JP4081257B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4081257B2
JP4081257B2 JP2001300059A JP2001300059A JP4081257B2 JP 4081257 B2 JP4081257 B2 JP 4081257B2 JP 2001300059 A JP2001300059 A JP 2001300059A JP 2001300059 A JP2001300059 A JP 2001300059A JP 4081257 B2 JP4081257 B2 JP 4081257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
medals
tray
player
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001300059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003102904A (ja
Inventor
隆 佐久間
Original Assignee
Kpe株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kpe株式会社 filed Critical Kpe株式会社
Priority to JP2001300059A priority Critical patent/JP4081257B2/ja
Publication of JP2003102904A publication Critical patent/JP2003102904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081257B2 publication Critical patent/JP4081257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
スロットマシンにおけるゲームでは、プレイヤーは1回のゲーム毎に1〜3枚のメダルを賭けることができる。この際に、クレジット機能が備えられたスロットマシンにおいては、プレイヤーは所定のクレジットボタンを押し込むことにより、又はメダルをメダル投入口より直接投入することにより、希望するメダル数を賭けることができる。そして、スタートレバー操作により複数列のリールが回転開始され、各リールの停止ボタンが押し込まれることにより、上記リールは停止される。このときに各リール上に描かれた図柄が有効ライン上に所定の役が揃って停止されると所定枚数のメダルがクレジットに上積みされ、又は受皿に払い出される。就中、上記揃った役がいわゆるビッグボーナス(以下においては「BB」という。)賞に相当するものである場合、その後のBBゲーム期間の短時間に数百枚のメダルが一挙に払い出される。このような場合、プレイヤーは、遊技店が用意したいわゆる「ドル箱」に受皿からメダルを移し替える必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなBBゲーム中において、プレイヤーはメダル獲得に神経を集中しているので上記移替えを怠りがちである。一方、クレジット機能が備えられている場合でもクレジット数には上限があり、またメダル受皿の貯留可能数も高々数百枚程度であるため、受皿がメダルであふれ、ホッパーからのメダル送出が不可能となる、いわゆるホッパージャムが発生していた。このようなホッパージャムが発生すると、当該スロットマシンでの遊技は中断され、遊技店従業員を呼び寄せてホッパージャムを解消させる必要があった。したがって、BBゲームにより盛り上がっていたプレイヤーの興趣は萎縮し、また遊技店従業員もジャムの解消に忙殺されるという問題があった。
【0004】
一方、上記BB賞に当選するまでには多くのはずれゲームがあり、また上記したようにクレジット枚数にも上限があるため、長時間遊技を楽しもうとするプレイヤーは、1回のゲーム毎に自らの手で、メダルを受皿から取り上げてメダル投入口から投入する動作を余儀なくされている。したがって、一ゲーム毎に必要となるこの動作をなるべく楽なものにすれば、プレイヤーはよりゲームに集中することができ、さらに長時間のゲームを楽しむことが可能となる。
【0005】
そこで、本発明は、ホッパージャムを防止することができ、プレイヤーのメダル投入動作を楽なものにすることができるスロットマシンを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0007】
本発明のスロットマシンの一態様は、メダルを貯留する受皿(10、20)と外周面に複数種類の図柄が描かれた3列のリールから構成される可変表示部とを備え、可変表示部に成立した役に応じて、プレイヤーに所定数のメダルが受皿に払い出されるスロットマシン(1)であって、受皿の中にメダルが所定量以上貯留された状態となったときにプレイヤーにその旨報知するメダル貯留量報知手段が備えられていることを特徴とする。
【0008】
この態様のスロットマシンによれば、たとえプレイヤーがBB賞等に入賞してゲームに熱中するあまり、メダル受皿に払い出されるメダルが急激に増加したことに気付かなくても、受皿内のメダルが所定量以上になるとメダル貯留量報知手段によりプレイヤーに報知が発せられ、プレイヤーはこれにより受皿内のメダルをドル箱へ移すことを促されるので、いわゆるホッパージャムが発生して、プレイを中断せざるを得ない事態が未然に回避される。したがってプレイヤーはBBゲーム等を心ゆくまで堪能することができ、遊技店従業員はホッパージャム解消の手間から開放されることができる。
【0009】
上記態様のスロットマシンにおいて、メダルを投入するメダル投入口(5)を含むゲームを進行するにあたって操作される操作部材を具備する操作部(12)を備え、受皿(10)を操作部内に設けてもよい。ここに「ゲームを進行するにあたって操作される操作部材」とは、例えばパチスロ機において、可変表示部の駆動開始操作を行うスタートレバーや、可変表部の停止操作を行う停止ボタンなどをいう。
【0010】
このようにすれば、スロットマシンを操作する操作部材が操作部内に一まとまりになっており、その中にメダル受皿が配置されているので、操作性がよいスロットマシンを構成することができる。
【0011】
また、上記態様において、受皿(10)をメダル投入口(5)に隣接して設けてもよい。
【0012】
このような構成とした場合、プレイヤーが受皿からメダルを取り出して、メダル投入口に持ってゆく際の手の移動距離を少なくすることができる。前記したように、スロットマシンによるゲームの場合、ひとつのBB賞入賞で開始されるBBゲーム終了後からつぎのBB賞入賞に至るまでの間には、通常多くのはずれゲームを行うこととなる。この場合たとえスロットマシンにクレジット機能が備えられていたとしても、クレジット数に上限が設定されているため、いずれプレイヤーの手により直接メダルを受皿から取り出して、メダル投入口へと投入せざるを得ないことになる場合が多い。このような場合に、メダル受皿がメダル投入口に隣接して設けられていれば、それだけプレイヤーに要求される手の移動距離は短くて済むこととなり、プレイヤーの肉体的負担が軽減される。したがってプレイヤーは以前にも増して長時間のゲームを快適に楽しむことができる。
【0013】
また、上記のように構成した場合にはさらに、受皿を可変表示部に隣接して設けてもよい。
【0014】
このように構成した場合には、プレイヤーは可変表示部からメダル受皿、さらにはメダル投入口へと視線を移してゆく際に、視線移動量を最小限に抑えることができる。通常、ゲーム中にプレイヤーの視線は可変表示部にくぎ付けとなるが、クレジット賭けからメダル賭けへと変更する際など、その視線をメダル受皿やメダル投入口に移す必要がある場合がある。このような場合でも、本構成によると、プレイヤーは視線の移動量を最小限に抑えることができる。このような利点はスロットマシンのゲームに熟達していない初心者等に特に有効である。かくしてプレイヤーの肉体的な負担はさらに軽減され、長時間のゲームを快適に楽しむことができる。
【0015】
また上記態様で、受皿(10)の下方にさらに下部受皿(20)を設けてもよい。
【0016】
このように構成すれば、二つの受皿を設けることにより、受皿全体の容量を増加することができる。また、受皿を二つとすることで、例えばBB賞に入賞した結果、一つの受皿がメダルで満杯になっても、とりあえずもう一つの受皿にメダルを移してホッパージャムを回避し、その場をしのぐことができる。したがって、プレイヤーはスロットマシンゲームのクライマックスともいうべきBBゲームを堪能することができ、従来のように、あわててメダル受皿からメダルをドル箱に移す必要から開放される。
【0017】
一方、例えばパチンコ遊技機の場合、遊技価値媒体たるパチンコ球は形状が球形であるので、複数の遊技価値媒体貯留手段が設けられている場合であっても、二つの遊技価値媒体貯留手段間の移動機構は一定の上下方向の落差さえあれば、比較的容易に構成することが可能である。これに対して、スロットマシンの遊技価値媒体たるメダルの形状は通常円板状であり、その移動機構を構成することはパチンコ球の場合に比較して困難である。しかし、本実施形態のスロットマシンでは、二つの受皿を上下に配置したので、円板形状のメダルであっても円滑に上部の受皿から下部受皿へと移動させることが可能である。なお、このような構成の場合、スロットマシンからプレイヤーへのメダルの払出は上部の受皿側に行うとよい。
【0018】
また、上記諸態様において、メダル貯留量報知手段は、受皿内に設けられて受皿内のメダルの量を検知するメダル量検知手段(17)と、メダル量検知手段からの入力を受けて所定の場合に所定の動作命令を発する制御手段(21)と、制御手段からの動作命令を受けてプレイヤーに所定の報知を発する報知発生手段(19)とを備え、制御手段はまた、メダル投入口へのメダル投入量をカウントするメダル投入数カウント手段(5s)からの入力、及びメダルがホッパーから受皿へと送出される量をカウントするメダル払出量検知手段(10s)からの入力も受けて、異物侵入が行われているかどうかを判断するように構成してもよい。
【0019】
このように構成した場合には、メダルの量を感知する検知手段と不正を感知する検知手段とを兼用することができるので、制御等の構成を簡素なものとすることができる。また、上部受皿からの不正を未然に回避することができる。このような目的で使用される検知手段として、フォトインタラプタ型センサの使用が推奨される。
【0020】
さらに上記態様において、報知発生手段はプレイヤーの視覚及び/又は聴覚に働きかけることとしてもよい。
【0021】
このようにした場合には、多様な態様により報知を発するので、プレイヤーに確実に報知を伝えることができる。
【0022】
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。図1は、本発明の一実施形態であるスロットマシン1の外観を示す斜視図である。スロットマシン1の筐体は、本体2と本体2の前面に取り付けられたフロントドア3とを備えている。フロントドア3の上段には、所定の情報をプレイヤーに提示する液晶表示装置9が設けられている。またフロントドア3上段には、液晶表示装置9を取り囲むように一対のスピーカ13a、13bと、インジケーターランプ14a、14bとが設けられている。フロントドア3中段のパネル表示部11には表示窓4が設けられている。表示窓4上には水平に3本、斜めに2本の合計5本の入賞ライン(不図示)が描かれている。パネル表示部11に対応する位置の本体2の内部には、各々の外周面に複数種類の図柄が描かれた3列のリール(不図示)が回転自在に設けられている。表示窓4は例えばアクリル樹脂等の透明な材料により形成されており、各リールの図柄は、表示窓4を透してプレイヤーから観察できるように構成されている。
【0024】
表示窓4の下方には、プレイヤーがゲームを実行するための各種操作部材が配置された操作部12が設けられている。操作部12内の、図では向かって右側にはメダル投入口5が設けられている。また、操作部12内左側には、メダル投入の代わりにRAM23(図3参照)に記憶されたメダルを賭け数としてゲームに賭けることができる1〜3枚のメダル数を指定するためのBETボタン15が設けられている。
【0025】
BETボタン15の下方の操作部12内には、プレイヤーの操作により上記リールを回転させ、表示窓4内の図柄の可変表示を開始させるスタートレバー6が所定の角度範囲内に回動自在に取り付けられている。操作部12の前面中央には、表示窓4内で回転する3列のリールをそれぞれ停止させるための3個のストップボタン7a、7b、7cが設けられている。操作部12内左側には、メダルをスロットマシン1に貯留するか否かを決定するためのクレジットボタン8が設けられている。
【0026】
操作部12の中央には上部受皿10が設けられている。上部受皿10の内部にはメダル払出し口10aが、受け皿奥側斜め上側に開口して設けられている。図からも明らかなように、上部受皿10は、プレイヤーから見た場合、表示窓4を透して見える3列のリールの直下に配置されている。また、上部受皿10に隣接する位置にメダル投入口5が配置されている。
【0027】
フロントドア3の下段には下部受皿20が設けられている。下部受皿20内部のスロットマシン1本体側にはメダル吐き出し孔20aがプレイヤー向きに設けられている。上部受皿10の底面には不図示の開閉機構が備えられていて、当該開閉機構を開放することにより、上部受皿10に貯留されていたメダルは下方に落下し、不図示の通路を経てメダル吐き出し孔20aより下部受皿20へと吐き出される。
【0028】
図2は、図1におけるII−II線矢視断面図であり、スロットマシン1の垂直断面を示している。なお、図2においてはフロントドア3の下段は省略して表されている。図2において、スロットマシン1の本体内部中央にはリールが配置され、リールから見てプレイヤー側斜め下方に上部受皿10が設けられている。所定条件の成立によりメダル払出し命令がCPU21(図3参照)より不図示のホッパーに発せられると、ホッパーはメダルをエレベーター機構16に送り出す。ホッパーにより送り出されたメダルは、エレベーター機構16によって、上部受皿10のリール寄り傾斜上面に形成されたメダル払出口10aより上部受皿10内に排出される。エレベーター機構16のメダルリフト部16aはホッパーから略垂直方向上向きに形成されており、上部受皿メダル払出口10aの直前では、逆に斜め下向きに形成されている。
【0029】
この斜め下向きのメダル送出路16bのやや奥寄りの部分には、メダル検知センサ17が設けられている。このメダル検知センサ17はフォトインタラプタにて構成されている。フォトインタラプタは、発光部と受光部を備えており、この発光部と受光部とが、メダル送出路16bの奥側(図面右上方側)に図面手前側から図面奥側に対向するように配置されている。このようなメダル送出路16bの傾斜及びフォトインタラプタの配置によって、メダル送出路16bにメダルが滞留した場合、すなわち上部受皿10にメダルが満杯となった場合には、フォトインタラプタが所定時間以上メダルを感知し続ける。これにより上部受皿10にメダルが満杯となったことを感知することができる。またこのフォトインタラプタは、メダル送出路16bへの異物の進入、例えば不正遊技をも検知することができる。これについては後に詳述する。
【0030】
上部受皿10の上面には白色LEDで構成される通常ランプ18と、赤色LEDで構成される満杯時点灯ランプ19とが備えられている。通常時点灯ランプ18は、ゲーム中常に点灯されていて、プレイヤーが上部受皿10内部のメダル量を確認しやすいように受皿内部を照明している。一方満杯時点灯ランプ19は、上記フォトインタラプタがメダル満杯を感知した場合に点滅され、プレイヤーに上部受皿10の内部のメダルが満杯であることを知らせる。
【0031】
プレイヤーが一回のゲームを始めるにあたり、賭け数としてメダルを所定枚数メダル投入口5に投入すると、所定の入賞ラインが有効化される。最大投入数3枚のメダルの投入により5本すべての入賞ラインが有効化される。すべての入賞ラインが有効化された分を超えて投入されたメダルはRAM23(図3参照)に記憶される。その数は50枚まで記憶可能となっており、所定の表示部に表示される。記憶数が50枚に達していて、さらにメダルが投入された場合は、投入されたメダルは受け付けられず、上部受皿10からプレイヤーに戻される。また、前記したようにBETボタン15を操作することによっても、入賞ラインのうち、所定のものを有効化することができる。また、メダル投入とBETボタン15を併用し、所定数の入賞ラインを有効化することも可能である。しかして、スタートレバー6が操作されることにより各1回のゲームが開始される。
【0032】
スタートレバー6の操作によりゲーム開始とされると、3列のリールが一斉に回転開始され、所定の速度にて回転が継続される。そしてプレイヤーのストップボタン7a〜7cの押し込み操作により、又は所定時間の経過により、回転していた3列のリールが停止される。このとき有効ライン上に所定態様の図柄列が揃って停止(役が成立)することにより、所定枚数のメダルが上部受皿10からプレイヤーに払い戻される。
【0033】
図3はスロットマシン1におけるゲーム処理動作の制御を司る制御装置と、スロットマシン1を構成するもののうち本発明に関係のある周辺装置を含む回路構成とを示すブロック図である。ここでは、制御装置は、遊技制御基板を主たる構成要素とし、これに液晶サウンド制御基板及び音量調整基板を加えて構成されている。遊技制御基板は、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPU21と、記憶手段であるROM22及びRAM23とを含む。CPU21には、基準クロックパルスを発生するクロック発生回路24と、一定範囲の数列を発生する数列発生器25とが接続されている。液晶サウンド制御基板は、遊技制御基板から送出された上部受皿10が満杯である等の情報を受けて、それを所定の態様にて報知等するための装置である。これらについては後に詳しく述べる。
【0034】
遊技制御基板のROM22には、スロットマシン1の全般の動作制御についての制御を司る遊技プログラムの他、所定の制御テーブル類が格納されている。また、RAM23にはゲームの進行に必要な各種の情報を一時的に保存するためのエリアがROM22に記憶されたプログラムによって設定され、一時的記憶装置として適宜使用される。
【0035】
図3の回路において、遊技制御基板が制御信号を発生するために必要な入力信号を発生する主要な入力信号発生手段としては、プレイヤーのメダル投入を感知するメダル投入センサ5s、スタートレバー6の操作を検出するスタートレバーセンサ6s、プレイヤーが3個のリールストップボタン7a、7b、7cを押し込む操作を検出するリールストップボタンセンサ7as〜7cs、クレジットボタンの操作を感知するクレジットボタンセンサ8s、メダル貯留装置たるホッパーから払い出されるメダルの数をカウントするメダル払出センサ10s、上部受皿10のメダル払出口10a内部に配置され、受皿内にメダルが満杯になっていることを感知するメダル検知センサ17、等がある。これらは、入力ポート26を介してCPU21に接続されている。
【0036】
また、図3の回路において、左・中・右の各リールをそれぞれ回転駆動する3つのリール駆動モータ31、32、33の動作と、メダル払出モータ34の動作とが、CPU21から出力される駆動指令などの制御信号を受けて制御されている。また、インジケーターランプ14a、14b、上部受皿10の内部を照らす通常ランプ18及び、満杯時点灯ランプ19の点灯及び消灯のについてもCPU21から出力される制御信号を受けて制御されている。これらは、出力ポート27を介してCPU21の出力部に接続されている。
【0037】
さらに、遊技制御基板には送出タイミング制御回路35と、データ送出回路36とが備えられている。これらは後に説明する上部受皿10のメダル満杯時、及び異物検知時にそれらに関する情報を所定のタイミングにて液晶サウンド制御基板に送る役割を果たすものである。
【0038】
液晶サウンド制御基板は、データ送出回路36から送出されたデータを受けるデータ入力回路45と、基準クロックパルスを発生するクロック発生回路44と、液晶表示装置9に表示すべき所定の動画データや静止画データを記録する制御・画像ROM42と、データの一時記憶装置としてのRAM43とを備えている。これらは液晶サウンド制御基板のCPU41に接続されている。さらにCPU41は、表示回路46を介して液晶表示装置9へと接続されている。これらの構成により、制御・画像ROM42に記憶されている画像データがビデオ信号に変換されて、所定のタイミングにより液晶表示装置9に描画される。
【0039】
さらに液晶サウンド制御基板には、音声ROM50と、CPU41とに接続されたサウンドLSI51が備えられている。サウンドLSI51にはアンプ回路52が接続されており、さらにその先には音量調節基板たる音量調節回路53が接続されている。音量調節回路53は、2つのスピーカ13a、13b(図1参照)へと接続されている。
【0040】
音声ROM50には、ゲームの各局面で、必要とされる各種音声データが格納されている。これらの音声データはサウンドLSI51により音声アナログ信号に変換されて、アンプ回路52により増幅され、音量調節回路53により所定の音量に調節されてスピーカ13a、13bからプレイヤーに向けて出力される。ここにおいても音声の出力は、データ送出回路56からのデータをもとに、CPU41により所定のタイミングとなるように制御されている。
【0041】
図4は、上部受皿10においてメダルが満杯となった際の報知等の処理を示すフローチャートである。この処理が行われるため、ホッパーから払い出される総メダル数がメダル払出センサ10sにより、また、メダル投入口5から投入される総メダル数がメダル投入センサ5sにより感知され、両者の差、すなわちプレイヤーが当該スロットマシンにおいて獲得したメダル数がCPU21によりメダルの投入/払出があるごとに算出され、メダルカウント数として把握されている。
【0042】
図4の処理においてはまず、メダル検知センサ17が所定時間以上メダルを感知し続けているかどうかが判断される(ステップS1)。前記したようにメダル検知センサ17はフォトインタラプタにより構成されているため、所定時間以上メダル(異物)を検知しつづけている場合には、上部受皿10がメダルで満杯となっているか、あるいは他の異物がメダル送出路16bに存在していることが考えられる。ステップS1において肯定判断された場合には、メダルカウント数が所定数以上であるかどうかが判断される(ステップS2)。
【0043】
ステップS2において肯定判断された場合、すなわちメダルカウント数が所定数以上であると判断された場合には、上部受皿10にメダルが満杯となっていることに合理性があるので、ステップS3以下において、プレイヤーに対して上部受皿10にメダルが満杯となっていることを報知する処理が行われる。すなわち、赤色LEDで構成された満杯時点灯ランプ19が上部受皿10内にて点灯され(ステップS3)、スピーカ13a、13bより所定の報知音が発せられ(ステップS4)、液晶表示装置9には、例えば「状部受皿が満杯です。」等プレイヤーに対する所定の報知が文字、図形等により表示される(ステップS5)。これらの処理は所定時間繰り返されあるいは保持され、所定時間が経過すると処理はステップS1に戻される(ステップS6)。これらの処理により、プレイヤーに上部受皿10がメダルで満杯となっていることを知らしめ、メダルを下部受皿20又はドル箱へと移動させるよう促すことができる。
【0044】
ステップS2において否定判断された場合、すなわちメダルカウント数が所定数以下であると判断された場合には、上部受皿10にメダルが満杯となるほどメダルの払出しが行われていないことになるので、メダル検知センサ17が検知したのはメダル以外の異物である可能性が高い。このような場合、不正遊技が行われている可能性が考えられるので、ステップS7以下において、不正遊技に対応する処理が実行される。すなわち、スロットマシン1のフロントドア3上部両サイドに大きく設けられたインジケーターランプ14a、14bが点滅され(ステップS7)、スピーカ13a、13bより所定の警報音が出力され(ステップS8)、スタートレバー6の操作が無効なものとされる(ステップS9)。
【0045】
その後遊技店側従業員による所定の解除操作があるまで上記処理は継続され、解除操作があった場合、処理はステップS1に戻される(ステップS10)。
【0046】
なお、ステップS2において肯定判断された場合、ステップS3以下において、プレイヤーに対して上部受皿10にメダルが満杯となっていることを報知する処理が行われるが、これらの処理全てを行わなくてもよく、満杯時点灯ランプ19の点灯(ステップS3)、スピーカ13a、13bからの所定の報知音の出力(ステップS4)、液晶表示装置9からの所定の表示(ステップS5)等の処理から、適宜選択して組合せ実行するように構成してもよい。
【0047】
また、ステップS2において否定判断された場合、ステップS7以下において、不正遊技に対応する処理が実行されるが、これらの処理全てを行わなくてもよく、インジケーターランプ14a、14bの点滅(ステップS7)、スピーカ13a、13bからの所定の警報音の出力(ステップS8)、スタートレバー6の操作無効化(ステップS9)等の処理から、適宜選択して組合せ実行するように構成してもよい。
【0048】
メダル検知センサ17として、フォトインタラプタを使用する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上部受皿10のメダルが満杯となったことを感知する検知手段であればどのようなものでも使用することが可能である。例えば導通センサを用いることができる。この場合導通センサの二つの電極部をメダル送出路16b内に対向するように配置すればよい。また、圧電センサを使用することもできる。この場合には検出部たる導電性ゴムエラストマーを、上部受皿10の底部に配置すればよい。ただしフォトインタラプタ以外のセンサを使用した場合には、前記した不正遊技の検出ができないので、不正遊技を検出するために新たな検出手段を別途設けることが望ましい。
【0049】
以上、現時点において、最も、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うスロットマシンもまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【0050】
【発明の効果】
以上に説明したように、メダルを貯留する受皿と可変表示部とを備え、可変表示部に成立した役に応じて、プレイヤーに所定数のメダルが受皿に払い出されるスロットマシンであって、受皿の中にメダルが所定量以上貯留された状態となったときにプレイヤーにその旨報知するメダル貯留量報知手段が備えられていることを特徴とするスロットマシンによれば、たとえプレイヤーがBB賞等に入賞してゲームに熱中するあまり、メダル受皿に払い出されるメダルが急激に増加したことに気付かなくても、受皿内のメダルが所定量以上になるとメダル貯留量報知手段によりプレイヤーに報知が発せられ、プレイヤーはこれにより受皿内のメダルをドル箱へ移すことを促されるので、いわゆるホッパージャムが発生して、プレイを中断せざるを得ない事態が未然に回避される。したがってプレイヤーはBBゲーム等を心ゆくまで堪能することができ、遊技店従業員はホッパージャム解消の手間から開放されることができる。
【0051】
上記態様のスロットマシンにおいて、メダルを投入するメダル投入口を含むゲームを進行するにあたって操作される操作部材を具備する操作部を備え、受皿を操作部内に設ければ、スロットマシンを操作する操作部材が操作部内に一まとまりになっており、その中にメダル受皿が配置されているので、操作性がよいスロットマシンを構成することができる。
【0052】
また、上記態様において、受皿をメダル投入口に隣接して設ければ、プレイヤーが受皿からメダルを取り出して、メダル投入口に持ってゆく際の手の移動距離を少なくすることができる。前記したように、スロットマシンによるゲームの場合、ひとつのBB賞入賞で開始されるBBゲーム終了後からつぎのBB賞入賞に至るまでの間には、通常多くのはずれゲームを行うこととなる。この場合たとえスロットマシンにクレジット機能が備えられていたとしても、クレジット数に上限が設定されているため、いずれプレイヤーの手により直接メダルを受皿から取り出して、メダル投入口へと投入せざるを得ないことになる場合が多い。このような場合に、メダル受皿がメダル投入口に隣接して設けられていれば、それだけプレイヤーに要求される手の移動距離は短くて済むこととなり、プレイヤーの肉体的負担が軽減される。したがってプレイヤーは以前にも増して長時間のゲームを快適に楽しむことができる。
【0053】
また、上記のように構成した場合にはさらに、受皿を可変表示部に隣接して設けるように構成した場合には、プレイヤーは可変表示部からメダル受皿、さらにはメダル投入口へと視線を移してゆく際に、視線移動量を最小限に抑えることができる。通常、ゲーム中にプレイヤーの視線は可変表示部にくぎ付けとなるが、クレジット賭けからメダル賭けへと変更する際など、その視線をメダル受皿やメダル投入口に移す必要がある場合がある。このような場合でも、本構成によると、プレイヤーは視線の移動量を最小限に抑えることができる。このような利点はスロットマシンのゲームに熟達していない初心者等に特に有効である。かくしてプレイヤーの肉体的な負担はさらに軽減され、長時間のゲームを快適に楽しむことができる。
【0054】
また上記態様で、受皿の下方にさらに下部受皿を設ければ、二つの受皿を設けることにより、受皿全体の容量を増加することができる。また、受皿を二つとすることで、例えばBB賞に入賞した結果、一つの受皿がメダルで満杯になっても、とりあえずもう一つの受皿にメダルを移してホッパージャムを回避し、その場をしのぐことができる。したがって、プレイヤーはスロットマシンゲームのクライマックスともいうべきBBゲームを堪能することができ、従来のように、あわててメダル受皿からメダルをドル箱に移す必要から開放される。
【0055】
一方、例えばパチンコ遊技機の場合、遊技価値媒体たるパチンコ球は形状が球形であるので、遊技価値媒体の移動機構は一定の上下方向の落差さえあれば比較的容易に構成することが可能である。これに対して、スロットマシンの遊技価値媒体たるメダルの形状は通常円板状であり、その移動機構を構成することはパチンコ球の場合に比較して困難である。しかし、本実施形態のスロットマシンでは、二つの受皿を上下に配置したので、円板形状のメダルであっても円滑に上部の受皿から下部受皿へと移動させることが可能である。
【0056】
また、上記諸態様において、報知手段を受皿内に設けて、受皿内のメダルの量を検知するメダル量検知手段と、メダル量検知手段からの入力を受けて所定の場合に所定の動作命令を発する制御手段と、制御手段からの動作命令を受けてプレイヤーに所定の報知を発する報知発生手段とを備え、制御手段はまた、メダル投入口へのメダル投入量をカウントするメダル投入数カウント手段からの入力、及びメダルがホッパーから受皿へと送出される量をカウントするメダル払出量検知手段からの入力も受けて、異物侵入が行われているかどうかを判断するように構成した場合には、メダルの量を感知する検知手段と不正を感知する検知手段とを兼用することができるので、制御等の構成を簡素なものとすることができる。また、上部受皿からの不正を未然に回避することができる。このような目的で使用される検知手段として、フォトインタラプタ型センサの使用が推奨される。
【0057】
さらに上記態様において、報知発生手段はプレイヤーの視覚及び/又は聴覚に働きかけることとすれば、多様な態様により報知を発するので、プレイヤーに確実に報知を伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの全体をを示す斜視図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】スロットマシンの制御機構を示すブロック図である。
【図4】上部受皿におけるメダル満杯報知処理のフローチャートである。
【符号の説明】
5 メダル投入口
5s メダル投入センサ(メダル投入数カウント手段)
6 スタートレバー
10 上部受皿(受皿)
10s メダル払出センサ(メダル払出し量検知手段)
12 操作部
17 メダル検知センサ(メダル量検知手段)
19 満杯時点灯ランプ(報知発生手段)
20 下部受皿
21 CPU(制御手段)

Claims (1)

  1. メダルを貯留する受皿と可変表示部とを備え、前記可変表示部に成立した役に応じて、プレイヤーに所定数のメダルが前記受皿に払い出されるスロットマシンにおいて、
    メダルを投入するメダル投入口と、
    メダルを払出するホッパーと、
    前記ホッパーから前記受皿へ送出されるメダルが通るメダル送出路と、
    前記メダル送出路に堆積するメダルを検知する検知センサと、
    プレイヤーに所定の報知を発する報知発生手段と、
    前記スロットマシンの処理動作を行う制御手段と、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記メダル投入口へと投入されたメダルの投入量、及び、前記ホッパーから払出されたメダルの払出量、をカウントし、前記投入量のカウントと前記払出量のカウントとの差からプレイヤーが獲得したメダルカウント数を算出し、
    前記検知センサが所定時間以上検知しつづけた場合であって、前記メダルカウント数が所定数以上であるときは、前記報知発生手段に前記受皿がメダルで満杯であることを報知させ、
    一方、前記検知センサが前記所定時間以上検知しつづけた場合であって、前記メダルカウント数が前記所定数以上でないときは、前記報知発生手段に前記メダル送出路への不正があることを報知させることを特徴とするスロットマシン。
JP2001300059A 2001-09-28 2001-09-28 スロットマシン Expired - Fee Related JP4081257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300059A JP4081257B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300059A JP4081257B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102904A JP2003102904A (ja) 2003-04-08
JP4081257B2 true JP4081257B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19120702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300059A Expired - Fee Related JP4081257B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081257B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003102904A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7731585B2 (en) Game system including slot machines and game control method thereof
JP2002282421A (ja) 遊技機
JP2008023222A (ja) 遊技機
JP2008206785A (ja) 遊技機
JP4515011B2 (ja) 遊技機
JP3708056B2 (ja) 遊技機
JPH09285596A (ja) スロットマシン
JP4081257B2 (ja) スロットマシン
JP2002000796A (ja) 遊技機
JP2005296410A (ja) 遊技機
JP2006262930A (ja) 遊技機
JP4197687B2 (ja) 遊技機
JP2002346026A (ja) 遊技機
JP2009131411A (ja) 遊技機、及び、遊技システム
JP2006304931A (ja) 遊技機
JP2005103029A (ja) 遊技機
JP2008054753A (ja) 遊技機
JP2003265681A (ja) 遊技機
JP2009028376A (ja) 遊技機
JP2007029421A (ja) 遊技機及び遊技システム
JP2006304822A (ja) 遊技機
JPH11299964A (ja) 遊技機
JP4980085B2 (ja) 遊技機
JP2006026295A (ja) 遊技機
JP4980084B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4081257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees