JP2003102790A - 車椅子用補助装置 - Google Patents

車椅子用補助装置

Info

Publication number
JP2003102790A
JP2003102790A JP2001300782A JP2001300782A JP2003102790A JP 2003102790 A JP2003102790 A JP 2003102790A JP 2001300782 A JP2001300782 A JP 2001300782A JP 2001300782 A JP2001300782 A JP 2001300782A JP 2003102790 A JP2003102790 A JP 2003102790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
auxiliary device
interlocking shaft
attached
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300782A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Okuda
輝雄 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001300782A priority Critical patent/JP2003102790A/ja
Publication of JP2003102790A publication Critical patent/JP2003102790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の手動式車椅子に着脱でき、手動式機能
と電動式機能の切替えができる、車椅子用補助装置を提
供する。 【解決手段】 車椅子に対し着脱可能に取付けられる取
付台13と、支持体21と、一端が前記取付台13に回
動可能に取付けられ、他端が前記支持体21の下端に取
付けられるモータ取付台20と、前記モータ取付台20
に取付けられるモータセット23,30と、前記モータ
セット23,30により駆動される一対の車輪24,2
5と、前記支持体21の上端を位置決めし、支持する位
置決め部22とを備え、前記位置決め部22の設定位置
に応じて、前記車輪24,25の高さが変えられる様
に、構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車椅子用補助装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、手動式車椅子は例えば特開平9−
572号公報に示されている。この公報によると、椅子
フレーム10と、前車輪21と、主輪2等が設けられて
いる。そして、利用者は、椅子部に座り、主輪2を手動
にて回す事により、車椅子が移動する様に構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記車椅子で
は、例えば利用者が疲れた時や、体調が悪くなった時で
も、自分で主輪2を回さざるを得ない、第1の欠点が有
る。
【0004】この欠点を解決するために、例えば、特開
2000−308658号公報は、電動式車椅子を提案
している。この公報によると、椅子フレームと、前車輪
と、駆動輪と、モータセット等が示されている。しか
し、いったん、手動式車椅子を購入した利用者は、上記
電動式車椅子を新たに購入する場合、以前に利用してい
た手動式車椅子を放置する事になり、費用が高くつく、
第2の欠点が有る。
【0005】更に、利用者は、リハビリ等のために、手
動で、車椅子を移動させようとしても、上記電動式車椅
子では、駆動輪に接続されたモータが邪魔になり、移動
できない、第3の欠点が有る。
【0006】そこで本発明は、この様な従来の欠点を考
慮して、従来の手動式車椅子に着脱でき、かつ、手動式
機能と電動式機能の切替えができる、車椅子用補助装置
を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の本発明では、車椅子に対して、着脱可能
に取付けられる取付台と、支持体と、一端が前記取付台
に回動可能に取付けられ、他端が前記支持体の下端に取
付けられるモータ取付台と、前記モータ取付台に取付け
られるモータセットと、前記モータセットにより駆動さ
れる一対の車輪と、前記支持体の上端を位置決めし、支
持する位置決め部とを備え、前記位置決め部の設定位置
に応じて、前記車輪の高さが変えられる。
【0008】請求項2の本発明では、前記位置決め部に
於て操作レバーを設け、前記操作レバーが第1位置に設
定されると、前記車輪は持ち上げられ、地面から離れ、
前記車椅子の主輪は接地する。
【0009】請求項3の本発明では、前記操作レバーが
第2位置に設定されると、前記車輪は押し下げられ、接
地し、前記車椅子の主輪は地面から離れる。
【0010】請求項4の本発明では、前記位置決め部
を、カムと、連動軸と、操作レバーとにより構成し、前
記操作レバーの一端は前記取付台に回動可能に取付けら
れ、前記連動軸は前記操作レバーに挿通され、前記支持
体の上端に取付けられ、前記カムの一端は前記取付台に
回動可能に取付けられ、他端は前記連動軸が挿通される
構成とする。
【0011】請求項5の本発明では、前記操作レバーに
於て、略長円形の孔から成る第1摺動部を形成し、前記
取付台に於て、略円弧状の第2摺動部を形成し、前記操
作レバーが第1位置から第2位置までに設定される時、
前記連動軸は、前記第1摺動部および前記第2摺動部に
て案内される。
【0012】請求項6の本発明では、前記第2摺動部に
於て、最上点を越えた第1固定部を形成し、最下点を越
えた第2固定部を形成し、前記操作レバーが前記第1位
置に設定された時、前記連動軸は前記第1固定部に位置
し、前記操作レバーが前記第2位置に設定された時、前
記連動軸は前記第2固定部に位置する。
【0013】請求項7の本発明では、前記支持体は、長
尺方向に長さが変化するガスダンパーにより構成され
た。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図5に従い、本
発明の実施の形態に係る車椅子用補助装置1を説明す
る。図1はこの車椅子用補助装置1の斜視図、図2は車
椅子用補助装置1が従来の車椅子(手動式)2に取付け
られた両用車椅子3の斜視図である。図3は上記車椅子
3の正面図、図4は車椅子用補助装置1の断面図、図5
(a)は車椅子用補助装置1に用いられる位置決め部の
平面図、図5(b)は上記位置決め部の正面図である。
【0015】これらの図に於て、従来の車椅子(手動
式)2は、フレーム4を有している。フレーム4は、複
数個のフレームが椅子を構成する様に、組合わされたも
のである。
【0016】車椅子2は、背持たれ板5と、座部6と、
足置き部7と、主輪8と、前輪9とハンドル10等を備
えている(図2参照)。
【0017】車椅子用補助装置1に於て、車椅子取付台
11は例えば金属板等から成り、取付金具12により、
車椅子2のフレーム4に取付けられている(図2参
照)。
【0018】取付台13は例えば金属板から成り、ボル
ト等により、車椅子取付台11に固定されている。この
様に、取付台13は、車椅子取付台11と取付金具12
等を介して、車椅子2に着脱可能に取付けられている。
【0019】取付台13は、平面図から見れば(図5
(a)参照)、略コ字状に形成されている。取付台13
は正面図から見れば(図5(b)参照)、車椅子取付台
11から離れた位置に於て、略円弧状の第2摺動部14
が形成されている。
【0020】第2摺動部14は、最上点15を越えた位
置に於て、凹部状の第1固定部16が形成されている。
また、最下点17を越えた位置に於て、第2固定部18
が形成されている(図5(b)参照)。
【0021】車椅子取付台11は正面から見れば(図4
参照)、略逆L字状に形成されている。車椅子取付台1
1の先端に、ヒンジ部19が設けられている。
【0022】モータ取付台20は例えば、金属板から成
り、正面から見れば(図4参照)、略U字状に形成され
ている。モータ取付台20の一端は、ヒンジ部19に取
り付けられている。即ち、モータ取付台20の一端は、
車椅子取付台11を介して、取付台13に回動可能に取
付られている。
【0023】支持体21は例えば、長尺方向(長手方
向)に長さが変化するガスダンパーである。支持体21
は引張られると、殆ど、長さが変化しなく、圧縮される
と縮む(縮み量の限界値はあるが)。支持体21には、
ガスなど(気体)が封入されている。
【0024】支持体21の下端は、モータ取付台20の
他端(右端近傍)に取付けられ、支持体21の上端は、
位置決め部22(後述)にて、位置決めされ、支持され
ている。
【0025】モータセット23はモータ取付台20に取
付けられている(図4参照)。モータセット23を構成
するモータ軸には、減速用の歯車(共に図示せず)が固
定されている。
【0026】一対の車輪24、25が設けられている
(図1参照)。車輪24は、例えば、車輪部26と、車
軸27と、歯車28等から構成されている。歯車28は
車軸27に固定され、モータセット23の歯車と噛み合
う様に構成されている。この様にして、車輪24はモー
タセット23に取付けられ、駆動される様に、構成され
ている。
【0027】同様に、車輪25は、車輪部29と、車軸
27と、歯車(図示せず)等から構成されている。車輪
25の車軸27に固定された上記歯車は、モータセット
30に取付けられ、駆動される様に、構成されている
(図1参照)。モータセット30は、モータ取付台20
に取付けられている。
【0028】バッテリ31は連動板32を介し、モータ
取付台20に取付けられている。バッテリ33も、連動
板(図示せず)を介して、モータ取付台20に取付けら
れている。
【0029】制御ユニット34は、バッテリ31の電源
が供給され、モータセット23を制御するものであり、
そのケーシングは、車椅子取付台11に固定されている
(図1参照)。
【0030】同様に、制御ユニット35は、バッテリ3
3の電源が供給され、モータセット30を制御するもの
であり、そのケーシングは、車椅子取付台11に固定さ
れている。
【0031】図5に示す様に、操作レバー36と、連動
軸37と、カム38、39等により構成されている。
【0032】操作レバー36は平面から見れば(図5
(a)参照)、略コ字状に形成され、その一端近傍は、
取付台13のコ字状部分に略内接され、他端には、握部
40が設けられている。操作レバー36は正面から見れ
ば(図5(b)参照)、略L字状(鈍角)の形状をして
いる。
【0033】軸41は、取付台13に形成された孔と、
操作レバー36の一端近傍に形成された孔を貫通し、固
定されている。軸42は、取付台13に形成された孔
と、操作レバー36の一端近傍に形成された孔を貫通
し、固定されている。
【0034】上記構成により、操作レバー36の一端
は、取付台13に対し、回動可能に取付けられている。
操作レバー36の適所に於て、第1摺動部43、44が
形成されている。
【0035】第1摺動部43は、図5(a)から見て、
下側に位置する操作レバー36の適所に、略長円形の孔
から成るものである。第1摺動部44は図5(a)から
見て上側に位置する操作レバー36の適所に、略長円形
の孔から成るものである。
【0036】連動軸37は例えば金属の棒から成り、操
作レバー36に形成された2個の孔に挿通されている。
また、連動軸37の中間部分は、支持体21の上端に取
付けられ(接続され)ている(図5(a)参照)。
【0037】軸45は、カム38の一端に形成された孔
と、取付台13に形成された孔を貫通し、固定されてい
る。軸46は、カム39の一端に形成された孔と、取付
台13に形成された孔を貫通し、固定されている。この
様にして、カム38、39の一端は、取付台13に回動
可能に取付けられている。
【0038】図5(a)に示す様に、連動軸37の下端
は、カム38の他端に挿通され、取付けられている。連
動軸37の上端は、カム39の他端に挿通され、取付け
られている。この様に、カム38、39の他端は、連動
軸37が挿通されている。以上の部品により、この車椅
子用補助装置1は構成されている。
【0039】図1ないし図5に於て、操作レバー36の
一端近傍は、略水平方向に位置しており、この時、操作
レバー36は中立状態の位置にある。
【0040】この時、操作レバー36はロックされてい
なく、主輪8および車輪24、25は、地面に接地して
いる。
【0041】次に、主に、図6ないし図8に従い、車輪
24、25が持ち上げられた状態を説明する。図6は上
記状態に於ける、車椅子用補助装置1が車椅子(手動
式)2に取付けられた両用車椅子3の正面図、図7は、
上記状態に於ける、車椅子用補助装置1の断面図、図8
は上記状態に於ける、位置決め部22の正面図である。
【0042】最初に、利用者は例えば体調が良く、リハ
ビリ等のために、手動式機能を使いたい、とする。この
時、利用者又はその介護者は、操作レバー36を第1位
置(例えば、上位置であり、図7と図8を参照)に設定
する。
【0043】この時、操作レバー36に軸支された連動
軸37は、軸45、46を中心として、第2摺動部14
の円弧上を反時計回りに回る。また、連動軸37は、操
作レバー36に形成された第1摺動部43、44の略長
円形の孔に沿って、右端の位置から左端の位置まで移動
(案内)される。
【0044】そして、連動軸37は最上点15を越え
て、第1固定部16に位置した時、連動軸37に取付け
られた支持体21の引張り力により、連動軸37はロッ
クされる。
【0045】即ち、連動軸37は、最上点15を過ぎる
と、支持体21に連結された駆動部47の重量が加わ
り、連動軸37は第1固定部16へ滑り、固定(ロッ
ク)される。この時、第1固定部16は最上点15より
も低い位置にあるので、位置エネルギーが最小となり、
最も安定した位置となる。
【0046】なお、駆動部47とは、バッテリ31、3
3と、モータセット23、30と、車輪24、25と、
モータ取付台20等から成る。
【0047】また、この時、操作レバー36に於て、中
立状態から第1位置までの回転角度をaとし、カム3
8、39に於て、中立状態から第1位置までの回転角度
をbとすると、a<bとなる(図8参照)。
【0048】また、連動軸37に於て、中立状態から第
1位置までの高さの変化量をcとする(図8参照)。支
持体21の上端の位置は連動軸37と同一であるので、
支持体21の上端は、cの量だけ上方に移動する。更
に、支持体21は引張り力が加わっている時、その全長
は殆ど変わらないので、支持体21の下端も、cの量だ
け上方に移動する。
【0049】その結果、駆動部47は、cの量だけ上方
に移動する。即ち、操作レバー36が第1位置に設定さ
れた時、駆動部47を構成する車輪24、25は、cの
量だけ上方に移動し(持ち上げられ)、地面から離れる
(図6と図7を参照)。
【0050】また、この様にして、操作レバー36を、
中立状態から第1位置へ移動しても、駆動部47が持ち
上げられるだけであり、車椅子(手動式)2の高さは変
わらない。従って、この時、車椅子2の主輪8は接地し
たままである。
【0051】その結果、利用者は、主輪8を手で動かす
事により、この両用車椅子3は、手動で移動し、手動車
椅子機能を発揮する。その結果、利用者は、リハビリ等
のために、運転をする事ができる。
【0052】なお、この時、車輪24、25は地面から
離れているので、従来の電動式車椅子の様に、利用者が
手動にて両用車椅子を移動させる時に、障害(邪魔)に
ならない。
【0053】次に、主に、図9ないし図11に従い、車
輪24、25が押し下げられた状態を説明する。図9は
上記状態に於ける、車椅子用補助装置1が車椅子(手動
式)2に取付けられた両用車椅子3の正面図、図10
は、上記状態に於ける、車椅子用補助装置1の断面図、
図11は上記状態に於ける、位置決め部22の正面図で
ある。
【0054】利用者は例えば、疲れたため、電動式機能
を使いたい、とする。この時、利用者又はその介護者
は、操作レバー36を、第1位置から第2位置(例え
ば、下位置で、図10と図11を参照)へ設定を変更す
る。
【0055】この時、操作レバー36に軸支された連動
軸37は、軸45、46を中心として、第2摺動部14
の円弧上を時計回りに回る。また、連動軸37は、操作
レバー36に形成された第1摺動部43、44の略長円
形の孔に沿って、左端の位置から右端の位置を介して、
再び左端の位置まで移動(案内)される。
【0056】そして、連動軸37は、第1固定部16か
ら最上点15を通り、最下点17を越えて、第2固定部
18に位置した時、連動軸37に取付けられた支持体2
1による押し力により、連動軸37はロックされる。
【0057】即ち、連動軸37は中立状態から下方へ移
動する時、車輪24、25と主輪8は接地している。そ
のため、支持体21は、両用車椅子3の重量の一部によ
る反作用(地面から支持体21に対して与える力)を受
ける。その結果、この時、連動軸37は支持体21によ
り、押し力(上方へ向かう)力を加えられる。
【0058】そして、第2固定部18は最下点17より
も高い位置にあるので、連動軸37は、第2固定部18
に位置する状態が最も安定した状態となり、ロックされ
る。
【0059】また、この時、操作レバー36に於て、中
立状態から第2位置までの回転角度をdとし、カム3
8、39に於て、中立状態から第2位置までの回転角度
をeとすると、d<eとなる(図11)参照。
【0060】その結果、操作レバー36に於て、第1位
置から第2位置までの回転角度は、a+dとなる。ま
た、この時、カム38、39の回転角度は、b+eとな
る。
【0061】その結果、(a+d)<(b+e)とな
る。また、カム38、39を用いないで操作レバー36
の回転だけにより、第1位置から第2位置まで移動させ
た場合、操作レバー36の回転角度はb+eとなる。従
って、本発明の様に、カム38、39の回転運動と操作
レバー36の回転運動を組合せる事により、操作レバー
36の回転角度(a+d)を、小さくする事ができる。
【0062】また、連動軸37に於て、中立状態から第
2位置までの高さの変化量をfとする(図11参照)。
支持体21の上端の位置は連動軸37と同一であるの
で、支持体21の上端は、中立状態より、fの量だけ下
方に移動する。
【0063】更に、この時、支持体21は、両用車椅子
3の重量の一部による反作用を受けているので、支持体
21の長さはgの量だけ縮んでいる(gは支持体21の
圧縮による減衰量)。
【0064】その結果、駆動部47は、中立状態に比
べ、hの量だけ下方に移動する(h=f−g)。即ち、
操作レバー36が第2位置に設定された時、車輪は、h
の量だけ押し下げられ、接地する。また、この時、車椅
子(手動式)2の主輪8は、地面からhの量だけ離れ
る。
【0065】この様にして、利用者は、車椅子用補助装
置1に設けられた始動スイッチ(図示せず)を押すと、
モータセット23、30は回転し、車輪24、25はモ
ータセット23、30の駆動により回転する。
【0066】その結果、利用者は、電動車椅子機能を発
揮し、主輪8を手動で回す必要がなくなる。また、この
時、主輪8は地面から離れているので、主輪8が接地す
る事による、主輪8による駆動力への障害とならない。
また、この様に、主輪8は回転しないので、利用者は、
回転する主輪8に手が触れ、けがをする事を防止でき
る。
【0067】上記動作の特徴をまとめる。第1に、位置
決め部22の設定位置(即ち、第1設定位置か又は第2
設定位置)に応じ、車輪24、25の高さは変えられ
る。
【0068】第2に、操作レバー36が第1位置から第
2位置までに設定される時、連動軸37は、第1摺動部
16および第2摺動部18にて案内される。
【0069】第3に、操作レバー36が第1位置に設定
された時、連動軸37は第1固定部16に位置しロック
される。操作レバー36が第2位置に設定された時、連
動軸37は第2固定部18に位置しロックされる。
【0070】
【発明の効果】請求項1の本発明では、車椅子に対し
て、着脱可能に取付けられる取付台と、支持体と、一端
が前記取付台に回動可能に取付けられ、他端が前記支持
体の下端に取付けられるモータ取付台と、前記モータ取
付台に取付けられるモータセットと、前記モータセット
により駆動される一対の車輪と、前記支持体の上端を位
置決めし、支持する位置決め部とを備え、前記位置決め
部の設定位置に応じて、前記車輪の高さが変えられる構
成とする。この様に、本発明の車椅子用補助装置は従来
の車椅子(手動式)に対し、着脱可能に取付けられるの
で、従来の車椅子を使用する事ができる。従って、費用
を安く抑える事ができる。また、車輪の高さが変えられ
るので、手動式機能および電動式機能の使い分けができ
る。
【0071】請求項2の本発明では、前記位置決め部に
於て操作レバーを設け、前記操作レバーが第1位置に設
定されると、前記車輪は持ち上げられ、地面から離れ、
前記車椅子の主輪は接地する構成とする。上記構成によ
り、操作レバーを第1位置に設定する事により、主輪が
接地し、車輪が地面から離れるので、手動式車椅子とし
て使用できる。また、車輪が地面から離れることによ
り、車輪が障害(ブレーキ)として働く事を防止でき、
スムーズに移動させる事ができる。
【0072】請求項3の本発明では、前記操作レバーが
第2位置に設定されると、前記車輪は押し下げられ、接
地し、前記車椅子の主輪は地面から離れる構成とする。
上記構成により、操作レバーを第2位置に設定する事に
より、車輪が接地し、主輪が地面から離れるので、電動
式車椅子として使用できる。また、主輪が地面から離れ
る事により、主輪が障害(ブレーキ)として働く事を防
止でき、スムーズに移動させる事ができる。
【0073】請求項4の本発明では、前記位置決め部
を、カムと、連動軸と、操作レバーとにより構成し、前
記操作レバーの一端は前記取付台に回動可能に取付けら
れ、前記連動軸は前記操作レバーに挿通され、前記支持
体の上端に取付けられ、前記カムの一端は前記取付台に
回動可能に取付けられ、他端は前記連動軸が挿通される
構成とする。上記構成により、カムの回転運動と操作レ
バーの回転運動を組合せる事ができ、カムを用いない場
合に比べ、操作レバーの回転角度を小さくする事がで
き、操作性が向上する。
【0074】請求項5の本発明では、前記操作レバーに
於て、略長円形の孔から成る第1摺動部を形成し、前記
取付台に於て、略円弧状の第2摺動部を形成し、前記操
作レバーが第1位置から第2位置までに設定される時、
前記連動軸は、前記第1摺動部および前記第2摺動部に
て案内される構成とする。上記構成により、カムを用い
ない場合に比べ、操作レバーの回転角度を小さくする事
ができ、操作性が向上する。
【0075】請求項6の本発明では、前記第2摺動部に
於て、最上点を越えた第1固定部を形成し、最下点を越
えた第2固定部を形成し、前記操作レバーが前記第1位
置に設定された時、前記連動軸は前記第1固定部に位置
し、前記操作レバーが前記第2位置に設定された時、前
記連動軸は前記第2固定部に位置する構成とする。上記
構成により、操作レバーが第1位置に設定された時、連
動軸は第1固定部に設定され、位置決め部はロックされ
る。従って、この車椅子用補助装置が凹凸のある地面を
走行している時に、操作レバーの設定位置がずれる事を
防止できる。同様に、操作レバーが第2位置に設定され
た時、連動軸は第2固定部に設定され、位置決め部はロ
ックされる。従って、この車椅子用補助装置が凹凸のあ
る地面を走行している時に、操作レバーの設定位置がず
れる事を防止できる。
【0076】請求項7の本発明では、前記支持体は、長
尺方向に長さが変化するガスダンパーにより構成され
る。上記構成により、操作レバーが第1位置にある時、
支持体は、略、元の長さを維持し、操作レバーが第2位
置にある時、支持体は圧縮して縮められる。また、車輪
が地面に接地している時、この支持体はクッション材と
して機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車椅子用補助装置1
の斜視図である。
【図2】中立状態に於て、上記装置1が車椅子(手動
式)2に取付けられた両用車椅子3の斜視図である。
【図3】中立状態に於て、上記椅子3の正面図である。
【図4】中立状態に於て、上記装置1の断面図である。
【図5】中立状態に於て、上記装置1に用いられる位置
決め部22を示す図面である。
【図6】車輪24、25が持ち上げられた状態に於て、
上記椅子3の正面図である。
【図7】車輪24、25が持ち上げられた状態に於て、
上記装置1の断面図である。
【図8】車輪24、25が持ち上げられた状態に於て、
上記位置決め部22の正面図である。
【図9】車輪24、25が押し下げられた状態に於て、
上記椅子3の正面図である。
【図10】車輪24、25が押し下げられた状態に於
て、上記装置1の断面図である。
【図11】車輪24、25が押し下げられた状態に於
て、上記位置決め部22の正面図である。
【符号の説明】
13 取付台 20 モータ取付台 21 支持体 22 位置決め部 23、30 モータセット 24、25 車輪
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62B 3/02 B62B 3/10 E 3/10 3/00 G

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車椅子に対して、着脱可能に取付けられ
    る取付台と、支持体と、一端が前記取付台に回動可能に
    取付けられ、他端が前記支持体の下端に取付けられるモ
    ータ取付台と、前記モータ取付台に取付けられるモータ
    セットと、前記モータセットにより駆動される一対の車
    輪と、前記支持体の上端を位置決めし支持する位置決め
    部とを備え、前記位置決め部の設定位置に応じて、前記
    車輪の高さが変えられる事を特徴とする車椅子用補助装
    置。
  2. 【請求項2】 前記位置決め部に於て操作レバーを設
    け、前記操作レバーが第1位置に設定されると、前記車
    輪は持ち上げられ、地面から離れ、前記車椅子の主輪は
    接地する事を特徴とする請求項1の車椅子用補助装置。
  3. 【請求項3】 前記操作レバーが第2位置に設定される
    と、前記車輪は押し下げられ、接地し、前記車椅子の主
    輪は地面から離れる事を特徴とする請求項2の車椅子用
    補助装置。
  4. 【請求項4】 前記位置決め部を、カムと、連動軸と、
    操作レバーとにより構成し、前記操作レバーの一端は前
    記取付台に回動可能に取付けられ、前記連動軸は前記操
    作レバーに挿通され、前記支持体の上端に取付けられ、
    前記カムの一端は前記取付台に回動可能に取付けられ、
    他端は前記連動軸が挿通される事を特徴とする請求項1
    の車椅子用補助装置。
  5. 【請求項5】 前記操作レバーに於て、略長円形の孔か
    ら成る第1摺動部を形成し、前記取付台に於て、略円弧
    状の第2摺動部を形成し、前記操作レバーが第1位置か
    ら第2位置までに設定される時、前記連動軸は、前記第
    1摺動部および前記第2摺動部にて案内される事を特徴
    とする請求項4の車椅子用補助装置。
  6. 【請求項6】 前記第2摺動部に於て、最上点を越えた
    第1固定部を形成し最下点を越えた第2固定部を形成
    し、前記操作レバーが前記第1位置に設定された時、前
    記連動軸は前記第1固定部に位置し、前記操作レバーが
    前記第2位置に設定された時、前記連動軸は前記第2固
    定部に位置する事を特徴とする請求項5の車椅子用補助
    装置。
  7. 【請求項7】 前記支持体は、長尺方向に長さが変化す
    るガスダンパーにより構成された事を特徴とする請求項
    1の車椅子用補助装置。
JP2001300782A 2001-09-28 2001-09-28 車椅子用補助装置 Pending JP2003102790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300782A JP2003102790A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車椅子用補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300782A JP2003102790A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車椅子用補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003102790A true JP2003102790A (ja) 2003-04-08

Family

ID=19121308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300782A Pending JP2003102790A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車椅子用補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003102790A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262950A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hanaoka Sharyo Kk 操作アーム及びそれを備えたハンドカート
JP2007007341A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Mutsumi Kuroda 車椅子用の電動駆動装置及び電動車椅子
KR100857842B1 (ko) 2007-01-08 2008-09-10 제트엠아이 일렉트로닉스 리미티드 휠체어용 보조 전원 장치
JP2017052474A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 コンビ株式会社 乳母車
KR20210000866A (ko) * 2019-06-26 2021-01-06 토도웍스 주식회사 휠체어 수동 및 전동 전환장치
WO2023282507A1 (ko) * 2021-07-05 2023-01-12 슈어모빌리티 주식회사 보조 구동 장치 및 그 작동 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262950A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hanaoka Sharyo Kk 操作アーム及びそれを備えたハンドカート
JP4606044B2 (ja) * 2004-03-17 2011-01-05 花岡車輌株式会社 操作アーム及びそれを備えたハンドカート
JP2007007341A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Mutsumi Kuroda 車椅子用の電動駆動装置及び電動車椅子
JP4672466B2 (ja) * 2005-07-04 2011-04-20 睦 黒田 車椅子用の電動駆動装置及び電動車椅子
KR100857842B1 (ko) 2007-01-08 2008-09-10 제트엠아이 일렉트로닉스 리미티드 휠체어용 보조 전원 장치
JP2017052474A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 コンビ株式会社 乳母車
KR20210000866A (ko) * 2019-06-26 2021-01-06 토도웍스 주식회사 휠체어 수동 및 전동 전환장치
KR102206040B1 (ko) 2019-06-26 2021-01-21 토도웍스 주식회사 휠체어 수동 및 전동 전환장치
WO2023282507A1 (ko) * 2021-07-05 2023-01-12 슈어모빌리티 주식회사 보조 구동 장치 및 그 작동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101756296B1 (ko) 착탈식 전동 장치 및 이를 구비한 휠체어
JPH08215253A (ja) 車椅子フレームおよびキャスターアセンブリ
KR20170090371A (ko) 착탈식 전동 장치 및 이를 구비한 휠체어
JP2003102790A (ja) 車椅子用補助装置
KR101796251B1 (ko) 압박 벨트의 경사 조절이 가능한 호흡 기능 보조용 복부 압박 장치
JP4352361B2 (ja) 歩行補助電動車椅子
JP2007125303A (ja) 旋回規制装置および車椅子
KR200311341Y1 (ko) 휠체어 등받이의 각도조절 장치
JP2004089340A (ja) 車椅子の転倒防止機構
KR200173709Y1 (ko) 동력휠체어
JP2001025488A (ja) 身体障害者および高齢者用三輪式電動カート
JP4147569B2 (ja) 車椅子
WO2007013731A1 (en) Wheel chair having gear for rising and falling
KR101859425B1 (ko) 듀얼모드 전환 차체 프레임을 갖는 역삼륜 전동카
KR200274465Y1 (ko) 전방가드가 설치된 전동휠체어
CN217744852U (zh) 一种可前后驱换向的电动轮椅
JP3884224B2 (ja) 車椅子
JP3566382B2 (ja) リクライニング機能付き車椅子
JPH052175Y2 (ja)
CN110588858B (zh) 一种老人代步车
CN213553016U (zh) 一种用于电动移位转运轮椅的起身移位配套部件
JP2002301107A (ja) 車椅子及び車椅子用アタッチメント
JP2000024048A (ja) 電動車いす
JP2006130302A (ja) 小型電動車両及びハンドルユニット
JPH07241317A (ja) 車椅子付き介護用ベッド