JP2003100740A - 被膜形成方法 - Google Patents

被膜形成方法

Info

Publication number
JP2003100740A
JP2003100740A JP2001292465A JP2001292465A JP2003100740A JP 2003100740 A JP2003100740 A JP 2003100740A JP 2001292465 A JP2001292465 A JP 2001292465A JP 2001292465 A JP2001292465 A JP 2001292465A JP 2003100740 A JP2003100740 A JP 2003100740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
inner cup
sog
coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001292465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334168B2 (ja
Inventor
Hiroki Endo
弘樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001292465A priority Critical patent/JP4334168B2/ja
Priority to KR1020020057978A priority patent/KR100875354B1/ko
Priority to US10/255,177 priority patent/US6872418B2/en
Priority to TW091122048A priority patent/TWI221099B/zh
Publication of JP2003100740A publication Critical patent/JP2003100740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334168B2 publication Critical patent/JP4334168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗密箇所の面積縮小及び粗密度の低減を実現
し、配線間が0.13μm以下の微細な箇所でも均一な
層間被膜を形成する被膜形成方法を提供する。 【解決手段】 アウターカップ内に回転可能なインナー
カップを配置し、これらアウターカップ及びインナーカ
ップの上面開口を別々の蓋体で閉塞するとともに、イン
ナーカップ用蓋体はインナーカップと一体的に回転する
ように支持した回転カップ式塗布装置の前記インナーカ
ップ内に配線が形成された被処理物をセットし、この被
処理物の表面にSOGを塗布した後、インナーカップ及
びアウターカップの上面開口を蓋体で閉じ、この状態で
インナーカップを回転させることでSOGを均一に拡散
せしめることであって、前記塗布は複数回行った後、S
OGが塗布された前記被処理物を熱処理装置でベークす
る構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリシリコンや高融
点金属間の層間絶縁膜や、アルミ配線間の層間絶縁膜を
形成する被膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被処理物上の層間絶縁膜の形成に
はCVD方法を使用してきたが、被処理物上における配
線間の微細化が進むに伴い、CVD方法では十分な被膜
を形成できなくなりつつある。即ち、CVD方法で形成
された被膜がコンフォーマル状につくため、狭い配線の
間を十分に埋め込むことができない。
【0003】そこで、被処理物上にSOG被膜を形成す
ることが検討されてきた。しかしながら、開放型の通常
カップを用いて、SOG被膜を形成する場合には、例え
ば、図3に示すように、ラインアンドスペースパターン
部のスペース部分の底に形成されたSOG被膜と、それ
以外の部分に形成されたSOG被膜とは膜質に粗密の差
が生じる。一般的には、ラインアンドスペースパターン
部のスペース部分の底に形成されたSOG膜は粗とな
り、それ以外の部分では密となる。
【0004】ここでいう粗密の差とは、例えば「密の部
分」の密度を100とした場合、「粗の部分」の密度が
50であるということであり、同じSOG被膜でも塗布
された部分によって密度が異なる現象が起きている。
【0005】特に配線間のアスペクト比が高い場合に
は、この粗密化現象が、著しくなり、アスペクト比が低
い場合には、粗密化現象は殆ど発生しない。
【0006】また、通常カップ(オープンカップ)を用
いた場合には、高アスペクト部分にもSOGを一度塗り
で被膜を形成するのが一般的であり、粗密差の問題を解
決することは困難である。
【0007】上記の問題を解決するために、本出願人
は、特開平7−227568号公報に、塗布される被処
理物の回転を2回に分けて行い、第1回転と第2回転と
の間隔は第1回転の回転時間の10倍以上とすることを
開示したが、図4に示したように、やはり粗密差の問題
は解消できず、アスペクト比の高い個所は粗となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような粗密化現
象は、粗の部分が原因でデバイスの信頼性を著しく落と
してしまうので、特に半導体デバイスの心臓部であるゲ
ート電極部分においては重要である。「粗」とは、被膜
の内部に微小な空隙を含んでいるということであり、S
OG塗布後の熱処理工程における加熱(即ちベーク)に
より、空隙中のガスが膨張し、SOG被膜にクラックが
入ってしまうという問題がある。そうなると、SOG絶
縁膜としての役割を果たすことができない。
【0009】したがって、本願発明の目的は、粗密箇所
の面積縮小及び粗密度の低減を実現し、配線間が0.1
3μm以下の微細な箇所でも均一な層間被膜を形成する
被膜形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
願発明に係る被膜形成方法は、アウターカップ内に回転
可能なインナーカップを配置し、これらアウターカップ
及びインナーカップの上面開口を別々の蓋体で閉塞する
とともに、インナーカップ用蓋体はインナーカップと一
体的に回転するように支持した回転カップ式塗布装置の
前記インナーカップ内に配線が形成された被処理物をセ
ットし、この被処理物の表面にSOGを塗布した後、イ
ンナーカップ及びアウターカップの上面開口を蓋体で閉
じ、この状態でインナーカップを回転させることでSO
Gを均一に拡散せしめることであって、前記塗布は複数
回行った後、SOGが塗布された前記被処理物を熱処理
装置でベークする構成とする。
【0011】したがって、回転カップ式塗布装置を用い
てSOGを塗布すると、密閉状態となる回転カップ内
は、回転により若干減圧状態になるが、SOG形成用塗
布液の溶剤雰囲気を保ち、塗布中にSOG被膜表面の乾
燥を抑えることが可能であるため、SOGがその流動性
を失わずに微細な配線の間にも入り込んでいく。すなわ
ち、減圧状態及びSOGの流動性を維持することにより
SOGは半ば強制的に配線の間を埋めていくことで、S
OG被膜の粗密度の低減を実現することができる。
【0012】さらに、塗布段階ではSOGの所定の被膜
を得るために複数回(好ましくは2〜3回)塗布するこ
とにより、配線間のアスペクト比が2以上である高アス
ペクトでは不利となっていた粗密の差を軽減できる。例
えば、第1回の塗布ではSOGの形成膜厚を薄くし、形
成される粗密領域(即ち、粗密箇所の面積)を最小限に
抑え、これで第2回の塗布前では実質的にアスペクト比
が小さくなっているため、粗密領域及び粗密度が軽減で
きる。
【0013】また、塗布工程における回転数は低速で長
時間回転させるよりも、高速(好ましくは3000〜5
000rpm)で短時間(好ましくは1秒)に設定した
方がより粗密度を低減することができる。
【0014】また、ベークにおける処理条件は、焼成温
度を400℃〜1000℃とし、焼成時間を30分〜9
0分とし、熱処理装置内を酸素の多い状態とすることに
より、SOGの酸素との反応が促進され、粗密度を低減
した均一なSOG被膜を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明の実施に用いる回転カップ式塗布
装置の断面図であり、回転カップ式塗布装置は、環状の
アウターカップ1内にインナーカップ2を配置し、この
インナーカップ2をスピンナー装置3の軸に取り付け、
インナーカップ2を高速で回転せしめるようにし、また
スピンナー装置3の軸の上端には半導体ウェーハ等の基
板Wを吸着固定する真空チャック4を設け、さらにアウ
ターカップ1にはインナーカップ2からのドレンを受け
る回収通路5を形成している。
【0016】図2は、図1に示す回転カップ式塗布装置
を用いて、SOGを2回塗布した被処理物の部分断面図
である。図示しているように、一回目のSOG塗布の厚
さが、図3に示す通常カップで一回塗った厚さの半分以
下にし、形成される粗密領域が小さくなる。また2回目
のSOG塗布で所定のSOG被膜の厚さに補足する。そ
うすると、粗の部分は、かなり小さくなる。
【0017】また、SOGを塗布した被処理物は、隣接
する熱処理装置に搬送され、連続して熱処理が行われ
る。熱処理装置は、複数枚の被処理物を一括で処理する
ことができるバッチ式と1枚毎に処理する枚葉式の2種
類がある。
【0018】枚葉式の熱処理装置は、プレート状の加熱
装置上に被処理物を載置して加熱するが、熱源がプレー
トだけなので処理室内の温度分布にバラツキが生じ、均
一に処理されているとは言い難い。一方、バッチ式は熱
源が装置の周囲を囲むように配置されているので、輻射
熱により処理室内が均一に加熱される。しかも30分以
上加熱することで被処理物間での温度のばらつきはなく
なる。
【0019】熱処理装置での処理条件は、輻射熱の得ら
れる状態で、焼成温度が400〜1000℃、処理時間
が30分以上90分以下とする。また、SOG溶液は、
大気中よりも酸素ガスや蒸気(スチーム)を送り込んで
酸素の多い状態で熱処理を行うと、SOG溶液が脱水縮
合反応をおこし、H2Oは蒸発し、緻密化したSiO2
膜として残る。
【0020】SOGは、高温であればあるほど活性化す
るので、O2と結びつきやすくなり、反応が促進され緻
密化するが、あまり高温にし過ぎると配線の方にダメー
ジを与え好ましくない。また、酸素が多い状態とは加熱
処理室内中に、大気中に比べ多く(最低でも21%以
上)存在することである。
【0021】
【発明の効果】本願発明によれば、回転カップ式塗布装
置を用いて、被処理物上にSOGを高回転で、なおかつ
2〜3回に分けて多層塗りすることによって、アスペク
ト比が高い配線間でも絶縁膜の粗密化を最小限に抑えて
SOGを塗布することができる。さらに、前述の被処理
物を輻射熱の得られるバッチ式の熱処理装置で400〜
1000℃、30分以上90分以下、酸素過多の状態で
焼成することにより、粗密差を低減した緻密な平坦化膜
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転カップ式塗布装置の断面図
【図2】回転式カップでSOGを2回塗った被処理物の
断面図
【図3】通常カップでSOGを1回塗った被処理物の断
面図
【図4】アスペクト比の違いによる粗密領域の違いを表
す断面図
【符号の説明】
1…アウターカップ、 2…インナーカップ、 3…ス
ピンナー装置、 4…真空チャック、 5…回収通路、
6、7…蓋体、 W…基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH04 HH08 QQ74 RR09 SS22 TT02 WW00 WW03 XX01 XX03 XX17 5F045 AB32 EB20 5F058 BA09 BC02 BD04 BF46 BH03 BJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウターカップ内に回転可能なインナー
    カップを配置し、これらアウターカップ及びインナーカ
    ップの上面開口を別々の蓋体で閉塞するとともに、イン
    ナーカップ用蓋体はインナーカップと一体的に回転する
    ように支持した回転カップ式塗布装置の前記インナーカ
    ップ内に配線が形成された被処理物をセットし、この被
    処理物の表面にSOGを塗布した後、インナーカップ及
    びアウターカップの上面開口を蓋体で閉じ、この状態で
    インナーカップを回転させることでSOGを均一に拡散
    せしめ、この塗布操作を複数回繰り返した後、SOGが
    塗布された前記被処理物を熱処理装置でベークすること
    を特徴とする被膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記塗布における回転数は3000〜5
    000rpmであることを特徴とする請求項1に記載の
    被膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記被処理物上における配線間のアスペ
    クト比が2以上であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の被膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記ベークにおける処理条件は、焼成温
    度を400℃〜1000℃とし、焼成時間を30分〜9
    0分とし、熱処理装置内を酸素の多い状態とすることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の被膜形
    成方法。
JP2001292465A 2001-09-25 2001-09-25 被膜形成方法 Expired - Fee Related JP4334168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292465A JP4334168B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 被膜形成方法
KR1020020057978A KR100875354B1 (ko) 2001-09-25 2002-09-25 피막형성방법
US10/255,177 US6872418B2 (en) 2001-09-25 2002-09-25 Film forming method
TW091122048A TWI221099B (en) 2001-09-25 2002-09-25 Coating film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292465A JP4334168B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100740A true JP2003100740A (ja) 2003-04-04
JP4334168B2 JP4334168B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=19114421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292465A Expired - Fee Related JP4334168B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 被膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6872418B2 (ja)
JP (1) JP4334168B2 (ja)
KR (1) KR100875354B1 (ja)
TW (1) TWI221099B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330453A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Sony Corp 平坦化絶縁膜の形成方法
US5312512A (en) * 1992-10-23 1994-05-17 Ncr Corporation Global planarization using SOG and CMP
JP3280791B2 (ja) 1994-02-17 2002-05-13 東京応化工業株式会社 塗膜形成方法
US5453406A (en) * 1994-06-13 1995-09-26 Industrial Technology Research Institute Aspect ratio independent coating for semiconductor planarization using SOG
US5554567A (en) * 1994-09-01 1996-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for improving adhesion to a spin-on-glass
JP2994228B2 (ja) * 1995-04-24 1999-12-27 東京応化工業株式会社 回転カップ式塗布装置及び塗布方法
JP3824334B2 (ja) * 1995-08-07 2006-09-20 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液及び被膜形成方法
US5985363A (en) * 1997-03-10 1999-11-16 Vanguard International Semiconductor Method of providing uniform photoresist coatings for tight control of image dimensions
KR19990039100A (ko) * 1997-11-10 1999-06-05 윤종용 Sog를 이용한 반도체 장치의 절연막 제조방법
KR100314806B1 (ko) * 1998-10-29 2002-02-19 박종섭 스핀온글래스막형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI221099B (en) 2004-09-21
US6872418B2 (en) 2005-03-29
US20030059533A1 (en) 2003-03-27
JP4334168B2 (ja) 2009-09-30
KR20030026886A (ko) 2003-04-03
KR100875354B1 (ko) 2008-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105453227B (zh) 半导体薄膜制造中的变频微波(vfm)工艺及应用
US5426076A (en) Dielectric deposition and cleaning process for improved gap filling and device planarization
JP3666751B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム
US7488655B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP3914362B2 (ja) タンタル酸化膜を備えたキャパシタ製造方法
KR0178620B1 (ko) 요부 내에 막을 형성하는 방법
JPS63229814A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2003100740A (ja) 被膜形成方法
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
US20120178265A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device using sod method
US5904576A (en) Method of forming wiring structure
JPH08222564A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH08181047A (ja) 開口部埋没装置およびこれを利用した半導体素子 製造方法
JP2001053028A (ja) Cu薄膜の形成法
JPH07227568A (ja) 塗膜形成方法
KR100423741B1 (ko) 절연막의 형성방법
JPH08330424A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにそれに用いる製造装置
CN115770708B (zh) 半导体器件及其制作方法
US6713406B1 (en) Method for depositing dielectric materials onto semiconductor substrates by HDP (high density plasma) CVD (chemical vapor deposition) processes without damage to FET active devices
JPS59225529A (ja) 絶縁層の平坦化方法
JPH0778816A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3825126B2 (ja) 膜形成装置および膜形成方法
JPH053257A (ja) 半導体装置の被膜形成方法
KR100693785B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 층간절연막 형성 방법
SU1742903A1 (ru) Способ формировани провод щих участков на подложке арсенида галли

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees