JP3709362B2 - ディジタルカメラ装置 - Google Patents

ディジタルカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709362B2
JP3709362B2 JP2001287887A JP2001287887A JP3709362B2 JP 3709362 B2 JP3709362 B2 JP 3709362B2 JP 2001287887 A JP2001287887 A JP 2001287887A JP 2001287887 A JP2001287887 A JP 2001287887A JP 3709362 B2 JP3709362 B2 JP 3709362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image data
unit
origin
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001287887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101823A (ja
Inventor
健一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2001287887A priority Critical patent/JP3709362B2/ja
Publication of JP2003101823A publication Critical patent/JP2003101823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709362B2 publication Critical patent/JP3709362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディジタルカメラで撮影した画像データのうち画面表示に必要な領域を指定する機能を有するディジタルカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば携帯電話機などの携帯端末には、ディジタルカメラが内蔵されたものがある。このようにディジタルカメラを1つのモジュール(複数個組み合わせて1つのハードウェア・システムを作ることができる基本単位といい、いくつかを組み合わせるだけでシステムが構築できるような機能を持った機器)として扱う機器のことを、ここではディジタルカメラモジュール機器(ディジタルカメラモジュール装置)という。
【0003】
ディジタルカメラモジュール機器では、表示部の液晶画面などのサイズに合わせて、ディジタルカメラで撮影した画像データのうち画面表示に必要な領域のみを指定する必要がある。以下、従来のディジタルカメラモジュール機器における画像データ指定方法について説明する。
【0004】
図11は、従来のディジタルカメラモジュール機器の構成を示すブロック図である。図11において、第1カメラ部1A及び第2カメラ部1Bは、それぞれ、CCD(Charge Coupled Device ;電荷結合素子)で光を電気信号に変換することによって、画像を画素単位のディジタルデータとして撮影するディジタルカメラ機能を備えた部分(モジュール)である。図11に示すように、第1カメラ部1A又は第2カメラ部1Bのいずれか一方が、機器に内蔵される(取り付けられる)。
【0005】
第1カメラ部1Aと第2カメラ部1Bは、それぞれ撮影範囲(即ち、解像度)が異なるものである。ここで、第1カメラ部1Aの撮影範囲を図12(a)に示し、また第2カメラ部1Bの撮影範囲を図12(b)に示す。図12(a)に示すように、第1カメラ部1Aの撮影範囲100は、水平方向画素数(横方向)×垂直方向画素数(縦方向)=300×250である。また、図12(b)に示すように、第2カメラ部1Bの撮影範囲200は、第1カメラ部1Aの撮影範囲100よりも大きく、水平方向画素数×垂直方向画素数=400×300である。
【0006】
画像データ領域指定部2は、第1カメラ部1A又は第2カメラ部1Bの撮影範囲100,200が表示部4の表示画面の大きさよりも大きい場合(即ち、第1カメラ部1A又は第2カメラ部1Bの解像度が表示部4の表示画面の解像度よりも高い場合)、記憶部5に格納された領域指定プログラム50内の領域原点51及び領域範囲52の情報に基づいて、第1カメラ部1A又は第2カメラ部1Bが撮影した画像データのうち画面表示に必要な領域を指定するものである。
【0007】
画像処理部3は、画像データ領域指定部2から出力された領域指定された画像データに対してフィルタ処理などの画像処理を施すものである。表示部4は、画像処理部3から出力された画像データを表示画面に表示するものである。尚、表示部4の表示画面の解像度は、240×240であるものとする。
【0008】
記憶部5は、画像データ領域指定部2による領域指定を制御するための領域指定プログラム50などを記憶するメモリである。領域指定プログラム50には、画像データ領域指定部2で指定される領域の原点座標データである領域原点(H_OFS,V_OFS)51及び画像データ領域指定部2で指定される範囲データである領域範囲(H_CAP,V_CAP)52が格納されている。尚、H_OFSは、Horizontal Offset を示し、V_OFSは、Vertical Offset を示している。また、H_CAPは、Horizontal Captureを示し、V_CAPは、Vertical Captureを示している。
【0009】
次に、画像データ領域指定部2による画像データの領域指定について具体的に説明する。
(1)第1カメラ部1A使用時の場合
図13は、第1カメラ部1A使用時の画像データ領域指定部2による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【0010】
第1カメラ部1Aで撮影された解像度300×250画素の撮影範囲100の画像データは、画像データ領域指定部2に出力される。画像データ領域指定部2は、記憶部5に格納された領域指定プログラム50の領域原点51及び領域範囲52の情報に基づいて、第1カメラ部1Aから出力された画像データの領域指定を行う。
【0011】
ここで、領域指定プログラム50内の領域原点(H_OFS,V_OFS)51は、(30,5)であり、領域範囲(H_CAP,V_CAP)52は、(240,240)であるものとする。この場合、図13に示すように、画像データは、画像データ領域101の左上の原点(0,0)から水平方向(横方向)に30画素及び垂直方向(縦方向)に5画素進んだ位置を領域原点51として、水平方向及び垂直方向に240画素の領域102が画像データ領域指定部2によって指定されることとなる。図13に示すように、指定領域102は、画像データ領域101の中心部分(中心領域)に位置している。
【0012】
画像データ領域指定部2で指定された指定領域102の画像データは、画像処理部3に出力され、画像処理部3にてフィルタ処理などの画像処理が施される。そして、指定領域102の画像データは、表示部4に出力され、表示部4にて図13に示すような画像データ領域101の中心部分の表示領域103が表示画面に表示される。
【0013】
(2)第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換した場合
図14は、第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換した場合の画像データ領域指定部2による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【0014】
図11に示すように、ディジタルカメラモジュール機器に内蔵される第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換(変更)した場合、図12に示したように、第1カメラ部1Aの撮影範囲100と第2カメラ部1Bの撮影範囲200とが異なるため、領域指定プログラム50内の領域原点51及び領域範囲52の情報を設定変更しないと、図14に示すように、画像データ領域指定部2によって指定される指定領域202が、画像データ領域201の中心部分からずれてしまい、その結果、表示部4によって表示画面に表示される表示領域203も、画像データ領域201の中心部分からずれてしまう。
【0015】
即ち、第2カメラ部1Bで撮影された解像度400×300画素の撮影範囲200の画像データが、画像データ領域指定部2に出力されると、画像データ領域指定部2は、記憶部5に格納された領域指定プログラム50内の領域原点51及び領域範囲52の情報に基づいて、第2カメラ部1Bから出力された画像データの領域指定を行う。
【0016】
このとき、領域指定プログラム50内の領域原点(H_OFS,V_OFS)51は、(30,5)のままであり、領域範囲(H_CAP,V_CAP)52は、(240,240)のままであるものとする。この場合、図14に示すように、画像データは、上記同様、画像データ領域201の左上の原点(0,0)から水平方向に30画素及び垂直方向に5画素進んだ位置を領域原点51として、水平方向及び垂直方向に240画素の領域202が画像データ領域指定部2によって指定される。
【0017】
この指定領域202は、画像データ領域201の中心位置から斜め左上方にずれたものとなる。その結果、表示部4は、画像データ領域指定部2で指定された中心部分からずれた指定領域202を表示領域203として表示画面に表示することとなる。
【0018】
第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換した後、画像データ領域201の中心部分を画像データ領域指定部2で領域指定し、表示部4で表示したい場合は、領域指定プログラム50内の領域原点51及び領域範囲52の情報を設定変更する必要がある。
【0019】
(3)設定変更後の第2カメラ部1B使用時の場合
図15は、設定変更後の第2カメラ部1B使用時の画像データ領域指定部2による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【0020】
第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換した後、画像データ領域201の中心部分を画像データ領域指定部2で領域指定するために、領域指定プログラム50内の領域原点(H_OFS,V_OFS)51を(80,30)と設定変更する。尚、領域指定プログラム50内の領域範囲(H_CAP,V_CAP)52は、(240,240)のままでよい。
【0021】
この場合、図15に示すように、画像データは、画像データ領域301の左上の原点(0,0)から水平方向に80画素及び垂直方向に30画素進んだ位置を領域原点51として、水平方向及び垂直方向に240画素の領域204が画像データ領域指定部2によって指定されることとなる。図15に示すように、指定領域204は、画像データ領域201の中心部分(中心領域)に位置することとなる。
【0022】
画像データ領域指定部2で指定された指定領域204の画像データは、画像処理部3にてフィルタ処理などの画像処理が施され、表示部4にて図15に示すような画像データ領域201の中心部分の表示領域205が表示画面に表示される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の画像データ領域指定方法では、画像データ領域指定部2が、記憶部5に格納されている領域指定プログラム50内の領域原点(H_OFS,V_OFS)51及び領域範囲(H_CAP,V_CAP)52の情報に基づいて、第1及び第2カメラ部1A,1Bで撮影された画像データの領域指定を行っていた。
【0024】
従って、第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換してディジタルカメラモジュール機器を製造しようとする場合、作業者が、指定領域の位置を調整(変更)するために、全ての製品の記憶部5に格納された領域指定プログラム50内の領域原点51の情報を設定変更しなければならず、作業者の作業負担が大きなものであった。
【0025】
特に、例えば表示部4の表示モード(解像度、画面表示の範囲)を複数段階で切り替えることができるディジタルカメラモジュール機器の場合、図16に示すように、領域指定プログラム50は、表示モード毎に複数組の領域原点51a〜及び領域範囲52a〜が設定されるが、第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換した場合、複数組の領域原点51a〜の情報を全て設定変更しなければならなくなり、作業効率が悪く、作業者の作業負担が増大してしまう。
【0026】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、カメラ部を交換する場合に、画像データの領域指定の設定変更を簡単に行うことができるィジタルカメラ装置を得ることを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため、本発明に係るィジタルカメラ装置は、カメラ部で撮影された画素単位のディジタルデータである画像データのうち画面表示に必要な領域を指定する場合、画像データが2次元配列された、カメラ部の撮影範囲である画像データ領域内に仮想的な第1領域を設定し、その第1領域内に第2領域を指定するようにしたものである。
【0028】
また、本発明に係るィジタルカメラ装置は、1つのモジュールとして構成されたカメラ部で撮影された画素単位のディジタルデータである画像データを入力すると、記憶部に格納されている第1領域の原点座標データである第1領域原点に基づいて、画像データが2次元配列された、カメラ部の撮影範囲である画像データ領域中に、その画像データ領域の原点から水平方向及び垂直方向に所定画素数進んだ位置に第1領域原点を設定し、記憶部に格納されている第1領域原点からの相対座標データである第2領域原点及び第2領域の範囲データである第2領域範囲に基づいて、第1領域原点から水平方向及び垂直方向に所定画素数進んだ位置に第2領域原点を設定し、その第2領域原点から水平方向及び垂直方向に所定画素数の領域を第2領域として指定するようにしたものである。
【0029】
また、本発明に係るィジタルカメラ装置は、画像データ領域指定部が、垂直同期信号及び水平同期信号で領域指定を行うようにしたものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を説明する。
図1は、本発明のディジタルカメラモジュール機器の構成を示すブロック図である。図1において、カメラ部1は、CCDで光を電気信号に変換することによって、画像を画素単位のディジタルデータ(画像データ)として撮影するディジタルカメラ機能を備えた部分(モジュール)である。
【0031】
図2は、カメラ部1の内部構造を示す構成図である。図2に示すように、カメラ部1は、筐体11、レンズ12、光学フィルタ13、光学センサ14、DSP(Digital Signal Processor)15、基板16及びコネクタ17などから構成されている。レンズ12から取り込まれた光学信号(光)は、光学フィルタ13でRGB等の色分離され、光学センサ14で画素単位のディジタルデータに変換される。そのディジタルデータは、DSP15によって画像データに生成(加工)され、クロック信号及び同期信号とともにコネクタ17から出力される(図5参照)。
【0032】
図1の説明に戻って、画像データ領域指定部2は、カメラ部1の撮影範囲が表示部4の表示画面の大きさよりも大きい場合、記憶部6に格納された領域指定プログラム60内の第1領域原点61、第2領域原点62及び第2領域範囲63の情報に基づいて、カメラ部1が撮影した画像データのうち画面表示に必要な領域を指定するものである。
【0033】
画像処理部3は、画像データ領域指定部2から出力された領域指定された画像データに対してフィルタ処理などの画像処理を施すものである。表示部4は、画像処理部3から出力された画像データを表示画面に表示するものである。尚、表示部4の表示画面の解像度は、240×240であるものとする。
【0034】
記憶部6は、画像データ領域指定部2による領域指定を制御するための領域指定プログラム60などを記憶するメモリである。領域指定プログラム60には、画像データ領域指定部2で指定される第1領域の原点座標データである第1領域原点(H_OFS1,V_OFS1)61、画像データ領域指定部2で指定される第2領域の原点座標データ(第1領域原点61からの相対座標データ)である第2領域原点(H_OFS2,V_OFS2)62、及び画像データ領域指定部2で指定される第2領域の範囲データである第2領域範囲(H_CAP,V_CAP)63が格納されている。
【0035】
図3は、画像データ領域指定部2で指定される第1及び第2領域を示す図である。ここで、全領域300は、カメラ部1で撮影された、カメラ部1から供給(出力)される画像データ領域(撮影範囲)である。この全領域300は、画像データの2次元配列となっており、各画素の位置が画素単位の座標で表現される。全領域300の水平方向の画素数がH_ALL、垂直方向の画素数がV_ALLであり、全領域300の左上の画素(点A)の座標が全領域300の原点(0,0)である。
【0036】
カメラ部1から画像データ領域指定部2への画像データは、全領域300の原点Aからスタートし、(0,0)(1,0)(2,0)・・・(H_ALL,0)(0,1)(1,1)(2,1)・・・(H_ALL,1)・・・の順に供給される。
【0037】
図3に示すように、第1領域301は、全領域300より狭い範囲であって、全領域300内に存在する。第1領域301の左上の画素(点B)の座標が第1領域301の原点(H_OFS1,V_OFS1)であり、記憶部6の領域指定プログラム60内の第1領域原点61として格納される。
【0038】
第2領域302は、第1領域301よりも狭い範囲であって、第1領域301内に存在する。画像データ領域指定部2から画像処理部3に供給(出力)される画像データは、第2領域302の画像データである。第2領域302の左上の画素(点C)の座標が第2領域302の原点(H_OFS1+H_OFS2,V_OFS1+V_OFS2)であり、第1領域原点(点B)(H_OFS1,V_OFS1)61からの相対座標(H_OFS2,V_OFS2)が記憶部6の領域指定プログラム60内の第2領域原点62として格納される。第2領域302の水平及び垂直方向の画素数である範囲情報(H_CAP,V_CAP)が記憶部6の領域指定プログラム60内の第2領域範囲63として格納される。
【0039】
図4は、図3で示した画像データ領域指定部2で指定される第1及び第2領域の具体例を示す図である。図4に示すように、カメラ部1から出力される画像データ領域(全領域)400は、水平方向画素数×垂直方向画素数=400×300である。
【0040】
第1領域原点61として、(H_OFS1,V_OFS1)=(50,30)と設定されることにより、画像データ領域400内に第1領域401が画像データ領域指定部2によって指定される。また、第2領域原点62として、(H_OFS2,V_OFS2)=(30,5)と設定され、第2領域範囲63として、(H_CAP,V_CAP)=(240,240)と設定されることにより、第1領域401内に第2領域402が画像データ領域指定部2によって指定される。その結果、表示部4によって表示領域403が表示されることとなる。
【0041】
次に、カメラ部1から画像データ領域指定部2及び画像データ領域指定部2から画像処理部3にデータ転送される具体的な信号の例について説明する。図5は、画像データ領域指定部2が入出力する信号を示す図である。図5に示すように、カメラ部1は、画像データ領域指定部2に対して、データクロック信号(CAMCLK)、垂直同期信号(CAMVREF)、水平同期信号(CAMHREF)及び画像データ(CAMDAT[15,0])の各信号を出力(供給)する。
【0042】
図6は、画像データ領域指定部2が入力する各信号の具体例を示す図である。図6に示すように、垂直同期信号(CAMVREF)は、1画面分の画像データ(CAMDAT[15,0])の転送中にHighレベルとなり、水平同期信号(CAMHREF)は、1ライン分(1行分)の画像データ(CAMDAT[15,0])の転送中にHighレベルとなる。尚、画像データ(CAMDAT[15,0])は、16ビットバスで転送される。
【0043】
具体的には、図6では、カメラ部1が、図4に示した400×300画素の画像データ領域400の画像データを画像データ領域指定部2に出力するものである。従って、画像データ領域400の1画面には300ラインあり、その300ラインの画像データの転送中には、垂直同期信号(CAMVREF)はHighレベルとなっている。また、1ラインは400ビットあり、その400ビットのデータの転送中には、水平同期信号(CAMHREF)はHighレベルとなっている。
【0044】
また、図5に示すように、画像データ領域指定部2は、画像処理部3に対して、データクロック信号(PICCLK)、垂直同期信号(PICVREF)、水平同期信号(PICHREF)及び画像データ(PICDAT[15,0])の各信号を出力(供給)する。
【0045】
図7は、画像データ領域指定部2が出力する各信号の具体例を示す図である。図7に示すように、垂直同期信号(PICVREF)は、1画面分の画像データのうちの領域指定された画像データ(PICDAT[15,0])の転送中にHighレベルとなり、水平同期信号(PICHREF)は、1ライン分(1行分)の画像データのうちの領域指定された画像データ(PICDAT[15,0])の転送中にHighレベルとなる。尚、画像データ(PICDAT[15,0])も、16ビットバスで転送される。
【0046】
具体的には、図7では、画像データ領域指定部2が、図4に示した400×300画素の画像データ領域400のうちの領域指定された第2領域402の画像データを画像処理部3に出力するものである。従って、第2領域402には240ラインあり、その240ラインの画像データ(30ライン〜269ラインの画像データ)の転送中には、垂直同期信号(PICVREF)はHighレベルとなっている。また、1ラインは240ビットあり、その240ビットのデータ(80ビット〜319ビットのデータ)の転送中には、水平同期信号(PICHREF)はHighレベルとなっている。
【0047】
次に、画像データ領域指定部2による画像データの領域指定について具体的に説明する。
図8は、カメラ部を交換する場合における本発明のディジタルカメラ内蔵機器の構成を示すブロック図である。ここで、第1カメラ部1A及び第2カメラ部1Bは、図2に示したカメラ部1と同一構成のものである。一方、第1カメラ部1Aと第2カメラ部1Bは、それぞれ撮影範囲(即ち、解像度)が異なるものである。第1カメラ部1A及び第2カメラ部1Bの撮影範囲は、図12(a)(b)に示した撮影範囲100,200と同様に、第1カメラ部1Aの撮影範囲100は、水平方向画素数(横方向)×垂直方向画素数(縦方向)=300×250であり、また、第2カメラ部1Bの撮影範囲200は、水平方向画素数×垂直方向画素数=400×300であるものとする。
【0048】
尚、図8におけるその他の構成については、図1に示したものと同様であるため、同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0049】
(1)第1カメラ部1A使用時の場合
図9は、第1カメラ部1A使用時の画像データ領域指定部2による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【0050】
第1カメラ部1Aで撮影された解像度300×250画素の撮影範囲100の画像データは、画像データ領域指定部2に出力される。画像データ領域指定部2は、記憶部6に格納された領域指定プログラム60の第1領域原点61、第2領域原点62及び第2領域範囲63の情報に基づいて、第1カメラ部1Aから出力された画像データの領域指定を行う。
【0051】
ここで、領域指定プログラム60内の第1領域原点(H_OFS1,V_OFS1)61は、(0,0)であり、第2領域原点(H_OFS2,V_OFS2)62は、(30,5)であり、第2領域範囲(H_CAP,V_CAP)63は、(240,240)であるものとする。
【0052】
この場合、図9に示すように、第1領域501の第1領域原点61が画像データ領域500の原点(0,0)と同一であるので、画像データ領域500と第1領域501が一致することとなる(同一となる)。また、画像データは、第1領域501(即ち、画像データ領域500)の左上の原点(0,0)から水平方向(横方向)に30画素及び垂直方向(縦方向)に5画素進んだ位置を第2領域原点62として、水平方向及び垂直方向に240画素の第2領域502が画像データ領域指定部2によって指定されることとなる。このとき、図9に示すように、第2領域502は、画像データ領域500の中心部分(中心領域)に位置している。
【0053】
画像データ領域指定部2で指定された第2領域502の画像データは、画像処理部3に出力され、画像処理部3にてフィルタ処理などの画像処理が施される。第2領域502の画像データは、表示部4に出力され、表示部4にて図9に示すような第1領域501(即ち、画像データ領域500)の中心部分の表示領域503が表示画面に表示される。
【0054】
(2)第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換する場合
ディジタルカメラモジュール機器に内蔵される第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換(変更)する場合、従来技術で説明したように、第1カメラ部1Aと第2カメラ部1Bとの撮影範囲100,200が異なるため、画像データ領域指定部2によって指定される指定領域が中心部分からずれてしまう。従って、記憶部6に格納されている領域指定プログラム60内の情報を設定変更する必要がある。
【0055】
図10は、設定変更後の第2カメラ部1B使用時の画像データ領域指定部2による画像データ領域指定の具体例を示す図である。第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換した後、画像データ領域600の中心部分を第2領域602として画像データ領域指定部2で領域指定するために、領域指定プログラム60内の第1領域原点(H_OFS1,V_OFS1)61を(50,25)と設定変更する。
【0056】
尚、領域指定プログラム60内の第2領域原点(H_OFS2,V_OFS2)62は、(30,5)のままでよく、また、第2領域範囲(H_CAP,V_CAP)63も、(240,240)のままでよい。
【0057】
この場合、図10に示すように、画像データは、画像データ領域600の左上の原点(0,0)から水平方向に50画素及び垂直方向に25画素進んだ位置が第1領域原点61として画像データ領域指定部2によって設定される。その結果、第1領域原点61から水平方向及び垂直方向にそれぞれ300画素及び250画素の領域が、第1領域601として仮想的に指定されたこととなる。この第1領域601は、上記図9に示した第1カメラ部1Aの撮影範囲の画像データ領域500と同一の範囲(広さ)の領域である。
【0058】
さらに、画像データは、第1領域601の左上の第1領域原点(50,25)61から水平方向に30画素及び垂直方向に5画素進んだ位置が第2領域原点62として画像データ領域指定部2によって設定され、その第2領域原点62から水平方向及び垂直方向に240画素の領域が、第2領域602として画像データ領域指定部2によって指定される。図10に示すように、第2領域602は、画像データ領域600及び第1領域601の中心部分(中心領域)に位置するものである。
【0059】
画像データ領域指定部2で指定された第2領域602の画像データは、画像処理部3にてフィルタ処理などの画像処理が施され、表示部4にて図10に示すような画像データ領域600及び第1領域601の中心部分に位置する表示領域603が表示画面に表示される。
【0060】
以上のように、この実施の形態によれば、画像データ領域指定部2が、記憶部6に格納されている領域指定プログラム60内の第1領域原点(H_OFS1,V_OFS1)61の情報に基づき、画像データ領域600内に第1領域601を設定し、第2領域原点(H_OFS2,V_OFS2)62及び第2領域範囲(H_CAP,V_CAP)63の情報に基づいて、第1領域601内に第2領域602を指定するように構成されているので、第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換してディジタルカメラモジュール機器を製造しようとする場合に、作業者が、領域指定プログラム60内の第1領域原点61を所定値に設定変更するだけで指定領域(第2領域602)の位置を調整(変更)することができることとなる。従って、作業者が、簡単に画像データ領域指定部2で指定される指定領域の調整(設定変更)を行うことができ、その結果、作業者の作業負担が軽減される。
【0061】
特に、例えば表示部4の表示モード(解像度、画面表示の範囲)を複数段階で切り替えることができるディジタルカメラモジュール機器の場合、ユーザがディジタルカメラモジュール機器の使用中に、表示部4の表示モードを切り替えると、画像データ領域指定部2は、表示モード毎に領域指定プログラム60内の領域指定条件を変更して表示部4に表示させなければならないが、この場合、画像データ領域指定部2は、第2領域原点62及び第2領域範囲63を変更することにより、表示モードに対応した領域指定を行うことができる。一方、第1カメラ部1Aを第2カメラ部1Bに交換した(置き換えた)場合における領域指定プログラム60内の領域指定条件の変更は、上記したように、第1領域原点61の設定変更だけで対処することができる。
【0062】
従って、上記図16に示したように、領域指定プログラム60に表示モード毎の複数組の領域指定条件(本実施の形態では、第2領域原点62及び第2領域範囲63)が設定されている場合でも、作業者は、1箇所に設定されている第1領域原点61だけを設定変更するだけで、カメラ部1の交換に対応した指定領域の変更を行うことができ、作業効率が改善され、作業者の作業負担が大幅に向上することとなる。
【0063】
尚、この実施の形態において、本発明のディジタルカメラモジュール機器は、カメラ部1が携帯電話機などに内蔵されたものを想定していたが、これに限るものではなく、カメラ部1がPDA(Personal Digital Assistant)その他の機器に内蔵されたものであっても構わない。また、本発明のディジタルカメラモジュール機器は、ディジタルカメラが1つのモジュールとして構成されているものであればよく、カメラ部1が機器に内蔵されているものに限らず、例えばディジタルカメラとパソコンなどを組み合わせて構成されたシステム(例えば防犯システム)などにも適用することも可能である。
【0064】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、カメラ部で撮影された画素単位のディジタルデータである画像データのうち画面表示に必要な領域を指定する場合、画像データが2次元配列された、カメラ部の撮影範囲である画像データ領域内に仮想的な第1領域を設定し、その第1領域内に第2領域を指定するようにしたので、カメラ部を交換して機器を製造しようとする場合に、作業者が簡単に指定領域の調整を行うことができ、作業者の作業負担を軽減することができる。
【0065】
また、本発明によれば、1つのモジュールとして構成されたカメラ部で撮影された画素単位のディジタルデータである画像データを入力すると、記憶部に格納されている第1領域の原点座標データである第1領域原点に基づいて、画像データが2次元配列された、カメラ部の撮影範囲である画像データ領域中に、その画像データ領域の原点から水平方向及び垂直方向に所定画素数進んだ位置に第1領域原点を設定し、記憶部に格納されている第1領域原点からの相対座標データである第2領域原点及び第2領域の大きさを示すデータに基づいて、第1領域原点から水平方向及び垂直方向に所定画素数進んだ位置に第2領域原点を設定し、その第2領域原点から水平方向及び垂直方向に所定画素数の領域を第2領域として指定するようにしたので、カメラ部を交換して機器を製造しようとする場合に、作業者が、第1領域原点を設定変更するだけで指定領域の位置を調整することができ、作業効率が大幅に向上し、作業者の作業負担を一層確実に軽減することができる。
【0066】
さらに、本発明によれば、画像データ領域指定部が、垂直同期信号及び水平同期信号で領域指定を行うようにしたので、簡易かつ確実に領域指定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のディジタルカメラモジュール機器の構成を示すブロック図である。
【図2】 カメラ部の内部構造を示す構成図である。
【図3】 画像データ領域指定部で指定される第1及び第2領域を示す図である。
【図4】 画像データ領域指定部で指定される第1及び第2領域の具体例を示す図である。
【図5】 画像データ領域指定部が入出力する信号を示す図である。
【図6】 画像データ領域指定部が入力する各信号の具体例を示す図である。
【図7】 画像データ領域指定部が出力する各信号の具体例を示す図である。
【図8】 カメラ部を交換する場合における本発明のディジタルカメラモジュール機器の構成を示すブロック図である。
【図9】 第1カメラ部使用時の画像データ領域指定部による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【図10】 設定変更後の第2カメラ部使用時の画像データ領域指定部による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【図11】 従来のディジタルカメラモジュール機器の構成を示すブロック図である。
【図12】 第1カメラ部及び第2カメラ部の撮影範囲を示す図である。
【図13】 第1カメラ部使用時の画像データ領域指定部による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【図14】 第1カメラ部を第2カメラ部に交換した場合の画像データ領域指定部による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【図15】 設定変更後の第2カメラ部使用時の画像データ領域指定部による画像データ領域指定の具体例を示す図である。
【図16】 表示モード切替機能を備えたディジタルカメラモジュール機器における記憶部の内部データを示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ部
1A 第1カメラ部
1B 第2カメラ部
2 画像データ領域指定部
4 表示部
6 記憶部
61 第1領域原点
62 第2領域原点
63 第2領域範囲
300,400,500,600 画像データ領域(全領域)
301,401,501,601 第1領域
302,402,502,502 第2領域
403,503,603 表示領域
CAMVREF,PICVREF 垂直同期信号
CAMHREF,PICHREF 水平同期信号
CAMDAT[15:0],PICDAT[15:0] 画像データ

Claims (3)

  1. 画像を撮影し、その画像の画素単位のディジタルデータを画像データとして出力する1つのモジュールとして構成され、前記表示部における表示領域よりも大きい領域の画像を撮像可能なカメラ部と、表示部とを備えたディジタルカメラ装置において、
    前記カメラ部が出力しうる画像の領域よりも小さく該領域内の矩形領域である第1領域の一頂点を示す第1領域原点、前記第1領域よりも小さく該第1領域内における矩形領域である第2領域の一頂点を示し前記第1領域原点からの相対座標で表された第2領域原点、および前記第2領域の大きさを示すデータを記憶する記憶部と、
    前記カメラ部から出力された画像データのうち前記表示領域に表示されるべき領域として、前記記憶部に記憶されている前記第1領域原点を示すデータに基づいて前記第2領域原点を指定するともに、前記記憶部に記憶されているデータに基づいて前記第2領域の大きさを指定する画像データ領域指定部とを備え、
    前記表示部は、前記画像データ領域指定部で指定された前記第2領域原点から、前記画像データ領域指定部で指定された大きさの前記第2領域を表示領域として画面表示し、
    前記記憶部は、第2領域原点および第2領域の大きさを示すデータを複数記憶する
    ことを特徴とするディジタルカメラ装置。
  2. 画像データ領域指定部は、垂直同期信号及び水平同期信号で領域指定を行う
    請求項1記載のディジタルカメラ装置。
  3. 記憶部に記憶されている第1領域原点を示すデータは設定変更可能であり、前記記憶部は、第2領域原点および第2領域の大きさを固定値として記憶する
    請求項1または請求項2記載のディジタルカメラ装置。
JP2001287887A 2001-09-20 2001-09-20 ディジタルカメラ装置 Expired - Fee Related JP3709362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287887A JP3709362B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 ディジタルカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287887A JP3709362B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 ディジタルカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101823A JP2003101823A (ja) 2003-04-04
JP3709362B2 true JP3709362B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=19110619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287887A Expired - Fee Related JP3709362B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 ディジタルカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709362B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1628122A1 (en) 2004-08-17 2006-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Focus processing with the distance of different target wheels
EP1628123A1 (en) 2004-08-17 2006-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Testing of miniaturized cameras with electronic and/or optical zoom functions
EP1628495A1 (en) 2004-08-17 2006-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Multi-processing of a picture to speed up calculation for this picture
EP1628494A1 (en) 2004-08-17 2006-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Intelligent light source with synchronization with a digital camera
EP1628493A1 (en) 2004-08-17 2006-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Camera handling system
EP1628492A1 (en) 2004-08-17 2006-02-22 Dialog Semiconductor GmbH A camera test system
EP1648181A1 (en) 2004-10-12 2006-04-19 Dialog Semiconductor GmbH A multiple frame grabber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003101823A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130235149A1 (en) Image capturing apparatus
EP3086546A1 (en) Image capturing module and image capturing device
US10244166B2 (en) Imaging device
US9407884B2 (en) Image pickup apparatus, control method therefore and storage medium employing phase difference pixels
US20080118180A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8223214B2 (en) Camera system with masking processor
JP2002330329A (ja) 撮像装置
KR20100111614A (ko) 화상처리장치, 화상처리방법 및 기록매체
CN103430531B (zh) 视频处理装置、视频处理系统和视频处理方法
US20200162671A1 (en) Image capturing system, terminal and computer readable medium which correct images
US10559068B2 (en) Image processing device, image processing method, and program processing image which is developed as a panorama
CN110366740B (zh) 图像处理装置和摄像装置
JP3709362B2 (ja) ディジタルカメラ装置
KR20040104777A (ko) 듀얼 카메라 장착 단말기
WO2021215795A1 (ko) 전자 장치의 컬러 필터, 및 그 전자 장치
JP2020167600A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、およびヘッドマウントディスプレイ
WO2021137555A1 (en) Electronic device comprising image sensor and method of operation thereof
JP2008061172A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのブログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US9743007B2 (en) Lens module array, image sensing device and fusing method for digital zoomed images
JP2003283916A (ja) デジタルカメラ
JP2004112738A (ja) 単板式カラーイメージセンサの解像度変換方法及び画素データ処理回路
KR101510105B1 (ko) 디지털 영상 촬영 장치
WO2021261737A1 (ko) 이미지 센서를 포함하는 전자 장치 및 이에 대한 제어 방법
WO2021194161A1 (ko) 고배율에서 흔들림을 보정하는 방법 및 그 전자 장치
KR100751097B1 (ko) 가속도 센서를 이용한 파노라마 영상 촬상 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees