JP2003094839A - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート

Info

Publication number
JP2003094839A
JP2003094839A JP2001285653A JP2001285653A JP2003094839A JP 2003094839 A JP2003094839 A JP 2003094839A JP 2001285653 A JP2001285653 A JP 2001285653A JP 2001285653 A JP2001285653 A JP 2001285653A JP 2003094839 A JP2003094839 A JP 2003094839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
formula
group
radiation
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001285653A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Jinno
文夫 神野
Tadakazu Ishiwatari
忠和 石渡
Tomoyuki Takada
知行 高田
Hideo Fujii
秀雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoeisha Chemical Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Kyoeisha Chemical Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoeisha Chemical Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Kyoeisha Chemical Co Ltd
Priority to JP2001285653A priority Critical patent/JP2003094839A/ja
Publication of JP2003094839A publication Critical patent/JP2003094839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録画像の品質が高く、オ−バーラミネート
樹脂層の転写接着性に優れた熱転写受像シートの提供。 【解決手段】 シート状支持体に形成された放射線硬化
樹脂を含む受像層を有し、受像層形成用放射線硬化性樹
脂が、式(I)のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー
10質量%を含む。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染料を熱により転
写し画像を形成する熱転写受像シートに関するものであ
り、更に詳しく述べるならば、オーバーラミネート樹脂
層の転写・接着性が良好で、その上に銀塩写真調の高品
質な記録画像が得られ、かつ表面光沢が高い熱転写受像
シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ホームビデオ、デジタルスチール
カメラ、コンピューターグラフィックス等、各種のフル
カラー画像再生装置が普及し、これに伴って再生画像情
報をフルカラーハードコピーとして出力する装置の需要
が増大している。この様なフルカラー画像出力装置とし
て、例えば、インクジェット方式、電子写真方式、ある
いは熱転写方式のプリンターが開発されている。これら
各種プリンターのうち、フルカラーハードコピーの一方
式として色材層に昇華性染料を含む昇華性染料方式があ
る。この昇華性染料方式の熱転写記録画像の特色は、こ
の方式の優れた多色性、及び多階調性により、得られる
中間調の色彩が美しく、またその再現が極めて良好なこ
とにある。
【0003】また、近年の高級化志向に伴って、ハード
コピーにおいても、画像により優れた光沢、つや(照
り)が望まれる傾向にあり、銀塩写真印画紙のような美
しい色彩と光沢性を有する画像を形成することができる
熱転写受像シートが、市場において要求されつつある。
【0004】昇華性染料転写法の原理は、転写すべき画
像を電気信号に変換し、さらにこの電気信号をサーマル
ヘッド(以下、ヘッドと略す)により熱信号に変換し、
この信号に従って、昇華性染料が塗布されたシート(イ
ンクシート)を加熱し、昇華性染料を所望画像状にイン
クシートに密着された熱転写受像シート上に転写し固定
して、画像を再生するものである。
【0005】従来の熱転写受像シートは、紙、合成紙、
又は白色顔料を充填したフィルムなどからなる支持体上
に、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、酢
酸ビニル−塩化ビニル共重合体、酢酸エステルセルロー
ス、又はアクリル樹脂などの熱可塑性樹脂を主成分とし
て含む受像層を設けたものである。このような熱可塑性
樹脂層を受像層として用い、その上に所望の記録濃度を
得るために、所要の熱エネルギーをサーマルヘッドに負
荷したときに生ずる問題点として、受像層中の樹脂がサ
ーマルヘッドの熱により軟化あるいは溶融してしまっ
て、これがインクシートに付着し、インクシートと受像
シートとが、それぞれ規定された速度で走行しない現
象、いわゆるスティックと呼ばれる現象が生ずることが
ある。
【0006】このような現象を解決するために、受像層
形成中熱可塑性樹脂に有機多官能イソシアネート等の架
橋剤を添加し、この樹脂を熱架橋させてその耐熱性を向
上させる手段が用いられている。しかし、この熱架橋法
は、架橋反応を生起させるために、受像層を加熱をしな
ければならず、このために多大なエネルギーを必要とす
ること、および/あるいは、いわゆる「ムロ入れ」と呼
ばれる、架橋を完了させるための熟成操作を要するこ
と、などの工程を複雑化し、高コスト化するなどの問題
があった。
【0007】そこで、このような熱架橋処理を必要とす
る熱可塑性樹脂に替えて、放射線硬化性樹脂を利用する
方法が提案された。そのような技術を開示したものとし
て、例えば、特開昭58−212994号公報、特開昭
62−23790号公報、特開昭63−74691号公
報、特開平5−185746号公報等が挙げられる。
【0008】このうち、特開昭58−212994号公
報において開示されている技術は、通常の熱可塑性樹脂
に対して、その架橋剤として放射線硬化型ラジカル重合
性化合物を用いたものであり、このためこの技術によっ
て得られた受像用樹脂層は、必ずしも十分な昇華性染料
受容性を有していない。
【0009】さらに、特開昭63−74691号公報に
おいては、上述の放射線硬化性熱可塑性樹脂として、高
染着性を示すポリエステル樹脂を用いた受像層が開示さ
れている。この技術を用いて得られた受像層は、転写染
料に対して高い転写濃度示すものの、耐熱性が不十分で
あるため、高温環境下において紙間摩擦性が増大して、
スティック現象が発生する。紙間摩擦性が増大すると、
プリント時に数枚の受像シートが同時に紙送りされる事
故、いわゆる重送が起り、プリント操作の円滑な実施を
阻害する。
【0010】特開昭62−23790号公報には、放射
線硬化性樹脂として後記一般式(VI)で示され3000
以下の分子量を有するポリエステルウレタンアクリレー
トを受像層用樹脂として用いた熱転写受像シートが開示
されている。
【化4】 このウレタン・不飽和オルガノオリゴマーは、分子中に
2つのヒドロキシル基を有し、かつ3000以下の分子
量を有するポリエステルジオール(−OR10O−基形成
化合物)と、有機ジイソシアネート(−OCNHR11
HCO−基形成化合物)から合成されたウレタンオリゴ
マーに、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステ
ル(CH2=C(R13)COOR12−O−基を形成する
化合物)を結合させて製造されたものである。式(VI)
中R13はH原子又はCH3基を表す。しかしながら、こ
の式(VI)の樹脂は、その分子量が低いことにより、得
られる硬化皮膜がもろいという欠点を有する。硬化皮膜
がもろいと、折り割れが生起しやすくなり、画像形成面
の美観を著しく悪化させ、品質上、多くの問題を生ず
る。
【0011】さらに、特開平5−185746号公報に
は、イソボロニル骨格を有する放射線硬化性有機化合物
を、熱転写受像シートの受像層の形成に用いることが記
載されているが、染料転写濃度は未だ十分ではなく、耐
折り割れ性が不十分である。
【0012】本発明に用いられる一般式(I)に係る基
本的なウレタン・不飽和オルガノオリゴマーおよびその
製造方法に関しては、特開平11−35657号公報に
開示されているが、その昇華性染料受容性および熱転写
受像シートへの応用に関しては全く教示も示唆もされて
いない。
【0013】この様にして得られた放射線硬化性樹脂を
受像層の形成に用いた熱転写受像シートの画像保存性に
関しては、多くの場合、必ずしも良好といえるものでは
ない。特に皮脂に対する画像保存性は、放射線硬化性樹
脂自身の特性と架橋密度とに大きく依存するため、バラ
ンスのよい品質を確保することが困難である。例えば、
耐皮脂画像保存性を良好にするために放射線架橋密度を
上げると、転写染料の受容濃度が低下するという問題を
生ずることがある。
【0014】この種の課題を解決する手段の一つとし
て、オーバーラミネーション法がある。この方法は、各
色の昇華性染料を受像シートの受像層に転写し画像形成
させた後に、予めインクシート上に塗布されたオーバー
ラミネート樹脂層をヘッドの熱によって受像層上に転写
・接着させ、染料画像上にオーバーコート層すなわち一
種の保護層を形成する方法である。この方法を用いる
と、受像層上に転写されたオーバーラミネート樹脂層
が、皮脂や油の侵入を妨げるため、画像の保存性が向上
することが知られている。この技術を応用する際の技術
的要点の一つとして、オーバーラミネート樹脂層が、受
像層を構成する樹脂に良好な転写・接着性を有するか否
か(以下、これをラミ接着性と記す)という点が挙げら
れる。
【0015】しかしながら、上記放射線硬化性樹脂を利
用した熱転写受像シートに関する先行技術において、ラ
ミ接着性に関する教示及び示唆は全く認められていな
い。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、昇華性染料
受容性に優れ、オーバーラミネート層の転写接着性が良
好な熱転写受像シートを提供しようとするものである。
更に詳しく述べるならば、本発明は放射線により硬化さ
れ、低エネルギーにおいても容易に昇華性染料の染着が
可能で、高濃度の画像が得られ、かつ、サーマルヘッド
のエネルギーによって、オ−バーラミネート層が容易に
接着可能な受像層を有し、皮脂や油に対する画像保存性
が良好で銀塩写真印画紙調の外観を有する熱転写受像シ
ートを提供しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の熱転写受像シー
トは、シート状支持体と、この支持体の少なくとも一面
上に形成され、かつ放射線硬化性樹脂を含有する塗料組
成物の放射線硬化体を含む受像層とを有し、前記塗料組
成物に含有される放射線硬化性樹脂が、下記一般式
(I):
【化5】 〔上記式(I)中、−OR1O−は、200〜2000
の数平均分子量を有する芳香族環構造含有ジオール化合
物の脱水素残基を表し、−R2−は有機ジイソシアネー
ト化合物の脱シアネート基残基を表し、−OR3O−
は、ジヒドロキシ有機化合物の脱水素残基を表し、−R
4−は、下記一般式(II),(III)及び(IV):
【化6】 (上記式(III)及び(IV)において、X及びYは、そ
れぞれ他から独立に、1個以上の炭素原子を有するアル
キレン基、又は−(ORo)k−により表されるオキシア
ルキレン基(但し、kは1以上の整数を表し、Roは炭
素原子数が1以上のアルキレン基を表す)により表され
る有機基を表し、−R5は水素原子又はメチル基を表
し、nは1〜100の整数を表す〕により表されるウレ
タン・不飽和オルガノオリゴマーの少なくとも1種を含
むものであり、前記受像層の質量に対する前記式(I)
のウレタン・不飽和オルガノオリゴマーの含有量が10
質量%以上である、ことを特徴とするものである。本発
明の熱転写受像シートにおいて、前記式(I)の−OR
1O−が下記式(V)で表される基:
【化7】 〔但し、式(V)中、R6及びR7は、それぞれ他から独
立に、1〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を表し、
8及びR9は、それぞれ他から独立に、水素原子又はメ
チル基を表し、m及びpはそれぞれ他から独立に2〜2
0の整数を表す。〕から選ばれることが好ましい。本発
明の熱転写受像シートにおいて、前記式(I)の−OR
1O−基が、多塩基酸と多価アルコールと〔但し、前記
多塩基酸及び多価アルコールの少なくとも1方が芳香族
環構造を有する〕のエステル化反応により得られる芳香
族環構造含有ポリエステル系ジオール化合物の脱水素残
基から選ばれることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の熱転写受像シートの受像
層の形成に用いられる放射線硬化性樹脂は、式(I)で
表されるウレタン・不飽和オルガノオリゴマーから選ば
れる。式(I)中の−OR1O−は、数平均分子量が2
00〜2000の芳香環構造含有ジオール化合物の脱水
素残基を表し、−R2−は有機ジイソシアネートの脱イ
ソシアネート基残基を表し、−OR3O− は、ジヒドロ
キシル化合物の脱水素残基を表し、−R4−は前記一般
式(II),(III)及び(IV)により表される2価の有
機基を表し、R5は水素原子又はメチル基を表し、n
は、1〜100の整数を表す。
【0019】−OR1O−の形成原料として用いられる
芳香環構造含有ジオール化合物は、そのR1基が芳香環
構造を有している限り、その化学構造に格別の制限はな
い。例えば、ポリエーテル系ジオール、多価アルコール
と多塩基酸とのエステルからからなるポリエステル系ジ
オール、ポリカーボネート系ジオール等が挙げられる。
これらポリエーテル系ジオール、ポリエステル系ジオー
ルおよびポリカーボネート系ジオールの中から1種類を
選択するか、または複数種類を組み合わせて、−OR1
O−基形成に用いることができる。
【0020】これらの中でも特に−OR1O−基が前記
一般式(V)で表現される構造を有する場合、得られる
受像層は、高い昇華性染料染着性を維持したまま、良好
なオーバーラミネーション接着性を有し、効果的であ
る。一般式(V)中の−R6−及び−R7−の形成原料と
して用いられるジヒドロキシ化合物は、炭素原子数が2
〜6のグリコール化合物から選ばれることが好ましい。
さらに好ましくは炭素原子数が2〜4のグリコール化合
物がある。このようなC2−C6グリコール化合物として
は、具体的には、エチレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,5−ペンタンジオール、メチルペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、及び3−メチル
−1,5−ペンタンジオールなどが挙げられる。式
(V)において、m及びpは2〜20の整数であり、好
ましくは、3〜12の整数である。
【0021】−OR1O−基を形成するために用いられ
る芳香族環構造を有するジオール化合物として、多価ア
ルコールと多塩基酸のエステル化反応により得られ、芳
香族環構造を有するポリエステル系ジオール化合物を用
いると、得られる式(I)のウレタン・不飽和オルガノ
オリゴマー化合物は、高い染料染着性と、優れたオーバ
ーラミネート接着性との両立を効果的に有する受像層を
形成することができる。前記芳香族環構造は、ポリエス
テル系ジオールの原料として用いられる多価アルコール
及び多塩基酸の少なくとも一方に導入されていればよ
く、両方に導入されていてもよい。特に、多塩基酸に芳
香族環構造を導入した場合、一層効果的であり、芳香族
環構造を有する多塩基酸としては、具体的には、テレフ
タル酸、イソフタル酸、及びナフトエ酸などが用いられ
る。また多価アルコールが芳香族環構造を有する場合に
は4,4′−ジヒドロキシビフェニルなどを用いること
ができる。
【0022】−OR1O−基の数平均分子量は200〜
2000であるが、さらに好ましくは、400〜150
0である。
【0023】式(I)において、−R2−基を形成する
ための有機ジイソシアネート化合物は、例えば、2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシア
ネート)、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジメチレン
ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジメチレ
ンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、
および1,5−ナフタレンジイソシアネート等から選ぶ
ことができ、これらの単一種を用いてもよく、或は2種
以上を併用してもよい。
【0024】式(I)の化合物において、−OR3O−
基を形成するためのジヒドロキシル化合物は、炭素原子
数2〜10のグリコールから選ばれることが好ましい。
従って、式(I)の−R3− は、炭素原子数が2〜10
の2価の炭化水素基、さらに好ましくは炭素原子数2〜
6の2価の炭化水素基である。このようなジヒドロキシ
ル化合物とは、具体的には、エチレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、メチ
ルペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオールが挙げられる。
【0025】式(I)のウレタン・不飽和オルガノオリ
ゴマー中の−(OR1OOCNHR2NHCOOR3OO
CNHR2NHCO)n−グループの、かっこ内は、ウレ
タン・不飽和オルガノオリゴマー中の繰り返し単位であ
って、nは1〜100の整数であり、好ましくは1〜2
0であり、さらに好ましくは、1〜10である。式
(I)のウレタン・不飽和オルガノオリゴマーの両末端
には、1個の二重結合を有する(メタ)アクリル酸エス
テル構造、 CH2=C(R5)COOR4O−基が形成さ
れている。この両末端基を形成するためには、(メタ)
アクリル酸のヒドロキシ基含有エステル化合物が用いら
れる。式(I)において、R5−はメチル基または水素
原子を表す。
【0026】本発明に用いられる式(I)の化合物にお
いて、−R4−は、前記一般式(II),(III),(IV)
により表される化学構造を有するものである。式(II)
のR4基を有する−OR4O−基形成化合物は、3−フェ
ノキシ−1,2−プロピレングリコールであり、またC
2=C(R5)COOR4O−基は、3−フェノキシ
1,2−プロピレングリコールと、(メタ)アクリル酸
とのモノエステル化合物、すなわちCH2=C(R5)C
OOR4−OH(但し−R4−は式(II)により表される
基)によって形成することができる。
【0027】式(I)の化合物において、−R4−基
が、式(III)で表される場合、−OR 4O−基は、下記
式(VII)のジオール化合物:
【化8】 〔式(VII)中、Xは前記定義のとおりである〕から形
成される残基である。この場合、CH2=C(R5)CO
OR4−O−基の原料はヒドロキシル基及びフタル酸基
含有(メタ)アクリル酸エステルであり、特に、2−
(メタ)アクリロイロキシエチル−フタル酸、2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル−1−ヒドロキシメチル−
フタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2′
−ヒドロキシエチル−フタル酸、2−(メタ)アクリロ
イロキシエチル−テレフタル酸、2−(メタ)アクリロ
イロキシエチル−1−ヒドロキシメチル−テレフタル
酸、及び2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2′−
ヒドロキシエチルテレフタル酸が好適に用いられる。前
記式(VII)のジオール化合物において、Xにより表さ
れるアルキレン基又はオキシアルキレン基は1〜6個の
炭素原子を有することが好ましく、Xにより表される−
(ORok−基のkは1〜6の整数であることが好まし
い。
【0028】式(I)の化合物において、−R4−基が
式(IV)で表される場合、−OR4O−基は、下記式(V
III)のジオール化合物:
【化9】 〔式中、Yは前記定義のとおりである〕から形成される
残基である。この場合、CH2=C(R5)COOR4
O−基の原料はヒドロキシル基及びコハク酸基含有(メ
タ)アクリル酸エステルであり、特に2−(メタ)アク
リロイロキシエチル−コハク酸、2−(メタ)アクリロ
イロキシエチル−1−ヒドロキシメチル−コハク酸及び
2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2′−ヒドロキ
シエチル−コハク酸などが好適に用いられる。前記式
(VIII)のジオール化合物において、Yにより表される
アルキレン基又はオキシアルキレン基は、1〜6個の炭
素原子を有することが好ましく、またYにより表される
−(ORok−基のkは1〜6の整数であることが好ま
しい。
【0029】上記式(I)に示されるウレタン・不飽和
オルガノオリゴマーを得るには、まず、数平均分子量2
00〜2000のポリマージオールと、ジヒドロキシル
基化合物、および有機イソシアネート化合物とを重付加
反応させて、両末端にイソシアネート基を有するウレタ
ンオリゴマーを調製し、ついで、このオリゴマーの末端
のイソシアネート基にヒドロキシル基含有(メタ)アク
リル酸エステルを付加縮合させる事によって合成され
る。
【0030】このようにして得られた式(I)のウレタ
ン・不飽和オルガノオリゴマーは、電子線、紫外線の中
から選ばれる1種類以上の放射線を照射することによっ
て、両末端を構成する二重結合を1つ以上含む(メタ)
アクリル酸エステル構造部CH2=C(R5)COOR4
O− が付加重合して本発明に係る目的の放射線硬化樹
脂被覆層を形成する。紫外線照射により硬化重合させる
場合は、光照射によりラジカル種、カチオン種、アニオ
ン種等を発生する光反応開始剤と呼ばれる化合物を併用
することが好ましい。
【0031】次に、塗料組成物中における一般式1以外
の成分について説明する。塗料組成物中には、昇華性染
料受容性、摩擦性、白色度、塗料流動性、硬化速度等を
制御するため、他の成分を有していてもよい。但し、一
般式(I)で表される物質の含有量は、硬化樹脂被覆層
の質量に対して10質量%以上であることが必要で、2
0質量%以上であることが好ましい。ここで、硬化樹脂
層の質量とは、水分・溶剤等を乾燥し、また、硬化反応
を終了し、揮発分を除去した後の質量を意味する。前記
他の成分としては、放射線硬化性化合物、有機溶剤、顔
料などを挙げることが出来る。さらに、酸化防止剤、帯
電防止剤、安定剤、シリコーンオイル等のような滑剤あ
るいは摩擦係数低減剤、さらには、耐光性改良剤などの
各種の添加剤を適宜加えることができる。塗料粘度を下
げ、塗工を容易にするために用いる有機溶剤としては、
2−ブタノン、アセトン、トルエンなどが挙げられる。
【0032】本発明の熱転写受像シートにおいて、受像
層を形成する塗料組成物は、式(I)の放射線硬化性樹
脂に加えて、従来公知のモノマー、オリゴマー、ポリマ
ーが含まれていてもよい。この追加放射線硬化性化合物
を、具体的に例示すると、例えば、単官能化合物とし
て、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ラウリ
ルアクリレート、ステアリルアクリレート、N−ビニル
ピロリドン、アクリロイルモルホリン、2−エチルヘキ
シルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2
−ヒドロキシブチルメタクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリ
レート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、ジシクロヘキシルアクリレート、
イソボロニルアクリレート、イソボロニルメタクリレー
ト、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、
エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシ
トリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピ
レングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレン
グリコールアクリレート、フェノキシポリプロピレング
リコールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレン
グリコールアクリレート、エチレンオキシド変性フェノ
キシアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレング
リコールアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレー
ト、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレー
ト、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、アク
リル酸ダイマー、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロ
ピルアクリレート、アクリル酸−9,10−エポキシ化
オレイル、メタクリル酸−9,10−エポキシ化オレイ
ル、マレイン酸エチレングリコールモノアクリレート、
ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニル
アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチレンアク
リレート、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソランの
カプロラクトン付加物のアクリレート、3−メチル−
5,5−ジメチル−1,3−ジオキソランのカプロラク
トン付加物のアクリレート、ポリブタジエンアクリレー
ト、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン酸アクリレ
ート、イミドアクリレート等が挙げられる。
【0033】また、放射線硬化性多官能化合物としてエ
タンジオールジアクリレート、エタンジオールジメタク
リレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、
1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,4−
ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレー
ト、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−
ノナンジオールジメタクリレート、1,14−テトラデ
カンジオールジアクリレート、1,15−ペンタデカン
ジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート,ポリエチレングリコールジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジア
クリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジ
アクリレート、ポリエチレンオキシド変性ビスフェノー
ルAジアクリレート、ポリエチレンオキシド変性水添ビ
スフェノールAジアクリレート、プロピルオキシド変性
ビスフェノールAジアクリレート、ポリプロピレンオキ
シド変性ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキシ
ピバリン酸エステルネオペンチルグリコールエステルジ
アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペン
チルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジアク
リレート、エチレンオキシド変性イソシアヌル酸ジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノス
テアレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテルアクリル酸付加物、ポリオキシエチレンエピクロ
ロヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレート、トリ
シクロデカンジメタノールジアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、エチレンオキシド変性
トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレ
ンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパント
リアクリレート、ポリプロピレンオキシド変性トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、エチレンオキシド変性イソシアヌ
ル酸トリアクリレート、エチレンオキシド変性グリセロ
ールトリアクリレート、ポリエチレンオキシド変性グリ
セロールトリアクリレート、プロピレンオキシド変性グ
リセロールトリアクリレート、ポリプロピレンオキシド
変性グリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプ
ロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、およびポリカプロラクトン変性ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート等が挙げられる。しかしなが
ら、これらに限定されるものではない。
【0034】これらの中でも特に下記の放射線硬化性化
合物を追加配合することにより、一般式(I)の物質に
よる効果を低減させることなく、塗料の低粘度化を達成
することが可能である。追加配合用放射線硬化性化合物
としては、イミド(メタ)アクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、1,2−プロパンジオールジア
クリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−
ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリ
レート、メチルペンタンジオールジアクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナン
ジオールジアクリレート、2−エチル,2−ブチル−プ
ロパンジオールジアクリレート 等が挙げられる。特に
好ましくは、下記構造を有するイミド(メタ)アクリレ
ートが挙げられる。
【0035】
【化10】
【0036】塗料組成物中に顔料を配合する場合、顔料
は乾燥後の全硬化樹脂層質量に対して、80質量%未満
であることが好ましく、より好ましくは60質量%未満
である。顔料の含有量が80質量%を超えると、本発明
の受像層に発現する効果を低減させるばかりではなく、
硬化前の樹脂塗料の粘度が過度に高くなり、流動性が不
良になってしまうことがある。顔料としては、クレー、
カオリン、タルク、シリカ、水酸化マグネシウム、水酸
化アルミニウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシ
ウム、二酸化チタン(アナターゼ型およびルチル型)、
亜鉛華、硫酸バリウム等の無機顔料、およびプラスチッ
クピグメントとして知られているポリスチレンのような
有機顔料を使用することができる。これらの顔料は通常
白色であり、その表面を無処理のまま使用してもよい
が、シロキサン、アルミナ、アルコール、シランカップ
リング剤等で表面処理を施したものを使用してもよい。
また顔料は、単一種からなるものでもよく、又は2種類
以上を混合して使用してもよい。また、このような顔料
が配合された放射線硬化性樹脂組成物には分散剤、離型
剤、消泡剤、着色剤、染料、防腐剤等の公知の助剤を必
要に応じて配合することもできる。白色顔料を前記放射
線硬化性樹脂組成物中に分散するには、3本ロールミル
(スリーロールミル)、2本ロールミル(ツーロールミ
ル)、カウレスデルバー、ホモミキサー、サンドグライ
ンダー、プラネタリーミキサー、および超音波分散機等
を使用することができる。
【0037】本発明に係る熱転写受像シートの製造方法
としては、シート状支持体の表面に、放射線硬化性樹脂
組成物を塗布して塗布液層を形成し、放射線を照射して
硬化させればよい。塗料液中に、トルエン、アセトン、
2−ブタノン等の有機溶剤を含む場合、乾燥工程を設置
してもよい。用いる乾燥装置としては、特に制限はな
く、放射熱を利用した電気あるいはガス式の赤外線ドラ
イヤーや、電磁誘導を利用したロールヒーター、油媒を
利用したオイルヒーターおよび、これらの熱風を利用し
た乾燥装置などが挙げられる。さらに、光沢を付与する
ためには、キャスト法を使用することも可能である。キ
ャスト法としては、(1)シート状支持体の表面上に、
放射線硬化性塗料組成物を塗布して塗布液層形成し、該
塗布液層成形基体表面に接触させた状態において、放射
線硬化させた後、成形基体表面から剥離する方法、
(2)成形基体表面に放射線硬化性塗料組成物を塗布し
て塗布液層を形成し、該塗布液層にシート状支持体を貼
り合わせた状態で放射線硬化し、硬化樹脂層を含むシー
トを成形体表面から分離する方法、等があるが、そのい
ずれか、または他の方法でも良い。
【0038】放射線硬化性塗料組成物を支持体に塗被す
る方法としては、例えばバーコート法、エアードクター
コート法、ブレードコート法、スクイズコート法、エア
ーナイフコート法、ロールコート法、グラビアコート
法、トランスファーコート法、コンマコート法、スムー
ジングコート法、マイクログラビアコート法、リバース
ロールコート法、マルチロールコート法、ディップコー
ト法、ロッドコート法、キスコート法、ゲートロールコ
ート法、落下カーテンコート法、スライドコート法、フ
ァウンテンコート法、およびスリットダイコート法等を
用いることができる。
【0039】特にキャスト法にて成形基体として金属製
円筒型回転体を使用する場合には、金属製円筒型回転体
の表面に傷を付けないために、塗布用ゴムロールを使用
するロールコート法あるいはオフセットグラビアコート
法を用いることが好ましく、さらには非接触タイプのフ
ァウンテンコーターやスリットダイコーター等が有利に
用いられる。
【0040】キャスト法に用いられる成形基体としては
金属製円筒型回転体を使用することができるが、その材
質形状に限定はなく、例えばステンレススチール、銅、
クロム等から形成され、鏡面仕上げされた平滑な周面を
有しているものが用いられる。また硬化樹脂被覆層と基
体表面との剥離を容易にするために、金属製円筒型回転
体の表面にシリコーンオイルやワックス等の剥離助剤を
供給することもできる。
【0041】成形基体として使用する成形用シート状材
料は、平滑で柔軟性があればその材質に限定はないが、
具体的にはポリエステルフィルムのようなプラスチック
フィルム、金属シート、樹脂コート紙、金属蒸着フィル
ム、金属蒸着紙等が好ましく、成形用シート状材料の表
面には、硬化樹脂被覆層の剥離を容易にするために、シ
リコーンやワックス等の剥離助剤を供給してもよい。さ
らにシート状材料の表面に予じめ適宜の処理、例えばシ
リコーン処理のような処理を施して、硬化樹脂被覆層の
剥離を容易にしてもよい。成形基体として使用されるシ
ート状材料は、エンドレスベルト状に加工されていても
よい。成形基体として使用するシート状材料は繰り返し
て使用することもできるが、度重なる放射線照射にはシ
ート状材料を劣化させるため、この繰り返し使用の回数
には限度がある。
【0042】また、本発明の支持体の凹凸を平均化した
り、白色度、不透明度を向上させる目的で、プレコート
層を用いても良く、同様の目的および/あるいは、表面
の平滑性を更に高める目的で、放射線硬化樹脂被覆層を
2層以上の積層構造にしてもよい。このようなプレコー
ト層を設けることは、シート状支持体上に放射線硬化性
樹脂組成物を塗被して樹脂被覆層を形成する分野では一
般に行われている手段であり、例えば放射線硬化性樹脂
組成物を塗被した写真印画紙用支持体、電子写真用転写
紙、感熱用基紙、工程用剥離紙、インクジェット記録用
紙、包装紙等の製造において用いられている。
【0043】まず、通常のプレコート層について説明す
る。プレコート層を構成する物質として、クレー、タル
ク、カオリン、アンシレックスなどの無機コート層や、
ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン)、
ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、等の熱可
塑性樹脂ホモポリマーまたはエチレン/プロピレン共重
合体等の2種以上のオレフィンからなる共重合体、(メ
タ)アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、セルロース系樹
脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂またはこれら
の共重合体樹脂等の有機素材を用いることができ、これ
らの樹脂を単独であるいは混合して用いる事ができる。
これらの樹脂の中には白色度、不透明度を向上させるた
めの白色顔料が含まれていてもよい。また、インクシー
トとの密着性、受像層の断熱性向上の目的で中空粒子を
含有してもよい。これらの無機および/あるいは有機素
材は溶剤系あるいは水性系媒体に溶解または分散して塗
布する。
【0044】次に、プレコート層も放射線硬化型である
場合、即ち、放射線硬化樹脂層を2層以上設ける場合に
ついて説明する。この場合、塗料組成物中の成分や塗工
方法は、1層の場合と同様に考えられるが、必要に応じ
て、1層目と2層目の役割を変えることが合理的であ
る。例えば、内側樹脂被覆層を、顔料が配合された放射
線硬化性樹脂組成物の放射線照射による硬化体から形成
し、白色度と不透明度を向上させ、最外側樹脂被覆層
を、顔料の配合されていない放射線硬化性樹脂組成物の
放射線照射による硬化体から形成し表面平滑性を付与す
る。さらに、表面平滑性と光沢度を付与するために、こ
れらの形成にキャスト法を用いることも可能である。
【0045】2層以上の放射線被覆受像層を形成する場
合、第1層目の放射線硬化性樹脂組成物を塗布して内側
塗布液層を形成し、別に成形基体表面上に、第2層目の
放射線硬化性樹脂組成物を塗布して最外側塗布液層を形
成し、前記成形基体表面上においてこれに放射線照射を
施して硬化して、最外側塗布液層を形成し、前記成形基
体表面上の最外側樹脂被覆層に、前記シート状支持体上
の内側塗布液層を重ね合わせ、それによって形成された
重層体に放射線照射を施して、内側塗布液層および最外
側樹脂被覆層を互に接着および硬化するとともに、内側
樹脂被覆層を介してシート状支持体と最外側樹脂被覆層
とを接合して重層体を形成し、この積層体を成形基体表
面から剥離する方法があり、本発明にも適用することが
出来る。
【0046】本発明の熱転写受像シートにおいて、放射
線硬化樹脂層の塗被量(1層の場合はその塗被量、2層
以上の場合はその合計塗被量)は、硬化後において2〜
60g/m2であることが好ましく、より好ましくは3
〜40g/m2である。この塗被量が2g/m2未満で
は、得られる塗被体の平滑性が不十分になり、美粧性が
得られず、光沢度が低下することがある。また、それが
60g/m2より多くなると、効果が飽和しコスト高に
なることがある。また、昇華性染料の転写濃度が低下す
ることもあり、好ましくない。2層またはそれ以上を塗
被する場合は、最外側樹脂被覆層により美粧性を付与す
るためには、その硬化後の塗被量が0.1g/m2以上
であることが好ましく、より好ましくは0.3〜20g
/m2である。最外側樹脂被覆層の塗被量が0.1g/
2未満であると、顔料の配合量が多くても隠蔽性が不
十分になることがある。また、内側樹脂被覆層の機能を
確保するためには、その硬化後の塗被量が2g/m2
上であることが好ましく、より好ましくは5〜20g/
2ある。内側樹脂被覆層の塗被量が2g/m2未満では
紙基体の地合ムラを埋めきれず、得られる熱転写受像シ
ートの表面平滑度が不十分になることがある
【0047】本発明に用いられるシート状支持体の種類
に関しては特に制限はなく、紙(例えば上質紙、塗工
紙、ラミネート紙)、ガラスペーパー、プラスチックフ
ィルム、プラスチックフィルムを擬紙化したいわゆる合
成紙、布、合成繊維、不織布、またはアルミニウム箔等
の比較的厚さの薄いものを用いることができる。紙基体
としては、通常50〜300g/m2 の質量を有し、表
面の平滑な紙基体が用いられる。本発明で用いられる紙
基体の種類には、特に制限は無い。紙基体を形成するパ
ルプとしては、一般的には、樅、栂等から製造した針葉
樹パルプ、楓、ブナ、ポプラ等から製造した広葉樹パル
プ、針葉樹広葉樹混合パルプ等の天然パルプを主成分と
するものが広く用いられ、クラフトパルプ、サルファイ
トパルプ、ソーダパルプ等の晒パルプ、ECFパルプ、
TCFパルプなどの塩素フリーパルプ、及び古紙パルプ
などを使用できる。また合成繊維や合成パルプを含むパ
ルプから製造した紙基体も使用できる。前記紙基体に
は、通常の各種添加剤、例えば乾燥紙力増強剤、サイズ
剤、填料、湿潤紙力増強剤、定着剤、pH調整剤等を1種
類以上含むことができる。
【0048】また、本発明のシート状支持体は、例え
ば、上質紙のような紙基体の片面または両面にクレー、
タルク、カオリン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、二酸化チタン、水酸化マグネシウム、プラスチック
ピグメント等の顔料および、アクリル樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、酢酸ビニ
ル−エチレン共重合体樹脂、スチレン−ブタジエン共重
合体樹脂、塩化ビニリデン樹脂等の合成樹脂を主成分と
する顔料塗被層を有するコート紙、キャストコート紙、
アート紙などの顔料塗被紙、ポリエチレンのようなポリ
オレフィン樹脂で片面あるいは両面にラミネートを施し
たラミネート紙であってもよく、また紙基体を使用する
場合は、放射線硬化性樹脂組成物の浸透を防止するた
め、別途ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、酸化澱粉等のバリヤー剤でプレコート層を設け
てもよい。このような被覆層を有するシート状支持体を
用いる場合には、プレコート層としての内側放射線硬化
樹脂被覆層を用いなくても良く、シート状支持体の樹脂
被覆層上に、直接最外側放射線樹脂被覆層を形成しても
よい。
【0049】さらに本発明に用いられる紙基体の代わり
に、プラスチックフィルムや、いわゆる合成紙のような
シート状支持体を使用することに何ら差し支えない。例
えば、ポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等のポリ
オレフィン系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融押し
出し法で形成したフィルムを、シート状支持体として使
用することもできる。また、これらのフィルムを加工し
擬紙化した合成紙もシート状支持体として用いることが
できる。シート状支持体として使用されるプラスチック
フィルムや、合成紙は、複数の異なるおよび/あるいは
同種のフィルムを貼りあわせたものであっても良く、さ
らに、クレー、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、二
酸化チタン、水酸化マグネシウム等の顔料、ステアリン
酸亜鉛等の金属石鹸や各種の界面活性剤等の分散剤、お
よび有色顔料等の1種類以上が含まれてもよい。
【0050】また、本発明において、支持体と樹脂被覆
層の接着性と濡れ性を良くするために、支持体表面にコ
ロナ処理やサブコート等の表面処理を行なってもよい。
本発明の熱転写受像シートの裏面には、溶融押し出し法
によるポリオレフィン樹脂の塗工や、放射線硬化性樹脂
を塗工した後に放射線照射により被膜を形成する方法に
より樹脂被覆層を形成したり、カール防止、帯電防止、
筆記性付与のため、バックコート層を設けることが出来
る。バックコート層には帯電防止剤、親水性バインダ
ー、ラテックス、硬膜剤、顔料、界面活性剤等を適宜組
み合わせて含有することができる。
【0051】本発明に係る放射線硬化樹脂塗料を硬化さ
せる放射線としては、例えば、電子線、紫外線等の中か
ら選ばれる1種以上の高エネルギー線であれば良い。電
子線照射に用いられる電子線照射装置としては、特にそ
の方式に制限はないが、例えばハンデグラーフ型スキャ
ニング方式、ダブルスキャニング方式、ブロードビーム
方式、およびカーテンビーム方式等の電子線照射装置を
用いることができる。これらの中でも比較的安価で大出
力の得られるカーテンビーム方式が本発明に有効に用い
られる。電子線照射の際の加速電圧は、透過力、硬化力
の面から100〜1000kVであることが好ましく、よ
り好ましくは100〜300kVの電子線加速器を用
い、ワンパスの吸収線量が0.1〜20Mradになるよう
にすることが好ましい。さらに、0.5〜10Mradが特
に好ましい。加速電圧、あるいは電子線照射量がこの範
囲より低いと、電子線の透過力が低すぎて支持体の内部
まで十分な硬化が行なわれず、またこの範囲より大きす
ぎると、エネルギー効率が悪化するばかりでなく、支持
体の強度低下や樹脂、添加剤の分解など品質上好ましく
ない影響が現われる。
【0052】なお、電子線照射に際しては酸素濃度が高
いと、電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、
ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行
い、酸素濃度を1000ppm以下、好ましくは500
ppm 以下に抑制した雰囲気中で照射することが好ま
しい。また、紫外線の場合には、紫外線照射装置とし
て、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯等を用いるこ
とができる。また、オゾン発生の少ないオゾンレスタイ
プを用いても良い。照射する際のエネルギーとしては、
80W/cm以上のランプを用いることが望ましい。ま
た、放射線硬化樹脂塗料中に光反応開始剤を混合して用
いることが出来る。光反応開始剤としては、ジおよびト
リクロロアセトフェノンのようなアセトフェノン類、ベ
ンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイ
ン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメチルケ
タール、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオ
キサントン類、アゾ化合物等がある。
【0053】
【実施例】本発明を下記実施例により具体的に説明する
が、本発明の技術的範囲は、これらにより限定されるも
のではない。
【0054】実施例1 下記の工程により、単一層の放射線硬化樹脂含有受像層
を有する熱転写受像シートを作製し、評価した。組成物(1) 成 分 配合量 ウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−1) 35質量部 ネオペンチルグリコールジアクリレート (共栄社化学社製) 15質量部 2−ブタノン 50質量部 シリコーンオイル(信越化学工業製) 0.3質量部 組成物(1)において、本発明に係る式(I)のウレタ
ン・不飽和オルガノオリゴマーのR1,R2,R3,R4
5基を表1に示す。また、このオリゴマーは、特開平
11−35657号公報に記載の方法に従って合成した
ものである。
【0055】熱転写受像シートの作製 基材シートとして合成紙(王子油化合成紙社製、厚さ1
10μm)を用い、この一方の面に前記組成物(1)
を、#10のワイヤーバーを用いて塗布し、その塗布量
を、乾燥・硬化後の塗被量が10g/m2になるように
設定し、これを100℃で1分間乾燥した。これに塗布
層面より加速電圧175kV、吸収線量7Mrad、酸素
濃度500ppm 以下の条件下で電子線を照射し、組
成物(1)の塗布層を硬化させて受像層を形成し、本発
明の熱転写受像シートを得た。
【0056】試験並びに評価方法 (1)染料転写濃度の評価 染料転写濃度は市販のカラービデオプリンター(SON
Y製:UP−5500)でブラックを濃度ステップ印字
したものを、そのステップ14における染着濃度をマク
ベス濃度計(サカタインクス社製:RD−914、Aフ
ィルター使用)で評価した。 (2)ラミ接着性 ラミ接着性は、大倉電機製サーマルプリンター(TH−
PMD)を用いて、印加エネルギーを段階的に変化させ
て、市販のSONY製オーバーラミネーション用インク
リボンのラミ層と試料受像シートとを圧着させ、ラミ層
を受像シート側へ転写させた。転写させるのに要した印
加エネルギーを接着エネルギーとした。接着エネルギー
が小さいほど、ラミ接着性が良好と評価される。評価結
果を表2に示す。
【0057】実施例2 実施例1と同様にして熱転写受像シートを作製した。但
し、組成物(1)の代わりに下記組成を有する組成物
(2)を調製し使用した。組成物(2) 成 分 配合量 ウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−2) 35質量部 ネオペンチルグリコールジアクリレート (共栄社化学社製) 15質量部 2−ブタノン 50質量部 シリコーンオイル(信越化学工業製) 0.3質量部 組成物(2)において、本発明の式(I)のウレタン・
不飽和オルガノオリゴマーのR1,R2,R3,R4,R5
基を表1に示す。また、これを、特開平11−3565
7号公報に記載の方法に従って合成した。実施例1と同
様にして熱転写受像シートを作製し、評価した。評価結
果を表2に示す。
【0058】実施例3 実施例1と同様にして熱転写受像シートを作製した。但
し、組成物(1)の代わりに下記組成を有する組成物
(3)を調製し使用した。組成物(3) 成 分 配合量 ウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−3) 35質量部 ネオペンチルグリコールジアクリレート (共栄社化学社製) 15質量部 2−ブタノン 50質量部 シリコーンオイル(信越化学工業製) 0.3質量部 組成物(3)において、本発明の式(I)のウレタン・
不飽和オルガノオリゴマーのR1,R2,R3,R4,R5
基を表1に示す。また、これを、特開平11−3565
7号公報に記載の方法に従って合成した。さらに、実施
例1と同様にして熱転写受像シートを作製し、評価し
た。評価結果を表2に示す。
【0059】実施例4 下記の操作により単一層の放射線硬化樹脂被覆層を有す
る熱転写受像シートを作製した。但し、実施例1の組成
物(1)の代わりに下記組成の組成物(4)を調製し使
用した。組成物(4) 成 分 配合量 ウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−1) 35質量部 ネオペンチルグリコールジアクリレート (共栄社化学社製) 15質量部 2−ブタノン 50質量部 組成物(4)において、本発明の式(I)のウレタン・
不飽和オルガノオリゴマーのR1,R2,R3,R4,R5
を表1に示す。また、これを、特開平11−35657
号公報に記載の方法に従って合成した。熱転写受像シートの作製 基材シートとして合成紙(王子油化合成紙社製、厚さ1
10μm)を用い、この一方の面に前記組成物(4)
を、#10のワイヤーバーを用いて塗布し、その塗布量
を乾燥・硬化後の塗被量が10g/m2になるように設
定し、それを100℃で1分間乾燥した。その上に、成
形基体として用いられる75μmのシリコーン塗被ポリ
エステルフィルム(商標:SP−PET−O5−75
B、東セロ社製)を重ね合わせた後、この重層体に、シ
リコーン塗被ポリエステルフィルムの背面から加速電圧
175kV、吸収線量7Mrad、酸素濃度500ppm
以下の条件で電子線を照射し、組成物(4)を硬化さ
せた。その後、樹脂被覆層よりポリエステルフィルムを
剥離し、放射線硬化樹脂受像層を有する本発明の熱転写
受像シートを得た。さらに、実施例1と同様にして、評
価した。評価結果を表2に示す。
【0060】実施例5 下記の工程により2層構造の受像層を有する熱転写受像
シートを作製した。組成物(5)(最外側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−1) 65質量部 ネオペンチルグリコールジアクリレート (共栄社化学社製) 35質量部組成物(6)(内側樹脂被覆層形成用) 成 分 配合量 ウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−10) 35質量部 2−ブタノン 35質量部 二酸化チタン(商標:R−23、堺化学社製) 30質量部 組成物(5)および(6)において、用いられた式
(I)のウレタン・不飽和オルガノオリゴマーのR1
2,R3,R4,R5を表1に示す。また、これらを、特
開平11−35657号公報に記載の方法に従って合成
した。(組成物(6)中のオリゴマー(4)は式(I)
の化合物に属さない。)
【0061】熱転写受像シートの作製 前記組成物(6)を、基材シートである合成紙(厚さ1
10μm)一方の面に、#10のワイヤーバーを用いて
硬化後の塗被量が10g/m2になるように塗被し、1
00℃で1分間乾燥させ、塗布面に加速電圧175kV、
吸収線量7Mrad、酸素濃度500ppm 以下の条件で電子
線を照射し、組成物(6)を硬化させ内側樹脂被覆層を
形成させた。次に、前記組成物(5)を、形成された内
側樹脂被覆層上に#10のワイヤーバーにて硬化後の塗
被量が5g/m2になるように塗被し、その上から成形
基体として用いられる75μmのシリコーン塗被ポリエ
ステルフィルムを重ね合わせた後、この重層体に、シリ
コーン塗被ポリエステルフィルムを通して加速電圧17
5kV、吸収線量7Mrad、酸素濃度500ppm以下
の条件で電子線を照射し、組成物(5)を硬化させ、支
持体に接合硬化されている内側樹脂被覆層上に最外側樹
脂被覆層を一体に接着させて受像層を形成した。その
後、受像層よりシリコーン塗被ポリエステルフィルムを
剥離し、放射線硬化樹脂受像層を有する熱転写受像シー
トを得た。実施例1と同様にして熱転写受像シートを評
価した。評価結果を表2に示す。
【0062】実施例6 下記の工程により単一層の放射線硬化樹脂受像層を有す
る熱転写受像シートを作製した。但し、受像層形成用塗
布液として下記の組成物(7)を調製し使用した。組成物(7) 成 分 配合量 ウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−1) 20質量部 2−(ヘキサヒドロフタルイミド)エチルアクリレート(化合物A1)80質量部 組成物(7)において、本発明の式(I)のウレタン・
不飽和オルガノオリゴマーのR1〜R5を表1に示す。ま
た、これを、特開平11−35657号公報に記載の方
法に従って合成した。熱転写受像シートの作製 基材シートとして合成紙(王子油化合成紙社製、厚さ1
10μm)を用い、この一方の面に前記組成物(7)を
#4のワイヤーバーに乾燥・硬化後の塗被量が5g/m
2になるように塗被した。その上から成形基体として用
いられる75μmのシリコーン塗被ポリエステルフィル
ム(商標:SP−PET−O5−75B、東セロ社製)
を重ね合わせた後、この重層体に、シリコーン塗被ポリ
エステルフィルムを通して加速電圧175kV、吸収線量
7Mrad、酸素濃度500ppm 以下の条件で電子
線を照射し、組成物(7)を硬化させた。その後、樹脂
被覆層よりポリエステルフィルムを剥離し、放射線硬化
樹脂受像層を有する本発明の熱転写受像シートを得た。
さらに、実施例1と同様にして熱転写受像シートを評価
した。評価結果を表2に示す。
【0063】実施例7 実施例1のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−
1)の代わりに、ウレタン・不飽和オルガノオリゴマー
(U−4)を使用したこと以外は実施例1と同様の操作
により受像シートを作製した。
【0064】実施例8 実施例1のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−
1)の代わりに、表1に示すウレタン・不飽和オルガノ
オリゴマー(U−5)を使用したこと以外は実施例1と
同様の操作により受像シートを作製した。
【0065】実施例9 実施例1のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−
1)の代わりに、表1に示すウレタン・不飽和オルガノ
オリゴマー(U−6)を使用したこと以外は実施例1と
同様の操作により受像シートを作製した。
【0066】実施例10 実施例1のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−
1)の代わりに、表1に示すウレタン・不飽和オルガノ
オリゴマー(U−7)を使用したこと以外は実施例1と
同様の操作により受像シートを作製した。
【0067】実施例11 実施例1のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−
1)の代わりに、表1に示すウレタン・不飽和オルガノ
オリゴマー(U−8)を使用したこと以外は実施例1と
同様の操作により受像シートを作製した。
【0068】実施例12 実施例1のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−
1)の代わりに、表1に示すウレタン・不飽和オルガノ
オリゴマー(U−9)を使用したこと以外は実施例1と
同様の操作により受像シートを作製した。
【0069】比較例1 実施例1のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−
1)の代わりに、表1に示すウレタン・不飽和オルガノ
オリゴマー(U−11)を使用したこと以外は実施例1
と同様の操作により受像シートを作製した。
【0070】比較例2 実施例1のウレタン・不飽和オルガノオリゴマー(U−
1)の代わりに、表1に示すウレタン・不飽和オルガノ
オリゴマー(U−12)を使用したこと以外は実施例1
と同様の操作により受像シートを作製した。
【0071】比較例3 特開昭63−74691号公報記載の実施例を参考にし
て、下記の組成物(8)を調製し、実施例1と同様な手
順で熱転写受像シートを作製・評価した。組成物(8) 成 分 配合量 ポリエステル樹脂(東洋紡社製:RV200) 100質量部 ペンタエリスリトールアクリレート(日本化薬社製) 20質量部 2,2−ビス(4−アクリロイルオキシジエトキリフェニル) プロパン(荒川化学工業社製) 20質量部 シリコンオイル(東レダウコーニング社製:SF8724) 3質量部 トルエン/2−ブタノン=1/1の混合溶媒 584質量部
【0072】比較例4 実施例6の組成物(7)の代わりに下記の組成物(9)
を調製し、実施例6と同様の操作により受像シートを作
製した。組成物(9) 成 分 配合量 イソボロニルアクリレート(共栄社化学社製) 60質量部 トリメチロールプロパントリアクリレート (東亜合成化学工業社製) 40質量部
【0073】実施例7〜12及び比較例1〜4の受像シ
ートの評価結果を表2に記す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】表2が明らかに示しているように、本発明
に係る熱転写受像シートは、昇華性染料受容性が良好で
あり、かつ、オーバーラミネート層の転写接着性に優れ
ているものであった(実施例1〜12)。ウレタンオリ
ゴマーの化学構造が一般式(I)で表され、かつアクリ
レート部分(−R4−)の構造が一般式(II)で表現さ
れる本発明の範囲内の放射線硬化性樹脂であれば、繰り
返し数n、ポリマージオールの脱水素残基−OR1O−
の構造が変化しても、昇華性染料受容性、及びラミ接着
性にはほとんど変動は認められなかった(実施例1〜
3)。また、キャスト法を用いた場合(実施例4)や、
層構成を二層にした場合(実施例5)でも、本発明に係
る熱転写受像シートはその性能に変動はなく、イミドモ
ノマーと併用した場合(実施例6)でもモノマー量が多
いにもかかわらず十分な昇華性染料受容性を有し、十分
実用に耐え得るものであった。また、アクリレート部分
(−R4−)の構造が一般式(III)または(IV)で表さ
れる構造を有する場合でも、優れた印画適性とオーバー
ラミ接着性を示した(実施例7〜12)。しかし、本発
明に係る一般式(I)の構造を有しているが、アクリレ
ート部分(−R4−)が従来より使用されてきたエチレ
ン鎖である場合では、オーバーラミ接着性は十分である
が、昇華性染料受容性が必ずしも十分ではなかった(比
較例1)。また、本発明に係る一般式(I)の構造を有
していない場合、昇華性染料受容性やオーバーラミ接着
性はかなり劣る結果となった(比較例2)。さらに、先
行技術によって作製された放射線硬化によってなる熱転
写受像シートにおいても、昇華染料受容性とラミ接着性
とを同時に満足させ得ず、実用に耐え得るものではなか
った(比較例3,4)。
【0077】
【発明の効果】本発明は、シート状支持体上に1層以上
の放射線硬化樹脂受像層を設け、その硬化樹脂層を、放
射線硬化性で主鎖にビスフェノール系ポリオール、芳香
環構造を有したポリエステル系ポリオール化合物を導入
したウレタン・不飽和オルガノオリゴマーから硬化・形
成することにより、昇華性染料受容性、オーバーラミネ
ート層の転写接着性に優れた熱転写受像シートを提供す
るものであり、実用上極めて有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石渡 忠和 東京都江東区東雲一丁目10番6号 王子製 紙株式会社東雲研究センター内 (72)発明者 高田 知行 東京都江東区東雲一丁目10番6号 王子製 紙株式会社東雲研究センター内 (72)発明者 藤井 秀雄 奈良県奈良市九条町五丁目2−5 共栄社 化学株式会社奈良研究所内 Fターム(参考) 2H111 AA01 AA27 CA03 CA30 CA41 CA44 CA48 4J027 AA04 AB10 AB23 AB25 AB34 AC02 AC03 AC04 AC06 AC09 AG02 AG03 AG04 AG09 AG13 AG14 AG23 AG24 AG27 AG33 AH03 AJ01 AJ02 AJ08 BA07 BA08 BA10 BA12 BA13 BA15 BA17 BA19 BA20 BA21 BA23 BA24 BA26 BA27 CA14 CA16 CA18 CA29 CA34 CB10 CC05 CC06 CD08 4J034 BA06 BA08 CA04 CB03 CB07 CC03 DA01 DB04 DB07 DF01 DF21 DF22 DG02 DG03 DG04 DG06 DG16 FA02 FC01 FD01 FD03 FE02 HA01 HA07 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC54 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 LA23 LA33 QA05 RA07 4J100 AL66P BA02P BA04P BA08P BA15P BA38P BA39P BC43P BC45P CA01 DA01 JA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状支持体と、この支持体の少なく
    とも一面上に形成され、かつ放射線硬化性樹脂を含有す
    る塗料組成物の放射線硬化体を含む受像層とを有し、 前記塗料組成物に含有される放射線硬化性樹脂が、下記
    一般式(I): 【化1】 〔上記式(I)中、−OR1O−は、200〜2000
    の数平均分子量を有する芳香族環構造含有ジオール化合
    物の脱水素残基を表し、 −R2−は有機ジイソシアネート化合物の脱イソシアネ
    ート基残基を表し、 −OR3O−は、ジヒドロキシ有機化合物の脱水素残基
    を表し、 −R4−は、下記一般式(II),(III)及び(IV): 【化2】 (上記式(III)及び(IV)において、X及びYは、そ
    れぞれ他から独立に、1個以上の炭素原子を有するアル
    キレン基又は−(ORo)k−により表されるオキシアル
    キレン基(但し、kは1以上の整数を表し、Roは、炭
    素原子数が1以上のアルキレン基を表す)により表され
    る有機基を表し、 −R5は水素原子又はメチル基を表し、 nは1〜100の整数を表す〕により表されるウレタン
    ・不飽和オルガノオリゴマーの少なくとも1種を含むも
    のであり、 前記受像層の質量に対する前記式(I)のウレタン・不
    飽和オルガノオリゴマーの含有量が10質量%以上であ
    る、ことを特徴とする熱転写受像シート。
  2. 【請求項2】 前記式(I)において、−OR1O−が
    下記式(V)で表される基: 【化3】 〔但し、式(V)中、R6及びR7は、それぞれ他から独
    立に、1〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を表し、
    8及びR9は、それぞれ他から独立に、水素原子又はメ
    チル基を表し、m及びpはそれぞれ他から独立に2〜2
    0の整数を表す。〕から選ばれる、請求項1に記載の熱
    転写受像シート。
  3. 【請求項3】 前記式(I)において、−OR1O−
    が、多塩基酸と多価アルコールと〔但し前記多塩基酸及
    び多価アルコールの少なくとも一方が芳香族環構造を有
    する〕エステル化反応により得られる芳香族環構造含有
    ポリエステル系ジオール化合物の脱水素残基から選ばれ
    る、請求項1に記載の熱転写受像シート。
JP2001285653A 2001-09-19 2001-09-19 熱転写受像シート Pending JP2003094839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285653A JP2003094839A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 熱転写受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285653A JP2003094839A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 熱転写受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003094839A true JP2003094839A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19108772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285653A Pending JP2003094839A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003094839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058225A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058225A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993960A (en) High gloss printing sheet
JPH05131537A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP2010184351A (ja) 熱転写受容シート
JP2010269583A (ja) 熱転写受容シート
JP2003094839A (ja) 熱転写受像シート
JP2000297218A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物およびそれを用いたシート状複合材料
JP2002120464A (ja) 熱転写記録シート
JP2002127617A (ja) 熱転写記録シート
JP2003260878A (ja) 染料熱転写画像受容シート
US6235397B1 (en) High gloss printing sheet
JP2001058470A (ja) 熱転写記録シート
JP2002264545A (ja) 熱記録シート
JP2005096099A (ja) 保護層転写シート
JP2000335119A (ja) 熱転写記録用受容シートの製造方法及び受容シート
JP2000326642A (ja) 熱転写記録用シート
JP2003063154A (ja) 熱転写記録シート
JP4826492B2 (ja) 昇華転写受像シート
JP2004122522A (ja) 熱転写受容シート
JP2002234267A (ja) 熱転写記録シート
JPH10158996A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2958053B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5110456B2 (ja) 昇華転写受像シート
JPH09176993A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2000234294A (ja) 強光沢印刷用シート
JP2002370463A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法