JP2003098684A - 画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法 - Google Patents

画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法

Info

Publication number
JP2003098684A
JP2003098684A JP2001289474A JP2001289474A JP2003098684A JP 2003098684 A JP2003098684 A JP 2003098684A JP 2001289474 A JP2001289474 A JP 2001289474A JP 2001289474 A JP2001289474 A JP 2001289474A JP 2003098684 A JP2003098684 A JP 2003098684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
evaluation
plate
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289474A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyake
秀夫 三宅
Akihisa Oda
晃央 小田
Tomoyoshi Mitsumoto
知由 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001289474A priority Critical patent/JP2003098684A/ja
Priority to DE60211612T priority patent/DE60211612T2/de
Priority to EP02021328A priority patent/EP1295716B1/en
Priority to AT02021328T priority patent/ATE327098T1/de
Publication of JP2003098684A publication Critical patent/JP2003098684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/14Multiple imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度であって、画像部と非画像部との識別
性にすぐれていて、その結果として印刷汚れも少なく、
かつ耐刷性もすぐれた赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版
材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に、アルカリ可溶性の高分子化
合物と、光を吸収して熱を発生する物質と、さらに電子
吸引性基で置換された特定構造の5−又は6−員環ラク
トン化合物と、を含有する感光層を有することを特徴と
する赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフセット印刷マ
スターとして使用可能であり、コンピュータ等のディジ
タル信号から直接製版可能な、いわゆるダイレクト製版
用の赤外線レーザー用のポジ型画像形成材料の画像評価
方法及び平版印刷版の品質管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるレーザーの発展は目ざまし
く、特に、近赤外線から赤外線領域に発光領域を持つ個
体レーザーや半導体レーザーでは、高出力・小型化が進
んでいる。したがって、コンピュータ等のディジタルデ
ータから直接製版する際の露光光源として、これらのレ
ーザーは非常に有用である。前述の赤外線領域に発光領
域を持つ赤外線レーザーを露光光源として使用する、赤
外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料は、アルカリ水溶液
可溶性のバインダー樹脂と、光を吸収し熱を発生するI
R染料等とを必須成分とする平版印刷版材料である。
【0003】該赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料
に、前記赤外線レーザを露光すると、非露光部(画像
部)では、該赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料中の
IR染料等が、前記バインダー樹脂との相互作用によ
り、該バインダー樹脂の溶解性を実質的に低下させる溶
解阻止剤として働く。一方、露光部(非画像部)では、
前記IR染料等が、光を吸収して熱を発生するため、該
IR染料等と前記バインダー樹脂との相互作用が弱くな
る。したがって、現像時には、前記露光部(非画像部)
が、アルカリ現像液に溶解し、平版印刷版が形成され
る。しかし、このような赤外線レーザ用ポジ型平版印刷
版材料においては、UV露光により製版するポジ型平版
印刷版材料と比べ、現像液の活性度に対するラチチュー
ドが狭いため、活性度が高くなると、画像部の濃度低
下、耐刷低下を、活性度が低くなると、現像不良を容易
に引き起こす問題がある。前記問題は、以下の、前記赤
外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料と、前記UV露光に
より製版するポジ型平版印刷版材料との製版メカニズム
の本質的な相違に起因する。
【0004】前記UV露光により製版するポジ型平版印
刷版材料は、アルカリ水溶液可溶性のバインダー樹脂
と、オニウム塩やキノンジアジド化合物類とを必須成分
とする。ここで、該UV露光により製版するポジ型平版
印刷版材料を露光すると、前記オニウム塩やキノンジア
ジド化合物類は、非露光部(画像部)においては、前記
赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料におけるのと同様
に、溶解阻止剤として作用するが、露光部(非画像部)
においては、前記赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料
におけるのとは異なり、光によって分解して酸を発生
し、前記バインダー樹脂の溶解促進剤として作用する。
したがって、該UV露光により製版するポジ型平版印刷
版材料においては、露光部と非露光部のアルカリ現像液
に対する溶解性の差が非常に大きい。
【0005】これに対し、前記赤外線レーザ用ポジ型平
版印刷版材料においては、露光時に、露光部(非画像
部)では、IR染料等と前記バインダー樹脂との相互作
用は弱まるものの、該IR染料が、該バインダーの溶解
促進剤として作用するわけではないため、非露光部と露
光部との溶解性の差が小さい。このように、赤外レーザ
ー用ポジ感光性平版印刷版は、現像液の活性度の変化に
より、画像形成性が大きく異なるため、平版印刷版の品
質上の問題を容易に引き起こす。
【0006】通常、赤外レーザー用ポジ感光性平版印刷
版を現像する際、現像液感度を極力一定に保つような補
充機構を有する自動現像機を用いる。該補充機構は、プ
レートの現像処理やCO2の吸収より現像液のpHが低
下し現像性が低下することを防ぐため、高活性の補充液
を加えるものである。具体的には、通常のPS版の処理
システムでは、電導度を管理して、それが一定になるよ
うに補充液を加える方法や、プレートの現像処理が一定
枚数に達する毎、或いは、一定の処理時間を経過した
後、などに定期的に所定量の補充液を加える方法が提案
されている。しかし、上記の如く、現像液の活性度に対
するラチチュードが狭い赤外レーザー用ポジ感光性画像
形成材料を使用して安定した画像を連続的に形成するた
めには、その工程管理が非常に困難であった。
【0007】このような問題に対して、特開2001−
13692号公報には、ダイレクト製版用の赤外線レー
ザ用ポジ型画像形成材料に、段階的に版面エネルギーを
変えて複数の条件で露光を行った評価用平版印刷版を作
成し、標準的な配合の標準現像液で現像して標準現像液
処理平版印刷版を作成するとともに、他方で、前記評価
用平版印刷版を、評価しようとする現像液で現像して対
象現像液処理平版印刷版を作成し、この標準現像処理平
版印刷版と対象現像処理平版印刷版とにおいて、所定の
露光条件における画像部又は非画像部の状態を比較する
ことにより、該像形成材料の製版条件の状態を容易に判
定、評価する方法、更に、その結果を露光/現像工程に
フィードバックして、平版印刷版の品質を管理する方法
が記載されている。すなわち、上記標準現像処理平版印
刷版と、対象現像処理平版印刷版とを比較評価して、両
者の差異が所定の値を超えた場合に、露光/現像条件を
調整するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法を用いるこ
とにより、赤外線レーザ用ポジ型画像形成材料の製版条
件、特に、現像液の活性状態を容易に判定することがで
き、更に、その結果を露光/現像工程にフィードバック
することにより、平版印刷版の品質を一定に保ち、均一
な画像を連続的に形成することができるため、非常に有
効ではあるが、該方法においては、「標準現像処理平版
印刷版」及び「対象現像処理平版印刷版」を作成する毎
に、同一の露光条件で段階的露光を行って「評価用平版
印刷版」を作成する必要があった。しかしながら、評価
の必要毎に、毎回露光するのでは作業効率が落ち、効率
的でない。
【0009】したがって、本発明の目的は、かかる課題
を解決することにあり、一度に複数枚の画像形成材料を
露光して評価用平版印刷版を作成し、それを評価の必要
に応じて現像処理しても、同様の一定の評価結果が得ら
れ、その結果、平版印刷版の品質を一定に保つことがで
きる方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討の
結果、評価用の段階露光を一度に行って複数枚の評価用
平版印刷版を予め作成し、これらの評価用平版印刷版を
温度15〜23℃に保存することにより、評価毎に露光
を行わなくても、評価用平版印刷版の現像性が変化する
ことなく、十分に一定の評価結果が得られ、品質管理の
目的を達成し得ることを見出し、本発明に到達したもの
である。すなわち、本発明は下記の構成よりなる画像評
価方法及び平版印刷版の品質管理方法である。
【0011】1.(i)支持体上に、アルカリ水溶液可
溶性樹脂と、光を吸収して熱を発生する化合物とを含有
してなる感光層を有する画像形成材料に、段階的に版面
エネルギーを変えて複数の条件で露光を行った評価用平
版印刷版を複数枚作成する工程、(ii)該複数枚の評価
用平版印刷版を温度15〜23℃で保存する工程、(ii
i)該複数枚の評価用平版印刷版のうちの少なくとも1
枚を、標準的な配合の標準現像液で現像し、標準現像液
処理平版印刷版を作成する工程、(iv)標準現像液処理
平版印刷版作成用以外の評価用平版印刷版を、評価の必
要に応じて、評価しようとする現像液で現像して対象現
像液処理平版印刷版を作成する工程、及び(v)標準現
像処理平版印刷版と対象現像処理平版印刷版の、所定の
露光条件における画像部又は非画像部の状態を比較する
工程、を含有することを特徴とする画像評価方法。
【0012】2.(i)支持体上に、アルカリ水溶液可
溶性樹脂と、光を吸収して熱を発生する化合物とを含有
してなる感光層を有する画像形成材料に、段階的に版面
エネルギーを変えて複数の条件で露光を行った評価用平
版印刷版を複数枚作成する工程、(ii)該複数枚の評価
用平版印刷版を温度15〜23℃で保存する工程、(ii
i)該複数枚の評価用平版印刷版のうちの少なくとも1
枚を、標準的な配合の標準現像液で現像し、標準現像液
処理平版印刷版を作成する工程、(iv)標準現像液処理
平版印刷版作成用以外の評価用平版印刷版を、評価の必
要に応じて、評価しようとする現像液で現像して対象現
像液処理平版印刷版を作成する工程、(v)標準現像処
理平版印刷版と対象現像処理平版印刷版の、所定の露光
条件における画像部又は非画像部の状態を比較する工
程、及び(vi)前記画像部又は非画像部を比較した結
果、両者の差異が所定の値を超えた場合に、露光/現像
条件を調整する工程、を含有することを特徴とする平版
印刷版の品質管理方法。
【0013】ここで、前記段階的に版面エネルギーを変
えて複数の条件で露光を行い、評価用平版印刷版を作成
する工程における、隣接する露光部の版面エネルギーの
差は、3〜50%であることが好ましい。また、上記工
程(v)において、標準現像処理平版印刷版と対象現像
処理平版印刷版の、所定の露光条件における画像部又は
非画像部の状態を比較する場合、露光における版面エネ
ルギーを段階的に変化させて露光・現像し、露光部が完
全に溶解した最小露光量における版面エネルギー、即
ち、クリア感度、或いは、未露光部と濃度が変わらない
最大露光量における版面エネルギー、即ち、ベタ感度を
比較することが、評価のばらつきのなさを確保する上で
好ましい態様である。なお、小点の付きや抜けの程度を
比較することも評価のバラツキを抑える上で重要であ
る。
【0014】また、上記の保存工程(ii)及び少なくと
も1つの標準現像液処理平版印刷版作成工程(iii)の
順序は特に限定的でなく、保存工程(ii)を経ずに標準現
像液処理される評価用平版印刷版があってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明においては、まず、段階的な露光を行った評
価用平版印刷版(以下、適宜、評価用原版と称する)を
複数枚作成する(工程(i))。これは、一般的なUV
露光型のPS版に用いるグレースケールと同様の機能を
有するものであるが、支持体上に、アルカリ水溶液可溶
性樹脂と、光を吸収して熱を発生する化合物とを含有し
てなる感光層を有する画像形成材料に対して、各々の段
階の露光部を、例えば、レーザー光の出力を変えて段階
的に作成する。このとき、隣接する露光部における版面
エネルギーの差は3〜50%であることが好ましく、よ
り精密な管理を行う場合には、さらに3〜20%である
ことが好ましく、最も好ましいのは5〜10%の範囲で
ある。通常のグレースケールでは隣接する露光部におけ
る版面エネルギーの差が40%程度であることを考慮す
れば、本発明に係る赤外線露光型の平版印刷版において
は、より精密な管理を行うことが好ましいことがわか
る。
【0016】また、評価用原版の作成枚数は特に限定的
でなく、必要量を予め予想して作成する。また、同一版
に同一条件での露光を繰り返し、これを分割して保存し
使用することも効率的であり、好ましい。
【0017】このようにして作成した複数枚の評価用原
版を、温度15〜23℃の環境下、好ましくは21〜2
3℃の環境下に保存する(工程(ii))。23℃以上で
保存した場合には、評価用原版の現像性が変動してしま
い、一定の品質管理を行うことができない。また、15
℃以下の場合には、現像液の温度とのズレが大きく好ま
しくない。保存時の温度の変動も小さい方が好ましく、
好ましくは変動巾は5℃以下である。上記範囲内に保存
温度を設定することにより、複数枚の評価用原版を一度
に作製しても、評価用原版の現像性を変化させることな
く、一定した品質管理を行うことができる。
【0018】保存方法としては恒温恒湿装置の中で保存
することが好ましい。具体的には、タバイエスペック
(株)製プラチナスFシリーズ、タバイエスペック
(株)製ビルドイン恒温恒湿室TBR−6W2S3L等
が挙げられる。保存時間は24時間以内が好ましい。ヒ
ートモードプレートは版面の耐キズ性が弱いため、評価
の精度向上のため、版面を保護する事が好ましい。具体
的には合紙等をはさみ保存することが好ましい。その
際、振動は傷を誘発するため、好ましくなく、静かで振
動のない環境が好ましい。また、保存環境の湿度は60
%以下であることが、評価用原版の現像性変動が更に抑
制されることから、好ましい。
【0019】一方で、上記工程(i)で作成された複数
枚の評価用原版のうちの少なくとも1枚を、標準的な配
合の標準現像液で現像し、標準現像液処理平版印刷版を
作成する(工程(iii))。これは、ベースとなる現像条
件の標準試料となるもので、ここで用いた現像液の処
方、処理時間、処理温度などが標準的な工程として採用
される。この評価基準となる標準現像液処理平版印刷版
は、評価毎に作成してもよいが、同一の製版処理を行う
連続工程において、評価、管理を行なおうとする場合に
は、最初の段階で一枚だけ、あるいは必要に応じて適宜
作成すればよい。また、上記保存工程(ii)を経ずに作
成されてもよい。
【0020】次いで、評価対象となる平版印刷版を作成
する(工程(iv))。これは、経時後の現像液の疲労の
状況などを確認するためのもので、評価を必要とする時
点で、先に述べた段階露光を施した複数枚の評価用原版
のうち標準現像液処理しなかったものの中から少なくと
も1枚を処理する。現像液として、評価しようとする現
像液で現像する他は、前記標準現像処理平版印刷版の場
合と同様にして現像し、対象現像液処理平版印刷版を作
成する。このとき、現像処理温度、処理時間などは、標
準現像液処理平版印刷版を作成したのと同一の条件とす
る。
【0021】次いで、前記のようにして得られた評価の
標準となる平版印刷版と対象となる平版印刷版におい
て、同様の露光条件となる部分の画像部或いは非画像部
の現像状態を比較して評価を行なう(工程(v))。評
価は、一対比較となるので、版面状態を目視で評価して
もよく、また、得られた平版印刷版により印刷を行な
い、印刷汚れ性や耐刷力を比較してもよい。好ましく
は、簡便性の観点から、比較は目視、或いは濃度で行な
う。このとき、露光における版面エネルギーを段階的に
変化させて露光・現像した評価用原版において、露光部
が完全に溶解した最小露光量における版面エネルギー
(これを、以下、本発明においてはクリア感度と称す
る)、或いは、未露光部と濃度が変わらない最大露光量
における版面エネルギー(これを、以下、本発明におい
てはベタ感度と称する)を求め、標準と対象のクリア感
度及び/又はベタ感度を比較することが、評価のばらつ
きのなさを確保する上で好ましい態様である。このと
き、クリア感度及びベタ感度の双方を比較しても、一方
だけを比較してもよい。
【0022】このように、標準的な現像処理を行なった
試料との比較により、露光/現像条件の変化が容易に検
地できる。したがって、この平版印刷版の評価結果を、
露光工程、現像、製版工程にフィードバックすること
で、平版印刷版の品質管理を合理的に行なうことができ
る(工程(vi))。即ち、試験した対象現像処理平版印
刷版において現像性の低下が見られる場合には、露光条
件を上げるか、現像条件を活性化させる手段をとり、過
剰に現像されている場合には、露光条件を下げるか、現
像条件を緩和する手段をとればよい。この評価結果を露
光/現像工程へフィードバックする場合の限度は、所望
される平版印刷版の均一性により決定すればよいが、一
般的には、クリア感度、ベタ感度ともに標準試料より2
0%はずれたとき、即ち、(対象現像処理平版印刷版の
データ)/(標準現像処理平版印刷版のデータ)=0.
8〜1.2の範囲をはずれたときが、露光/現像工程に
フィードバックする目安となる。
【0023】露光工程を調整するには、レーザー光の出
力、ビーム径、走査速度、露光時間などを調製して、所
望の露光条件に調整すればよい。
【0024】感度が規定範囲をはずれたときの対策方法
としては、現像が過剰に行なわれている場合には、以下
の手段が挙げられる現像工程においては、(1)現像液に
水を加える、(2)現像液にドライアイスを入れる、(3)C
2ガスを吹き込む、(4)補充液の希釈比を下げる、(5)
自動現像機の補充量の設定を少なくする、(6)現像温度
を下げる、(7)現像時間を短くする(自動現像機の搬送
速度を上げる)、(8)自動現像機の現像ブラシの圧力を
下げる、(9)自動現像機の現像ブラシの数を減らす、(1
0)スプレーの吐出量を下げる、(11)現像液を撹拌する、
(12)現像液を新液に交換する等の手段をとることができ
る。また、露光工程、その他の工程に適用する手段とし
ては、(13)露光量を下げる、(14)赤外レーザー用ポジ感
光性平版印刷版を露光前に加熱する等の手段をとること
ができる。
【0025】一方、現像性が低下して、感度が規定範囲
をはずれたときの対策方法としては、以下の手段が挙げ
られる。現像工程においては、(1)補充液を加える、(2)
補充液の希釈比を上げる、(3)自動現像機の補充量の設
定を多くする、(4)現像温度を上げる、(5)現像時間を長
くする(自動現像機の搬送速度を下げる)、(6)自動現
像機の現像ブラシの圧力を上げる、(7)自動現像機の現
像ブラシの数を増やす、(8)スプレーの吐出量を上げ
る、(9)現像液を新液に交換する等の手段をとることが
できる。また、露光工程、その他の工程に適用する手段
としては、(10)露光量を上げる方法等がある。
【0026】次に、本発明の方法が適用される画像形成
材料について説明する。本発明に係る画像形成材料は、
支持体上に、赤外レーザー用ポジ感光性組成物からなる
感光層を設けたものであれば、特に制限はなく、該感光
層は、(a)アルカリ水溶液可溶性樹脂と、(b)光を
吸収して熱を発生する化合物とを含有してなるものであ
り、その他、赤外レーザー用ポジ感光性組成物として、
通常用いられる添加剤などを添加されたものであっても
よい。
【0027】本発明において使用されるアルカリ水溶液
可溶性樹脂(a)としては、ノボラック樹脂や側鎖にヒ
ドロキシアリール基を有するポリマーなどが挙げられ
る。本発明のアルカリ水溶液可溶性樹脂として使用しう
るノボラック樹脂は、フェノール類とアルデヒド類を酸
性条件下で縮合させた樹脂である。好ましいノボラック
樹脂としては、例えばフェノールとホルムアルデヒドか
ら得られるノボラック樹脂、m−クレゾールとホルムア
ルデヒドから得られるノボラック樹脂、p−クレゾール
とホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、o−
クレゾールとホルムアルデヒドから得られるノボラック
樹脂、オクチルフェノールとホルムアルデヒドから得ら
れるノボラック樹脂、m−/p−混合クレゾールとホル
ムアルデヒドから得られるノボラック樹脂、フェノール
/クレゾール(m−,p−,o−またはm−/p−,m
−/o−,o−/p−混合のいずれでもよい)の混合物
とホルムアルデヒドから得られるノボラック樹脂などが
挙げられる。これらのノボラック樹脂は、質量平均分子
量が800〜200,000で、数平均分子量が400
〜60,000のものが好ましい。また、本発明のアル
カリ水溶液可溶性樹脂としては、側鎖にヒドロキシアリ
ール基を有するポリマーも好ましく挙げることができ
る。このポリマーにおいて、ヒドロキシアリール基とは
−OH基が1個以上結合したアリール基を示す。アリー
ル基としては例えば、フェニル基、ナフチル基、アント
ラセニル基、フェナントレニル基等を挙げることができ
るが、入手の容易さ及び物性の観点から、フェニル基あ
るいはナフチル基が好ましい。従って、ヒドロキシアリ
ール基としては、ヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシ
フェニル基、トリヒドロキシフェニル基、テトラヒドロ
キシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、ジヒドロキシ
ナフチル基等が好ましい。これらのヒドロキシアリール
基は、さらに、ハロゲン原子、炭素数20個以下の炭化
水素基、炭素数20個以下のアルコキシ基及び炭素数2
0個以下のアリールオキシ基等の置換基を有していても
よい。これらのヒドロキシアリール基は、ポリマーの側
鎖としてペンダント状にポリマー主鎖へ結合している
が、主鎖との間に連結基を有していても良い。
【0028】光を吸収して熱を発生する化合物(b)と
しては、公知の種々の顔料や染料等を用いることができ
るが、感光層の深部まで充分な露光がなされるために染
料の方が好ましい。顔料としては、市販の顔料およびカ
ラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」
(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応
用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ
技術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔
料が挙げられる。
【0029】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレンおよびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、
キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインド
リノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔
料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔
料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が挙げら
れる。
【0030】顔料は、表面処理をせずに用いてもよく、
感光層中での分散性の向上などの目的で、表面処理をほ
どこして用いてもよい。該表面処理の方法には樹脂やワ
ックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる
方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤やエ
ポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結
合させる方法等が考えられる。前記表面処理方法は、
「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)および「最新顔料応
用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されてい
る。
【0031】顔料の粒径としては、0.01〜10μm
が好ましく、0.05〜1μmがより好ましく、0.1
〜1μmが特に好ましい。顔料の粒径が、0.01μm
未満の場合には、分散物の感光層塗布液中での安定性の
点で好ましくないことがあり、一方、10μmを超える
場合には、感光層の均一性の点で好ましくない。
【0032】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。前記分散には、超音波分散器、サンドミル、アトラ
イター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イン
ペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイ
ナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等の分散機が
用いられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出
版、1986年刊)に記載されている。
【0033】本発明に用いられる染料としては、市販の
染料および文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会
編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが挙
げられ、例えば、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾ
ロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染
料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染
料、シアニン染料などの染料が挙げられる。顔料、又は
染料のうち赤外光、又は近赤外光を吸収する顔料・染料
が、赤外光又は近赤外光を発光するレーザでの利用に適
する点で、特に好ましい。
【0034】赤外光、又は近赤外光を吸収する顔料とし
ては、カーボンブラックが好適に用いられる。また、前
記赤外光、又は近赤外光を吸収する染料としては、例え
ば特開昭58−125246号、特開昭59−8435
6号、特開昭59−202829号、特開昭60−78
787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58
−173696号、特開昭58−181690号、特開
昭58−194595号等に記載されているメチン染
料、特開昭58−112793号、特開昭58−224
793号、特開昭59−48187号、特開昭59−7
3996号、特開昭60−52940号、特開昭60−
63744号等に記載されているナフトキノン染料、特
開昭58−112792号等に記載されているスクワリ
リウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン
染料等を挙げることができる。
【0035】また、染料としては、米国特許第5,15
6,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いら
れ、また、米国特許第3,881,924号記載の置換
されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭5
7−142645号(米国特許第4,327,169
号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−
181051号、同58−220143号、同59−4
1363号、同59−84248号、同59−8424
9号、同59−146063号、同59−146061
号に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−
216146号記載のシアニン色素、米国特許第4,2
83,475号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩
等や特公平5−13514号、同5−19702号公報
に開示されているピリリウム化合物が、また、市販品と
しては、エポリン社製のEpolightIII−17
8、EpolightIII−130、EpolightI
II−125、EpolightV−176A等が、特に
好ましく用いられる。
【0036】また、染料として、特に好ましい別の例と
して米国特許第4,756,993号明細書中に式
(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料が
挙げられる。顔料又は染料の添加量としては、印刷版材
料全固形分に対し0.01〜50質量%が好ましく、
0.1〜10質量%がより好ましい。染料の場合には、
0.5〜10質量%が特に好ましく、顔料の場合には、
3〜10質量%が特に好ましい。顔料又は染料の添加量
が上記範囲内の場合に、良好な感度が得られると共に、
感光層の均一性もよく、記録層の耐久性良好であり、好
ましい。
【0037】染料又は顔料は、他の成分と同一の層に添
加してもよいし、別の層に添加してもよい。他の成分と
は別の層に添加する場合には、熱分解性でありかつ分解
しない状態では結着樹脂の溶解性を実質的に低下させる
物質を含む層と隣接している層中に添加するのが好まし
い。また、染料又は顔料と結着樹脂とは同一の層中に含
まれるのが好ましいが、別の層に含まれていてもよい。
【0038】(その他の成分)感光層には、所望によ
り、その他の成分を含有させることができる。その他の
成分としては、種々の添加剤が挙げられ、そのような添
加剤としては、例えばオニウム塩、o−キノンジアジド
化合物、芳香族スルホン化合物、芳香族スルホン酸エス
テル化合物等の熱分解性であり、分解しない状態ではア
ルカリ水可溶性高分子化合物の溶解性を実質的に低下さ
せる物質が挙げられる。添加剤を添加すれば、画像部の
現像液への溶解阻止性の向上を図ることができる。
【0039】前記オニウム塩としてはジアゾニウム塩、
アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、ス
ルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等が挙
げられる。これらの中でも、ジアゾニウム塩が特に好ま
しく、該ジアゾニウム塩としては、特開平5−1582
30号公報に記載のものが好ましい。
【0040】o−キノンジアジド化合物としては、1以
上のo−キノンジアジド基を有する化合物で、熱分解に
よりアルカリ可溶性を増すものであれば、種々の構造の
化合物が好適に挙げられる。o−キノンジアジドは、熱
分解により結着剤の溶解抑制能を失わせる効果と、o−
キノンジアジド自体が、アルカリ可溶性の物質に変化す
る効果との双方の効果を有するため、結着剤の溶解促進
剤として作用することができる。
【0041】o−キノンジアジド化合物の添加量として
は、印刷版材料全固形分に対して1〜50質量%が好ま
しく、5〜30質量%がより好ましく、10〜30質量
%が特に好ましい。
【0042】オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化
ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5
−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホ
ン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロ
カプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホ
ン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることがで
きる。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼ
ンスルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適
に挙げられる。オニウム塩は、上層及び下層のいずれに
添加してもよいが、少なくとも下層に添加してあること
が画像形成性の点で好ましい。
【0043】上記したその他の添加剤のうち、o−キノ
ンジアジド化合物以外の添加剤の添加量としては、1〜
50質量%が好ましく、5〜30質量%がより好まし
く、10〜30質量%が特に好ましい。添加剤と結着剤
とは、同一層へ含有させることが好ましい。
【0044】また、更に感度を向上させる目的で、無水
フタル酸などの環状酸無水物、ビスフェノールA、ビス
フェノールS、p−ニトロフェノール等のフェノール
類、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸等の有機酸類を添加することもできる。環状酸無水
物、フェノール類又は有機酸類の印刷版材料中に占める
割合としては、0.05〜20質量%が好ましく、0.
1〜15質量%がより好ましく、0.1〜10質量%が
特に好ましい。
【0045】感光層には、塗布性を向上させるために、
界面活性剤、例えば特開昭62−170950号公報に記載のフ
ッ素系界面活性剤等を含有させることができる。該界面
活性剤の含有量としては、前記画像記録材料の0.01
〜1質量%が好ましく、0.05〜0.5質量%がより
好ましい。
【0046】本発明の平版印刷版用原版の感熱層、下層
は、通常上記各成分を溶媒に溶かして、適当な支持体上
に塗布することにより形成することができる。ここで使
用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘ
キサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシ
エチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテ
ート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラ
クトン、トルエン等を挙げることができるがこれに限定
されるものではない。これらの溶媒は単独あるいは混合
して使用される。
【0047】また、塗布に用いる溶剤としては、感熱層
に用いるアルカリ可溶性高分子と下層に用いるアルカリ
可溶性高分子に対して溶解性の異なるものを選ぶことが
好ましい。つまり、下層を塗布した後、それに隣接して
上層である感熱層を塗布する際、最上層の塗布溶剤とし
て下層のアルカリ可溶性高分子を溶解させうる溶剤を用
いると、層界面での混合が無視できなくなり、極端な場
合、重層にならず均一な単一層になってしまう場合があ
る。このように、隣接する2つの層の界面で混合が生じ
たり、互いに相溶して均一層の如き挙動を示す場合、2
層を有することによる本発明の効果が損なわれる虞があ
り、好ましくない。このため、上部の感熱層を塗布する
のに用いる溶剤は、下層に含まれるアルカリ可溶性高分
子に対する貧溶剤であることが望ましい。各層を塗布す
る場合の溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の
濃度は、好ましくは1〜50質量%である。
【0048】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の上
層および下層の塗布量(固形分)は、用途によって異な
るが、上層は0.05〜1.0g/m2であり、下層は
0.3〜3.0g/m2であることが好ましい。上層が
上記範囲内において、良好な画像形成性及び感度が得ら
れ、好ましい。また、下層の塗布量は上記の範囲ないに
おいて、良好な画像形成性が得られる。また、前記の2
層の合計で0.5〜3.0g/m2であることが好まし
い。この範囲内において、良好な感度が得られ、また上
層および下層膜の皮膜特性も良好である。
【0049】塗布する方法としては、種々の方法を用い
ることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗
布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げるこ
とができる。本発明における上層および下層中には、塗
布性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−
170950号公報に記載されているようなフッ素系界
面活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、
下層或いは上層全固形分中0.01〜1質量%、さらに
好ましくは0.05〜0.5質量%である。
【0050】本発明の印刷版材料用の支持体としては、
寸度的に安定な板状物が好ましく、例えば、紙、プラス
チック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、
アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム
(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロ
ピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき
金属がラミネート、もしくは蒸着された紙、もしくはプ
ラスチックフィルム等が含まれる。
【0051】支持体としては、ポリエステルフィルム又
はアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法安定性が
よく、比較的安価であるアルミニウム板は特に好まし
い。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板および
アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板
であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは蒸着さ
れたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金
に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マ
グネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタ
ンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々10質量
%以下である。アルミニウム板としては、純アルミニウ
ムが好ましいが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術
上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するもの
でもよい。このように、アルミニウム板は、その組成が
特定されるものではなく、従来より公知公用の素材のア
ルミニウム板を適宜に利用することができる。前記アル
ミニウム板の厚みとしては、およそ0.1〜0.6mm
程度が好ましく、0.15〜0.4mmがより好まし
く、0.2〜0.3mmが特に好ましい。
【0052】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
および化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用
いることができる。また、電気化学的な粗面化法として
は塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う
方法がある。
【0053】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処
理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高め
るために陽極酸化処理が施される。陽極酸化による、陽
極酸化皮膜の量は、1.0g/m2以上が好ましい。陽
極酸化皮膜の量が、1.0g/m2未満の場合には、耐
刷性が不十分であったり、平版印刷版として用いた場合
には、非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部
分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くな
ることがある。陽極酸化処理を施された後、前記アルミ
ニウムの表面は、必要に応じて親水化処理が施される。
【0054】支持体上に塗布される感光層組成物(添加
剤を含む全固形分)の塗布液中の濃度としては、1〜5
0質量%が好ましく、溶媒の量がこの範囲に調節され
る。また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量(固
形分)は、用途によって異なるが、感光性平版印刷版材
料には、一般的に0.5〜5.0g/m2が好ましい。
【0055】塗布の方法としては、特に制限はなく、公
知の塗布方法、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、
スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナ
イフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等が挙げられる。
塗布の量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大にな
るが、感光層の皮膜特性は低下する傾向にある。
【0056】塗布されて、得られた印刷版材料は、像露
光、現像処理を施され、平版印刷版が製造される。像露
光に用いられる活性光線の光源としては、近赤外から赤
外領域に発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザや
半導体レーザが特に好ましい。
【0057】本発明の平版印刷版材料を適用することの
できる現像液は、pHが9.0〜14.0の範囲、好ま
しくは12.0〜13.5の範囲にある現像液である。
現像液(以下、補充液も含めて現像液と呼ぶ)には、従
来より知られているアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニ
ウム、同カリウムおよび同リチウムなどの無機アルカリ
塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルア
ミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチル
アミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、
ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−
ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールア
ミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エ
チレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤が挙げ
られる。これらのアルカリ水溶液は、1種単独で用いて
もよいし、2種以上を併用してもよい。
【0058】上記のアルカリ水溶液の内、本発明による
効果が発揮される現像液は、一つは塩基としてケイ酸ア
ルカリを含有した、又は塩基にケイ素化合物を混ぜてケ
イ酸アルカリとしたものを含有した、所謂「シリケート
現像液」と呼ばれるpH12以上の水溶液で、もう一つ
のより好ましい現像液は、ケイ酸アルカリを含有せず、
非還元糖と塩基とを含有した所謂「ノンシリケート現像
液」である。
【0059】前者においては、アルカリ金属ケイ酸塩の
水溶液はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素SiO2 とア
ルカリ金属酸化物M2Oの比率(一般に〔SiO2〕/
〔M2O〕のモル比で表す)と濃度によって現像性の調
節が可能であり、例えば、特開昭54−62004号公
報に開示されているような、SiO2/Na2Oのモル比
が1.0〜1.5(即ち〔SiO2〕/〔Na2O〕が
1.0〜1.5)であって、SiO2の含有量が1〜4
質量%のケイ酸ナトリウムの水溶液や、特公昭57−7
427号公報に記載されているような、〔SiO2〕/
〔M〕が0.5〜0.75(即ち〔SiO2〕/〔M
2O〕が1.0〜1.5)であって、SiO2の濃度が1
〜4質量%であり、かつ該現像液がその中に存在する全
アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なくとも20
%のカリウムを含有している、アルカリ金属ケイ酸塩の
水溶液が好適に用いられる。
【0060】また、ケイ酸アルカリを含有せず、非還元
糖と塩基とを含有した所謂「ノンシリケート現像液」
は、本発明の平版印刷版材料の現像に適用するのには一
層好ましい。この現像液を用いて、平版印刷版材料の現
像処理を行うと、感光層の表面を劣化させることがな
く、かつ感光層の着肉性を良好な状態に維持することが
できる。また、平版印刷版材料は、一般には現像ラチチ
ュードが狭く、現像液pHによる画線幅等の変化が大き
いが、ノンシリケート現像液にはpHの変動を抑える緩
衝性を有する非還元糖が含まれているため、シリケート
を含む現像処理液を用いた場合に比べて有利である。更
に、非還元糖は、シリケートに比べて液活性度を制御す
るための電導度センサーやpHセンサー等を汚染し難い
ため、この点でも、ノンシリケート現像液は有利であ
る。つまり、シリケート現像液とノンシリケート現像液
は、それぞれに優れた点を有していて、本発明に好まし
く適用できる現像液である。
【0061】前記非還元糖とは、遊離のアルデヒド基や
ケトン基を持たず、還元性を示さない糖類であり、還元
基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還元基
と非糖類が結合した配糖体、及び糖類に水素添加して還
元した糖アルコールに分類され、何れも本発明において
好適に用いることができる。なお、本発明においては、
特開平8−305039号公報に記載された非還元糖を
好適に使用することができる。
【0062】前記トレハロース型少糖類としては、例え
ば、サッカロース、トレハロース等が挙げられる。前記
配糖体としては、例えば、アルキル配糖体、フェノール
配糖体、カラシ油配糖体等が挙げられる。前記糖アルコ
ールとしては、例えば、D,L−アラビット、リビッ
ト、キシリット、D,L−ソルビット、D,L−マンニ
ット、D,L−イジット、D,L−タリット、ズリシッ
ト、アロズルシット等が挙げられる。更に、二糖類のマ
ルトースに水素添加したマルチトール、オリゴ糖の水素
添加で得られる還元体(還元水あめ)等が好適に挙げら
れる。これらの非還元糖の中でも、トレハロース型少糖
類、糖アルコールが好ましく、その中でも、D−ソルビ
ット、サッカロース、還元水あめ、等が適度なpH領域
に緩衝作用があり、低価格である点で好ましい。
【0063】本発明において、これらの非還元糖は、一
種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよ
い。前記非還元糖の前記ノンシリケート現像液中におけ
る含有量としては、0.1〜30質量%が好ましく、1
〜20質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質
量%未満であると十分な緩衝作用が得られず、30質量
%を越えると高濃縮化し難く、また原価も高くなる。
【0064】また、前記非還元糖と組み合わせて用いら
れる塩基としては、従来より公知のアルカリ剤、例え
ば、無機アルカリ剤、有機アルカリ剤等が挙げられる。
無機アルカリ剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム、リン酸三ナトリウ
ム、リン酸三カリウム、リン酸三アンモニウム、リン酸
二ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二アンモニウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
アンモニウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、硼酸ア
ンモニウム等が挙げられる。
【0065】有機アルカリ剤としては、例えば、モノメ
チルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノ
エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モ
ノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイ
ソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン等が
挙げられる。
【0066】前記塩基は、一種単独で使用してもよい
し、二種以上を併用してもよい。これらの塩基の中で
も、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。ま
た、本発明においては、前記ノンシリケート現像液とし
て、非還元糖と塩基との併用に代えて、非還元糖のアル
カリ金属塩を主成分としたものを用いることもできる。
【0067】本発明においては、前記ノンシリケート現
像液に、前記非還元糖以外の弱酸と強塩基とからなるア
ルカリ性緩衝液を併用することができる。前記弱酸とし
ては、解離定数(pKa)が10.0〜13.2のもの
が好ましく、例えば、PergmonPress 社発行のIonizatio
n Constants of Organic Acidsin Aqueous Solution等
に記載されているものから選択できる。
【0068】具体的には、2,2,3,3−テトラフル
オロプロパノ−ル−1、トリフルオロエタノール、トリ
クロロエタノール等のアルコール類、ピリジン−2−ア
ルデヒド(、ピリジン−4−アルデヒド(等のアルデヒ
ド類、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、
カテコール、没食子酸、スルホサリチル酸、3,4−ジ
ヒドロキシスルホン酸、3,4−ジヒドロキシ安息香
酸、ハイドロキノン(同11.56)、ピロガロール、
o−、m−,p−クレゾール、レゾルソノール等のフェ
ノール性水酸基を有する化合物、アセトキシム、2−ヒ
ドロキシベンズアルデヒドオキシム、ジメチルグリオキ
シム、エタンジアミドジオキシム、アセトフェノンオキ
シム等のオキシム類、アデノシン、イノシン、グアニ
ン、シトシン、ヒポキサンチン、キサンチン等の核酸関
連物質、その他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸、
ベンズイミダゾール、バルビツル酸等が好適に挙げられ
る。
【0069】前記現像液及び補充液には、現像性の促進
や抑制、現像カスの分散又は、印刷版画像部の親インキ
性を高める目的で、必要に応じて、種々の界面活性剤や
有機溶剤を添加できる。前記界面活性剤としては、アニ
オン系、カチオン系、ノニオン系および両性界面活性剤
が好ましい。更に、前記現像液及び補充液には、必要に
応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸
水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還
元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤等を加
えることができる。
【0070】前記現像液及び補充液を用いて現像処理さ
れた画像形成材料は、水洗水、界面活性剤等を含有する
リンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液
で後処理される。前記画像形成材料を印刷版として使用
する場合の後処理としては、これらの処理を種々組み合
わせて用いることができる。
【0071】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用
いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処
理部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽およ
びスプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬
送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノ
ズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最
近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロール
などによって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知
られている。このような自動処理においては、各処理液
に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処
理することができる。また、実質的に未使用の処理液で
処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。この
ような現像処理工程において、前記本発明の品質管理方
法を適用することにより、品質の安定した平版印刷版が
連続して得られる。
【0072】次いで、前記画像形成材料を感光性平版印
刷版として使用する場合について説明する。まず、前記
画像形成材料を画像露光して、現像した後、水洗及び/
又はリンス及び/又はガム引きし、得られた平版印刷版
に不必要な画像部(例えば原画フィルムのフィルムエッ
ジ跡など)がある場合には、その不必要な画像部の消去
が行なわれる。このような消去は、例えば特公平 2−13
293 号公報に記載されているような消去液を不必要画像
部に塗布し、そのまま所定の時間放置したのちに水洗す
ることにより行なう方法が好ましいが、特開平59−1748
42号公報に記載されているようなオプティカルファイバ
ーで導かれた活性光線を不必要画像部に照射したのち現
像する方法も利用できる。
【0073】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。この様な処
理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機等に
かけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0074】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って説明するが、
本発明の範囲はこれらの実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0075】〔基板の作製〕厚み0.3mmのアルミニ
ウム板(材質1050)をトリクロロエチレンで洗浄し
て脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミ
ス−水懸濁液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗
浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶
液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに
20%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目
立て表面のエッチング量は約3g/m2であった。次に
この板を7%硫酸を電解液として電流密度15A/dm
2で3g/m2の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗し、
乾燥し、さらに、珪酸ナトリウム2.5質量%水溶液で
30℃で10秒処理し、下記下塗り液を塗布し、塗膜を
80℃で15秒間乾燥し基板を得た。乾燥後の塗膜の被
覆量は15mg/m2であった。
【0076】 〔下塗り液〕 ・下記化合物 0.3g ・メタノール 100g ・水 1g
【0077】
【化1】
【0078】[平版印刷版材料の作製] (平版印刷版材料1の作製)得られた基板に以下の下部
記録層用塗布液を塗布量0.75g/m2になるよう塗
布したのち、田葉井製作所(株)製送風乾燥機、PERF
ECT OVENPH200にて風量レベルを7に設定
して140度で50秒間乾燥し、その後、上部記録層用
塗布液を塗布量が0.3g/m2になるよう塗布したの
ち、120度で1分間乾燥し、平版印刷版原版1を得
た。
【0079】 〔下部記録層用塗布液〕 ・N−(4−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル (36/34/30共重合体:質量平均分子量50000) 2.133g ・3−メトキシー4−ジアゾフェニルアミン ヘキサフルオロホスフェート 0.030g ・シアニン染料A(下記構造) 0.109g ・4,4’−ビズヒドロキシフェニルスルホン 0.063g ・無水テトラヒドロフタル酸 0.190g ・p−トルエンスルホン酸 0.008g ・エチルバイオレットの対イオンを 6−ヒドロキシナフタレンスルホン酸に変えたもの 0.05g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 大日本インキ工業(株)社製) 0.035g ・メチルエチルケトン 26.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 13.6g ・γ−ブチロラクトン 13.8g ・下記化合物(I−1) 0.15g
【0080】
【化2】
【0081】
【化3】
【0082】 〔上部記録層用塗布液〕 ・m,p−クレゾールノボラック(m/p比=6/4、質量平均分子量 4500、未反応クレゾール0.8質量%含有) 0.237g ・シアニン染料A(上記構造) 0.047g ・ステアリン酸ドデシル 0.060g ・3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン ヘキサフルオロホスフェート 0.030g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.110g ・フッ素系界面活性剤(メガファックMCF312(30%)、 大日本インキ工業(株)社製) 0.120g ・テトラアンモニウムブロミド 0.03g ・メチルエチルケトン 15.1 g ・1−メトキシ−2−プロパノール 13.6 g
【0083】(平版印刷版原版2の作製)上記平版印刷
版原版1の作製で用いたと同じ基板に以下の記録層用塗
布液2を塗布量1.0g/m2になるよう塗布したの
ち、140度で50秒間乾燥し、平版印刷版原版2を得
た。
【0084】 〔記録層用塗布液2〕 ・N−(4−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル (35/35/30共重合体:質量平均分子量50000) 1.896g ・m,p−クレゾールノボラック(m/p=6/4 質量平均分子量4500、 未反応クレゾール0.8質量%) 0.332g ・3−メトキシー4−ジアゾフェニルアミン ヘキサフルオロホスフェート 0.030g ・シアニン染料A(上記構造) 0.155g ・4,4’−ビスヒドロキシフェニルスルホン 0.063g ・無水テトラヒドロフタル酸 0.190g ・p−トルエンスルホン酸 0.008g ・エチルバイオレットの対イオンを 6−ヒドロキシナフタレンスルホン酸に変えたもの 0.05g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 大日本インキ工業(株)社製) 0.145g ・フッ素系界面活性剤(メガファックMCF−312(30%)、 大日本インキ工業(株)社製) 0.120g ・メチルエチルケトン 26.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 13.6g ・γ−ブチロラクトン 13.8g ・下記化合物(I−2) 0.06g
【0085】
【化4】
【0086】以上のように作成した印刷版材料1(65
0mm×550mm×0.3mm厚)を100枚Creo社製Tren
dsetter3244にて露光エネルギー140mJ/cm2にて17
5線2400dpiのアミ点の画像書き込みを行った(画
像面積率約20%)。次に富士写真フイルム社製現像液
DT−1とDT−1Rを用い自動現像機LP−900H
にて通常の方法で現像した。その際、あらかじめ露光エ
ネルギーを変えて露光し、タバイエスペック(株)製ビ
ルドイン恒温恒湿室TBR−6W2S3L中で表1に示
した条件で12時間保存した評価用プレートを現像し、
非画像部がクリアとなる最小露光エネルギー(プレート
感度)がずれた場合には補充液を補充し感度の調整を行
った。そして、再度露光エネルギーを変えて露光した評
価用プレートを現像し、プレートのクリア感度を求め
た。その結果を表1に示す。またプレート2について同
様の実験を行った。
【0087】
【表1】
【0088】(平版印刷版原版3の作成)上記平版印刷
版原版1の作成で用いたと同じ基板に以下の記録層用塗
布液3を塗布量1.8g/m2になるよう塗布した後、1
50℃60秒乾燥し平版印刷版原版3を得た。
【0089】 (記録層用塗布液3) m,p−クレゾールノボラック(PR54046、住友デユレス製) 1.00g シアニン染料A 0.10g 無水フタル酸 0.05g p−トルエンスルホン酸 0.002g エチルバイオレットの対アニオンをβナフタレンスルホン酸にしたもの 0.02g フッ素系界面活性剤(メガファックF177、大日本インキ工業(株)製) 0.05g メチルエチルケトン 8g 1−メトキシ−2−プロパノール 4g
【0090】以上のように作成した平版印刷版原版3
(650mm×550mm×0.3mm厚)を100枚Creo社
製Trendsetter3244にて露光エネルギー140mJ/cm2
て175線2400dpiのアミ点の画像書き込みを行っ
た(画像面積率約20%)。次にアルカリ現像処理液C
(名称は変更して下さい)と現像補充液D(名称は変更
して下さい)を用い、自動現像機LP−900Hにて1
版処理するごとに現像補充液Dを35ccづつ補充しなが
ら処理した。その際、あらかじめ露光エネルギーを変え
て露光し、タバイエスペック(株)製ビルドイン恒温恒
湿室TBR−6W2S3L中で表2に示した条件で12
時間保存した評価用プレートを現像し、クリアとなる最
小露光エネルギー(プレート感度)がずれた場合には補
充液を補充し感度の調整を行った。そして、再度露光エ
ネルギーを変えて露光した評価用プレートを現像し、プ
レートのクリア感度を求めた。その結果を表2に示す。
【0091】
【表2】
【0092】以上の結果から保存温度を15〜23℃と
することにより、評価用平版印刷版のプレート感度が変
動せず、良好な現像液管理を行うことができることがわ
かる。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、一度に複数枚の画像形
成材料を露光して評価用平版印刷版を作成し、それを評
価の必要に応じて現像処理しても、同様の一定の評価結
果が得られ、その結果、作業効率良く平版印刷版を評価
し、更に平版印刷版の品質を一定に保つことができる。
これにより、効率よく、ダイレクト製版用の赤外線レー
ザ用ポジ型画像形成材料の製版条件、特に、現像液の活
性状態を容易に判定することができる簡易な評価方法、
更には、その結果を露光/現像工程にフィードバックし
て、平版印刷版の品質を一定に保ち、均一な画像を連続
的に形成するための簡易な品質管理方法を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/30 G03F 7/30 (72)発明者 光本 知由 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA12 AB03 AC08 AD03 CB17 CB29 CB52 CC20 FA01 FA03 FA17 2H096 AA07 BA09 BA16 BA20 DA10 EA04 GA08 JA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)支持体上に、アルカリ水溶液可溶
    性樹脂と、光を吸収して熱を発生する化合物とを含有し
    てなる感光層を有する画像形成材料に、段階的に版面エ
    ネルギーを変えて複数の条件で露光を行った評価用平版
    印刷版を複数枚作成する工程、(ii)該複数枚の評価用
    平版印刷版を温度15〜23℃で保存する工程、(iii)
    該複数枚の評価用平版印刷版のうちの少なくとも1枚
    を、標準的な配合の標準現像液で現像し、標準現像液処
    理平版印刷版を作成する工程、(iv)上記標準現像液処
    理平版印刷版作成用以外の評価用平版印刷版を、評価の
    必要に応じて、評価しようとする現像液で現像して対象
    現像液処理平版印刷版を作成する工程、及び(v)標準
    現像処理平版印刷版と対象現像処理平版印刷版の、所定
    の露光条件における画像部又は非画像部の状態を比較す
    る工程、を含有することを特徴とする画像評価方法。
  2. 【請求項2】 (i)支持体上に、アルカリ水溶液可溶
    性樹脂と、光を吸収して熱を発生する化合物とを含有し
    てなる感光層を有する画像形成材料に、段階的に版面エ
    ネルギーを変えて複数の条件で露光を行った評価用平版
    印刷版を複数枚作成する工程、(ii)該複数枚の評価用
    平版印刷版を温度15〜23℃で保存する工程、(iii)
    該複数枚の評価用平版印刷版のうちの少なくとも1枚
    を、標準的な配合の標準現像液で現像し、標準現像液処
    理平版印刷版を作成する工程、(iv)標準現像液処理平
    版印刷版作成用以外の評価用平版印刷版を、評価の必要
    に応じて、評価しようとする現像液で現像して対象現像
    液処理平版印刷版を作成する工程、(v)標準現像処理
    平版印刷版と対象現像処理平版印刷版の、所定の露光条
    件における画像部又は非画像部の状態を比較する工程、
    及び(vi)前記画像部又は非画像部を比較した結果、両
    者の差異が所定の値を超えた場合に、露光/現像条件を
    調整する工程、を含有することを特徴とする平版印刷版
    の品質管理方法。
JP2001289474A 2001-09-21 2001-09-21 画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法 Pending JP2003098684A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289474A JP2003098684A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法
DE60211612T DE60211612T2 (de) 2001-09-21 2002-09-20 Bildbewertungsverfahren und Qualitätsüberwachungsverfahren für lithographische Druckplatten
EP02021328A EP1295716B1 (en) 2001-09-21 2002-09-20 Method for evaluating image and method for controlling quality of lithographic printing plate
AT02021328T ATE327098T1 (de) 2001-09-21 2002-09-20 Bildbewertungsverfahren und qualitätsüberwachungsverfahren für lithographische druckplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289474A JP2003098684A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098684A true JP2003098684A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19111956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289474A Pending JP2003098684A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1295716B1 (ja)
JP (1) JP2003098684A (ja)
AT (1) ATE327098T1 (ja)
DE (1) DE60211612T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309439A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Agfa Gevaert Nv 感熱性のポジ作用性平版材料における小ドットの正確な露出方法
JP2013200413A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110568733B (zh) * 2018-06-06 2023-06-09 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体工艺及半导体设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB434875A (en) 1933-02-08 1935-09-05 Bela Gasper An improved method of producing multi-colour photographic images on coloured and differently sensitized multi-layer photographic material
US4327169A (en) 1981-01-19 1982-04-27 Eastman Kodak Company Infrared sensitive photoconductive composition, elements and imaging method using trimethine thiopyrylium dye
JPS58125246A (ja) 1982-01-22 1983-07-26 Ricoh Co Ltd レ−ザ記録媒体
JPS58173696A (ja) 1982-04-06 1983-10-12 Canon Inc 光学記録媒体
JPS5973996A (ja) 1982-10-22 1984-04-26 Nec Corp 光学記録用媒体
JPS5984356A (ja) 1982-11-05 1984-05-16 Ricoh Co Ltd 光デイスク原盤の作成方法
US5156938A (en) 1989-03-30 1992-10-20 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
JP2001013692A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法
JP4369570B2 (ja) * 1999-10-15 2009-11-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版の品質管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309439A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Agfa Gevaert Nv 感熱性のポジ作用性平版材料における小ドットの正確な露出方法
JP2013200413A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1295716B1 (en) 2006-05-24
ATE327098T1 (de) 2006-06-15
EP1295716A3 (en) 2004-01-02
DE60211612T2 (de) 2007-05-03
DE60211612D1 (de) 2006-06-29
EP1295716A2 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461377B2 (ja) 画像記録材料
JPH07306528A (ja) ネガ型画像記録材料
US20050287466A1 (en) Negative-working photosensitive composition and negative-working photosensitive planographic printing plate
JP4709104B2 (ja) 感光性平版印刷版原版
JP4369570B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2008197566A (ja) 平版印刷版原版
US6800426B2 (en) Process for making a two layer thermal negative plate
JP2001324818A (ja) 平版印刷版現像液の補充方法
JP2003098684A (ja) 画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法
JP5068681B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2006349901A (ja) 平版印刷版原版
JP4335399B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2001324819A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び現像方法
JP4238152B2 (ja) 感光性組成物
JP2002062663A (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2001066765A (ja) 画像形成材料
JP2001013692A (ja) 画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法
JP4234990B2 (ja) 平版印刷用原版の製造方法および平版印刷用原版
JP4315535B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2001066776A (ja) 画像形成材料
JP4328172B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いたポジ型平版印刷版原版の製造方法
JP2001147522A (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2001125278A (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2010237435A (ja) 平版印刷版原版
JP2001109164A (ja) 平版印刷版の評価方法及び品質管理方法