JP2003093613A - 遊技機用スピーカシステム - Google Patents

遊技機用スピーカシステム

Info

Publication number
JP2003093613A
JP2003093613A JP2001295747A JP2001295747A JP2003093613A JP 2003093613 A JP2003093613 A JP 2003093613A JP 2001295747 A JP2001295747 A JP 2001295747A JP 2001295747 A JP2001295747 A JP 2001295747A JP 2003093613 A JP2003093613 A JP 2003093613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
enclosure
sound
gaming machine
speaker unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001295747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003093613A5 (ja
JP4691288B2 (ja
Inventor
Keiichiro Akabane
圭一郎 赤羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2001295747A priority Critical patent/JP4691288B2/ja
Publication of JP2003093613A publication Critical patent/JP2003093613A/ja
Publication of JP2003093613A5 publication Critical patent/JP2003093613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691288B2 publication Critical patent/JP4691288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技機における機裏側のメンテナンス作業に支
障を与えることなく、当該遊技機が備えるスピーカ装置
の高音質化を図ることができる遊技機用スピーカシステ
ムを提供する。 【解決手段】遊技機10の前面に取着される前枠14に
おいて、内部が中空状をなすように且つ前枠14の上部
及び左右両側部に亘って連続形成された第1膨出部34
a内全体を、バスレフ型エンクロージャ構造に構成され
たエンクロージャEとし、中高音用スピーカユニットで
ある平面形スピーカユニット23を配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機用スピーカ
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、パチンコ機等の遊技機において
は、遊技機の機内部に、各種遊技状態に応じて様々な効
果音(入賞音等)を発するための遊技機用スピーカ装置
が装備されている。即ち、遊技機において機体の外郭を
なす外枠内には、遊技盤の搭載枠とも称される中枠(内
枠ともいう)が設置され、この中枠の前面側下部に前記
スピーカ装置は配設されている。ところで、このスピー
カ装置が配設される中枠の前面側下部には、機表側の上
球皿及び下球皿へ機裏側の球払出装置から遊技球を夫々
排出するための各球排出口が形成される他に、発射レー
ル等も配設される。そのため、前記スピーカ装置の配設
スペースは限られたものとされ、その結果、前記スピー
カ装置には、従来から、小型のスピーカユニットが使用
されていた。
【0003】その一方、近時においては、遊技機におけ
る興趣を高める一環として、スピーカ装置から発せられ
る音の高音質化が希求されている。しかし、前述したよ
うな小型のスピーカユニットでは、いくらスピーカユニ
ットの性能が年々向上しているとはいえ、その特性上、
低音の迫力が十分ではなく、その音質は、決して遊技者
を満足させるものではなかった。
【0004】そこで、このような事情に鑑みて、例えば
特開平8−19638号公報に示すようなスピーカシス
テムが提案されている。即ち、この公報に記載のスピー
カシステムでは、遊技機の機内部にではなく、スペース
的に比較的余裕がある遊技機の機外後方にスピーカユニ
ットを収容したスピーカボックスを配設する構成として
いる。そして、遊技機における中枠を前後方向へ貫通す
るように形成されたダクトを介して前記スピーカユニッ
トからの効果音等を機表側に形成された音放出口から放
出するようにしている。従って、この公報に記載のスピ
ーカシステムによれば、スピーカユニットを機内部に装
備しないため、スピーカユニットの大型化を実現でき、
再生帯域を広げることで高音質化を図ることも可能とさ
れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載のスピーカシステムでは、スピーカユニットを
収容するスピーカボックスが遊技機の機外後方に遊技機
とは別体の構成で配設されているため、次のような問題
があった。即ち、遊技機において機外後方に面する機裏
側には、各種の制御基板及び球払出装置等の遊技機構成
部材が配設されている。そして、これらの遊技機構成部
材については、定期・不定期を問わず、頻繁に部材交換
等のメンテナンス作業を行うことがある。そのため、前
述したように、遊技機の機外後方に遊技機とは別体構成
のスピーカボックスが配設されていると、遊技機におけ
る機裏側のメンテナンス作業がしづらいという問題があ
った。
【0006】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、遊技機における機裏側の
メンテナンス作業に支障を与えることなく、当該遊技機
が備えるスピーカ装置の高音質化を図ることができる遊
技機用スピーカシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、遊技機において機体の
前面に配置される前枠の内部が中空状をなすように且つ
少なくとも前枠における上部及び左右何れかの側部に亘
って連続するように連通形成された膨出部内をエンクロ
ージャ構造のスピーカ収容部とし、当該スピーカ収容部
に、少なくとも中高音用スピーカユニットを当該ユニッ
トの前面部が機表側を指向するようにして配設したこと
を要旨とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の遊技機用スピーカシステムにおいて、前記スピーカ収
容部は、前記膨出部の前面側にバスレフポートが開口形
成されると共に当該ポートに連通するバスレフダクトが
前記スピーカ収容部内に設けられたバスレフタイプのエ
ンクロージャ構造をなしていることを要旨とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の遊技機用スピーカシステムにおいて、前
記中高音用スピーカユニットを含むスピーカ収容部のス
ピーカユニットは、平板状をなす平面形スピーカユニッ
トとされていることを要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
パチンコ遊技機(以下、「遊技機」という)における遊
技機用スピーカシステムに具体化した第1実施形態を図
1〜図5に従って説明する。
【0011】図1に略示するように、本実施形態に係る
遊技機10は機体の外郭をなす正面視縦矩形枠状の外枠
11を備えている。そして、この外枠11の開口前面側
には複数種の遊技機構成部材を搭載セットした縦長方形
状の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられてい
る。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤
13を透視保護するためのガラス枠を備えた前枠14が
横開き状態で開閉可能に組付け整合されており、この前
枠14の下側には、上球皿15が中枠12に対して横開
き状態で開閉可能に組付け整合されている。また、中枠
12の前面側において、前記上球皿15の組み付け整合
領域よりも下方には、打球発射装置16と下球皿17が
装着されている。
【0012】前記前枠14は、中枠12の正面左側縁の
上下部に配置された開閉連結支持具31にて支持されて
おり、全体が合成樹脂にて形成されている。そして、そ
の基本的な構成をなす枠本体32は方形箱蓋状に形成さ
れており、枠本体32の中央部には窓口33が形成され
ている。前記窓口33は遊技盤13の遊技領域に適した
広さのほぼ円形状とされており、ゲーム領域全体を好適
に見通し得るようになっている。また、枠本体32の裏
側には、板ガラスを備えたガラス枠(図示しない)が装
着されている。
【0013】図3に示すように、前記枠本体32の前面
側には、当該枠本体32の上部及び左右両側部に亘って
窓口33を囲むように膨出部34が設けられている。前
記膨出部34は前面側に膨出するように形成されてお
り、第1膨出部34aと第2膨出部34bとから構成さ
れている。前記第1膨出部34aは、枠本体32の上部
及び左右両側部に亘って、正面視逆U字状をなすように
連続形成されている。第2膨出部34bは、第1膨出部
34aの前面側に設けられており、当該第1膨出部34
aの上部前面側を全体的に覆うように形成されている。
また、この第2膨出部34bは、有色(例えば赤色)且
つ透過性を有する合成樹脂にて形成されている。なお、
本実施形態では、図5に示すように、枠本体32の裏面
は平面状に形成され、前枠14は、枠本体32の前面側
のみが膨出した形態とされている。
【0014】図2,図4(a),図4(b)及び図5に
示すように、第1及び第2膨出部34a,34bは、そ
れぞれ、その内部が全体に亘って中空状をなすように形
成されており、図2及び図5に略示すように、第1膨出
部34a内は、正面視逆U字状をなす第1膨出部34a
の内面と枠本体32の前面により、箱体形状のエンクロ
ージャEが形成されている。本実施形態においては、エ
ンクロージャE(第1膨出部34aの内部全体)がスピ
ーカ収容部に相当する。
【0015】また、図1及び図4(a)に示すように、
前記第2膨出部34bの内部において、左右両側には、
発光ランプ36が設けられている。この発光ランプ36
は、図示しないランプ基板に実装された状態で第1膨出
部34aの上部前面側に取着され、第2膨出部34bの
内側に配置されている。従って、透過性を有する第2膨
出部34bは、発光ランプの発光演出を遊技者に視認可
能とさせるランプレンズの機能を果たしている。
【0016】前記第1膨出部34aの前面側であって、
窓口33を挟んだ左右両側部における下端部近傍には多
数の小孔からなる第1音放出口19がそれぞれ形成され
ている。また、枠本体32の上部に位置する第2膨出部
34bの前面側であって、その中央部には、多数の小孔
からなる第2音放出口20がエンクロージャEのバスレ
フポートとして機能するように形成されている。なお、
図4及び図5に示す前枠14の断面図において、前記第
1及び第2音放出口19,20は図示略されている。
【0017】そして、前記エンクロージャE内には、各
第1音放出口19に対応するように平板状をなす平面形
スピーカユニット(以下、単に「スピーカユニット」と
いう)23が配設されている。この結果、第1膨出部3
4a全体でスピーカ装置Sを構築している。ここで、前
枠14に膨出形成された第1膨出部34aは、遊技機構
成部材が多く配設された中枠12の前面側下部よりも、
スペース的な制約をそれほど受けることがない。従っ
て、前記したような平面形スピーカユニット23を用い
た場合には低域再生帯域が広い比較的大型のスピーカを
採用することができ、スピーカ装置Sからは高音質の音
声を再生出力可能になる。なお、前枠14の左右両側に
設けられる第1音放出口19、スピーカユニット23は
共に同一構成とされている。また、以下の説明において
は「スピーカユニット」のことを「スピーカ」ともい
う。
【0018】前記スピーカ23は中音及び高音を好適に
再生可能な中高音用スピーカユニットであり、その前面
部(振動板のある側)が前記第1音放出口19に位置合
わせされた状態で第1膨出部34aの内面側に装着され
ている。そのため、前記スピーカ23の前面部は第1音
放出口19を介して遊技機10外部の大気と直接接触し
ていることになり、スピーカ23からの再生音を篭もら
せることなく、高音質にして再生出力できる。
【0019】また、図4(a)及び図5に示すように、
エンクロージャE内の上部中央には筒状をなし、第2膨
出部34b内を通過して前記第2音放出口20に連なる
バスレフダクト(共鳴管ともいう)27が形成されてい
る。そのため、前記スピーカ23の背面部からの音声が
直接バスレフダクト27及び第2音放出口20を介して
遊技機10外部の大気中に出力されることになり、バス
レフダクト27を介して出力される音声を篭もらせるこ
となく、高音質にして出力できる。
【0020】従って、このスピーカ23が第1膨出部3
4aの内面側に装着された状態において、エンクロージ
ャE(スピーカ収容部)は、バスレフポートたる第2音
放出口20に連通するバスレフダクト27が内部に形成
されたバスレフ型エンクロージャ構造をなしている。な
お、このようなバスレフ型エンクロージャ構造のエンク
ロージャE(スピーカ収容部)にスピーカユニットを内
包した形態のスピーカ装置のことを、一般に、バスレフ
形スピーカ(位相反転形スピーカ)と呼んでいる。そし
て、本実施形態では、前記スピーカ装置Sをバスレフ形
スピーカ(位相反転形スピーカ)として構成している。
【0021】次に、上記のように構成した本実施形態に
係る遊技機10の作用を説明する。さて、この遊技機1
0を遊技場等に設置する際には、まず外枠11が設置枠
台(図示略)上に立設された後、前枠14、上球皿15
等の遊技機構成部材を搭載する中枠12が外枠11に対
して組み付け整合される。このとき、スピーカ装置Sは
前枠14に形成された第1膨出部34aの内部に構築さ
れているため、遊技機10と共に持ち運びされる。従っ
て、高品質の音声を提供するためにスピーカシステムが
遊技機10と別体にされていた従来と比較して、設置作
業が簡便に行われる。
【0022】そして、この遊技機10の使用状態におい
ては、当該遊技機10において入賞等の所定遊技状態が
発生すると、図示しない音声制御基板から出力される音
声制御信号に基づいて前記両スピーカ装置Sから様々な
効果音が再生出力される。そして、その効果音等の再生
出力に際して、バスレフ型スピーカとして構成されたス
ピーカ装置Sからは、音質の良い再生音の出力が可能と
される。
【0023】また、遊技機10の裏面側のメンテナンス
作業に際しては、高品質の音声出力のために、機外後方
に別体構成のスピーカボックスが配設された従来と異な
り、遊技機10の前面側に位置する前枠14に設けられ
たスピーカ装置Sが、メンテナンス作業に支障を与える
こともない。
【0024】ここで、スピーカの特性について説明する
と、スピーカは、振動板が前に動くと正面(前面)の空
気密度が高くなると同時に背面(後面)の空気密度が低
くなり、反対に、振動板が後に動くと背面の空気密度が
高くなると同時に正面の空気密度が低くなる。また、ス
ピーカの正面(前面)から出る音と背面(後面)から出
る音とは双方の音の位相において180度のずれがあ
り、正面からの音の位相を正相とした場合、背面からの
音の位相は逆相になる。そのため、スピーカの前後の空
気を隔離する構造体(バッフル板)がないと、特に高音
に比して指向性の鈍い低音は、その音波がスピーカの周
囲を往復するだけで前方へ進まない。その結果、そのよ
うなスピーカでは、正面から出た正相の低音と背面から
出た逆相の低音とが打ち消し合うことになり、高音ばか
りが強調されて低音がはっきり聞こえないという状況を
招いてしまう。
【0025】そこで、そのような状況を招来しないため
に、通常、スピーカ装置が構築される場合には、スピー
カの前後の空気を隔離する構造体(バッフル板)が当該
スピーカのエンクロージャとして設けられる。ここに
「エンクロージャ」とはスピーカユニットが装着される
構造体のことをいうが、必ずしも完全な箱体形状の構造
体のみを意味しない。即ち、スピーカの正面から出た正
相の低音と背面から出た逆相の低音との打ち消し合いを
防ぐことが可能な構造体であれば、平板状のバッフル板
や、そのようなバッフル板の角を後へ曲げた形の背面開
放型キャビネット形態のものも、本明細書中における
「エンクロージャ」の技術的概念には含まれるものであ
る。そして、かかるスピーカの特性を考慮して構成され
た前記スピーカ装置Sは、スピーカ収容部(エンクロー
ジャE)が箱体形状のエンクロージャ構造をなしている
ため、次のような機能を発揮する。
【0026】すなわち、まず、箱体形状のエンクロージ
ャEを備えたスピーカ装置Sは、中高音用のスピーカ2
3しか設けられていないにも関わらず、中高音域のみな
らず第2音放出口20から低音域の再生をも確実に図る
ことができる。また、エンクロージャE内に配設される
スピーカ23を平面形スピーカユニットとしたため、例
えば、コーン形スピーカと比較して、その設置スペース
を必要としない。従って、エンクロージャE(スピーカ
収容部)の容量を大きく確保でき、より迫力ある低音の
出力に寄与する。
【0027】また、スピーカ装置Sのようなバスレフ形
スピーカは、音波が空洞(つまり、エンクロージャE
(スピーカ収容部)の容積)と筒(即ち、バスレフダク
ト)で共鳴する現象を利用し、スピーカの背面からの音
を空洞と筒で共鳴させることにより低音域の量感を補う
ようにしたスピーカである。そのため、エンクロージャ
Eが密閉型エンクロージャ構造の密閉型スピーカよりも
低音の量感が得やすく、低音増強用には好適なスピーカ
とされている。従って、迫力ある低音の再生でき、その
一方で、低音用のスピーカを設けることなく低音増強が
できるため、前枠14が大型化することはない。
【0028】さらに、前枠14の上部及び左右両側部に
亘って連続形成された中空状の第1膨出部34a内を全
てエンクロージャEとしたため、例えば、前枠14の左
又は右側部だけに、エンクロージャを形成する場合と比
較して、適正容量に近づくように容量が大きなエンクロ
ージャEとされる。このため、より迫力ある低音を出力
することができる。
【0029】従って、上記実施形態によれば、以下のよ
うな効果を得ることができる。 (1)スピーカ装置Sにおいてスピーカ収容部を構成す
るエンクロージャEを、前枠14に形成された第1膨出
部34a内に形成し、このエンクロージャE内にスピー
カユニット23を配設した。遊技機構成部材が多く配設
された中枠12の前面側下部における設置部位よりも、
前枠14に膨出形成された第1膨出部34aは、スペー
ス的な制約をそれほど受けることがない。従って、スピ
ーカ装置Sにおけるスピーカユニット23には低域再生
帯域が広い比較的大型のスピーカを採用することがで
き、スピーカ装置Sからは高音質の効果音等を再生出力
することができる。
【0030】(2)しかも、スピーカ23を有するエン
クロージャEは、上記したように、前枠14に設けられ
ているため、低音部の増強を図りつつも、従来とは異な
り、遊技機10の機裏側において頻繁に行われる基板交
換等のメンテナンス作業に支障を与えることもない。
【0031】(3)また、スピーカ装置Sでは、スピー
カ23の正面から出る音と背面から出る音とが打ち消し
合うことを防止する構造体(バッフル板)として、内部
が中空状の第1膨出部34aにより形成され、箱体形状
をなすエンクロージャEを採用しているため、スピーカ
装置Sからは中高音域のみならず低音域の再生をも確実
に図ることができる。
【0032】(4)さらに、エンクロージャEは、前枠
14の上部及び左右両側部に亘って連続形成された第1
膨出部34a内全体を連通するように形成されているた
め、例えば前枠14の左右両側部にそれぞれ膨出部及び
エンクロージャを形成し、スピーカ装置Sを構築する場
合と比較して、エンクロージャE(スピーカ収容部)の
容量を適正容量に近づくように大きくでき、より迫力の
ある低音を再生できる。
【0033】(5)また、スピーカ装置Sはスピーカ2
3の前面部からの音声が第1音放出口19を介して、ま
たスピーカ23の後面部からの音声がバスレフダクト2
7及び第2音放出口20を介して、それぞれ遊技機10
外部の大気中に直接出力される構成とされている。従っ
て、各スピーカ装置Sからは再生音を篭もらせることな
く、更に高音質にして再生出力できる。
【0034】(6)加えて、バスレフ型スピーカとして
構成されたスピーカ装置Sでは、エンクロージャEに第
2音放出口20に連なるバスレフダクト27が形成され
ている。そのため、当該バスレフダクト27内及びエン
クロージャE内でスピーカ23の背面から出た音を共鳴
させて低音域の量感を補うことができ、迫力ある低音の
再生ができる。
【0035】(7)また、エンクロージャE内に配設さ
れるスピーカ23を平面形スピーカユニットにて構成し
た。例えばコーン型スピーカと比較して平面形スピーカ
は、設置スペースを必要としないため、その分だけエン
クロージャE(スピーカ収容部)の容量を大きく確保す
ることができる。このため、より迫力ある低音を響かせ
ることができる。
【0036】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図6に従って説明する。なお、この第2実施形態
はスピーカ装置SにおけるエンクロージャEの具体的構
成においてのみ第1実施形態と相違するものであり、そ
の他の構成は第1実施形態の場合と同じである。従っ
て、以下の説明においては、第1実施形態との相違部分
を中心に説明することとし、その他の部分については第
1実施形態と同一の符号を付すことにより重複した説明
は省略する。
【0037】さて、本実施形態に係る遊技機10(図1
参照)は、前枠14の第1膨出部34a内にバスレフ型
スピーカとして構成されたスピーカ装置Sをそれぞれ備
えている。スピーカ装置Sは、図6に示すように、第1
膨出部34aの内面及び枠本体32の前面により形成さ
れたエンクロージャEをスピーカ収容部とし、エンクロ
ージャE内における窓口33を挟んだ左右両側部に中高
音用スピーカユニットである平面形スピーカ23を配設
している。なお、図6には図示されていないが、第1膨
出部34aにおけるスピーカ23の前面部と対応する位
置には第1音放出口19が形成されている。また、エン
クロージャEの上部中央位置には、筒状をなすバスレフ
ダクト27が設けられている。そして、図示はしない
が、前記第2膨出部34bにおけるバスレフダクト27
と対応する位置には、前記バスレフダクト27に連な
り、バスレフポートとして機能する第2音放出口20が
形成されている。
【0038】さらに、スピーカ装置Sのエンクロージャ
E内の左右両側部において、各スピーカ23の上方近傍
には、区画壁22により延長屈折した迷路状のダクト構
造をなすバスレフダクト37が形成されている。前記第
1音放出口19の上方位置であって第1膨出部34aの
前面側には、バスレフポートとして機能する第3音放出
口(図示しない)が形成されており、前記バスレフダク
ト37は、前記スピーカ23の背面近傍位置から、当該
第3音放出口まで連なっている。
【0039】一般に、バスレフダクトの全長が長い方
が、低域再生帯域(低音の再生限界周波数)が低く設定
できることが知られている。従って、延長屈折した迷路
状のダクト構造をなすバスレフダクト37により、当該
バスレフダクト27の全長Lが長くされ、低音増強を好
適に図ることができる。
【0040】従って、本実施形態においては前記第1実
施形態における(1)〜(7)の各効果と同様の効果を
奏する他、バスレフダクト37は延長屈折した迷路状の
ダクト構造をなしているため、バスレフダクト37の全
長を長く確保できる。従って、バスレフ型スピーカにあ
って低音増強の図れる低域再生帯域(低音の再生限界周
波数)をさらに低域までのばすことができ、より迫力の
ある所謂重低音を響かせることができる。
【0041】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態を図7に従って説明する。なお、この第3実施形態
についても前述した第1実施形態と相違する部分を中心
に説明することとし、その他の部分については第1実施
形態と同一の符号を付すことにより重複した説明は省略
する。
【0042】さて、本実施形態に係る遊技機10(図1
参照)は、前枠14の第1膨出部34a内にバスレフ型
スピーカとして構成されたスピーカ装置Sをそれぞれ備
えている。スピーカ装置Sは、図7に示すように、第1
膨出部34aの内面及び枠本体32の前面により形成さ
れたエンクロージャEをスピーカ収容部とし、エンクロ
ージャE内における窓口33を挟んだ左右両側部には、
第1スピーカユニット23と第2スピーカユニット25
とが一対となってそれぞれ配設されている。第1スピー
カユニット23は、前記第1,第2実施形態における
「平面形スピーカユニット23」と同じ中高音用の平面
形スピーカユニットである。
【0043】第2スピーカユニット25も、平面形スピ
ーカユニットであり、第1スピーカユニット23よりも
再生帯域が低い中低音用のスピーカユニットが使用され
ている。そして、この第2スピーカユニット25は、中
低音を好適に出力するために第1スピーカユニット23
よりも長尺状に形成されている。このような第2スピー
カユニット25が配設可能とされるのも、中枠12の前
面側下部と比較して、スペース的に規制を受けづらい前
枠14の第1膨出部34a内にスピーカ収容部を設けた
ことによる。また、エンクロージャE内においては、第
1スピーカユニット23の上方に第2スピーカユニット
25が配置されている。そして、図示はしないが、第1
膨出部34aにおける第1スピーカユニット23の前面
部と対応する位置には第1音放出口19が形成される。
また、第2スピーカユニット25の前面部と対応する位
置には多数の小孔からなる第4音放出口(図示しない)
が形成されている。なお、第1スピーカユニット23は
第2スピーカユニット25の下方に配置してもよい。
【0044】また、エンクロージャEの上部中央位置に
は、筒状をなすバスレフダクト27が設けられている。
そして、図示はしないが、前記第2膨出部34bにおけ
るバスレフダクト27と対応する位置には、前記バスレ
フダクト27に連なり、バスレフポートとして機能する
第2音放出口20が形成されている。
【0045】従って、本実施形態においては前記第1実
施形態における(1)〜(7)の各効果と同様の効果を
奏する他、第2スピーカユニット25として中低音用の
スピーカユニットを設けたことにより、スピーカ装置S
を低音から中高音まで全音域に亘って高音質な再生出力
ができるマルチウェイタイプのスピーカシステムとして
構築できる。
【0046】なお、上記各実施形態は以下のような別例
に変更して具体化してもよい。 ・ 前記各実施形態では、第1音放出口19を多数の小
孔にて構成したが、スピーカユニット23の前面部を直
接大気に接触できるならば、第1音放出口19の形成態
様は小孔に限らない。また、バスレフポートとして機能
する第2音放出口20の形成態様についても同様であ
る。
【0047】・ 前記第2実施形態では、第2エンクロ
ージャE2内に形成されるバスレフダクト27を延長屈
折した迷路状のダクト構造をなすように形成したが、バ
スレフダクトの幅員がバスレフポート音放出口に近づく
ほど増加してホーン状のダクト構造をなす所謂バックロ
ードホーン型のバスレフダクトに変更してもよい。
【0048】・ 前記第1及び第2実施形態において、
中高音用スピーカユニット23の代わりに、高音用スピ
ーカユニットと中音用スピーカユニットを別々に設けて
もよい。このようにすれば、高品質な低音の再生音を出
力できるのは勿論、高音及び中音のそれぞれの再生音を
高品質に保つことができる。この場合、高音用スピーカ
ユニットと中音用スピーカユニットとで中高音用スピー
カユニットが構成される。
【0049】・ 前記各実施形態では、前枠14の左右
両側部に設けられるスピーカ23を同一構成としたが、
例えば、音域の異なる別々のスピーカを配設する等、異
なる構成にしてもよい。
【0050】・ 前記各実施形態では、エンクロージャ
Eを備える第1膨出部34aを前枠14の上部及び左右
両側部に亘って形成したが、図8に示すように、さらに
前枠14の下部にも、第1膨出部34aを連続して形成
し、エンクロージャEを窓口33を囲むように形成して
もよい。この場合、例えば図7に示すようなエンクロー
ジャEの上部中央に設けたバスレフダクト27と同様の
バスレフダクト及び同ダクトに連なる第5音放出口21
をエンクロージャEの下部中央に設けてもよい。
【0051】・ また、正面視逆U字状に形成された第
1膨出部34aにおいて、エンクロージャEを前枠14
の上部及び左右何れかの側部に亘ってのみ形成するよう
にしてもよい。さらに、少なくともエンクロージャEに
対応した第1膨出部34aを前枠14の上部及び左右何
れかの側部に亘ってのみ形成してもよい。
【0052】・ 前記第1,第2実施形態において、中
高音用のスピーカユニット23,25に加えて低音用の
スピーカユニットをエンクロージャEに配設するように
してもよい。
【0053】・ 前記第3実施形態では、中高音用の第
1スピーカ23と中低音用の第2スピーカ25との組み
合わせでマルチウェイタイプのスピーカシステムを構成
したが、低音用のスピーカと中音用のスピーカ及び高音
用のスピーカをエンクロージャE内に配設することでマ
ルチウェイタイプのスピーカシステムを構成してもよ
い。この場合、中音用のスピーカと高音用のスピーカと
で中高音用スピーカユニットが構成される。
【0054】・ 前記各実施形態では、スピーカユニッ
トとして、平面形スピーカユニットを用いたが、例えば
コーン形スピーカユニット等、他の形態をなすスピーカ
ユニットを用いてもよい。
【0055】・ 前記各実施形態ではエンクロージャE
内にスピーカユニット23を、窓口33を挟んだ左右両
側部に1つずつ設けたが、何れか1つのみを設ける態様
にしてもよい。
【0056】・ 前記各実施形態では膨出部34を第1
及び第2膨出部34a,34bから構成し、第2膨出部
34bには、発光ランプ36を設けたが、第2膨出部3
4bを設けなくてもよい。
【0057】・ 前記各実施形態では、膨出部34を枠
本体32の前面側へ膨出形成したが、枠本体32の前面
側は平面状に形成し、膨出部34を枠本体32の裏面側
へ膨出形成してもよい。また、前面側及び裏面側の双方
へ膨出形成してもよい。
【0058】次に、上記実施形態及び各別例から把握で
きる技術的思想について、それらの効果と共に以下に追
記する。 (1)請求項4に記載の遊技機用スピーカシステムにお
いて、前記バスレフダクトは、前記スピーカ収容部内に
おいて延長屈折した迷路状のダクト構造をなしている遊
技機用スピーカシステム。
【0059】(2)請求項1〜請求項4のうち何れか一
項に記載の遊技機用スピーカシステムにおいて、前記ス
ピーカ収容部は、前枠の上部及び左右両側部に亘って連
続形成された膨出部内全体を連通するように形成されて
いる遊技機用スピーカシステム。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
遊技機における機裏側のメンテナンス作業に支障を与え
ることなく、当該遊技機が備えるスピーカ装置の高音質
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スピーカシステムが搭載されるパチンコ遊技機
の正面図。
【図2】前枠を示す正断面図であり、且つ図4(a)に
おけるC−C線断面図。
【図3】前枠を示す斜視図。
【図4】(a)は図1におけるA−A線断面図、(b)
は図1におけるB−B線断面図。
【図5】第1実施形態のスピーカシステムの概略側断面
図。
【図6】第2実施形態のスピーカシステムの概略側断面
図。
【図7】第3実施形態のスピーカシステムの概略側断面
図。
【図8】別例の前枠を示す正断面図。
【符号の説明】
E…エンクロージャ(スピーカ収容部)、10…遊技
機、14…前枠、20…第2音放出口(バスレフポー
ト)、23…平面形スピーカユニット(中高音用スピー
カユニット)、27…バスレフダクト、34…膨出部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技機において機体の前面に配置される
    前枠の内部が中空状をなすように且つ少なくとも前枠に
    おける上部及び左右何れかの側部に亘って連続するよう
    に連通形成された膨出部内をエンクロージャ構造のスピ
    ーカ収容部とし、当該スピーカ収容部に、少なくとも中
    高音用スピーカユニットを当該ユニットの前面部が機表
    側を指向するようにして配設した遊技機用スピーカシス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記スピーカ収容部は、前記膨出部の前
    面側にバスレフポートが開口形成されると共に当該ポー
    トに連通するバスレフダクトが前記スピーカ収容部内に
    設けられたバスレフタイプのエンクロージャ構造をなし
    ている請求項1に記載の遊技機用スピーカシステム。
  3. 【請求項3】 前記中高音用スピーカユニットを含むス
    ピーカ収容部のスピーカユニットは、平板状をなす平面
    形スピーカユニットとされている請求項1又は請求項2
    に記載の遊技機用スピーカシステム。
JP2001295747A 2001-09-27 2001-09-27 遊技機 Expired - Fee Related JP4691288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295747A JP4691288B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295747A JP4691288B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003093613A true JP2003093613A (ja) 2003-04-02
JP2003093613A5 JP2003093613A5 (ja) 2008-05-01
JP4691288B2 JP4691288B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19117120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295747A Expired - Fee Related JP4691288B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104643A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Heiwa Corp 遊技音響装置
JP2015066077A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2018038633A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168077A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Sony Corp スピーカキャビネット
JPH08126748A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH0965469A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sony Corp スピーカボックス
JPH0970088A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sony Corp スピーカ装置
JPH10314376A (ja) * 1998-07-07 1998-12-02 Toyomaru Sangyo Kk 遊技機
JPH1155780A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp スピーカ装置
JP2000308744A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用コーン型スピーカユニットの取付け構造
JP2001137424A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Aruze Corp スロットマシン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168077A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Sony Corp スピーカキャビネット
JPH08126748A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH0965469A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Sony Corp スピーカボックス
JPH0970088A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sony Corp スピーカ装置
JPH1155780A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp スピーカ装置
JPH10314376A (ja) * 1998-07-07 1998-12-02 Toyomaru Sangyo Kk 遊技機
JP2000308744A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用コーン型スピーカユニットの取付け構造
JP2001137424A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Aruze Corp スロットマシン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104643A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Heiwa Corp 遊技音響装置
JP2015066077A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2018038633A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691288B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391346A (en) Loud-speaker
JP4691287B2 (ja) 遊技機
US3356179A (en) High fidelity speaker enclosure
JP4599368B2 (ja) スピーカシステム
JP2001078288A (ja) スピーカボックス
JP2005006053A (ja) 低音用スピーカー装置及び該低音用スピーカー装置を備えたマルチウェイスピーカー装置
JP2000308744A (ja) 遊技機用コーン型スピーカユニットの取付け構造
JP3929808B2 (ja) 放音装置
JP3769248B2 (ja) スピーカ装置
JP2004229183A (ja) 遊技機の低音スピーカシステム
JPH1169474A (ja) 薄型テレビ用スピーカ装置
JP4691288B2 (ja) 遊技機
JP4226815B2 (ja) 遊技機用スピーカシステム
JP2003135681A (ja) 遊技機及び遊技機用構成部材
JP4128761B2 (ja) 遊技機用スピーカシステム
JP4936616B2 (ja) 遊技機用スピーカシステム
JP4936617B2 (ja) 遊技機用スピーカシステム
JPH03267899A (ja) 位相反転型スピーカ
JP2005323725A (ja) 遊技機
JP2000338975A (ja) 電子鍵盤楽器
JP4128760B2 (ja) 遊技機用スピーカシステム
JP2003079833A (ja) 遊技機用スピーカシステム
JPH03269595A (ja) 電子楽器
JP2000152358A (ja) スピーカ装置
JP2003093606A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees