JP2003100004A - トレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装置 - Google Patents

トレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装置

Info

Publication number
JP2003100004A
JP2003100004A JP2001292771A JP2001292771A JP2003100004A JP 2003100004 A JP2003100004 A JP 2003100004A JP 2001292771 A JP2001292771 A JP 2001292771A JP 2001292771 A JP2001292771 A JP 2001292771A JP 2003100004 A JP2003100004 A JP 2003100004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
wall
slide body
disc
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001292771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913506B2 (ja
Inventor
Yasuo Yanase
泰生 柳瀬
Masahiro Moriyama
雅博 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001292771A priority Critical patent/JP3913506B2/ja
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Technosound Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to KR10-2004-7004297A priority patent/KR20040039409A/ko
Priority to EP02768032A priority patent/EP1434220A1/en
Priority to CA002460877A priority patent/CA2460877A1/en
Priority to CNB028188039A priority patent/CN1253890C/zh
Priority to PCT/JP2002/009793 priority patent/WO2003028031A1/ja
Priority to US10/489,858 priority patent/US7076789B2/en
Publication of JP2003100004A publication Critical patent/JP2003100004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913506B2 publication Critical patent/JP3913506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレイの開口が大きくなっても、スライド体の
横方向の不用意な移動を規制する。 【解決手段】スライド体3の不用意な横方向の移動を防
ぐ位置決め機構は、トレイ4の下面に設けられ前後に延
びた第1壁70と、該第1壁70に連続して第1壁70に直交
する向きに延びた第2壁71を有する突壁7と、スライド
体3上に設けられて、トレイ4の前進完了状態で第2壁71
を、トレイ4の前進又は後退状態で第1壁70を挟む少な
くとも2つの突起32、33を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクが載置さ
れるトレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、出願人が以前提案したトレイ
を具えたディスク記録又は再生装置の斜視図であり(特
願2000−87804号参照、これは未公開発明であ
る)、図11は、従来のシャーシ(1)の平面図である。
これは、CD(コンパクトディスク)プレーヤに関する装
置である。以下の記載では、シャーシ(1)にディスクを
引き込む方向を前方、シャーシ(1)からディスクを排出
する方向を後方とする。シャーシ(1)上には、ディスク
Dから信号を再生するメカニズムデッキ(5)と、メカニ
ズムデッキ(5)に連繋して横向きに移動するスライド体
(3)と、モータ(図示せず)に連繋した駆動ギア(10)が設
けられている。メカニズムデッキ(5)及びスライド体
(3)には、ディスクDが載置されるトレイ(4)が被さ
り、トレイ(4)は駆動ギア(10)に噛合して前後移動可能
に配備される。トレイ(4)は、周知の如く、大径ディス
クが載置される大凹面(44)と小径ディスクが載置される
小凹面(45)を有する。シャーシ(1)上にてトレイ(4)の
上方には、ディスクDを回転させるターンテーブル(51)
との間でディスクDを挟持するクランパ(8)が配備され
ている。メカニズムデッキ(5)は、図11に示すよう
に、ベース(50)上に、前記ターンテーブル(51)と、該タ
ーンテーブル(51)に対し接近離間可能に設けられ、対物
レンズ(53)からディスクDの裏面にビームを発するピッ
クアップ(52)を具え、該ピックアップ(52)はベース(50)
の上面に設けられたガイド軸(54)(54)に沿って動く。ピ
ックアップ(52)からのビームは、トレイ(4)に開設され
た開口(40)を通ってディスク裏面に達する。ベース(50)
は、シャーシ(1)上に枢支(56)されて上下移動可能に設
けられる。
【0003】スライド体(3)の上面には突軸(39)が設け
られ、該突軸(39)がトレイ(4)に嵌まる。図12に示す
ように、スライド体(3)の前端部には、垂直板(31)が設
けられ、該垂直板(31)に開設されたカム溝(36)にベース
(50)から突出したカムフォロア(55)が嵌まる。図13
は、トレイ(4)の裏面図である。トレイ(4)の裏面に
は、前記駆動ギア(10)に噛合するラック(41)と、ガイド
溝(49)が形成されている。スライド体(3)の突軸(39)
は、ガイド溝(49)に嵌まり、トレイ(4)に対して不用意
に横方向にずれることを規制される。ガイド溝(49)は前
後に延びた直線部(49a)と、該直線部(49a)の後端部に連
続した傾斜部(49b)とを具えている。
【0004】図15(a)、(b)は、図10をD−D線を含
む面にて破断した断面図である。図15(a)に示すトレ
イ(4)の後退完了状態では、メカニズムデッキ(5)が枢
支部(56)を中心に後端部が下降している。この状態か
ら、駆動ギア(10)が回転してトレイ(4)が前進する。図
14に示す状態から、突軸(39)がトレイ(4)のガイド溝
(49)の傾斜部(49b)に嵌まると、トレイ(4)の前進に伴
ってスライド体(3)が左向きに移動する。メカニズムデ
ッキ(5)はスライド体(3)のカム溝(36)に嵌まっている
ので、スライド体(3)の移動に伴って、図15(b)に示
す如く、メカニズムデッキ(5)が水平になるまで上昇す
る。ターンテーブル(51)とクランパ(8)とがディスクD
を挟持する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置にあって
は、トレイ(4)の開口(40)はピックアップ(52)からのビ
ームが通過できる大きさで十分であった。然るに、近年
斯種ディスク記録又は再生装置にあっては、市場から薄
型化が要望され、ピックアップ(52)とトレイ(4)との間
隔を接近させる必要が生じている。この結果、ガイド軸
(54)に被らないように開口(40)を大きくする必要があ
り、ガイド溝(49)を設けるだけのスペースがない不具合
が生じている。また、CDよりも信号の記録密度が高い
DVD(digital versatile disc)では、CD再生用のビ
ームを発する対物レンズと、DVD再生用のビームを発
する対物レンズを並列させるものがある。この場合、ピ
ックアップ(52)及びガイド軸(54)(54)の間隔が大きくな
る。従って、このピックアップ(52)とガイド軸(54)(54)
を避ける必要からも、トレイ(4)の開口(40)が大きくな
り、ガイド溝(49)を設けるだけのスペースがない不具合
が生じている。従来の構成に於いて、ガイド溝(49)がな
ければ、スライド体(3)の不用意な横方向の移動を許
し、メカニズムデッキ(5)の高さがバラつく。本発明の
目的は、トレイの開口が大きくなっても、スライド体の
横方向の不用意な移動を規制することにある。
【0006】
【課題を解決する為の手段】スライド体(3)の不用意な
横方向の移動を防ぐ位置決め機構は、トレイ(4)の下面
に設けられ前後に延びた第1壁(70)と、該第1壁(70)に
連続して第1壁(70)に直交する向きに延びた第2壁(71)
を有する突壁(7)と、スライド体(3)上に設けられて、
トレイ(4)の前進完了状態で第2壁(71)を、トレイ(4)
の前進又は後退状態で第1壁(70)を挟む少なくとも2つ
の突起(32)(33)を有する。
【0007】
【作用及び効果】トレイ(4)の前進完了状態で、スライ
ド体(3)の突起(32)(33)が、トレイ(4)の第1壁(70)を
挟むことにより、スライド体(3)は横方向の位置決めが
される。即ち、従来はスライド体(3)を位置決めするた
めに、トレイ(4)にガイド溝(49)を形成していたが、本
発明ではトレイ(4)に第1壁(70)を設けるから、スライ
ド体(3)を位置決めするのにトレイ(4)に設ける位置決
め機構の構成部品の占める面積が小さくて済む。従っ
て、開口(40)が大きくても、スライド体(3)の横方向の
位置決めができる。また、従来は、ガイド溝(49)に1本
の突軸(39)を嵌めて位置決めしていたが、トレイ(4)の
前進完了状態で、装置に落下等の衝撃が加わった際に、
1本の突軸(39)に衝撃荷重が全て加わり、突軸(39)が破
損する虞れがある。本発明では、トレイ(4)の前進完了
状態で2本の突起(32)(33)が第2壁(71)を挟むから、装
置に落下等の衝撃が加わっても、該衝撃荷重は2本の突
起(32)(33)及び2枚の壁(71)(73a)で受けられる。即
ち、従来に比して、衝撃荷重は2本の突起(32)(33)及び
2枚の壁(71)(73a)に分散されると考えられるから、突
起(32)(33)及び2枚の壁(71)(73a)が破損する虞れを少
なくできる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一例を図を用いて
詳述する。図1は、トレイ(4)が前進完了した装置の斜
視図であり、図2は、トレイ(4)を省いた装置の斜視図
である。また、図3は、トレイ(4)が後退完了した装置
の斜視図であり、後記のクランパ(8)を省く。メカニズ
ムデッキ(5)は、従来と同様に、ターンテーブル(51)及
びピックアップ(52)を有し、シャーシ(1)との枢支部(5
6)を中心として昇降する(図11参照)。シャーシ(1)上
には、トレイ(4)の上方に位置するクランパ支持板(11)
がシャーシ(1)と一体に設けられ、該クランパ支持板(1
1)にターンテーブル(51)との間でディスクを挟持するク
ランパ(8)が微少量だけ上下移動可能に設けられてい
る。クランパ(8)の構成は周知であり、詳細な記載を省
く。
【0009】図2に示すように、シャーシ(1)上には、
モータ(M)から中間プーリ(12)及びベルト(13)を介して
回転される駆動ギア(10)が設けられている。後記の如
く、該駆動ギア(10)がトレイ(4)に噛合する。シャーシ
(1)の側面には、複数の上受け片(42)(42)及び下受け片
(43)(43)が配備され、トレイ(4)は上受け片(42)(42)及
び下受け片(43)(43)間に嵌まる。シャーシ(1)上には、
2本の互いに離れた第1突起(32)(32)と、第2突起(33)
を上向きに設けたスライド体(3)が横方向に移動可能に
設けられている。
【0010】図4は、スライド体(3)の斜視図である。
スライド体(3)は水平板(30)と該水平板(30)の前端部か
ら下向きに延びた垂直板(31)とを具えている。前記第1
突起(32)と第2突起(33)は、水平板(30)上にて横方向に
隙間H及び前後方向に隙間Gを形成するようにずれて設
けられ、後記の如く、隙間H又は隙間G間にトレイ(4)
の突壁(7)が嵌まる。第2突起(33)は前面及び後面が平
坦に形成されているが、両突起(32)(33)の前面及び後面
が平坦に形成されてもよい。水平板(30)上には、駆動ギ
ア(10)に噛合するラック(34)が形成され、該ラック(34)
の下方に2つのスイッチ押し突起(35)(35)が互いに離れ
て設けられている。該スイッチ押し突起(35)(35)は、シ
ャーシ(1)の下側に位置し、シャーシ(1)の下面に取り
付けられる検知スイッチ(SW)(図2参照)を押す。垂直
板(31)には、ベース(50)のカムフォロア(55)(55)(図1
1参照)が嵌まるカム溝(36)(36)が開設され、スライド
体(3)が横方向に移動すると、カム溝(36)に連繋したメ
カニズムデッキ(5)が昇降する。尚、カム溝(36)は1つ
でも、2つ以上でもよい。
【0011】図5は、トレイ(4)を下側から見た斜視図
である。トレイ(4)の開口(40)は従来よりも大きく形成
され、ピックアップ(52)及びガイド軸(54)(図11参照)
が嵌まることができる。トレイ(4)は開口(40)の側方に
2つの突壁(7)(7)を具えている。一方の突壁(7)は、
前後に延びた第1壁(70)と、該第1壁(70)の後端部に連
続し後方に向かって内向きに傾いた傾斜壁(72)と、該傾
斜壁(72)の後端部に連続して、第1壁(70)に直交する向
きに延びた第2壁(71)とを有する。第2壁(71)の傾斜壁
(72)と反対側の端部は、第2壁(71)に繋がった覆い壁(7
3)により塞がれている。第1壁(70)の前端部は、外向き
に傾いたカム壁(74)と、該カム壁(74)の前端部に繋が
り、第1壁(70)と略平行な第3壁(75)を構成している。
他方の突壁(7)は、第2壁(71)と覆い壁(73)を具え、内
側の端部が開口している。トレイ(4)の裏面上にて、第
1壁(70)の外側には、ラック(41)が前後に延びて形成さ
れ、該ラック(41)が駆動ギア(10)に噛合する。トレイ
(4)が前進完了した状態で、ディスクに信号を記録、又
はディスクから信号が再生できる。従来と同様、図15
(b)に示すように、メカニズムデッキ(5)はスライド体
(3)の移動に従って、水平になるまで上昇し、ターンテ
ーブル(51)がディスクDを持ち上げ、クランパ(8)とタ
ーンテーブル(51)とによりディスクDを挟持する。トレ
イ(4)の開口(40)を通って、ピックアップ(52)からディ
スク裏面にビームが照射される。
【0012】(トレイの後退動作)以下、トレイ(4)が前
進完了した状態から後退する動作を、図6乃至図9の平
面図を用いて説明する。図示の便宜上、図6乃至図9に
あっては、メカニズムデッキ(5)の記載を省く。図6に
示すように、トレイ(4)が前進完了した状態では、スラ
イド体(3)の左側の第1突起(32)と第2突起(33)との間
の隙間Gに、第2壁(71)が嵌まっている。トレイ(4)の
前進完了状態で第1、第2突起(32)(33)が第2壁(71)を
挟み、且つ第1突起(32)が第2壁(71)と壁(73a)で構成
する溝に挟まれるから、装置に落下等の衝撃が加わって
も、該衝撃荷重は両突起(32)(33)と壁(71)(73a)で受け
られる。即ち、衝撃荷重が両突起(32)(33)及び2枚の壁
(71)(73a)に分散されると考えられるから、突起(32)(3
3)が破損する虞れを少なくできる。特に、第2突起(33)
は第2壁(71)に接する面が平坦に形成されているから、
単位面積当たりの荷重が小さくなり、第2突起(33)が破
損する虞れは更に緩和される。左側のスイッチ押し突起
(35)は、検知スイッチ(SW)(図2参照)を押し込み、ト
レイ(4)が前進完了した位置にあることが検出される。
スライド体(3)のラック(34)は駆動ギア(10)に噛合し、
トレイ(4)のラック(41)は駆動ギア(10)から外れてい
る。
【0013】トレイ(4)が前進完了した位置から、駆動
ギア(10)が反時計方向に回転する。図7に示すように、
スライド体(3)は左方に移動し、右側の第1突起(32)は
第2壁(71)から離れ、左側の第1突起(32)が傾斜壁(72)
に接する。該第1突起(32)はトレイ(4)を後方に押し、
トレイ(4)のラック(41)と駆動ギア(10)を噛合させる。
更に、駆動ギア(10)が回転すると、トレイ(4)が更に後
退し、図8に示すように、第1突起(32)を介して傾斜壁
(72)に接したスライド体(3)を左方に動かす。スライド
体(3)のラック(34)が駆動ギア(10)から外れ、スライド
体(3)の移動が一旦停止する。
【0014】更に、駆動ギア(10)が回転すると、トレイ
(4)が更に後退する。図9に示すように、第1突起(32)
と第2突起(33)との間の隙間Hに、第1壁(70)が嵌まり
ながら、トレイ(4)は後退する。これにより、スライド
体(3)が左右に不用意に移動することは防止される。2
つの突起(32)(33)が、カム壁(74)及び第3壁(75)に達す
ると、スライド体(3)は外向きに再び移動する。右側の
スイッチ押し突起(35)は、検知スイッチ(SW)を押し込
み、トレイ(4)が後退完了した位置にあることが検出さ
れる。駆動ギア(10)の回転が停止する。尚、トレイ(4)
が前進するときは、上記と逆の動作を行うので、詳細な
記載を省く。スライド体(3)の突起(32)(33)が、トレイ
(4)の第1壁(70)を挟むことにより、スライド体(3)は
位置決めされる。即ち、従来はスライド体(3)の左右を
位置決めするために、トレイ(4)にガイド溝(49)を形成
していたが、本発明ではトレイ(4)に第1壁(70)を設け
るから、スライド体(3)を位置決めするのにトレイ(4)
に設ける位置決め機構の構成部品の占める面積が小さく
て済む。従って、開口(40)が大きくても、スライド体
(3)の横方向の位置決めができる。
【0015】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】トレイが前進完了した装置の斜視図である。
【図2】トレイを省いた装置の斜視図である。
【図3】トレイが後退完了した装置の斜視図である。
【図4】スライド体の斜視図である。
【図5】トレイを下側から見た斜視図である。
【図6】トレイが前進完了した状態を示す平面図であ
る。
【図7】トレイが前進完了した状態から後退する動作を
示す平面図である。
【図8】トレイが後退する動作を示す平面図である。
【図9】トレイが後退する動作を示す平面図である。
【図10】出願人が以前提案したトレイを具えたディス
ク記録又は再生装置の斜視図である。
【図11】従来のシャーシの平面図である。
【図12】図11のスライド体をC方向から見た図であ
る。
【図13】トレイの裏面図である。
【図14】トレイとスライド体の嵌合状態を示す平面図
である。
【図15】(a)、(b)は、図10をD−D線を含む面にて
破断した断面図である。
【符号の説明】
(1) シャーシ (3) スライド体 (4) トレイ (32) 第1突起 (33) 第2突起 (51) ターンテーブル (70) 第1壁 (71) 第2壁
フロントページの続き (72)発明者 森山 雅博 大阪府大東市三洋町1番1号 三洋テク ノ・サウンド株式会社内 Fターム(参考) 5D046 AA12 AA16 CA16 CB16 EA06 EA15 FA20 HA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシ(1)上に、ディスクDが載置さ
    れ前後移動可能なトレイ(4)と、トレイ(4)に連繋して
    移動するスライド体(3)と、ディスクDを回転させるタ
    ーンテーブル(51)を具えて該スライド体(3)に連繋して
    昇降するメカニズムデッキ(5)とを有し、トレイ(4)と
    スライド体(3)の間にはスライド体(3)の不用意な横方
    向の移動を防ぐ位置決め機構が設けられたディスク記録
    又は再生装置に於いて、 位置決め機構は、トレイ(4)の下面に設けられ前後に延
    びた第1壁(70)と、該第1壁(70)に連続して第1壁(70)
    に直交する向きに延びた第2壁(71)を有する突壁(7)
    と、スライド体(3)上に設けられて、トレイ(4)の前進
    完了状態で第2壁(71)を、トレイ(4)の前進又は後退状
    態で第1壁(70)を挟む少なくとも2つの突起(32)(33)を
    有することを特徴とするディスク記録又は再生装置。
  2. 【請求項2】 突起(32)(33)の内、少なくとも1つは第
    2壁(71)との接触箇所が平坦に形成された請求項1に記
    載のディスク記録又は再生装置。
JP2001292771A 2001-09-26 2001-09-26 トレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装置 Expired - Fee Related JP3913506B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292771A JP3913506B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 トレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装置
EP02768032A EP1434220A1 (en) 2001-09-26 2002-09-24 Disk recording or reproducing device with retractable tray
CA002460877A CA2460877A1 (en) 2001-09-26 2002-09-24 Disk recording or reproducing device with retractable tray
CNB028188039A CN1253890C (zh) 2001-09-26 2002-09-24 具有可伸缩的托盘的盘片记录或再现装置
KR10-2004-7004297A KR20040039409A (ko) 2001-09-26 2002-09-24 트레이를 출몰 가능하게 구비한 디스크 기록 또는 재생 장치
PCT/JP2002/009793 WO2003028031A1 (fr) 2001-09-26 2002-09-24 Dispositif d'enregistrement ou de reproduction de disque a tiroir retractable
US10/489,858 US7076789B2 (en) 2001-09-26 2002-09-24 Disk recording or playback device having a retractable tray with a positioning mechanism for preventing a slider from inadvertently moving laterally

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292771A JP3913506B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 トレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100004A true JP2003100004A (ja) 2003-04-04
JP3913506B2 JP3913506B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19114672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292771A Expired - Fee Related JP3913506B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 トレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7076789B2 (ja)
EP (1) EP1434220A1 (ja)
JP (1) JP3913506B2 (ja)
KR (1) KR20040039409A (ja)
CN (1) CN1253890C (ja)
CA (1) CA2460877A1 (ja)
WO (1) WO2003028031A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467365A2 (en) * 2003-04-09 2004-10-13 Sony Corporation Disk drive unit
US7207050B2 (en) 2004-09-08 2007-04-17 Orion Electric Co., Ltd. Disk drive provided with tray

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185872B2 (ja) * 2004-03-09 2008-11-26 株式会社日立製作所 ディスク駆動装置
JP4285327B2 (ja) * 2004-05-21 2009-06-24 船井電機株式会社 ディスク装置
JP2006155731A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Orion Denki Kk トレイの横揺れ防止機構を備えたディスク装置
KR20070013502A (ko) * 2005-07-26 2007-01-31 삼성전자주식회사 광기록재생장치

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1613141A (en) * 1923-05-26 1927-01-04 Herbert E Stein Surgical retractor instrument
US2693795A (en) * 1950-09-09 1954-11-09 Herman R Grieshaber Surgical retractor
US3227156A (en) * 1962-12-04 1966-01-04 William K Gauthier Abdominal retractor device
US3724449A (en) * 1970-10-19 1973-04-03 W Gauthier Retractor apparatus
US3750652A (en) * 1971-03-05 1973-08-07 J Sherwin Knee retractor
US4156424A (en) * 1978-05-01 1979-05-29 Burgin Kermit H Locking adjustable speculum
US4300541A (en) * 1979-02-09 1981-11-17 Kermit Burgin Speculum lens structure
US4545374A (en) * 1982-09-03 1985-10-08 Jacobson Robert E Method and instruments for performing a percutaneous lumbar diskectomy
US4747394A (en) * 1986-10-08 1988-05-31 Watanabe Orthopedic Systems, Inc. Spinal retractor
US4926849A (en) * 1986-12-19 1990-05-22 Downey Ernest L Apparatus for separating vertebrae
US4852552A (en) * 1987-09-03 1989-08-01 Pilling Co. Sternal retractor
US4924857A (en) * 1988-12-23 1990-05-15 Saeed Mahmoodian Surgical retractor
US4989587A (en) * 1989-04-26 1991-02-05 Farley Daniel K Sternal retractor
US5345927A (en) * 1990-03-02 1994-09-13 Bonutti Peter M Arthroscopic retractors
US5707362A (en) * 1992-04-15 1998-01-13 Yoon; Inbae Penetrating instrument having an expandable anchoring portion for triggering protrusion of a safety member and/or retraction of a penetrating member
US5691969A (en) * 1994-04-07 1997-11-25 Teac Corporation Compact disk apparatus having enhanced disk handling capabilities
US5503617A (en) * 1994-07-19 1996-04-02 Jako; Geza J. Retractor and method for direct access endoscopic surgery
US5529571A (en) * 1995-01-17 1996-06-25 Daniel; Elie C. Surgical retractor/compressor
US5616117A (en) * 1995-08-03 1997-04-01 Ohio Medical Instrument Company, Inc. Self locking surgical retractor
US5707359A (en) * 1995-11-14 1998-01-13 Bufalini; Bruno Expanding trocar assembly
US5902233A (en) * 1996-12-13 1999-05-11 Thompson Surgical Instruments, Inc. Angling surgical retractor apparatus and method of retracting anatomy
JPH10199206A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Akai Electric Co Ltd 円盤状記録媒体の装填機構
US5967972A (en) * 1997-03-28 1999-10-19 Kapp Surgical Instrument, Inc. Minimally invasive surgical retractor and method of operation
US5944658A (en) * 1997-09-23 1999-08-31 Koros; Tibor B. Lumbar spinal fusion retractor and distractor system
US5931777A (en) * 1998-03-11 1999-08-03 Sava; Gerard A. Tissue retractor and method for use
US6224545B1 (en) * 1998-07-24 2001-05-01 Core Surgical, Inc. Surgical retractor and method for use
US6530926B1 (en) * 2000-08-01 2003-03-11 Endius Incorporated Method of securing vertebrae
US6652553B2 (en) * 1998-08-20 2003-11-25 Endius Incorporated Surgical tool for use in expanding a cannula
US5885210A (en) * 1998-09-21 1999-03-23 Cox; Victor M. Surgical retractor
US6341114B1 (en) * 1999-03-23 2002-01-22 Michael Anh Nguyen Universal loader platform for optical storage device
US6241659B1 (en) * 1999-10-06 2001-06-05 Codman & Shurtleff, Inc. Surgical retractor assembly with controlled rotation
US6743206B1 (en) * 2000-03-07 2004-06-01 Syntheon, Llc Endoscopic needle
EP1203594B1 (de) * 2000-11-03 2005-11-30 Willy Rüsch GmbH Tracheostomiedilatator
US6524320B2 (en) * 2001-05-15 2003-02-25 Endius Incorporated Cannula for receiving surgical instruments
US7261688B2 (en) * 2002-04-05 2007-08-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Devices and methods for percutaneous tissue retraction and surgery
US7473222B2 (en) * 2002-06-26 2009-01-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Instruments and methods for minimally invasive tissue retraction and surgery
US6945933B2 (en) * 2002-06-26 2005-09-20 Sdgi Holdings, Inc. Instruments and methods for minimally invasive tissue retraction and surgery
US20040024291A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Zinkel John L. Method and apparatus for spinal surgery
US6688195B1 (en) * 2002-08-07 2004-02-10 Chih-Ching Hsien Bi-directional ratchet wrench
US7056329B2 (en) * 2002-10-23 2006-06-06 Intellimed Surgical Solutions, Llc Laparoscopic direct vision dissecting port
US20040093000A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-13 Stephen Kerr Direct vision port site dissector
US6849064B2 (en) * 2002-10-25 2005-02-01 James S. Hamada Minimal access lumbar diskectomy instrumentation and method
EP1567064B1 (en) * 2002-11-23 2012-05-09 George Frey Distraction and retraction system for spinal surgery
US6869398B2 (en) * 2003-01-06 2005-03-22 Theodore G. Obenchain Four-blade surgical speculum
US7645232B2 (en) * 2003-05-16 2010-01-12 Zimmer Spine, Inc. Access device for minimally invasive surgery
US7481766B2 (en) * 2003-08-14 2009-01-27 Synthes (U.S.A.) Multiple-blade retractor
WO2005027726A2 (en) * 2003-09-18 2005-03-31 Howmedica Osteonics Corp. Surgical retractor with removable scissor arms
EP1706041B1 (en) * 2003-12-18 2015-11-18 DePuy Spine, Inc. Surgical retractor systems, illuminated cannulas, and methods of use
US7435219B2 (en) * 2004-03-25 2008-10-14 Depuy Spine, Inc. Surgical retractor positioning device
US7150714B2 (en) * 2004-06-14 2006-12-19 Ebi, L.P. Minimally invasive surgical spinal exposure system
US20060052812A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Michael Winer Tool for preparing a surgical site for an access device
US8579809B2 (en) * 2004-12-23 2013-11-12 Symmetry Medical Manufacturing, Inc. Radially expanding surgical retractor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467365A2 (en) * 2003-04-09 2004-10-13 Sony Corporation Disk drive unit
EP1467365A3 (en) * 2003-04-09 2007-10-31 Sony Corporation Disk drive unit
US7350220B2 (en) 2003-04-09 2008-03-25 Sony Corporation Disk drive unit
US7207050B2 (en) 2004-09-08 2007-04-17 Orion Electric Co., Ltd. Disk drive provided with tray

Also Published As

Publication number Publication date
CN1559071A (zh) 2004-12-29
JP3913506B2 (ja) 2007-05-09
US20040250266A1 (en) 2004-12-09
US7076789B2 (en) 2006-07-11
KR20040039409A (ko) 2004-05-10
CA2460877A1 (en) 2003-04-03
WO2003028031A1 (fr) 2003-04-03
CN1253890C (zh) 2006-04-26
EP1434220A1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730502B2 (en) Disc changer having disc discharge mechanism
US7131127B2 (en) Optical disc drive apparatus
JP2003100004A (ja) トレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装置
JP2007012161A (ja) トレイを備えたディスク装置
JP4688222B2 (ja) 記録媒体駆動装置及び電子機器
KR970023158A (ko) 디스크 기록/재생장치
US20070180457A1 (en) Disk device provided with tray
JP3842095B2 (ja) 情報記録媒体再生装置
JP4013848B2 (ja) ディスク装置
JP2004362633A (ja) ディスク装置
JP5476787B2 (ja) 光ディスク装置
JP4336679B2 (ja) 記録媒体駆動装置、および記録再生装置
JP7068503B2 (ja) 光ディスク装置
JP2007141358A (ja) 光ディスク装置
JP2006018994A (ja) ディスクドライブ装置
JP3828721B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3454558B2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JP3474996B2 (ja) ディスク装置
JP5041173B2 (ja) ディスク装置
JP4107323B2 (ja) 光ディスク装置
JP2865490B2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JP2009070492A (ja) ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置
JP2009123268A (ja) 記録媒体駆動装置及び電子機器
JP2004199744A (ja) トレイを出没可能に具えたディスク記録又は再生装置
JP2004280918A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees