JP2003091374A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003091374A
JP2003091374A JP2001281016A JP2001281016A JP2003091374A JP 2003091374 A JP2003091374 A JP 2003091374A JP 2001281016 A JP2001281016 A JP 2001281016A JP 2001281016 A JP2001281016 A JP 2001281016A JP 2003091374 A JP2003091374 A JP 2003091374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image data
output device
capacity
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124408B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishihara
博史 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001281016A priority Critical patent/JP4124408B2/ja
Publication of JP2003091374A publication Critical patent/JP2003091374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124408B2 publication Critical patent/JP4124408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、処理能力、転送能力に応じて処理
配分と転送量を最適化し、画像データの処理にかかる時
間を最小にすることで高速に処理することができる画像
処理装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の画像処理装置は、ホスト装置側
の画像データ入力手段と、出力装置側の画像データ出力
手段と、ホスト装置から出力装置へ画像データを転送す
る画像データ転送手段と、ホスト装置側の処理能力、出
力装置側の処理能力、画像データ転送手段における転送
能力に応じて画像データ処理を分散する処理分散手段と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置に関
し、特に画像データに対する処理をホスト装置側又は出
力装置側のいずれで行う際の選択を適切に行い高速化を
図る画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フォント等の展開処理において、
ホスト装置からコマンド/データをプリンタ等の出力装
置に送り、出力装置側で処理を行っていた。しかし、最
近ホスト装置の性能が急速に進歩して、上記展開処理を
出力装置で行うよりもホスト装置で行う方が高速に処理
される場合がある。その際、ホスト装置側で展開処理を
行うプリンタも存在する。このように、印刷出力しよう
とするプリンタの処理能力に基づいてプリンタに転送す
るデータの形式を適宜切換える制御方法が特開平7−3
06760号公報(以下従来例1と称す)に提案されて
いる。また、その他として、特開平7−334318号
公報(以下従来例2と称す)には、ホスト装置の性能と
プリンタの性能とを比較し、展開処理を高速に行える側
を選択するプリンタドライバが提案されている。更に、
特開平10−198529号公報(以下従来例3と称
す)に提案されている画像処理装置は、データの処理時
間ではなくデータの転送量と転送能力を元に処理の分散
判断を行っている。また、特開平11−203064号
公報(以下従来例4と称す)に提案されている画像処理
装置は、ホスト側のデータの処理時間とデータ転送量の
予測値を元に処理の分散判断を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
1、2、4ではプリンタ側の処理能力が予め設定されて
いることを前提にしているため、画像データによっては
プリンタ側の処理能力及びホスト装置の転送能力が変わ
って最適な選択ができず、場合によってはかなりの処理
時間を要してしまう結果となってしまう問題点がある。
また、従来例3によれば、プリンタ側の処理性能を加味
していないため、最適な処理分散を行うことができな
い。
【0004】本発明はこれらの問題点を解決するための
ものであり、処理能力、転送能力に応じて処理配分と転
送量を最適化し、画像データの処理にかかる時間を最小
にすることで高速に処理することができる画像処理装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明の画像処理装置は、ホスト装置側の画像デ
ータ入力手段と、出力装置側の画像データ出力手段と、
ホスト装置から出力装置へ画像データを転送する画像デ
ータ転送手段と、ホスト装置側の処理能力、出力装置側
の処理能力、画像データ転送手段における転送能力に応
じて画像データ処理を分散する処理分散手段とを有する
ことに特徴がある。よって、処理能力、転送能力に応じ
て処理配分と転送量を最適化し、画像データの処理にか
かる時間を最小にし高速に処理することができる画像処
理装置を提供できる。また、ホスト装置が出力装置の処
理能力を取得する処理能力取得手段を有することによ
り、またホスト装置が出力装置への転送能力を取得する
転送能力取得手段を有することにより、出力装置の処理
能力を動的に問い合わせることで予め出力装置の処理能
力を保持する必要もなく、かつ出力装置が新規に追加、
又は変更された場合でもホスト装置側の変更を必要とし
ない汎用性の高い画像処理装置を提供できる。
【0006】更に、ホスト装置が、自身の処理能力、出
力装置の処理能力及び出力装置への転送能力に基づいて
画像データ処理の配分比率を算出する手段を有するによ
り、トータル的な処理時間を短縮することが可能とな
る。
【0007】また、出力装置の処理能力、出力装置への
転送能力を任意に設定する能力設定手段を有することに
より、処理能力取得手段及び/又は転送能力取得手段に
よる取得が失敗した場合能力設定手段によって設定され
た値に基づいて画像データ処理の配分比率を算出する手
段を有する。よって、転送能力や出力装置の処理能力が
取得不可能な場合であっても任意に設定でき、このよう
な場合でも処理能力、転送能力に応じて処理配分と転送
量を最適化し、画像データの処理にかかる時間を最小に
し高速に処理することができる画像処理装置を提供でき
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の画像処理装置は、ホスト
装置側の画像データ入力手段と、出力装置側の画像デー
タ出力手段と、ホスト装置から出力装置へ画像データを
転送する画像データ転送手段と、ホスト装置側の処理能
力、出力装置側の処理能力、画像データ転送手段におけ
る転送能力に応じて画像データ処理を分散する処理分散
手段とを有する。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る画像処理装置
を用いた画像処理システムの構成を示すブロック図であ
る。同図において、本実施例の画像処理装置を用いた画
像処理システムは、主に、本実施例の画像処理装置を担
うホスト装置100と、当該ホスト装置100とデータ
転送経路300を介して接続された、レーザプリンタや
インクジェットプリンタ等の印刷装置、ディスプレイ等
の表示装置を含む出力装置200とを含んで構成されて
いる。ホスト装置100において、パーソナルコンピュ
ータに代表されるホスト装置100で実行可能なグラフ
ィックアプリケーションやDTPアプリケーションによ
る画像データが画像データ入力部101に入力される。
そして、入力された画像データは、画像データ分類部1
1により、グラフィックデータ、文字データ、イメージ
データに分類され、分類された各データは、それぞれグ
ラフィックデータメモリ12、文字データメモリ13、
イメージデータメモリ14に一時記憶される。そして、
各メモリに保存された各データは処理分散部102に入
力される。処理分散部102は、ホスト装置100の処
理能力、データ転送経路300の転送能力、出力装置2
00の処理能力に応じて、グラフィックデータ、文字デ
ータ、イメージデータをホスト装置100または出力装
置200のいずれかで処理するかを決定する。出力装置
200の処理能力は、処理能力取得部106を通して、
出力装置200にある処理能力送信部204に問い合わ
せ、その結果得られる。あるいは、出力装置200の処
理能力が得られない場合、予め処理能力・転送能力記憶
部107に設定された値を用いて計算する。そして、処
理分散部102によってグラフィックデータをホスト装
置100で処理することになった場合は、グラフィック
処理装置103で処理され、処理結果がデータ転送経路
300を通して出力装置200に渡され、画像メモリ2
05に描画される。一方、処理分散部102によってグ
ラフィックデータを出力装置200で処理されることに
なった場合は、グラフィックデータがデータ転送経路3
00を通して出力装置200に渡され、出力装置200
のグラフィック処理装置201で処理され、画像メモリ
205に描画される。ここで、ホスト装置100にある
グラフィック処理部103と出力装置200にあるグラ
フィック処理部201は同一のものを用いている。文字
データも同様に、ホスト装置100の文字処理部104
または出力装置200の文字処理部202のいずれかで
処理され、画像メモリ205に描画される。イメージデ
ータも同様に、ホスト装置100のイメージ処理部10
5または出力装置200のイメージ処理部203いずれ
かで処理され、画像メモリ205に描画される。なお、
出力装置200における演算処理をグラフィックアクセ
ラレータ等の専用ASICで行い、データ転送経路30
0ではLANで用いられるEtherNetや印刷装置
で多用されているセントロニクス(IEEE128
4)、USBが用いられている。
【0010】一般的なPDLに見られるグラフィック処
理の入力データは任意の閉図形を表現する座標集合であ
り、一般的な文字処理の入力データはフォントID、文
字IDであり、イメージ処理の入力データは領域指定と
RGBやCMYKの色集合であり、それぞれの出力デー
タは共通で、出力装置に応じたビット数を持つ画像用メ
モリへの描画結果である。
【0011】次に、図1の処理分散部102における処
理分散方法について説明する。画像データが入力され、
1ページ分の画像メモリが生成終了するまでのトータル
処理時間Tは、ホスト処理時間Th、転送時間Tt、出
力装置Tpの合計である。
【0012】T=Th+Tt+Tp
【0013】もちろん、その他の要因により多少変化す
るが、ほぼこの3処理がTを決定する主な要因である。
また、以下では、処理量をP(Pが大きいと処理量が多
いことを表わす)、処理能力をC(Cが大きいと処理能
力が高いことを表わす)で表わし、T=P/Cという関
係となる。本実施例では最も単純な例として、転送能力
が大きい場合、つまりTtがTh,Tpに比べて小さい
とする。また、双方の処理量Ph,Ppも同一とする。
ホスト装置側の処理時間Th=Ph/Chと出力装置側
の処理時間Tp=Pp/Cpとの比較した場合、Ph=
Ppから単純にChとCpの大小でTh,Tpの大小が
わかる。Chはホスト装置100の計算能力パラメータ
として予め指定された定数である。この定数は計算能力
にほぼ比例した数値であればよく、例えばCPUのクロ
ック数や、搭載メモリ量、ホスト装置100自身による
計算能力パラメータ測定プログラム(ベンチマークプロ
グラム)によって得られる定数でも構わない。
【0014】また、Cpは図1の処理能力取得部10
6、処理能力送信部204によって得られる定数パラメ
ータである。このパラメータは出力装置固有の数値なの
でホスト装置100が出力装置200に出力することが
確定した時点で1度だけCpを問い合わせる。図2に示
す動作フローからわかるように、Ch>Cpであれば、
選択可能な全ての処理(グラフィック、文字、イメー
ジ)をホスト装置側で行い(ステップS101;YE
S、ステップS102)、Ch<Cpであれば選択可能
な全ての処理を出力装置側で処理することになる(ステ
ップS101;NO、ステップS103)。
【0015】ここで、転送能力が小さい場合について説
明する。処理量は同一(Ph=Pp)とする。ここで、
転送量をSで表わし、ホスト側で処理を行った場合の転
送量をSh、出力装置側で処理を行う場合の転送量をS
pとする。また、転送レートをRで表わす。全処理時間
Ttは以下の式で表わせる。
【0016】TT=Th+Tt+Tp=Ph/Ch+S
h/R+Pp/Cp
【0017】このように転送能力が小さい場合、図3に
示す処理動作フローに従って、処理分散部102では、
先ずホスト装置側で処理を行った場合の予想転送量Sh
を計算する。正確に予測する方法があればそれを使用
し、なければ、一般的なデータの統計による定数パラメ
ータを用いても構わない。これによりホスト装置側で処
理を行った場合の全処理時間TThを計算する。出力装
置側での処理は行わないのでTp=0とする。
【0018】TTh=Ph/Ch+Sh/R
【0019】同様に、出力装置側でのTTpを計算する
(ステップS201)。
【0020】TTp=Sp/R+Pp/Cp
【0021】TTh<TTpならば全てホスト装置側で
処理を行い(ステップS202;YES、ステップS2
03)、TTh>TTpなら全て出力装置側で処理を行
う(ステップS202;NO、ステップS204)。
【0022】このように、グラフィック処理部103に
よる処理量PGhとグラフィック処理部201による処
理量PGpが異なる場合の実施例を説明する。ワークメ
モリが制限されているが、使用可能なリソースが制限さ
れている場合に発生しやすい。文字データ処理量、イメ
ージデータ処理量は同一とする。また、上記実施例と同
様に転送能力は高く、Ttは無視するものとする。この
場合の処理動作フローを図4に示すように、処理分散部
102は、ホスト装置側でグラフィック処理を行った場
合予想処理量PGhを計算する。正確に予測する方法が
あればそれを使用し、なければ、一般的なデータの統計
による定数パラメータを用いても構わない。これによ
り、ホスト装置側で処理を行った場合の全処理時間TT
hを計算する。出力装置側での処理は行わないのでTp
=0とする。
【0023】TTh=PGh/Ch
【0024】同様に出力装置側でグラフィック処理を行
った場合の予想処理量PGpを計算し、出力装置側での
TTpを計算する(ステップS301)。
【0025】TTp=PGp/CP
【0026】TTh<TTpならグラフィック処理をホ
スト装置側で処理を行い(ステップS302;YES、
ステップS303)、TTh>TTpならグラフィック
処理を出力装置側で処理を行う(ステップS302;N
O、ステップS304)。
【0027】なお、文字データ処理、イメージデータ処
理も同様の方法で決定できる。
【0028】更に、出力装置の処理能力が不明な場合に
ついて説明する。この出力装置の処理能力が不明な場合
とは、ホスト装置と出力装置間で双方向通信が確立して
いない場合や転送方法の制約により片方向通信しか使え
ない状況がこれにあたる。
【0029】図5に示す処理フローに従って説明する
と、Cpが図1の処理能力・転送能力記憶部107に予
め設定されていればその値を読み出す(ステップS40
1;YES、ステップS402)。設定されていなけれ
ば予め決められたデフォルト値を用いる(ステップS4
01;NO、ステップS403)。この値は出力機器と
して使用可能な機器の平均値、最大値、最小値いずれか
でも構わない。更に、Rが図1の処理能力・転送能力記
憶部107に予め設定されていればその値を読み出す
(ステップS404;YES、ステップS405)。設
定されていなければ予め決められたデフォルト値を用い
る(ステップ404;NO、ステップS406)。この
値は出力機器と接続するための転送方法として使用可能
な転送レートの平均値、最大値、最小値いずれかでも構
わない。
【0030】これにより得られたCp,Rを用いて、上
記実施例のように各図形の処理実行個所を決定する。
【0031】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内の記載であれば多種の変
形や置換可能であることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置は、ホスト装置側の画像データ入力手段と、出力装
置側の画像データ出力手段と、ホスト装置から出力装置
へ画像データを転送する画像データ転送手段と、ホスト
装置側の処理能力、出力装置側の処理能力、画像データ
転送手段における転送能力に応じて画像データ処理を分
散する処理分散手段とを有することに特徴がある。よっ
て、処理能力、転送能力に応じて処理配分と転送量を最
適化し、画像データの処理にかかる時間を最小にし高速
に処理することができる画像処理装置を提供できる。
【0033】また、ホスト装置が出力装置の処理能力を
取得する処理能力取得手段を有することにより、またホ
スト装置が出力装置への転送能力を取得する転送能力取
得手段を有することにより、出力装置の処理能力を動的
に問い合わせることで予め出力装置の処理能力を保持す
る必要もなく、かつ出力装置が新規に追加、又は変更さ
れた場合でもホスト装置側の変更を必要としない汎用性
の高い画像処理装置を提供できる。
【0034】更に、ホスト装置が、自身の処理能力、出
力装置の処理能力及び出力装置への転送能力に基づいて
画像データ処理の配分比率を算出する手段を有するによ
り、トータル的な処理時間を短縮することが可能とな
る。
【0035】また、出力装置の処理能力、出力装置への
転送能力を任意に設定する能力設定手段を有することに
より、処理能力取得手段及び/又は転送能力取得手段に
よる取得が失敗した場合能力設定手段によって設定され
た値に基づいて画像データ処理の配分比率を算出する手
段を有する。よって、転送能力や出力装置の処理能力が
取得不可能な場合であっても任意に設定でき、このよう
な場合でも処理能力、転送能力に応じて処理配分と転送
量を最適化し、画像データの処理にかかる時間を最小に
し高速に処理することができる画像処理装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像処理装置を用いた
画像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例の画像処理装置における処理動作の一
部を示すフローチャートである。
【図3】本実施例の画像処理装置における処理動作の一
部を示すフローチャートである。
【図4】本実施例の画像処理装置における処理動作の一
部を示すフローチャートである。
【図5】本実施例の画像処理装置における処理動作の一
部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11;画像データ分類部、12;グラフィックデータメ
モリ、13;文字データメモリ、14;イメージデータ
メモリ、100;ホスト装置、101;画像データ入力
部、102;処理分散部、103,201;グラフィッ
ク処理部、104,202;文字処理部、105,20
3;イメージ処理部、106;処理能力取得部、10
7;処理能力・転送能力記憶部、200;出力装置、2
04;処理能力送信部、205;画像メモリ、300;
データ転送経路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト装置側の画像データ入力手段と、 出力装置側の画像データ出力手段と、 ホスト装置から出力装置へ画像データを転送する画像デ
    ータ転送手段と、 ホスト装置側の処理能力、出力装置側の処理能力、前記
    画像データ転送手段における転送能力に応じて画像デー
    タ処理を分散する処理分散手段とを有することを特徴と
    する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ホスト装置が前記出力装置の処理能
    力を取得する処理能力取得手段を有する請求項1記載の
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ホスト装置が前記出力装置への転送
    能力を取得する転送能力取得手段を有する請求項1記載
    の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ホスト装置が、自身の処理能力、前
    記出力装置の処理能力及び出力装置への転送能力に基づ
    いて画像データ処理の配分比率を算出する手段を有する
    請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記出力装置の処理能力、前記出力装置
    への転送能力を任意に設定する能力設定手段を有し、前
    記処理能力取得手段及び/又は前記転送能力取得手段に
    よる取得が失敗した場合前記能力設定手段によって設定
    された値に基づいて画像データ処理の配分比率を算出す
    る手段を有する請求項1記載の画像処理装置。
JP2001281016A 2001-09-17 2001-09-17 画像処理システム Expired - Fee Related JP4124408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281016A JP4124408B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281016A JP4124408B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 画像処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233488A Division JP2008071346A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003091374A true JP2003091374A (ja) 2003-03-28
JP4124408B2 JP4124408B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19104919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281016A Expired - Fee Related JP4124408B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124408B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007824A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像出力装置及び画像出力システム
WO2007072927A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha 画像形成システム及び画像形成装置並びにその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007824A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像出力装置及び画像出力システム
WO2007072927A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha 画像形成システム及び画像形成装置並びにその制御方法
JP2007193787A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置並びにその制御方法
US7453608B2 (en) 2005-12-22 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof
US7619790B2 (en) 2005-12-22 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof
KR101052749B1 (ko) * 2005-12-22 2011-08-01 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124408B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922832B2 (en) Print processing method and information processing apparatus implementing the method
US20090251723A1 (en) Image processing apparatus, image forming system, image processing method and computer readable medium storing program
JP2008071346A (ja) 画像処理装置
US20090251732A1 (en) Image processing apparatus, image forming system, image processing method and computer readable medium storing program
JP4124408B2 (ja) 画像処理システム
JP2939059B2 (ja) 情報処理装置並びに電子機器および情報処理方法
JP2016100830A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JPH10129050A (ja) 印刷処理装置
JP2004178078A (ja) 処理速度を計測する印刷システムおよび印刷処理状況把握方法
JP3754975B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2003196045A (ja) 使用資源の選択方法及びそれを実現するプリンティングシステム
JP2007152898A (ja) 印刷処理装置
JP2002096506A (ja) ラスタライズ方法、印刷制御装置、印刷システムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP3281327B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2003280850A (ja) 高速印刷装置及びそれによる高速印刷方法
JP5202265B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の制御方法
JP2010181999A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御プログラム、
JP2010098426A (ja) 制御装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2006218819A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US20050219624A1 (en) Device and method for controlling image forming apparatus
JP2013075487A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2005049949A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
KR100709355B1 (ko) 인쇄시스템 및 방법 그리고 그에 적용되는 호스트 장치 및화상형성장치
JP2006079475A (ja) 印刷処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2008052466A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees