JP2003101823A - 画像データ領域指定方法及びディジタルカメラモジュール装置 - Google Patents

画像データ領域指定方法及びディジタルカメラモジュール装置

Info

Publication number
JP2003101823A
JP2003101823A JP2001287887A JP2001287887A JP2003101823A JP 2003101823 A JP2003101823 A JP 2003101823A JP 2001287887 A JP2001287887 A JP 2001287887A JP 2001287887 A JP2001287887 A JP 2001287887A JP 2003101823 A JP2003101823 A JP 2003101823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image data
origin
unit
data area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709362B2 (ja
Inventor
Kenichi Kato
健一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2001287887A priority Critical patent/JP3709362B2/ja
Publication of JP2003101823A publication Critical patent/JP2003101823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709362B2 publication Critical patent/JP3709362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の画像データ領域指定方法では、一のカ
メラ部を他のカメラ部に交換してディジタルカメラモジ
ュール機器を製造しようとする場合、作業者が、指定領
域の位置を調整するために、全ての製品の記憶部に格納
された領域指定プログラム内の領域原点の情報を設定変
更しなければならず、作業者の作業負担が大きい。 【解決手段】 ディジタルカメラモジュール装置は、カ
メラ部で撮影された画素単位のディジタルデータである
画像データのうち画面表示に必要な領域を指定する場
合、画像データが2次元配列された、カメラ部の撮影範
囲である画像データ領域内に仮想的な第1領域を設定
し、その第1領域内に第2領域を指定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタルカメ
ラで撮影した画像データのうち画面表示に必要な領域を
指定する画像データ領域指定方法、及び当該方法を適用
したディジタルカメラモジュール装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば携帯電話機などの携帯端末には、
ディジタルカメラが内蔵されたものがある。このように
ディジタルカメラを1つのモジュール(複数個組み合わ
せて1つのハードウェア・システムを作ることができる
基本単位といい、いくつかを組み合わせるだけでシステ
ムが構築できるような機能を持った機器)として扱う機
器のことを、ここではディジタルカメラモジュール機器
(ディジタルカメラモジュール装置)という。
【0003】ディジタルカメラモジュール機器では、表
示部の液晶画面などのサイズに合わせて、ディジタルカ
メラで撮影した画像データのうち画面表示に必要な領域
のみを指定する必要がある。以下、従来のディジタルカ
メラモジュール機器における画像データ指定方法につい
て説明する。
【0004】図11は、従来のディジタルカメラモジュ
ール機器の構成を示すブロック図である。図11におい
て、第1カメラ部1A及び第2カメラ部1Bは、それぞ
れ、CCD(Charge Coupled Device ;電荷結合素子)
で光を電気信号に変換することによって、画像を画素単
位のディジタルデータとして撮影するディジタルカメラ
機能を備えた部分(モジュール)である。図11に示す
ように、第1カメラ部1A又は第2カメラ部1Bのいず
れか一方が、機器に内蔵される(取り付けられる)。
【0005】第1カメラ部1Aと第2カメラ部1Bは、
それぞれ撮影範囲(即ち、解像度)が異なるものであ
る。ここで、第1カメラ部1Aの撮影範囲を図12
(a)に示し、また第2カメラ部1Bの撮影範囲を図1
2(b)に示す。図12(a)に示すように、第1カメ
ラ部1Aの撮影範囲100は、水平方向画素数(横方
向)×垂直方向画素数(縦方向)=300×250であ
る。また、図12(b)に示すように、第2カメラ部1
Bの撮影範囲200は、第1カメラ部1Aの撮影範囲1
00よりも大きく、水平方向画素数×垂直方向画素数=
400×300である。
【0006】画像データ領域指定部2は、第1カメラ部
1A又は第2カメラ部1Bの撮影範囲100,200が
表示部4の表示画面の大きさよりも大きい場合(即ち、
第1カメラ部1A又は第2カメラ部1Bの解像度が表示
部4の表示画面の解像度よりも高い場合)、記憶部5に
格納された領域指定プログラム50内の領域原点51及
び領域範囲52の情報に基づいて、第1カメラ部1A又
は第2カメラ部1Bが撮影した画像データのうち画面表
示に必要な領域を指定するものである。
【0007】画像処理部3は、画像データ領域指定部2
から出力された領域指定された画像データに対してフィ
ルタ処理などの画像処理を施すものである。表示部4
は、画像処理部3から出力された画像データを表示画面
に表示するものである。尚、表示部4の表示画面の解像
度は、240×240であるものとする。
【0008】記憶部5は、画像データ領域指定部2によ
る領域指定を制御するための領域指定プログラム50な
どを記憶するメモリである。領域指定プログラム50に
は、画像データ領域指定部2で指定される領域の原点座
標データである領域原点(H_OFS,V_OFS)5
1及び画像データ領域指定部2で指定される範囲データ
である領域範囲(H_CAP,V_CAP)52が格納
されている。尚、H_OFSは、Horizontal Offset を
示し、V_OFSは、Vertical Offset を示している。
また、H_CAPは、Horizontal Captureを示し、V_
CAPは、Vertical Captureを示している。
【0009】次に、画像データ領域指定部2による画像
データの領域指定について具体的に説明する。 (1)第1カメラ部1A使用時の場合 図13は、第1カメラ部1A使用時の画像データ領域指
定部2による画像データ領域指定の具体例を示す図であ
る。
【0010】第1カメラ部1Aで撮影された解像度30
0×250画素の撮影範囲100の画像データは、画像
データ領域指定部2に出力される。画像データ領域指定
部2は、記憶部5に格納された領域指定プログラム50
の領域原点51及び領域範囲52の情報に基づいて、第
1カメラ部1Aから出力された画像データの領域指定を
行う。
【0011】ここで、領域指定プログラム50内の領域
原点(H_OFS,V_OFS)51は、(30,5)
であり、領域範囲(H_CAP,V_CAP)52は、
(240,240)であるものとする。この場合、図1
3に示すように、画像データは、画像データ領域101
の左上の原点(0,0)から水平方向(横方向)に30
画素及び垂直方向(縦方向)に5画素進んだ位置を領域
原点51として、水平方向及び垂直方向に240画素の
領域102が画像データ領域指定部2によって指定され
ることとなる。図13に示すように、指定領域102
は、画像データ領域101の中心部分(中心領域)に位
置している。
【0012】画像データ領域指定部2で指定された指定
領域102の画像データは、画像処理部3に出力され、
画像処理部3にてフィルタ処理などの画像処理が施され
る。そして、指定領域102の画像データは、表示部4
に出力され、表示部4にて図13に示すような画像デー
タ領域101の中心部分の表示領域103が表示画面に
表示される。
【0013】(2)第1カメラ部1Aを第2カメラ部1
Bに交換した場合 図14は、第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換
した場合の画像データ領域指定部2による画像データ領
域指定の具体例を示す図である。
【0014】図11に示すように、ディジタルカメラモ
ジュール機器に内蔵される第1カメラ部1Aを第2カメ
ラ部1Bに交換(変更)した場合、図12に示したよう
に、第1カメラ部1Aの撮影範囲100と第2カメラ部
1Bの撮影範囲200とが異なるため、領域指定プログ
ラム50内の領域原点51及び領域範囲52の情報を設
定変更しないと、図14に示すように、画像データ領域
指定部2によって指定される指定領域202が、画像デ
ータ領域201の中心部分からずれてしまい、その結
果、表示部4によって表示画面に表示される表示領域2
03も、画像データ領域201の中心部分からずれてし
まう。
【0015】即ち、第2カメラ部1Bで撮影された解像
度400×300画素の撮影範囲200の画像データ
が、画像データ領域指定部2に出力されると、画像デー
タ領域指定部2は、記憶部5に格納された領域指定プロ
グラム50内の領域原点51及び領域範囲52の情報に
基づいて、第2カメラ部1Bから出力された画像データ
の領域指定を行う。
【0016】このとき、領域指定プログラム50内の領
域原点(H_OFS,V_OFS)51は、(30,
5)のままであり、領域範囲(H_CAP,V_CA
P)52は、(240,240)のままであるものとす
る。この場合、図14に示すように、画像データは、上
記同様、画像データ領域201の左上の原点(0,0)
から水平方向に30画素及び垂直方向に5画素進んだ位
置を領域原点51として、水平方向及び垂直方向に24
0画素の領域202が画像データ領域指定部2によって
指定される。
【0017】この指定領域202は、画像データ領域2
01の中心位置から斜め左上方にずれたものとなる。そ
の結果、表示部4は、画像データ領域指定部2で指定さ
れた中心部分からずれた指定領域202を表示領域20
3として表示画面に表示することとなる。
【0018】第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交
換した後、画像データ領域201の中心部分を画像デー
タ領域指定部2で領域指定し、表示部4で表示したい場
合は、領域指定プログラム50内の領域原点51及び領
域範囲52の情報を設定変更する必要がある。
【0019】(3)設定変更後の第2カメラ部1B使用
時の場合 図15は、設定変更後の第2カメラ部1B使用時の画像
データ領域指定部2による画像データ領域指定の具体例
を示す図である。
【0020】第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交
換した後、画像データ領域201の中心部分を画像デー
タ領域指定部2で領域指定するために、領域指定プログ
ラム50内の領域原点(H_OFS,V_OFS)51
を(80,30)と設定変更する。尚、領域指定プログ
ラム50内の領域範囲(H_CAP,V_CAP)52
は、(240,240)のままでよい。
【0021】この場合、図15に示すように、画像デー
タは、画像データ領域301の左上の原点(0,0)か
ら水平方向に80画素及び垂直方向に30画素進んだ位
置を領域原点51として、水平方向及び垂直方向に24
0画素の領域302が画像データ領域指定部2によって
指定されることとなる。図15に示すように、指定領域
302は、画像データ領域301の中心部分(中心領
域)に位置することとなる。
【0022】画像データ領域指定部2で指定された指定
領域302の画像データは、画像処理部3にてフィルタ
処理などの画像処理が施され、表示部4にて図15に示
すような画像データ領域301の中心部分の表示領域3
03が表示画面に表示される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
画像データ領域指定方法では、画像データ領域指定部2
が、記憶部5に格納されている領域指定プログラム50
内の領域原点(H_OFS,V_OFS)51及び領域
範囲(H_CAP,V_CAP)52の情報に基づい
て、第1及び第2カメラ部1A,1Bで撮影された画像
データの領域指定を行っていた。
【0024】従って、第1カメラ部1Aを第2カメラ部
1Bに交換してディジタルカメラモジュール機器を製造
しようとする場合、作業者が、指定領域の位置を調整
(変更)するために、全ての製品の記憶部5に格納され
た領域指定プログラム50内の領域原点51の情報を設
定変更しなければならず、作業者の作業負担が大きなも
のであった。
【0025】特に、例えば表示部4の表示モード(解像
度、画面表示の範囲)を複数段階で切り替えることがで
きるディジタルカメラモジュール機器の場合、図16に
示すように、領域指定プログラム50は、表示モード毎
に複数組の領域原点51a〜及び領域範囲52a〜が設
定されるが、第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交
換した場合、複数組の領域原点51a〜の情報を全て設
定変更しなければならなくなり、作業効率が悪く、作業
者の作業負担が増大してしまう。
【0026】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、カメラ部を交換する場合
に、画像データの領域指定の設定変更を簡単に行うこと
ができる画像データ領域指定方法及びディジタルカメラ
モジュール装置を得ることを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る画像データ領域指定方法及びディジタ
ルカメラモジュール装置は、カメラ部で撮影された画素
単位のディジタルデータである画像データのうち画面表
示に必要な領域を指定する場合、画像データが2次元配
列された、カメラ部の撮影範囲である画像データ領域内
に仮想的な第1領域を設定し、その第1領域内に第2領
域を指定するようにしたものである。
【0028】また、本発明に係る画像データ領域指定方
法及びディジタルカメラモジュール装置は、1つのモジ
ュールとして構成されたカメラ部で撮影された画素単位
のディジタルデータである画像データを入力すると、記
憶部に格納されている第1領域の原点座標データである
第1領域原点に基づいて、画像データが2次元配列され
た、カメラ部の撮影範囲である画像データ領域中に、そ
の画像データ領域の原点から水平方向及び垂直方向に所
定画素数進んだ位置に第1領域原点を設定し、記憶部に
格納されている第1領域原点からの相対座標データであ
る第2領域原点及び第2領域の範囲データである第2領
域範囲に基づいて、第1領域原点から水平方向及び垂直
方向に所定画素数進んだ位置に第2領域原点を設定し、
その第2領域原点から水平方向及び垂直方向に所定画素
数の領域を第2領域として指定するようにしたものであ
る。
【0029】また、本発明に係る画像データ領域指定方
法及びディジタルカメラモジュール装置は、画像データ
領域指定部が、垂直同期信号及び水平同期信号で領域指
定を行うようにしたものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を説
明する。図1は、本発明のディジタルカメラモジュール
機器の構成を示すブロック図である。図1において、カ
メラ部1は、CCDで光を電気信号に変換することによ
って、画像を画素単位のディジタルデータ(画像デー
タ)として撮影するディジタルカメラ機能を備えた部分
(モジュール)である。
【0031】図2は、カメラ部1の内部構造を示す構成
図である。図2に示すように、カメラ部1は、筐体1
1、レンズ12、光学フィルタ13、光学センサ14、
DSP(Digital Signal Processor)15、基板16及
びコネクタ17などから構成されている。レンズ12か
ら取り込まれた光学信号(光)は、光学フィルタ13で
RGB等の色分離され、光学センサ14で画素単位のデ
ィジタルデータに変換される。そのディジタルデータ
は、DSP15によって画像データに生成(加工)さ
れ、クロック信号及び同期信号とともにコネクタ17か
ら出力される(図5参照)。
【0032】図1の説明に戻って、画像データ領域指定
部2は、カメラ部1の撮影範囲が表示部4の表示画面の
大きさよりも大きい場合、記憶部6に格納された領域指
定プログラム60内の第1領域原点61、第2領域原点
62及び第2領域範囲63の情報に基づいて、カメラ部
1が撮影した画像データのうち画面表示に必要な領域を
指定するものである。
【0033】画像処理部3は、画像データ領域指定部2
から出力された領域指定された画像データに対してフィ
ルタ処理などの画像処理を施すものである。表示部4
は、画像処理部3から出力された画像データを表示画面
に表示するものである。尚、表示部4の表示画面の解像
度は、240×240であるものとする。
【0034】記憶部6は、画像データ領域指定部2によ
る領域指定を制御するための領域指定プログラム60な
どを記憶するメモリである。領域指定プログラム60に
は、画像データ領域指定部2で指定される第1領域の原
点座標データである第1領域原点(H_OFS1,V_
OFS1)61、画像データ領域指定部2で指定される
第2領域の原点座標データ(第1領域原点61からの相
対座標データ)である第2領域原点(H_OFS2,V
_OFS2)62、及び画像データ領域指定部2で指定
される第2領域の範囲データである第2領域範囲(H_
CAP,V_CAP)63が格納されている。
【0035】図3は、画像データ領域指定部2で指定さ
れる第1及び第2領域を示す図である。ここで、全領域
300は、カメラ部1で撮影された、カメラ部1から供
給(出力)される画像データ領域(撮影範囲)である。
この全領域300は、画像データの2次元配列となって
おり、各画素の位置が画素単位の座標で表現される。全
領域300の水平方向の画素数がH_ALL、垂直方向
の画素数がV_ALLであり、全領域300の左上の画
素(点A)の座標が全領域300の原点(0,0)であ
る。
【0036】カメラ部1から画像データ領域指定部2へ
の画像データは、全領域300の原点Aからスタート
し、(0,0)(1,0)(2,0)・・・(H_AL
L,0)(0,1)(1,1)(2,1)・・・(H_
ALL,1)・・・の順に供給される。
【0037】図3に示すように、第1領域301は、全
領域300より狭い範囲であって、全領域300内に存
在する。第1領域301の左上の画素(点B)の座標が
第1領域301の原点(H_OFS1,V_OFS1)
であり、記憶部6の領域指定プログラム60内の第1領
域原点61として格納される。
【0038】第2領域302は、第1領域301よりも
狭い範囲であって、第1領域301内に存在する。画像
データ領域指定部2から画像処理部3に供給(出力)さ
れる画像データは、第2領域302の画像データであ
る。第2領域302の左上の画素(点C)の座標が第2
領域302の原点(H_OFS1+H_OFS2,V_
OFS1+V_OFS2)であり、第1領域原点(点
B)(H_OFS1,V_OFS1)61からの相対座
標(H_OFS2,V_OFS2)が記憶部6の領域指
定プログラム60内の第2領域原点62として格納され
る。第2領域302の水平及び垂直方向の画素数である
範囲情報(H_CAP,V_CAP)が記憶部6の領域
指定プログラム60内の第2領域範囲63として格納さ
れる。
【0039】図4は、図3で示した画像データ領域指定
部2で指定される第1及び第2領域の具体例を示す図で
ある。図4に示すように、カメラ部1から出力される画
像データ領域(全領域)400は、水平方向画素数×垂
直方向画素数=400×300である。
【0040】第1領域原点61として、(H_OFS
1,V_OFS1)=(50,30)と設定されること
により、画像データ領域400内に第1領域401が画
像データ領域指定部2によって指定される。また、第2
領域原点62として、(H_OFS2,V_OFS2)
=(30,5)と設定され、第2領域範囲63として、
(H_CAP,V_CAP)=(240,240)と設
定されることにより、第1領域401内に第2領域40
2が画像データ領域指定部2によって指定される。その
結果、表示部4によって表示領域403が表示されるこ
ととなる。
【0041】次に、カメラ部1から画像データ領域指定
部2及び画像データ領域指定部2から画像処理部3にデ
ータ転送される具体的な信号の例について説明する。図
5は、画像データ領域指定部2が入出力する信号を示す
図である。図5に示すように、カメラ部1は、画像デー
タ領域指定部2に対して、データクロック信号(CAM
CLK)、垂直同期信号(CAMVREF)、水平同期
信号(CAMHREF)及び画像データ(CAMDAT
[15,0])の各信号を出力(供給)する。
【0042】図6は、画像データ領域指定部2が入力す
る各信号の具体例を示す図である。図6に示すように、
垂直同期信号(CAMVREF)は、1画面分の画像デ
ータ(CAMDAT[15,0])の転送中にHigh
レベルとなり、水平同期信号(CAMHREF)は、1
ライン分(1行分)の画像データ(CAMDAT[1
5,0])の転送中にHighレベルとなる。尚、画像
データ(CAMDAT[15,0])は、16ビットバ
スで転送される。
【0043】具体的には、図6では、カメラ部1が、図
4に示した400×300画素の画像データ領域400
の画像データを画像データ領域指定部2に出力するもの
である。従って、画像データ領域400の1画面には3
00ラインあり、その300ラインの画像データの転送
中には、垂直同期信号(CAMVREF)はHighレ
ベルとなっている。また、1ラインは400ビットあ
り、その400ビットのデータの転送中には、水平同期
信号(CAMHREF)はHighレベルとなってい
る。
【0044】また、図5に示すように、画像データ領域
指定部2は、画像処理部3に対して、データクロック信
号(PICCLK)、垂直同期信号(PICVRE
F)、水平同期信号(PICHREF)及び画像データ
(PICDAT[15,0])の各信号を出力(供給)
する。
【0045】図7は、画像データ領域指定部2が出力す
る各信号の具体例を示す図である。図7に示すように、
垂直同期信号(PICVREF)は、1画面分の画像デ
ータのうちの領域指定された画像データ(PICDAT
[15,0])の転送中にHighレベルとなり、水平
同期信号(PICHREF)は、1ライン分(1行分)
の画像データのうちの領域指定された画像データ(PI
CDAT[15,0])の転送中にHighレベルとな
る。尚、画像データ(PICDAT[15,0])も、
16ビットバスで転送される。
【0046】具体的には、図7では、画像データ領域指
定部2が、図4に示した400×300画素の画像デー
タ領域400のうちの領域指定された第2領域402の
画像データを画像処理部3に出力するものである。従っ
て、第2領域402には240ラインあり、その240
ラインの画像データ(30ライン〜269ラインの画像
データ)の転送中には、垂直同期信号(PICVRE
F)はHighレベルとなっている。また、1ラインは
240ビットあり、その240ビットのデータ(80ビ
ット〜319ビットのデータ)の転送中には、水平同期
信号(PICHREF)はHighレベルとなってい
る。
【0047】次に、画像データ領域指定部2による画像
データの領域指定について具体的に説明する。図8は、
カメラ部を交換する場合における本発明のディジタルカ
メラ内蔵機器の構成を示すブロック図である。ここで、
第1カメラ部1A及び第2カメラ部1Bは、図2に示し
たカメラ部1と同一構成のものである。一方、第1カメ
ラ部1Aと第2カメラ部1Bは、それぞれ撮影範囲(即
ち、解像度)が異なるものである。第1カメラ部1A及
び第2カメラ部1Bの撮影範囲は、図12(a)(b)
に示した撮影範囲100,200と同様に、第1カメラ
部1Aの撮影範囲100は、水平方向画素数(横方向)
×垂直方向画素数(縦方向)=300×250であり、
また、第2カメラ部1Bの撮影範囲200は、水平方向
画素数×垂直方向画素数=400×300であるものと
する。
【0048】尚、図8におけるその他の構成について
は、図1に示したものと同様であるため、同一符号を付
して重複する説明を省略する。
【0049】(1)第1カメラ部1A使用時の場合 図9は、第1カメラ部1A使用時の画像データ領域指定
部2による画像データ領域指定の具体例を示す図であ
る。
【0050】第1カメラ部1Aで撮影された解像度30
0×250画素の撮影範囲100の画像データは、画像
データ領域指定部2に出力される。画像データ領域指定
部2は、記憶部6に格納された領域指定プログラム60
の第1領域原点61、第2領域原点62及び第2領域範
囲63の情報に基づいて、第1カメラ部1Aから出力さ
れた画像データの領域指定を行う。
【0051】ここで、領域指定プログラム60内の第1
領域原点(H_OFS1,V_OFS1)61は、
(0,0)であり、第2領域原点(H_OFS2,V_
OFS2)62は、(30,5)であり、第2領域範囲
(H_CAP,V_CAP)63は、(240,24
0)であるものとする。
【0052】この場合、図9に示すように、第1領域5
01の第1領域原点61が画像データ領域500の原点
(0,0)と同一であるので、画像データ領域500と
第1領域501が一致することとなる(同一となる)。
また、画像データは、第1領域501(即ち、画像デー
タ領域500)の左上の原点(0,0)から水平方向
(横方向)に30画素及び垂直方向(縦方向)に5画素
進んだ位置を第2領域原点62として、水平方向及び垂
直方向に240画素の第2領域502が画像データ領域
指定部2によって指定されることとなる。このとき、図
9に示すように、第2領域502は、画像データ領域5
00の中心部分(中心領域)に位置している。
【0053】画像データ領域指定部2で指定された第2
領域502の画像データは、画像処理部3に出力され、
画像処理部3にてフィルタ処理などの画像処理が施され
る。第2領域502の画像データは、表示部4に出力さ
れ、表示部4にて図9に示すような第1領域501(即
ち、画像データ領域500)の中心部分の表示領域50
3が表示画面に表示される。
【0054】(2)第1カメラ部1Aを第2カメラ部1
Bに交換する場合 ディジタルカメラモジュール機器に内蔵される第1カメ
ラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換(変更)する場合、
従来技術で説明したように、第1カメラ部1Aと第2カ
メラ部1Bとの撮影範囲100,200が異なるため、
画像データ領域指定部2によって指定される指定領域が
中心部分からずれてしまう。従って、記憶部6に格納さ
れている領域指定プログラム60内の情報を設定変更す
る必要がある。
【0055】図10は、設定変更後の第2カメラ部1B
使用時の画像データ領域指定部2による画像データ領域
指定の具体例を示す図である。第1カメラ部1Aを第2
カメラ部1Bに交換した後、画像データ領域600の中
心部分を第2領域602として画像データ領域指定部2
で領域指定するために、領域指定プログラム60内の第
1領域原点(H_OFS1,V_OFS1)61を(5
0,25)と設定変更する。
【0056】尚、領域指定プログラム60内の第2領域
原点(H_OFS2,V_OFS2)62は、(30,
5)のままでよく、また、第2領域範囲(H_CAP,
V_CAP)63も、(240,240)のままでよ
い。
【0057】この場合、図10に示すように、画像デー
タは、画像データ領域600の左上の原点(0,0)か
ら水平方向に50画素及び垂直方向に25画素進んだ位
置が第1領域原点61として画像データ領域指定部2に
よって設定される。その結果、第1領域原点61から水
平方向及び垂直方向にそれぞれ300画素及び250画
素の領域が、第1領域601として仮想的に指定された
こととなる。この第1領域601は、上記図9に示した
第1カメラ部1Aの撮影範囲の画像データ領域500と
同一の範囲(広さ)の領域である。
【0058】さらに、画像データは、第1領域601の
左上の第1領域原点(50,25)61から水平方向に
30画素及び垂直方向に5画素進んだ位置が第2領域原
点62として画像データ領域指定部2によって設定さ
れ、その第2領域原点62から水平方向及び垂直方向に
240画素の領域が、第2領域602として画像データ
領域指定部2によって指定される。図10に示すよう
に、第2領域602は、画像データ領域600及び第1
領域601の中心部分(中心領域)に位置するものであ
る。
【0059】画像データ領域指定部2で指定された第2
領域602の画像データは、画像処理部3にてフィルタ
処理などの画像処理が施され、表示部4にて図10に示
すような画像データ領域600及び第1領域601の中
心部分に位置する表示領域603が表示画面に表示され
る。
【0060】以上のように、この実施の形態によれば、
画像データ領域指定部2が、記憶部6に格納されている
領域指定プログラム60内の第1領域原点(H_OFS
1,V_OFS1)61の情報に基づき、画像データ領
域600内に第1領域601を設定し、第2領域原点
(H_OFS2,V_OFS2)62及び第2領域範囲
(H_CAP,V_CAP)63の情報に基づいて、第
1領域601内に第2領域602を指定するように構成
されているので、第1カメラ部1Aを第2カメラ部1B
に交換してディジタルカメラモジュール機器を製造しよ
うとする場合に、作業者が、領域指定プログラム60内
の第1領域原点61を所定値に設定変更するだけで指定
領域(第2領域602)の位置を調整(変更)すること
ができることとなる。従って、作業者が、簡単に画像デ
ータ領域指定部2で指定される指定領域の調整(設定変
更)を行うことができ、その結果、作業者の作業負担が
軽減される。
【0061】特に、例えば表示部4の表示モード(解像
度、画面表示の範囲)を複数段階で切り替えることがで
きるディジタルカメラモジュール機器の場合、ユーザが
ディジタルカメラモジュール機器の使用中に、表示部4
の表示モードを切り替えると、画像データ領域指定部2
は、表示モード毎に領域指定プログラム60内の領域指
定条件を変更して表示部4に表示させなければならない
が、この場合、画像データ領域指定部2は、第2領域原
点62及び第2領域範囲63を変更することにより、表
示モードに対応した領域指定を行うことができる。一
方、第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換した
(置き換えた)場合における領域指定プログラム60内
の領域指定条件の変更は、上記したように、第1領域原
点61の設定変更だけで対処することができる。
【0062】従って、上記図16に示したように、領域
指定プログラム60に表示モード毎の複数組の領域指定
条件(本実施の形態では、第2領域原点62及び第2領
域範囲63)が設定されている場合でも、作業者は、1
箇所に設定されている第1領域原点61だけを設定変更
するだけで、カメラ部1の交換に対応した指定領域の変
更を行うことができ、作業効率が改善され、作業者の作
業負担が大幅に向上することとなる。
【0063】尚、この実施の形態において、本発明のデ
ィジタルカメラモジュール機器は、カメラ部1が携帯電
話機などに内蔵されたものを想定していたが、これに限
るものではなく、カメラ部1がPDA(Personal Digit
al Assistant)その他の機器に内蔵されたものであって
も構わない。また、本発明のディジタルカメラモジュー
ル機器は、ディジタルカメラが1つのモジュールとして
構成されているものであればよく、カメラ部1が機器に
内蔵されているものに限らず、例えばディジタルカメラ
とパソコンなどを組み合わせて構成されたシステム(例
えば防犯システム)などにも適用することも可能であ
る。
【0064】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、カメラ
部で撮影された画素単位のディジタルデータである画像
データのうち画面表示に必要な領域を指定する場合、画
像データが2次元配列された、カメラ部の撮影範囲であ
る画像データ領域内に仮想的な第1領域を設定し、その
第1領域内に第2領域を指定するようにしたので、カメ
ラ部を交換して機器を製造しようとする場合に、作業者
が簡単に指定領域の調整を行うことができ、作業者の作
業負担を軽減することができる。
【0065】また、本発明によれば、1つのモジュール
として構成されたカメラ部で撮影された画素単位のディ
ジタルデータである画像データを入力すると、記憶部に
格納されている第1領域の原点座標データである第1領
域原点に基づいて、画像データが2次元配列された、カ
メラ部の撮影範囲である画像データ領域中に、その画像
データ領域の原点から水平方向及び垂直方向に所定画素
数進んだ位置に第1領域原点を設定し、記憶部に格納さ
れている第1領域原点からの相対座標データである第2
領域原点及び第2領域の範囲データである第2領域範囲
に基づいて、第1領域原点から水平方向及び垂直方向に
所定画素数進んだ位置に第2領域原点を設定し、その第
2領域原点から水平方向及び垂直方向に所定画素数の領
域を第2領域として指定するようにしたので、カメラ部
を交換して機器を製造しようとする場合に、作業者が、
第1領域原点61を設定変更するだけで指定領域の位置
を調整することができ、作業効率が大幅に向上し、作業
者の作業負担を一層確実に軽減することができる。
【0066】さらに、本発明によれば、画像データ領域
指定部が、垂直同期信号及び水平同期信号で領域指定を
行うようにしたので、簡易かつ確実に領域指定を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のディジタルカメラモジュール機器の
構成を示すブロック図である。
【図2】 カメラ部の内部構造を示す構成図である。
【図3】 画像データ領域指定部で指定される第1及び
第2領域を示す図である。
【図4】 画像データ領域指定部で指定される第1及び
第2領域の具体例を示す図である。
【図5】 画像データ領域指定部が入出力する信号を示
す図である。
【図6】 画像データ領域指定部が入力する各信号の具
体例を示す図である。
【図7】 画像データ領域指定部が出力する各信号の具
体例を示す図である。
【図8】 カメラ部を交換する場合における本発明のデ
ィジタルカメラモジュール機器の構成を示すブロック図
である。
【図9】 第1カメラ部使用時の画像データ領域指定部
による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【図10】 設定変更後の第2カメラ部使用時の画像デ
ータ領域指定部による画像データ領域指定の具体例を示
す図である。
【図11】 従来のディジタルカメラモジュール機器の
構成を示すブロック図である。
【図12】 第1カメラ部及び第2カメラ部の撮影範囲
を示す図である。
【図13】 第1カメラ部使用時の画像データ領域指定
部による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【図14】 第1カメラ部を第2カメラ部に交換した場
合の画像データ領域指定部による画像データ領域指定の
具体例を示す図である。
【図15】 設定変更後の第2カメラ部使用時の画像デ
ータ領域指定部による画像データ領域指定の具体例を示
す図である。
【図16】 表示モード切替機能を備えたディジタルカ
メラモジュール機器における記憶部の内部データを示す
図である。
【符号の説明】
1 カメラ部 1A 第1カメラ部 1B 第2カメラ部 2 画像データ領域指定部 4 表示部 6 記憶部 61 第1領域原点 62 第2領域原点 63 第2領域範囲 300,400,500,600 画像データ領域(全
領域) 301,401,501,601 第1領域 302,402,502,502 第2領域 403,503,603 表示領域 CAMVREF,PICVREF 垂直同期信号 CAMHREF,PICHREF 水平同期信号 CAMDAT[15:0],PICDAT[15:0]
画像データ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ部で撮影された画素単位のディジ
    タルデータである画像データのうち画面表示に必要な領
    域を指定する画像データ領域指定方法において、 前記画像データが2次元配列された、前記カメラ部の撮
    影範囲である画像データ領域内に仮想的な第1領域を設
    定し、その第1領域内に第2領域を指定することを特徴
    とする画像データ領域指定方法。
  2. 【請求項2】 1つのモジュールとして構成されたカメ
    ラ部で撮影された画素単位のディジタルデータである画
    像データを入力すると、画像データ領域指定部が、記憶
    部に格納されている第1領域の原点座標データである第
    1領域原点に基づいて、前記画像データが2次元配列さ
    れた、前記カメラ部の撮影範囲である画像データ領域中
    に、その画像データ領域の原点から水平方向及び垂直方
    向に所定画素数進んだ位置に前記第1領域原点を設定す
    る第1領域原点設定ステップと、 画像データ領域指定部が、前記記憶部に格納されている
    前記第1領域原点からの相対座標データである第2領域
    原点及び前記第2領域の範囲データである第2領域範囲
    に基づいて、前記第1領域原点から水平方向及び垂直方
    向に所定画素数進んだ位置に前記第2領域原点を設定
    し、その第2領域原点から水平方向及び垂直方向に所定
    画素数の領域を第2領域として指定する第2領域指定ス
    テップとを備えたことを特徴とする画像データ領域指定
    方法。
  3. 【請求項3】 画像データ領域指定部は、垂直同期信号
    及び水平同期信号で領域指定を行うことを特徴とする請
    求項2記載の画像データ領域指定方法。
  4. 【請求項4】 画像を撮影し、その画像の画素単位のデ
    ィジタルデータを画像データとして出力する、1つのモ
    ジュールとして構成されたカメラ部と、 前記画像データが2次元配列された、前記カメラ部の撮
    影範囲である画像データ領域内に仮想的な第1領域を設
    定し、その第1領域内に第2領域を指定する画像データ
    領域指定部と、 前記画像データ領域指定部で指定された前記第2領域を
    表示領域として画面表示する表示部とを備えたことを特
    徴とするディジタルカメラモジュール装置。
  5. 【請求項5】 第1領域の原点座標データである第1領
    域原点、第1領域原点からの相対座標データである第2
    領域原点及び第2領域の範囲データである第2領域範囲
    を格納する記憶部を備え、 画像データ領域指定部は、画像データを入力すると、前
    記記憶部に格納されている第1領域原点に基づいて、前
    記画像データが2次元配列された、前記カメラ部の撮影
    範囲である画像データ領域中に、その画像データ領域の
    原点から水平方向及び垂直方向に所定画素数進んだ位置
    に前記第1領域原点を設定し、 前記記憶部に格納されている前記第2領域原点及び前記
    第2領域範囲に基づいて、前記第1領域原点から水平方
    向及び垂直方向に所定画素数進んだ位置に前記第2領域
    原点を設定し、その第2領域原点から水平方向及び垂直
    方向に所定画素数の領域を第2領域として指定すること
    を特徴とするディジタルカメラモジュール装置。
  6. 【請求項6】 画像データ領域指定部は、垂直同期信号
    及び水平同期信号で領域指定を行うことを特徴とする請
    求項4又は請求項5記載の画像データ領域指定方法。
JP2001287887A 2001-09-20 2001-09-20 ディジタルカメラ装置 Expired - Fee Related JP3709362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287887A JP3709362B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 ディジタルカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287887A JP3709362B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 ディジタルカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101823A true JP2003101823A (ja) 2003-04-04
JP3709362B2 JP3709362B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=19110619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287887A Expired - Fee Related JP3709362B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 ディジタルカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709362B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155119B2 (en) 2004-08-17 2006-12-26 Dialog Imaging Systems Gmbh Multi-processing of a picture to speed up mathematics and calculation for one picture
US7248347B2 (en) 2004-08-17 2007-07-24 Dialog Imaging Systems Gmbh Focus processing with the distance of different target wheels
US7403229B2 (en) 2004-08-17 2008-07-22 Digital Imaging Systems Gmbh Testing of miniaturized digital camera modules with electrical and/or optical zoom functions
US7486309B2 (en) 2004-08-17 2009-02-03 Digital Imaging Systems Gmbh Digital camera module test system
US7505064B2 (en) 2004-08-17 2009-03-17 Digital Imaging Systems Gmbh Camera handling system
US7567273B2 (en) 2004-10-12 2009-07-28 Digital Imaging Systems Gmbh Multiple frame grabber
US7697031B2 (en) 2004-08-17 2010-04-13 Digital Imaging Systems Gmbh Intelligent light source with synchronization with a digital camera

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155119B2 (en) 2004-08-17 2006-12-26 Dialog Imaging Systems Gmbh Multi-processing of a picture to speed up mathematics and calculation for one picture
US7248347B2 (en) 2004-08-17 2007-07-24 Dialog Imaging Systems Gmbh Focus processing with the distance of different target wheels
US7403229B2 (en) 2004-08-17 2008-07-22 Digital Imaging Systems Gmbh Testing of miniaturized digital camera modules with electrical and/or optical zoom functions
US7486309B2 (en) 2004-08-17 2009-02-03 Digital Imaging Systems Gmbh Digital camera module test system
US7505064B2 (en) 2004-08-17 2009-03-17 Digital Imaging Systems Gmbh Camera handling system
US7697031B2 (en) 2004-08-17 2010-04-13 Digital Imaging Systems Gmbh Intelligent light source with synchronization with a digital camera
US7812858B2 (en) 2004-08-17 2010-10-12 Digital Imaging Systems Gmbh Camera handling system
US7948519B2 (en) 2004-08-17 2011-05-24 Digital Imaging Systems Gmbh Intelligent light source with synchronization with a digital camera
US7965316B2 (en) 2004-08-17 2011-06-21 Digital Imaging Systems Gmbh Intelligent light source with synchronization with a digital camera
US7567273B2 (en) 2004-10-12 2009-07-28 Digital Imaging Systems Gmbh Multiple frame grabber
US8068182B2 (en) 2004-10-12 2011-11-29 Youliza, Gehts B.V. Limited Liability Company Multiple frame grabber
US8681274B2 (en) 2004-10-12 2014-03-25 Youliza, Gehts B.V. Limited Liability Company Multiple frame grabber

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709362B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443447B2 (en) Camera device for portable equipment
US6665006B1 (en) Video system for use with video telephone and video conferencing
US20130235149A1 (en) Image capturing apparatus
JP2002330329A (ja) 撮像装置
JP2004515981A (ja) 携帯電話用の最適化されたカメラセンサ構造
JPH09247689A (ja) カラー撮像装置
JPH1118097A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びその撮像方法を記録した記録媒体
CN110678897B (zh) 图像处理装置及摄像装置
US7019774B2 (en) Imaging apparatus and mobile terminal incorporating same
KR20030004143A (ko) 전자 줌기능을 갖는 디지털 카메라
JP2003101823A (ja) 画像データ領域指定方法及びディジタルカメラモジュール装置
KR20040104777A (ko) 듀얼 카메라 장착 단말기
US7236194B2 (en) Image signal processing apparatus
US20040017493A1 (en) Resolution conversion method and pixel data processing circuit for single-plate-type color-image sensor
JP3767367B2 (ja) 撮像装置
JPH09224180A (ja) 撮像装置
JP2004312072A (ja) 画像処理装置及びカメラ、並びに画像処理方法
JP2001086521A (ja) 画像撮像処理装置
JP2002199266A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JPH08149361A (ja) デジタルカメラ
US20230319412A1 (en) Electronic apparatus having optical zoom camera, camera optical zoom method, unit, and memory
JP3221004B2 (ja) ビデオカメラ
JP2007243819A (ja) 画像処理装置
JP2004088510A (ja) ズーム処理装置およびズーム処理方法
JP2005223426A (ja) 表示コントローラ及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees