JP2003099030A - 管楽器の改良 - Google Patents

管楽器の改良

Info

Publication number
JP2003099030A
JP2003099030A JP2002220584A JP2002220584A JP2003099030A JP 2003099030 A JP2003099030 A JP 2003099030A JP 2002220584 A JP2002220584 A JP 2002220584A JP 2002220584 A JP2002220584 A JP 2002220584A JP 2003099030 A JP2003099030 A JP 2003099030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind instrument
coupling mechanism
cover
instrument
mouthpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002220584A
Other languages
English (en)
Inventor
Francois Louis
フランソワ・ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2003099030A publication Critical patent/JP2003099030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D7/00General design of wind musical instruments
    • G10D7/06Beating-reed wind instruments, e.g. single or double reed wind instruments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造、調整が簡単で、革新的音色および音楽解
釈を可能にする管楽器を得ること。 【解決手段】サキソホン、クラリネット、またはオーボ
エ等の管楽器1、52は、連結機構16、36をかいし
てカバー12を作動する接触片18からなる。この楽器
においては、横に並んだ二連本体2a、2bからなり、
カバーの柄部15は着脱自在金具19によって連結機構
に固定されて、カバーが着脱自在であり、連結機構に関
して角度を付けて配置されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属からなること
が広く知られているが、木管楽器の管楽器(ベーム式フ
ルート、またはサキソホン等)に関し、さらに詳しく言
えば、オーボエ、バフーン、テナーオーボエ(イングリ
ッシュホルン)、クラリネット、サキソホン、タラゴッ
ト等のような二連または一連リード楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】この分野においては、楽器、特に高品質
の楽器は、限られた生産作業において一般に製造され、
原価に寄与する労働は極めて高い。
【0003】楽器メーカが当面している問題の1つは、
実際に楽器をつくるのに要する時間に加えて、各楽器が
調節されかつ調音されなければならず、このことが高度
の熟練者の一部に再び多くの時間を要求していることで
ある。
【0004】この状況の逆説的帰結として、新機軸が極
端に限定され、楽器メーカは立証された設計を繰り返す
傾向にあり、実際の使用者、音楽家の要求に応える妙案
の余地が少ない。後者は、丈夫で、軽く、正確な運指を
許す良い音色を持った楽器を要求する。
【0005】別の問題は、楽器の保守から由来する。し
ばしば繊細にできている楽器の機構は、それらが取扱い
中に受ける打撃、その他の様々な事故に簡単に耐えられ
ない。しかし、堅固であることは、がっしりとした機械
的機構になることを意味する。多くの研究者が注意を向
けている一点は、改良されたパッド(US―57171
51)を用いることによって、あるいはカバーを支持す
る(固定)柄部の一端に装着されたカップに調節を加え
ることによってカバーの緊縮を改善することである。こ
のようにして、接点の同質化を改善している(WO 9
8/38627)。ある者は連結機構(US―4250
791)およびその支持(EP 0762379)を改
善することを求めていた。
【0006】楽器を重くしないで調節および運指を容易
にする楽器の機構を与える試みがなされている。楽器の
軽量化および従来の一連本体楽器と同様に容易に取り扱
える二連本体楽器のような、新規な音響学上の可能性を
提供する楽器を設計するように改善する多くの試みがな
されている。
【0007】公知の多本体管楽器は、実際に古代ギリシ
ャの「アウロス(aulos)」を除いて、共通の連結
機構なしに横に並んだ単独楽器の単純な組合せ(US−
4341146)であり、また、真に革新的な音色およ
び音楽解釈を得ることを可能にしない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、製
造、調整が簡単で、革新的音色および音楽解釈を可能に
する管楽器を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の首題は、連結機
構をかいしてカバーを作動する接触片からなり、少なく
とも1つのカバーの柄部が連結機構に固定され、連結機
構は着脱自在金具によってカバーを作動して、カバーが
取り外され、連結機構に関して少なくとも角度を付けら
れるようになっている管楽器である。
【0010】好適実施例によれば、着脱自在金具は、対
応する連結機構にほぼ直角に固定された2枚の離間プレ
ートから形成された固定部からなる。カバーを連結機構
に固定する金具は、カバーが連結機構に関して半径方向
に調節されるようになっていることが好ましい。
【0011】1つの有利な実施例によれば、着脱自在金
具の可動部が、締付け手段を備えた割型スリーブと、そ
の割型スリーブ内で締め付けることによって不動にされ
るほぼ円筒形の棒とからなる。
【0012】好適実施例によれば、連結機構は、摩擦材
料(黄銅、青銅、ナイロン、PTFE等)からなる端部
品に装着された軽量剛性材料(ステンレス鋼、炭素繊維
等)からなる薄肉中空棒を有している。
【0013】連結機構は、同じ原理に従った調節自在ス
トプからなり、調節自在ストップは連結機構にほぼ直角
に固定された2枚の離間プレートから形成された固定部
と、回動指とからなる。
【0014】有利な実施例によれば、従来のキーワーク
柱と置き換わって、T字形溶接中空区分片から形成され
た支持上で回動するように、連結機構が装着される。一
好適実施例によれば、連結機構は、締付けネジと共に対
応するヨークによってキーワーク柱に保持された針戻り
バネからなり、締付けネジは破損した場合に容易に交換
され、締付けネジが針戻りバネに作用したときその予荷
重が調節される。
【0015】共振器は楽器の本体と少なくとも1つの親
指支持との間に配置されることが好ましい。楽器が支持
される首紐は、親指フックと有利に関連され、親指フッ
クが本体の変形を回避させる。
【0016】1つの有利な実施例によれば、連結機構は
少なくとも1つの接触片からなり、その接触片の動き
が、レバーに作用する回転システムを備えた可撓性フィ
ラメントをかいして対応するカバーに伝達される。
【0017】本発明の別の首題は、横に並んだ二連本体
からなるアウロスの形体の上述した管楽器であって、連
結機構は二連本体の各々の対応するカバーが同時におよ
び/または別々に作動されるようにする1組の接触片
(18)からなる。
【0018】有利な実施例によれば、横に並んだ2つの
マウスピースからなり、二連本体が同時におよび/また
は別々に吹かれるようになっている。好適実施例によれ
ば、楽器は、緊張装置を備えた金属線からなる結索紐に
よってマウスピースの定位置に保持された少なくとも1
つのリードからなり、金属線はマウスピースのまわりで
長手方向に配置された中空金属管をかいしてマウスピー
スに乗る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の改良楽器が適用
される管楽器1の全体図である。この実施例において
は、管楽器1はサキソホンであり、本体2、屈曲部3、
ベル4、湾曲部5、マウスピース6からなる。マウスピ
ース6には結索紐10によって定位置に保持されたリー
ド8が装着される。簡明化のために、屈曲部、本体、湾
曲部、ベルからなる集合体は、「本体」2として以下に
示される。インタープリータが様々な音色をつくり出せ
るようにカラー14上に押し下げるカバー(またはカッ
プ)12が、柄部15に装着され、直接にまたは接触片
18によって作動される連結機構16をかいして作動さ
れる。接触片18は、演奏家の2本腕の指によって同等
の仕方で作動されうるように、一体に集められている。
【0020】楽器1の細部は、図2の詳細からよりあき
らかになる。この楽器1においては、固く接続された中
実黄銅棒からなる連結機構を有する従来の楽器とは相違
して、カバー12が装着される柄部15が着脱自在金具
19によって連結機構16に着脱自在に接続されて、カ
バー12および連結機構16が迅速に分離され、これら
2つの部品の相対位置が調節されるようにする。
【0021】図2に示す柄部15の着脱自在金具19
は、連結機構16に固定された2枚のプレート28から
なる固定部20と、角度調節回動部22とからなる。図
2に示す着脱自在金具19は、連結機構16に関して半
径方向調節の可能性を追加的に与える。回動部22は、
(カバー12に固定された)ほぼ円筒形の棒25が挿入
される割型スリーブ24からなる。ネジ26は、回動部
22用の回動軸として、かつ、割型スリーブ24用の締
付け手段として作用する。2枚のプレート28は、平行
であり、連結機構16に対してほぼ直角である。
【0022】ネジ26を緩めることによって、連結機構
16に関するカバー12の傾斜、その平行、およびその
半径方向位置を同時に修正することができる。本発明の
利点は、図1を参照することによって明らかになる。サ
キソホンの連結機構は複雑である。様々なカバー12を
作動する連結機構16は、互いに対して定置され、ま
た、厳密な順序で取り外されなければならない。その結
果、最も簡単な修理または調整を行うときでさえも、特
に問題が低音にある場合には、非常に長い分解作業と、
互いに関して(カバーの相対位置およびカバーを作動す
る接触片の相対位置)すべての部品の綿密な再調整を必
要とする。
【0023】それに反して、本発明にもとづく柄部15
および着脱自在金具を備えた連結機構は、選択的介在を
許し、調節が要求される場合(特にカバー12のパッド
の交換後)、この調節がその他の部品の位置を変えずに
なされうるようにする。それらの部品のためのプレート
28は、従来用いられていた曲げまたは溶接棒とは相違
して、軽い接続、遊び無し、捩れにたいして非常に鈍感
であることを与える。
【0024】カラーの周囲にカバーを押し付けること
は、容易に平衡に保たれ、パッドの摩耗がより均等にな
り、したがって、頻繁でない交換をすることになる。従
来の楽器の連結機構と比べて、本発明の連結機構16の
他の相違点は、黄銅(重くかつ比較的に展性のある金
属)からなることに代えて、連結機構16は薄肉金属区
分片30(本実施例では、ステンレス鋼管)からなり、
無限に低い重量の材料が相当に強化された機械的特性
(特に、捩れに対する抵抗)を得ることが可能になる。
これらの薄肉管30の加工および心出しを容易にするた
めに、黄銅、青銅、ナイロン、PTFEのような摩擦材
料からなる円筒形端部品32がそれらの端に挿入され
る。達成された重量軽減、機構の低慣性、その改良され
た剛性、様々な関連部品間の摩擦の低減が、楽器の使用
者に関する限り、予期しない結果をもたらす。それらの
性能はより精密になり、したがって、解釈(特に巨匠に
よる)のさらなる可能性を拓き、巨匠がより精密な感性
を発展させたり、より迅速に演奏でき、また作曲家に対
しても同様である。
【0025】ポリウレタンの膨張気泡を中空区分片30
に注入することが可能であり、したがって、衝撃抵抗を
改善し、可能な寄生振動の開始を回避する。取り付けら
れた端部品32は、別の利点を与える。遊びが最終的に
連結機構に起きた場合に、従来技術のように部品の高価
な再加工をすることはもはや必要ない。実際に要求され
ることは、端部品32が交換されることだけである。そ
のとき、端部品は標準サイズ(図4参照)で製造され、
その小サイズが端部品を安価に貯蔵できるようにする。
図4に示すように、軸受32bとして使用するためにま
たは部品32cを一体に当接するために連結機構32a
を心出しするのに同様に適している。
【0026】楽器を軽量にするために、そしてその共鳴
特性を改善するために、従来中実黄銅からつくられてい
た(例えば、EP0762379)連結機構支持36ま
たは「キーワーク柱」は、T字形に組み立てられた中空
管につくられる。ここで、それは黄銅からつくられるこ
とが好ましい。その共鳴周波数は、楽器の本体のそれに
近い。楽器の音色の発展を妨害すると通常考えられてい
るものが、ここでは調和的利益になる。
【0027】1つの重要な実施例の詳細は、連結機構1
6を戻し、かつ、従来の楽器におけるように針40の形
体になっている戻りバネ40は、キーワーク柱36に締
め付けられないで、締付けネジによってヨーク42に保
持されることである。このようにして、戻りバネが破損
した場合に(ときにはかなりしばしば起こる)それを容
易に交換できる。戻りバネはさらにその予荷重が締付け
ネジによる作用によって調節されるようにする。
【0028】図3は可動部22の別の可能な実施例を示
す。特定のカバー12の位置が衝撃または打撃の結果と
して容易に調節不十分になる範囲から実際に外れた所に
あるので、可動部22はカバーの柄部からなるか、それ
に溶接または半田付けされた単純なリング44からな
る。
【0029】図2に示すように、カバー12を元の位置
に固定することを可能にするストップ45は、連結機構
16に直角でかつカバー12のそれと同一の2枚のプレ
ート28に着脱自在金具を備えていてもよい。これは音
楽家が自分の手でネジを数回廻して楽器を調節できるよ
うにする。
【0030】このストップは、図示するように、固定長
さの脚または二重プレート28に装着された着脱自在ス
トップ・ネジを備えたノズルを備えていてもよい。本発
明の別の特徴は、図9に示されている。特定のカバー1
2、本質的には通常閉じられたままになっていて、バネ
によって与えられる少量の力のみを要求する。それらを
作動するのに要する連結機構は、それらの位置の観点か
ら、非常に長く、また非常に嵩張っている。本発明の改
良機構においては、この連結機構は2つの回転部材48
をかいして接触片18および対応するカバー12にそれ
ぞれ固定されたレバー49上で作用する可撓性ケーブル
47に置き換えられる。この構成は、サイド・カバーの
場合に交互の運指のために特に有利である。
【0031】このケーブル47は、ナイロン・フィラメ
ントから有利になり、緊張装置(図示せず)を設けられ
ている。回転部材48は、例えば、滑り接触またはプー
リ48を持つフックである。
【0032】結索紐10は、格別の一実施例が図8に示
されているが、中空金属円筒51上のネジ58によって
緊張される金属線56からなる。この結索紐10は、圧
力プレート60をかいしてリード8をマウスピース6に
しっかりと保持するが調和を発展し、楽器の格別な音色
を展開する役割を担う。
【0033】本発明にもとづく楽器の軽量化および各カ
バー12の位置に関する困難性なしに作業する可能性
が、二連楽器52のまったく新規な形式を発展させるこ
とができる。その一例が図5に示されている。
【0034】これは、アウロスのように二連本体2a、
2bを備えたサキソホンである。この楽器は従来の二連
本体楽器よりも重くはなく、さらにかなり広い音楽的選
択を提供する。特に、その二連本体のために、追加のお
よび/または異なる音(発生する周波数の追加または削
減)を発生することを可能にし、これが二連本体2a、
2bの各々によって達成される音域を広げる。
【0035】冒頭で引用した公知の二連楽器とは相違し
て、二連楽器52は、図5に概略的に示すように、同じ
指で二連本体2a、2bの両方にある対応するカバーを
インタープリータが作動できる回転構造を持つ連結機構
を設けられている。
【0036】範囲の点では、右手本体2aは左手本体2
bよりも低音を通常与える。これは単純な選択であり、
本発明の範囲を逸脱せずに逆の選択をすることもでき
る。接触片18a、18bの支持面は横に並んでおり、
それらの移動はインタープリータがわずかな指の移動で
接触片18a、18bを作動できるように、調節され
る。二連本体2a、2bにある相応するカバー12a、
12bを同時に作動する接触片18ab(図示せず)を
設けることが可能である。これらの接触片18bは、二
連本体2a、2bの各々のカバー12a、12bを別々
に作動する接触片18a、18bと一体に適切にグルー
プ分けされる。この格別な機構は、インタープリータが
調和してまたは対位法で特定の楽章を置くことができる
ようにし、US4341146に記載された楽器によっ
て許されるものとは相違して、楽器の各二連本体の全範
囲にわたってそのようにする。接触片18a、18bま
たは18abが従来の楽器(一連本体を持つ)と同様に
実用的に配列されるので、従来の指設定に慣れた楽器奏
者が二連楽器52を演奏するさいに遭遇する特別の特徴
を学習することに時間を取られない。
【0037】二連楽器52は、普通でない連携を許し、
新規な音楽作業の創作に途を拓く。本発明の二連楽器5
2は、図5に示すように、二連マウスピース53(図8
参照)を使用する。これは、2つの別個のリード8から
なり、各リードは二連本体2a、2bの一方の軸にそっ
て配置される。二連マウスピース53は、2つの一連マ
ウスピース6a、6bに連結される。その基端面54は
共通面を得るように剥き落とされる。
【0038】2つのマウスピースは、一体に溶接され
る。互いに干渉せずに異なる周波数で自動的にマウスピ
ースを振動させるように2つの半マウスピースの各面間
に十分な空間が残される。これらの2つの半マウスピー
スは2つの共鳴空所を備えた存在を形成し、その調和は
異なっていてもよい。
【0039】驚くべきことに、二連マウスピース53
は、音楽家が2つの「半楽器」に均等に吹き付けるばか
りではなくわずかに実際的には選択的にまたは比例的に
各半楽器に息を向けることができることがわかった。二
連マウスピース53上の2つのリード8を確実にかつ平
衡して保持する問題は、中空金属円筒体51上にある2
つの別個のネジ58によって緊張される金属線からなる
結索紐10を使用することによって解決される。この結
索紐10は、別個の圧力プレート60をかいして各リー
ド8の独立保持を保証するばかりではなく、調和の発展
を保証し、したがって楽器の格別な発展に役割を演じ
る。
【0040】結索紐を簡単にするために、図5に示す二
連楽器は二連本体からなる。その一方は「逆」になって
いる。すなわち、右手本体は「左利き」楽器である。本
発明の原理は横に並んだ右手本体に等しく適用されるこ
とは言うまでもない。
【0041】本発明の楽器の音色は、楽器の本体と図1
0に示す親指支持64、66との間に配置された共鳴体
62の追加によって改善される。右手親指フック64お
よび左手親指フック66は、共鳴円筒体62をかいして
楽器の本体に実際には固定される。
【0042】図11は、ボタン66それ自体と、それを
支持するものとして作用する円筒体68との間に固定さ
れた3つの共鳴円筒体62を示す。図10は、親指フッ
ク64の特別な設計を示す。親指フック64は、横に配
置された2つの円筒体部分62に溶接され、各二連本体
2a、2bに溶接された長手方向紐70にネジ止めされ
る。二連楽器52の場合には、これらの円筒体62は、
ピン63(その一方が図5に現れている)と共に横に並
んだ二連本体を保持することに貢献する。2つの前部に
最初にある設計の観点は、楽器が支持される首紐輪が、
親指フック64に一体にされる。
【0043】この構成は、音質の点で、また、楽器の耐
久性の点で一連の利点を提供する。起こることは、首紐
輪72が共鳴円筒体62の介在からの利益に貢献する支
持点である。さらに、吸引のさいに特定の音楽家が首紐
輪72に掛ける張力が、親指フック64(楽器の本体に
及ぼす変形を回避する)に直接伝達される。さらに、応
力が良好に分散され、最終的に破損のさいに首紐輪72
がネジを数回廻すことによって交換されうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく楽器の全体斜視図である。
【図2】本発明にもとづく連結機構の実施例の詳細を示
す概略分解斜視図である。
【図3】本発明にもとづく楽器のカバーの別実施例を示
す斜視図である。
【図4】本発明にもとづく連結機構用端部の一連別形体
の断面図である。
【図5】本発明にもとづく二連楽器の全体斜視図であ
る。
【図6】1組の接触片の概略斜視図である。
【図7】図6のVII−VII線から見た横断面図であ
る。
【図8】図5に示す楽器のマウスピースの上面図であ
る。
【図9】本発明にもとづく楽器のケーブル伝達機構の概
略斜視図である。
【図10】図5の楽器の下から見た概略斜視図である。
【図11】図10に示す楽器の左親指乗せの詳細図であ
る。
【符号の説明】
1:サキソホン、 2:本体、 3:屈曲部、 4:ベ
ル、 5:湾曲部、 6:マウスピース、 8:リー
ド、 10:結索紐、 12:カバー、 14:カラ
ー、15:キー軸、 16:リンク、 18:接触片、
19:着脱自在金具、 20:固定部、 22:可動
部、 24:割型スリーブ、 25:円筒形の棒、 2
6:締付けネジ、 28:プレート、 30:ステンレ
ス鋼管、 32:端部品、 36:支持、 38:ピ
ン、 40:針、 42:ヨーク、 44:リング、
45:ストップ、 47:ケーブル、 48:変曲点、
49:レバー、 50:引張ネジ、 51:共鳴シリ
ンダ、 52:二連楽器、 2a:右手本体、 2b:
左手本体、 18ab:二連接触片、 53:二連マウ
スピース、 54:マウスピース基端面、 56:リー
ド結索線、 58:リード締付けネジ、 60:締付け
プレート、 62:共鳴シリンダ、 64:親指フッ
ク、 66:左手親指ボタン、 68:支持、 70:
ストリップ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連結機構(16、36)をかいしてカバー
    (12)を作動する接触片(18)からなり、少なくと
    も1つのカバー(12)の柄部(15)が連結機構(1
    6)に固定され、該連結機構(16)は着脱自在金具
    (19)によって前記カバー(12)を作動して、該カ
    バー(12)が取り外され、前記連結機構(16)に関
    して少なくとも角度を付けられるようになっている管楽
    器(1、25)。
  2. 【請求項2】前記着脱自在金具(19)は、対応する連
    結機構(16)にほぼ直角に固定された2枚の離間プレ
    ート(28)から形成された固定部からなる、請求項1
    に記載の管楽器(1、25)。
  3. 【請求項3】前記着脱自在金具(19)は、前記カバー
    (12)が前記連結機構(16)に関して半径方向に調
    節されるようになっている、請求項1または2に記載の
    管楽器(1、25)。
  4. 【請求項4】前記着脱自在金具(19)の可動部が、締
    付け手段を備えた割型スリーブ(24)と、該割型スリ
    ーブ(24)内で締め付けることによって不動にされる
    ほぼ円筒形の棒(20)とからなる、請求項3に記載の
    管楽器(1、25)。
  5. 【請求項5】少なくとも1つの連結機構(16)が摩擦
    材料からなる端部品(32)に装着された薄肉中空区分
    片(20)からなる、請求項1―4の任意の一項に記載
    の管楽器(1、25)。
  6. 【請求項6】T字形溶接中空区分片から形成された支持
    (36)上で回動するように、前記連結機構(16)が
    装着されている、請求項1―5の任意の一項に記載の管
    楽器(1、25)。
  7. 【請求項7】前記連結機構(16、36)は、締付けネ
    ジと共にヨーク(42)によって対応するキーワーク柱
    に保持された針戻りバネ(40)からなる、請求項1―
    6の任意の一項に記載の管楽器(1、25)。
  8. 【請求項8】前記連結機構(16、36)は、少なくと
    も1つの接触片(18)からなり、該接触片の動きが、
    回転システム(48)を備えかつ前記カバー(12)お
    よび前記接触片(18)にそれぞれ固定されたレバー
    (49)に作用する可撓性フィラメント(47)をかい
    して少なくとも1つの対応するカバー(12)に伝達さ
    れる、請求項1―7の任意の一項に記載の管楽器(1、
    25)。
  9. 【請求項9】横に並んだ二連本体(2a、2b)からな
    り、前記連結機構(16、36)は、前記各二連本体
    (2a、2b)の対応するカバー(12)が同時に作動
    されるようにする1組の接触片(18)からなる、請求
    項1―8の任意の一項に記載の管楽器(1、25)。
  10. 【請求項10】横に並んだ2つのマウスピース(6)か
    らなり、前記二連本体(2a、2b)が同時にまたは別
    々に吹かれるように、各マウスピースがリード(8)を
    備えている、請求項9に記載の管楽器(1、25)。
  11. 【請求項11】緊張装置(58)を備えた金属線(5
    6)からなる結索紐(10)によってマウスピース
    (6)の定位置に保持された少なくとも1つのリード
    (8)からなり、前記金属線(56)は前記マウスピー
    ス(6)のまわりで長手方向に配置された中空金属管
    (51)をかいして該マウスピース(6)に乗る、請求
    項1―10の任意の一項に記載の管楽器(1、25)。
JP2002220584A 2001-08-02 2002-07-30 管楽器の改良 Pending JP2003099030A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01870170.6 2001-08-02
EP01870170A EP1282110B1 (fr) 2001-08-02 2001-08-02 Perfectionnement aux instruments à vent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099030A true JP2003099030A (ja) 2003-04-04

Family

ID=8185007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220584A Pending JP2003099030A (ja) 2001-08-02 2002-07-30 管楽器の改良

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6794564B2 (ja)
EP (1) EP1282110B1 (ja)
JP (1) JP2003099030A (ja)
AT (1) ATE255759T1 (ja)
CA (1) CA2396188C (ja)
DE (1) DE60101385T2 (ja)
ES (1) ES2210118T3 (ja)
TW (1) TWI272576B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573908B1 (ja) * 2009-12-28 2010-11-04 株式会社石森管楽器 管楽器用のサムフック及びプレート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700863B2 (en) * 2005-08-09 2010-04-20 Jonathan Bear Instrument
CN101711406A (zh) * 2007-02-28 2010-05-19 披亚帕·塔亚克 注模萨克斯管
GB2458144B (en) * 2008-03-06 2012-11-14 Clinton James Beale Musical instrument pipe
TWI399738B (zh) 2010-12-31 2013-06-21 Wind instrument sound cover adjustment device
WO2015130817A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Cannonball Musical Instruments Musical instrument vibrational energy modification apparatus
IT201900020622A1 (it) * 2019-11-08 2021-05-08 Trani Francesco Paolo Di Sassofono ad estensione sonora maggiorata

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1727868A (en) * 1926-07-21 1929-09-10 Henry E Dreves Key mechanism
US1805929A (en) * 1928-11-03 1931-05-19 Stein Friedrich Clarinet
US2232151A (en) 1938-11-10 1941-02-18 Bill G Trew Multiple saxophone unit
JPS602627Y2 (ja) 1978-02-25 1985-01-24 ヤマハ株式会社 サクソフオンの左手小指鍵
US4341146A (en) * 1981-02-05 1982-07-27 Massa Louis B Combined tenor and soprano saxophone
JPH03141395A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Yamaha Corp ファゴットのピアニシモキー機構
IT1245163B (it) * 1991-02-15 1994-09-13 Emilio Barbaglia Dispositivo di fissaggio dell'ancia sul bocchino degli strumenti musicali a fiato
FR2710153B1 (fr) 1993-09-17 1995-12-01 Alpha Mos Sa Procédés et appareils de détection des substances odorantes et applications.
US5728957A (en) * 1994-05-25 1998-03-17 Valtchev; Konstantin L. Clarinet ligature and mouthpiece grasping ring
WO1997003436A1 (en) * 1994-06-09 1997-01-30 Clifford Ellsworth Boehm system clarinet having improved a key mechanism
US5717151A (en) 1994-10-25 1998-02-10 Straubinger; David J. Pad adjusting disk and method for aligning a pad assembly
FR2738656B1 (fr) 1995-09-08 1997-11-21 Buffet Crampon Sa Instrument de musique a vent a boules usinees completement avant leur fixation et son procede de fabrication
DE29703411U1 (de) 1997-02-26 1997-06-05 Strathmann, Arnfred Rudolf, 24109 Melsdorf Schwenkbare Aufhängung für Musikinstrumentenklappen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573908B1 (ja) * 2009-12-28 2010-11-04 株式会社石森管楽器 管楽器用のサムフック及びプレート
JP2010262262A (ja) * 2009-12-28 2010-11-18 Ishimori Kangatsuki:Kk 管楽器用のサムフック及びプレート

Also Published As

Publication number Publication date
EP1282110A1 (fr) 2003-02-05
US20030024373A1 (en) 2003-02-06
US6794564B2 (en) 2004-09-21
DE60101385D1 (de) 2004-01-15
DE60101385T2 (de) 2004-09-16
CA2396188A1 (fr) 2003-02-02
TWI272576B (en) 2007-02-01
EP1282110B1 (fr) 2003-12-03
ES2210118T3 (es) 2004-07-01
ATE255759T1 (de) 2003-12-15
CA2396188C (fr) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070095194A1 (en) Accessories or actuating elements for, or components of, musical instruments
US20080173152A1 (en) Woodwind instrument
US7439429B2 (en) Wind instrument having a modified tone-rich surface
JP5547178B2 (ja) 調整可能なクラリネット・バレル
US8884143B2 (en) Musical instrument
JP2003099030A (ja) 管楽器の改良
US6881882B2 (en) String stretching mechanism for stringed instrument
US6307138B1 (en) Percussion mallet for musical instruments
US10867589B2 (en) Percussion pedal system
US6054644A (en) Interchangeable bore clarinet barrel system
US20020092406A1 (en) Percussion musical instrument
US6878868B2 (en) Portable high-hat device
JP6573350B1 (ja) 楽器用共鳴補助具及び楽器
US9230521B2 (en) Bass clarinet with low E tone hole not on the bell
BAND Charlie and the chocolate factory
WO1988007252A1 (en) A musical instrument, a method of making the same and a key therefor
EP0874350B1 (en) Acoustical ring and bell sound system
JP2002522808A (ja) ビブラート装置
US2506489A (en) Clarinet
US7394007B2 (en) Conical piccolo
JP7304026B1 (ja) 木管楽器用マウスピース向け音質改善部または音質改善体
WO2024218806A1 (ja) シングルリード向け木管楽器用リガチャー
Rice Müller's" Gamme De La Clarinette"(c. 1812) and the Development of the Thirteen-Key Clarinet
JP2024137919A (ja) 管楽器ホルダ及び適合キャリア装置
JPH0750794Y2 (ja) トロンボーンにおけるロータリバルブの操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081210