JP2003099673A - 印刷受注方法および装置 - Google Patents

印刷受注方法および装置

Info

Publication number
JP2003099673A
JP2003099673A JP2001286882A JP2001286882A JP2003099673A JP 2003099673 A JP2003099673 A JP 2003099673A JP 2001286882 A JP2001286882 A JP 2001286882A JP 2001286882 A JP2001286882 A JP 2001286882A JP 2003099673 A JP2003099673 A JP 2003099673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
charge
changed
content data
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001286882A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yamagishi
克巳 山岸
Fumihiro Nakano
文博 中野
Hideaki Sokawa
秀明 曽川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001286882A priority Critical patent/JP2003099673A/ja
Publication of JP2003099673A publication Critical patent/JP2003099673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷物の印刷データを変更した内容に応じ
て、発注者に対して新規料金若しくはリピート料金を請
求するか決定することができる印刷受注方法および装置
を提供する。 【解決手段】 印刷受注装置101は複数の種類の印刷
物への印刷に用いる印刷内容データと印刷属性データと
を蓄積し、クライアント装置102からの印刷の発注を
受け付けると、印刷受注装置者101に蓄積された印刷
内容データと印刷属性データとに基づいて印刷イメージ
を生成してクライアント装置102にネットワーク10
4を介して送信し、発注者はクライアント装置102を
用いて印刷イメージの校正作業を行う。印刷受注装置1
01は校正作業が終了した印刷イメージを印刷機103
に送信するとともに、校正作業で変更された変更データ
量に基づいて発注者に請求する料金を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷受注方法およ
び装置に関し、特に、ネットワークを利用して、発注者
と事業者とで行われる印刷の発注および受注処理が可能
な印刷受注方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、印刷物の受注および発注は、
印刷会社に印刷原稿を持ち込む若しくは郵送し、印刷会
社が作成した印刷原稿の校正刷りを発注者が確認し、印
刷するという方法である。
【0003】近年、ネットワークを利用して印刷物の受
注および発注を行う方法が増えてきている。例えば、印
刷会社の印刷受注装置に用意した数種類の印刷物のテン
プレートをネットワークに接続された発注者の端末機に
送信し、発注者は数種類の印刷物のテンプレートから最
も気に入ったテンプレートを選択し、印刷する印刷内容
データ(文字情報等)を入力して印刷受注装置に送信
し、印刷会社は受信したテンプレートと印刷内容データ
とに基づいて印刷物の印刷データを生成して印刷すると
ともに、生成した印刷物の印刷データと印刷内容データ
とを印刷受注装置に記憶する。そして、同じ印刷物の印
刷の再発注を受け付けた時は、印刷受注装置に記憶され
ている印刷物の印刷データと印刷内容データとに基づい
て再印刷する。
【0004】そして、発注者に対して請求する料金につ
いても、初回発注には新規料金を請求し、同じ印刷物の
印刷の再発注には新規料金より割安なリピート料金を請
求することで、リピーターを獲得することができる。
【0005】ただし、発注者が同じ印刷物の印刷内容デ
ータを変更(電話番号の変更、住所の変更等)してから
の印刷の再発注には、変更した印刷内容データに基づい
て新しい印刷物の印刷データを生成しなければならな
く、発注者に対して新規料金を請求しなければならなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、印刷物の印刷
内容データの変更でも、発注者の異動等で所属、役職、
郵便番号、住所、電話番号、FAX番号等を大幅に変更
する場合と、発注者の異動等でも所属だけが変更する若
しくは役職だけが変更する等、僅かに変更する場合とが
あり、どちらの場合でも発注者に対して新規料金を請求
していた。更に、文字情報の印刷属性データ(フォント
サイズ、フォント種類、装飾、文字ピッチ、色、位置)
を変更する場合も、発注者に対して新規料金を請求する
ことで、リピーターの獲得を困難にしていた。
【0007】そこで、本発明は、発注者が変更した印刷
物の印刷内容データの内容に応じて、発注者に対して新
規料金若しくはリピート料金を請求するか決定すること
ができる印刷受注方法および装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明は、ネットワークを介して印刷物
の注文を受け付ける印刷受注方法において、印刷データ
を生成する際に用いられる印刷内容データまたは前記印
刷内容データの属性情報の少なくとも一部の変更を指示
する指示情報を、発注側の外部装置から入力し、入力さ
れた指示情報に従って変更される前記印刷内容データま
たは前記属性情報の変更内容に応じて、発注者に請求す
る料金を決定することを特徴とする。
【0009】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記印刷内容データである文字情報を変更し
た際の変更データ量と予め設定した設定値との比較に基
づいて料金を決定することを特徴とする。
【0010】また、請求項3の発明は、請求項1の発明
において、前記印刷内容データの属性情報を変更した際
の変更データ量と予め設定した設定値との比較に基づい
て料金を決定することを特徴とする。
【0011】また、請求項4の発明は、請求項1の発明
において、前記印刷内容データを変更した際の変更デー
タ量と前記印刷内容データの属性情報を変更した際の変
更データ量との合計変更データ量と予め設定した設定値
との比較に基づいて料金を決定することを特徴とする。
【0012】また、請求項5の発明は、請求項1の発明
において、前記印刷内容データの文字情報を変更した際
の文字数と予め設定した設定値との比較に基づいて料金
を決定することを特徴とする。
【0013】また、請求項6の発明は、請求項1の発明
において、前記属性情報の文字位置が変更されたか否か
に基づいて料金を決定することを特徴とする。
【0014】また、請求項7の発明は、請求項1の発明
において、前記料金は、初回発注時に適用されるのと略
同額の第1料金と、前記第1料金よりも安い第2料金と
のいずれかであることを特徴とする。
【0015】また、請求項8の発明は、請求項1の発明
において、前記指示情報に従って変更される前記印刷内
容データまたは前記属性情報を、変更前の印刷内容デー
タまたは属性情報とは別に記憶することを特徴とする。
【0016】また、請求項9の発明は、請求項8の発明
において、変更前の印刷内容データまたは属性情報とは
別に記憶するのは、初回発注時に適用されるのと略同額
の料金に決定された場合であることを特徴とする。
【0017】また、請求項10の発明は、ネットワーク
を介して印刷物の注文を受け付ける印刷受注装置におい
て、印刷データを生成する際に用いられる印刷内容デー
タまたは前記印刷内容データの属性情報の少なくとも一
部の変更を指示する指示情報を、発注側の外部装置から
入力し、前記指示情報を受け付ける指示情報受付手段
と、前記指示情報受付手段で受け付けた前記指示情報に
従って変更される前記印刷内容データまたは前記属性情
報の変更内容に応じて、発注者に請求する料金を決定す
る料金決定手段とを具備することを特徴とする。
【0018】また、請求項11の発明は、請求項10の
発明において、前記料金決定手段は、前記印刷内容デー
タである文字情報を変更した際の変更データ量と予め設
定した設定値との比較に基づいて料金を決定することを
特徴とする。
【0019】また、請求項12の発明は、請求項10の
発明において、前記料金決定手段は、前記印刷内容デー
タの属性情報を変更した際の変更データ量と予め設定し
た設定値との比較に基づいて料金を決定することを特徴
とする。
【0020】また、請求項13の発明は、請求項10の
発明において、前記料金決定手段は、前記印刷内容デー
タを変更した際の変更データ量と前記印刷内容データの
属性情報を変更した際の変更データ量との合計変更デー
タ量と予め設定した設定値との比較に基づいて料金を決
定することを特徴とする。
【0021】また、請求項14の発明は、請求項10の
発明において、前記料金決定手段は、前記印刷内容デー
タの文字情報を変更した際の文字数と予め設定した設定
値との比較に基づいて料金を決定することを特徴とす
る。
【0022】また、請求項15の発明は、請求項10の
発明において、前記料金決定手段は、前記属性情報の文
字位置が変更されたか否かに基づいて料金を決定するこ
とを特徴とする。
【0023】また、請求項16の発明は、請求項10の
発明において、前記料金は、初回発注時に適用されるの
と略同額の第1料金と、前記第1料金よりも安い第2料
金とのいずれかであることを特徴とする。
【0024】また、請求項17の発明は、請求項10の
発明において、前記指示情報に従って変更される前記印
刷内容データまたは前記属性情報を、変更前の印刷内容
データまたは属性情報とは別に記憶する記憶手段を具備
することを特徴とする。
【0025】また、請求項18の発明は、請求項17の
発明において、変更前の印刷内容データまたは属性情報
とは別に記憶するのは、初回発注時に適用されるのと略
同額の料金に決定された場合であることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる印刷受注方
法および装置の実施の形態について添付図面を参照して
詳細に説明する。
【0027】図1は、本発明に係わる印刷受注システム
の構成の一例を示す概念図である。
【0028】図1に示すように、本発明に係わる印刷受
注システムは、印刷受注装置101とクライアント装置
102と印刷機103とがネットワーク104を介して
接続されて構成される。ネットワーク104は、インタ
ーネット、LAN(Local Area Netwo
rk)、およびWAN(Wide Area Netw
ork)等を含んでいる。また、クライアント装置10
2は、個人若しくは法人が所有するPC(パーソナルコ
ンピュータ)等である。
【0029】以下、本発明に係わる印刷受注システムに
ついて、名刺の印刷の発注から取得した名刺の印刷内容
データ(文字情報およびロゴの画像データ)および印刷
属性データ(電子版の属性情報)を変更して印刷する場
合を実施例にして説明する。
【0030】印刷受注装置101はクライアント装置1
02からWeb上で入力する等して取得した名刺の印刷
内容データと印刷属性データとに基づいて名刺の印刷デ
ータを生成し、生成した印刷データ(文字情報、ロゴの
画像データ、電子版)はネットワーク104を介して印
刷機103に送信される。ここで、印刷受注装置101
は取得した名刺の印刷内容データと印刷属性データとを
HD(Hard Disk)等に蓄積する。ただし、印
刷内容データと印刷属性データは印刷受注装置101が
所有しているHDに蓄積しても良いし、ネットワーク1
04に接続されたHDにネットワークを介して蓄積して
も良い。
【0031】図2は、印刷受注装置101に蓄積された
名刺の印刷内容データテーブル201の一例を示す図で
ある。
【0032】図2に示すように、名刺の印刷内容データ
テーブル201には、会社のシンボルマーク等であるロ
ゴの画像データおよび文字情報が蓄積されている。
【0033】本実施例では、名刺の印刷内容データテー
ブル201には、「○○株式会社」のロゴの画像データ
と「○○株式会社」の社員である「富士太郎」、「富士
華子」および「富士二郎」の名刺の文字情報として会社
名、氏名、所属、役職、郵便番号、住所、TEL、FA
X番号、E−mail、アドレス、URL等が蓄積され
ているが、上記以外の文字情報を蓄積しても良い。ここ
で、これらの名刺にはURLが記載されていないため、
URLの各項目は空欄になっている。
【0034】図3は、印刷受注装置101に蓄積された
名刺の印刷属性データテーブル301の一例を示す図で
ある。
【0035】図3に示すように、名刺の印刷属性データ
テーブル301には、電子版における属性情報(フォン
トサイズ、フォント種類、装飾、文字ピッチ、色、位
置)が蓄積されている。
【0036】本実施例では、名刺の印刷属性データテー
ブル301には、印刷内容データであるロゴの画像デー
タの印刷属性データ(位置)と印刷内容データである
「富士太郎」の名刺の印刷属性データ(フォントサイ
ズ、フォント種類、装飾、文字ピッチ、色、位置)が蓄
積されている。ここで、ロゴの画像データに「位置」以
外の印刷属性データ(フォントサイズ、フォント種類、
装飾、文字ピッチ、色)を設定することができないた
め、各項目に「X」が入力されている。また、これらの
名刺にはURLが記載されていないため、名刺の印刷内
容データテーブル201と同様にURLの各項目は空欄
になっている。
【0037】名刺の印刷属性データテーブル301以外
にも、印刷受注装置101は印刷物の種類毎に印刷属性
データテーブルを蓄積している。
【0038】発注者がクライアント装置102から名刺
印刷の発注を印刷受注装置101にネットワーク104
を介して送信すると、印刷受注装置101は上記名刺の
印刷内容データテーブル201に蓄積された印刷内容デ
ータと上記名刺の印刷属性データテーブル301に蓄積
された印刷属性データとに基づいて印刷イメージを生成
し、生成された印刷イメージはネットワ−ク104を介
してクライアント装置102に送信される。ここで、印
刷イメージとは、クライアント装置102のWeb画面
上で確認できるGIF画像、JPEG画像およびPDF
画像等である。
【0039】クライアント装置102を操作する発注者
は、受信した印刷イメージを参照して印刷内容データ
(文字情報、ロゴの画像データ)および印刷属性データ
(フォントサイズ、フォント種類、装飾、文字ピッチ、
色、位置)の変更を行い、変更された印刷内容データお
よび印刷属性データを印刷受注装置101にネットワー
ク104を介して送信する。
【0040】ここで、印刷受注装置101は変更された
印刷内容データ(文字情報およびロゴの画像データ)お
よび印刷属性データ(属性情報)を名刺の印刷内容デー
タテーブル201および印刷属性データテーブル301
に反映するとともに、文字情報の変更文字数、属性情報
の変更点数、およびロゴの画像データの変更サイズを算
出する。
【0041】以下、文字情報の変更文字数、属性情報の
変更点数、およびロゴの画像データの変更サイズについ
て説明する。
【0042】図4は、印刷受注装置101に蓄積された
文字情報変更データテーブル401の一例を示す図であ
る。
【0043】本実施例では、文字情報の所属を「開発部
第一開発課」から「知的財産部」、役職を「課長」か
ら「部長」、郵便番号を「123−4567」から「0
98−7654」、住所を「AB都CD区EF1−4−
7」から「GH県IJ市KL2−5−8」、電話番号を
「03−3123−4567」から「043−123−
2222」、FAX番号を「03−3123−789
0」から「043−123−3333」に変更してい
る。
【0044】そして、会社名、氏名、所属、役職、郵便
番号、住所、TEL、FAX番号、E−mailアドレ
ス、URL等の変更文字数(変更した文字数)と全項目
の変更文字数を合計した合計変更文字数が算出されてい
る。例えば、所属の変更後の文字情報は5文字の「知的
財産部」なので変更文字数は「5」と算出される。
【0045】上記実施例では、変更後の文字情報の文字
数をそのまま変更文字数に算出しているが、「変更後の
文字数−変更前の文字数」を変更文字数にする構成でも
良いし(ただし、変更後の文字数が変更前の文字数より
少ない場合、文字変更数を0と算出する)、変更前の文
字情報と変更後の文字情報とに同じ字が存在する場合、
同じ字を変更文字数として算出しない構成でも良い。例
えば、変更後の文字情報である「知的財産部」の「部」
という字が「開発部 第一開発課」にも存在しているの
で、変更文字数を「4」と算出する。
【0046】図5は、印刷受注装置101に蓄積された
属性情報変更データテーブル501の一例を示す図であ
る。
【0047】本実施例では、属性情報の変更としてロゴ
の位置を「8,1」から「1,1」、会社名の位置を
「1,6」から「3,2」、氏名のフォントサイズを
「16」から「18」および位置を「1,3」から
「3,4」、所属の装飾を「無し」から「太文字」およ
び位置を「1,1」から「4,2」、役職の装飾を「無
し」から「太文字」および位置を「1,2」から「8,
2」、郵便番号の位置を「4,7」から「5,3」、住
所の位置を「1,7」から「5,5」、電話番号の位置
を「1,8」から「6,4」、FAX番号の位置を
「4,8」から「7,4」、E−mailアドレスの位
置を「1,9」から「8,3」に変更している。また、
名刺のロゴの画像データは、幅を「15」から「2
0」、高さを「15」から「20」に変更している。
【0048】本実施例では、属性情報を変更すると変更
点数が発生するように設定し、フォントサイズを「A」
増減すると「A×文字数」が変更点数として算出され、
文字ピッチを「B」増減すると「B×(文字数−1)」
が変更点数として算出され、フォント種類の変更と装飾
の変更と色の変更と位置の変更とを変更点数「1」とし
て算出するように設定している。例えば、「氏名」の属
性情報変更ではフォントサイズ「16」から「18」に
「2」増えることでフォントサイズの変更点数が「2×
4(富士太郎の文字数)=8」、位置が「1,3」から
「3,4」に変更することで位置の変更点数が「1」と
算出され、フォントサイズの変更点数と位置の変更点数
とを合計した「9」が変更点数として算出される。
【0049】上記実施例では、位置を変更すると変更点
数を「1」と設定しているが、文字情報を移動した距離
に応じて変更点数を変化させる構成でも良い。例えば、
「1(横軸),3(縦軸)」から「3,4」に移動した
場合、横軸は「2」移動し、縦軸は「1」移動したこと
になるので、合計した「3」を変更点数として算出す
る。そして、ロゴ、会社名、氏名、所属、役職、郵便番
号、住所、TEL、FAX番号、E−mailアドレ
ス、URL等の変更点数と全項目の変更点数を合計した
合計変更点数が算出されている。
【0050】図6は、印刷受注装置101に蓄積された
ロゴの画像データ変更テーブル601の一例を示す図で
ある。
【0051】本実施例では、ロゴの幅を「15」から
「20」、ロゴの高さを「15」から「20」に変更し
ている。ロゴの幅と高さとの変更に伴いロゴの画像デー
タのサイズが「200KB」から「375KB」に変更
されている。そして、「(変更後のサイズ)−(変更前
のサイズ)」の絶対値を変更サイズとして算出し、本実
施例では、「175KB」が変更サイズとして算出され
ている。
【0052】上記実施例では、「(変更後のサイズ)−
(変更前のサイズ)」の絶対値を変更サイズとして算出
したが、変更後のサイズが変更前のサイズより小さい場
合、つまり変更後のロゴが変更前のロゴより小さい場合
は変更サイズを「0」として算出する構成でも良い。
【0053】印刷受注装置101は発注者の変更で反映
した名刺の印刷内容データと名刺の印刷属性データとに
基づいて印刷イメージを生成するとともに、文字情報の
変更文字数、属性情報の変更点数、およびロゴの画像デ
ータの変更サイズを算出し、変更文字数と予め設定した
変更文字数の設定値とを比較し、変更点数と予め設定し
た変更点数の設定値とを比較し、変更サイズと予め設定
した変更サイズの設定値とを比較し、比較した結果に基
づいて発注者に請求する料金を新規料金若しくはリピー
ト料金にするか決定する。ここで、新規料金とは初めて
印刷物の印刷を発注した時の料金であり、リピート料金
とは以前印刷した印刷物の再印刷を発注する時の、新規
料金よりも割安な料金である。
【0054】変更文字数、変更点数および変更サイズと
予め設定した設定値とを比較する印刷受注装置101の
処理手順について図7のフローチャートを参照して説明
する。発注者が変更した印刷内容データおよび印刷属性
データを印刷受注装置101が受信すると、この処理が
開始される。
【0055】印刷受注装置101は、文字情報が変更さ
れているか否か確認し(ステップS701)、文字情報
が変更されていない場合(ステップS701でNO)、
ステップS704に進み、文字情報が変更されている場
合(ステップS701でYES)、文字情報の合計変更
文字数を算出し(ステップS702)、合計変更文字数
と予め設定した設定値とを比較し(ステップS70
3)、合計変更文字数が設定値より大きい場合(ステッ
プS703でYES)、発注者に対する請求料金を新規
料金に決定し(ステップS710)、処理手順を終了す
る。
【0056】また、合計変更文字数が設定値より小さい
場合(ステップS703でNO)、属性情報が変更され
ているか否か確認し(ステップS704)、属性情報が
変更されていない場合(ステップS704でNO)、ス
テップS707に進み、属性情報が変更されている場合
(ステップS704でYES)、属性情報の合計変更点
数を算出し(ステップS705)、合計変更点数と予め
設定した設定値とを比較し(ステップS706)、合計
変更点数が設定値より大きい場合(ステップS706で
YES)、発注者に対する請求料金を新規料金に決定し
(ステップS710)、処理手順を終了する。
【0057】また、合計変更点数が設定値より小さい場
合(ステップS706でNO)、ロゴの画像データが変
更されているか否か確認し(ステップS707)、ロゴ
の画像データが変更されていない場合(ステップS70
7でNO)、発注者に対する請求料金をリピート料金に
決定し(ステップS711)、処理手順を終了する。
【0058】また、ロゴの画像データが変更されている
場合(ステップS707でYES)、変更サイズを算出
し(ステップS708)、変更サイズと予め設定した設
定値とを比較し(ステップS709)、変更サイズが設
定値より大きい場合(ステップS709でYES)、発
注者に対する請求料金を新規料金に決定し(ステップS
710)、処理手順を終了する。
【0059】また、変更サイズが設定値より小さい場合
(ステップS709でNO)、発注者に対する請求料金
をリピート料金に決定し(ステップS711)、処理手
順を終了する。
【0060】そして、印刷受注装置101は生成された
印刷イメージと決定した請求する料金とをクライアント
装置102にネットワ−ク104を介して送信する。
【0061】そして、発注者は受信した印刷イメージを
参照し、印刷内容データおよび印刷属性データの変更が
必要ないことを確認し、請求された料金で問題がない場
合、印刷イメージの印刷の指示を印刷受注装置101に
ネットワーク104を介して送信する。
【0062】印刷イメージの印刷の指示を受信した印刷
受注装置101は発注者の変更で反映した名刺の印刷属
性データに基づいて電子版を生成し、生成した電子版に
反映した名刺の印刷内容データを組み込んで印刷データ
を生成し、生成した印刷データを印刷機103にネット
ワーク104を介して送信する。ただし、生成した印刷
データを印刷機103に送信する場合、ネットワーク1
04以外にもローカルケーブル等の専用線を介して送信
する構成も適用可能であり、生成した印刷データをデー
タ記録媒体に保存し、保存したデータ記録媒体を他のネ
ットワーク端末機で読み込んでからネットワーク104
を介して送信する構成も適用可能である。
【0063】ここで、再発注であっても新規料金で受注
する場合、初回発注時とは別に印刷内容データおよび印
刷属性情報を新たに蓄積する。これにより、次の機会に
発注者が発注する時は、初回発注時の印刷イメージと再
発注ながらデータを変更したことで新規料金になった印
刷イメージとをクライアント装置102に送信する。
【0064】以下、本発明に係わる印刷受注システムに
ついて、名刺の印刷の発注から取得した名刺の印刷内容
データ(文字情報およびロゴの画像データ)および印刷
属性データ(電子版の属性情報)を変更して印刷する場
合の具体例を説明する。
【0065】印刷受注装置101に名刺の印刷を初回発
注する発注者は、クライアント装置102からネットワ
ーク104を介して印刷受注装置101にアクセスし、
ログインIDとパスワードとを入力することで本発明に
係わる印刷受注システムにログインし、印刷受注装置1
01が予め準備した複数のテンプレートから、気に入っ
たテンプレートを発注者が選択し、名刺に印刷する印刷
内容データとしての文字情報をWeb上で入力する等し
て名刺の印刷を発注する。ただし、文字情報としては氏
名、会社名、所属、役職、郵便番号、住所、電話番号、
FAX番号、E−mailアドレス、URL等が挙げら
れる。また、文字情報を設定する以外に印刷属性データ
を設定する構成にしても良い。
【0066】そして、印刷受注装置101は発注者が選
択したテンプレートと文字情報とに基づいて名刺の印刷
を行うとともに、この名刺の電子版を生成し、生成した
電子版を印刷受注装置101に蓄積する。上記実施例の
ような印刷の発注の場合において、ロゴ(会社のシンボ
ルマーク等)等の複雑なマークの画像データを生成する
ことはできない。
【0067】また、上記実施例以外で、発注者が所有し
ている名刺をそのまま増刷する場合、所有している名刺
を郵送し、郵送された名刺の増刷を行うとともに、名刺
の文字情報と名刺に記載された文字情報の位置、フォン
ト種類、フォントサイズ等の印刷属性データを印刷受注
装置101に蓄積し、蓄積した印刷属性データに基づい
て電子版を生成する。そして、生成した電子版を印刷受
注装置101に記憶する。この場合において、スキャナ
等を用いて名刺に記載されたロゴから印刷内容データと
してのロゴの画像データを容易に生成することができ
る。更に、発注者はクライアント装置102から印刷受
注装置101に発注者の情報、名刺の印刷枚数、印刷し
た名刺の送り先等をWeb上で入力する等して、名刺の
増刷の発注指示を印刷受注装置101にネットワーク1
04を介して送信する。名刺に記載される文字情報およ
びロゴの画像データをデータ記録媒体(CD−ROM
等)に蓄積して送付しても良いし、ネットワーク104
を介して印刷受注装置に101送信しても良い。発注を
受信した印刷受注装置101は発注受領の知らせをクラ
イアント装置102に送信する。
【0068】そして、異動等で発注者の所属、役職、住
所、電話番号、FAX番号が変更するため、初回発注で
印刷した名刺に記載する文字情報を変更して再発注する
ことになったため、発注者はクライアント装置102か
らネットワーク104を介して印刷受注装置101にア
クセスし、ログインIDとパスワードとを入力すること
で本発明に係わる印刷受注システムにログインする。
【0069】名刺の再発注を受信した印刷受注装置10
1は、初回発注で生成した名刺の印刷イメージをクライ
アント装置102にネットワーク104を介して送信す
る。
【0070】図8は、クライアント装置102に表示さ
れる「印刷イメージ確認」画面801の一例を示す図で
ある。
【0071】図8に示すように、初回発注で生成した名
刺の印刷イメージ802が表示されている。
【0072】発注者は名刺の印刷イメージ802を参照
し、文字情報の変更を希望する場合、「文字情報」のチ
ェックボックス803にキーボード、マウスおよびライ
トペン等でチェックを入力する。また、ロゴの変更を希
望する場合、「ロゴ」のチェックボックス804にチェ
ックを入力する。
【0073】そして、「変更」のボタン805を操作す
る(キーボード、マウスおよびライトペン等で操作す
る)と、印刷受注装置101はロゴおよび文字情報の変
更作業ができる画面をクライアント装置102に送信す
る。
【0074】図9は、クライアント装置102に表示さ
れる「文字情報内容設定」画面901の一例を示す図で
ある。
【0075】図9に示すように、「文字情報内容設定」
画面901には、各文字情報の項目が表示されている。
【0076】本実施例では、初回発注で蓄積された所属
の文字情報を「開発部第一開発課」から「知的財産
部」、役職の文字情報を「課長」から「部長」、郵便番
号を「123−4567」から「098−7654」、
住所の文字情報を「AB都CD区EF1−4−7」から
「GH県IJ市KL2−5−8」、電話番号の文字情報
を「03−3123−4567」から「043−123
−2222」、FAX番号の文字情報を「03−312
3−7890」から「043−123−3333」に変
更している。また、初回発注では記載されていなかった
URLを名刺に記載する場合はURLの項目に文字情報
を入力すれば良い。
【0077】図10は、クライアント装置102に表示
される「文字情報属性設定」画面1001の一例を示す
図である。
【0078】図10に示すように、「文字情報属性設
定」画面1001では、各文字情報の項目毎に属性を設
定することができる。
【0079】ここで、属性を設定する文字情報の項目を
コンボボックス1002で選択し、例えば本実施例で
は、氏名を選択して「設定」のボタン1003を操作す
ると、属性設定コマンド1004が表示される。そし
て、文字情報である氏名のフォントサイズ、フォント種
類、装飾、文字ピッチ、色等を設定して「OK」のボタ
ン1005を操作すると文字情報である氏名の属性が設
定される。
【0080】図11は、クライアント装置102に表示
される「ロゴ設定」画面1101の一例を示す図であ
る。
【0081】図11に示すように、「ロゴ設定」画面1
101では、ロゴの幅、高さ、角度およびロゴの左右反
転若しくは上下反転を設定することができる。本実施例
では、ロゴの幅を「20」、ロゴの高さを「20」に設
定している。
【0082】図12は、クライアント装置102に表示
される「位置設定」画面1201の一例を示す図であ
る。
【0083】図12に示すように、「位置設定」画面1
201において、ロゴ1202および各文字情報(本実
施例では所属、役職、氏名、会社名、郵便番号、住所、
電話番号、FAX番号、E−mailアドレス)120
3の位置をマウスポインタ1204等でクリックし、マ
ウスポインタ1204を移動させることで名刺における
ロゴ1202および各文字情報1203の位置を設定す
ることができる。また、「テンプレート変更」のボタン
1205を操作することで、名刺の向き(縦若しくは
横)を変更することができる。
【0084】以上の文字情報の内容、文字情報の属性、
ロゴ、文字情報およびロゴの位置を変更すると、上記変
更データが名刺の印刷内容データおよび印刷属性データ
の修正を指示する指示情報として印刷受注装置101に
送信され、印刷受注装置101は受信した上記変更デー
タに基づいて名刺の印刷内容データおよび/または印刷
属性データが更新される。そして、更新された名刺の印
刷内容データおよび印刷属性データに基づいて名刺の印
刷イメージを生成するとともに、印刷内容データおよび
印刷属性データを蓄積する。
【0085】また、印刷受注装置101は文字情報の変
更文字数と属性情報の変更点数とロゴの画像データの変
更サイズとを算出し、算出した変更文字数、変更点数お
よび変更サイズと予め設定した設定値を比較し、変更文
字数と変更点数と変更サイズとの中でどれか1つでも設
定値より大きい場合は発注者に請求する料金を新規料金
に決定し、変更文字数と変更点数と変更サイズとの全て
が設定値より小さい場合は発注者に請求する料金を新規
料金よりも割安なリピート料金に決定する。
【0086】そして、印刷受注装置101は生成された
印刷イメージ、文字情報の変更文字数、属性情報の変更
点数、ロゴの画像データの変更サイズおよび決定した請
求する料金が表示された「印刷イメージ確認」画面13
01をクライアント装置102にネットワ−ク104を
介して送信する。
【0087】図13は、クライアント装置102に表示
される「印刷イメージ確認」画面1301の一例を示す
図である。
【0088】図13に示すように、更新された名刺の印
刷内容データおよび印刷属性データに基づいて生成した
名刺の印刷イメージ1302、文字情報の合計変更文字
数、属性情報の合計変更点数、ロゴの画像データの変更
サイズおよび決定した請求する料金が表示されている。
【0089】本実施例では、合計変更文字数が「52」
で設定値が「50」、合計変更点数が「25」で設定値
が「20」、変更サイズが「175KB」で設定値が
「200KB」と表示されている。そして、合計変更文
字数が設定値より大きいため、請求する料金を新規料金
に決定すると表示されている。
【0090】ここで、発注者は名刺の印刷イメージ13
02を参照して文字情報およびロゴの変更が必要ないと
判断し、請求された新規料金で問題がない場合、「は
い」のボタン1303を操作すると、名刺印刷の発注が
印刷受注装置101にネットワーク104を介して送信
される。再変更を行う場合は上記手順で再変更を行う。
再変更された結果に応じたデータに基づいて名刺の印刷
内容データおよび/または印刷属性データが更新され
る。そして更新された印刷内容データおよび/または印
刷属性データに基づいて印刷イメージを再生成してクラ
イアント装置102に送信する。再変更を行う場合、上
記手順で再調整を行う。変更された結果に応じたデータ
に基づいて名刺の印刷内容データおよび/または印刷属
性データが更新されるとともに、文字情報の変更文字
数、属性情報の変更点数、ロゴの画像データの変更サイ
ズ数を算出し、設定値との比較が行われて料金を決定す
る。そして、更新されたデータに基づいて印刷イメージ
を再生し、クライアント装置102に送信する。
【0091】そして、名刺印刷の発注を受信した印刷受
注装置101は変更された名刺の印刷属性データに基づ
いて電子版を生成し、生成した電子版に変更された名刺
の印刷内容データを組み込んで印刷データを生成し、生
成した印刷データを印刷機103にネットワーク104
を介して送信する。
【0092】なお、上記実施例では、変更文字数、変更
点数および変更サイズの中で1つでも設定値より大きい
場合は発注者に請求する料金を新規料金に決定し、全て
が設定値より小さい場合は発注者に請求する料金を新規
料金よりも割安なリピート料金に決定しているが、どれ
か2つが設定値より大きい場合は発注者に請求する料金
を新規料金に決定する構成でも良いし、全てが設定値よ
り大きい場合は発注者に請求する料金を新規料金に決定
する構成でも良い。また、変更文字数と変更点数と変更
サイズとを合計して設定値と比較する構成でも良い。
【0093】また、上記実施の形態では、発注者に請求
する料金は2種類(新規料金およびリピート料金)しか
用意していないが、複数の種類の料金と複数の設定値を
用意しても良い。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
注者が印刷物の画像データを変更した内容に応じて、発
注者に対して料金を決定することが可能になるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる印刷受注システムの構成の一例
を示す概念図である。
【図2】印刷受注装置101に蓄積された名刺の印刷内
容データテーブル201の一例を示す図である。
【図3】印刷受注装置101に蓄積された名刺の印刷属
性データテーブル301の一例を示す図である。
【図4】印刷受注装置101に蓄積された文字情報変更
データテーブル401の一例を示す図である。
【図5】印刷受注装置101に蓄積された属性情報変更
テーブル501の一例を示す図である。
【図6】印刷受注装置101に蓄積されたロゴの画像デ
ータ変更テーブル601の一例を示す図である。
【図7】変更文字数、変更点数および変更サイズと予め
設定した設定値とを比較する印刷受注装置101の処理
手順を示すフローチャートである。
【図8】クライアント装置102に表示される「印刷イ
メージ確認」画面801の一例を示す図である。
【図9】クライアント装置101に表示される「文字情
報内容設定」画面901の一例を示す図である。
【図10】クライアント装置102に表示される「文字
情報属性設定」画面1001の一例を示す図である。
【図11】クライアント装置102に表示される「ロゴ
設定」画面1101の一例を示す図である。
【図12】クライアント装置102に表示される「位置
設定」画面1201の一例を示す図である。
【図13】クライアント装置102に表示される「印刷
イメージ確認」画面1301の一例を示す図である。
【符号の説明】
101 印刷受注装置 102 クライアント装置 103 印刷機 104 ネットワーク 201 名刺の印刷内容データテーブル 301 名刺の印刷属性データテーブル 401 文字情報変更データテーブル 501 属性情報変更データテーブル 601 ロゴの画像データ変更テーブル 801 「印刷イメージ確認」画面 802 名刺の印刷イメージ 803 「文字情報」のチェックボックス 804 「ロゴ」のチェックボックス 805 「変更」のチェックボックス 901 「文字情報内容設定」画面 1001 「文字情報属性設定」画面 1002 「文字情報の項目」のコンボボックス 1003 「設定」のボタン 1004 属性設定コマンド 1005 「OK」のボタン 1101 「ロゴ設定」画面 1201 「位置設定」画面 1202 ロゴ 1203 文字情報 1204 マウスポインタ 1205 「テンプレート変更」のボタン 1301 「印刷イメージ確認」画面 1302 印刷イメージ 1303 「はい」のボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽川 秀明 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号世田谷 ビジネススクエア 富士ゼロックス株式会 社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して印刷物の注文を受
    け付ける印刷受注方法において、 印刷データを生成する際に用いられる印刷内容データま
    たは前記印刷内容データの属性情報の少なくとも一部の
    変更を指示する指示情報を、発注側の外部装置から入力
    し、 入力された指示情報に従って変更される前記印刷内容デ
    ータまたは前記属性情報の変更内容に応じて、発注者に
    請求する料金を決定することを特徴とする印刷受注方
    法。
  2. 【請求項2】 前記印刷内容データである文字情報を変
    更した際の変更データ量と予め設定した設定値との比較
    に基づいて料金を決定することを特徴とする請求項1記
    載の印刷受注方法。
  3. 【請求項3】 前記印刷内容データの属性情報を変更し
    た際の変更データ量と予め設定した設定値との比較に基
    づいて料金を決定することを特徴とする請求項1記載の
    印刷受注方法。
  4. 【請求項4】 前記印刷内容データを変更した際の変更
    データ量と前記印刷内容データの属性情報を変更した際
    の変更データ量との合計変更データ量と予め設定した設
    定値との比較に基づいて料金を決定することを特徴とす
    る請求項1記載の印刷受注方法。
  5. 【請求項5】 前記印刷内容データの文字情報を変更し
    た際の文字数と予め設定した設定値との比較に基づいて
    料金を決定することを特徴とする請求項1記載の印刷受
    注方法。
  6. 【請求項6】 前記属性情報の文字位置が変更されたか
    否かに基づいて料金を決定することを特徴とする請求項
    1記載の印刷受注方法。
  7. 【請求項7】 前記料金は、 初回発注時に適用されるのと略同額の第1料金と、前記
    第1料金よりも安い第2料金とのいずれかであることを
    特徴とする請求項1記載の印刷受注方法。
  8. 【請求項8】 前記指示情報に従って変更される前記印
    刷内容データまたは前記属性情報を、変更前の印刷内容
    データまたは属性情報とは別に記憶することを特徴とす
    る請求項1記載の印刷受注方法。
  9. 【請求項9】 変更前の印刷内容データまたは属性情報
    とは別に記憶するのは、初回発注時に適用されるのと略
    同額の料金に決定された場合であることを特徴とする請
    求項8記載の印刷受注方法。
  10. 【請求項10】 ネットワークを介して印刷物の注文を
    受け付ける印刷受注装置において、 印刷データを生成する際に用いられる印刷内容データま
    たは前記印刷内容データの属性情報の少なくとも一部の
    変更を指示する指示情報を、発注側の外部装置から入力
    し、前記指示情報を受け付ける指示情報受付手段と、 前記指示情報受付手段で受け付けた前記指示情報に従っ
    て変更される前記印刷内容データまたは前記属性情報の
    変更内容に応じて、発注者に請求する料金を決定する料
    金決定手段とを具備することを特徴とする印刷受注装
    置。
  11. 【請求項11】 前記料金決定手段は、 前記印刷内容データである文字情報を変更した際の変更
    データ量と予め設定した設定値との比較に基づいて料金
    を決定することを特徴とする請求項10記載の印刷受注
    装置。
  12. 【請求項12】 前記料金決定手段は、 前記印刷内容データの属性情報を変更した際の変更デー
    タ量と予め設定した設定値との比較に基づいて料金を決
    定することを特徴とする請求項10記載の印刷受注装
    置。
  13. 【請求項13】 前記料金決定手段は、 前記印刷内容データを変更した際の変更データ量と前記
    印刷内容データの属性情報を変更した際の変更データ量
    との合計変更データ量と予め設定した設定値との比較に
    基づいて料金を決定することを特徴とする請求項10記
    載の印刷受注装置。
  14. 【請求項14】 前記料金決定手段は、 前記印刷内容データの文字情報を変更した際の文字数と
    予め設定した設定値との比較に基づいて料金を決定する
    ことを特徴とする請求項10記載の印刷受注装置。
  15. 【請求項15】 前記料金決定手段は、 前記属性情報の文字位置が変更されたか否かに基づいて
    料金を決定することを特徴とする請求項10記載の印刷
    受注装置。
  16. 【請求項16】 前記料金は、 初回発注時に適用されるのと略同額の第1料金と、前記
    第1料金よりも安い第2料金とのいずれかであることを
    特徴とする請求項10記載の印刷受注装置。
  17. 【請求項17】 前記指示情報に従って変更される前記
    印刷内容データまたは前記属性情報を、変更前の印刷内
    容データまたは属性情報とは別に記憶する記憶手段を具
    備することを特徴とする請求項10記載の印刷受注装
    置。
  18. 【請求項18】 変更前の印刷内容データまたは属性情
    報とは別に記憶するのは、初回発注時に適用されるのと
    略同額の料金に決定された場合であることを特徴とする
    請求項17記載の印刷受注装置。
JP2001286882A 2001-09-20 2001-09-20 印刷受注方法および装置 Pending JP2003099673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286882A JP2003099673A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 印刷受注方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286882A JP2003099673A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 印刷受注方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099673A true JP2003099673A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19109779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286882A Pending JP2003099673A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 印刷受注方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003099673A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079542A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Takashi Iwata 名刺情報管理システム
US7764404B2 (en) 2006-12-13 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079542A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Takashi Iwata 名刺情報管理システム
JP4619073B2 (ja) * 2004-09-13 2011-01-26 崇 岩田 属性情報管理システム
US7764404B2 (en) 2006-12-13 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326945B2 (en) Intelligent save operation for online collage editor
US20170262421A1 (en) Form Autofilling System
US20070146732A1 (en) Method and system for generating job profiles
CN102574404A (zh) 在打印设备处对文档的可打印分量的预览和修改
US20020103826A1 (en) System and method for creating documents populated with variable data
US20090063567A1 (en) Computer readable medium, document processing apparatus, and document processing system
CN103220443A (zh) 从网络外的装置进行的无线打印
JP4366344B2 (ja) 情報処理システム
US7746491B2 (en) Information processing method and apparatus
US7952749B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and printing system
US7995846B2 (en) Form display method, apparatus, and storage medium storing a program for an information processing apparatus, that determine form types corresponding to obtained electric image data
JP3963614B2 (ja) データ通信システムならびにデータ通信システムを構成するサーバおよびクライアント・コンピュータ
JP7027918B2 (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
JP6476827B2 (ja) システム及びプログラム
JP2005190432A (ja) 帳票出力確認サーバおよび帳票出力確認方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2003099673A (ja) 印刷受注方法および装置
JP2002222075A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、コンピュータ読取可能な記録媒体、及びプログラム
EP3933678A1 (en) Information processing system, data output system, image processing method, and carrier means
JP2003058748A (ja) 印刷受注方法および装置
JP2001338046A (ja) 印刷システム及び印刷管理装置
JP2007110505A (ja) 帳票生成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶可読記憶媒体、並びに、帳票システム
JP2002200796A (ja) プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
WO2022162867A1 (ja) 印刷方法、電子機器、プログラム、サーバ及び画像形成装置
JPH06284144A (ja) 文書画像回覧装置
JP5679015B2 (ja) システム及び印刷データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040625