JP2003096293A - 靴底用ポリウレタンフォーム - Google Patents

靴底用ポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JP2003096293A
JP2003096293A JP2001296415A JP2001296415A JP2003096293A JP 2003096293 A JP2003096293 A JP 2003096293A JP 2001296415 A JP2001296415 A JP 2001296415A JP 2001296415 A JP2001296415 A JP 2001296415A JP 2003096293 A JP2003096293 A JP 2003096293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
shoe sole
alkyl
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001296415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003096293A5 (ja
Inventor
Tamotsu Sakamoto
保 坂元
Hiroshi Suzaki
弘 須崎
Yasushi Kashiba
泰志 樫葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001296415A priority Critical patent/JP2003096293A/ja
Publication of JP2003096293A publication Critical patent/JP2003096293A/ja
Publication of JP2003096293A5 publication Critical patent/JP2003096293A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の設備(成形機、発泡機)を用いて得ら
れ、ウレタン化反応を妨げず、成形品の着色、変色を引
き起こさない、機械的強度の優れた抗菌性、防カビ性を
有する靴底用ポリウレタンフォームを提供する。 【解決手段】 ポリウレタンがポリオキシテトラメチレ
ングリコールにラクトンを付加重合したポリエーテルポ
リオールとポリイソシアネート化合物とから得られるも
ので、アルキルまたはアルコキシ硫酸第4級アンモニウ
ムを含有する靴底用ポリウレタンフォーム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的強度に優れ
た抗菌性、防かび性靴底用ポリウレタンフォームおよび
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】靴底の素材が、ゴム、1,2-ポリブタ
ジエン系、ポリ塩化ビニル系の樹脂の場合、光酸化触媒
酸化チタン粒子、酸化亜鉛超微粒子、銀含有ゼオライ
ト、銀含有リン酸ジルコニウム等の無機系化合物品、キ
チン、キトサン、ワサビ抽出物、カラシ抽出物、ヒノキ
チオール、茶抽出抗菌剤等の天然品、チアゾリン系、ピ
リジン系化合物等の有機化合物品の抗菌、防カビ剤を溶
融混合、混練、塗布することで性能が得られている。し
かし、靴底材がポリウレタンフォームの場合、同様の抗
菌剤、防カビ剤では、ウレタン化反応の阻害、ウレタン
フォームの変色、成形機(発泡機)のストレーナーの目
詰まり等により満足のいく成形品を製造する事は困難で
ある。又、抗菌剤、防カビ剤の添加は、ウレタン成形物
の強度低下を引き起こす場合がある。更に、これまでに
アウトソールやミッドソールの靴底用ポリウレタンフォ
ームに抗菌剤や防カビ剤を添加していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、既存の設備
(成形機、発泡機)を用いて得られ、ウレタン化反応を
妨げず、成形品の着色、変色を引き起こさない、機械的
強度の優れた抗菌性、防カビ性を有する靴底用ポリウレ
タンフォームを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルキルまた
はアルコキシ硫酸第4級アンモニウムを含有する靴底用
ポリウレタンフォームおよび少なくとも2個の活性水素
を有する化合物と有機ポリイソシアネート化合物とを請
求項1または2記載のアルキルまたはアルコキシ硫酸第
4級アンモニウムおよび発泡剤の存在下で反応させてな
る靴底用ポリウレタンフォームの製造方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるアルキルまた
はアルコキシ硫酸第4級アンモニウムは、好適には、下
記一般式(a)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1:炭素数6〜24のアルキル
基 R2、R3:水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基 R4:炭素数1〜4のアルキル基 R5:炭素数1〜24のアルキル基もしくは炭素数1〜
6のアルコキシ基を意味する。) で表されるものである。
【0008】尚、上記一般式(a)におけるR1は、炭
素数6〜24であり、デシル基、ラウリル基、ミリスチ
ル基、パルミチル基、ステアリル基が好ましい。R2お
よびR3は水素原子又は炭素数1〜4であり、メチル基
が好ましい。R4は炭素数1〜4のアルキル基であり、
エチル基が好ましい。また、R5は炭素数1〜24のア
ルキル基もしくは炭素数1〜6のアルコキシ基であり、
エチル基が好ましい。
【0009】一般式(a)で表されるアルキルまたはア
ルコキシ硫酸第4級アンモニウムは、合成のしやすさ等
の理由から、一般式(a)中のR4とR5とが同一のも
のが好ましい。
【0010】本発明でのアルキルまたはアルコキシ硫酸
第4級アンモニウムの代表的なものを挙げれば、例え
ば、エチル硫酸−N−エチル−N,N−ジメチル−N−
ステアリルアンモニウム、メチル硫酸−N,N,N−トリ
メチル−N−ラウリルアンモニウム、エチル硫酸−N−
エチル−N,N−ジメチルラウリルアンモニウム及びメ
チル硫酸−N,N,N−トリメチル−N−セチルアンモニ
ウム等である。勿論、これらに何等限定されるものでは
ない。尚、該アルキルまたはアルコキシ硫酸第4級アン
モニウムの合成は、例えば適当な溶媒中で対応する第3
級アミンに当量のジアルキルまたはジアルコキシ硫酸を
滴下反応させることによって得られる。
【0011】ポリウレタンフォーム中のアルキルまたは
アルコキシ硫酸第4級アンモニウムの含有量は、0.1
〜10重量%が好ましい。かかる含有量の範囲であれば
良好な抗菌、防カビ性能が得られ、しかも引張強度や伸
び等のポリウレタン物性を十分に満足させる。
【0012】本発明のポリウレタンフォームが靴底に使
用されることを考慮すると、該フォームとしては、引張
強度が2.0〜20MPa、伸びが250〜600%で
あるものが好ましい。
【0013】本発明のポリウレタンフォームを構成する
ウレタン樹脂としては、通常少なくとも2個の活性水素
を有する化合物とポリイソシアネート化合物とから得ら
れるものであり、その際に発泡剤等が併用されることに
よって発泡される。
【0014】上記少なくとも2個の活性水素を有する化
合物としては、少なくとも水酸基を2個有する化合物が
好ましく、例えばプロピレングリコール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ソルビトール等のエチレンオ
キサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物等のポリ
エーテルポリオール、また、アジピン酸、コハク酸、マ
レイン酸、フタル酸等とエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ブチレングリコール等から得られるポリ
エステルポリオール及びポリブタジエンポリオール等が
挙げられる。又、低分子グリコール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエ
チレングリコールもその中に含まれる。特にポリエーテ
ルポリオールとポリエステルポリオールを用いるのが好
ましい。また、他のポリオール成分中に3個以上の活性
水素原子を有する化合物を含んでもなんら問題は無い。
少なくとも2個の活性水素を有する化合物の平均分子量
としては500〜7000程度が好ましい。
【0015】本発明でのポリウレタンフォームの機械的
強度をポリエステルポリオールを用いたものよりも高く
することを目的として、ポリエーテルポリオールとし
て、ポリオキシテトラメチレングリコールにラクトンを
付加重合させたポリオール、好ましくはテトラヒドロフ
ランの開環重合等によって合成される分子量800〜
3、000のポリオキシテトラメチレングリコールに、
例えば、ε−カプロラクトン、γ−ブチルラクトン、バ
レロラクトン等のラクトンを5〜50重量%付加重合さ
せて成るものを用いるのが望ましい。ラクトンを用いて
得られるポリエーテルポリオールとしては、水酸基価3
3〜56のものが好ましい。
【0016】また、有機ポリイソシアネート化合物とし
ては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、カルボジイミド変成ジフェニルメタンジイソシ
アネート(液状MDI)、ポリフェニレン・ポリイソシ
アネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートフェニ
レンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート、トリデンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート及びそれらのイソシアネート
基を末端に有するプレポリマー等が挙げられる。
【0017】本発明でのポリウレタンフォームを形成す
る場合、少なくとも2個の活性水素を有する化合物およ
び有機ポリイソシアネート化合物の他に鎖伸長剤を併用
することが好ましく、鎖伸長剤としては、例えば、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ビス
ヒドロキシベンゼン、メチレンビスヒドロキシベンゼ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等
の分子量が60〜300の水酸基を2〜4個有する化合
物およびこれらの混合物などのポリオールが挙げられ
る。特に好ましくはエチレングリコール、ブチレングリ
コール、ジエチレングリコールである。かかる鎖伸長剤
の使用量は、少なくとも2個の活性水素を有する化合物
に対して2〜20重量%が好ましい。
【0018】また、本発明でのポリウレタンフォームを
形成する場合、発泡剤が併用され、かかる発泡剤として
は、蒸留水の他に、ハイドロクロロフルオロカーボン
類、ハイドロフルオロカーボン類が挙げられる。ハイド
ロクロロフルオロカーボン類としては、例えば1,1−
ジクロロ−1−フルオロエタン(HCFC-141b)、2,2−
ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン(HCFC-12
3)、モノジクロロフルオロメタン(HCFC-22)、1−クロ
ロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC-142b)などが挙げ
られる。また、ハイドロフルオロカーボン類としては
1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC-134a)が挙
げられる。これらは単独又は2種以上混合して用いられ
る。
【0019】また、本発明でのポリウレタンフォームを
形成する場合、ウレタン化触媒を使用するのが好まし
い。かかるウレタン化触媒としては、第3級アミン例え
ば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエチレ
ンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホ
リン、N−ココ−モルホリン、N,N,N’,N’−テ
トラメチルエジレンジアミン,1,4−ジアザビシクロ
−(2,2,2)−オクタン、N−メチル−N’−ジメ
チルアミノエチルピレラジン、N,N−ジメチルジンジ
ルアミン、ビス−(N,N−ジエチルアミノエチル)−
アセテート、N,N−ジエチルベンジルアミン、ペンタ
メチルジエチレントリアミン、N,N−ジメチルシクロ
ヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルー
1,3−ブタンジアミン、N,N−ジメチル−β−フェ
ニルエチルアミン、1,2−ジメチルイミダゾールおよ
び2−メチルイミダソールなどの既知の触媒を挙げるこ
とができる。有機金属化合物、そしてより特定的には有
機錫化合物も触媒として使用しでき、好ましい有機錫化
合物としては錫メルカプチドおよび酢酸錫(2価)、オ
クタン酸錫(2価)、エチルヘキサン酸錫(2価)、お
よびラウリン酸錫(2価)のようなカルボン酸の錫(2
価)塩およびジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジクロリ
ド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫ジマレートまたはジオクチル錫ジアセテ
ートのような錫(4価)化合物などを挙げることができ
る。任意の上記触媒を2種以上の混合物の形で使用する
事ももちろんできる。その使用量は、少なくとも2個の
活性水素を有する化合物および鎖伸長剤に対して0.1
〜5.0重量%が適当である。
【0020】更に、整泡剤も併用することができ、該整
泡剤としては、シリコン系界面活性剤として、例えば、
ジメチルポリシロキサン、ポリオキシアルキレンポリオ
ール変性ジメチルポリシロキサン、アルキレングリコー
ル変性ジメチルポリシロキサンが挙げられ、天然油脂系
界面活性剤としては、脂肪酸のカルボン酸塩、脂肪酸の
硫酸エステル塩、脂肪酸のリン酸エステル塩、スルホン
酸塩(陰イオン界面活性剤、等が挙げられる。その使用
量は、少なくとも2個の活性水素を有する化合物および
鎖伸長剤に対して0.1〜2.0重量%が適当である。
【0021】尚、本発明のポリウレタンフォームにアル
キルまたはアルコキシ硫酸第4級アンモニウムを含有さ
せる方法としては、例えば予めアルキルまたはアルコキ
シ硫酸第4級アンモニウムをエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ブタンジオール等の鎖伸長剤に溶解
させ、少なくとも2個の活性水素を有する化合物を含有
する溶液に添加し、それを有機イソシアネート化合物と
反応することによる方法が挙げられる。
【0022】本発明の靴底用ポリウレタンフォームは、
既設設備を用い、アルキルまたはアルコキシ硫酸第4級
アンモニウムを含有していてもウレタン化反応が妨げら
れずに得ることができ、着色、変色が無く、機械的強度
に優れ、抗菌性、防カビ性を有するものである。該ポリ
ウレタンフォームは、紳士、婦人靴に限らず、安全靴、
学童靴、ナースシューズ、インナーソール等の靴底に使
用され、またその関連部品等にも有効に使用することが
出来る。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例、比較例等を挙げ、詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。その中で記載される「部」、「%」は
「重量部」、「重量%」を意味するものとする。
【0024】尚、例中の記号については下記の通り。 アルキル硫酸第4級アンモニウム〔以下(V)成分と略記
する〕; V:エチル硫酸−N−エチル−N,N−ジメチル−N−
ラウリルアンモニウム。少なくとも2個の活性水素を有
する化合物〔以下(A)成分と略記する〕; A−1:ポリオキシエチレングリコールにラクトンを付
加重合させたポリオール(OH価=45)。 A−2:ポリエチレン/ブチレンアジペート(OH価=
37)。 A−3:ポリプロピレングリコール(旭硝子社製エクセ
ノール850)。有機ポリイソシアネート化合物〔以下
(B)成分と略記する〕; B−1:ジフェニルメタンジイソシアネート及びポリプ
ロピレングリコール(旭硝子社製エクセノール510)
末端イソシアネートプレポリマーの混合物(NC0%=
17%)。 B−2:ジフェニルメタンジイソシアネート及びポリエ
チレンアジペート(OH価=56)末端イソシアネート
プレポリマーの混合物(NC0%=17%)。
【0025】実施例1 A−1成分100部に対して、鎖伸長剤としてエチレン
グリコール8部、発泡剤として水0.6部、触媒として
トリエチレンジアミン0.5部、整泡剤としてシリコン
系界面活性剤〔日本ユニカー社製、商品名:Y−700
6〕0.5部、V成分を5.5部配合してプレミックス
し、A−1含有溶液を調整した。これに、B−1成分を
混合撹拌してポリウレタンフォームを得た。その厚さ約
10mmの試験片により、物性、抗菌、防カビ性の評価
を行った。尚、試験は、[阻止法]、[滴下法]および
[フィルム密着法]により行い、その結果を表1〜3に
示す。
【0026】実施例2 A−2成分100部に対して、鎖伸長剤としてエチレン
グリコール8部、発泡剤として水0.6部、触媒として
トリエチレンジアミン0.5部、整泡剤としてシリコン
系界面活性剤〔東レシリコーン社製、商品名:SH−1
93〕0.5部、V成分を5.5部配合してプレミック
スし、A−2含有溶液を調整した。これに、B−2成分
を混合撹拌してポリウレタンフォームを得た。その厚さ
約10mmの試験片により、抗菌、防カビ性の評価を行
った。結果を表1〜3に示す。
【0027】比較例1 実施例2に於いて、エチル硫酸−N−エチル−N,N−
ジメチル−N−ラウリルアンモニウム(V)の代わりに
アモルデン DGM〔大和化学製、有機窒素系炭化水
素、淡黄色透明液体〕を5.5部加えてポリウレタンフ
ォームを作成しようと試みたが、ウレタン化反応が阻害
され、硬化不良により作成出来なかった。
【0028】比較例2 実施例2に於いて、エチル硫酸−N−エチル−N,N−
ジメチル−N−ラウリルアンモニウム(V)の代わりに
アモルデン SK−20H〔大和化学製、ピリジン系化
合物、粉末〕を5.5部加えてポリウレタンフォームを
作成しようと試みたが、抗菌剤が粉末の為、成型機のス
トレーナーが目詰まりを起こし連続的な成形が不可能で
あった。
【0029】比較例3 実施例2に於いて、エチル硫酸−N−エチル−N,N−
ジメチル−N−ラウリルアンモニウム(V)を加えずに
ポリウレタンフォームを得た。その試験片による試験結
果を表1〜3に示す。
【0030】比較例4 実施例1に於いて、A−1の代わりに、A−3を用い、
実施例1と同様にポリウレタンフォームを得た。その機
械的物性の結果を実施例1のものと対比して表4に示
す。
【0031】〔抗菌、防カビ試験方法〕 [阻止法]:{試験方法}滅菌シャーレに細菌用又はカ
ビ用寒天培地を約15 ml分注する。固化後、供試細
菌又は供試カビの菌液を含む寒天培地を約5m l重層
する。試料を培地中央に埋め込み、蓋をして細菌は37
℃で24時間、 カビは28℃で7日間培養し、抗菌防
カビ効力の有無を観察した。{供試細菌}・Escherichi
a coil IFO 3301(大腸菌)・Staphylococcus aureus ATC
C65 38P(ブドウ球菌){供試カビ}JIS Z-2911
カビ抵抗性試験 合成樹脂カ ビAspeigillus niger FER
M S-1、Penicilliun Cilrinum FERM S-5、Cladospor i
um Cladosporioides FERM S-8、Chaelomium globosum F
ERM S-11 以上4種の 混合{判定方法}発育阻止巾の
mm数
【0032】[滴下法]:{試験方法}滅菌シャーレに
素寒天培地(寒天末のみを溶かした 培地でシャーレ中
の水分保持に用いる)を約20ml分注し、固化後、試
料を 貼り付ける。供試カビの胞子懸濁液を含むカビ用
寒天培地を試料上に1滴滴下 し、28℃で7日間培養
し、試料上のカビの発育の有無を観察する。{供試カ
ビ}JIS Z-2911カビ抵抗性試験 合成樹脂カビ
Aspeigillus nigerF ERM S-1、Penicilliun Cilrinu
m FERM S-5、Cladosporium CladosporioidesF ERM S-
8、Chaelomium globosum FERM S-11 以上4種の混合
{判定方法}(a) 滴下寒天の全面にカビの発育な
し、(b)滴下寒天の上部にのみカビの発育あり、 (c)
滴下寒天の全面にカビの発育があるが試料上にはカビの
発育無し、(d)試 料上の接点1mm以内にカビの発
育有り、(e)試料上の接点から2mm程度ま でカビ
の発育有り、(f)試料上の接点から2mm以上カビの
発育あり
【0033】[フィルム密着法]抗菌加工製品の抗菌力
試験方法1(銀等無機抗菌剤研究会制定の自主規格・基
準及び抗菌加工製品試験方法)による。ブイヨン培地を
滅菌 精製水で500倍に希釈した培地に均一に分散さ
せ、これを接種用菌液(0.5 ml中の生菌数は1.0
〜5.0×105)とする。抗菌加工試験片(3個)及
び 無加工試験片(3個)を滅菌シャーレに入れ、その
試験片表面に接種用菌液0. 5ml接種し、その上に
被覆フィルム(ストマッカー用ポリ袋滅菌検査パック
温度35℃±1℃、相対湿度90%以上の条件下に保存
する。24時間保存し た後、フィルムに付着している
菌を洗い出し、この駅1ml中の生菌数を寒天 平板培
養法によって測定する。{供試細菌}・Escherichia co
il IFO3301(大 腸菌)・Staphylococcus aureus ATCC 6
538P(ブドウ球菌)とする
【0034】
【表1】(阻止法)
【0035】
【表2】(滴下法)
【0036】
【表3】(フィルム密着法)
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】本発明は、ウレタン成形物の着色や変色
の無い、機械的強度に優れた、抗菌性、防カビ性靴底用
ポリウレタンフォームを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08G 18/48 C08G 101:00 101:00) Fターム(参考) 4F050 AA01 AA06 BA01 HA70 HA73 HA91 4J002 CK021 CK031 CK041 EV186 FD186 GC00 4J034 BA03 CA04 CA05 CB03 CB04 CC03 DA01 DB04 DB05 DB07 DC50 DF01 DF16 DF20 DF21 DF22 DG03 DG04 DG06 DG08 DG10 HA01 HA07 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 MA14 MA15 NA01 NA05 QC01 RA03 RA19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキルまたはアルコキシ硫酸第4級ア
    ンモニウムを含有する靴底用ポリウレタンフォーム。
  2. 【請求項2】 アルキルまたはアルコキシ硫酸第4級ア
    ンモニウムが下記一般式(a) 【化1】 (式中、R1:炭素数6〜24のアルキル基 R2、R3:水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基 R4:炭素数1〜4のアルキル基 R5:炭素数1〜24のアルキル基もしくは炭素数1〜
    6のアルコキシ基を意味する。) で表されるものである請求項1記載の靴底用ポリウレタ
    ンフォーム。
  3. 【請求項3】 ポリウレタンがポリオキシテトラメチレ
    ングリコールにラクトンを付加重合したポリエーテルポ
    リオールとポリイソシアネート化合物とから得られるも
    のである請求項1または2記載の靴底用ポリウレタンフ
    ォーム。
  4. 【請求項4】 ポリエーテルポリオールがラクトン付加
    率5〜50重量%で、且つ水酸基価33〜56である請
    求項3記載の靴底用ポリウレタンフォーム。
  5. 【請求項5】 少なくとも2個の活性水素を有する化合
    物と有機ポリイソシアネート化合物とを請求項1または
    2記載のアルキルまたはアルコキシ硫酸第4級アンモニ
    ウムおよび発泡剤の存在下で反応させてなる靴底用ポリ
    ウレタンフォームの製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも2個の活性水素を有する化合
    物がポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオー
    ルである請求項5記載の靴底用ポリウレタンフォームの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリエーテルポリオールが請求項4また
    は5のポリオールである請求項6記載の靴底用ポリウレ
    タンフォームの製造方法。
JP2001296415A 2001-09-27 2001-09-27 靴底用ポリウレタンフォーム Pending JP2003096293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296415A JP2003096293A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 靴底用ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296415A JP2003096293A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 靴底用ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096293A true JP2003096293A (ja) 2003-04-03
JP2003096293A5 JP2003096293A5 (ja) 2008-10-02

Family

ID=19117661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296415A Pending JP2003096293A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 靴底用ポリウレタンフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043568A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ウレタン樹脂溶液、その製造方法及びウレタン樹脂の製造方法
WO2011132490A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
WO2021012140A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Dow Global Technologies Llc Polyurethane compositions, products prepared with same and preparation methods thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164914A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc 靴底用二液性気泡質ポリウレタンエラストマー組成物
JP2000103958A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Kao Corp ポリウレタン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164914A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Dainippon Ink & Chem Inc 靴底用二液性気泡質ポリウレタンエラストマー組成物
JP2000103958A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Kao Corp ポリウレタン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043568A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ウレタン樹脂溶液、その製造方法及びウレタン樹脂の製造方法
US7714093B2 (en) 2004-10-20 2010-05-11 Asahi Glass Company, Limited Urethane resin solution, process for its production and process for producing urethane resin
WO2011132490A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
JP4993038B2 (ja) * 2010-04-22 2012-08-08 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
US8673991B2 (en) 2010-04-22 2014-03-18 Dic Corporation Two-part curable polyurethane foam resin composition, molded article using the same, and shoe sole
KR101453333B1 (ko) 2010-04-22 2014-10-22 디아이씨 가부시끼가이샤 2액 경화형 발포 폴리우레탄 수지 조성물, 그것을 사용하여 이루어지는 성형체, 및 신발창
WO2021012140A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Dow Global Technologies Llc Polyurethane compositions, products prepared with same and preparation methods thereof
WO2021012985A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Dow Global Technologies Llc Polyurethane compositions, products prepared with same and preparation methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114984A (en) Process for producing an antimicrobially effective polyurethane
US4937273A (en) Process for producing antibacterial flexible polyurethane foam
US4584362A (en) Bismuth catalyst system for preparing polyurethane elastomers
JPH07504702A (ja) 熱可塑性のポリウレタンエラストマー及びポリ尿素エラストマー
EP2841482B1 (en) Polyurethanes made using bismuth thiocarbamate or thiocarbonate salts as catalysts
JPH06502674A (ja) シアン化金属複錯体触媒により造られた低不飽和レベルのポリオールを使用して製造される熱可塑性のポリウレタン系エラストマー及びポリ尿素系エラストマー
US4435527A (en) Polyester polymer polyols made with polyester polycarbonates and polyurethanes therefrom
KR101874138B1 (ko) 지방족 디올 사슬 연장제와 이차 아민의 혼합물을 사용하여 제조된 폴리우레탄 엘라스토머
US9518145B2 (en) Polyurethanes made using zinc catalysts
US4683279A (en) Low melting urethane linked toluenediisocyanates
JP4668258B2 (ja) スズ及び遷移金属を含まないポリウレタンフォーム
US6908979B2 (en) Polyurethane elastomer gels
US4785026A (en) Polymer polyols with high solids content
JPH03106922A (ja) 相溶化活性水素化合物―アルキレングリコール組成物
US9340639B2 (en) Polyurethanes made using bismuth thiophosphoric acid diester salts as catalysts
JP2003096293A (ja) 靴底用ポリウレタンフォーム
JPH0578439A (ja) ポリイソシアネート重付加生成物の製造方法
US20020123594A1 (en) Polyurethane prepolymers and polyurethane elastomers based on 1,4-naphthalene diisocyanate
KR102054641B1 (ko) 촉매의 제조 방법
US5428124A (en) Urea and biuret liquid prepolymers of MDI
JPH0632859A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびその製造方法
EP0263622B1 (en) Urea-modified isocyanates
JPH01315467A (ja) 内部離型剤組成物
EP0116758A1 (en) Polyurethane polymer polyols made with aromatic nitrogen-containing polyols and polyurethanes therefrom
JP4258342B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105