JP2003092682A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置

Info

Publication number
JP2003092682A
JP2003092682A JP2002173230A JP2002173230A JP2003092682A JP 2003092682 A JP2003092682 A JP 2003092682A JP 2002173230 A JP2002173230 A JP 2002173230A JP 2002173230 A JP2002173230 A JP 2002173230A JP 2003092682 A JP2003092682 A JP 2003092682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
data
image
luminance data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002173230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823883B2 (ja
Inventor
Kenji Murakami
謙二 村上
Shoichi Detachi
祥一 出立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2002173230A priority Critical patent/JP3823883B2/ja
Publication of JP2003092682A publication Critical patent/JP2003092682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823883B2 publication Critical patent/JP3823883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間調部のコントラストを維持しながら、画
像全体の画質劣化を回避する。どのようなシーンの画像
に対してもコントラスト補正を容易に行う。 【解決手段】 写真フィルムに記録された画像を構成す
る各画素の異なる色ごとの画像データに基づいて輝度デ
ータY1 を各画素ごとに生成する輝度成分算出部5と、
低輝度部および高輝度部に属する輝度データY1 のみを
変更し、中間調部の輝度データY1 と合わせて輝度デー
タY2 を生成するコントラスト補正部7とを設ける。コ
ントラスト補正部7は、低輝度部の輝度データY1 を変
更前よりも大きな値となるように変更する一方、高輝度
部の輝度データY1 を変更前よりも小さな値となるよう
に変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像デー
タによって表される画像がどのような画像であっても、
良好なコントラストを再現できるように上記デジタル画
像データを補正する画像処理装置、画像処理方法、画像
処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒
体および写真焼付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば写真フィルムを測光し
て得られる各コマごとのR(赤)・G(緑)・B(青)
の画像データに基づいて画質の良好な画像を感光材料に
焼き付けるため、コントラスト補正処理が行われてい
る。このコントラスト補正処理とは、上記RGBの画像
データに基づいて得られる輝度データYを変更すること
で、元の画像の明暗を補正することを言う。以下、従来
のコントラスト補正処理について具体的に説明する。
【0003】まず、写真フィルム(例えばネガフィル
ム)の任意のコマに光を照射して透過光をRGBごとに
CCD(Charge Coupled Device )で取り込み、RGB
の画像データに基づいて輝度データYを各画素ごとに求
める。この輝度データYは、例えばRGBの画像データ
の平均値を求め、この平均値を昇順に並べたときに、上
記写真フィルムに含まれる輝度情報0〜255の一部の
範囲であるα〜β(α、βはともに正の整数)に対応し
て得られるものである。その後、このα〜βまでの輝度
データYに対して濃度補正(ガンマ補正)を行い、出力
値0〜255を得る。そして、図10に示すように、0
〜255までの輝度データYとその度数との関係を示す
ヒストグラムを作成する。
【0004】次に、ヒストグラムにて一番度数の多い
階調を入力値aとして、傾き1(入力値=出力値)のコ
ントラスト補正基準直線に入力し、出力値bを得る。
そして、出力値bをネガフィルムのガンマ曲線にて変
換して得られる値が、濃度変化の激しい区間c−dの中
間値eあたりにくるように、ガンマ曲線を上下方向に
シフトさせる。
【0005】なお、上記のガンマ曲線は、写真フィル
ムに記録された画像を感光材料にきれいに焼き付けるた
めに、用いる写真フィルムに応じた補正を行うためのも
のである。例えば、ネガフィルムとポジフィルムとで
は、ガンマ曲線の形状は異なっている。
【0006】続いて、輝度データYの出力範囲が全てガ
ンマ曲線への入力範囲j〜kに収まるように、つま
り、出力輝度データYが階調圧縮されるように、コント
ラスト補正基準直線を入力値aと対応する点Pを中心
にして傾け、コントラスト補正直線を得る。
【0007】実際にコントラストを補正するときは、ヒ
ストグラムの各階調の画像データ(輝度データY)を
コントラスト補正直線に入力し、このときの出力値を
ガンマ曲線に入力する。これにより、例えば、ヒスト
グラムにおける輝度データfは、矢印Aの経路をたど
り、輝度データgに補正されることになる。
【0008】このようにして補正された輝度データの情
報を含むRGBの画像データに基づいて感光材料を露光
することにより、感光材料上にコントラスト補正された
画像が焼き付けられる。
【0009】上記のようにガンマ曲線の位置を設定す
ることにより、輝度データYをコントラスト補正直線
およびガンマ曲線に基づいて補正したときには、特
に、ヒストグラムにてaを中心とする比較的度数の多
い区間に属する輝度データY同士の差が、ガンマ曲線
における濃度変化の激しい区間c−dによって広げられ
る。そのため、特に、この区間においては輝度差(濃度
差)が確実に出るようになり、コントラストが強調され
るようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の方法では、ガンマ補正をかける前に、コントラスト
補正直線を用いて輝度データYの全域を一律に補正
(階調圧縮)するため、かえって画像全体の画質が劣化
する場合がある。
【0011】つまり、例えば、元の画像における中間調
部の階調性が弱い(階調の変化があまりない)場合に
は、中間調部ではそのような階調をなるべく維持したま
ま、他の低輝度部や高輝度部のコントラストを補正する
ことが望まれる。しかし、従来のような一律なコントラ
スト補正だと、中間調部のコントラストが強調されるこ
とにより、画像全体としての画質が劣化する。
【0012】また、写真フィルムに記録された画像とし
ては、例えば、逆光シーンや、ストロボシーンなど様々
なシーンにて撮影された画像がある。したがって、各シ
ーンごとにコントラストの良好な画像を得るためには、
例えば、各シーンごとにコントラスト補正直線の傾き
を変化させることも考えられる。
【0013】しかし、この場合、コントラスト補正直線
をどのくらい傾けるかを、各シーンごとに設定入力す
る必要があり、コントラスト補正に手間がかかる。ま
た、設定入力を適切にできるか否かは、オペレータの経
験に大きく依存しており、誰でも簡単に設定入力できる
ものではない。
【0014】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、元の画像の中間調部のコ
ントラストをなるべく維持することによって画像全体の
画質劣化を回避しながら、どのようなシーンの画像に対
してもコントラスト補正を容易に行うことができる画像
処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処
理プログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、上記の課題を解決するために、画像を構成する各
画素の異なる色ごとの画像データに基づいて上記画像の
コントラストを補正する画像処理装置であって、上記各
色ごとの画像データに基づいて第1輝度データを各画素
ごとに生成する第1輝度データ生成手段と、上記第1輝
度データの取り得る値の範囲を低輝度部、中間調部、高
輝度部に分けたときに、低輝度部および高輝度部に属す
る第1輝度データのみを変更し、中間調部の第1輝度デ
ータと合わせて第2輝度データを生成する第2輝度デー
タ生成手段とを備え、上記第2輝度データ生成手段は、
低輝度部の第1輝度データを変更前よりも大きな値とな
るように変更する一方、高輝度部の第1輝度データを変
更前よりも小さな値となるように変更することを特徴と
している。
【0016】また、本発明に係る画像処理方法は、上記
の課題を解決するために、画像を構成する各画素の異な
る色ごとの画像データに基づいて上記画像のコントラス
トを補正する画像処理方法であって、上記各色ごとの画
像データに基づいて第1輝度データを各画素ごとに生成
する第1の工程と、上記第1輝度データの取り得る値の
範囲を低輝度部、中間調部、高輝度部に分けたときに、
低輝度部および高輝度部に属する第1輝度データのみを
変更し、中間調部の第1輝度データと合わせて第2輝度
データを生成する第2の工程とを有し、上記第2の工程
では、低輝度部の第1輝度データを変更前よりも大きな
値となるように変更する一方、高輝度部の第1輝度デー
タを変更前よりも小さな値となるように変更することを
特徴としている。
【0017】上記の構成によれば、第1輝度データ生成
手段にて、各色ごと(例えばRGB)の画像データに基
づいて、第1輝度データが各画素ごとに生成される。そ
して、第2輝度データ生成手段により、低輝度部および
高輝度部のみ第1輝度データの変更された第2輝度デー
タが生成される。このように、第1輝度データを変更す
ることで、画像のコントラストが変更(補正)される。
【0018】ここで、第2輝度データ生成手段は、低輝
度部および高輝度部の第1輝度データのみを変更してい
るので、第2輝度データにおいては、中間調部の第1輝
度データはそのまま維持され、中間調部の階調性がその
まま維持されることになる。これにより、元の画像にお
いて、中間調部の階調性が弱い(階調の変化があまりな
い)場合でも、中間調部の階調性がそのまま維持される
ことになり、コントラスト補正による画像全体の画質劣
化を回避することができる。
【0019】また、第2輝度データ生成手段により、低
輝度部の第1輝度データは変更前よりも値が大きくなる
ように、高輝度部の第1輝度データは変更前よりも値が
小さくなるように変更される。これにより、低輝度部お
よび高輝度部では、階調が圧縮されることになり、低輝
度部および高輝度部における階調性を向上させることが
できる。
【0020】また、例えば、写真フィルムに記録された
画像としては、様々な条件下で撮影された画像が想定さ
れる。しかし、これらの画像は、低輝度部、中間調部お
よび高輝度部の少なくともいずれかに第1輝度データの
度数が集中するものばかりである。
【0021】しかし、本発明のように、低輝度部、中間
調部、高輝度部ごとにコントラスト補正を管理すること
により、低輝度部および高輝度部のみに対してコントラ
スト補正を行うという1種類の手法で、様々なシーンの
画像のコントラスト補正にも対応することができる。そ
の結果、各シーンごとに、オペレータの経験に基づく設
定値を入力してコントラスト補正を行う必要がなく、コ
ントラスト補正を行う本発明の画像処理装置を誰でも簡
単に扱うことができる。
【0022】なお、本発明で扱う画像としては、例えば
写真フィルムに記録された画像を測光して得られるもの
であってもよいし、デジタルカメラで撮影した画像であ
ってもよいし、コンピュータで扱う画像であってもよ
い。
【0023】本発明に係る画像処理装置は、上記の課題
を解決するために、上記第2輝度データの所定範囲に対
してガンマ補正を行うガンマ補正手段と、上記第2輝度
データがガンマ補正の対象となるような第1輝度データ
の最小値および最大値に対応する値をそれぞれ指定入力
するための入力手段とをさらに備え、上記第2輝度デー
タ生成手段は、上記最小値から上記最大値までの第1輝
度データに対応する第2輝度データがガンマ補正の対象
となるように、低輝度部および高輝度部の第1輝度デー
タを変更することを特徴としている。
【0024】また、本発明に係る画像処理方法は、上記
の課題を解決するために、上記第2輝度データの所定範
囲に対してガンマ補正を行う第3の工程と、上記第2輝
度データがガンマ補正の対象となるような第1輝度デー
タの最小値および最大値に対応する値をそれぞれ指定入
力する第4の工程とをさらに有し、上記第2の工程は、
上記最小値から上記最大値までの第1輝度データに対応
する第2輝度データがガンマ補正の対象となるように、
低輝度部および高輝度部の第1輝度データを変更する工
程であってもよい。
【0025】上記の構成によれば、第2輝度データがガ
ンマ補正の対象となるような第1輝度データの最小値お
よび最大値に対応する値を入力手段からそれぞれ入力
し、第2輝度データ生成手段が低輝度部および高輝度部
の第1輝度データを変更することで、上記最小値から上
記最大値までの第1輝度データに対応する第2輝度デー
タをガンマ補正することが可能となる。したがって、入
力手段による指定入力さえ適切に行えば、どのようなシ
ーンで撮影された画像についても、ガンマ補正による画
質の良好な画像を得ることができる。
【0026】本発明に係る画像処理装置は、上記の課題
を解決するために、上記入力手段によって指定入力され
る値は、黒く潰れる画素数の許容値および白く飛ぶ画素
数の許容値であることを特徴としている。
【0027】ここで、黒く潰れる画素数の許容値とは、
画素が黒く潰れても画質に影響を与えないような画素数
の最大値を指し、例えば、全画素数に対する所定割合の
画素数(全画素数の5%や3%の値)を想定することが
できる。また、白く飛ぶ画素数の許容値とは、画素が白
く飛んでも画質に影響を与えないような画素数の最大値
を指し、例えば、全画素数に対する所定割合の画素数
(全画素数の5%や3%の値)を想定することができ
る。
【0028】上記の構成によれば、入力手段によって、
黒く潰れる画素数の許容値を入力すれば、第2輝度デー
タがガンマ補正の対象となるような第1輝度データの最
小値を容易に特定することができる。例えば、第1輝度
データの取り得る値の最小値(例えば16ビットで0)
からの画素数の総和が上記許容値となるような第1輝度
データを、そのような最小値とすることができる。
【0029】また、同じく入力手段によって、白く飛ぶ
画素数の許容値を入力すると、第2輝度データがガンマ
補正の対象となるような第1輝度データの最大値を容易
に特定することができる。例えば、第1輝度データの取
り得る値の最大値(例えば16ビットで65535)か
らの画素数の総和が上記許容値となるような第1輝度デ
ータを、そのような最大値とすることができる。
【0030】また、本発明に係る画像処理装置は、上記
の課題を解決するために、画像を構成する各画素の異な
る色ごとの画像データに基づいて上記画像のコントラス
トを補正する画像処理装置であって、上記各色ごとの画
像データを平均化して第1輝度データを各画素ごとに生
成する第1輝度データ生成手段と、上記第1輝度データ
に対してガンマ補正を行うガンマ補正手段とを備えてい
ることを特徴としている。
【0031】また、本発明の画像処理方法は、画像を構
成する各画素の異なる色ごとの画像データに基づいて上
記画像のコントラストを補正する画像処理方法であっ
て、上記各色ごとの画像データを平均化して第1輝度デ
ータを各画素ごとに生成するとともに、上記第1輝度デ
ータに対してガンマ補正を行うことを特徴としている。
【0032】すなわち、ガンマ補正を行うためのガンマ
曲線は、低輝度部および高輝度部においては出力値が変
化せず、中間調部において入力値に応じて出力値が単調
増加するという特性を有している。したがって、低輝度
部および高輝度部にRGBのいずれかの値が入力される
と、入力値が変化しても出力値が変化しないので、出力
画像の階調性が失われる場合がある。
【0033】そこで、本発明では、特に、各色ごとの画
像データが平均化された第1輝度データに対してガンマ
補正が行われる。つまり、第1輝度データY1を各画素
のRGBの画像データよりY1 =(R+G+B)/3と
して算出する。これにより、ガンマ曲線における出力値
が変化しない部分(低輝度部あるいは高輝度部)にRG
Bのいずれかの値が入力された場合であっても、第1輝
度データY1は、RGB値を平均化した値として求めら
れる。したがって、第1輝度データY1を、ガンマ曲線
における入力値の増加に応じて出力値が増加する部分
(中間調部)に入力されるように設定することができ
る。
【0034】すなわち、ガンマ補正前の輝度データの入
力値が増加するにつれ、ガンマ補正後の輝度データの出
力値が増加するように、ガンマ補正前の輝度データを設
定することができる。したがって、元の画像のコントラ
ストをなるべく維持することができ、画像全体の画質劣
化を回避することが可能となる。
【0035】本発明に係る画像処理プログラムは、上記
の課題を解決するために、上述した本発明の画像処理方
法による処理をコンピュータに実行させるためのプログ
ラムであることを特徴としている。
【0036】上記の構成によれば、上記画像処理プログ
ラムをコンピュータが実行することにより、上述した本
発明の画像処理方法を実現することができる。
【0037】なお、本発明の画像処理プログラムは、以
下のように表現することもできる。すなわち、本発明の
画像処理プログラムは、画像を構成する各画素の異なる
色ごとの画像データに基づいて上記画像のコントラスト
を補正する画像処理プログラムであって、上記各色ごと
の画像データに基づいて第1輝度データを各画素ごとに
生成する第1輝度データ生成手段と、上記第1輝度デー
タの取り得る値の範囲を低輝度部、中間調部、高輝度部
に分けたときに、低輝度部および高輝度部に属する第1
輝度データのみを変更し、中間調部の第1輝度データと
合わせて第2輝度データを生成する第2輝度データ生成
手段ととしてコンピュータを機能させるためのプログラ
ムであり、上記第2輝度データ生成手段は、低輝度部の
第1輝度データを変更前よりも大きな値となるように変
更する一方、高輝度部の第1輝度データを変更前よりも
小さな値となるように変更する構成である。
【0038】本発明に係る画像処理プログラムを記録し
た記録媒体は、上記の課題を解決するために、上述した
本発明の画像処理プログラムをコンピュータにて読み取
り可能に記録してなることを特徴としている。
【0039】上記の構成によれば、上記記録媒体に記録
された画像処理プログラムをコンピュータが実行するこ
とにより、上述した本発明の画像処理方法を実現するこ
とができる。
【0040】本発明に係る写真焼付装置は、上記の課題
を解決するために、上述した本発明の画像処理装置と、
上記画像処理装置から出力される画像データに基づい
て、感光材料を露光する露光手段とを備えていることを
特徴としている。
【0041】本発明の画像処理装置から出力される画像
データには、低輝度部および高輝度部に対してのみコン
トラスト補正がされたデータが反映されている。したが
って、このような画像データに基づいて、露光手段が感
光材料を露光することにより、中間調部の階調性を損な
わずして、低輝度部および高輝度部のコントラストが良
好に補正された画像を感光材料上で再現することができ
る。
【0042】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通り
である。
【0043】本実施形態に係る写真焼付装置は、写真フ
ィルムに記録されている画像を、感光材料としての印画
紙上に焼き付けるものであり、図1に示すように、フィ
ルムスキャナ1と、画像処理部2(画像処理装置)と、
露光部3とを備えている。
【0044】フィルムスキャナ1は、図2に示すよう
に、写真フィルムに光を照射するスキャナ光源21と、
上記写真フィルムを搬送するためのフィルムキャリア2
2と、スキャナ光源21から出射され、上記写真フィル
ムを透過する光を測光することによって上記写真フィル
ムに記録された画像を取り込むスキャナユニット23と
で構成されている。
【0045】スキャナ光源21は、光を出射するハロゲ
ンランプ24と、熱線吸収フィルタ25と、調光フィル
タ26と、ミラー27と、レンズボックス28とを、光
の進行方向に沿ってこの順で備えている。また、スキャ
ナユニット23は、スキャナレンズ(ズームレンズ)2
9と、ミラー30と、3板式のCCD(Charge Coupled
Device) 31とを、光の進行方向に沿ってこの順で備え
ている。また、CCD31は、A/D(Analog to Digi
tal )変換部32と接続されている。
【0046】したがって、ハロゲンランプ24から出射
された光は、熱線吸収フィルタ25にて熱線成分が除去
されて調光フィルタ26に入射し、調光フィルタ26に
て調光された後、ミラー27にて進行方向が変えられて
レンズボックス28に入射する。レンズボックス28で
は、入射光がむらのない光に拡散され、この光がフィル
ムキャリア22にて支持されている写真フィルムに照射
される。
【0047】そして、写真フィルムを透過した光は、ス
キャナレンズ29にて、ミラー30を介してCCD31
の受光面に入射できるような光に変換され後、ミラー3
0にて進行方向を変えられてCCD31の受光面に入射
する。そして、CCD31は、各画素での受光量に応じ
たアナログの電気信号をRGBごとにA/D変換部32
に送り、これらの信号がA/D変換部32にてデジタル
の信号(画像データ)に変換される。これにより、写真
フィルムに記録されている画像の各画素の画像データが
RGBごとに得られることになる。これらの画像データ
は、画像処理部2に送られる。
【0048】なお、フィルムスキャナ1にて得られる画
像データは、写真フィルムに元々含まれる情報よりも取
り得る値の範囲が狭いものとなっている。写真フィルム
に含まれる情報は、例えば、0(黒)〜255(白)ま
での8ビットのデータ、0(黒)〜4095(白)まで
の12ビットのデータ、0(黒)〜65535(白)ま
での16ビットのデータなどを考えることができる。
【0049】画像処理部2は、写真フィルムの1コマの
画像を構成する各画素のRGBの画像データに基づい
て、上記画像のコントラストや濃度を補正する処理を行
うものである。つまり、画像処理部2は、フィルムスキ
ャナ1から送られてきたRGBの画像データに基づい
て、露光量の補正値をRGBごとに算出し、これらの情
報を露光部3に送る。なお、画像処理部2の詳細な構成
については後述する。
【0050】画像処理部2は、写真焼付装置に組み込ま
れたマイクロプロセッサおよび/またはDSP(Digital
Signal Processor)などによって構成されてもよいし、
装置の外部に設けられたPC(Personal Computer) によ
って構成されてもよい。また、画像処理部2は、フィル
ムスキャナ1からの画像データを一時的に格納するメモ
リ(図示せず)を備えている。
【0051】露光部3は、画像処理部2にて補正された
RGBのデジタル画像データに基づいて光変調素子の各
画素を駆動することにより、印画紙を露光するものであ
る。上記の光変調素子としては、例えばPLZT露光ヘ
ッド、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイ
ス)、LCD(液晶表示装置)、LCS(液晶シャッ
タ)、LEDパネル、レーザー、FOCRT(Fiber Op
tic Cathode Ray Tube)、CRTが挙げられる。
【0052】なお、露光部3は、画像処理部2にて算出
されたRGBの補正値に基づく露光量でもって写真フィ
ルムを介して感光材料を露光し、写真フィルムに記録さ
れた画像を印画紙に焼き付ける、いわゆるアナログ露光
を行う構成であってもよい。この場合は、例えば調光フ
ィルタを構成するY(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)の色フィルタの光路中への挿入量を変えるこ
とにより、露光量が調整される。
【0053】次に、本発明の特徴である画像処理部2に
ついて説明する。画像処理部2は、図1に示すように、
第1濃度補正部4と、輝度成分算出部5(第1輝度デー
タ生成手段)と、入力部6(入力手段)と、コントラス
ト補正部7(第2輝度データ生成手段)と、ガンマ変換
部8(ガンマ補正手段)と、第2濃度補正部9と、CC
成分抽出部10と、YCC/RGB変換部11とを備え
ている。
【0054】第1濃度補正部4は、フィルムスキャナ1
から送られるRGBの画像データを、用いた写真フィル
ムの感度特性に応じた画像データに補正するものであ
る。より具体的には、第1濃度補正部4は、図3に示す
ような入力値と出力値との関係を示す露光濃度特性曲線
を用いてフィルムスキャナ1からの入力値を出力値に変
換する。これにより、フィルムスキャナ1にて得られる
画像データの明暗と、用いる写真フィルムに記録された
画像の明暗とを合わせることができる。
【0055】なお、第1濃度補正部4では、12ビット
の入力値を16ビットの出力値に変換しているが、入力
値および出力値はこのビット数に限定されるわけではな
い。
【0056】輝度成分算出部5は、フィルムスキャナ1
から第1濃度補正部4を介して得られるRGBの画像デ
ータに基づいて、画像の明暗を示す第1輝度データ(以
下、輝度データY1 と記載する)を各画素ごとに算出
し、輝度データY1 とその度数との関係を示すヒストグ
ラム(入力情報度数分布曲線)を作成するものである。
このとき、輝度データY1 は、例えば、 Y1 =0.299R+0.587G+0.114B または、 Y1 =(R+G+B)/3 により算出される。なお、本実施形態では、上記前者の
式を用いるものとする。
【0057】また、上式によって算出された輝度データ
1 は、昇順に並べたときに、写真フィルムに含まれる
輝度情報(例えば0〜65535(16ビット))の一
部の範囲であるα〜β(α、βはともに正の整数)とな
っている。そこで、輝度成分算出部5は、このαからβ
の輝度データY1 に対してガンマ補正を行うことによ
り、例えば0〜65535の輝度データY1 を得るよう
になっている。
【0058】なお、写真フィルムに含まれる輝度情報
は、0から255までの256階調(8ビット)や、0
から4095までの4096階調(12ビット)であっ
てもよい。いずれの場合でも、値が小さいほど濃度が濃
く、値が大きいほど濃度が薄いことを示している。ま
た、0〜65535までの輝度情報のどこを0とし、ど
こを65535とするのかは、例えば次に説明する入力
部6からの入力により設定されてもよいし、デフォルト
で自動的に設定されるようにしてもよい。
【0059】入力部6は、コントラスト補正部7におい
て、輝度データY1 の変更、すなわち、コントラスト補
正を行う際の各種パラメータを設定入力するための操作
部である。上記パラメータとしては、例えば、コントラ
スト補正の際に用いるコントラスト補正直線(後述す
る)において、低輝度部と中間調部、中間調部と高輝度
部との境界(コントラスト補正を行う範囲と行わない範
囲との境界)に対応する輝度データY3 (第3輝度デー
タ)や、コントラスト補正部7にて得られる輝度データ
2 がガンマ補正(後述する)の対象となるような輝度
データY1 の最小値および最大値に対応する値などがあ
る。
【0060】コントラスト補正部7は、輝度成分算出部
5にて算出された輝度データY1 の取り得る値の範囲
(0〜65535)を低輝度部、中間調部、高輝度部に
分けたときに、低輝度部および高輝度部に属する輝度デ
ータY1 のみを、入力部6によって設定入力されたパラ
メータに基づいて変更し、中間調部の輝度データY1
合わせて輝度データY2 を生成する。
【0061】より詳しくは、コントラスト補正部7は、
上記パラメータに基づき、低輝度部では、入力値よりも
出力値のほうが大きな値となるように輝度データY1
変更する一方、高輝度部では、入力値よりも出力値のほ
うが小さな値となるように輝度データY1 を変更する。
これにより、低輝度部および高輝度部では、階調が圧縮
されることになる。
【0062】なお、輝度データY1 の低輝度部、中間調
部、高輝度部は、例えば図6において、0〜c1 、c1
〜d1 、d1 〜65535の区間にそれぞれ対応してい
る。
【0063】ガンマ変換部8は、コントラスト補正部7
にて生成された輝度データY2 の所定範囲に対して、用
いる写真フィルムに応じた適切な明暗を感光材料上で出
すためのガンマ補正を行うものである。より具体的に
は、ガンマ変換部8は、図4に示すような入力値と出力
値との関係を示すガンマ曲線としての濃度特性曲線(ガ
ンマ補正演算用LUT)を用い、コントラスト補正部7
からの入力値(輝度データY2 )を出力値(輝度データ
3 )に変換する。なお、図4は、写真フィルムがネガ
フィルムの場合のガンマ曲線を示している。このガンマ
補正を行うことにより、写真フィルムの特性を考慮し
て、写真フィルムに応じた適切な明暗の画像を印画紙に
焼き付けることができる。
【0064】なお、ガンマ変換部8では、16ビットの
入力値を8ビットの出力値に変換しているが、出力値は
このビット数に限定されるわけではなく、後述するYC
C/RGB変換部11や露光部3にて扱うビット数であ
ればよい。
【0065】第2濃度補正部9は、フィルムスキャナ1
から第1濃度補正部4を介して得られるRGBの画像デ
ータを、RGBの濃度が印画紙上で適切に再現されるよ
うにそれぞれ補正するものであり、RGBの画像データ
に対して例えばガンマ変換部8と同様のガンマ補正を行
う。
【0066】CC成分抽出部10は、第2濃度補正部9
にて補正されたRGBの画像データに基づいて輝度デー
タYとカラー画像データC1・C2とを生成し、このう
ちカラー画像データC1・C2のみを抽出するものであ
る。輝度データYとして、 Y=0.299R+0.587G+0.114B を用いるならば、カラー画像データC1・C2は、以下
の式で示される。
【0067】C1=R−Y= 0.701R−0.58
7G−0.114B C2=B−Y=−0.299R−0.587G+0.8
86B YCC/RGB変換部11は、ガンマ変換部8にて得ら
れる輝度データY3 と、CC成分抽出部10からのカラ
ー画像信号C1・C2とに基づいて、以下の式によりR
GB形式の画像データを生成する。
【0068】R=C1+Y3 B=C2+Y3 G=(Y3 −0.299R−0.114B)/0.58
7 これらRGB形式の画像データは、YCC/RGB変換
部11から露光部3に出力される。
【0069】次に、上記構成の画像処理部2を備えた写
真焼付装置の動作について説明する。なお、以下での説
明の中で、輝度データとして用いるアルファベットの小
文字は、0から65535までの正の整数とする。ま
た、ここでは、写真フィルムとして、ネガフィルムを用
いているものとする。
【0070】フィルムスキャナ1にて読み取られたネガ
フィルムの任意のコマ画像の各画素ごとのRGBの画像
データが画像処理部2の第1濃度補正部4に入力される
と、第1濃度補正部4は、例えば図3に示した露光濃度
補正曲線を用いて、RGBの入力画像データを出力画像
データに変換し、輝度成分算出部5に出力する。
【0071】輝度成分算出部5は、入力されたRGBの
画像データに基づいて、輝度データY1 を上述した演算
式により各画素ごとに算出する。そして、輝度成分算出
部5は、輝度データY1 に対してガンマ補正を行うこと
により、0〜65535の輝度データY1 を得た後、図
5に示すように、算出した輝度データY1 とその度数と
の関係を示すヒストグラムを作成する。このようなヒ
ストグラムを作成することにより、読み取った画像に
おいて、度数の多い輝度データを容易に把握することが
できる。
【0072】なお、ヒストグラムの形状は、読み取っ
た画像に応じて異なるものであるが、本実施形態では、
説明の理解がしやすいように、0から65535までの
間のほぼ中間あたりの輝度データaのときに度数が最も
多くなるような画像を考えているものとする。
【0073】次に、コントラスト補正部7は、ヒストグ
ラムにて一番度数の多い輝度データaを、傾き1(入
力値=出力値)のコントラスト補正基準直線に入力
し、出力値bを得る。そして、出力値bをネガフィルム
のガンマ曲線にて変換して得られる値が、濃度変化の
激しい区間c−dの中間値eあたりにくるように、ガン
マ曲線を上下方向にシフトさせる。なお、c<dとす
る。
【0074】ここで、上記のc、dは、入力部6により
予め設定される値(輝度データY3)である。より詳し
くは、cは、低輝度部と中間調部との境界の輝度データ
1(輝度データY1 )に対応する値であり、dは、中
間調部と高輝度部との境界の輝度データd1 (輝度デー
タY1 )に対応する値である。したがって、0からcま
での輝度データY3 が低輝度部に、cからdまでの輝度
データY3 が中間調部に、dから255までの輝度デー
タY3 が高輝度部にそれぞれ対応する。
【0075】続いて、コントラスト補正部7は、図6に
示すように、コントラスト補正基準直線を輝度データ
cに対応する点Pおよび輝度データdに対応する点Qを
中心にして折り曲げ、コントラスト補正直線を作成す
る。なお、このコントラスト補正直線の作成の手法に
ついては後述する。
【0076】このコントラスト補正直線を用いて輝度
データY1 を補正する場合、中間調部については、コン
トラスト補正直線の傾きはコントラスト補正基準直線
と同じ『1』であるので、コントラスト補正直線に
入力される値がそのまま出力値として出力される。した
がって、中間調部の輝度データY1 は変更されない。
【0077】これに対して、低輝度部および高輝度部に
ついては、コントラスト補正直線の傾きは図6のよう
にコントラスト補正基準直線よりもなだらかになって
いるので、低輝度部についてはコントラスト補正直線
に入力される値よりも大きな値が出力値として出力さ
れ、高輝度部についてはコントラスト補正直線に入力
される値よりも小さな値が出力値として出力される。し
たがって、低輝度部および高輝度部については、結果的
に、出力される輝度データY2 の範囲が狭められる、つ
まり階調圧縮されることになる。
【0078】このようにして輝度データY1 が輝度デー
タY2 に変更されると、ガンマ変換部8は、コントラス
ト補正部7から出力される輝度データY2 をガンマ曲線
に入力してガンマ変換し、ガンマ変換後の輝度データ
3 を、YCC/RGB変換部11に送る。
【0079】一方、上記の処理と並行して、フィルムス
キャナ1にて得られるRGBの画像データは、第2濃度
補正部9にも入力される。第2濃度補正部9では、RG
Bの画像データのそれぞれが、印画紙上でRGBの濃度
が適切に出るようにガンマ補正がなされ、CC成分抽出
部10に入力される。CC成分抽出部10では、補正後
のRGBの画像データに基づいて、カラー画像データC
1・C2が算出され、YCC/RGB変換部11に入力
される。
【0080】YCC/RGB変換部11では、ガンマ変
換部8から送出される輝度データY 3 と、CC成分抽出
部10から送出されるカラー画像データC1・C2とに
基づいてRGB形式の画像データが算出され、露光部3
に送られることになる。露光部3は、上記RGBの画像
データに基づいて印画紙を露光することにより、印画紙
上にはコントラスト補正および濃度補正がなされた画像
が焼き付けられる。
【0081】次に、上述したコントラスト補正部7にお
ける処理の詳細について、コントラスト補正直線を得
る手法も含めて、図6を参照しながら図7のフローチャ
ートに基づいて説明する。
【0082】まず、低輝度部側については以下の通りで
ある。すなわち、コントラスト補正部7は、ガンマ補正
後の輝度データY3 の取り得る値のうち中間調部の最小
値(低輝度部の最大値)cが得られるような輝度データ
2 をコントラスト補正基準直線からの出力値とする
入力値(輝度データc1 )を算出する(S1)。そし
て、コントラスト補正部7は、ガンマ変換部8の出力最
小値0が得られるような輝度データY2 をコントラスト
補正基準直線からの出力値とする入力値(輝度データ
f)を算出する(S2)。
【0083】ここで、コントラスト補正基準直線を用
いて輝度データY1 を変更することを考えた場合、輝度
データY1 が0からfの範囲内であれば、コントラスト
補正基準直線にて変換された後の輝度データY2 がガ
ンマ曲線への入力範囲に収まらない。このときは、ガ
ンマ変換部8から出力最小値0として輝度データY3
出力されることになり、このような輝度データY3 に対
応する画素は黒く潰れることになる。画素が黒く潰れる
輝度データY3 の数、つまり、0からfの範囲内にある
輝度データY1 の数を、ここではSとする。
【0084】次に、コントラスト補正部7は、輝度デー
タY1 の最小値0からの度数の総和が、Sよりも小さい
S’となるような輝度データgを算出する(S3)。こ
のとき、S’は、あらかじめ入力部6により設定入力さ
れているものとする。このS’は、ここでは黒く潰れる
画素数の許容値を指しており、輝度データgに対応する
値となっている。
【0085】そして、コントラスト補正部7は、得られ
た輝度データc1 、f、gに基づいて、コントラスト補
正直線の低輝度部の直線傾斜値(Shad Gam)を以下の
式により算出する(S4)。ただし、g<f<c1 であ
る。
【0086】 Shad Gam = (c1 −f)/(c1 −g) なお、Shad Gamが上式で示される理由は以下の通りであ
る。図8は、低輝度部におけるコントラスト補正基準直
線とコントラスト補正直線とを拡大して示してい
る。コントラスト補正直線の傾きは、同図のA/Bで
示される。ここで、B=c1 −gであることは、同図か
ら明らかである。一方、コントラスト補正基準直線は
傾き『1』の直線であるのでA=C=c1 −fである。
したがって、Shad Gam=A/Bより、上述の式が得られ
ることになる。
【0087】一方、高輝度部側については以下の通りで
ある。すなわち、コントラスト補正部7は、ガンマ補正
後の輝度データY3 の取り得る値のうち中間調部の最大
値(高輝度部の最小値)dが得られるような輝度データ
2 をコントラスト補正基準直線からの出力値とする
入力値(輝度データd1 )を算出する(S5)。そし
て、コントラスト補正部7は、ガンマ変換部8の出力最
大値255が得られるような輝度データY2 をコントラ
スト補正基準直線からの出力値とする入力値(輝度デ
ータh)を算出する(S6)。
【0088】ここで、コントラスト補正基準直線を用
いて輝度データY1 を変更することを考えた場合、輝度
データY1 がhから65535までの範囲内であれば、
コントラスト補正基準直線にて変換された後の輝度デ
ータY2 がガンマ曲線への入力範囲に収まらない。こ
のときは、ガンマ変換部8から出力最大値255として
輝度データY3 が出力されることになり、このような輝
度データY3 に対応する画素は白く飛ぶことになる。画
素が白く飛ぶ輝度データY3 の数、つまり、hから65
535の範囲内にある輝度データY1 の数を、ここでは
Hとする。
【0089】次に、コントラスト補正部7は、輝度デー
タY1 の最大値65535からの度数の総和が、Hより
も小さいH’となるような輝度データiを算出する(S
7)。このとき、H’は、あらかじめ入力部6により設
定入力されているものとする。このH’は、ここでは白
く飛ぶ画素数の許容値を指しており、輝度データiに対
応する値となっている。
【0090】そして、コントラスト補正部7は、得られ
た輝度データd1 、h、iに基づいて、コントラスト補
正直線の高輝度部の直線傾斜値(High Gam)を以下の
式により算出する(S8)。ただし、d1 <h<iであ
る。
【0091】 High Gam = (h−d1 )/(i−d1 ) なお、High Gamが上式で示される理由は以下の通りであ
る。図9は、高低輝度部におけるコントラスト補正基準
直線とコントラスト補正直線とを拡大して示してい
る。コントラスト補正直線の傾きは、同図のD/Eで
示される。ここで、E=i−d1 であることは、同図か
ら明らかである。一方、コントラスト補正基準直線は
傾き『1』の直線であるのでD=F=h−d1 である。
したがって、High Gam=D/Eより、上述の式が得られ
ることになる。
【0092】中間調部については、上述した通り、コン
トラスト補正直線の傾きは、コントラスト補正基準直
線の傾きと同じ『1』である。したがって、低輝度
部、中間調部、高輝度部の傾きがそれぞれ確定している
ので、低輝度部、中間調部、高輝度部の全体にわたって
コントラスト補正直線を得ることができる。
【0093】以上のように、本発明では、図6のコント
ラスト補正直線を用いることにより、低輝度部および
高輝度部の両領域に対してコントラスト補正を行う一方
で、中間調部のコントラストをそのまま維持することが
できる。したがって、画像全体としてコントラストが補
正されることがなくなるので、コントラスト補正後の画
像の品質が劣化するのを確実に回避することができる。
【0094】また、コントラスト補正部7は、低輝度部
の輝度データY1 を変更前よりも値が大きくなるように
変更する一方、高輝度部の輝度データY1 を変更前より
も値が小さくなるように変更するので、ガンマ補正の対
象となる輝度データY2 に対応する輝度データY1 の範
囲が変更前よりも広がるようになる。本実施形態では、
上記輝度データY2 に対応する輝度データY1 の範囲
が、変更前はf〜hであったのが、変更後はg〜iとな
っており、変更前よりも広げられていることが分かる。
これにより、輝度データY2 がガンマ補正の対象となる
ような輝度データY1 が増加するので、ガンマ補正を行
って画像を再現するにあたり、輝度データY1 を有効活
用することができる。その結果、元の画像に忠実な画像
を再現することができる。
【0095】また、本発明では、輝度データY2 がガン
マ補正の対象から外れるような輝度データY1 の数が減
少するので、黒く潰れる画素や白く飛ぶ画素の数を減少
させると共に、これまで黒く潰れていた画素や白く飛ん
でいた画素において階調を出すことが可能となる。その
結果、低輝度部および高輝度部における階調性を向上さ
せることができる。
【0096】また、写真フィルムに記録された画像とし
ては、例えば、ストロボをたかずに撮影される通常のシ
ーン、太陽光による逆光シーン、明るい背景が窓越しに
見えるような室内での逆光シーン、暗い背景が窓越しに
見えるような室内での逆光シーン、通常のストロボシー
ン、暗い背景が窓越しに見えるような室内でのストロボ
シーン、明るい背景が窓越しに見えるような室内でのス
トロボシーンなど、様々なものがある。しかし、これら
のシーンで撮影された画像は、いずれも、低輝度部、中
間調部および高輝度部の少なくともいずれかに輝度デー
タY1 の度数が集中するものばかりである。
【0097】例えば、通常のシーンでは、図6に示した
ように、中間調部(被写体)に度数のピークがくるよう
なヒストグラムが得られる。太陽光による逆光シーン
では、中間調部(被写体)と高輝度部(背景)とに度数
のピークが存在するようなヒストグラムが得られる。明
るい背景が窓越しに見えるような室内での逆光シーンで
は、低輝度部(被写体)と中間調部(室内)と高輝度部
(背景)とに度数のピークが存在するようなヒストグラ
ムが得られる。暗い背景が窓越しに見えるような室内で
の逆光シーンでは、低輝度部(背景)と中間調部(被写
体)と高輝度部(室内)とに度数のピークが存在するよ
うなヒストグラムが得られる。
【0098】通常のストロボシーンでは、低輝度部(背
景)と中間調部(被写体)とに度数のピークが存在する
ようなヒストグラムが得られる。暗い背景が窓越しに見
えるような室内でのストロボシーンでは、低輝度部(背
景)と中間調部(室内)と高輝度部(被写体)とに度数
のピークが存在するようなヒストグラムが得られる。明
るい背景が窓越しに見えるような室内でのストロボシー
ンでは、低輝度部(室内)と中間調部(被写体)と高輝
度部(背景)とに度数のピークが存在するようなヒスト
グラムが得られる。
【0099】したがって、本発明のように、低輝度部、
中間調部、高輝度部ごとにコントラスト補正を管理する
ことにより、低輝度部および高輝度部のみに対してコン
トラスト補正を行う(低輝度部および高輝度部を階調圧
縮する)という1種類の手法で、様々なシーンの画像の
コントラスト補正にも対応することができる。その結
果、各シーンに共通して、例えば輝度データc・d、画
素数S’・H’のような必要最低限の設定値さえ入力し
ておけば、各シーンごとに、しかも、オペレータの経験
に基づくような設定値を入力しなくても、各シーン全て
に対して、コントラスト補正部7が自動的にコントラス
ト補正を行うことになる。その結果、誰でも簡単に画像
処理部2を扱うことができる。
【0100】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について、図面に基づいて説明すれば以下の通りであ
る。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に
示した部材と同一の機能を有する部材については、同一
の符号を付し、その説明を省略する。
【0101】本実施形態に係る写真焼付装置は、図11
に示すように、フィルムスキャナ1と、画像処理部2
と、露光部3と、第1濃度補正部4と、輝度成分算出部
5と、ガンマ変換部8と、第2濃度補正部9と、CC成
分抽出部10と、YCC/RGB変換部11とを備えて
いる。すなわち、実施の形態1の写真焼付装置に比べ
て、本実施の形態の写真焼付装置は、入力部6と、コン
トラスト補正部7とを含んでいない点において構成が異
なる。
【0102】また、本実施の形態では、輝度成分算出部
5が、輝度データY1を、 Y1 =(R+G+B)/3 に基づいて算出する。特に、本実施の形態の写真焼付装
置では、輝度成分算出部5により算出された輝度データ
1を用いて、ガンマ補正を行うことが特徴となってお
り、これにより、ガンマ補正前後において階調性を維持
することができるという効果を奏する。以下に、本実施
の形態の写真焼付装置により得られる効果について説明
する。
【0103】なお、説明の便宜上、ガンマ曲線として、
図12に示すような関数を設定する。図12に示す関数
においては、αからβまでの入力値に対するガンマ曲線
を、単調増加な一次関数として近似しただけである。ま
た、ガンマ曲線への入力値として、2点[R1,G1,B
1]および[R2,G2,B2]を考える(ただし、α<R
1,G1,B1,R2,G2<βであり、β<B2<
max)。
【0104】先ず、輝度成分算出部5により算出された
輝度データY1を用いないでガンマ補正を行った場合、
つまり、RGB値をそのまま用いてガンマ補正を行った
場合において、階調差がガンマ補正前後においてどのよ
うに表現されるかについて説明する。
【0105】点[R1,G1,B1]は、ガンマ補正が施
されることにより、点[ymax・(R 1−α)/(β−
α),ymax・(G1−α)/(β−α),ymax・(B1
−α)/(β−α)]に補正される。一方、点[R2
2,B2]は、ガンマ補正が施されることにより、点
[ymax・(R2−α)/(β−α),ymax・(G2
α)/(β−α),ymax]に補正される。
【0106】したがって、ガンマ補正後の2つの点にお
ける階調差ΔY’は、 ΔY’=1/3{ymax・(R2-α)/(β-α)+ymax・(G2-α)/(β-α)+ymax−ymax・(R 1 -α)/(β−α)−ymax・(G1-α)/(β−α)−ymax・(B1-α)/(β−α)} =ymax{R2-α+G2-α+β-α−(R1-α)−(G1-α)−(B1-α)}/(3β-3α) =ymax{R2+G2+β−R1−G1−B1}/(3β-3α) として表されることになる。
【0107】次に、輝度成分算出部5により算出された
輝度データを用いてガンマ補正を行った場合において、
階調差がガンマ補正前後においてどのように表現される
かについて説明する。
【0108】先ず、輝度成分算出部5は、点[R1
1,B1]についての輝度データY1”、および点
[R2,G2,B2]についての輝度データY2”を、 Y1”=(R1+G1+B1)/3 Y2”=(R2+G2+B2)/3 として求める。
【0109】これらの輝度データY1”・Y2”につい
て、ガンマ補正を施した輝度データをそれぞれYg1
・Yg2”とすると、 Yg1”=ymax・(R1+G1+B1−3α)/(3β−
3α) Yg2”=ymax・(R2+G2+B2−3α)/(3β−
3α) となる。なお、(R2+G2+B2)/3<βを満たすも
のとする。
【0110】したがって、ガンマ補正後の2点間の階調
差ΔY”は、 ΔY”=Yg1”−Yg2” =ymax・{R2+G2+B2−R1−G1−B1}/(3β-3α) として表される。
【0111】上記のようにして得られたΔY’、ΔY”
を比較すると、ΔY”がΔY’よりもymax・(B2−β)/
(3β-3α)大きいことがわかる。これは、ガンマ曲線
が、β以上の任意の入力値について、出力値をymax
して一定の値しか出力しないことに起因している。
【0112】しかしながら、輝度成分算出部5により輝
度データを算出することにより、ガンマ補正前の輝度デ
ータを、ガンマ曲線における入力値の増加に応じて出力
値が増加する部分に入力されるように設定することがで
きる。すなわち、ガンマ補正前の輝度データの入力値が
増加するにつれ、ガンマ補正後の輝度データの出力値が
増加するように、ガンマ補正前の輝度データを設定する
ことができる。
【0113】したがって、輝度成分算出部5により算出
された輝度データを用いてガンマ補正を行った場合のほ
うが、RGB値をそのまま用いてガンマ補正を行った場
合よりも、ガンマ補正後の階調性を豊かに表現できると
いえる。
【0114】なお、以下に16ビットのデータを用いて
ガンマ補正前後の階調差を検討した結果について説明す
る。ただし、入力値、出力値は16ビットのデータであ
り、ガンマ曲線としては、図13に示すようなガンマ曲
線を用いている。
【0115】先ず、ガンマ曲線への入力値として点[R
1,G1,B1]=[20000,20000,20000]と、点
[R2,G2,B2]=[20000,20000,50000]との2点
を考える。
【0116】これら2点のRGB値に対してガンマ補正
を行った場合、それぞれ[20000,20000,20000]と、
[20000,20000,65535]とに変換される。
【0117】したがって、ガンマ補正後の2つの点にお
ける階調差ΔY’は、 ΔY’=(20000+20000+65535)/3−(20000+20000+20000)/3 =35178−20000 =15178 として求められる。
【0118】一方、輝度成分算出部5により算出された
輝度データを用いてガンマ補正を行った場合について説
明する。
【0119】点[20000,20000,20000]についての輝
度データY1”、および点[20000,20000,50000]につ
いての輝度データY2”は、 Y1”=(20000+20000+20000)/3=20000 Y2”=(20000+20000+50000)/3=30000 として求める。
【0120】これらの輝度データY1”・Y2”につい
て、ガンマ補正を施した輝度データをそれぞれYg1
・Yg2”とすると、 Yg1”=20000 Yg2”=60000 となる。
【0121】したがって、ガンマ補正後の2点間の階調
差ΔY”は、ΔY”=Yg1”−Yg2”=40000とな
る。
【0122】上記のようにして得られたΔY’、ΔY”
を比較し、ΔY”がΔY’よりも24822大きいことを確
認した。このように、輝度成分算出部5により算出され
た輝度データを用いてガンマ補正を行った場合のほう
が、RGB値をそのまま用いてガンマ補正を行った場合
よりも、ガンマ補正後の階調性を豊かに表現できること
を確認した。
【0123】ところで、以上の各実施の形態で説明した
処理は、プログラムで実現することが可能である。この
プログラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に
格納されている。本発明では、この記録媒体として、画
像処理部2で処理が行われるために必要な図示していな
いメモリ(例えばROMそのもの)であってもよいし、
また図示していないが外部記憶装置としてプログラム読
み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入すること
で読み取り可能なプログラムメディアであってもよい。
【0124】上記いずれの場合においても、格納されて
いるプログラムはマイクロプロセッサ(図示せず)のア
クセスにより実行される構成であってもよいし、格納さ
れているプログラムを読み出し、読み出したプログラム
を図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロー
ドすることにより、そのプログラムが実行される構成で
あってもよい。この場合、ダウンロード用のプログラム
は予め本体装置に格納されているものとする。
【0125】ここで、上記プログラムメディアは、本体
と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープや
カセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)
ディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD−R
OM/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク
系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等の
カード系、あるいはマスクROM、EPROM、EEP
ROM、フラッシュROM等による半導体メモリを含め
た固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。
【0126】また、本発明においては、インターネット
を含む通信ネットワークと接続可能なシステム構成であ
ることから、通信ネットワークからプログラムをダウン
ロードするように流動的にプログラムを担持する媒体で
あってもよい。なお、このように通信ネットワークから
プログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロ
ード用プログラムは予め本体装置に格納しておくか、あ
るいは別な記録媒体からインストールされるものであっ
てもよい。
【0127】なお、記録媒体に格納されている内容とし
てはプログラムに限定されず、データであってもよい。
【0128】なお、〔実施の形態1〕では、写真フィル
ムに記録された画像のRGB画像データに基づいてコン
トラスト補正を行う場合について説明したが、例えば、
デジタルカメラやデジタルビデオ等によって撮影された
画像やコンピュータ画像のRGB画像データに基づいて
コントラスト補正を行う場合でも、本発明を適用するこ
とができる。この場合、ガンマ変換部8によるガンマ補
正は不要である。さらには、液晶プロジェクタのように
RGBの光をスクリーンに投影して画像を表示する場合
でも、本発明のコントラスト補正方法を適用することが
できる。
【0129】本発明は上述した各実施形態に限定される
ものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能
であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手
段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発
明の技術的範囲に含まれる。
【0130】
【発明の効果】本発明に係る画像処理装置は、以上のよ
うに、各色ごとの画像データに基づいて第1輝度データ
を各画素ごとに生成する第1輝度データ生成手段と、上
記第1輝度データの取り得る値の範囲を低輝度部、中間
調部、高輝度部に分けたときに、低輝度部および高輝度
部に属する第1輝度データのみを変更し、中間調部の第
1輝度データと合わせて第2輝度データを生成する第2
輝度データ生成手段とを備え、上記第2輝度データ生成
手段は、低輝度部の第1輝度データを変更前よりも大き
な値となるように変更する一方、高輝度部の第1輝度デ
ータを変更前よりも小さな値となるように変更する構成
である。
【0131】また、本発明に係る画像処理方法は、以上
のように、各色ごとの画像データに基づいて第1輝度デ
ータを各画素ごとに生成する第1の工程と、上記第1輝
度データの取り得る値の範囲を低輝度部、中間調部、高
輝度部に分けたときに、低輝度部および高輝度部に属す
る第1輝度データのみを変更し、中間調部の第1輝度デ
ータと合わせて第2輝度データを生成する第2の工程と
を有し、上記第2の工程では、低輝度部の第1輝度デー
タを変更前よりも大きな値となるように変更する一方、
高輝度部の第1輝度データを変更前よりも小さな値とな
るように変更する構成である。
【0132】それゆえ、第2輝度データ生成手段は、低
輝度部および高輝度部の第1輝度データのみを変更して
いるので、第2輝度データにおいては、中間調部の第1
輝度データはそのまま維持され、中間調部の階調性がそ
のまま維持されることになる。これにより、元の画像に
おいて、中間調部の階調性が弱い(階調の変化があまり
ない)場合でも、中間調部の階調性がそのまま維持され
ることになり、コントラスト補正による画像全体の画質
劣化を回避することができる。
【0133】また、第2輝度データ生成手段により、低
輝度部の第1輝度データは変更前よりも値が大きくなる
ように、高輝度部の第1輝度データは変更前よりも値が
小さくなるように変更される。これにより、低輝度部お
よび高輝度部では、階調が圧縮されることになり、低輝
度部および高輝度部における階調性を向上させることが
できる。
【0134】また、本発明のように、低輝度部、中間調
部、高輝度部ごとにコントラスト補正を管理することに
より、低輝度部および高輝度部のみに対してコントラス
ト補正を行うという1種類の手法で、様々なシーンの画
像のコントラスト補正にも対応することができる。その
結果、各シーンごとに、オペレータの経験に基づく設定
値を入力してコントラスト補正を行う必要がなく、コン
トラスト補正を行う本発明の画像処理装置を誰でも簡単
に扱うことができるという効果を併せて奏する。
【0135】本発明に係る画像処理装置は、以上のよう
に、上記第2輝度データの所定範囲に対してガンマ補正
を行うガンマ補正手段と、上記第2輝度データがガンマ
補正の対象となるような第1輝度データの最小値および
最大値に対応する値をそれぞれ指定入力するための入力
手段とをさらに備え、上記第2輝度データ生成手段は、
上記最小値から上記最大値までの第1輝度データに対応
する第2輝度データがガンマ補正の対象となるように、
低輝度部および高輝度部の第1輝度データを変更する構
成である。
【0136】それゆえ、上記最小値から上記最大値まで
の第1輝度データに対応する第2輝度データをガンマ補
正することが可能となる。したがって、入力手段による
指定入力さえ適切に行えば、どのようなシーンで撮影さ
れた画像についても、ガンマ補正による画質の良好な画
像を得ることができるという効果を奏する。
【0137】本発明に係る画像処理装置は、以上のよう
に、上記入力手段によって指定入力される値は、黒く潰
れる画素数の許容値および白く飛ぶ画素数の許容値であ
る構成である。
【0138】それゆえ、入力手段によって入力される、
黒く潰れる画素数の許容値および白く飛ぶ画素数の許容
値をもとにして、第2輝度データがガンマ補正の対象と
なるような第1輝度データの最小値および最大値を容易
に特定することができるという効果を奏する。
【0139】本発明に係る画像処理装置は、以上のよう
に、画像を構成する各画素の異なる色ごとの画像データ
に基づいて上記画像のコントラストを補正する画像処理
装置であって、上記各色ごとの画像データを平均化して
第1輝度データを各画素ごとに生成する第1輝度データ
生成手段と、上記第1輝度データに対してガンマ補正を
行うガンマ補正手段とを備えている構成である。
【0140】また、本発明に係る画像処理方法は、以上
のように、画像を構成する各画素の異なる色ごとの画像
データに基づいて上記画像のコントラストを補正する画
像処理方法であって、上記各色ごとの画像データを平均
化して第1輝度データを各画素ごとに生成するととも
に、上記第1輝度データに対してガンマ補正を行う構成
である。
【0141】上記の構成によれば、各色ごとの画像デー
タが平均化された第1輝度データに対してガンマ補正が
行われる。つまり、第1輝度データY1を各画素のRG
Bの画像データよりY1 =(R+G+B)/3として算
出する。これにより、ガンマ補正前の輝度データの入力
値が増加するにつれ、ガンマ補正後の輝度データの出力
値が増加するように、ガンマ補正前の輝度データを設定
することができる。したがって、元の画像のコントラス
トをなるべく維持することができ、画像全体の画質劣化
を回避することが可能となるという効果を奏する。
【0142】本発明に係る画像処理プログラムは、以上
のように、上述した本発明の画像処理方法による処理を
コンピュータに実行させるためのプログラムである構成
である。
【0143】それゆえ、上記画像処理プログラムをコン
ピュータが実行することにより、上述した本発明の画像
処理方法を実現することができるという効果を奏する。
【0144】本発明に係る画像処理プログラムを記録し
た記録媒体は、以上のように、上述した本発明の画像処
理プログラムをコンピュータにて読み取り可能に記録し
てなる構成である。
【0145】それゆえ、上記記録媒体に記録された画像
処理プログラムをコンピュータが実行することにより、
上述した本発明の画像処理方法を実現することができる
という効果を奏する。
【0146】本発明に係る写真焼付装置は、以上のよう
に、上述した本発明の画像処理装置と、上記画像処理装
置から出力される画像データに基づいて、感光材料を露
光する露光手段とを備えている構成である。
【0147】それゆえ、本発明の画像処理装置から出力
される画像データには、低輝度部および高輝度部に対し
てのみコントラスト補正がされたデータが反映されてい
るので、このような画像データに基づいて、露光手段が
感光材料を露光することにより、中間調部の階調性を損
なわずして、低輝度部および高輝度部のコントラストが
良好に補正された画像を感光材料上で再現することがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る写真焼付装置およびそれを構成す
る画像処理部の概略の構成を示すブロック図である。
【図2】上記写真焼付装置を構成するフィルムスキャナ
の概略の構成を示す説明図である。
【図3】露光濃度特性曲線を示すグラフである。
【図4】濃度特性曲線を示すグラフである。
【図5】輝度データと度数との関係を示すヒストグラム
と、コントラスト補正基準直線と、ガンマ曲線とを示す
グラフである。
【図6】上記ヒストグラムと、本発明におけるコントラ
スト補正処理に用いるコントラスト補正直線と、ガンマ
曲線とを示すグラフである。
【図7】上記コントラスト補正直線を得る動作の流れを
示すフローチャートである。
【図8】上記コントラスト補正直線の低輝度部における
傾きが求まる原理を説明するための説明図である。
【図9】上記コントラスト補正直線の高輝度部における
傾きが求まる原理を説明するための説明図である。
【図10】従来のコントラスト補正方法を説明するため
の説明図である。
【図11】本発明の他の実施の形態に係る写真焼付装置
およびそれを構成する画像処理部の概略の構成を示すブ
ロック図である。
【図12】ガンマ曲線を近似した単調増加な一次関数を
示すグラフである。
【図13】ガンマ曲線を示すグラフである。
【符号の説明】
2 画像処理部(画像処理装置) 3 露光部(露光手段) 5 輝度成分算出部(第1輝度データ生成手段) 6 入力部(入力手段) 7 コントラスト補正部(第2輝度データ生成手段) 8 ガンマ変換部(ガンマ補正手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 BA25 BA26 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE01 CE11 CE17 CH08 CH11 CH12 CH18 DA08 DA12 DA16 DB02 DB06 DB09 DC25 5C077 LL19 MP08 PP05 PP15 PP32 PQ08 PQ12 PQ22 SS03 5C079 HB01 HB04 KA02 LA12 LA23 LA31 MA02 MA11 MA17 NA03 NA05 PA08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を構成する各画素の異なる色ごとの画
    像データに基づいて上記画像のコントラストを補正する
    画像処理装置であって、 上記各色ごとの画像データに基づいて第1輝度データを
    各画素ごとに生成する第1輝度データ生成手段と、 上記第1輝度データの取り得る値の範囲を低輝度部、中
    間調部、高輝度部に分けたときに、低輝度部および高輝
    度部に属する第1輝度データのみを変更し、中間調部の
    第1輝度データと合わせて第2輝度データを生成する第
    2輝度データ生成手段とを備え、 上記第2輝度データ生成手段は、低輝度部の第1輝度デ
    ータを変更前よりも大きな値となるように変更する一
    方、高輝度部の第1輝度データを変更前よりも小さな値
    となるように変更することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】上記第2輝度データの所定範囲に対してガ
    ンマ補正を行うガンマ補正手段と、 上記第2輝度データがガンマ補正の対象となるような第
    1輝度データの最小値および最大値に対応する値をそれ
    ぞれ指定入力するための入力手段とをさらに備え、 上記第2輝度データ生成手段は、上記最小値から上記最
    大値までの第1輝度データに対応する第2輝度データが
    ガンマ補正の対象となるように、低輝度部および高輝度
    部の第1輝度データを変更することを特徴とする請求項
    1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】上記入力手段によって指定入力される値
    は、黒く潰れる画素数の許容値および白く飛ぶ画素数の
    許容値であることを特徴とする請求項2に記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】画像を構成する各画素の異なる色ごとの画
    像データに基づいて上記画像のコントラストを補正する
    画像処理装置であって、 上記各色ごとの画像データを平均化して第1輝度データ
    を各画素ごとに生成する第1輝度データ生成手段と、 上記第1輝度データに対してガンマ補正を行うガンマ補
    正手段とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】画像を構成する各画素の異なる色ごとの画
    像データに基づいて上記画像のコントラストを補正する
    画像処理方法であって、 上記各色ごとの画像データに基づいて第1輝度データを
    各画素ごとに生成する第1の工程と、 上記第1輝度データの取り得る値の範囲を低輝度部、中
    間調部、高輝度部に分けたときに、低輝度部および高輝
    度部に属する第1輝度データのみを変更し、中間調部の
    第1輝度データと合わせて第2輝度データを生成する第
    2の工程とを有し、 上記第2の工程では、低輝度部の第1輝度データを変更
    前よりも大きな値となるように変更する一方、高輝度部
    の第1輝度データを変更前よりも小さな値となるように
    変更することを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】画像を構成する各画素の異なる色ごとの画
    像データに基づいて上記画像のコントラストを補正する
    画像処理方法であって、 上記各色ごとの画像データを平均化して第1輝度データ
    を各画素ごとに生成するとともに、 上記第1輝度データに対してガンマ補正を行うことを特
    徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】請求項5または6に記載の画像処理方法に
    よる処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
    であることを特徴とする画像処理プログラム。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の画像処理プログラムをコ
    ンピュータにて読み取り可能に記録して記録してなるこ
    とを特徴とする画像処理プログラムを記録した記録媒
    体。
  9. 【請求項9】請求項1ないし4のいずれかに記載の画像
    処理装置と、 上記画像処理装置から出力される画像データに基づい
    て、感光材料を露光する露光手段とを備えていることを
    特徴とする写真焼付装置。
JP2002173230A 2001-07-09 2002-06-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置 Expired - Lifetime JP3823883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173230A JP3823883B2 (ja) 2001-07-09 2002-06-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-208036 2001-07-09
JP2001208036 2001-07-09
JP2002173230A JP3823883B2 (ja) 2001-07-09 2002-06-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092682A true JP2003092682A (ja) 2003-03-28
JP3823883B2 JP3823883B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26618373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173230A Expired - Lifetime JP3823883B2 (ja) 2001-07-09 2002-06-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034471A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Noritsu Koki Co Ltd コントラスト補正に用いられる補正特性の生成方法と生成プログラムと生成モジュール
JP2008227976A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US7613338B2 (en) 2004-06-03 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, program, and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613338B2 (en) 2004-06-03 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, program, and storage medium
JP2007034471A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Noritsu Koki Co Ltd コントラスト補正に用いられる補正特性の生成方法と生成プログラムと生成モジュール
JP4655211B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-23 ノーリツ鋼機株式会社 コントラスト補正に用いられる補正特性の生成方法と生成プログラムと生成モジュール
JP2008227976A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823883B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081219B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
EP0620678B1 (en) An apparatus for and method of image processing
JP2002125130A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11266358A (ja) 画像処理方法
JP2004088345A (ja) 画像形成方法、画像処理装置、プリント作成装置及び記憶媒体
JP2000278530A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US20040184672A1 (en) Image processing method and apparatus for correcting photographic images
JPH11191871A (ja) 画像処理装置
JPH11317863A (ja) 画像処理装置
JP3823865B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3823883B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置
US6674466B1 (en) Image processing apparatus utilizing light distribution characteristics of an electronic flash
JP2004157641A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3794367B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、写真処理装置、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3823803B2 (ja) 画像変換パラメータ設定方法、画像変換パラメータ設定装置、画像変換パラメータ設定プログラムおよび画像変換パラメータ設定プログラムを記録した記録媒体
JP2001222710A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6037109A (en) Device and method for reproducing originals onto light-sensitive material
WO2001078368A2 (en) Film and video bi-directional color matching system and method
JP3823864B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2006203571A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2001245153A (ja) 画像処理方法および装置
JPH1153535A (ja) 画像再生方法および装置
JP2003263634A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH1013680A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4091220B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350