JP2003097055A - 先行手摺枠 - Google Patents

先行手摺枠

Info

Publication number
JP2003097055A
JP2003097055A JP2001287478A JP2001287478A JP2003097055A JP 2003097055 A JP2003097055 A JP 2003097055A JP 2001287478 A JP2001287478 A JP 2001287478A JP 2001287478 A JP2001287478 A JP 2001287478A JP 2003097055 A JP2003097055 A JP 2003097055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
building
handrail
handrail frame
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862209B2 (ja
Inventor
Tadahiko Fujishiro
忠彦 藤城
Takeyoshi Kadowaki
武義 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RARIKKU KK
Original Assignee
RARIKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RARIKKU KK filed Critical RARIKKU KK
Priority to JP2001287478A priority Critical patent/JP3862209B2/ja
Publication of JP2003097055A publication Critical patent/JP2003097055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862209B2 publication Critical patent/JP3862209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建枠の耐震・耐風強度に悪影響を及ぼすこと
なく、しかも、簡易に建枠への取り付けが行えるスライ
ド式の先行手摺枠を提供する。 【解決手段】 左右に脚柱を備えた枠体と、建枠の建地
材間に固定され、前記脚柱それぞれを上下にスライド可
能に支持することで枠体を上方に引き上げ可能とした左
右一対のガイドからなり、当該ガイドには前記建枠の横
架材に掛止される仮固定用金具を、枠体が引き上げられ
る前における重心位置よりも上方となるように設けると
いう手段を用いた。この手段により、スライド式の先行
手摺枠が構成され、手摺枠の設置が容易となるだけな
く、保管・運搬時の態様を小型化することができる。ま
た、仮固定用金具の取付け位置は、枠体を引き上げる前
の重心位置よりも上方に位置するので、仮固定金具によ
る仮固定時には、その自重バランスにより手摺枠は建枠
の建地材に沿うような姿勢をとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、仮設の枠組足場
に取付けられる手摺枠に係り、より詳しくはスライド式
の先行手摺枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】枠組足場に手摺枠を設ける場合、上階の
手摺枠をその一つ下階から先行して取付けられること
が、資材や作業員の落下防止という観点から好ましい。
しかし、一般的な手摺枠は門型枠体の左右脚パイプにク
ランプ等、建枠への固定装置を一体に設けた構成であ
り、これを先行取付けしようとする場合、十数キログラ
ムある手摺枠を持ち上げる必要があり、作業性が悪い。
【0003】また、この一般的構造からなる手摺枠の中
には、建枠の固定装置として、本固定を行うクランプと
共に、建枠に仮固定できる円弧状の仮固定用金具を備え
たものがある。より詳しくは、図13に示したように、
手摺枠100の脚パイプ101の下1/4の付近には仮
固定用金具102が設けられ、その下方、即ち前記脚パ
イプ101の下端にクランプなどの本固定用金具103
が設けられている。そして、当該構成の手摺枠100を
取付けるには、先ず、手摺枠100を斜めにした状態で
仮固定用金具102を建枠200の横架材201に掛止
(仮固定)し、該仮固定用金具102を中心として矢印
方向に脚パイプ101の下端を押しやって手摺枠100
を垂直姿勢にした後、本固定用金具103を建枠200
の建地材202に結合することによって行われる。この
ように、仮固定用金具102を備えた手摺枠100によ
れば、仮固定が済めば、手摺枠100を下から支え持つ
必要がないため、作業の軽減化が図られ、例えば一人の
作業員によっても当該手摺枠100を建枠200に取付
けることができる。
【0004】しかしながら、当該構成であっても、仮固
定までは手摺枠100を持ち上げなければならない上、
仮固定用金具102は脚パイプ101の中央よりも下側
に設けられ、ここを中心とすれば手摺枠100の重心は
上方に位置するため、仮固定時に傾斜姿勢にある手摺枠
を垂直姿勢にするときは相当の力が必要であるし、手摺
枠100が傾斜姿勢の状態で手を離せば、仮固定用金具
102を中心として手摺枠100が前方に倒れる危険が
あるなど、安定した作業を行い難いといった課題があ
る。
【0005】一方、実公平8−429号公報によれば、
ブレースに手摺枠をガイドレールに沿って上下動自在に
取付けたスライド式の手摺枠が公知であり、該手摺枠に
よれば、ブレースで建枠を結合することにより、上位足
場板の両側に手摺枠を設けることができ、足場板上で行
う足場の組立及び解体作業の安全性を大幅に向上させる
ことができ、墜落事故の防止が図れる、という効果が得
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示の技術にも次のような課題があった。即ち、従
来技術では、手摺枠の設置に関し、先ず建枠に沿って鉛
直方向にガイドレールを設ける必要があるが、該ガイド
レールは建枠のブレースに固定されるため、手摺枠の荷
重がガイドレールを介してブレースに作用し、ブレース
によって発揮される建枠の耐震・耐風強度を低下させる
おそれがある。
【0007】本発明は上述した従来技術の課題に鑑みな
されたもので、その目的とするところは、建枠の耐震・
耐風強度に悪影響を及ぼすことなく、しかも、簡易に建
枠への取り付けが行えるスライド式の先行手摺枠を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明では、左右に脚柱を備えた枠体と、建枠
の建地材間に固定され、前記脚柱それぞれを上下にスラ
イド可能に支持することで枠体を上方に引き上げ可能と
した左右一対のガイドからなり、当該ガイドには前記建
枠の横架材に掛止される仮固定用金具を、枠体が引き上
げられる前における重心位置よりも上方となるように設
けるという手段を用いた。この手段により、スライド式
の先行手摺枠が構成され、手摺枠の設置が容易となるだ
けなく、保管・運搬時の態様を小型化することができ
る。また、仮固定用金具の取付け位置は、枠体を引き上
げる前の重心位置よりも上方に位置するので、仮固定金
具による仮固定時には、その自重バランスにより手摺枠
は建枠の建地材に沿うような姿勢をとる。
【0009】請求項2では、枠体は、その引き上げ完成
時に足場板とこの足場板よりも高い位置までの間を遮蔽
する巾木を備えるという手段を用いた。この手段では、
巾木によって足場板に置いた資材や工具の落下が防止さ
れる。また、足下が巾木によって遮蔽されるため、作業
員の恐怖感や不安感を払拭乃至軽減することができる。
【0010】請求項3では、仮固定用金具は、枠体の脚
柱が建枠の建地材間と同列位置となるように建枠の横架
材に掛止されるという手段を用いた。この手段によれ
ば、手摺枠は枠体から迫り出すことなく建地材間と同列
位置に取付けられるため、手摺枠が建枠の立設強度を保
持する機能を発揮すると共に、見た目にもすっきりす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を添付した図面に従って説明する。図1・2は本発明
の一実施形態に係る先行手摺枠1の正面図を示したもの
で、図1は枠体10を引き上げる前、図2は枠体10を
引き上げた後を示したものである。これらの図におい
て、10は丸パイプを門型に成型してなる枠体、20・
20は枠体10の左右に一対に設けられ、該枠体10の
パイプ状脚柱11をスライド自在に挿通するガイドであ
る。
【0012】また、30はガイド20の上方外側面に突
出して設けられた仮固定用金具、40はガイド20の下
方外側面に左右突出して設けられた本固定用金具であ
る。さらに、50は枠体10の脚柱11の上方外側に左
右突出して設けられた補助固定用金具である。
【0013】ここで枠体10の内部は、水平材12およ
び垂直材14によって仕切られており、さらに脚柱10
の下方には一定幅を有する巾木13が備えられ資材等の
落下を防止している。また、ガイド20は、図3に示し
たように、略コ字状の断面形状を有し、枠体10の脚柱
11を同心状に上下方向にスライド自在に挿通するスラ
イド孔21が形成され、また内側には枠体10の前記水
平材12・13のスライド溝22が上下に亘って形成さ
れている。こうした構成によって、ガイド20は枠体1
0全体を上下にスライド可能に支持するのである。さら
に、両ガイド20・20の間には、図1、2に示したよ
うに、水平材23・24が上下して架設され、さらに垂
直材25によって両ガイド20・20の空間を仕切って
いる。
【0014】次に、ガイド20の上方外側面に設けた仮
固定金具30の詳細な構造を図4、5、6に従って説明
する。仮固定金具30は、ガイド20の外側に突設した
取付金具31に掛止金具32をボルト33によって固定
したものであるが、ここで掛止金具32は特異な形状を
呈する。即ち、掛止金具32は取付金具31にボルト3
3によって固定される断面コ字状の取付部32aと、該
取付部32aの一側面32bおよび上面32cを湾曲し
て延長し、一側面32bには建枠の横架材Yに掛止可能
な横架材掛止部32dを形成すると共に、上面32cに
は建枠の建地材Tに掛止可能な建地材掛止部32eを形
成している。
【0015】こうした構造により、横架材掛止部32d
が建枠の横架材Yに上方から引掛ける態様で掛止される
から、ガイド20を建枠の横架材Yに仮固定できると共
に、建地材掛止部32eが建枠の建地材Tに裏側(足場
板側)から掛止されるから、仮固定したガイド20が前
方(手摺枠側)に傾倒することを防止することができ
る。
【0016】なお、これら掛止部32d・32eが取付
部32aから湾曲して延長された一側面32bおよび上
面32cに形成されるのは、特に建地材掛止部32eを
建地材Tに掛止した状態において、建枠の建地材Tと、
ガイド20にスライド自在に挿通される枠体10の脚柱
11の中心を合わせるためである(図5を参照)。これ
は本発明の手摺枠1が建枠の建地材Tと同列位置に設置
される点で重要で、当該構成により本発明の手摺枠1を
建枠の側面から大きく迫り出すことなく取付けることが
できるのである。
【0017】さらに、この実施形態では、横架材掛止部
32d・建地材掛止部32eともに、四分の一円弧に形
成している。これは仮固定金具30が左右のガイド20
・20に設けられるためで、両ガイド20・20を建枠
に仮固定するために最低限必要とされる形状としたため
である。ただし、横架材掛止部32d・建地材掛止部3
2eは、最大で二分の一円弧の形状とすることができ、
当該円弧長が長くなれば、その分、ぐらつきがない状態
で仮固定できることはもちろんである。このように両掛
止部32d・32eの円弧長は、横架材Yや建地材Tの
四分の一円弧から二分の一円弧までの範囲で設定するこ
とができる。さらに、別の実施例としては、仮固定金具
30は横架材掛止部32dのみを構成し、建地材掛止部
32eを省略することも可能である。建地材掛止部32
eはガイド20・20、引いては本発明の手摺枠1が仮
固定後、本固定前に前方に傾倒する事故を防止するため
に設けられるものであり、この傾倒防止機能は横架材掛
止部32dによってもある程度は得られるし、作業員が
手摺枠1を僅かな力で支えておくだけでも仮固定された
手摺枠1が傾倒することを防止できるからである。
【0018】続いて、ガイド20の下方外側面に設けた
本固定用金具40の詳細な構造を図7、図8に従って説
明する。この本固定用金具40も、ガイド20から外側
に突設した取付金具41に固定金具42をボルト43に
よって固定した構造を有する。そして、固定金具42は
建枠の建地材Tを抱持するフック部42aと、フック部
42aの中心に向かって螺合される締付ボルト部42b
からなる。而して、フック部42aを建地材Tに引掛け
た状態で締付ボルト42bを締め込むことによって、ガ
イド20を建地材Tに固定することができる。
【0019】なお、本固定用金具40はこの実施形態の
ものに限らず、建枠の建地材Tに固定できるものであれ
ば従来公知のクランプ等を採用することができる。
【0020】一方、枠体10の脚柱11の上方外側に突
設した補助固定用金具50の詳細な構造を図9、図10
に従って説明する。この補助固定用金具50は、枠体1
0の脚柱11から外側に突設した取付金具51に半円弧
状の把持金具52をボルト53によって回動自在に取付
けた構造を有する。なお、把持金具52は建枠の建地材
Tの半円弧に設定されている。
【0021】さらに、ガイド20には枠体10のスライ
ドを停止させるストッパー60が設けられており、枠体
10を図1、2に示した位置でそれぞれ支持する。該ス
トッパー60は、例えばバネで停止方向に付勢されたピ
ンを有し、対して枠体10の脚柱11の上下に二箇所に
は前記ピンが挿入可能なロック孔を形成することで構成
される。そして、バネの付勢力に抗してピンをロック孔
から引き抜くことでロック機能が解除され、この状態で
枠体10はスライド可能となり、枠体10を図1または
2に示した位置までスライドさせたときは、ピンがバネ
付勢によりロック孔に差し込まれ、自動的にロック機能
が働くようにする。
【0022】次に、上記構造の手摺枠1を建枠に取付る
ときの手順を図11に従って説明する。先ず、第1層の
建枠70・70を建て、建枠70・70の間に躯体側・
通路側の筋交い71を掛ける(同図(A))。
【0023】ここまで通法により行った後、本発明の手
摺枠1を建枠70・70に仮固定するのであるが(同図
(B))、この際、手摺枠1は、図12に示したよう
に、脚柱11がガイド20の下方から突出するように枠
体10を縮めた状態としておく。そして、図12に示し
たように、手摺枠1を斜めにして持ち上げ、ガイド20
の仮固定用金具30の内、先ず、横架材掛止部32dを
建枠70の横架材Yに掛止する。この状態では手摺枠1
の重心は仮固定用金具30よりも下に位置するから、傾
斜姿勢の手摺枠1は自重バランスによって前記横架材掛
止部32dと横架材Yの掛止部を中心として矢印方向に
回転しようとし、手摺枠1を容易に垂直姿勢へと移行す
ることができる。ここで手摺枠1の垂直姿勢は、仮固定
用金具30の建地材掛止部32eが建枠70・70の建
地材Tに掛止することで保持される。
【0024】この要領で、手摺枠1の仮固定が完了すれ
ば、本固定用金具40を建枠70・70の建地材Tに本
固定することで、ガイド20を建枠70・70に頑丈に
固定することができる。
【0025】次に、ストッパー60のロックを解除し
て、枠体10を上方に引き出すようにスライドさせる
(図11(C))。枠体10を十分な高さまでスライド
させると、その位置で再度ストッパー60がロックさ
れ、枠体10を上に引き上げた状態で維持することがで
きる。
【0026】続いて、建枠70・70の横架材Y間に足
場板72を架設するのであるが、この足場板72は、本
実施形態では枠体10の巾木13によってほぼ遮蔽され
る。よって、この巾木13により足場板72から工具等
が落下することが防止される。また、この種足場での作
業では、足下が開放されていると不安感や恐怖感を生ず
ることがあることが経験的に知られているが、この実施
形態によれば、前記巾木13によって足下が遮蔽される
から、こうした不安感等も払拭することができるのであ
る。
【0027】最後に、足場板72の架設が完了すれば、
作業員は足場板72に登り、2層目の建枠70・70を
建てるのであるが(図11(D))、この際には既に上
階に手摺枠1が先行して構築されているから、安全に作
業を行うことができる。そして、上方に引き上げた枠体
10の補助固定用金具50を倒して2層目建枠70・7
0の建地材T・Tに掛止させ、この一連の作業によって
手摺枠1の取付が完了する。なお、補助固定用金具50
によって、枠体10のぐらつきが防止される。
【0028】以降は、図11のAに戻り、筋交い71の
架設、手摺枠1の仮固定、ガイド20の本固定、枠体1
0の引き上げ、足場板72の架設、上階の建枠の設置、
補助固定用金具50の掛止という順序に従い、目的の階
数となるまで作業を進める。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スライド式の手摺枠とし、特に枠体を引き上げる前の手
摺枠の取り付けを容易且つ安全に行うことができる。ま
た、請求項2では、巾木により資材や工具の落下をより
効果的に防止でき、且つ、巾木による足下の遮蔽効果に
より作業員の不安感や恐怖感を軽減することができる。
さらに、請求項3では、手摺枠が建枠の立設強度を補完
し、且つ、見た目にも迫り出しが小さい枠組足場の構築
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る手摺枠の全体正面図
(枠体の引き上げ前)
【図2】同(枠体の引き上げ後)
【図3】ガイドの横断面図
【図4】仮固定金具の正面図
【図5】同金具の平面図
【図6】同金具における掛止金具の斜視図
【図7】本固定用金具の正面図
【図8】同金具の平面図
【図9】補助固定用金具の正面図
【図10】同金具の平面図
【図11】本実施形態に係る手摺枠の取付作業を示した
工程図
【図12】同取付作業の一工程を注出した側面図
【図13】従来の一般的構造からなる手摺枠の取付態様
を示した側面図
【符号の説明】
1 手摺枠 10 枠体 20 ガイド 30 仮固定用金具 40 本固定用金具 50 補助固定用金具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右に脚柱を備えた枠体と、建枠の建地材
    間に固定され、前記脚柱それぞれを上下にスライド可能
    に支持することで枠体を上方に引き上げ可能とした左右
    一対のガイドとからなり、当該ガイドには前記建枠の横
    架材に掛止される仮固定用金具を、枠体が引き上げられ
    る前における重心位置よりも上方となるように設けたこ
    とを特徴とする先行手摺枠。
  2. 【請求項2】枠体は、その引き上げ完成時に足場板とこ
    の足場板よりも高い位置までの間を遮蔽する巾木を備え
    た請求項1記載の先行手摺枠。
  3. 【請求項3】仮固定用金具は、枠体の脚柱が建枠の建地
    材間と同列位置となるように建枠の横架材に掛止される
    請求項1または2記載の先行手摺枠。
JP2001287478A 2001-09-20 2001-09-20 先行手摺枠 Expired - Fee Related JP3862209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287478A JP3862209B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 先行手摺枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287478A JP3862209B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 先行手摺枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097055A true JP2003097055A (ja) 2003-04-03
JP3862209B2 JP3862209B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19110286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287478A Expired - Fee Related JP3862209B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 先行手摺枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862209B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118316A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nikko Co Ltd 枠組足場の手摺枠
JP2006226001A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Metal Steel Products Inc 先行手摺枠及び枠組足場を形成する方法
CN100434639C (zh) * 2004-01-21 2008-11-19 拉里克有限公司 脚手架板结构以及挡板的安装结构
JP2012219456A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺
JP2012219455A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺
JP2012219457A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434639C (zh) * 2004-01-21 2008-11-19 拉里克有限公司 脚手架板结构以及挡板的安装结构
JP2006118316A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nikko Co Ltd 枠組足場の手摺枠
JP4700949B2 (ja) * 2004-10-25 2011-06-15 日工株式会社 枠組足場の手摺枠
JP2006226001A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Metal Steel Products Inc 先行手摺枠及び枠組足場を形成する方法
JP4704766B2 (ja) * 2005-02-18 2011-06-22 日鐵住金建材株式会社 先行手摺枠及び枠組足場を形成する方法
JP2012219456A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺
JP2012219455A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺
JP2012219457A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Tatsuo Ono 安全手摺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862209B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8245816B2 (en) Integral safety system which can be used for construction
US20060027726A1 (en) Bracket and method for supporting a platform from concrete form tabs
JPH10506444A (ja) 足場組立体
US20130248286A1 (en) Window jack scaffold and method of operation thereof
US8794381B2 (en) Fittings for builders' trestles
JP2010229700A (ja) 妻側先行手摺り
JP2003097055A (ja) 先行手摺枠
KR101365059B1 (ko) 가설 난간지주
JP4814620B2 (ja) 外部養生ユニットのクライミング工法
JP2014009453A (ja) 仮設足場組み立て冶具及び組み立て方法
US20050061582A1 (en) Movable and repositionable safety guard rails for scaffolding
US20190128000A1 (en) Safety screen and safety screen system
KR101621868B1 (ko) 건축 작업용 작업대
KR200476313Y1 (ko) 코너 가설재를 이용한 작업발판 설치구조
JP2878589B2 (ja) 仮設構造物
EP1876315A1 (en) Integral safety system which can be used for construction
JP3865433B2 (ja) L型作業台
JP3111854B2 (ja) 建築物構築用ジャンピング足場の昇降ガイド機構
KR102433546B1 (ko) 슬라브 판넬 지지장치
JP4700949B2 (ja) 枠組足場の手摺枠
CN218205555U (zh) 用于檐口施工的移动式操作平台
JP3156117U (ja) マンホール用梯子
JPH0740595Y2 (ja) 足場設置及び解体作業用吊り台
JP2006249837A (ja) 枠組足場の手摺枠又は巾木、及びその掛止金具
JP2023028228A (ja) 階段開口部用手摺枠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees