JP2003101047A - 積層型太陽電池装置 - Google Patents

積層型太陽電池装置

Info

Publication number
JP2003101047A
JP2003101047A JP2001296226A JP2001296226A JP2003101047A JP 2003101047 A JP2003101047 A JP 2003101047A JP 2001296226 A JP2001296226 A JP 2001296226A JP 2001296226 A JP2001296226 A JP 2001296226A JP 2003101047 A JP2003101047 A JP 2003101047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
microcrystalline silicon
solar cell
silicon
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001296226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243050B2 (ja
Inventor
Mikiaki Taguchi
幹朗 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001296226A priority Critical patent/JP4243050B2/ja
Publication of JP2003101047A publication Critical patent/JP2003101047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243050B2 publication Critical patent/JP4243050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、微結晶シリコン系材料を用いた
場合に、より効率的に電流を得るための積層型太陽電池
構造を提供することを目的とする。 【解決手段】 非晶質シリコン系太陽電池セルと微結晶
シリコン系太陽電池セルを積層した積層型太陽電池装置
において、発電に寄与する活性層の積層順序が光入射側
より非晶質シリコン系層3、微結晶シリコンゲルマニウ
ム層4、微結晶シリコン層5で構成され、微結晶シリコ
ンゲルマニウム層4の禁制帯幅は、微結晶シリコン層5
よりも小さいことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高効率な積層型
太陽電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術】積層型の太陽電池装置においては、光入
射側より各発電に寄与する活性層(発電層)を禁制帯幅
(バンドギャップ)の広い順に積層している。これは狭
いバンドギャップを持つ発電層がより長波長の光も吸収
して発電できるため、各層の光感度を考慮してのことで
ある。
【0003】例えば、微結晶シリコン系の材料において
は、微結晶シリコン(Si)と微結晶シリコンゲルマニ
ウム(SiGe)の組み合わせを考える。微結晶シリコ
ンゲルマニウムの光吸収係数は微結晶シリコンに比べて
高く、より薄膜で同等の電流が得られるが、低い出力電
圧を補うために、積層型太陽電池装置への応用が必須で
ある。
【0004】従来の考え方では光入射側より微結晶シリ
コン太陽電池セル、微結晶シリコンゲルマニウム太陽電
池セル、もしくは非晶質シリコン太陽電池セルとの組み
合わせを加えて、非晶質シリコン層、微結晶シリコン
層、微結晶シリコンゲルマニウム層と積層することが一
般的であった。
【0005】図2に従来の積層型太陽電池装置の構造を
示す。図2に示すように、ガラス基板21上に、透明電
極膜22として酸化錫(SnO2)層が形成される。こ
の透明電極膜22は酸化錫の形成条件により表面に光閉
じ込め効果に適した凹凸が形成されている。この透明電
極膜22上に第1の発電層として、非晶質シリコン(a
−Si)を発電層とする非晶質シリコン太陽電池セル2
3が形成されている。そして、この非晶質シリコン(a
−Si)太陽電池セル23上に第2の発電層として、微
結晶シリコン(μc−Si)を発電層(i層)とする微
結晶シリコン(μc−Si)太陽電池セル24が形成さ
れている。この微結晶シリコン(μc−Si)セル24
上に第3の発電層として微結晶シリコンゲルマニウム
(μc−SiGe)を発電層(i層)としてする微結晶
シリコンゲルマニウム太陽電池セル25が形成される。
この微結晶シリコンゲルマニウム太陽電池セル25上に
裏面電極26として銀がスパッタ法により形成され、積
層型太陽電池装置が構成されている。
【0006】上記したように、光入射側の非晶質シリコ
ン層23は凹凸を有する透明電極膜22上に成膜される
が、成膜と同時に透明電極膜22に存在する凹凸は平坦
化される。また、第2層として微結晶シリコン層24を
形成するが、平坦に近い非晶質シリコン層22上に形成
された微結晶シリコン層24は凹凸度を増大しながら成
膜される。しかし、第3層で微結晶シリコンゲルマニウ
ム層25を形成することで、再度平坦化される。この結
果、裏面側での光閉じ込め効果は小さく、裏面で反射さ
れる光は第1層の非晶質シリコン23まで指数関数的に
低下することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したような光入射
側より発電層のバンドギャップの広い順で積層して効果
があるのは、あくまでも各層界面が平面もしくは、表面
形状が維持される場合であって、現実の太陽電池装置に
おいては膜堆積と共に、凹凸が平坦化される場合や、逆
に凹凸の度合いが増すような場合に必ずしも該当しな
い。
【0008】また、上記したように、微結晶シリコン系
材料の場合、微結晶シリコン層は堆積が進むと凹凸度が
増大する傾向があり、微結晶シリコンゲルマニウム層は
平坦化する方向に堆積される傾向にある。凹凸基板上に
堆積される太陽電池装置においては、太陽電池装置内の
光吸収は一部分に偏ることがわかっているので、各層の
形状が平坦か、凹凸かで、各層内での光吸収のされ方が
異なる。したがって、より効果的に最大の電流が得られ
るような太陽電池装置の設計は、これらの形状の違いを
考慮した設計をしなければならず、従来のように、単
に、光入射側より各発電層のバンドギャップの広い順に
積層する考え方は当てはまらない。
【0009】この発明は、上記した事情に鑑みなされた
ものにして、微結晶シリコン系材料を用いた場合に、よ
り効率的に電流を得るための積層型太陽電池構造を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、非晶質シリ
コン系太陽電池セルと微結晶シリコン系太陽電池セルを
積層した積層型太陽電池装置において、3層以上のセル
が積層され、ボトム側の発電に寄与する活性層が微結晶
シリコンで形成され、この微結晶シリコンを含む太陽電
池セルの前段の光入射側に位置する太陽電池セルの発電
に寄与する活性層が微結晶シリコンよりも狭い禁制帯幅
を有する非晶質シリコン系材料もしくは微結晶シリコン
アロイで形成されていることを特徴とする。
【0011】発電に寄与する活性層の積層順序が光入射
側より非晶質シリコン系層、微結晶シリコンアロイ層、
微結晶シリコン層で構成され、前記微結晶シリコンアロ
イ層の禁制帯幅は、微結晶シリコン層よりも狭いことを
特徴とする。
【0012】前記非晶質シリコン系層は非晶質シリコ
ン、微結晶シリコンアロイ層は微結晶シリコンゲルマニ
ウムを用いればよい。
【0013】上記の構成によれば、裏面電極との界面付
近で凹凸度の増大により、効果的に光の散乱、反射が起
こる。この微結晶シリコン層の中では、シリコン側から
電極方向を見て凹凸の凸部分で光が閉じ込められ、光の
吸収量は指数関数で予想されるよりも多く吸収される。
この結果、より高い電流値を薄い膜厚で得られることが
できるので、性能と生産性の両面から改善することがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につき
図1を参照して説明する。図1は、この発明による積層
型太陽電池装置の構造を示す模式的断面図である。
【0015】ガラス基板上1に透明電極膜2として酸化
錫(SnO2)層あるいは酸化亜鉛(ZnO)層が堆積
されている。この透明電極膜2は表面に凹凸が形成され
ている。この透明電極膜2上に第1の発電層としてi型
非晶質シリコン(a−Si)層を有する非晶質シリコン
系太陽電池セル層3が形成される。非晶質シリコン層
は、成膜と同時に透明電極膜2に存在する凹凸は平坦化
される。
【0016】この平坦に近い非晶質シリコン系太陽電池
セル層3上に第2の発電層としてi型微結晶シリコンゲ
ルマニウム(μc−SiGe)を有する微結晶シリコン
ゲルマニウム太陽電池セル層4が設けられる。
【0017】この微結晶シリコンゲルマニウム太陽電池
セル層4上に第3の発電層としてi型微結晶シリコン
(μc−Si)を有する微結晶シリコン太陽電池セル層
5が設けられる。この微結晶シリコン層は凹凸度を増大
しながら成膜される。
【0018】この微結晶シリコン太陽電池セル層5上に
銀(Ag)などの裏面電極6がスパッタ法により形成さ
れる。この微結晶シリコン層5と裏面電極6との界面付
近は凹凸度の増大により、効果的に光の散乱、反射が起
こる。この結果、この層5の中では、シリコン側から電
極方向を見て凹凸の凸部分で光が閉じ込められる。
【0019】図1に示すように、光入射側の非晶質シリ
コン系太陽電池セル層3を構成する非晶質シリコン膜は
凹凸を有する透明電極膜2上に成膜されるが、成膜と同
時に透明電極膜2に存在する凹凸は平坦化される。
【0020】上述したように、光入射側での凹凸は応用
物理第69巻第7号684ページに示されるように、短
波長側での反射の低減に効果があるが、光閉じ込めには
あまり効果はないことがわかっており、光の吸収の分布
はほぼ指数関数で近似してよい。その次に、第2層とし
て微結晶シリコンゲルマニウム太陽電池セル層4を構成
する微結晶シリコンゲルマニウム膜を形成するが、平坦
に近い非晶質シリコン層3上に形成された微結晶シリコ
ンゲルマニウム層4中では光の吸収は光の進行方向に指
数関数的に減少する。
【0021】微結晶シリコンゲルマニウムは第3層の微
結晶シリコンに比べ吸収係数が大きく、しかも長波長側
に高い感度特性を有するので、微結晶シリコンを第2層
に使用する場合よりも小さな膜厚で所望の電流が得られ
る。したがって、第3層の微結晶シリコン層5へ透過さ
れる光の絶対量が大きくできる。微結晶シリコン太陽電
池セル層5を構成する微結晶シリコン層は凹凸度を増大
しながら成膜される。そして、裏面電極6との界面付近
で凹凸度の増大により、効果的に光の散乱、反射が起こ
る結果、この微結晶シリコン層5の中では、シリコン側
から電極方向を見て凹凸の凸部分で光が閉じ込められ
る。したがって、光の吸収量は指数関数で予想されるよ
りも多く吸収される。
【0022】上述したように、従来の方法で順次堆積し
た場合には、図2に示すように、微結晶シリコン層24
が凹凸化されても、第3層で微結晶シリコンゲルマニウ
ム層25を形成することで、再度平坦化され、裏面側で
の光閉じ込め効果は小さく、裏面で反射される光は第1
層の非晶質シリコン層22まで指数関数的に低下する。
したがって、第2層の膜厚、第3層の膜厚共に大きくし
ないと第1層との電流バランスがとれない。また、厚く
することで、太陽電池装置の生産性が悪くなるばかり
か、各層内でのキャリア再結合の絶対量が増えるので、
太陽電池特性も低くなる。第1層を薄くして電流バラン
スをとったとしても、電流は潜在的な能力として得られ
る期待値よりも小さな値となる。
【0023】このように、この発明の構造を採用するこ
とにより、より高い電流値を薄い膜厚で得られることが
できるので、性能と生産性の両面から改善することがで
きる。
【0024】図1を用いて、この発明の具体的実施の形
態について以下に説明する。
【0025】ガラス基板上1に透明電極膜2として酸化
錫層あるいは酸化亜鉛層を堆積した上に第1の発電層と
して非晶質シリコン太陽電池セル層1を形成した。この
実施形態では、透明電極膜2として酸化錫層を用いた。
酸化錫は、形成条件により表面に光閉じ込め効果に適し
た凹凸が形成される。非晶質シリコン太陽電池セル層3
の形成条件を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】次に、微結晶シリコンゲルマニウムを発電
層に持つ微結晶シリコンゲルマニウム太陽電池セル層4
を形成した。形成条件を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】次に、微結晶シリコンを発電層に持つ微結
晶シリコン太陽電池セル層5を形成した。形成条件を表
3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】最後に裏面電極6として銀をスパッタ法に
て形成し、太陽電池装置を完成させた。上記条件を用い
て各太陽電池セル層の膜厚を最適化させたときの太陽電
池特性を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】この時の微結晶シリコン及び微結晶シリコ
ンゲルマニウム層の膜厚は従来例では1.5μm、0.
6μmであり、この発明では1.3μm、0.5μmで
あった。この発明構造により、堆積時間を律速する微結
晶シリコン及びシリコンゲルマニウム層の膜厚を小さく
してかつ、より高い変換効率が得られることが確認され
た。
【0034】また、本実施形態では形成温度が基板側よ
り徐々に高温になっていっているが、そのことによる最
も低い温度で作成した非晶質シリコン太陽電池層への悪
影響が懸念される。形成温度の最適化をすることで更に
高い値も期待できる。
【0035】また、裏面側の微結晶シリコン太陽電池層
から順に、微結晶シリコンゲルマニウム太陽電池層、非
晶質シリコン太陽電池層と堆積するいわゆる逆タイプの
太陽電池構造としても、微結晶シリコンゲルマニウムの
凹凸形状が以降の成膜の際に影響を及ぼし、良好な同様
の結果が得られる。
【0036】さらに、この発明における、微結晶シリコ
ンよりも狭い禁制帯幅を持つ材料は、微結晶シリコンゲ
ルマニウムに限定されるものではなく、SiSnなど微
結晶シリコンアロイ系材料を用いてもよい。
【0037】また、上記した実施形態においては、光入
射側の1層目の太陽電池セルに非晶質シリコンからなる
発電層を用いたが、非晶質シリコンカーバイドを発電層
に用いることもできる。また、非晶質シリコンカーバイ
トを第1層目の発電層として用いた場合、第2層目の発
電層として非晶質シリコンを用いることもできる。
【0038】
【発明の効果】上記したように、この発明によれば、裏
面電極との界面付近で凹凸度の増大により、効果的に光
の散乱、反射が起こり、この層の中では、シリコン側か
ら電極方向を見て凹凸の凸部分で光が閉じ込められ、光
の吸収量は指数関数で予想されるよりも多く吸収され
る。この結果、より高い電流値を薄い膜厚で得られるこ
とができるので、性能と生産性の両面から改善すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による積層型太陽電池装置の構造を示
す模式的断面図である。
【図2】従来の積層型太陽電池装置の構造を示す模式的
断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極膜 3 非晶質シリコン系太陽電池セル層 4 微結晶シリコンゲルマニウム太陽電池セル層 5 微結晶シリコン太陽電池セル層 6 裏面電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質シリコン系太陽電池セルと微結晶
    シリコン系太陽電池セルを積層した積層型太陽電池装置
    において、3層以上のセルが積層され、ボトム側の発電
    に寄与する活性層が微結晶シリコンで形成され、この微
    結晶シリコンを含む太陽電池セルの前段の光入射側に位
    置する太陽電池セルの発電に寄与する活性層が微結晶シ
    リコンよりも狭い禁制帯幅を有する非晶質シリコン系材
    料もしくは微結晶シリコンアロイで形成されていること
    を特徴とする積層型太陽電池装置。
  2. 【請求項2】 発電に寄与する活性層の積層順序が光入
    射側より非晶質シリコン系層、微結晶シリコンアロイ
    層、微結晶シリコン層で構成され、前記微結晶シリコン
    アロイ層の禁制帯幅は、微結晶シリコン層よりも狭いこ
    とを特徴とする請求項1に記載の積層型太陽電池装置。
  3. 【請求項3】 非晶質シリコン系層は非晶質シリコン、
    微結晶シリコンアロイ層は微結晶シリコンゲルマニウム
    からなることを特徴とする請求項2に記載の積層型太陽
    電池装置。
JP2001296226A 2001-09-27 2001-09-27 積層型太陽電池装置 Expired - Fee Related JP4243050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296226A JP4243050B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 積層型太陽電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296226A JP4243050B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 積層型太陽電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101047A true JP2003101047A (ja) 2003-04-04
JP4243050B2 JP4243050B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=19117510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296226A Expired - Fee Related JP4243050B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 積層型太陽電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294869A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2010064455A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 三菱重工業株式会社 光電変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294869A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4663664B2 (ja) * 2006-03-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2010064455A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 三菱重工業株式会社 光電変換装置
JP2010135636A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
CN102113129A (zh) * 2008-12-05 2011-06-29 三菱重工业株式会社 光电转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4243050B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222500B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
KR101631450B1 (ko) 태양 전지
WO2012036146A1 (ja) 結晶太陽電池及びその製造方法
US20060090790A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2002057359A (ja) 積層型太陽電池
JPS59104185A (ja) 反射体を隔設した光起電半導体装置
JP2006120745A (ja) 薄膜シリコン積層型太陽電池
JPWO2007040065A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP4903314B2 (ja) 薄膜結晶質Si太陽電池
JP3416364B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH07321362A (ja) 光起電力装置
JP4243050B2 (ja) 積層型太陽電池装置
JP7560457B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
US20110155229A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JPH0766435A (ja) 光起電力装置
JP2011071278A (ja) 光電変換装置とその製造方法
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP4875725B2 (ja) 薄膜シリコン積層型太陽電池の製造方法
JP5188487B2 (ja) 光電変換装置
JP3196155B2 (ja) 光起電力装置
JP4358493B2 (ja) 太陽電池
JP2002222969A (ja) 積層型太陽電池
JP2012256776A (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JPS59213177A (ja) 薄膜太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees