JP3454558B2 - コンパクトディスクプレーヤ - Google Patents

コンパクトディスクプレーヤ

Info

Publication number
JP3454558B2
JP3454558B2 JP01230694A JP1230694A JP3454558B2 JP 3454558 B2 JP3454558 B2 JP 3454558B2 JP 01230694 A JP01230694 A JP 01230694A JP 1230694 A JP1230694 A JP 1230694A JP 3454558 B2 JP3454558 B2 JP 3454558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
player
slide
plate
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01230694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07220363A (ja
Inventor
琢已 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP01230694A priority Critical patent/JP3454558B2/ja
Publication of JPH07220363A publication Critical patent/JPH07220363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454558B2 publication Critical patent/JP3454558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトディスクプ
レーヤ(以下、CDプレーヤという。)に係り、特に、
記録再生時のエレベータ機構及びプレーヤ本体のがたつ
きを防止できるとともに、プレーヤ本体を昇降させるエ
レベータ機構の駆動抵抗を減少できるようにしたCDプ
レーヤに関する。 【0002】 【従来の技術】近年、コンパクトディスクプレーヤとし
て、例えば特開昭63─206951号公報に開示され
ているように、シャーシに複数のコンパクトディスク
(以下、CDという。)を装填したマガジンを差込み、
このマガジンから選択された1枚のCDをプレーヤ本体
に装填して再生できるようにしたものがある。 【0003】選択されたCDは、ローディング装置によ
ってマガジンから取り出されプレーヤ本体に装填され、
再生終了後にプレーヤ本体からローディング装置によっ
てプレーヤ本体から取り出されてマガジン内の元の位置
に戻される。 【0004】一般に、このローディング装置は、選択さ
れたCDとプレーヤ本体との高さを対応させるためのエ
レベータ機構と、マガジンとプレーヤ本体とにわたって
CDを往復させるスライド機構とを備えている。 【0005】エレベータ機構としては、マガジンとプレ
ーヤ本体との両者を昇降させるものも考えられるが、こ
の場合には、機械的な駆動系及びその制御が複雑になる
ので、マガジンを昇降させるものか、プレーヤ本体を昇
降させるものかのいずれかが選択される。 【0006】マガジンに収容できるCDの枚数が少な
く、マガジンの高さがプレーヤ本体の高さよりも低い場
合には、マガジンを昇降させる方がCDプレーヤの小型
化を図る上で有利であるが、今日では、2枚程度のCD
を収納するマガジンの高さよりも低いプレーヤ本体が製
造されており、また、市場でも3枚以上のCDを装填で
きるようなCDプレーヤが望まれていることから、今後
はマガジンよりも背が低いプレーヤ本体を昇降させるも
のが多くなると考えられる。 【0007】上記エレベータ機構としては、カムプレー
ト、パンタグラフ機構などを利用することが考えられる
が、どのような機構を採用するにしても動作の円滑性を
確保するために、カムとカムフォロアとの間や、連結ピ
ンとそのピン孔との間に多少のクリアランスが設けられ
る。また、エレベータ機構により昇降されるプレーヤ本
体とシャーシとの間にも、プレーヤ本体の昇降を円滑に
するために適当なクリアランスが設けられる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のC
Dプレーヤは、小型であり、軽量であることから、自動
車、鉄道車両、航空機、船舶などの輸送機器に搭載され
ることが多く、これら輸送機器の運行に伴う振動が加わ
ることにより、エレベータ機構内のクリアランスや、プ
レーヤ本体とシャーシとの間のクリアランスがあるため
プレーヤ本体が上下にがたつき、データの再現性が損な
われるなど、耐振動性能が低下するという問題がある。 【0009】そこで、シャーシとプレーヤ本体との間に
板バネなどの制振材を介在させて、常時、プレーヤ本体
ががたつくことを防止することが考えられる。 【0010】しかし、このように常時シャーシにプレー
ヤ本体を制振支持させる場合には、プレーヤ本体を選択
されたCDの高さに対応する高さに昇降させる時に、プ
レーヤ本体の昇降に対して制振材の弾力や、この弾力に
よって生じる摩擦力などが抵抗となり、エレベータ機構
の駆動抵抗が大きくなるという問題がある。 【0011】本発明は、上記の事情に鑑み、記録再生時
のエレベータ機構及びプレーヤ本体のがたつきを防止で
きるとともに、プレーヤ本体を昇降させるエレベータ機
構の駆動抵抗を減少できるようにしたCDプレーヤを提
供することを目的とする。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明は、シャーシ内の
一側部に挿抜され、複数のディスクを上下多段に並べて
収納するマガジンと、シャーシ内の他側部に昇降可能に
配置されたプレーヤ本体と、マガジンに上下複数段に並
べて収納された複数のディスクの中から選択された1枚
のディスクに対応してプレーヤ本体の高さを調節するエ
レベータ機構と、プレーヤ本体と共に昇降し、上記選択
されたディスクをマガジンとプレーヤ本体との間で往復
させるスライド機構とを備えるコンパクトディスクプレ
ーヤにおいて、上記スライド機構は、スライドビーム
と、係合部材と、スライド駆動装置とを備え、上記スラ
イドビームは、上記プレーヤ本体に移動可能に支持さ
れ、上記スライド駆動装置の作動により、上記スライド
ビームを移動させ、上記ディスク及びディスクを搭載す
るトレイをマガジンの収納位置から上記プレーヤ本体と
の間を往復させると共に、上記シャーシに制振バネを固
定し、上記制振バネは、上記ディスク及びトレイがプレ
ーヤ本体に位置する時にのみ、上記スライドビームの端
部を受け止め、上記制振バネの弾力により上記プレーヤ
本体のがたつきを抑制することを特徴とする。 【0013】 【作用】本発明において、ディスク及びトレイがプレー
ヤ本体に位置する時には、上記制振バネがスライドビー
ムを受け止め、制振バネの弾力によってプレーヤ本体の
がたつきが抑制され、記録再生時のプレーヤ本体のがた
つきが防止される。 【0014】上記エレベータ機構は選択されたディスク
及びトレイがプレーヤ本体に入れられる前にプレーヤ本
体を選択されたディスク及びトレイに対応する高さに昇
降させ、再生後は、ディスク及びトレイがマガジンに戻
されてから次に選択されているディスク及びトレイに対
応する高さにプレーヤ本体を昇降させる。即ち、エレベ
ータ機構は、ディスク及びトレイがプレーヤ本体に位置
しない時に作動してプレーヤ本体を昇降させる。 【0015】ディスク及びトレイがプレーヤ本体に位置
していない時には、上記制振手段がプレーヤ本体のがた
つきを抑制しないので、プレーヤ本体に対して制振手段
の弾力や、この弾力による摩擦力が作用しなくなり、エ
レベータ機構の駆動抵抗が減少する。 【0016】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。 【0017】図1の正面図に示すように、シャーシ1は
前面の左半分強にわたって開口された開口部1fを有す
る箱型に形成され、このシャーシ1内の右側部分にプレ
ーヤ本体2が組み込まれる。又、シャーシ1内の左側部
分にはCD3とこれを搭載した複数枚(ここでは最大6
枚)のトレイ4を収納したマガジン5が前面から挿抜さ
れる。 【0018】マガジン5を前方からシャーシ1内の装填
位置まで押し込むと、図6に示すロック機構6によって
マガジン5が装填位置にロックされ、上記開口部1fの
周囲の前面に設けた図1に示すパネル1gのエジェクト
ボタン1hを押すことにより、そのロックを解除して前
方にエジェクトされるようにしている。 【0019】このCDプレーヤは、装填位置にロックさ
れたマガジン5から指定されたCD3及びこれを支持す
るトレイ4を選択してプレーヤ本体2に装填し、再生終
了後にそのCD3及びトレイ4をプレーヤ本体2から取
り出し、マガジン5内の元の位置に戻すためのローディ
ング装置7を備えている。 【0020】このローディング装置7は、エレベータ機
構8と、図3及び図9に示すスライド機構9とを備え、
エレベータ機構8がこのスライド機構9及びプレーヤ本
体2を指定されたCD3及びトレイ4に対応する高さに
昇降させた後、スライド機構9がマガジン5からプレー
ヤ本体2に指定されたCD3及びトレイ4を往行させ
る。 【0021】また、再生終了後に、スライド機構9がプ
レーヤ本体2から指定されたCD3及びトレイ4を復行
させた後、エレベータ機構8が、次に指定されているC
D3が有る場合には次に指定されているCD3及びトレ
イ4に対応する高さに、他に指定されているCD3が無
い場合には予め設定される初期位置(ここでは、最下段
のCD3に対応させた高さ)にスライド機構9及びプレ
ーヤ本体2を移動させる。 【0022】なお、エレベータ機構8は、マガジン5及
びスライド装置9を昇降させるように構成しても、スラ
イド装置9の高さを固定してマガジン5とプレーヤ本体
2との両方を昇降させるように構成してもよい。しか
し、この実施例では、構成を簡単にするとともに、CD
プレーヤの全高が低くなるように、マガジン5よりも背
が低いプレーヤ本体2を昇降させるように構成してい
る。 【0023】また、上記スライド機構9はトレイ4の一
側部あるいは1隅部を中心にして縦軸心回りにトレイ4
を回転させることにより、CD3及びトレイ4をマガジ
ン5とプレーヤ本体2との間で往復させるように構成し
てもよいが、この実施例では、CD3及びトレイ4の移
動に必要な空間をできるだけ小さくするため、CD3及
びトレイ4をマガジン5とプレーヤ本体2との間で直線
的に往復させるように構成している。 【0024】更に、マガジン5は、これに収納されたC
D3とプレーヤ本体2に装填されたCDとが平面視にお
いて重なり合わない位置に配置してもよいが、この実施
例では図11に示すように平面視においてマガジン5に
収納されたCD3のプレーヤ本体2側の周縁がプレーヤ
本体2に重ならない程度にマガジン5をプレーヤ本体2
に接近させることにより、CDプレーヤ全体として一層
小型にできるようにしている。 【0025】上記マガジン5は、図2の横断平面図に示
すように、平面視において右後の隅部が切欠かれ、わず
かに前後方向に長い長方形に形成され、その切欠面及び
右面が開放された箱型に形成される。図2及び図3の縦
断正面図に示すように、その前後の各壁内面にはトレイ
4を所定の間隔を置いて支持すると共に、トレイ4の挿
抜を案内する上下複数段のリブ5aが形成されている。
また、マガジン5の左側壁の前後方向中央部には、マガ
ジン5に装填されたトレイ4の左端部のがたつきを抑え
るための位置決め溝5bが設けられる。なお、このリブ
5aの数は、マガジン5の底壁を最下段のトレイ4の支
持及び挿抜案内に利用できるので、マガジン5内に収納
できるトレイ4の最大数よりも1つ少なくてもよい。 【0026】図4の平面図及び図5の縦断側面図に示す
ように、このマガジン5に挿抜される各トレイ4の上面
には1枚のCD3をおおよそ位置決めして載置するため
の凹部4aが形成され、この凹部4aの中心部に後述す
るプレーヤ本体2のクランパ28及びクランパ支持板2
3との干渉を避ける逃げ孔4bが形成される。 【0027】又、各トレイ4の後左部には、図2に示す
マガジン5内の後左部に設けた係止バネ5cが係脱され
る係合溝4cが形成され、トレイ4をマガジン5内の所
定の位置に差し込んだ時に、この係合溝4cにマガジン
5内の左後部に設けた係止バネ5cが係合することによ
り、トレイ4がマガジン5内で位置決めされる。 【0028】シャーシ1から取り出されたマガジン5か
ら任意のトレイ4を引出し、このトレイ4に所望のCD
3を乗せた後、CD3を乗せたトレイ4をマガジン5に
装填し、更にこの後、マガジン5をシャーシ1内の装填
位置まで押し込むと、図6の平面図に示すロック機構6
がマガジン5を装填位置にロックする。 【0029】シャーシ1内の左半分強の底部には、図6
に示す内底板11が上面が上記開口部1fの下縁と同じ
高さになるように配置され、この内底板11に上記ロッ
ク機構6が組み付けられる。 【0030】このロック機構6はカムプレート6a、戻
しバネ6b、ロックプレート6c、ピン6d、ロック具
6e及び押さえバネ6fを備え、上記カムプレート6a
は内底板11の左右方向の中央部に、内底板11の下面
に沿って前後方向に進退可能に支持される。又、このカ
ムプレート6aの右側縁に後部が前部よりも右方に段違
いに偏る段付き面からなるカム面6gが形成される。 【0031】上記戻しバネ6bはカムプレート6aの前
後方向の中間部と内底板11の前縁部とにわたって架着
され、上記カムプレート6aを前方に付勢している。 【0032】上記ロックプレート6cは内底板11の後
部に、内底板11の下面に沿って左右方向に進退可能に
支持され、上記押さえバネ6fは、内底板11の下側で
内底板11の左後寄り部分とこのロックプレート6cの
左半部分とにわたって架着されて、ロックプレート6c
を左方に付勢している。 【0033】上記ピン6dは、このロックプレート6c
の中央前部の上面に内底板11の上面から突出しない程
度に突設され、押さえバネ6gでロックプレート6cを
介してカムプレート6aのカム面6gに押圧される。 【0034】更に、上記ロック具6eは内底板11の上
方に突出するようにロックプレート6cの左半部の上面
に固定され、マガジン5がシャーシ1内の所定の深さま
で差し込まれていない時には、カムプレート6aが戻し
バネ6bによって前方に付勢され、このカムプレート6
aのカム面6gの後部にピン6dが受け止められること
により、このロック具6eは、図6に実線で示すアンロ
ック位置に牽制されている。 【0035】上記内底板11の中央部にはシャーシ1の
低壁から突設された図示しないガイドピンを挿通する貫
通孔11aが形成され、又、内底板11の右側縁部を上
側に折り曲げてガイドレール11bを形成してある。 【0036】マガジン5の下面には、図2に示すよう
に、このガイドピンが突入するガイド溝5dが形成され
る。このガイド溝5dはマガジン5の後面から前方にの
びる直線溝からなり、マガジン5を前方からシャーシ1
内に挿入すると、マガジン5はこのガイド溝5hに滑り
込んだガイドピンとガイドレール11bとに案内されて
所定の装填位置まで円滑に押し込まれる。 【0037】図6に示すように、カムプレート6aの後
端縁6hは内底板11の上方に突出するように折り曲げ
てマガジン5の後面を受け止めるようにしてあり、マガ
ジン5を挿入してこのカムプレート6aの後端縁6hに
マガジン5の後面を受け止めさせた後、更に戻しバネ6
bに抗してマガジン5を押し込むとカムプレート6aが
後退する。 【0038】又、図2に示すように、上記マガジン5の
底面には、上記ロック具6eに対応して、後面から前方
に所定量直進する縦溝5eと、その前端部から左方に曲
がる横溝5fとからなるL字形の凹溝5gが形成され、
カムプレート6aの後端縁6hにマガジン5が受け止め
られた後、更にマガジン5を押し込むと、上記縦溝5e
に上記ロック具6eが入る。 【0039】マガジン5が所定の装填位置まで押し込ま
れるまでには、カムプレート6aが後方に押し込まれて
カム面6gの前半部がピン6dの左側に位置するところ
まで後退するが、マガジン5の縦溝5eにロック具6e
が突入しているので、ロックプレート6cの左方への移
動が制限され、ピン6dはカム面6gから右方に離れた
位置に保持される。 【0040】そして、マガジン5が所定の装填位置まで
押し込まれると、ロック具6eが縦溝5eの前端に位置
し、押さえバネ6fによってロックプレート6c、ロッ
ク具6e及びピン6dが左方に駆動され、ロック具6e
が横溝5fの左端のロック位置に移動し、マガジン5が
ロックされる。なお、ロック具6eによってロックされ
ていることを検出するため、図6に示すように、内底板
11の下面にロックプレート6cによって駆動されるマ
イクロスイッチからなるセンサ6iが支持されている。 【0041】マガジン5が装填位置にロックされた状態
では、図6に2点鎖線で示すロック位置、即ち、横溝5
fの左端に位置しているので、マガジン5及びカムプレ
ート6aが戻しバネ6gによって前方に引き出されるこ
とはないが、上記エジェクトボタン1hを押すと、次の
ようにしてロックが解除される。 【0042】すなわち、エジェクトボタン1hを押すと
エレベータ機構8が駆動され、エレベータ機構8の後述
する後側スライド板81aがCD3を選択するために移
動する領域よりも右方に駆動される。このスライド板8
1aの下縁部から前方に突出させた係合部81cでロッ
クプレート6cの右端部を受け止め、押さえバネ6gに
抗して右方に駆動してロック具6eをアンロック位置に
移動させる。これにより、カムプレート6a及びマガジ
ン5の前進が自由になり、カムプレート6aが戻しバネ
6bによって前方に勢い良く引っ張られ、その後縁部6
hでマガジン5を前方に弾き出すことになる。 【0043】CD3及びトレイ4を装填したマガジン5
をシャーシ1内に装填した後、再生するCD3を指定す
ると、エレベータ機構8がプレーヤ本体2とスライド機
構9とを指定されたCD3に対応する高さに移動させ
る。 【0044】このエレベータ機構8は、図7の平面図に
示すように、シャーシ1のバックパネル1aに左右方向
に摺動可能に支持される後側スライド板81a、シャー
シ1のフロントパネル1bに左右方向に摺動可能に支持
される前側スライド板81b、上記後側スライド板81
aに前側スライド板81bを連動させる揺動ビーム8
2、及び後側スライド板81aを往復駆動する昇降駆動
装置83とを備える。 【0045】上記後側スライド板81aには図8の正面
図に示すように左右1対の右上がり階段状の溝84aが
形成され、プレーヤ本体2のフレーム21の後面から突
出させた左右1対のピン2aをこれらの溝84aとシャ
ーシ1の後壁1aに形成された1対の縦溝1dとに挿通
させることにより、後側スライド板81aが左右方向に
移動すると、プレーヤ本体2及びスライド機構9が各C
D3に対応する6つの高さにわたって段階的に昇降する
ようにしている。 【0046】なお、上記溝84aの最下段の部分は、後
側スライド板81aをCD3の選択動作時よりも右方に
移動するエジェクト位置に移動できるように、他の段よ
りも左方に長く延長されている。 【0047】又、図1に示すように、前側スライド板8
1bには、1本の左上がり階段状の溝84bが形成され
る。プレーヤ本体2のフレーム21の前面から突出させ
た1本のピン2bをこの溝81bとフロントパネル1b
に形成した1本の縦溝1eとに挿通させる一方、後側ス
ライド板81aに揺動ビーム82を介して前側スライド
板81bを後側スライド板81aと左右逆方向に移動す
るように連動させることにより、プレーヤ本体2の前部
がその後部と同期して各CD3に対応する6つの高さに
わたって段階的に昇降するようにしている。 【0048】このように構成すれば後側スライド板81
a(又は前側スライド板81b)の左右方向の位置を位
置決めすることによりプレーヤ本体2及びスライド機構
9の高さを位置決めすることが可能になる。 【0049】そこで、図6ないし図8に示すように、後
側スライド板81aの下縁部の一部分を前方に折り曲
げ、この折り曲げられた部分81dの前縁に各CD3の
高さに対応する6位置及びエジェクト位置に対応する7
つの凹入部81eを形成し、図7に示すようにシャーシ
の底壁1cに水平揺動可能に支持させた位置決めレバー
84をバネ85で付勢してこれらの凹入部81dに選択
的に突入させることにより、後側スライド板81aを各
CD3の高さに対応する6位置に選択的に位置決めして
係止できるようにしている。 【0050】又、この後側スライド板81aの位置を検
出するため、後側スライド板81aの上縁部の一部分を
前方に折り曲げてマーク板87を形成し、マーク板87
の前縁に後側スライド板81aの上記6位置とエジェク
ト位置との合計7位置に対応する7つの切込み87aを
形成する一方、このマーク板87の前縁部によって光路
が断続されるフォトインタラプタ86がシャーシ1の上
部に固定される。 【0051】図8に示すように、上記後側スライド板8
1aの上縁のマーク板87よりも左側の部分にはラック
88が形成され、上記昇降駆動装置83は、シャーシ1
の左半分強の上側に配置され、シャーシ1の左半分強の
上面を覆う上壁1iの上面に固定されたエレベータモー
タ83aと、シャーシ1の後壁1aに前後軸心回りに回
転自在に支持され、上記ラック88に噛み合うピニオン
83bと、エレベータモータ83aにピニオン83bを
連動させる伝動装置83cとを備える。 【0052】このエレベータ機構8は、マガジン5がシ
ャーシ1内に装填されている状態でエジェクト指令又は
CD指定指令が与えられた時に以下のように作動する。 【0053】エジェクト指令は、何れか1枚のCD3の
記録再生中に上記エジェクトボタン1hを2度押しする
か、全てのCD3が装填されたマガジン5内に収納され
ている時にエジェクトボタン1hを1度押すかによって
与えられる。 【0054】このエジェクト指令が与えられた時には、
後述するようにスライド機構9のスライドビーム91の
位置によって全てのCD3がシャーシ1に装填されたマ
ガジン5内に収納されていることを確認した後、後側ス
ライド板81aをCD3を選択する領域内の何れかの位
置からエジェクト位置に移動させる。 【0055】上述したように、後側スライド板81aが
エジェクト位置に移動すると、上記ロック機構6のロッ
クプレート6cがアンロック位置に移動され、同時に左
端の切込み87aがフォトインタラプタ86の光路を開
放する位置に移動して、この位置が検出され、エレベー
タモータ83aの回転方向が切替えられ、このエレベー
タモータ83aの回転方向が切り替えられている間にロ
ック機構6のロックが解除され、戻しバネ6bによって
マガジン5がエジェクトされる。 【0056】エレベータモータ83aの回転方向が切替
えられ、後側スライト板81aがエジェクト位置に対応
する位置から最下段のCD3(これよりも上段のCD3
であってもよい。)に対応する位置、即ち、左から2番
目の切込み87aがフォトインタラプタ86の光路を開
放する位置に移動すると、エレベータモータ83aが停
止され、次のマガジン5の装填に備える。 【0057】CD選択指令は、マガジン5がシャーシ1
に装填されている状態で図示しない選択ボタンを操作す
ることより与えられる。選択ボタンには、CDの選択を
容易にするため、CD3を乗せたトレイ4がマガジン5
内に位置することを示す発光ダイオードと、CD3を乗
せたトレイ4がマガジン5プレーヤ本体2に引き出され
ているいることを示す発光ダイオードとを内蔵してい
る。 【0058】CD3を乗せたトレイ4がマガジン5内に
位置することを示す発光ダイオードが点灯している任意
の選択ボタンを押した時に他のCD3がプレーヤ本体2
側に引き出されている時には、後述するようにスライド
機構9のスライドビーム91の位置によってそのCD3
が装填されたマガジン5内に戻されたことを確認した
後、与えられた指令に対応する位置に向かって後側スラ
イド板81aを移動させる方向に昇降駆動装置83が始
動される。そして、指定されたCD3に対応する切込み
87aがフォトインタラプタ86の光路を開放する位置
まで後側スライド板81aが移動すると昇降駆動装置8
3が停止される。 【0059】予めマガジン5に装填したCD3が全てマ
ガシン5内に在る場合には、選択ボタンによって指定さ
れたCD3に対応する高さにプレーヤ本体2及びスライ
ド機構9が位置するか否かが判定され、プレーヤ本体2
及びスライド機構9が指定された位置に位置する時には
昇降駆動装置83は始動されない。プレーヤ本体2及び
スライド機構9が指定された位置と異なる位置に位置す
る時には、昇降駆動装置83が与えられた指令に対応す
る位置に向かって後側スライド板81aを移動させる方
向に昇降駆動装置83が始動される。そして、指定され
たCD3に対応する切込み87aがフォトインタラプタ
86の光路を開放する位置まで後側スライド板81aが
移動すると昇降駆動装置83が停止される。 【0060】そして、プレーヤ本体2及びスライド機構
9が指定されたCD3の高さに対応する高さに達して、
昇降駆動装置83が停止されると引続きスライド機構9
によって指定されたCD3及びこれを乗せるトレイ4が
マガジン5から右方に引き出され、プレーヤ本体2内の
所定の装填位置まで運び込まれる。 【0061】図9及び図10の平面図に示すように、上
記スライド機構9はスライドビーム91と、係合部材9
2と、スライド駆動装置93とを備える。 【0062】図11の正面図に示すように、プレーヤ本
体2のフレーム21の後側壁21aには左右に長い長孔
からなる2つのガイド孔21bが形成され、図10に示
すように、上記後側壁21aの前側に配置されるスライ
ドビーム91の左右両端部から後方に突出させた各ピン
91aを各ガイド孔21bに摺動可能に挿通させると共
に、各ピン91aに止め輪91bを外嵌することによ
り、プレーヤ本体2のフレーム21の後側壁21aにス
ライドビーム91が左右方向に移動可能に支持される。 【0063】上記係合部材92はスライドビーム91の
右端寄り部分に支持され、平面視において前方が開かれ
たコ字形に形成される。また、図4に示すように、各ト
レイ4の後右端部にはこの係合部材92によって左右を
挟まれる係合部4dが設けられる。 【0064】各トレイ4はマガジン5内の所定の位置に
係止バネ5cによって位置決めされており、スライドビ
ーム91をその左方のストロークエンドまで移動させた
時に、係合部材92はマガジン4に収容されている各ト
レイ4の係合部4dを左右から挟む位置に位置する。そ
して、指定されたCD3を乗せるトレイ4の高さにエレ
ベータ機構8によって位置合わせされた後、スライド駆
動装置93を作動させてスライドビーム91及び係合部
材92を右方に移動させることにより、トレイ4及びC
D3がマガジン5から右方に引き出され、プレーヤ本体
2に運び込まれる。 【0065】なお、図11に示すように、上記スライド
ビーム91の上縁にはラック91cが形成され、スライ
ド駆動装置93はプレーヤ本体2のフレーム21の上側
に配置される。そして、このスライド駆動装置93は図
9に示すように、スライドモータ93aと、上記ラック
91cに噛み合うピニオン93bと、このピニオン93
bをスライドモータ93aに連動させる伝動機構93c
とを備えている。 【0066】図9ないし図11に示すように、プレーヤ
本体2はエレベータ機構8を介してシャーシ1に節度昇
降可能に支持されるフレーム21と、フレーム21の上
面に固定されるキャリッジ22と、フレーム21の下部
に揺動可能に支持されたクランプ支持板23とを備え
る。 【0067】上記フレーム21は、互いに固定される上
板21cと下板21dとを備え、これら上下両板21c
・21dの間に形成される左方が開放された薄箱型の空
間にスライド機構9によってCD3及びトレイ4が出し
入れされる。また、この空間へのCD3及びトレイ4の
出し入れを案内するため、フレーム21内の前後両側部
にそれぞれ上下対をなすガイドレール21eが設けら
れ、各上下のガイドレール21eの間にトレイ4の前後
両側縁部が左方から挿抜される。 【0068】図9に示すように、上記キャリッジ22は
上板21cの上面の前後方向の中心部に固定され、この
キャリッジ22の左部の底上面にスピンドルモータ24
が固定される。このスピンドルモータ24の下方で上板
21cの下側に、このスピンドルモータ24によって回
転駆動されるスピンドルテーブル25が配置される。ま
た、このキャリッジ22にはピックアップユニット26
がスピンドルモータ24の右側で左右方向に摺動可能に
支持され、スピンドルモータ24の前側にピックアップ
ユニット26を駆動するピックアップモータ27が配置
される。 【0069】上記クランプ支持板23の左端部にはスピ
ンドルテーブル25に対向させたクランパ28が回転自
在に支持され、このクランパ28をスピンドルテーブル
25に接離させるために、図10に示すクランパ制御機
構29が設けられる。 【0070】このクランパ制御機構29は、フレーム2
1の右端部に支持させた図10に示すバネ29aと、フ
レーム21の右端壁に前後方向に摺動可能に支持させた
カム板29bと、上記スライドビーム91の右方のスト
ロークエンド近傍の動作をカム板29に連動させる回転
板29cとを備える。 【0071】上記バネ29aはクランプ支持板27の右
端部を下方に付勢することにより、クランパ28をスピ
ンドルテーブル25に押圧し、カム板29bは前方に移
動した時にこのバネ29aに抗して図11に2点鎖線図
で示すように、クランプ支持板27の右端部を上方に押
し上げてクランパ28をスピンドルテーブル25から一
定距離だけ離隔させる。 【0072】上記スライドビーム91の右端寄り部分に
は、前方に突出する突起91dが形成され、この突起9
1dはスライドビーム91が右方のストロークエンドの
近傍で右方に移動する時に上記回転板29cに噛み合っ
てこの回転板29cを図上時計回り方向に回転させる。 【0073】上記カム板29bはこの回転板29cに係
合され、回転板29cが時計回り方向に回転すると前方
に移動される。このカム板29bの前進に伴ってクラン
プ支持板27の右端部がバネ29aによって下方に押し
下げられ、クランパ28とスピンドルテーブル25との
間に運び込まれたCD3をクランパ28でトレイ4から
持ち上げ、スピンドルテーブル25に押圧させると共
に、ピックアップユニット26に対して所定の距離に保
持させる。 【0074】ここで、トレイ4から持ち上げられたCD
3の右側部はその上側のトレイ4あるいはマガジン5の
上壁に接近することになる。マガジン5内に収容するト
レイ4の上下間隔が大きい場合には、トレイ4から持ち
上げられたCD3の右側部がその上側のトレイ4あるい
はマガジン5の上壁に接触することを防止できるが、こ
の場合には、マガジン5の高さ、ひいてはシャーシ1の
高さを低くして小型化を図る上では不利になる。 【0075】そこで、この実施例では、平面視において
記録再生中のCD3にオーバーラップするマガジン5内
の各トレイ4の右側部を記録再生中のCD3に対応させ
て左方に凹入させ、又、図3に示すように、記録再生中
のCD3にオーバーラップするマガジン5の上壁の下面
の部分5hを上方に凹入させることにより、記録再生中
のCD3とその上側のトレイ4あるいはマガジン5の上
壁とを接触させることなく、マガジン5内に収容するト
レイ4の上下間隔を小さくし、マガジン5の高さ、ひい
てはシャーシ1の高さを低くして小型化を図るようにし
ている。 【0076】CD3がクランパ28とスピンドルテーブ
ル25との間に挟持されたことが、回転板29cに連動
するスライド板29dでマイクロスイッチ31を駆動す
ることにより検出されると、スライドモータ93aが停
止される。この後、スピンドルモータ24を回転させる
と共にピックアップモータ27を作動させる4ことによ
り、CD3のデータが再生され、スピーカ、液晶表示画
面などの表示装置によって音声、楽音、画像などが出力
される。 【0077】CD3の指定された記録の再生が全て終了
したことが検出されるか、何れか1つの選択ボタンが操
作されると、再生は終了され、スライド機構9の逆動作
が開始される。 【0078】この逆動作に伴って、まず、回転板29c
が反時計回り方向に駆動されてカム板29bを後退さ
せ、バネ29aに抗してクランパ28をスピンドルテー
ブル25から離隔させる。これにより、CD3はトレイ
4の上に乗せられ、更にスライドビーム91が左方に移
動することにより、CD3及びトレイ4がプレーヤ本体
2からマガジン5に移動される。 【0079】スライドビーム91が左方のストロークエ
ンドに移動したことは、上記突起91dがフレーム21
の下部に支持させた別のマイクロスイッチを駆動するこ
とにより検出され、この検出に基づいてスライドモータ
93aが停止される。 【0080】ところで、シャーシ1の右側壁1jには、
図9、図10、図12の側面図及び図13の横断平面図
に示すように、制振バネ30が固定される。 【0081】この制振バネ30は先端部が側面視におい
て櫛歯状に、かつ、平面視においてクランク形に形成さ
れた板バネで構成され、スライドビーム91が右方のス
トロークエンドから一定以上左方に在る場合には、その
先端部がシャーシ1の内部に突入するようになってい
る。 【0082】CD3を選択する時には、スライドビーム
91は制振バネ30から離れているので、プレーヤ本体
2及びスライド機構9は、エレベータ機構8内のクリア
ランス分の自由度を有し、円滑に昇降される。 【0083】指定されたCD3をプレーヤ本体2に装填
する時に、スライドビーム91が右方のストロークエン
ドの近傍まで進むと、スライドビーム91の右端が制振
バネ30に受け止められる。更に、スライドビーム91
が右方のストロークエンドまで進むことにより制振バネ
30の弾力が高められ、この弾力によってスライドビー
ム91と制振バネ30との間にスライドビーム91の上
下動に対する摩擦抵抗が生じ、これにより、プレーヤ本
体2がシャーシ1内で上下にがたつくことが抑制され、
外来振動による再現性の低下が防止される。 【0084】 【発明の効果】以上に説明したように、本発明のCDプ
レーヤは、ディスク及びトレイがプレーヤ本体に位置す
る時にのみ制振バネがスライドビームを受け止めるよう
に構成している。 【0085】従って、ディスク及びトレイがプレーヤ本
体に位置する時には、上記制振バネがスライドビームを
受け止め、制振バネの弾力によってプレーヤ本体のがた
つきが抑制され、記録再生時のプレーヤ本体のがたつき
が防止されるので、記録の再現性が振動によって損なわ
れることが防止され、耐振動性能の低下を防止すること
ができる。 【0086】しかも、ディスク及びトレイがプレーヤ本
体に位置していない時には、上記制振バネがプレーヤ本
体のがたつきを抑制しないので、プレーヤ本体に対して
制振手段の弾力や、この弾力による摩擦力が作用しなく
なり、エレベータ機構の駆動抵抗が減少する。その結
果、エレベータ機構の消費電力を削減できるると共に、
モータの信頼性や寿命を高めることができる。また、駆
動装置を小能力で小型にしてコストダウンと小型化とを
図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の正面図である。 【図2】本発明のマガジンの横断平面図である。 【図3】本発明のマガジンの縦断正面図である。 【図4】本発明のトレイの平面図である。 【図5】本発明のトレイの縦断正面図である。 【図6】本発明のロック機構の平面図である。 【図7】本発明のエレベータ機構の平面図である。 【図8】本発明の後側スライド板の正面図である。 【図9】本発明のプレーヤ本体及びスライド機構の平面
図である。 【図10】本発明のプレーヤ本体の縦断正面図である。 【図11】本発明の制振手段の平面図である。 【図12】本発明の制振手段の側面図である。 【図13】本発明の制振手段の横断平面図である。 【符号の説明】 1 シャーシ 2 プレーヤ本体 3 ディスク 5 マガジン 8 エレベータ機構 9 スライド機構 30 制振バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 17/26

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 シャーシ内の一側部に挿抜され、複数の
    ディスクを上下多段に並べて収納するマガジンと、シャ
    ーシ内の他側部に昇降可能に配置されたプレーヤ本体
    と、マガジンに上下複数段に並べて収納された複数のデ
    ィスクの中から選択された1枚のディスクに対応してプ
    レーヤ本体の高さを調節するエレベータ機構と、プレー
    ヤ本体と共に昇降し、上記選択されたディスクをマガジ
    ンとプレーヤ本体との間で往復させるスライド機構とを
    備えるコンパクトディスクプレーヤにおいて、上記スライド機構は、スライドビームと、係合部材と、
    スライド駆動装置とを備え、上記スライドビームは、上
    記プレーヤ本体に移動可能に支持され、上記スライド駆
    動装置の作動により、上記スライドビームを移動させ、
    上記ディスク及びディスクを搭載するトレイをマガジン
    の収納位置から上記プレーヤ本体との間を往復させると
    共に、上記シャーシに制振バネを固定し、上記制振バネ
    は、上記ディスク及びトレイがプレーヤ本体に位置する
    時にのみ、上記スライドビームの端部を受け止め、上記
    制振バネの弾力により上記プレーヤ本体のがたつきを抑
    制すること を特徴とするコンパクトディスクプレーヤ。
JP01230694A 1994-02-04 1994-02-04 コンパクトディスクプレーヤ Expired - Fee Related JP3454558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01230694A JP3454558B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 コンパクトディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01230694A JP3454558B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 コンパクトディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220363A JPH07220363A (ja) 1995-08-18
JP3454558B2 true JP3454558B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=11801641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01230694A Expired - Fee Related JP3454558B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 コンパクトディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185059A1 (ja) 2013-05-15 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク搬送装置およびディスク搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07220363A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149532B1 (en) Disc players
JP3454558B2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JPH09139007A (ja) ディスク記録/再生装置
EP0575665B1 (en) Disk player
JP3091695B2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JP2708054B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JPH0222856Y2 (ja)
JP3098176B2 (ja) 光ディスク装置とそのディスク交換方法
JP3421392B2 (ja) フローティングロック機構
JP3442802B2 (ja) ディスク装置
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JP3816277B2 (ja) ディスクチェンジャ
JP3374595B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3828721B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2665689B2 (ja) 車載用ディスクプレーヤ
JPH07111809B2 (ja) ディスクプレーヤのカートリッジイジェクト装置
JP2559209Y2 (ja) ディスク交換式プレーヤ
JP2684094B2 (ja) ディスク再生装置
JP3171125B2 (ja) 光ディスク装置
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置
JP2572306B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
JP3489914B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH0567371A (ja) 記録再生装置
JPH0758576B2 (ja) ディスクプレーヤにおけるディスクローディング装置
JPH07111808B2 (ja) ディスクチェンジャにおけるカートリッジイジェクト装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees