JP2003098695A - 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2003098695A
JP2003098695A JP2001290369A JP2001290369A JP2003098695A JP 2003098695 A JP2003098695 A JP 2003098695A JP 2001290369 A JP2001290369 A JP 2001290369A JP 2001290369 A JP2001290369 A JP 2001290369A JP 2003098695 A JP2003098695 A JP 2003098695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface protective
protective layer
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871304B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikuno
弘 生野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001290369A priority Critical patent/JP3871304B2/ja
Publication of JP2003098695A publication Critical patent/JP2003098695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871304B2 publication Critical patent/JP3871304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期的使用における機械的耐久性に優れた電
子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装
置、プロセスカートリッジ及びそれらを用いた画像形成
方法を提供することであり、さらに電気的安定性、画像
安定性に優れた電子写真感光体、電子写真感光体の製造
方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及びそれら
を用いた画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 導電性支持体上に少なくとも感光層およ
び樹脂中にフィラー微粒子が分散されている表面保護層
を順次積層し、かつ感光層と表面保護層が連続した層構
造を有する電子写真感光体の製造方法であって、少なく
とも最上感光層に表面保護層を積層する工程が、スプレ
ー塗工を用いた工程であり、かつ表面保護層の1秒あた
りの形成体積量V(cm/s)としたとき、下記式が
成立することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。 【数1】 1.0×10−3<V<1.0×10−2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体、
画像形成装置、プロセスカートリッジ及びそれらを用い
た画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に「電子写真方法」とは、光導電性
の感光体をまず暗所で例えばコロナ放電によって帯電さ
せ、次いで像露光し、露光部のみの電荷を選択的に散逸
せしめて静電潜像を得、この潜像部を染料、顔料などの
着色剤と高分子物質などの結合剤とから構成される検電
微粒子(トナー)で現像し可視化して画像を形成するよ
うにした画像形成法の一つである。このような電子写真
方法において感光体に要求される基本的な特性としては (1)暗所で適当な電位に帯電できること、(2)暗所
において電荷の散逸が少ないこと、(3)光照射によっ
て速やかに電荷を散逸できること、などが挙げられる。
【0003】従来、電子写真方法において使用される感
光体としては、導電性支持体上にセレンないしセレン合
金を主体とする感光層を設けたもの、酸化亜鉛、硫化カ
ドミウムなどの無機系光導電材料をバインダー中に分散
させたもの、ポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニト
ロフルオレノンあるいはアゾ顔料などの有機光導電材料
を用いたもの、及び非晶質シリコン系材料を用いたもの
等が一般に知られているが、近年ではコストの低さ、感
光体設計の自由度の高さ、低公害性等から有機系電子写
真感光体が広く利用されるようになってきている。
【0004】有機系電子写真感光体には、ポリビニルカ
ルバゾール(PVK)に代表される光導電性樹脂型、P
VK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)
に代表される電荷移動錯体型、フタロシアニン−バイン
ダーに代表される顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送
物質とを組み合わせて用いる機能分離型の感光体などが
知られており、特に機能分離型の感光体が注目されてい
る。
【0005】この機能分離型の感光体における静電潜像
形成のメカニズムは、感光体を帯電した後光照射する
と、光は透明な電荷輸送層を通過し、電荷発生層中の電
荷発生物質により吸収され、光を吸収した電荷発生物質
は電荷担体を発生し、この電荷担体は電荷輸送層に注入
され、帯電によって生じている電界にしたがって電荷輸
送層中を移動し、感光体表面の電荷を中和することによ
り静電潜像を形成するものである。機能分離型感光体に
おいては、主に紫外部に吸収を持つ電荷輸送物質と、主
に可視部に吸収を持つ電荷発生物質とを組み合わせて用
いることが知られており、上記基本特性を充分に満たす
ものが得られている。
【0006】近年、電子写真プロセスの高速化、小型化
が進むなか、感光体に対して上記特性以外に長期繰返し
使用に際しても高画質を保つことの出来る信頼性及び高
耐久化が強く要求されるようになっている。感光体は、
電子写真プロセスにおいて、様々に機械的、化学的負荷
を受けている。このような負荷により、感光体は摩耗
し、膜厚減少による異常画像が発生する。この感光体の
耐久性を向上させる手段として、感光体にフィラーを添
加する技術、感光層表面にフィラーを分散させた表面保
護層を設ける技術が、特開平1−205171号公報、
特開平7−333881号公報、特開平8−15887
号公報、特開平8−123053号公報、特開平8−1
46641号公報などに提案されている。
【0007】感光体表面にフィラーを樹脂中に分散させ
た表面保護層を設けた場合、下記に示すような様々な課
題が挙げられる。 感光層と表面保護層の接着性 感光層と表面保護層が不連続な層構造となっている場
合、長期的に繰り返し使用により、表面保護層が剥離す
る。 長期的な使用における電位安定性 感光層と表面保護層が不連続な層構造となっている場
合、長期的な繰り返し使用により、露光部電位が上昇す
る。 黒ベタ画像端部における画像太り及びトナー飛散 感光体が表面に非常に均一な電位分布を設けると、黒ベ
タの潜像を形成し、トナー現像した場合、黒ベタ潜像端
部において、電気力線が立ち上がった状態となり、エッ
ジ効果によりそれ以外の部分に比べ、トナーが多く現像
されてしまう。そのために、黒ベタ画像を出力した場
合、黒ベタ画像端部において、画像太り及びトナー飛散
が発生する。この現象を抑制する手段として、感光体上
に微細な電位分布の不均一状態を設けることにより、こ
のエッジ効果が低減され、黒ベタ画像端部における画像
太りおよびトナー飛散が抑制できる。
【0008】これらの課題に対して、本発明者らが鋭意
検討した結果、表面保護層と感光層の層構造により制御
が可能であることが判明した。表面層を設けるには塗工
法を用いることができ、塗工法としては、一般的には、
スプレー塗工方法を用いる。スプレー塗工方法を用いた
例について説明する。特開平6−308757号公報に
記載されているスプレー塗工方法は、スプレー塗工液と
して、感光層を溶解しない溶媒を用いている。この塗工
液を用いてスプレー塗工を行なった場合、塗工液溶媒が
感光層中の樹脂を溶解しないため、感光層と表面層が相
溶しない。つまり感光層と表面層は、不連続な層構造と
なる。本文中には、このような不連続な層構造を有する
感光体とした場合、表面層塗工液溶媒による感光層の溶
解が発生せず、画像特性が向上すると記載されている。
これらの発明に基づき、感光体を作製したところ、感光
層と表面層は、不連続な層構造となった。さらにこれら
の感光体の画像評価を行なった結果、初期的には、良好
な画像特性を示した。
【0009】しかし、長期的に使用した場合、感光体端
部から表面層の剥離が発生した。これは、感光層と表面
層が相溶していないことから、感光層と表面層の接着性
が低いためと考えられる。また、長期的に繰り返し使用
した場合、露光部電位の上昇、画像特性の劣化が見られ
た。これは、不連続な層構造とすることにより、下層か
ら上層への電荷注入が阻害されたことによるものと考え
られる。さらに、感光層を溶解しない塗工溶媒を使用す
ることにより、感光層中の電荷輸送物質が結晶化し、異
常画像の発生する可能性もある。
【0010】特開平6−89036号公報に記載されて
いるスプレー塗工方法は、スプレー塗工液として、感光
層を溶解する溶媒を用いている。この塗工液を用いてス
プレー塗工を行なった場合、塗工液溶媒が感光層中の樹
脂を溶解し、感光層と表面層が相溶する。その結果、感
光層と表面層が連続した層構造となる。この方法で作製
された感光体は、感光層と表面層が連続した構造となっ
ているため、長期的に使用した場合の感光層と表面層の
接着性は良好である。
【0011】このように感光層と表面保護層の界面状態
を制御することにより、長期的繰り返し使用における感
光層と表面層の接着性を向上させる可能性がある。しか
しそれ以外にスプレー塗工条件により、長期的繰り返し
使用における耐摩耗性、電気的安定性、実機内でのクリ
ーニング不良によるトナー固着などの特性が、影響を受
ける可能性があり、事実、本発明において影響を受ける
ことが見い出された。従来の技術においては、このスプ
レー塗工条件によって、これらの特性を制御する発明は
なされていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、長期的使用における機械的耐久性に優れた電子写真
感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、プ
ロセスカートリッジ及びそれらを用いた画像形成方法を
提供することであり、さらに電気的安定性、画像安定性
に優れた電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、
画像形成装置、プロセスカートリッジ及びそれらを用い
た画像形成方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の
(1)「導電性支持体上に少なくとも感光層および樹脂
中にフィラー微粒子が分散されている表面保護層を順次
形成し、かつ感光層と表面保護層が連続した層構造を有
する電子写真感光体の製造方法において、少なくとも感
光層上に表面保護層を形成する工程が、スプレー塗工を
用いた工程であり、かつ表面保護層の1秒あたりの形成
体積量V(cm/s)としたとき、下記式が成立する
ことを特徴とする電子写真感光体の製造方法;
【0014】
【数2】 1.0×10−3<V<1.0×10−2 」により達成される。
【0015】また、上記課題は、本発明の(2)「前記
第(1)に記載の製造方法で作製されたことを特徴とす
る電子写真感光体」、(3)「感光層が電荷発生層及び
電荷輸送層を積層した構成であることを特徴とする前記
第(2)項に記載の電子写真感光体」、(4)「表面保
護層に含有されるフィラーが無機フィラーであることを
特徴とする前記第(2)項または第(3)項に記載の電
子写真感光体」、(5)「表面保護層に含有されるフィ
ラーが金属酸化物であることを特徴とする前記第(2)
項乃至第(4)項の何れか1に記載の電子写真感光
体」、(6)「表面保護層に含有されるフィラーが少な
くとも酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウムから選
ばれた1つを含有することを特徴とする前記第(2)項
乃至第(5)項の何れか1に記載の電子写真感光体」、
(7)「表面保護層に電荷輸送物質を含有することを特
徴とする前記第(2)項乃至第(6)項の何れか1に記
載の電子写真感光体」、(8)「表面保護層に含有され
る電荷輸送物質が、高分子電荷輸送物質であることを特
徴とする前記第(7)項に記載の電子写真感光体」、
(9)「表面保護層に含有される高分子電荷輸送物質が
ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ
エーテルの少なくともいずれか1つの重合体であること
を特徴とする前記第(8)項に記載の電子写真感光
体」、(10)「表面保護層に含有される高分子電荷輸
送物質がトリアリールアミン構造を有する高分子化合物
であることを特徴とする前記第(8)項または第(9)
項に記載の電子写真感光体」、(11)「表面保護層に
含有される高分子電荷輸送物質がトリアリールアミン構
造を有するポリカーボネートであることを特徴とする前
記第(8)項乃至第(10)項の何れか1に記載の電子
写真感光体」、(12)「表面保護層に含有される高分
子電荷輸送物質がトリアリールアミン構造を側鎖に有す
るポリカーボネートであることを特徴とする前記第
(8)項乃至第(11)項の何れか1に記載の電子写真
感光体」、(13)「表面保護層に含有されるバインダ
ー樹脂が少なくともポリカーボネートもしくはポリアリ
レートの一方を含むことを特徴とする前記第(2)項乃
至第(12)項の何れか1に記載の電子写真感光体」に
より達成される。
【0016】また、上記課題は、本発明の(14)「少
なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段
および電子写真感光体を具備してなる画像形成装置にお
いて、電子写真感光体として、前記第(2)項乃至第
(13)項の何れか1に記載の電子写真感光体を用いる
ことを特徴とする画像形成装置」、(15)「画像露光
手段のLDあるいはLED等を使用することによって感
光体上に静電潜像の書き込みが行なわれることを特徴と
する前記第(14)項に記載の画像形成装置」、(1
6)「帯電手段が帯電部材を感光体に接触もしくは近接
配置したものであることを特徴とする前記第(14)項
または第(15)項に記載の画像形成装置」、(17)
「帯電部材の直流成分に交流成分を重畳し、感光体に帯
電を与えることを特徴とする前記第(14)項乃至第
(16)項の何れか1に記載の画像形成装置」により達
成される。
【0017】また、上記課題は、本発明の(18)「電
子写真感光体として、前記第(2)項乃至第(13)項
の何れか1に記載の電子写真感光体を用いることを特徴
とするプロセスカートリッジ」、
【0018】さらにまた、上記課題は、本発明の(1
9)「電子写真感光体として、前記第(2)項乃至第
(13)項の何れか1に記載の電子写真感光体を用いた
ことを特徴とする画像形成方法」により達成される。
【0019】以上のようなことにより、機械的耐久性、
電気特性、画像特性、トナー付着による異常画像の発生
などの特性が、良好な電子写真感光体及びその製造方
法、画像形成装置、画像形成方法が提供できる。
【0020】以下に、感光層と表面保護層の層構造につ
いて、説明する。感光層と表面保護層の連続した層構造
とは、図1(a)で見られるような層構造のことを表わ
す。つまり、感光層と表面保護層の境界領域で、フィラ
ーの存在有無以外は、明確な境界が見られず、樹脂部に
おいては、連続した層構造となっている。このような樹
脂部が連続した層構造となるためには、感光層と表面保
護層の樹脂が、同じ溶媒に溶解する必要がある。この両
方の樹脂を溶解する溶媒を用いた表面保護層塗工液で塗
工した場合、塗工液が、感光層表面に付着した際に感光
層樹脂を溶解する。すなわち感光層樹脂と表面保護層の
樹脂が相溶し、連続した層構造が生成される。
【0021】一方、感光層と表面保護層の不連続な層構
造とは、図1(b)で見られるような層構造のことを表
わす。つまり、感光層と表面保護層との間に、明確な境
界を有する層構造のことである。このような感光層と表
面保護層が不連続な層構造とするためには、感光層を溶
解する溶媒を使用する。感光層を溶解しない溶媒を使用
した表面保護層塗工液で塗工する場合、感光層樹脂は溶
解せず、明確な境界を有する層構造となる。本発明にお
ける感光層樹脂とは表面保護層と接する層を構成する樹
脂のことをいう。
【0022】次に感光層と表面保護層間の層構造が機械
的耐久性(剥離特性)に影響を与えることについて説明
する。表面保護層塗工液溶媒として感光層樹脂を溶解し
ない溶媒を用いたとき、感光層と表面保護層は、図1
(b)に示したような不連続な層構造が生成される。こ
のような塗工液で作製された感光体を長期的に繰り返し
使用した場合、感光層と表面保護層が相溶していないた
め、感光層と表面保護層の接着力は弱く、端部から表面
層の剥離が発生する。
【0023】一方、表面保護層塗工液溶媒として感光層
樹脂を溶解する溶媒を用いたとき、感光層と表面保護層
は図1(a)に示したような連続した層構造が生成され
る。こうすれば、感光層と表面保護層が相溶しているた
め、感光層と表面保護層の接着性は強くなり、長期的繰
り返し使用した場合、表面保護層の剥離が防止できる。
【0024】次に本発明の電子写真感光体の製造方法に
ついて説明する。感光層と表面保護層が連続した層構成
を有する膜とするためには、表面保護層塗工液の塗工溶
媒が、感光層樹脂を溶解する必要がある。一般的に表面
保護層を塗工する手段としては、浸積塗布法、リングコ
ート法、スプレー塗工法が挙げられる。しかし、表面保
護層塗工液の塗工溶媒は、感光層材料を溶解するため、
浸積塗工法での塗工には適さず、リングコート法での塗
工においても、膜質制御が非常に難しくなる。その点、
スプレー塗工方法は、ある程度の塗工条件を制御するこ
とにより、良好な膜を作製することが可能となる。
【0025】スプレー塗工方法の制御因子として次のよ
うなものがある。 塗工液条件(溶媒種、固形分濃度、粘度等) スプレー塗工条件(吐出量、吐出圧、ガン送り速度、ガ
ン感光体距離、塗工回数等) 塗工環境(温度、排気エアー量等) これらの制御因子と表面保護層膜質及びその表面保護層
を有する感光体の実機内特性の関係を鋭意検討した結
果、表面保護層の1秒あたりの形成体積量V(cm
s)としたとき、下記式が成立するように電子写真感光
体を製造したとき、非常に良好になることが判明した。
【0026】
【数3】 1.0×10−3<V<1.0×10−2 この場合の1秒あたりの形成体積量とは、感光体に塗布
及び加熱乾燥された場合の表面保護層の体積と感光体の
塗布時間で求められる。塗布時間は、単純に感光体部に
スプレー塗布されている時間であり、感光体部以外の部
分にスプレーしている時間、感光体をスプレー塗工機に
セッティングしている時間、塗布後の乾燥時間等は省か
れる。Vが下限以下とした場合、塗工時間がかかるだけ
ではなく、膜中の空隙部が多くなり、膜がもろくなる。
このような表面保護層を用いた感光体を長期的に使用し
た場合、摩耗が大きく、十分な耐久性が得られない。V
が上限以上とした場合、塗工時間が短くはなり、生産性
は向上する。しかし、この上限以上の場合、表面保護層
の膜厚ムラが大きくなる。さらに一定時間に一定面積に
多くの塗工液が塗布されるため感光層を浸食しやすくな
り、さらには、表面保護層表面がレベリングしやすくな
り樹脂リッチな表面となる。このような膜にした場合、
長期的繰返使用により露光部電位の上昇、及びトナーの
感光体表面への固着現象により異常画像が発生しやすく
なる。
【0027】以下、本発明に用いられる電子写真感光体
を図面に沿って説明する。図2は、本発明の電子写真感
光体の構成例を示す断面図であり、導電性支持体上に、
電荷発生材料と電荷輸送材料を主成分とする単層感光層
が設けられ、更に感光層表面に表面保護層が設けられて
なる。
【0028】図3は、本発明の電子写真感光体の別の構
成例を示す断面図であり、導電性支持体上に、電荷発生
材料を主成分とする電荷発生層と電荷輸送材料を主成分
とする電荷輸送層とが積層された構成をとっており、更
に電荷輸送層上に表面保護層が設けられてなる。
【0029】図4は、本発明の電子写真感光体の別の構
成例を示す断面図であり、導電性支持体上に、下引き層
が設けられ、その上に電荷発生材料を主成分とする電荷
発生層と電荷輸送材料を主成分とする電荷輸送層とが積
層された構成をとっており、更に電荷輸送層上に表面保
護層が設けられてなる。
【0030】本発明の構成は、導電性支持体上に少なく
とも、感光層、表面保護層を少なくとも有していれば、
上記のその他の層等任意に組み合わされていても構わな
い。導電性支持体としては、体積抵抗1010 Ω・cm
以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッ
ケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金
属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸
着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円
筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、ア
ルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス
などの板およびそれらを、押し出し、引き抜きなどの工
法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理し
た管などを使用することができる。また、特開昭52−
36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベル
ト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体として
用いることができる。
【0031】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものも、本発明の導電性
支持体として用いることができる。この導電性粉体とし
ては、カーボンブラック、アセチレンブラック、またア
ルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀な
どの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金
属酸化物粉体などが挙げられる。また、同時に用いられ
る結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フ
ェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹
脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、
エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノー
ル樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂
または光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電性層
は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例え
ば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチ
ルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより
設けることができる。
【0032】さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、ポリテト
ラフロロエチレン系フッ素樹脂などの素材に前記導電性
粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設
けてなるものも、本発明の導電性支持体として良好に用
いることができる。
【0033】次に感光層について説明する。感光層は単
層でも積層でもよいが、説明の都合上、先ず電荷発生層
と電荷輸送層で構成される場合から述べる。電荷発生層
は、電荷発生物質を主成分とする層である。電荷発生層
には、公知の電荷発生物質を用いることが可能であり、
その代表として、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリス
アゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリ
ドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクアリック酸
系染料、他のフタロシアニン系顔料、ナフタロシアニン
系顔料、アズレニウム塩系染料等が挙げられ用いられ
る。これら電荷発生物質は単独でも、2種以上混合して
もかまわない。
【0034】中でもアゾ顔料および/またはフタロシア
ニン顔料が有効に用いられる。特に下記構造式(1)で
表わされるアゾ顔料、およびチタニルフタロシアニン
(特にCuKαの特性X線(波長1.514Å)に対す
るブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、
少なくとも27.2゜に最大回折ピークを有するチタニ
ルフタロシアニン)が有効に使用できる。
【0035】
【化1】 式中、Cp,Cpはカップラー残基を表わし、同一
でも異なっていても良い。R201,R202はそれぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、シアノ基のいずれかを表わし、同一でも異なってい
ても良い。またCp,Cpは下記(2)式で表わさ
れ、
【0036】
【化2】 式中、R203は、水素原子、メチル基、エチル基など
のアルキル基、フェニル基などのアリール基を表わす。
204,R205,R206,R207,R 208
それぞれ、水素原子、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、トリフルオロメ
チル基、メチル基、エチル基などのアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基などのアルコキシ基、ジアルキルアミ
ノ基、水酸基を表わし、Zは置換もしくは無置換の芳香
族炭素環または置換もしくは無置換の芳香族複素環を構
成するのに必要な原子群を表わす。
【0037】電荷発生層は、必要に応じて結着樹脂とと
もに適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サンド
ミル、超音波などを用いて分散し、これを導電性支持体
上に塗布し、乾燥することにより形成される。
【0038】必要に応じて電荷発生層に用いられる結着
樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹
脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコン樹脂、ア
クリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマ
ール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリスルホ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビニル
ピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。結着
樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し0〜50
0重量部、好ましくは10〜300重量部が適当であ
る。
【0039】ここで用いられる溶剤としては、イソプロ
パノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセル
ソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、
トルエン、キシレン、リグロイン等が挙げられるが、特
にケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒が良
好に使用される。塗布液の塗工法としては、浸漬塗工
法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、ス
ピナーコート、リングコート等の方法を用いることがで
きる。電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適
当であり、好ましくは0.1〜2μmである。
【0040】電荷輸送層は、電荷輸送物質および結着樹
脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層
上に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要
により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加する
こともできる。
【0041】電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸
送物質とがある。電荷輸送物質としては、例えばクロル
アニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラ
シアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電
子受容性物質が挙げられる。
【0042】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリ
ルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホル
ムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾ
ール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘
導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘
導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、
α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジ
アリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9
−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジ
ビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘
導体、ブタジェン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチル
ベン誘導体、エナミン誘導体等その他公知の材料が挙げ
られる。これらの電荷輸送物質は単独、または2種以上
混合して用いられる。
【0043】結着樹脂としては、ポリスチレン、ポリア
セタール、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリアリ
レート、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル等の樹脂が挙げられる。
【0044】電荷輸送物質の量は結着樹脂100重量部
に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150
重量部が適当である。また、電荷輸送層の膜厚は解像度
・応答性の点から、25μm以下とすることが好まし
い。下限値に関しては、使用するシステム(特に帯電電
位等)に異なるが、5μm以上が好ましい。
【0045】ここで用いられる溶剤としては、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、
モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。
【0046】本発明の感光体において電荷輸送層中に可
塑剤やレベリング剤を添加してもよい。可塑剤として
は、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど一
般の樹脂の可塑剤として使用されているものがそのまま
使用でき、その使用量は、結着樹脂に対して0〜30重
量%程度が適当である。レベリング剤としては、ジメチ
ルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル
などのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアル
キル基を有するポリマーあるいは、オリゴマーが使用さ
れ、その使用量は結着樹脂に対して0〜1重量%が適当
である。
【0047】次に感光層が単層構成の場合について述べ
る。上述した電荷発生物質を結着樹脂中に分散した感光
体が使用できる。単層感光層は、電荷発生物質および電
荷輸送物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分
散し、これを塗布、乾燥することによって形成できる。
さらに、この感光層には上述した電荷輸送材料を添加し
た機能分離タイプとしても良く、良好に使用できる。ま
た、必要により可塑剤やレベリング剤、酸化防止剤等を
添加することもできる。
【0048】結着樹脂としては、先に電荷輸送層で挙げ
た結着樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発生層で挙げ
た結着樹脂を混合して用いてもよい。結着樹脂100重
量部に対する電荷発生物質の量は5〜40重量部が好ま
しく、電荷輸送物質の量は0〜190重量部が好まし
く、さらに好ましくは50〜150重量部である。単層
感光層は、電荷発生物質、結着樹脂を必要ならば電荷輸
送物質とともにテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジク
ロロエタン、シクロヘキサン等の溶媒を用いて分散機等
で分散した塗工液を、浸漬塗工法やスプレーコート、ビ
ードコートなどで塗工して形成できる。単層感光層の膜
厚は、5〜25μm程度が適当である。
【0049】本発明の感光体においては、導電性支持体
と感光層との間に下引き層を設けることができる。下引
き層は一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂は
その上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般
の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望
ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコー
ル、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹
脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のア
ルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹
脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げら
れる。また、下引き層にはモアレ防止、残留電位の低減
等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコ
ニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属
酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。
【0050】これらの下引き層は前述の感光層の如く適
当な溶媒、塗工法を用いて形成することができる。更に
本発明の下引き層として、シランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用する
こともできる。この他、本発明の下引き層には、Al
を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン
(パリレン)等の有機物やSiO、SnO、TiO
、ITO、CeO等の無機物を真空薄膜作成法にて
設けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のも
のを用いることができる。下引き層の膜厚は0〜5μm
が適当である。
【0051】本発明の感光体においては、感光層保護の
目的で、表面保護層が感光層の上に設けられる。表面保
護層に使用されるバインダー樹脂としてはポリスチレ
ン、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル等の樹脂が有効に使用される。摩耗特
性、電気的特性を考慮した場合、ポリカーボネート、ポ
リアリレートが好ましい。これらのバインダーは、単独
または2種以上の混合物として用いることができる。
【0052】また、感光体の表面保護層にはその他、耐
摩耗性を向上する目的でフィラー材料が添加される。有
機性フィラー材料としては、ポリテトラフルオロエチレ
ンのようなフッ素樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、a−
カーボン粉末等が挙げられ、無機性フィラー材料として
は、銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉
末、シリカ、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化イン
ジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、アンチモンを
ドープした酸化錫、錫をドープした酸化インジウム等の
金属酸化物、チタン酸カリウムなどの無機材料が挙げら
れる。特に、フィラーの硬度の点からは、この中でも無
機材料を用いることが有利である。特に金属酸化物が良
好であり、さらには、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸
化チタンが有効に使用できる。また、フィラーの平均一
次粒径は、0.01〜0.5μmであることが表面保護
層の光透過率や耐摩耗性の点から好ましい。
【0053】表面保護層中のフィラー材料濃度は、高い
ほど耐摩耗性が高いので良好であるが、高すぎる場合に
は残留電位の上昇、保護層の書き込み光透過率が低下
し、副作用を生じる場合がある。従って、概ね全固形分
に対して、50重量%以下、好ましくは30重量%以下
程度である。
【0054】また更に、これらのフィラーは少なくとも
一種の表面処理剤で表面処理させることが可能であり、
そうすることがフィラーの分散性の面から好ましい。フ
ィラーの分散性の低下は残留電位の上昇だけでなく、塗
膜の透明性の低下や塗膜欠陥の発生、さらには耐摩耗性
の低下をも引き起こすため、高耐久化あるいは高画質化
を妨げる大きな問題に発展する可能性がある。表面処理
剤としては、従来用いられている表面処理剤すべてを使
用することができるが、フィラーの絶縁性を維持できる
表面処理剤が好ましい。例えば、チタネート系カップリ
ング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミ
ネート系カップリング剤、高級脂肪酸等、あるいはこれ
らとシランカップリング剤との混合処理や、Al
、TiO 、ZrO、シリコーン、ステアリン
酸アルミニウム等、あるいはそれらの混合処理がフィラ
ーの分散性及び画像ボケの点からより好ましい。シラン
カップリング剤による処理は、画像ボケの影響が強くな
るが、上記の表面処理剤とシランカップリング剤との混
合処理を施すことによりその影響を抑制できる場合があ
る。表面処理量については、用いるフィラーの平均一次
粒径によって異なるが、3〜30wt%が適しており、
5〜20wt%がより好ましい。表面処理量がこれより
も少ないとフィラーの分散効果が得られず、また多すぎ
ると残留電位の著しい上昇を引き起こす。これらフィラ
−材料は単独もしくは2種類以上混合して用いられる。
【0055】なお、表面保護層の厚さは0.1〜10μ
m程度が適当である。さらに1.0〜8.0μmの範囲
であることが好ましい。長期的に繰り返し使用される感
光体は、機械的に耐久性が高く、摩耗しにくいものとす
る。しかし実機内では、帯電部材などから、オゾン及び
NOxガスなどが発生し、感光体の表面に付着する。こ
れらの付着物が存在すると、画像流れが発生する。この
画像流れを防止するためには、感光層をある一定速度以
上に摩耗する必要がある。そのためには、長期的な繰り
返し使用を考慮した場合、表面保護層は少なくとも1.
0μm以上の膜厚であることが好ましい。また表面保護
層膜厚が8.0μmよりも大きい場合は、残留電位上昇
や微細ドット再現性の低下が考えられる。
【0056】これらフィラー材料は、適当な分散機を用
いることにより分散できる。また、分散液中でのフィラ
ーの平均粒径は1μm以下、好ましくは0.5μm以下
にあることが表面層の透過率の点から好ましい。これら
のフィラーは、表面保護層中に分散されている。
【0057】本発明における表面保護層と感光層は、前
記図1(a)に示したような連続した層構造である。
【0058】次にこのスプレー塗工方法について詳細に
説明する。感光層樹脂を溶解しない溶媒を含有する表面
保護層塗工液を用いて、スプレー塗工を行なった場合、
感光層と表面保護層は相溶しない。感光層と表面保護層
が相溶しない場合、感光層と表面保護層は不連続な層構
造となり、上層と下層の間に明確な界面が形成される。
このように感光層と表面保護層が、不連続な層構造とな
った場合、初期的な画像特性としては良好であるが、長
期的使用における機械的耐久性及び電気的安定性が劣化
する。そのために表面保護層用塗工液に用いられている
塗工溶媒は、少なくとも感光層樹脂に対して溶解性を有
する必要がある。
【0059】感光層樹脂を溶解する表面保護層塗工液を
用いて、スプレー塗工を行なった場合、感光層と表面保
護層が相溶する。感光層と表面保護層が相溶した場合、
感光層と表面保護層は連続した層構造となる。このよう
に感光層と表面保護層が連続した層構造となった場合、
長期的使用における機械的耐久性が良好となる。
【0060】以上のようなことから、本発明の感光体
は、感光層樹脂を溶解する表面保護層塗工液を用いて、
スプレー塗工を行ない、感光層と表面保護層を相溶さ
せ、感光層と表面保護層を連続した層構造とする。そし
て、本発明の製造方法を用いた場合、長期的使用におけ
る機械的耐久性、電気的安定性、画像特性、トナーのク
リーニング不良が良好となる。
【0061】表面保護層には残留電位低減、応答性改良
のため、電荷輸送物質を含有しても良い。電荷輸送物質
は、電荷輸送層の説明の箇所に記載した材料を用いるこ
とができる。電荷輸送物質として、低分子電荷輸送物質
を用いる場合には、保護層中における濃度傾斜を有して
も構わない。耐摩耗性向上のため、表面側を低濃度にす
ることは有効な手段である。
【0062】また、保護層には電荷輸送物質としての機
能とバインダー樹脂の機能を持った高分子電荷輸送物質
も良好に使用される。これら高分子電荷輸送物質から構
成される保護層は耐摩耗性に優れたものである。高分子
電荷輸送物質としては、公知の材料が使用できるが、ポ
リカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエ
ーテルのいずれか一つの重合体であり、特に、トリアリ
ールアミン構造を主鎖および/または側鎖に含むポリカ
ーボネートが好ましい。中でも、式(3)〜(12)で
表わされる高分子電荷輸送物質が良好に用いられ、これ
らを以下に例示し、具体例を示す。
【0063】
【化3】 式中、R,R,Rはそれぞれ独立して置換もしく
は無置換のアルキル基又はハロゲン原子、Rは水素原
子又は置換もしくは無置換のアルキル基、R,R
置換もしくは無置換のアリール基、o,p,qはそれぞ
れ独立して0〜4の整数、k,jは組成を表わし、0.
1≦k≦1、0≦j≦0.9、nは繰り返し単位数を表
わし5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、
環状脂肪族の2価基、または下記一般式で表わされる2
価基を表わす。
【0064】
【化4】 式中、R101,R102は各々独立して置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
表わす。l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子
数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン
基、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO
−,−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2
価基を表わす。)または、
【0065】
【化5】 (式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整
数、R103,R104は置換または無置換のアルキル
基又はアリール基を表わす。)を表わす。ここで、R
101とR102,R103とR104は、それぞれ同
一でも異なってもよい。
【0066】
【化6】 式中、R,Rは置換もしくは無置換のアリール基、
Ar,Ar,Arは同一又は異なるアリレン基を
表わす。X,k,jおよびnは、式(3)の場合と同じ
である。
【0067】
【化7】 式中、R,R10は置換もしくは無置換のアリール
基、Ar,Ar,Ar は同一又は異なるアリレン
基を表わす。X,k,jおよびnは、式(3)の場合と
同じである。
【0068】
【化8】 式中、R11,R12は置換もしくは無置換のアリール
基、Ar,Ar8,Ar9は同一又は異なるアリレン
基、pは1〜5の整数を表わす。X,k,jおよびn
は、式(3)の場合と同じである。
【0069】
【化9】 式中、R13,R14は置換もしくは無置換のアリール
基、Ar10,Ar11,Ar12は同一又は異なるア
リレン基、X,Xは置換もしくは無置換のエチレン
基、又は置換もしくは無置換のビニレン基を表わす。
X,k,jおよびnは、式(3)の場合と同じである。
【0070】
【化10】 式中、R15,R16,R17,R18は置換もしくは
無置換のアリール基、Ar13,Ar14,Ar15
Ar16は同一又は異なるアリレン基、Y,Y ,Y
は単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換
もしくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無
置換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビ
ニレン基を表わし同一であっても異なってもよい。X,
k,jおよびnは、式(3)の場合と同じである。
【0071】
【化11】 式中、R19,R20 は水素原子、置換もしくは無置
換のアリール基を表わし、R19とR20は環を形成し
ていてもよい。Ar17,Ar18,Ar19は同一又
は異なるアリレン基を表わす。X,k,jおよびnは、
式(3)の場合と同じである。
【0072】
【化12】 式中、R21は置換もしくは無置換のアリール基、Ar
20,Ar21,Ar ,Ar23は同一又は異なる
アリレン基を表わす。X,k,jおよびnは、式(3)
の場合と同じである。
【0073】
【化13】 式中、R22,R23,R24,R25は置換もしくは
無置換のアリール基、Ar24,Ar25,Ar26
Ar27,Ar28は同一又は異なるアリレン基を表わ
す。X,k,jおよびnは、式(3)の場合と同じであ
る。
【0074】
【化14】 式中、R26,R27は置換もしくは無置換のアリール
基、Ar29,Ar30,Ar31は同一又は異なるア
リレン基を表わす。X,k,jおよびnは、式(3)の
場合と同じである。
【0075】また、本発明においては、耐環境性の改善
のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止す
る目的で、各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸
収剤、低分子電荷輸送物質およびレベリング剤を添加す
ることが出来る。また塗工液中のフィラー分散性向上の
ために分散安定剤を添加することができる。これらの化
合物の代表的な材料を以下に記す。
【0076】各層に添加できる酸化防止剤として、例え
ば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。
【0077】(a)フェノ−ル系化合物 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオ
ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−
ト]メタン、ビス[3,3’−ビス(4’−ヒドロキシ
−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]ク
リコールエステル、トコフェロール類など。
【0078】(b)パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N,N’−ジ−イソプロピル−p
−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−N,N’
−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0079】(c)ハイドロキノン類 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノ
ン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t
−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
【0080】(d)有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジテトラデ
シル−3,3’−チオジプロピオネートなど。
【0081】(e)有機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホス
フィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリク
レジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキ
シ)ホスフィンなど。
【0082】各層に添加できる可塑剤として、例えば下
記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0083】(a)リン酸エステル系可塑剤 リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロ
ルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェ
ニルなど。
【0084】(b)フタル酸エステル系可塑剤 フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチ
ル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシク
ロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチル
ラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチル
デシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチルなど。
【0085】(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤 トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n
−オクチル、オキシ安息香酸オクチルなど。
【0086】(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤 アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−
オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、ア
ジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼラ
イン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、
セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオ
クチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸
ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチルな
ど。
【0087】(e)脂肪酸エステル誘導体 オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステ
ル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトー
ルエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、
トリアセチン、トリブチリンなど。
【0088】(f)オキシ酸エステル系可塑剤 アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブ
チル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルク
エン酸トリブチルなど。
【0089】(g)エポキシ可塑剤 エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステ
アリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキ
システアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジ
ル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキ
シヘキサヒドロフタル酸ジデシルなど。
【0090】(h)二価アルコールエステル系可塑剤 ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレング
リコールジ−2−エチルブチラートなど。
【0091】(i)含塩素可塑剤 塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メ
チル、メトキシ塩素化脂肪酸メチルなど。
【0092】(j)ポリエステル系可塑剤 ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケー
ト、ポリエステル、アセチル化ポリエステルなど。
【0093】(k)スルホン酸誘導体 p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエ
ンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチ
ルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシル
アミドなど。
【0094】(l)クエン酸誘導体 クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセ
チルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエ
ン酸−n−オクチルデシルなど。
【0095】(m)その他 ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2
−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン
酸メチルなど。
【0096】各層に添加できる滑剤としては、例えば下
記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0097】(a)炭化水素系化合物 流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワック
ス、低重合ポリエチレンなど。
【0098】(b)脂肪酸系化合物 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘン酸など。
【0099】(c)脂肪酸アミド系化合物 ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミ
ド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステア
ロアミドなど。
【0100】(d)エステル系化合物 脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコ
ールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステルなど。
【0101】(e)アルコール系化合物 セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール
など。
【0102】(f)金属石けん ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウムなど。
【0103】(g)天然ワックス カルナウバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イ
ボタロウ、モンタンロウなど。
【0104】(h)その他 シリコーン化合物、フッ素化合物など。
【0105】各層に添加できる紫外線吸収剤として、例
えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。
【0106】(a)ベンゾフェノン系 2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2’,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ4−メトキシベン
ゾフェノンなど。
【0107】(b)サルシレート系 フェニルサルシレート、2,4ジ−t−ブチルフェニル
3,5−ジ−t−ブチル4ヒドロキシベンゾエートな
ど。
【0108】(c)ベンゾトリアゾール系 (2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
(2’−ヒドロキシ5’−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、(2’−ヒドロキシ5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ3’−ターシ
ャリブチル5’−メチルフェニル)5−クロロベンゾト
リアゾールなど。
【0109】(d)シアノアクリレート系 エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレー
ト、メチル2−カルボメトキシ3(パラメトキシ)アク
リレートなど。
【0110】(e)クエンチャー(金属錯塩系) ニッケル(2,2’チオビス(4−t−オクチル)フェ
ノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジ
チオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメー
ト、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェートな
ど。
【0111】(f)HALS(ヒンダードアミン) ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、
8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オ
クチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデ
カン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンなど。
【0112】次に図面を用いて本発明の電子写真方法な
らびに電子写真装置を詳しく説明する。図5は、本発明
の電子写真プロセスおよび電子写真装置を説明するため
の概略図であり、下記のような変形例も本発明の範疇に
属するものである。図5において、感光体(1)は導電
性支持体上に、少なくとも感光層と請求項2〜13記載
の表面保護層が設けられてなる。感光体(1)はドラム
状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト
状のものであっても良い。帯電ローラー(8)、転写前
チャージャ(7)、転写チャージャ(10)、分離チャ
ージャ(11)、クリーニング前チャージャ(13)に
は、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド
・ステート・チャージャー)、帯電ローラを始めとする
公知の手段が用いられる。帯電部材は、感光体に対し接
触もしくは近接配置したものが良好に用いられる。ま
た、帯電用部材により感光体に帯電を施す際、帯電部材
に直流成分に交流成分を重畳した電界により感光体に帯
電を与えることにより、帯電ムラを低減することが可能
で効果的である。
【0113】転写手段には、一般に上記の帯電器が使用
できるが、図に示されるように転写チャージャーと分離
チャージャーを併用したものが効果的である。また、画
像露光部(5)、除電ランプ(2)等の光源には、蛍光
灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナ
トリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ
ー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの
発光物全般を用いることができる。好ましく発光ダイオ
ード、半導体レーザーが用いられる。そして、所望の波
長域の光のみを照射するために、シャープカットフィル
ター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルタ
ー、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温
度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることも
できる。
【0114】かかる光源等は、図5に示される工程の他
に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング
工程、あるいは前露光などの工程を設けることにより、
感光体に光が照射される。さて、現像ユニット(6)に
より感光体(1)上に現像されたトナーは、転写紙
(9)に転写されるが、全部が転写されるわけではな
く、感光体(1)上に残存するトナーも生ずる。このよ
うなトナーは、ファーブラシ(14)およびブレード
(15)により、感光体より除去される。クリーニング
は、クリーニングブラシだけで行なわれることもあり、
クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラ
シを始めとする公知のものが用いられる。
【0115】電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画
像露光を行なうと、感光体表面上には正(負)の静電潜
像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微
粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正
(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られ
る。かかる現像手段には、公知の方法が適用されるし、
また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
【0116】図6には、本発明による電子写真プロセス
の別の例を示す。感光体(21)は導電性支持体上に、
少なくとも感光層と請求項2〜13記載の表面保護層が
設けられてなる。駆動ローラ(22a),(22b)に
より駆動され、帯電ローラ(23)による帯電、光源
(24)による像露光、現像(図示せず)、転写チャー
ジャ(25)を用いる転写、光源(26)によるクリー
ニング前露光、ブラシ(27)によるクリーニング、光
源(28)による除電が繰返し行なわれる。図6におい
ては、感光体(21)(勿論この場合は支持体が透光性
である)に支持体側よりクリーニング前露光の光照射が
行なわれる。
【0117】以上の図示した電子写真プロセスは、本発
明における実施形態を例示するものであって、もちろん
他の実施形態も可能である。例えば、図6において支持
体側よりクリーニング前露光を行なっているが、これは
感光層側から行なってもよいし、また、像露光、除電光
の照射を支持体側から行なってもよい。
【0118】一方、光照射工程は、像露光、クリーニン
グ前露光、除電露光が図示されているが、他に転写前露
光、像露光のプレ露光、およびその他公知の光照射工程
を設けて、感光体に光照射を行なうこともできる。
【0119】以上に示すような画像形成手段は、複写装
置、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれ
ていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装
置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジと
は、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手
段、転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1
つの装置(部品)である。プロセスカートリッジの形状
等は多く挙げられるが、一般的な例として、図7に示す
ものが挙げられる。感光体(35)は、導電性支持体上
に、少なくとも感光層と表面保護層が設けられてなる。
【0120】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により説明
するが、これにより本発明の態様が限定されるものでは
ない。 (実施例1)Al製支持体(外径30mmΦ)に、乾燥
後の膜厚が3.5μmになるように浸漬法で塗工し、下
引き層を形成した。 ・下引き層用塗工液 アルキッド樹脂 (ベッコゾール1307−60−EL:大日本インキ化
学工業) メラミン樹脂 (スーパーベッカミンG−821−60:大日本インキ
化学工業) 酸化チタン(CR−EL:石原産業) メチルエチルケトン <混合比(重量)> アルキッド樹脂/メラミン樹脂/酸化チタン/メチルエ
チルケトン=3/2/20/100
【0121】この下引き層上に下記構造のビスアゾ顔料
を含む電荷発生層塗工液に浸漬塗工し、加熱乾燥させ、
膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。 ・電荷発生層用塗工液 下記構造のビスアゾ顔料
【0122】
【化15】 ポリビニルブチラール(XYHL:UCC) 2−ブタノン シクロヘキサノン <混合比(重量)> ビスアゾ顔料/ポリビニルブチラール/テトラヒドロフ
ラン=5/1/100/200
【0123】この電荷発生層上に下記構造の低分子電荷
輸送物質を含む電荷輸送層用塗工液を用いて、浸積塗工
し、加熱乾燥させ、膜厚22μmの電荷輸送層とした。 ・電荷輸送層用塗工液 ビスフェノールZ型ポリカーボネート 下記構造の低分子電荷輸送物質
【0124】
【化16】 テトラヒドロフラン <混合比(重量)> ポリカーボネート/電荷輸送物質/テトラヒドロフラン
=1/1/10
【0125】この電荷輸送層上に電荷輸送層に用いた低
分子電荷輸送物質を含む表面保護層用塗工液を用いて、
下記条件で、スプレー塗工し、150℃加熱乾燥させ、
膜厚5μmの表面保護層とした。 ・表面保護層用塗工液 電荷輸送層に用いた低分子電荷輸送物質 ビスフェノールZ型ポリカーボネート シリカ微粒子(KMPX100:信越化学製) テトラヒドロフラン シクロヘキサノン <混合比(重量)> 電荷輸送物質/ポリカーボネート/シリカ微粒子/テト
ラヒドロフラン/シクロヘキサノン=3/4/2/16
0/40 <1秒あたりの形成体積量> 5.7×10−3cm/s
【0126】(実施例2)表面保護層の1秒あたりの形
成体積量を8.9×10−3cm/sにすること以外
はすべて、実施例1と同じにして作製した。
【0127】(実施例3)表面保護層の1秒あたりの形
成体積量を2.2×10−3cm/sにすること以外
はすべて、実施例1と同じにして作製した。
【0128】(実施例4)表面保護層の塗工液及び1秒
あたりの形成体積量を下記の条件とすること以外はすべ
て実施例1と同じにして感光体を作製した。 ・表面保護層用塗工液 電荷輸送層に用いた低分子電荷輸送物質 ビスフェノールZ型ポリカーボネート アルミナ微粒子(AA03:住友化学製) テトラヒドロフラン シクロヘキサノン <混合比(重量)> 電荷輸送物質/ポリカーボネート/アルミナ微粒子/テ
トラヒドロフラン/シクロヘキサノン=3/4/3/1
50/70 <1秒あたりの形成体積量> 7.2×10−3cm/s
【0129】(実施例5)表面保護層の塗工液および1
秒あたりの形成体積量を下記の条件とすること以外はす
べて実施例1と同じにして感光体を作製した。 ・表面保護層用塗工液 下記構造の高分子電荷輸送物質
【0130】
【化17】 アルミナ微粒子(AA03:住友化学製) テトラヒドロフラン シクロヘキサノン <混合比(重量)> 高分子電荷輸送物質/アルミナ微粒子/テトラヒドロフ
ラン/シクロヘキサノン=7/3/150/70 <1秒あたりの形成体積量> 5.3×10−3cm/s
【0131】(実施例6)表面保護層の塗工液及び1秒
あたりの形成体積量を下記の条件とすること以外はすべ
て実施例1と同じにして感光体を作製した。 ・表面保護層用塗工液 下記構造の高分子電荷輸送物質
【0132】
【化18】 アルミナ微粒子(AA03:住友化学製) テトラヒドロフラン シクロヘキサノン <混合比(重量)> 高分子電荷輸送物質/アルミナ微粒子/テトラヒドロフ
ラン/シクロヘキサノン=7/3/150/70 <1秒あたりの形成体積量> 4.5×10−3cm/s
【0133】(実施例7)表面保護層の塗工液及び1秒
あたりの形成体積量を下記の条件とすること以外はすべ
て実施例1と同じにして感光体を作製した。 ・表面保護層用塗工液 電荷輸送層に用いた低分子電荷輸送物質 ポリアリレート樹脂(U−6000:ユニチカ製) 酸化チタン微粒子(CR97:石原産業製) テトラヒドロフラン シクロヘキサノン <混合比(重量)> 電荷輸送物質/ポリアリレート/アルミナ微粒子/テト
ラヒドロフラン/シクロヘキサノン=3/4/2/15
5/60 <1秒あたりの形成体積量> 8.4×10−3cm/s
【0134】(比較例1)表面保護層の1秒あたりの形
成体積量を0.8×10−3cm/sにすること以外
はすべて、実施例1と同じにして作製した。
【0135】(比較例2)表面保護層の1秒あたりの形
成体積量を1.10×10−2cm/sにすること以
外はすべて、実施例1と同じにして作製した。
【0136】(比較例3)表面保護層の1秒あたりの形
成体積量を0.9×10−3cm/sにすること以外
はすべて、実施例4と同じにして作製した。また、表面
保護層用塗工液を下記条件とすること以外はすべて実施
例1と同じにして作製した。
【0137】(比較例4)表面保護層の1秒あたりの形
成体積量を1.12×10−2cm/sにすること以
外はすべて、実施例4と同じにして作製した。
【0138】(比較例5)表面保護層の1秒あたりの形
成体積量を0.8×10−3cm/sにすること以外
はすべて、実施例7と同じにして作製した。
【0139】(比較例6)表面保護層の1秒あたりの形
成体積量を1.20×10−2cm/sにすること以
外はすべて、実施例7と同じにして作製した。
【0140】(比較例7)電荷輸送層及び表面保護層用
塗工液を下記条件とすること以外はすべて実施例1と同
じにして作製した。下記構造の低分子電荷輸送物質を含
む電荷輸送層用塗工液を用いて、浸積塗工し、加熱乾燥
させ、膜厚22μmの電荷輸送層とした。 ・電荷輸送層用塗工液 ビスフェノールA型ポリカーボネート 実施例1の低分子電荷輸送物質 ジクロロエタン <混合比(重量)> ポリカーボネート/電荷輸送物質/ジクロロエタン=1
/1/12 この電荷輸送層上に電荷輸送層に用いた低分子電荷輸送
物質を含む表面保護層用塗工液を用いて、下記条件でス
プレー塗工し、150℃加熱乾燥させ、表面保護層とし
た。 ・表面保護層用塗工液 電荷輸送層に用いた低分子電荷輸送物質 ビスフェノールZ型ポリカーボネート シリカ微粒子(KMPX100:信越化学製) トルエン <混合比(重量)> 電荷輸送物質/ポリカーボネート/シリカ微粒子/トル
エン=3/4/2/210
【0141】(比較例8)表面保護層を設けず、電荷輸
送層膜厚を27μmとすること以外は、全て実施例1と
同じにして感光体を作製した。以上のように作製した感
光体を、画像露光光源を655nmの半導体レーザー
(ポリゴン・ミラーによる書き込み)に改造したイマジ
オMF2200(帯電:ACバイアスなし、DCバイア
ス−1000V)を用いて、5万枚(A4)通紙試験を
行なった。そして、初期及びラン後、露光部電位、摩耗
量、接着性、画像特性を評価した。結果を表1に示す。
【0142】
【表1】
【0143】(実施例8)実施例1で使用した帯電ロー
ラーの両端部に厚さ50μm、幅5mmの絶縁テープを
張り付け、帯電ローラー表面と感光体表面との間に空間
的なギャップ(50μm)を有するように配置した。そ
の他の条件は実施例1と全く同様に評価を行なった。
【0144】その結果、実施例1で認められた帯電ロー
ラ汚れは、全く認められず、初期及び5万枚目の画像は
いずれも良好であった。しかしながら、5万枚後にハー
フトーン画像を出力した際、ごく僅かではあるが、帯電
濃度ムラが発生した。
【0145】(実施例9)帯電条件を以下のように変更
した以外は実施例11と同様の評価を行なった。 帯電条件: DCバイアス:−1000V ACバイアス:2.0kV(peak to peak)、周波数2k
Hz 初期及び5万枚後の画像は良好であった。実施例1で認
められた帯電ローラー汚れ、実施例11で認められたハ
ーフトーン画像の局所的なムラは、全く認められなかっ
た。
【0146】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明の導電性支持体上に少なくとも感光層
および樹脂中にフィラー微粒子が分散されている表面保
護層を順次積層し、かつ感光層と表面保護層が連続した
層構造を有する電子写真感光体の製造方法において、該
塗工方法がスプレー塗工方法であり、かつ表面保護層の
1秒あたりの形成体積量V(cm/s)としたとき、
下記式が成立することを特徴とする電子写真感光体の製
造方法とすることにより、表面保護層の接着性、耐摩耗
性、電気的安定性、画像特性が向上した電子写真感光体
が提供できるという極めて優れた効果を奏するものであ
る。
【0147】
【数4】 1.0×10−3<V<1.0×10−2
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光層と表面保護層の層構造を示した
図である。
【図2】本発明の電子写真感光体の構成例を示す断面図
である。
【図3】本発明の電子写真感光体の別の構成例を示す断
面図である。
【図4】本発明の電子写真感光体の別の構成例を示す断
面図である。
【図5】本発明の電子写真プロセスおよび電子写真装置
を説明するための概略図である。
【図6】本発明による電子写真プロセスの別の例を示し
た図である。
【図7】本発明のプロセスカートリッジを示す別の図で
ある。
【符号の説明】
1 感光体 2 除電ランプ 3 帯電チャージャー 5 画像露光部 6 現像ユニット 7 転写前チャージャー 8 レジストローラ 9 転写紙 10 転写チャージャー 11 分離チャージャー 12 分離爪 13 クリーニング前チャージャー 14 ファーブラシ 15 ブレード 16 感光体 17 帯電チャージャ 18 クリーニングブラシ 19 画像露光部 21 感光体 22a 駆動ローラ 22b 駆動ローラ 23 帯電ローラ 24 像露光源 25 転写チャージャ 26 クリーニング前露光 27 クリーニングブラシ 28 除電光源 30 帯電部材 31 画像露光部 32 クリーニングブラシ 33 転写ローラ 34 現像ローラ 35 感光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/02 102 G03G 15/02 102 Fターム(参考) 2H068 AA03 AA04 AA37 BA12 BB23 BB25 BB26 BB27 BB29 BB40 BB49 CA06 CA29 CA33 EA17 EA34 FA01 FA27 FA30 FB07 FB08 2H200 FA09 GA17 GA23 GA24 GA34 HA03 HA12 HA28 HB03 HB12 HB48 NA06

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも感光層およ
    び樹脂中にフィラー微粒子が分散されている表面保護層
    を順次形成し、かつ感光層と表面保護層が連続した層構
    造を有する電子写真感光体の製造方法において、少なく
    とも感光層上に表面保護層を形成する工程が、スプレー
    塗工を用いた工程であり、かつ表面保護層の1秒あたり
    の形成体積量V(cm/s)としたとき、下記式が成
    立することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。 【数1】 1.0×10−3<V<1.0×10−2
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法で作製された
    ことを特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 感光層が電荷発生層及び電荷輸送層を積
    層した構成であることを特徴とする請求項2に記載の電
    子写真感光体。
  4. 【請求項4】 表面保護層に含有されるフィラーが無機
    フィラーであることを特徴とする請求項2または3に記
    載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 表面保護層に含有されるフィラーが金属
    酸化物であることを特徴とする請求項2乃至4の何れか
    1に記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 表面保護層に含有されるフィラーが少な
    くとも酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウムから選
    ばれた1つを含有することを特徴とする請求項2乃至5
    の何れか1に記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 表面保護層に電荷輸送物質を含有するこ
    とを特徴とする請求項2乃至6の何れか1に記載の電子
    写真感光体。
  8. 【請求項8】 表面保護層に含有される電荷輸送物質
    が、高分子電荷輸送物質であることを特徴とする請求項
    7に記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 表面保護層に含有される高分子電荷輸送
    物質がポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステ
    ル、ポリエーテルの少なくともいずれか1つの重合体で
    あることを特徴とする請求項8に記載の電子写真感光
    体。
  10. 【請求項10】 表面保護層に含有される高分子電荷輸
    送物質がトリアリールアミン構造を有する高分子化合物
    であることを特徴とする請求項8または9に記載の電子
    写真感光体。
  11. 【請求項11】 表面保護層に含有される高分子電荷輸
    送物質がトリアリールアミン構造を有するポリカーボネ
    ートであることを特徴とする請求項8乃至10の何れか
    1に記載の電子写真感光体。
  12. 【請求項12】 表面保護層に含有される高分子電荷輸
    送物質がトリアリールアミン構造を側鎖に有するポリカ
    ーボネートであることを特徴とする請求項8乃至11の
    何れか1に記載の電子写真感光体。
  13. 【請求項13】 表面保護層に含有されるバインダー樹
    脂が少なくともポリカーボネートもしくはポリアリレー
    トの一方を含むことを特徴とする請求項2乃至12の何
    れか1に記載の電子写真感光体。
  14. 【請求項14】 少なくとも帯電手段、画像露光手段、
    現像手段、転写手段および電子写真感光体を具備してな
    る画像形成装置において、電子写真感光体として、請求
    項2乃至13の何れか1に記載の電子写真感光体を用い
    ることを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 画像露光手段のLDあるいはLED等
    を使用することによって感光体上に静電潜像の書き込み
    が行なわれることを特徴とする請求項14に記載の画像
    形成装置。
  16. 【請求項16】 帯電手段が帯電部材を感光体に接触も
    しくは近接配置したものであることを特徴とする請求項
    14または15に記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 帯電部材の直流成分に交流成分を重畳
    し、感光体に帯電を与えることを特徴とする請求項14
    乃至16の何れか1に記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 電子写真感光体として、請求項2乃至
    13の何れか1に記載の電子写真感光体を用いることを
    特徴とするプロセスカートリッジ。
  19. 【請求項19】 電子写真感光体として、請求項2乃至
    13の何れか1に記載の電子写真感光体を用いることを
    特徴とする画像形成方法。
JP2001290369A 2001-09-25 2001-09-25 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP3871304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290369A JP3871304B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290369A JP3871304B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098695A true JP2003098695A (ja) 2003-04-04
JP3871304B2 JP3871304B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19112683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290369A Expired - Fee Related JP3871304B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275941A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275941A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871304B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734735B2 (ja) 電子写真感光体
JP4071653B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP3637030B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ
JP5899676B2 (ja) 電子写真感光体
JP4382394B2 (ja) 感光体、及びそれを用いた画像形成方法、並びに画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2003149849A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法及び電子写真装置
JP2008096520A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP4098130B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2003255581A (ja) 電子写真装置
JP4443837B2 (ja) 画像形成装置
JP2004286887A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP4069020B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP4598026B2 (ja) 感光体、及びそれを用いた画像形成方法、並びに画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4204209B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法及び電子写真装置
JP3963445B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP3871304B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2006195089A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、装置、プロセスカートリッジ及び電子写真感光体製造方法
JP2003149848A (ja) 電子写真装置
JP3945803B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4884616B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法及び装置
JP4599179B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP4445408B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真の製造方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP3853687B2 (ja) 電子写真装置
JP4093729B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2005024983A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees