積み上げられ
たメダルを開口部に導くことができる。
【0057】また、開口部はスリット状であることとす
れば、メダルの厚さよりわずかに大きな開口を設けれ
ば、メダルの通過を許容することが可能となるので、上
部受皿の強度上、デザイン上の自由度を大きくとること
ができる。
【0058】また、開口部には開閉機構が備えられてい
ることとすれば、開閉機構を開閉することにより、上部
受皿に貯留されているメダルを任意のタイミングで下部
受皿へと移し替えることができる。
【0059】また、上部受皿にはメダルが満杯であるこ
とを感知するメダル満杯感知手段が設けられ、メダル満
杯感知手段が上部受皿内のメダルが満杯であることを感
知した場合には、開閉機構が開放されるように構成され
ていることとすれば、上部受皿がメダルで満杯になる
と、メダル満杯感知手段がそれを感知して自動的に開平
機構が開放され、上部受皿中のメダルは下部受皿へと落
とし込まれるので、プレイヤーは上部受皿に貯留される
メダルの量を気にすることなくゲームに没頭することが
できる。
【0060】さらに、下部受皿の底面はプレイヤー側に
向かって下方に傾斜が設けられ、下部受皿のプレイヤー
側側面は、底面と側面とが交差する線のまわりに回転可
能に構成されていることとすれば、プレイヤーはメダル
に触れることなく、下部受皿からドル箱へのメダルの移
替えを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの全体をを示す斜視図である。
【図2】図1のスロットマシンにおいて、上部受皿とメ
ダルシュートとを透視して示す図である。
【図3】上部受皿から下部受皿へとメダルを移し替える
様子を示す図である。
【図4】上部受皿の第二実施形態を示す図である。
【図5】図4におけるV−V線矢視断面図である。
【図6】上部受皿の第三実施形態を示す図である。
【図7】図6のVII−VII線矢視断面図である。
【図8】上部受皿の第四実施形態を示す断面図である。
【図9】下部受皿の一実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 スロットマシン 5 メダル投入口 10 上部受皿 12 操作部 20 下部受皿 31 軸 40 メダルシュート(経路) 102 側面 105a 開口部(スリット) 105b 開口部(スリット) 201 底面

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の図柄を表示する可変表示部と、前
    記可変表示部に隣接して設けられた操作部とを具備し、 遊技価値媒体たるメダルを投入するメダル投入口とが備
    えられたスロットマシンであって、 前記操作部内にはさらに前記メダルが払い出される上部
    受皿が設けられるとともに、前記上部受皿の下方には下
    部受皿が設けられ、 前記上部受皿から前記下部受皿へのメダルの流通を可能
    とする経路を備えることを特徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 複数の図柄を表示する可変表示部と、前
    記可変表示部に隣接して設けられた操作部とを具備し、 前記操作部内にはメダルを投入するメダル投入口と、前
    記メダルが払い出される上部受皿とが隣接して設けら
    れ、 前記上部受皿の下方には下部受皿が設けられるととも
    に、前記上部受皿から前記下部受皿へのメダルの流通を
    可能とする経路を備えていることを特徴とするスロット
    マシン。
  3. 【請求項3】 前記上部受皿は水平な軸のまわりに回転
    可能に前記操作部に取り付けられており、前記上部受皿
    が回転されることにより前記上部受皿内の前記メダル
    は、前記経路に落とし込まれて、前記下部受皿へと移さ
    れることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載
    のスロットマシン。
  4. 【請求項4】 前記上部受皿は、開口部を具備し、前記
    開口部は前記経路へと開口していることを特徴とする請
    求項1又は2のいずれかに記載のスロットマシン。
  5. 【請求項5】 前記開口部は前記上部受皿の側面に、前
    記上部受皿の底面から所定高さの位置に設けられている
    ことを特徴とする請求4に記載のスロットマシン。
  6. 【請求項6】 前記底面は、傾斜して形成されているこ
    とを特徴とする請求項4又は5のいずれか記載のスロッ
    トマシン。
  7. 【請求項7】 前記開口部はスリット状であることを特
    徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のスロットマシ
    ン。
  8. 【請求項8】 前記開口部には、開閉機構が備えられて
    いることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の
    スロットマシン。
  9. 【請求項9】 前記上部受皿には、前記メダルが満杯で
    あることを感知するメダル満杯感知手段が設けられ、 前記メダル満杯感知手段が、前記上部受皿内の前記メダ
    ルが満杯であることを感知した場合には、前記開閉機構
    が開放されるように構成されていることを特徴とする請
    求項8に記載のスロットマシン。
  10. 【請求項10】 前記下部受皿の底面は、プレイヤー側
    に向かって下方に傾斜が設けられ、前記下部受皿の前記
    プレイヤー側側面は、水平な軸のまわりに回転可能に構
    成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか
    に記載のスロットマシン。
JP2001300033A 2001-09-28 2001-09-28 スロットマシン Expired - Fee Related JP4024024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300033A JP4024024B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300033A JP4024024B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102902A true JP2003102902A (ja) 2003-04-08
JP4024024B2 JP4024024B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19120677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300033A Expired - Fee Related JP4024024B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2275144A3 (en) 2002-05-09 2011-06-22 Ultrast LLC Medium for contrast enhancement or convenience for ultrasonic, endoscopic and other medical examinations

Also Published As

Publication number Publication date
JP4024024B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603966B2 (ja) 弾球遊技機
JP3738893B2 (ja) 遊技機
JP2003102902A (ja) スロットマシン
JPH09285596A (ja) スロットマシン
JP4097961B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録した記録媒体
JP2006262930A (ja) 遊技機
JPH07106254B2 (ja) パチンコ機の表示装置
JP4247322B2 (ja) 弾球遊技機
JP4589259B2 (ja) 遊技機
JP7161165B2 (ja) 遊技機
JP3761272B2 (ja) 遊技機
JPH08187316A (ja) パチンコ装置
JP2003024545A (ja) パチンコ遊技機
JP4081257B2 (ja) スロットマシン
JPS6379687A (ja) パチンコ機
JP3930788B2 (ja) メダル遊戯機
JP2002224376A (ja) 遊技用皿装置
JP4149402B2 (ja) パチンコ遊技機
KR101467487B1 (ko) 경품 제공식 다인용 게임장치
JP3788666B2 (ja) メダルゲーム機
JP4149400B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0829178B2 (ja) 弾球遊技機
JP4219922B2 (ja) 遊技機
JP4105114B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4149401B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees