JP2003095150A - 自動車部品の取付構造 - Google Patents

自動車部品の取付構造

Info

Publication number
JP2003095150A
JP2003095150A JP2001290647A JP2001290647A JP2003095150A JP 2003095150 A JP2003095150 A JP 2003095150A JP 2001290647 A JP2001290647 A JP 2001290647A JP 2001290647 A JP2001290647 A JP 2001290647A JP 2003095150 A JP2003095150 A JP 2003095150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
automobile
bracket
fixing means
automobile part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001290647A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Matsushima
隆二 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Kasei Co Ltd filed Critical Nishikawa Kasei Co Ltd
Priority to JP2001290647A priority Critical patent/JP2003095150A/ja
Publication of JP2003095150A publication Critical patent/JP2003095150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車部品取付用ブラケット1の製作コスト
を抑え、且つ、自動車部品取付用ブラケット1の製作時
間を短縮する。 【解決手段】 自動車部品取付用ブラケット1を真空成
形方法により成形する。自動車部品取付用ブラケット1
の一端には、サイドエアダム3の一端部の裏面に沿って
屈曲する第1屈曲部17aが設けられている。自動車部
品取付用ブラケット1の他端には、サイドエアダム3の
他端部の裏面に沿って屈曲するる第2屈曲部17bが設
けられている。第1屈曲部17a及び第2屈曲部17b
は、サイドエアダム3に両面接着テープによって接着さ
れている。自動車部品取付用ブラケット1は第1取付座
25a及び第2取付座25bとファスナ32a,32b
とによってサイドシル部7に固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車部品の取付
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】サイドシルに装着されるサイドエアダ
ム、フロントバンパーに装着されるフロントエアダム等
の自動車部品は、走行中のはね石による損傷防止や空気
抵抗の低減及び車両のスタイル上の装飾等のために設け
られている。従来、自動車部品を車体に取り付けるため
の取付部材としては、特開平9−118271号公報や
実開平3−64184公報に開示されたものがある。
【0003】特開平9−118271号公報には、サイ
ドエアダムを車体側部のサイドシルに取り付けるための
取付構造が開示されている。その取付構造は、サイドエ
アダムの裏面にフック体を一体に突設し、このフック体
をサイドシルの取付孔に挿入係止するようにしたもので
ある。
【0004】実開平3−64184号公報には、フロン
トエアダムをフロントバンパーに取り付ける取付構造が
開示されている。その取付構造は、フロントエアダムの
裏面にリブを一体に突設し、ボディを構成するフロント
スカートパネルに固着したブラケットと上記リブとを締
結するようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如く
フック体をサイドエアダムの裏面に一体に突設したり、
リブをフロントエアダムの裏面に一体に突設する成形方
法としては、射出成形方法が一般に採用されている。し
かし、射出成形方法では射出成形機が必要であり、設備
費が高くなる。したがって、そのような設備のいらない
真空成形方法でエアダム等の自動車部品を成形すること
が、経費節減の点からは望ましい。
【0006】しかし、真空成形方法により自動車部品を
成形する場合、型とパネル状の樹脂材との間の空気を排
除し真空圧によって樹脂材を型に密着させて自動車部品
を成形するため、射出成形方法により成形した場合と異
なり、自動車部品の裏面にフック体やリブ等の突起を一
体に形成することができない。よって、上記突起を設け
る代わりに、自動車部品を車体に保持するための部材と
して、自動車部品取付用ブラケットを用意しなければな
らない。そして、真空成形された自動車部品は、自動部
品取付用ブラケットを用いることにより、車体の表面に
取り付けることが可能となる。
【0007】しかしながら、自動車部品取付用ブラケッ
トと自動車部品との間、及び自動車部品取付用ブラケッ
トと車体との間には、何らかの取付手段が必要となる。
ここで、取付手段として従来のような突起を設けること
とすると、自動車部品取付用ブラケットを射出成形方法
で成形する必要が生じる。
【0008】ところで、前述したように、射出成形方法
では射出成形機が必要で設備費が高くなる。また、射出
成形方法においては、溶融樹脂原料の型内への射出、保
圧等の工程に長時間を要する。したがって、従来は自動
車部品取付用ブラケットを安価に且つ迅速に形成するこ
とが困難であった。
【0009】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、自動車部品取付用ブ
ラケットの製作コストを抑え、且つ、自動車部品取付用
ブラケットの製作時間を短縮するとともに、上記自動車
部品取付用ブラケットを被取付体に取り付ける固定手段
の共通化を図りその製作費用を低減する。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、パネ
ル状の樹脂材を真空成形して成る自動車部品を被取付体
に対し内部に空間を有して取り付ける自動車部品の取付
構造であって、真空成形された板状体から成り、上記空
間内に配置され、一端に上記自動車部品の一端部裏面に
沿って屈曲し上記一端部裏面に結合される第1屈曲部を
有するとともに他端に上記自動車部品の他端部裏面に沿
って屈曲し上記他端部裏面に結合される第2屈曲部を有
する自動車部品取付用ブラケットと、上記被取付体に上
記自動車部品取付用ブラケットの一端側及び他端側をそ
れぞれ固定する第1固定手段及び第2固定手段と、を備
えるものである。
【0011】これにより、自動車部品の取付構造は、被
取付体に自動車部品取付用ブラケットの一端側及び他端
側をそれぞれ固定する第1及び第2固定手段を備えるの
で、自動車部品取付用ブラケットの裏面に、自動車部品
取付用ブラケットを被取付体に取り付けるため用いるフ
ック体やリブ等の突起を一体に形成する必要がない。よ
って、自動車部品取付用ブラケットを真空成形方法によ
り成形することが可能となる。ここで、真空成形方法に
おいては、射出成形方法に用いられる高額の射出成形機
が不要である。したがって、自動車部品取付用ブラケッ
トの製作費用を節減することができる。また、真空成形
方法には、射出成形方法と異なり、溶融樹脂原料の型内
への射出、保圧等の長時間を要する工程がなく、自動車
部品取付用ブラケットの製作時間を短縮することができ
る。
【0012】請求項2の発明は更に、上記自動車部品取
付用ブラケットの一端側及び他端側には上記被取付体と
非接触な部分がそれぞれ形成され、上記被接触な部分に
は上記第1及び第2固定手段を取り付ける第1及び第2
取付部が設けられ、上記第1取付部と上記被取付体との
間隔は、上記第2取付部と上記被取付体との間隔に等し
いものである。
【0013】これにより、第1取付部と被取付体との間
隔は、第2取付部と被取付体との間隔に等しいので、第
1取付部と被取付体とを固定するために第1取付部と被
取付体との間に設けられる第1固定手段と、第2取付部
と被取付体とを固定するために第2取付部と被取付体と
の間に設けられる第2固定手段とには、同種類のものを
用意すればよい。なお、ここでいう同種類のものとは、
形状及び寸法が同じものをいい、材料が同じものはもち
ろん、材料が異なるものであってもよい。したがって、
異種類の固定手段を製作する必要がないので、固定手段
の製作費用を抑えることができる。
【0014】請求項3の発明は更に、上記第1及び第2
固定手段は、上記第1及び第2取付部と上記被取付体と
の間に設けられるとともに上記第1及び第2取付部に結
合された第1及び第2取付座により構成され、上記第1
取付座と上記第2取付座とは、同一種類の取付座によっ
て構成されているものである。
【0015】これにより、第1取付部と被取付体との間
隔は第2取付部と被取付体との間隔に等しいので、第1
取付部と被取付体とを固定するために第1取付部と被取
付体との間に設けられる第1取付座と、第2取付部と被
取付体とを固定するために第2取付部と被取付体との間
に設けられる第2取付座とには、同種類のものを用意す
ればよい。なお、ここでいう同種類のものとは、形状及
び寸法が同じものをいい、材料が同じものはもちろん、
材料が異なるものであってもよい。したがって、異種類
の取付座を製作する必要がないので、取付座の製作コス
トを抑えることができる。
【0016】請求項4の発明は更に、上記自動車部品は
長尺形状をなし、上記自動車部品取付用ブラケットは上
記自動車部品の長手方向を横切るように上記長手方向に
間隔を有して複数配設され、上記各自動車部品取付用ブ
ラケットは上記第1及び第2固定手段を取り付ける取付
部を有し、上記取付部は、上記被取付体に接触しないよ
うに形成され、上記各自動車部品取付用ブラケット同士
における上記各取付部と上記被取付体との間隔は等しい
ものである。
【0017】これにより、被取付体の長手方向に配設さ
れた複数の自動車部品取付用ブラケット同士における各
取付部と被取付体との間隔は等しいため、取付部と被取
付体とを固定するために各自動車部品取付用ブラケット
の取付部と被取付体との間に設けられる第1及び第2固
定手段は、各自動車部品取付用ブラケットにおいて同種
類のものを用意すればよい。なお、ここでいう同種類の
ものとは、形状及び寸法が同じものをいい、材料が同じ
ものはもちろん、材料が異なるものであってもよい。し
たがって、各自動車部品取付用ブラケットごとに、異種
類の固定手段を製作する必要がないので、固定手段の製
作費用を抑えることができる。
【0018】請求項5の発明は更に、上記自動車部品は
長尺形状をなし、上記自動車部品取付用ブラケットは上
記自動車部品の長手方向を横切るように上記長手方向に
間隔を有して複数配設され、上記各自動車部品取付用ブ
ラケットは上記第1及び第2固定手段を取り付けるため
の取付部を有し、上記取付部は、上記被取付体に接触し
ないように形成され、上記第1及び第2固定手段は、上
記第1及び第2取付部と上記被取付体との間に設けられ
るとともに上記第1及び第2取付部に結合された第1及
び第2取付座により構成され、上記各自動車部品取付用
ブラケットの上記各取付座は、同一種類の取付座によっ
て構成されているものである。
【0019】これにより、被取付体の長手方向に配設さ
れた複数の自動車部品取付用ブラケット同士における各
取付部と被取付体との間隔は等しいため、取付部と被取
付体とを固定するために各自動車部品取付用ブラケット
の取付部と被取付体との間に設けられる第1及び第2取
付座には、各自動車部品取付用ブラケットにおいて同種
類のものを用意すればよい。なお、ここでいう同種類の
ものとは、形状及び寸法が同じものをいい、材料が同じ
ものはもちろん、材料が異なるものであってもよい。し
たがって、各自動車部品取付用ブラケットごとに、異種
類の取付座を製作する必要がないので、取付座の製作コ
ストを抑えることができる。
【0020】請求項6の発明は更に、上記自動車部品取
付用ブラケットの一端側及び他端側には、被取付体側に
凸起する第1及び第2凸起部が設けられ、上記第1及び
第2固定手段は、上記各凸起部と上記被取付体の表面と
を接着する接着材若しくは上記各凸起部と上記被取付体
とを係止する係止具から成るものである。
【0021】これにより、自動車部取付用ブラケットの
一端側及び他端側には、被取付体側に凸起する第1及び
第2凸起部が一体に形成され、各凸起部と被取付体の表
面とが接着材によって接着、若しくは、係止具によって
係止される。よって、上記各取付部と被取付体とを固定
するため上記各取付部と被取付体との間にそれぞれ設け
られる第1及び第2取付座は不要となる。ゆえに、自動
車部品を被取付体に取り付けるために必要な部品の点数
を減らすことができる。したがって、自動車部品を被取
付体に取り付けるために必要な製作費用を節減すること
ができる。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、自動車部品取
付用ブラケットを真空成形方法により成形するため、射
出成形方法に用いられる高額の射出成形機が不要とな
り、自動車部品取付用ブラケットの製作費用を節減する
ことができる。また、真空成形方法には、射出成形方法
と異なり、樹脂材の型内への射出、保圧等の時間を要す
る工程が含まれないので、自動車部品取付用ブラケット
の製作時間を縮小することができる。
【0023】請求項2の発明によれば、第1取付部と被
取付体との間隔は、第2取付部と被取付体との間隔に等
しいので、第1取付部と被取付体とを固定するために第
1取付部と被取付体との間に設けられる第1固定手段
と、第2取付部と被取付体とを固定するために第2取付
部と被取付体との間に設けられる第2固定手段とには、
同種類のものを用意すればよい。したがって、異種類の
固定手段を製作する必要がないため、固定手段の製作費
用を抑えることができる。
【0024】請求項3の発明によれば、第1取付部と被
取付体との間隔は、第2取付部と被取付体との間隔に等
しいので、第1取付部と被取付体とを固定するために第
1取付部と被取付体との間に設けられる第1取付座と、
第2取付部と被取付体とを固定するために第2取付部と
被取付体との間に設けられる第2取付座とには、同種類
のものを用意すればよい。したがって、異種類の取付座
を製作する必要がないため、取付座の製作費用を抑える
ことができる。
【0025】請求項4の発明によれば、被取付体の長手
方向に配設された複数の自動車部品取付用ブラケット同
士における各取付部と被取付体との間隔は等しいため、
取付部と被取付体とを固定するために各自動車部品取付
用ブラケットの取付部と被取付体との間に設けられる第
1及び第2固定手段には、各自動車部品取付用ブラケッ
トにおいて同種類のものを用意すればよい。したがっ
て、各自動車部品取付用ブラケットごとに異種類の固定
手段を製作する必要がないため、固定手段の製作費用を
抑えることができる。
【0026】請求項5の発明によれば、被取付体の長手
方向に配設された複数の自動車部品取付用ブラケット同
士における各取付部と被取付体との間隔は等しいため、
取付部と被取付体とを固定するために各自動車部品取付
用ブラケットの取付部と被取付体との間に設けられる第
1及び第2取付座には、各自動車部品取付用ブラケット
において同種類のものを用意すればよい。したがって、
各自動車部品取付用ブラケットごとに異種類の取付座を
製作する必要がないため、取付座の製作コストを抑える
ことができる。
【0027】請求項6の発明によれば、自動車部取付用
ブラケットの一端側及び他端側には、被取付体側に凸起
する第1及び第2凸起部が一体に形成され、上記各凸起
部と被取付体の表面とが接着材によって接着、若しく
は、係止具によって係止されるため、上記各取付部と被
取付体とを固定するために自動車部品取付用ブラケット
の上記各取付部と被取付体との間に設けられる第1及び
第2取付座は不要となる。よって、自動車部品を被取付
体に取り付けるために必要な部品の点数を減らすことが
でき、自動車部品を被取付体に取り付けるために必要な
製作費用を節減することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は、本発明に
係る自動車部品取付用ブラケット1によって取り付けら
れたサイドエアダム3を採用した自動車を示している。
図2は、図1のA−A線の横断面図である。
【0029】図2に示すように、サイドシル5は、サイ
ドシル部7(車体)と、自動車の空気抵抗を少なくする
ためのパネル状の自動車部品としてのサイドエアダム3
とを備える。
【0030】サイドエアダム3は、板状の樹脂材が真空
成形方法により成形されている。サイドエアダム3は、
断面形状が略コ字状に形成されており、板状の上面部
9、板状の整流部11、及び板状の下面部13を有す
る。上面部9、整流部11、及び下面部13は車両の長
手方向に延びている。上面部9及び下面部13は略水平
方向に延び、整流部11は緩やかに湾曲しつつ鉛直方向
に延びている。サイドエアダム3は、自動車部品取付用
ブラケット1を介して、サイドシル部7の側方に固定さ
れている。
【0031】サイドエアダム3をサイドシル部7に取り
付けるために用いられる自動車部品取付用ブラケット1
は、PVC(ポリ塩化ビニル)、EPDM(エチレン・
プロピレン・ジエン共重合体)、TPO(サーモプラス
チックオレフィン)等の樹脂材を真空成形することによ
り成形されている。自動車部品取付用ブラケット1は、
サイドエアダム3内の空間部2に配設されており、サイ
ドエアダム3の長手方向(車両の前後方向)に上記長手
方向を横切るように所定間隔をおいて複数設けられてい
る(図1参照)。ただし、各自動車部品取付用ブラケッ
ト1の取付箇所ごとにサイドエアダム3とサイドシル部
7との間隔の広狭があるときは、それらの間隔に応じて
形状の異なる複数の自動車部品取付用ブラケット1を用
意しなければならない。
【0032】自動車部品取付用ブラケット1の上端部に
は、上面部9の裏面に沿うようにサイドシル部7側に屈
曲した第1屈曲部17aが形成され、下端部には、下面
部13の裏面に沿うようにサイドシル部7側に屈曲した
第2屈曲部17bが形成されている。第1屈曲部17a
及び第2屈曲部17bはそれぞれ、両面接着テープ19
によって上面部9、下面部13の裏面に固定される。自
動車部品取付用ブラケット1は、一端側と他端側に第1
取付部21aと第2取付部21bとを有する。第1取付
部21aは、自動車部品取付用ブラケット1の裏面にお
ける上下方向中央部と第1屈曲部17aとの間に設けら
れ、第2取付部21bは、自動車部品取付用ブラケット
1の裏面における上下方向中央部と第2屈曲部17bと
の間に設けられている。第1取付部21aとサイドシル
部7との間隔は、第2取付部21bとサイドシル部7と
の間隔に等しい。
【0033】また、サイドエアダム3の長手方向に複数
配設された自動車部品取付用ブラケット1の取付部21
a,21bとサイドシル部7との間隔は、各自動車部品
取付用ブラケット1において互いに等しい。第1取付部
21aとサイドシル部7との間には第1取付座25aが
設けられ、第2取付部21bとサイドシル部7との間に
は第2取付座25bが設けられている。取付座25a,
25bは溶融樹脂原料を射出成形あるいは板状樹脂材を
真空成形することにより成形されている。第1取付座2
5a及び第2取付座25bは、自動車部品取付用ブラケ
ット1の裏面に沿うように延びる第1取付座部26a,
26bと、サイドシル部7の表面に沿うように延びる第
2取付座部28a,28bとを有する。各第1取付座部
26a,26bは両面接着テープ19によって自動車部
品取付用ブラケット1の第1取付部21a、第2取付部
21bにそれぞれ固定されている。各第2取付座部28
a,28bはファスナ32a,32bによってサイドシ
ル部7の表面に取り付けられている。したがって、本実
施形態では、第1取付座25a及び第2取付座25bと
ファスナ32a,32bとによって自動車部品取付用ブ
ラケット1をサイドシル部7に固定する第1固定手段及
び第2固定手段が構成されている。なお、サイドシル部
7とサイドエアダム3の上端部との隙間には、ゴムなど
の弾性体から成るプロテクタ27が設けられている。
【0034】本実施形態によれば、自動車部品取付用ブ
ラケット1を真空成形方法により成形したため、射出成
形方法により成形した場合と比較して、自動車部品取付
用ブラケット1の製作費用を節減し、また、製作時間を
短縮することができる。
【0035】また、第1取付部21aとサイドシル部7
との間隔は、第2取付部21bとサイドシル部7との間
隔に等しい。さらに、すべての自動車部品取付用ブラケ
ット1において、ブラケット1の各取付部21a,21
bとサイドシル部7との間隔とは互いに等しい。よっ
て、第1取付部21a及び第2取付部21bとサイドシ
ル部7との間にそれぞれ設けられる第1取付座25aと
及び第2取付座25bとは、すべての自動車部品取付用
ブラケット1において同種類のものを製作すればよいこ
とになる。なお、ここでいう同種類のものとは、形状及
び寸法が同じものをいい、材料が同じものはもちろん、
材料が異なるものであってもよい。したがって、異種類
の取付座を製作する必要がないので、上記各取付座25
a,25bの製作コストを抑えることができる。
【0036】また、自動車部品取付用ブラケット1はサ
イドエアダム3とサイドシル部7との間に形成された空
間部2にあり、自動車部品取付用ブラケット1の屈曲部
17a,17bはサイドエアダム3の裏面に両面接着テ
ープ19によって接着されている。よって、サイドエア
ダム3の表面に係止具が露出することはない。したがっ
て、車両の美観は損なわれることはない。
【0037】なお、本実施形態では、各取付座25a,
25bの各第2取付座部28a,28bはファスナ32
a,32bによってサイドシル部7の表面に取り付けら
れているが、両面接着テープ19等の他の接着材若しく
はボルト等の他の係止具からなる固定手段を用いて取り
付けられてもよい。
【0038】また、本実施形態では、屈曲部17a,1
7bはサイドシル部7側に延びているが、図3に示すよ
うに、整流部11側に延びていてもよい。
【0039】(実施形態2)図5に示すように、本実施
形態の自動車部品取付用ブラケット1では、上下両端部
それぞれに、サイドシル部7側に凸起する第1凸起部3
4a及び第2凸起部34bが真空成形方法によって形成
されている。各凸起部34a,34bとサイドシル部7
の表面とは固定手段としての両面接着テープ19によっ
て接着される。その他は、実施形態1の自動車部品取付
の構造と同様である。
【0040】本実施形態によれば、サイドシル部7側に
凸起する第1凸起部34a及び第2凸起部34bが自動
車部品取付用ブラケット1に一体に形成されるため、第
1取付座25a及び第2取付座25bは不要となる。よ
って、サイドエアダム3をサイドシル部7に取り付ける
ために必要な部品の点数を減らすことができる。したが
って、サイドエアダム3をサイドシル部7に取り付ける
ために必要な製作費用を節減することができる。
【0041】なお、本実施形態では、図5に示すよう
に、第1凸起部34aは、自動車部品取付用ブラケット
1の上端部の上記自動車部品取付用ブラケット1の幅方
向中央部に設けられているが、上端部の自動車部品取付
用ブラケット1の幅方向両端部に設けられてもよい。ま
た、第2凸起部34bは、自動車部品取付用ブラケット
1の下端部の上記自動車部品取付用ブラケット1の幅方
向両端部に設けられているが、下端部の上記自動車部品
取付用ブラケット1の幅方向中央部に設けられてもよ
い。
【0042】また、本実施形態では、自動車部品取付用
ブラケット1の上下両端部それぞれに、第1凸起部34
a及び第2凸起部34bが形成されているが、第1屈曲
部17aと自動車部品取付用ブラケット1の上下方向中
央部との間及び第2屈曲部17bと自動車部品取付用ブ
ラケット1の上下方向中央部との間にそれぞれ、第1凸
起部34a及び第2凸起部34bが形成されてもよい。
【0043】また、本実施形態によれば、第1凸起部3
4a及び第2凸起部34bとサイドシル部7の表面とは
両面接着テープ19によって接着されるが、接着剤等の
他の接着材によって、若しくは、ボルト、ファスナ等の
係止具からなる固定手段によって固定されてもよい。
【0044】また、上記各実施形態によれば、各屈曲部
17a,17bとサイドエアダム3の裏面とは両面接着
テープ19によって接着されるが、接着剤等の他の接着
材によって接着されてもよく、さらにはサイドエアダム
3の非可視部である下面部13と上記屈曲部17bとの
接合はボルト、ファスナ等の係止具を用いてもよい。ま
た、高周波等を用いる加熱溶着、振動溶着等を採用して
接着されてもよい。
【0045】また、上記各実施形態では、真空成形され
たサイドエアダム3をサイドシル部7に取り付ける場合
を示したが、これに限らず、例えば、真空成形したエア
ダムをバンパー本体に取り付ける場合、真空成形したオ
ーバーフェンダを車体のフェンダに取り付ける場合、あ
るいは、真空成形したプロテクタモールをドア外板に取
り付ける場合等にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の斜視図で、本発明に係るサイドエアダ
ムの自動車部品取付用ブラケットのサイドシル部への適
用状態を示す図である。
【図2】図1のA−A線の横断面図で、実施形態1に係
る自動車部品取付の構造を示す図である。
【図3】実施形態1に係る自動車部品取付用ブラケット
の変形例の横断面図である。
【図4】サイドエアダム側から見た、実施形態2に係る
自動車部品取付用ブラケットの正面図である。
【図5】図4のB−B線の横断面図で、実施形態2に係
る自動車部品取付の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 自動車部品取付用ブラケット 2 空間部 3 サイドエアダム(自動車部品) 7 サイドシル部(被取付体) 17a,17b 屈曲部 19 両面接着テープ(固定手段) 21a,21b 取付部 25a,25b 取付座(固定手段) 32a,32b ファスナ(固定手段) 34a,34b 凸起部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル状の樹脂材を真空成形して成る自
    動車部品を被取付体に対し内部に空間を有して取り付け
    る自動車部品の取付構造であって、 真空成形された板状体から成り、上記空間内に配置さ
    れ、一端に上記自動車部品の一端部裏面に沿って屈曲し
    上記一端部裏面に結合される第1屈曲部を有するととも
    に他端に上記自動車部品の他端部裏面に沿って屈曲し上
    記他端部裏面に結合される第2屈曲部を有する自動車部
    品取付用ブラケットと、 上記被取付体に上記自動車部品取付用ブラケットの一端
    側及び他端側をそれぞれ固定する第1固定手段及び第2
    固定手段と、を備える自動車部品の取付構造。
  2. 【請求項2】 上記自動車部品取付用ブラケットの一端
    側及び他端側には上記被取付体と非接触な部分がそれぞ
    れ形成され、上記被接触な部分には上記第1及び第2固
    定手段を取り付ける第1及び第2取付部が設けられ、 上記第1取付部と上記被取付体との間隔は、上記第2取
    付部と上記被取付体との間隔に等しい請求項1に記載の
    自動車部品の取付構造。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2固定手段は、上記第1
    及び第2取付部と上記被取付体との間に設けられるとと
    もに上記第1及び第2取付部に結合された第1及び第2
    取付座により構成され、 上記第1取付座と上記第2取付座とは、同一種類の取付
    座によって構成されている請求項2に記載の自動車部品
    の取付構造。
  4. 【請求項4】 上記自動車部品は長尺形状をなし、 上記自動車部品取付用ブラケットは上記自動車部品の長
    手方向を横切るようにに上記長手方向に間隔を有して複
    数配設され、 上記各自動車部品取付用ブラケットは上記第1及び第2
    固定手段を取り付ける取付部を有し、 上記取付部は、上記被取付体に接触しないように形成さ
    れ、 上記各自動車部品取付用ブラケット同士における上記各
    取付部と上記被取付体との間隔は等しい請求項1に記載
    の自動車部品の取付構造。
  5. 【請求項5】 上記自動車部品は長尺形状をなし、 上記自動車部品取付用ブラケットは上記自動車部品の長
    手方向を横切るように上記長手方向に間隔を有して複数
    配設され、 上記各自動車部品取付用ブラケットは上記第1及び第2
    固定手段を取り付ける取付部を有し、 上記取付部は、上記被取付体に接触しないように形成さ
    れ、 上記第1及び第2固定手段は、上記第1及び第2取付部
    と上記被取付体との間に設けられるとともに上記第1及
    び第2取付部に結合された第1及び第2取付座により構
    成され、 上記各自動車部品取付用ブラケットの上記各取付座は、
    同一種類の取付座によって構成されている請求項2に記
    載の自動車部品の取付構造。
  6. 【請求項6】 上記自動車部品取付用ブラケットの一端
    側及び他端側には、被取付体側に凸起する第1及び第2
    凸起部が設けられ、 上記第1及び第2固定手段は、上記各凸起部と上記被取
    付体の表面とを接着する接着材若しくは上記各凸起部と
    上記被取付体とを係止する係止具から成る請求項1に記
    載の自動車部品の取付構造。
JP2001290647A 2001-09-25 2001-09-25 自動車部品の取付構造 Pending JP2003095150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290647A JP2003095150A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 自動車部品の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290647A JP2003095150A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 自動車部品の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095150A true JP2003095150A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19112922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290647A Pending JP2003095150A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 自動車部品の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016785A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社イノアックコーポレーション スポイラ
JP2018144808A (ja) * 2018-04-24 2018-09-20 株式会社イノアックコーポレーション スポイラの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016785A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社イノアックコーポレーション スポイラ
JP2018144808A (ja) * 2018-04-24 2018-09-20 株式会社イノアックコーポレーション スポイラの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354102B2 (en) Vehicle body panel with integral clip
JP3052766B2 (ja) 自動車の内装材による衝撃エネルギ吸収構造
JP4096300B2 (ja) 自動車用サイドモール
EP1334864B1 (en) Instrument panel-air conditioning duct assembly for vehicle
JP4254318B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2007090987A (ja) 自動車用ガラスラン
JPH05319102A (ja) 車両のサイドモールディング
JP2003095150A (ja) 自動車部品の取付構造
JP6125476B2 (ja) 車両用モールディング及び車両におけるモールディングの取付構造
JP3797175B2 (ja) ウエザーストリップの取付構造
JPH0951594A (ja) ドアトリム用スピーカグリル
JP4751546B2 (ja) 自動車部品取付用部材
JP2708670B2 (ja) 自動車用ドアトリム
CN213384120U (zh) A柱外装饰板及汽车
JP3222679B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ
JP4649759B2 (ja) 枠材付き窓用板材の製造方法
JP2007091009A (ja) 自動車用ガラスラン
JP3875625B2 (ja) サイドシルガーニッシュの取付構造
CN220429851U (zh) 一种车门密封结构及车辆
CN209776228U (zh) 汽车及前排座椅安装结构
JP3701418B2 (ja) 車両用インストルメントパネル構造
JP3819829B2 (ja) 自動車の外装用ガーニッシュ
JPH05238337A (ja) 車両用バンパー端部の車体取付方法
JP4135368B2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JPH0632212U (ja) ガーニッシュプロテクタ