JP2003091132A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003091132A
JP2003091132A JP2001284759A JP2001284759A JP2003091132A JP 2003091132 A JP2003091132 A JP 2003091132A JP 2001284759 A JP2001284759 A JP 2001284759A JP 2001284759 A JP2001284759 A JP 2001284759A JP 2003091132 A JP2003091132 A JP 2003091132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
transfer belt
image forming
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001284759A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sawai
雄次 澤井
Mitsuteru Kato
光輝 加藤
Akihiro Sugino
顕洋 杉野
Mitsuru Takahashi
充 高橋
Hiromi Ogiyama
宏美 荻山
Katsuya Kawagoe
克哉 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001284759A priority Critical patent/JP2003091132A/ja
Publication of JP2003091132A publication Critical patent/JP2003091132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写バイアスの干渉に起因する画像のムラ等
の転写異常を防止して、良好な転写画像を得ることがで
きるタンデム式の画像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光体ドラム40C,M,Y,Bを絶縁
部材からなる軸受けによりプリンタ本体から電気的に浮
かせ、転写バイアス印加手段としての転写高圧電源41
に各々接続して個々に設定された電圧を印加する。ま
た、帯電ローラ60及び現像装置61には転写電圧を加
算したDC電圧又はAC+DC電圧を印加して感光体ド
ラムを狙いの電位に帯電させたり狙いの現像バイアスを
印加したりする。このようにして、感光体ドラムに1次
転写バイアスを印加して1次転写を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンター等に用いるカラー画像形成装置に係
り、詳しくは、現像装置を備えたドラム状の潜像担持体
を複数備え、該潜像担持体上に形成した単色の画像を中
間転写ベルト又は転写紙上に順次転写することによりカ
ラー画像を形成するタンデム式の画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】今日、画像形成装置としては、市場から
の要求にともない、カラー複写機やカラープリンタな
ど、カラー画像を形成できるものが多くなってきてい
る。カラー画像形成装置として、個別に現像装置を備え
た複数の感光体を有し、各感光体上にそれぞれ単色トナ
ー画像を形成し、それらの単色トナー画像を重ねあわせ
てカラー画像を形成するタンデム型画像形成装置が知ら
れている。タンデム型画像形成装置には、感光体上に形
成した単色トナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせ
て一次転写した後、この重ね合わせたカラートナー像を
像保持体としての転写紙上に二次転写することによって
カラー画像を得る中間転写方式と、感光体上の単色トナ
ー画像を転写紙上に順次重ね合わせて転写することによ
って転写紙上に直接カラー画像を形成する直接転写方式
とが知られている。これらのタンデム型画像形成装置
は、中間転写体又は像保持体の画像形成面がワンパスす
る間にフルカラー画像を形成できるため、画像形成の高
速化が容易であるという利点がある。近年、フルカラー
の画像形成にもモノクロ画像形成並みのスピードが要求
されることから、このタンデム型画像形成装置が注目さ
れつつある。
【0003】ところで、上記タンデム型画像形成装置に
おいては、感光体と現像装置とからなる画像形成装部を
複数有するために装置が大型化しがちであり、小型化が
望まれるところである。ここで、一般的に中間転写方式
においては感光体をベルト形状とすると、感光体と中間
転写体との間に転写ニップを形成しやすいが、これをタ
ンデム型に採用すると、複数の感光体を中間転写体に接
触させなければならず、その配置やベルト駆動系の構成
が複雑になってしまう。このため、タンデム型では感光
体をドラム形状とすることが一般的に行われている。そ
して、感光体ドラムと中間転写体とのニップである一次
転写ニップに一次転写バイアスを印加して感光体上のト
ナー像を中間転写体上に一次転写されるよう構成されて
いる。
【0004】従来のタンデム型画像形成装置のうち中間
転写方式においては、一次転写ニップ近傍で中間転写体
としての中間転写ベルト裏面にバイアスローラを設け、
中間転写ベルトの裏面から一次転写バイアスを印加して
一次転写を行うよう構成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、中間転写ベ
ルト裏面から一次転写バイアスを印加する方式では、中
間転写ベルト上に一次転写された画像がムラになる転写
異常が発生することが分かった。
【0006】この転写異常の原因を調べたところ、中抵
抗の中間転写ベルト裏面に一次転写バイアスを印加する
ことによって中間転写ベルト裏面に電流が流れ、他の一
次転写ニップに影響を及ぼす、所謂バイアスの干渉とい
う現象が原因であることが分かった。
【0007】タンデム型画像形成装置においては、中間
転写ベルトへの連続的な一次転写バイアスの印加により
一次転写バイアスが印加されてからバイアスの十分な減
衰が行われる前に次の色の一次転写が始まるため中間転
写ベルトの帯電電位が次第に高くなる。このため、この
ような中間転写ベルトを用いたタンデム方式の画像形成
装置においては、各色のトナー像を順次転写する際の一
次転写バイアスを順次高くする、所謂ステップアップが
必要となる。また、上記タンデム型画像形成装置は、通
常、各感光体ドラムの離間距離をできるだけ小さくし
て、その大型化を回避するように構成される。従って、
このようなタンデム型画像形成装置においては、各色の
トナー像を順次転写するための各一次転写バイアスの印
加位置も近接したものとなる。
【0008】このため、このような方式の画像形成装置
においては、隣合った複数の感光体ドラムに対して跨る
ような比較的大サイズの画像を形成する際に、画像の形
成領域が複数の感光体ドラムに対して同時に対向して、
複数のトナー像の一次転写工程が同時に進行する場合が
ある。このような場合には、中間転写ベルトのベルト裏
面に対して複数の転写バイアスが同時に印加されること
になる。このため、上述したように、中間転写ベルトに
電流が流れて、各転写バイアスの印加により生じた電流
が各転写バイアスの印加位置に向けて互いに流れ合って
干渉することになる。このように、上記中間転写ベルト
のベルト裏面に対して複数の転写バイアスが同時に印加
され、各転写バイアスが相互に干渉されると、上述した
ように、印加電圧制御に異常や種々の不具合が発生し
て、上記ステップアップのための適正なバイアス制御が
できなくなる。また、ベルト抵抗の製造上のバラツキ、
環境の変化等によって更に顕著になる。
【0009】ここで、バイアスの干渉の影響を低減する
ために、中間転写ベルトの裏面抵抗を高くすることが考
えられる。しかし、従来、1次転写バイアスを印加する
ためのバイアスローラを中間転写ベルト裏面の1次転写
ニップからずらしていたため、ベルト抵抗を高くすると
印加電圧も高くなり、それによってベルトの抵抗ムラが
大きくなるため転写ムラが発生してしまう。
【0010】また、バイアスの干渉の影響を低減するた
めに、一次転写バイアスを印加するためのバイアスロー
ラの中間転写ベルト裏面への当接位置を一次転写ニップ
に近づけたり、又は一次転写ニップに中間転写ベルト裏
面から当接させたりすることが考えられる。しかし、バ
イアスローラを一次転写ニップやその近傍に当接させる
ことは、感光体ドラムに対するバイアスローラの接触圧
や平行度に高精度が要求されることとなる。即ち、バイ
アスローラによる接触圧が設定より大きくなると、例え
微妙な圧力の上昇であったとしても、一次転写時にトナ
ー画像を圧縮させ、トナー画像を凝集させることにな
る。この圧縮はトナー量や一次転写ニップの通過回数に
より変化するものであり、特に文字や細線等は圧が集中
しやすく、転写されずに感光体ドラム側にトナーが残留
する、所謂文字の中抜け画像が発生しやすい。また、バ
イアスローラの感光体ドラムに対する平行度が悪いと、
均一な転写電界がかからず転写ムラの発生や、圧ムラに
よる部分的な文字の中抜けが発生しやすくなる。
【0011】尚、上記バイアスの干渉によって生じる画
像ムラという転写異常は、中間転写方式に限らずタンデ
ム型画像形成装置ならば、直接転写方式でも転写紙への
転写ニップにおいて発生する恐れがある。
【0012】本発明は以上の背景に鑑みなされたもので
あり、その目的とするところは、転写バイアスの干渉に
起因する画像ムラという転写異常を防止して、良好な転
写画像を得ることができるタンデム式の画像形成装置を
提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の画像形成装置は、複数のドラム状の像担
持体と、該複数の像担持体上にそれぞれ所定の色のトナ
ー像を形成するためのトナー像形成手段と、該複数の像
担持体に対向するように設けられた転写ベルトと、該像
担持体上のトナー像を該転写ベルト側に転移させるため
の転写電界を形成すべく転写バイアスを印加する転写バ
イアス印加手段とを有し、該複数の像担持体上に形成さ
れたトナー像を該転写ベルト側に順次転写して重ね合わ
せトナー像を形成するタンデム型の画像形成装置におい
て、上記転写バイアス印加手段による転写バイアスの印
加対象を上記像担持体とし、かつ上記転写ベルトに該像
担持体から印加された転写バイアスを保持する電荷保持
層を設けたことを特徴とするものである。ここで、特許
公報第2795048号、特開平5−142955号公
報、特開平10−149030号公報には、像担持体上
に形成されたトナー像を中間転写体上に転写するための
転写電界を形成するために、像担持体としての感光体ベ
ルトの導電体層にバイアス電圧を印加するものが提案さ
れている。しかし、これら特許公報及び公開公報におい
ては、いずれも像担持体にベルト状の感光体ベルトを、
中間転写体にドラム状の中間転写ドラムを用いた場合の
発明であり、ドラム状の像担持体と、ベルト状の中間転
写体又は転写搬送部材とを用いた画像形成装置に適用さ
せたものではない。また、これらはいずれも、第1の転
写部の転写電界と第2の転写部の転写電界との間の相互
干渉による転写上の不具合を防止することを目的とした
ものであり、本発明の目的である隣接する2つ以上の一
次転写部間、又は転写紙への隣接する2つ以上の転写部
間での転写バイアスの干渉に起因する転写上の不具合を
防止しようとしたものではない。
【0014】請求項1の画像形成装置においては、転写
バイアス印加手段によってドラム状の像担持体に転写バ
イアスを印加し、これによって像担持体上のトナー像を
転写ベルト側に転移させるための転写電界を形成して像
担持体上のトナー像を順次転写ベルト側に転写する。像
担持体に印加した転写バイアスは、転写ベルトの電荷保
持層に保持されるため、隣接している転写ニップ間での
バイアスの干渉が生じない。これによって、転写ベルト
の複数の転写位置に、像担持体上のトナー像を転移させ
るために異なる転写バイアスを印加しても、各転写ニッ
プで所望の転写バイアスを形成することが可能となる。
そして、転写ベルト側に重ね合わせトナー像を形成でき
るようにする。
【0015】また、請求項2の画像形成装置は、請求項
1の画像形成装置において、上記転写ベルトの上記像担
持体と対向するベルト表面と反対側のベルト裏面に、該
電荷保持層に比して抵抗値の低い層を設けたことを特徴
とするものである。
【0016】請求項2の画像形成装置においては、転写
ベルト裏面に電荷保持層に比して抵抗値の低い層を設
け、この裏面に接地部材を当接させれば容易に接地電位
に維持させることができるようにする。これによって、
転写ベルトの導電性基材として強度的に優れているニッ
ケルを用いずに済み、ニッケルを用いる場合の製造方法
であるニッケル電鋳方式という極めてコストが高い方法
に比べて安価に転写ベルトを得ることが可能となる。
【0017】請求項3の画像形成装置は、請求項1又は
2の画像形成装置において、上記転写ベルトの上記像担
持体と対向するベルト表面と反対側のベルト裏面のう
ち、該転写ベルトの上記像担持体との対向位置である転
写ニップ近傍に、接地した導電部材を当接させたことを
特徴とするものである。
【0018】請求項3の画像形成装置においては、接地
した導電部材を転写ベルト裏面のうち転写ニップ近傍に
当接させ、転写手段によって像担持体に印加した転写バ
イアスを導電部材側に流すようにする。これによって、
像担持体に印加した転写バイアスが転写ベルトを伝い隣
接する転写ニップ部でバイアスの干渉を生じることがな
いようにし、転写電界に予期せぬ変動を起こすことがな
いようにする。また、転写ニップに印加される転写バイ
アスを安定させる。
【0019】請求項4の画像形成装置は、請求項3の画
像形成装置において、上記導電部材の上記転写ベルト裏
面への当接位置が、該転写ベルトの表面移動方向に対し
て上記転写ニップ上流側であることを特徴とするもので
ある。ここで、転写ニップ近傍では、その上流、下流の
どちらにもある程度の転写電界が印加されることとな
る。このうち、転写ニップ上流側の空隙に転写電界が印
加されると、トナー像の一部が飛翔したり、転写チリが
発生したりする。特に、転写チリは、一般的に複数のト
ナー像を重ね合わせた積層画像の方が単色画像に比して
顕著となる。
【0020】請求項4の画像形成装置においては、転写
ベルト裏面の転写ニップ近傍のうち、各ベルト表面移動
方向に対する転写ニップの上流側に導電部材を当接させ
る。転写ニップ近傍の上流側において導電部材が裏面側
から当接された転写ベルトは、たとえ転写ニップ入り口
付近にベルト波打ちやカール等の変形があったとして
も、導電部材による圧力とベルト表面移動による張力に
よって変形が矯正され、像担持体側に押圧されて密着し
た状態で転写ニップに進入する。これによって、転写ニ
ップ上流側近傍に像担持体と転写ベルトの間の空隙が生
じないようにする。
【0021】請求項5の画像形成装置は、請求項1,
2,3,又は4の画像形成装置において、上記転写ベル
トに弾性層を設けたことを特徴とするものである。
【0022】請求項5の画像形成装置においては、転写
ニップのベルト表面移動方向における幅(以下、転写ニ
ップ幅という)が狭くても、転写ベルトの弾性によって
転写ニップ部のトナーにかかる圧力が高くなりすぎるこ
とを防止する。通常、タンデム式の画像形成装置におい
ては、転写ベルト側の画像が転移される面に複数の転写
ニップを形成する必要があるが、像担持体としてドラム
状のものを用いた場合にドラム径を大きくして転写ニッ
プを広くすると装置が大型化してしまう。このような装
置の大型化を回避するためにも、狭い転写ニップ幅で安
定した転写性を得ることが望まれるが、その狭い転写ニ
ップ幅内で確実にニップを形成しようとすると、ニップ
圧が高くなりがちである。そして、転写ニップのニップ
圧が高すぎると、転写時にトナーが圧縮・凝集されて転
写されにくくなり、文字の中抜けが発生し易くなる。本
発明においては、転写ニップ幅が狭くても転写ベルトの
弾性によってその部分のトナーにかかる圧力が高くなり
過ぎないようにする。
【0023】請求項6の画像形成装置は、請求項5の画
像形成装置において、上記転写ベルトにより担持搬送さ
れる像保持体上に形成される重ね合わせトナー像、もし
くは該転写ベルト外周面に形成された重ね合わせトナー
像が該重ね合わせトナー像に対向する位置に搬送されて
くる像保持体上に転写されてなる重ね合わせトナー像を
加熱及び加圧により像保持体上に定着させるための画像
定着手段として、該重ね合わせトナー像に少なくとも接
触する定着部材を有を設け、上記トナー像を構成するト
ナーとして、ワックスを含有したものを用いたことを特
徴とするものである。ここで、従来、画像定着手段とし
て定着ローラなど画像に接触して定着を行う定着部材を
用いる場合、定着部材にシリコーンオイルを塗布するこ
とで定着部材からの画像の離型性を得ていた。しかしな
がら、シリコーンオイルを塗布するための工程が加わる
ためにコストがかかり、また、交換が必要であると共
に、液体のためこぼれて周囲を汚染する恐れもある。ま
た、シリコーンオイルは撥水性のため加筆性が悪く、水
性ペンのインクを弾いてしまうという不具合があった。
【0024】請求項6の画像形成装置においては、トナ
ー中にワックスを含有させ、像保持体への重ね合わせト
ナー像の定着時に、加熱によってワックスを溶解し、ト
ナー像表面に浮き上がらせてトナー像と定着部材との間
にワックスの膜を形成させる。通常、トナー中にワック
スを含有させると、トナーは凝集し易くなり、特に転写
画像に文字の中抜けが発生しやすい。しかしながら、本
発明においては、請求項5において、転写ニップでトナ
ーにかかる転写圧の過剰な上昇を防止しているので、ワ
ックスを含有したトナーを用いてもトナーが凝集せずに
良好に転写することができる。また、中間転写方式の画
像形成装置においては、像担持体から転写ベルト外周面
への転写(以下、一次転写という)以外にも転写ベルト
から像保持体への転写(以下、二次転写という)を行う
こととなる。この二次転写の転写ニップにおいても、転
写ベルトの弾性によって転写圧の過剰な上昇を防止で
き、良好に転写することができる。これによって、ワッ
クスを含有したトナーを用いた場合の転写上の不具合を
発生させることなく定着部材に対するトナー像の離型性
を得ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明をタンデム型中間転
写方式の画像形成装置であるプリンタに適用した実施形
態1について説明する。図1は、この発明が適用可能な
プリンタの概略構成図である。図中符号100は複写装
置本体、200はそれを載せる給紙テーブル、300は
複写装置本体100上に取り付けるスキャナ、400は
さらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)
である。複写装置本体100には、中央に、転写ベルト
としての中間転写ベルト10を設ける。中間転写ベルト
10の構成については本発明の特徴部なので、後に詳述
する。
【0026】この中間転写ベルト10は、図1に示すと
おり3つの支持ローラ14,15,16に掛け回して図
中時計回りに回転搬送可能とする。この図示例では、3
つのなかで第2の支持ローラ15の左に、画像転写後に
中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する
中間転写体クリーニング装置17を設ける。また、3つ
のなかで第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15
間に張り渡した中間転写ベルト10上には、その搬送方
向に沿って、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの
4つの画像形成手段18C,M,Y,Bを横に並べて配
置してタンデム画像形成部20を構成する。但し、これ
ら4つのカラー順は一例であり、これに限定されるもの
ではない。
【0027】図2は、タンデム画像形成部20の部分拡
大図である。タンデム画像形成部20において、個々の
トナー像形成手段である画像形成手段18C,M,Y,
Bは、図2に示すように、ドラム状の像担持体としての
感光体ドラム40C,M,Y,Bのまわりに、帯電装置
60C,M,Y,B、現像装置61C,M,Y,B、後
述する一次転写手段としての一次転写装置、感光体クリ
ーニング装置63C,M,Y,B、除電装置64C,
M,Y,Bなどを備えてなる。
【0028】帯電装置60は、図示例ではローラの帯電
ローラ60C,M,Y,Bであり、感光体ドラム40
C,M,Y,Bに接触して電圧を印加することによりそ
の感光体ドラム40C,M,Y,Bの帯電を行う。勿
論,非接触のスコロトロンチャージャで帯電を行うこと
も出来る。
【0029】そのタンデム画像形成部20の上には、図
1に示すように、さらに露光装置21を設ける。一方、
中間転写ベルト10を挟んでタンデム画像形成部20と
反対の側には、二次転写手段としての二次転写装置22
を備える。二次転写装置22は、図示例では、2つのロ
ーラ23間に、無端ベルトである二次転写ベルト24を
掛け渡して構成し、中間転写ベルト10を介して第3の
支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写ベルト1
0上の画像を像保持体としてのシートSに二次転写す
る。二次転写装置22の横には、シートS上の転写画像
を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、定
着部材としての定着ローラ26に加圧ローラ27を押し
当てて構成する。
【0030】上述した二次転写装置22には、画像転写
後のシートSをこの定着装置25へと搬送するシート搬
送機能も備えてなる。もちろん、二次転写装置22とし
て、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよ
く、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて備
えることは難しくなる。なお、図示例では、このような
二次転写装置22および定着装置25の下に、上述した
タンデム画像形成部20と平行に、シートSの両面に画
像を記録すべくシートSを反転するシート反転装置28
を備える。
【0031】さて、いまこのカラー電子写真装置を用い
てコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿
台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装
置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス3
2上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じ
てそれで押さえる。そして、不図示のスタートスイッチ
を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした
ときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移
動して後に、他方コンタクトガラス32上に原稿をセッ
トしたときは直ちに、スキャナ300を駆動し、第1走
行体33および第2走行体34を走行する。そして、第
1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面か
らの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第
2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通し
て読取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
【0032】そして、個々の画像形成手段18C,M,
Y,Bでその感光体ドラム40C,M,Y,Bを回転
し、感光体ドラム40C,M,Y,Bの回転とともに、
まず帯電装置60C,M,Y,Bで感光体ドラム40
C,M,Y,Bの表面を一様に帯電し、次いでスキャナ
300の読取り内容に応じて上述した露光装置21C,
M,Y,BからレーザやLED等による書込み光Lを照
射して感光体ドラム40C,M,Y,B上に静電潜像を
形成する。その後、現像装置61C,M,Y,Bにより
トナーが付着され静電潜像を可視像化することで各感光
体ドラム40C,M,Y,B上にそれぞれ、シアン・マ
ゼンタ・イエロー・ブラックの単色画像を形成する。不
図示の駆動モータで支持ローラ14,15,16の1つ
を回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中
間転写ベルト10を回転搬送するして、その可視像を一
次転写装置で中間転写ベルト10上に順次転写する。こ
れによって中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形
成する。尚、一次転写装置の構成については、本発明の
特徴部に関する事項なので、後に詳述する。画像転写後
の感光体ドラム40C,M,Y,Bの表面は、感光体ク
リーニング装置63C,M,Y,Bで残留トナーを除去
して清掃し、除電装置64C,M,Y,Bで除電して再
度の画像形成に備える。
【0033】一方、不図示のスタートスイッチを押す
と、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択
回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセッ
ト44の1つからシートSを繰り出し、分離ローラ45
で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47
で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レ
ジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ロ
ーラ50を回転して手差しトレイ51上のシートSを繰
り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙
路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて
止める。
【0034】そして、中間転写ベルト10上の合成カラ
ー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回
転し、中間転写ベルト10と二次転写装置22との間に
シートSを送り込み、二次転写装置22で転写してシー
トS上にカラー画像を記録する。画像転写後のシートS
は、二次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り
込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定
着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排
出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換
爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで
反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録し
て後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
一方、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写体
クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写ベルト
10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形
成部20による再度の画像形成に備える。
【0035】ここで、レジストローラ49は一般的には
接地されて使用されることが多いが、シートSの紙粉除
去のためにバイアスを印加することも可能である。例え
ば、導電性ゴムローラを用いバイアスを印加する。径φ
18で、表面を1mm厚みの導電性NBRゴムとする。
電気抵抗はゴム材の体積抵抗で1010Ωcm程度であ
り、印加電圧はトナーを転写する側(表側)には−80
0V程度の電圧を印加する。また、紙裏面側は+200
V程度の電圧を印加する。
【0036】一般的に中間転写方式は紙粉が感光体ドラ
ムにまで移動しづらいため、紙粉転写を考慮する必要が
少なくアースになっていても良い。また、印加電圧とし
て、DCバイアスが印加されているが、これはシートS
をより均一帯電させるためDCオフセット成分を持った
AC電圧でも良い。
【0037】このようにバイアスを印加したレジストロ
ーラ49を通過した後の紙表面は、若干マイナス側に帯
電している。よって、中間転写ベルト10からシートS
への転写では、レジストローラ49に電圧を印加しなか
った場合に比べて転写条件が変わり転写条件を変更する
場合がある。
【0038】ところで、従来のプリンタにおいて、感光
体ドラム上の可視像を中間転写ベルト10に一次転写す
るために、感光体ドラム40C,M,Y,Bと中間転写
ベルト10とのニップ部である一次転写ニップには転写
電界を形成していた。そして従来、一次転写ニップ近傍
で中間転写ベルト10裏面側から転写バイアスローラを
当接させて転写バイアスを印加し、これによって一次転
写ニップごとに転写電界を形成していた。これは、上記
構成のようなタンデム型のプリンタにおいても同様で、
図6に示すように各一次転写ニップごとに中間転写ベル
ト10裏面側から転写バイアスローラ62を当接させて
転写バイアスを印加し、これによって各一次転写ニップ
ごとに転写電界を形成していた。しかし、タンデム型の
プリンタにおいては、隣り合った一次転写ニップ間の距
離が短く、複数の感光体ドラム40C,M,Y,Bに一
枚のシートSが跨って対抗した状態でこれら複数の一次
転写ニップで中間転写ベルト10裏面に転写バイアスが
同時に印加される場合がある。そして、転写バイアスの
印加により生じた電流が隣接する転写ニップに流れてバ
イアスが相互に干渉する場合がある。転写バイアスの干
渉が生じると、各転写ニップでの印加電圧の制御に異常
や種々の不具合が発生し、バイアス制御ができなくなっ
て、所望の転写電界をかけられなくなり、画像のムラと
いう転写異常が発生してしまう。
【0039】特に、本実施形態1のような中間転写方式
のタンデム型プリンタでは、多くの場合中間転写ベルト
10への連続的な一次転写バイアスの印加により、上流
側の一次転写ニップに印加されたバイアスが十分に減衰
する前に次の色の一次転写が始まるため、一次転写バイ
アスのステップアップを行っている。このようなステッ
プアップのための適正なバイアス制御にバイアスの干渉
が悪影響を及ぼしてしてしまうのである。
【0040】 そこで、本実施形態1のタンデム型プリン
タにおいては、バイアスの干渉を防止できるよう構成し
た。以下に本実施形態1の特徴部について説明する。
【0041】図3は、本実施形態1の特徴部にかかる説
明図であり、4つの画像形成手段18C,M,Y,Bの
うち、隣り合う2つの画像形成手段18をその画像形成
手段によって形成した画像の中間転写ベルト10への一
次転写ニップを含めて部分拡大したものである。本実施
形態1においては、感光体ドラム40を絶縁部材からな
る軸受けによりプリンタ本体から電気的に浮かせ、転写
バイアス印加手段としての転写高圧電源41に各々接続
して個々に設定された電圧を印加するようにしている。
また、帯電ローラ60には転写電圧を加算したDC電圧
又はAC+DC電圧を印加して感光体ドラム40C,
M,Y,Bを後述する狙いの電位に帯電させる。ここ
で、帯電ローラの代わりにスコロトロンチャージャを用
いた場合は、グリッドバイアスに転写電圧を加算するこ
とになる。また、同様に現像装置61も転写電圧を加算
したDC又はAC+DC電圧を印加して現像を行う。こ
のようにして、一次転写バイアスを中間転写ベルト10
裏面に印加する従来の構成とは異なり、本実施形態1に
おいては感光体ドラム40に一次転写バイアスを印加す
るようにしている。
【0042】より具体的な印加バイアス値の一例を説明
する。既に述べたように下流側の転写ニップほど一次転
写バイアスを高くするステップアップ方式を採用してい
る。したがって、転写電源41によって感光体ドラム4
0C,M,Y,Bに印加する一次転写バイアスは、上流
側から順に転写電源41Cで−800V、転写電源41
Mで−900V、転写電源41Yで−1000V、転写
電源41Bで−1200Vとステップアップさせてい
る。このとき、帯電ローラに印加するバイアスは、上流
側から順に帯電ローラ60Cで−1800V、帯電ロー
ラ60Mで−1900V、帯電ローラ60Yで−200
0V、帯電ローラ60Bで−2200Vである。また、
現像装置61による現像のためのバイアスは、上流側か
ら順位現像装置61Cで−1200V、61Mで−13
00V、61Yで−1400V、61Bで−1600V
である。
【0043】更に、本実施形態1においては、中間転写
ベルト10の感光体ドラム40C,M,Y,Bに対向す
る表面とは反対側の中間転写ベルト10裏面に、導電部
材としての金属ニップローラ69C,M,Y,Bを設け
ている。この金属ニップローラ69C,M,Y,Bはそ
れぞれ各一次転写ニップ近傍でやや上流側にずれた位置
に設けており、中間転写ベルト10裏面から中間転写ベ
ルト10を感光体ドラム40側に少々押し上げて一次転
写ニップの中間転写ベルト10表面移動方向の幅(以
下、一次転写ニップ幅という)Nを安定して形成できる
ようにしている。また、これら金属ニップローラ69
C,M,Y,Bは接地させている。更に、図3でその一
部を示しているように、金属ニップローラ69C,M,
Y,Bは中間転写ベルト10を感光体ドラム40側に押
し上げてはいるものの、中間転写ベルト10を介して感
光体ドラム40に接触はしないようにしている。ただ
し、金属ニップローラ69C,M,Y,Bと感光体ドラ
ム40C,M,Y,Bとの間は、非接触を確保できる限
り近接させる方が望ましい。
【0044】以上の構成によって、感光体ドラム40
C,M,Y,Bに印加した転写バイアスはそれぞれの1
次転写ニップ部における中間転写ベルト10の弾性層で
電荷が保持され、更に金属ニップローラ69C,M,
Y,B側に流れる。これによって、一次転写電界は感光
体ドラム40C,M,Y,Bに印加した転写バイアスと
接地された各々の金属ニップローラ69C,M,Y,B
間の閉じた領域で形成でき、1次転写ニップ間で中間転
写ベルトを介して電荷の移動が生じない。このため、各
一次転写ニップ間相互の一次転写バイアスの干渉は発生
せず、各一次転写ニップにおける転写バイアスを安定し
て形成することができる。これによって、感光体ドラム
40C,M,Y,Bから中間転写ベルト10への転写ト
ナー像に転写バイアスの干渉に起因する画像のムラとい
う転写異常を生じることなく良好な転写画像を得ること
ができる。
【0045】ここで、転写ニップにおいては、ニップ下
流側より上流側での転写チリが発生しやすい。これは、
転写電界が印加された領域に現像されたトナーが進入し
てくるとき、転写ニップ上流側の空隙に形成されている
転写電界によってトナーが飛翔するためである。
【0046】本実施形態1においては、たとえ中間転写
ベルト10がカールにより変形していたとしても、ニッ
プ上流出口と金属ニップローラ69C,M,Y,B間で
ベルトの変形が矯正されることになる。したがって、各
一次転写ニップにおける転写バイアスを安定して形成す
ることができる。これによって、より確実に感光体ドラ
ム40C,M,Y,Bから中間転写ベルト10への転写
トナー像に良好な転写画像を得ることができる。また、
一次転写ニップを含みその上流側近傍で感光体ドラム4
0C,M,Y,Bと中間転写ベルト10との間の一次転
写ニップ幅Nを安定して形成しているので、転写ニップ
上流での感光体ドラム40C,M,Y,Bと中間転写ベ
ルト10との密着不良を防止することができる。これに
よって、感光体ドラム40C,M,Y,Bと中間転写ベ
ルト10との間に空隙が形成されることによって生じる
転写チリや横帯状濃度ムラなどの転写不良の発生を防止
することもできる。更に、中間転写ベルト10の回転駆
動時にベルトに発生するベルトのバタツキ等波打ち現象
も防止できるため、常に安定したニップ上流側の転写条
件を得ることができる。これによって、転写時にベルト
波打ち現象に起因するベルトと感光体との距離の変化に
より発生する転写チリを防止することも出来る。
【0047】次に、本実施形態1のプリンタに用いる中
間転写ベルト10について説明する。ここで、中間転写
ベルト10は従来から、弗素系樹脂,ポリカーボネート
樹脂,ポリイミド樹脂等が使用されてきていた。しかし
ながら、樹脂ベルトを用いたカラー画像の転写には以下
の課題がある。
【0048】カラー画像は通常4色の着色トナーで形成
されており、1枚のカラー画像には1層から4層までの
トナー層が形成されている。トナー層は一次転写(感光
体から中間転写ベルト10への転写)や、二次転写(中
間転写ベルト10からシートSへの転写)を通過するこ
とで圧力を受け、トナー同士の凝集力が高くなる。トナ
ー同士の凝集力が高くなると文字の中抜けやベタ部画像
のエッジ抜けの現象が発生しやすくなる。ところが、樹
脂ベルトは硬度が高くトナー層に応じて変形しないた
め、トナー層を圧縮させやすく文字の中抜け現象が発生
しやすくなってしまう。また、近年、フルカラー画像を
様々なシート材、例えば和紙や意図的に凹凸を付けや用
紙に形成したいという要求が高まりつつある。しかし、
平滑性の悪い用紙は転写時にトナーと空隙が発生しやす
く、転写抜けが発生しやすくなる。密着性を高めるため
にシートSへの転写部の転写圧を高めると、トナー層の
凝縮力を高めることになり、上述したような文字の中抜
けを発生させることになる。
【0049】そこで、近年ベルトの全層やベルトの一部
を弾性部材にした弾性ベルトが中間転写ベルト10に使
用され始めている。本実施形態1においても、中間転写
ベルト10に弾性ベルトを用いることもできる。図4
は、本実施形態1に用いることができる中間転写ベルト
10の部分断面図である。図に示すように、この中間転
写ベルト10は表面から裏面に向けて3層構造をしてい
る。即ち、例えば伸びの少ないフッ素樹脂や伸びの大き
なゴム材料に帆布など伸びにくい材料で構成されたベー
ス層11をつくり、その上に電荷保持層としての弾性層
12を設ける。弾性層12は、例えばフッ素系ゴムやア
クリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどでつくる。
その弾性層12の表面は、例えばフッ素系樹脂をコーテ
ィングして平滑性のよいコート層13で被ってなる。
【0050】上記中間転写ベルト10の樹脂層11とし
ては、ポリカーボネート,フッ素系樹脂(ETFE,P
VDF)、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−
α−メチルスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル
共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−
アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、
スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アク
リル酸オクチル共重合体及びスチレン−アクリル酸フェ
ニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共
重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルア
クリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル
−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(ス
チレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重
合体)、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸ブチル
樹脂、アクリル酸エチル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、
変性アクリル樹脂(シリコーン変性アクリル樹脂,塩化
ビニル樹脂変性アクリル樹脂、アクリル・ウレタン樹脂
等)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレ
イン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリ
デン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコー
ン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共
重合体、キシレン樹脂及びポリビニルブチラール樹脂、
ポリアミド樹脂、変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等
からなる群より選ばれる1種類あるいは2種類以上を使
用することができる。ただし、上記材料に限定されるも
のではないことは当然である。
【0051】上記中間転写ベルト10の弾性層12とし
ては、弾性材ゴム、エラストマーとしては、ブチルゴ
ム,フッ素系ゴム,アクリルゴム,EPDM,NBR,
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム天然ゴ
ム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタ
ジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プ
ロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、クロロスル
ホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ウレタンゴ
ム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エピ
クロロヒドリン系ゴム、リコーンゴム、フッ素ゴム、多
硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴ
ム、熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン系、ポ
リオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、
ポリアミド系、ポリウレア,ポリエステル系、フッ素樹
脂系)等からなる群より選ばれる1種類あるいは2種類
以上を使用することができる。ただし、上記材料に限定
されるものではないことは当然である。
【0052】弾性層12の硬度の適正範囲は10≦HS
≦65゜(JIS−A)である。ベルトの層厚によって
最適硬度の調整は必要となる。硬度10゜(JIS−
A)より下のものは寸法精度良く成形する事が非常に困
難である。これは成型時に収縮・膨張を受け易い事に起
因する。また柔らかくする場合には基材へオイル成分を
含有させる事が一般的な方法であるが、加圧状態で連続
作動させるとオイル成分が滲みだして来るという欠点を
有している。これにより中間転写ベルト10表面に接触
する感光体ドラムを汚染し横帯状ムラを発生させる事が
分かった。一般的に離型性向上のためにコート層13を
設けているが、完全に浸みだし防止効果を与えるために
はコート層13は耐久品質等要求品質の高いものにな
り、材料の選定,特性等の確保が困難になってくる。こ
れに対して硬度65゜(JIS−A)以下のものを使用
した。
【0053】上記中間転写ベルト10のコート層13と
しては、中間転写ベルト10表面へのトナーの付着力を
小さくして二次転写性を高めるものが要求される。たと
えばポリウレタン,ポリエステル,エポキシ樹脂等の1
種類あるいは2種類以上を使用し表面エネルギーを小さ
くし潤滑性を高める材料,たとえばフッ素樹脂,フッ素
化合物,フッ化炭素,2酸化チタン,シリコンカーバイ
ト等の粉体,粒子を1種類あるいは2種類以上または粒
径を異ならしたものを分散させ使用することができる。
またフッ素系ゴム材料のように熱処理を行うことで表面
にフッ素リッチな層を形成させ表面エネルギーを小さく
させたものを使用することもできる。
【0054】尚、抵抗値調節用導電剤は特に制限はない
が、例えば、カーボンブラック、グラファイト、アルミ
ニウムやニッケル等の金属粉末、酸化錫,酸化チタン,
酸化アンチモン,酸化インジウム,チタン酸カリウム,
酸化アンチモン−酸化錫複合酸化物(ATO),酸化イ
ンジウム−酸化錫複合酸化物(ITO)等の導電性金属
酸化物、導電性金属酸化物は、硫酸バリウム,ケイ酸マ
グネシウム,炭酸カルシウム等の絶縁性微粒子を被覆し
たものでもよい。上記導電剤に限定されるものではない
ことは当然である。
【0055】尚、中間転写ベルト10の製造方法として
は例えば、回転する円筒形の型に材料を流し込みベルト
を形成する遠心成型法、表層の薄い膜を形成させるスプ
レイ塗工法、円筒形の型を材料の溶液の中に浸けて引き
上げるディッピング法、内型,外型の中に注入する注型
法、円筒形の型にコンパウンドを巻き付け,加硫研磨を
行う方法等があるがこれらに限定されるものではなく、
複数の製法を組み合わせてベルトを製造することもでき
ることは当然である。
【0056】また、中間転写ベルト10を弾性ベルトに
した場合に伸びを防止する方法として、上記実施例のよ
うに伸びの少ないベース層11としての芯体樹脂層に弾
性層12としてのゴム層を形成する方法、ベース層11
としての芯体層に伸びを防止する材料を入れる方法等が
あるが、特に製法に関わるものではない。伸びを防止す
る芯体層を構成する材料は、例えば、綿、絹、などの天
然繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊
維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維,
ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウ
レタン繊維、ポリアセタール繊維、ポリフロロエチレン
繊維、フェノール繊維などの合成繊維、炭素繊維、ガラ
ス繊維、ボロン繊維などの無機繊維、鉄繊維、銅繊維な
どの金属繊維からなる群より選ばれる1種あるいは2種
以上を用い織布状あるいは糸状のものがある。もちろん
上記材料に限定されるものではない。上記糸は1本また
は複数のフィラメントを撚ったもの、片撚糸、諸撚糸、
双糸等、どのような撚り方であってもよい。また、例え
ば上記材料群から選択された材質の繊維を混紡してもよ
い。もちろん糸に適当な導電処理を施して使用すること
もできる。一方上記織布は、メリヤス織り等どのような
織り方の織布でも使用可能であり、もちろん交織した織
布も使用可能であり当然導電処理を施すこともできる。
【0057】芯体層を設ける製造方法は特に限定される
ものではない、例えば筒状に織った織布を金型等に被
せ、その上に被覆層を設ける方法、筒状に織った織布を
液状ゴム等に浸漬して芯体層の片面あるいは両面に被覆
層を設ける方法、糸を金型等に任意のピッチで螺旋状に
巻き付け、その上に被覆層を設ける方法等を挙げること
ができる。
【0058】上記弾性層12の厚さは、弾性層12の硬
度にもよるが、厚すぎると表面の伸縮が大きくなり表層
に亀裂の発生しやすくなる。又,伸縮量が大きくなるこ
とから画像に伸びちじみが大きくなること等から厚すぎ
ることは好ましくない。
【0059】次に、本発明に使用した中間転写ベルト1
0としての弾性ベルトの製造方法について説明する。 PVDF100重量部に対してカーボンブラック18
重量部、分散剤3重量部、トルエン400重量部を均一
に分散させた分散液に円筒形の型を浸け、10mm/s
ecで静かに引き上げ室温にて乾燥させて75μmのP
VDFの均一な膜を形成した。 75μmのPVDFの膜が形成されている円筒形の型
を繰り返し上記条件で溶液に浸け、け10mm/sec
で静かに引き上げ室温にて乾燥させて150μmのPV
DFベルトを形成した。 そして、ポリウレタンプレポリマー100重量部、硬
化剤(イソシアネート)3重量部、カーボンブラック2
0重量部、分散剤3重量部、MEK500重量部を均一
分散させた分散液を用意し、この分散液に上記150μ
mのPVDFが形成されている円筒形型を浸けて30m
m/secで引き上げを行い、自然乾燥を行った。 乾燥後繰り返し上記の工程を行い、狙いの150μ
mのウレタンポリマー層を形成させた。 さらに表層用にポリウレタンプレポリマー100重量
部、硬化剤(イソシアネート)3重量部、PTFE微粉
末粉体50重量部、分散剤4重量部、MEK500重量
部を均一分散させた。この分散液に上記150μmのウ
レタンプレポリマーが形成されている円筒形型を浸け3
0mm/secで引き上げを行い、自然乾燥を行った。 乾燥後繰り返し上記の工程を行い、5μmのPTF
Eが均一に分散されたウレタンポリマーの表層を形成さ
せた。室温で乾燥後130℃、2時間の架橋を行い、ベ
ース層11;150μm、弾性層12;150μm、コ
ート層13;5μmの3層構成の転写ベルトを得た。
【0060】以上のように、中間転写ベルト10に樹脂
ベルトより硬度が低い弾性ベルトを用いると、中間転写
ベルト10が転写部でトナー層や平滑性の悪い用紙に対
応して変形する。つまり、局部的な凹凸に追従して中間
転写ベルト10が変形するため、過度にトナー層に対し
て転写圧を高めることなく、良好な密着性を得ることが
でき文字の中抜けをなくすことができ、また、平面性の
悪い用紙に対しても均一性の優れた転写画像を得ること
が出来る。
【0061】尚、この中間転写ベルト10の体積抵抗は
3×1012〜8×1012Ω・cm(100V印加測
定)としている。また、中間転写ベルト10の弾性層1
2とベース層11はそれぞれカーボンブラック添加量で
調整して中抵抗にし、ベース層11の抵抗値を弾性層1
2より低く設定した。
【0062】これによって、中間転写ベルト10裏面の
抵抗値が最も低くなり、裏面に当接させた金属ニップロ
ーラ69C,M,Y,Bによって容易に接地電位に維持
することができる。上記中間転写ベルト10において
は、コストアップにつながるニッケルを用いずに中抵抗
でかつベース層11の抵抗が最も低い中間転写ベルト1
0を得ることができたので、ニッケルを用いるのに比し
て低コスト化することができた。
【0063】また、定着時における定着部材(本実施形
態1においては定着ローラ26)からのトナーの離型性
を向上させ、またトナーの定着性を向上させるために、
離型剤をトナー中に含有させることも可能である。トナ
ーに含有させる離型剤としては、従来公知のものが使用
でき、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプ
ロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックス、フィッ
シャー・トロプシュワックス等の合成炭化水素系ワック
ス、密ロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワック
ス、ライスワックス、モンタンワックス等の天然ワック
ス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス等の石油ワックス類、ステアリン酸、パルミチン
酸、ミリスチン酸等の高級脂肪酸及び高級脂肪酸の金属
塩、高級脂肪酸アミド等及びこれらの各種変性ワックス
等が挙げられる。ただし、中間転写ベルト10として弾
性ベルトを用いた場合にのみ、ワックスを含有したトナ
ーを用いることとする。これらの離型剤は、単独あるい
は2種類以上組合わせて用いることができるが、特にカ
ルナウバワックスを使用することにより良好な離型性を
得ることができる。又、離型剤の含有量は、トナー中の
結着樹脂100重量部に対して、通常1〜15重量部、
好ましくは、2〜10重量部である。1重量部以下では
オフセット防止効果等が不十分であり、15重量部以上
では転写性、耐久性等が低下する。
【0064】ここで、本発明に使用したトナーのうち、
ワックス含有トナーの製造例を説明する。 (結着樹脂) ポリエステル樹脂(Tg:62℃、軟化点:106℃) 100部 低分子量ポリエチレン(軟化点:85℃) 11部 (着色剤) イエロートナー用顔料(ジスアゾイエロー顔料:C.
I.Pigment Yellow 17) 7.0部 マゼンタトナー用顔料(キナクリドン系マゼンタ顔料:
C.I.Pigment・Red 122) 7.0部 シアントナー用顔料(銅フタロシアニンブルー顔料:
C.I.Pigment・Blue 15:3) 3.
5部 ブラックトナー用顔料(カーボンブラック:C.I.P
igment・Black 7) 6.0部 (帯電制御剤) サリチル酸誘導体亜鉛塩 2.5部 上記材料を、色毎にヘンシェルミキサーにて混合したの
ち、140℃に加熱した2軸混練機にて溶融混練した。
混練物を水冷後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級装置を用いて各
色の母体粒子を得た。更に、上記材料をヘンシェルミキ
サーにて、攪拌羽根先端周速が20m/sec.になる
ように設定して、300秒間混合を行い、その後、さら
に目開き100μmの篩により風篩を行い、重量平均径
が6.3〜6.8μmの各色のトナーを得た。
【0065】通常、トナー中にワックスを含有させる
と、トナーは凝集し易くなり、特に転写画像に文字の中
抜けが発生しやすい。しかしながら、中間転写ベルト1
0として弾性ベルトを用いて、1次及び二次転写ニップ
でトナーにかかる転写圧の過剰な上昇を防止できる場合
には、ワックスを含有したトナーを用いてもトナーが凝
集せずに良好に転写することができる。また、定着ロー
ラからの離型性も維持することができる。
【0066】特に、ワックスを含有したトナーを用いて
定着ローラからの離型性を維持できるようにすれば、従
来コスト高、交換が必要、加筆性の悪化等の不具合の原
因であった離型剤としてのシリコーンオイルを用いずに
トナー像の離型性を得ることができるというメリットも
ある。
【0067】〔実施例〕以下に、一次転写バイアスを感
光体ドラム40C,M,Y,Bに印加する方式を用いた
本実施形態1の実施例1乃至4について説明する。尚、
比較例として一次転写バイアスを中間転写ベルト10裏
面に印加する従来方式を用いたもの(比較例3)、中間
転写ベルト10に弾性ベルトを使用していないのにワッ
クス含有トナーを用いたもの(比較例2)、その他中間
転写ベルト10裏面の表面抵抗率を所望の範囲から逸脱
した値にしたもの(比較例1)についても紹介してい
る。
【0068】
【表1】 表1は、実施例1乃至4と比較例1乃至3の設定と各々
の転写結果を示したものである。実施例1乃至4と、比
較例1及び2における一次転写バイアスの感光体印加
は、図1に示した画像形成装置を用いて画像形成を行っ
たものである。尚、比較例3の一次転写バイアスのバイ
アスローラ印加は、既に述べた図6に示した画像形成装
置を用いて画像形成を行ったものである。どちらの画像
形成装置の場合も一次転写電圧は、1色目:−800
V,2色目:−900V,3色目:−1000V,4色
目:−1200V印加した。また、ベルトは中間転写ベ
ルト10であり、樹脂とは樹脂ベルトであるPVDFの
積層ベルトを用い、弾性とは弾性層12を有する上述し
た弾性ベルトを用いたものである。裏面抵抗は各中間転
写ベルト10裏面の表面抵抗率を示したものである。既
に述べたように、ベース層11のカーボンブラック添加
量で調整を行ったものである。トナーワックスは、「有
り」が上記の処方によってトナー中にワックスを含有し
たものを用い、「無し」がワックスを含有しないトナー
を用いたものである。これらは、低分子量ポリエチレン
の添加の有無によりワックスの有無とした。
【0069】表1の結果より、実施例1においては、一
次転写バイアスを感光体ドラム40C,M,Y,Bに印
加することで、中間転写ベルト10に裏面抵抗が5×1
〔Ω/□〕と低めのものを用いても、転写バイアス
の干渉が発生せず、転写画像に文字の中抜けや転写チ
リ、転写ムラ等のない良好な画像を得ることができた。
あえて比較例には記載しなかったが、実施例1と同じ中
間転写ベルト10を用いて一次転写を図6に示すバイア
スローラ62からの印加で行うと、転写電源に干渉が発
生し、電圧が狙い通りかからずベタ画像で転写不良が発
生した。実施例2においては、中間転写ベルト10に裏
面抵抗が9×10〔Ω/□〕と実施例1より高めのも
のを用いた以外、実施例1と同じ条件で画像を形成し
た。その結果、転写ムラだけがやや生じたが、文字の中
抜け、転写チリは発生しなかった。また、比較例1にお
いては、中間転写ベルト10に裏面抵抗が5×10
〔Ω/□〕と高めのものを用いている。このように裏
面抵抗を高くすると、ベルト抵抗偏差の寄与が大きくな
り、抵抗の高い部分は転写不足、低い部分は転写過多の
ムラが発生した。
【0070】以上実施例1,2,及び比較例1と表1へ
の記載を省略した比較例等の結果からも分かるように、
一次転写バイアスを感光体ドラム40C,M,Y,Bに
印加する方式においては、中間転写ベルト10の裏面抵
抗が低い方が安定した転写電界を形成することができ
る。具体的には、中間転写ベルト10裏面の表面抵抗率
は、1×10〔Ω/□〕以下にするのが好ましい。中
間転写ベルト10の裏面抵抗を低くすることで、抵抗偏
差の少ない中間転写ベルト10を安定して製造すること
ができると共に、電位減衰が容易なためベルト除電が容
易となるという効果も得ることができる。
【0071】実施例3及び4においては、中間転写ベル
ト10として弾性ベルトを用いると共に、ワックスを含
有したトナーを用いて画像を形成した。文字の中抜けが
なく、良好な転写画像を得ることができた。これに比し
て、比較例2では、ワックス含有トナーを用いることで
文字の中抜けが発生してしまった。これら実施例3,4
と比較例2から、中間転写ベルト10として弾性ベルト
を使用することで、ワックス含有トナーを用いても文字
の中抜けの発生を防止できることができるということが
分かった。
【0072】また、比較例3において、一次転写バイア
スを中間転写ベルト10裏面に印加する従来方式の場合
は、文字の中抜けが顕著に表れ、また転写チリや転写ム
ラも多少発生するという転写画像の乱れが顕著に表れ
た。したがって、感光体ドラム40C,M,Y,Bへの
一次転写バイアスの印加が良好な画像の転写に効果があ
るということは言うまでもない。
【0073】更に、上述した実施形態1においては、中
間転写ベルト10を用いた中間転写方式のタンデム型画
像形成装置に本発明を適用した例を説明したが、中間転
写方式でなくシートSへの直接転写方式でもタンデム型
画像形成装置であって、シートSをベルト状搬送部材で
搬送しつつ感光体ドラムとの転写ニップにシートSを進
入させる構成のものであれば適用できるものである。以
下に、本発明が適用可能な直接転写方式のタンデム型画
像形成装置を実施形態2として説明する。
【0074】〔実施形態2〕図5は、この発明を適用す
ることができる直接転写方式のタンデム型画像形成装置
であるプリンタの画像形成部近傍の部分拡大図である。
このプリンタは、実施形態1と同様に、個々の画像形成
手段18C,M,Y,Bとして、感光体ドラム40C,
M,Y,Bのまわりに、帯電装置60C,M,Y,B、
現像装置61C,M,Y,B、感光体クリーニング装置
63C,M,Y,B、除電装置64C,M,Y,Bなど
を備えてなる。図1と同じ番号を付した部材は全て同じ
構成を示しているので、説明を省略する。そして、この
プリンタは、感光体ドラム40C,M,Y,B上のトナ
ー像を像保持体としてのシートSに直接転写するように
構成されている。そのため、4つの感光体ドラム40
C,M,Y,Bの下部には、2つのローラに掛け渡され
た転写ベルトとしての1本の無端ベルト状の転写搬送ベ
ルト29が設けられている。そして、転写搬送ベルト状
にシートSを担持して各感光体ドラム40C,M,Y,
Bとの転写ニップにシートSを進入させ、シート状に重
ね合わせ画像を転写させるものである。
【0075】上記構成のプリンタにおいて、感光体ドラ
ム40C,M,Y,BからシートSへのトナー像の転写
のための転写バイアスを感光体ドラム40C,M,Y,
Bに印加するよう構成している。そのため、各感光体ド
ラム40C,M,Y,Bには、実施形態1と同様に転写
電源を接続し、また転写搬送ベルト29裏面には金属ニ
ップローラ69C,M,Y,Bを設けている。これら、
転写ニップにおける印加バイアスは一次転写ニップにバ
イアスを印加している実施形態1とは異なる設定である
が、説明を省略する。
【0076】以上の構成によって、直接転写方式のタン
デム型画像形成装置にも、本発明を適用することができ
るものである。
【0077】
【発明の効果】請求項1の画像形成装置によれば、隣接
している転写ニップ間でのバイアスの干渉を防止するの
で、像担持体から転写ベルト側へのトナー像の転写にお
いて、転写バイアスの干渉に起因する画像ムラという転
写異常を防止でき、良好な転写画像を得ることができる
という優れた効果がある。更に、従来はバイアスの干渉
低減のためにバイアスローラの転写ベルト裏面への当接
位置を転写ニップにできるだけ近接させることが求めら
れており、そのためには部品や組み付け公差等を厳しく
管理する必要がありコストアップとなっていた。本発明
においては、バイアスの干渉を防止できるので、バイア
ス干渉防止のために部品や組み付け公差等を厳しく管理
する必要がなくなり、その分低コスト化を図ることがで
きるという優れた効果がある。
【0078】請求項2の画像形成装置によれば、ベルト
にニッケルを用いるのに比して安価に転写ベルトを得る
ことができるという優れた効果がある。
【0079】請求項3の画像形成装置によれば、像担持
体に印加した転写バイアスが隣接する転写ニップ部にバ
イアスの干渉を生じることがなく、また、像担持体に印
加さした転写バイアスで確実に転写ニップに転写電界を
形成することができる。これによって、転写ベルトの抵
抗や環境が変化しても安定した転写電界を得ることがで
き、より確実に良好な転写画像を得ることができるとい
う優れた効果がある。
【0080】請求項4の画像形成装置によれば、転写ニ
ップ上流側近傍に像担持体と転写ベルトとの間の空隙が
生じないようにするので、トナー像の一部が飛翔した
り、転写チリが発生したりすることを防止できるという
優れた効果がある。
【0081】請求項5の画像形成装置によれば、転写ニ
ップ幅が狭くてもその部分のトナーにかかる圧力が高く
なり過ぎないようにできるので、転写ニップの幅が狭く
ても安定した転写性を得ることができ、文字の中抜けの
発生も防止することができるという優れた効果がある。
【0082】請求項6の画像形成装置によれば、コスト
高、交換が必要、加筆性の悪化等の不具合の原因である
シリコーンオイルを用いずにトナー像の定着部材からの
離型性を得ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図2】中間転写方式のタンデム画像形成部の部分拡大
図。
【図3】本実施形態1の特徴部にかかる説明図。
【図4】実施形態1に用いることができる中間転写ベル
トの部分断面図。
【図5】直接転写方式のタンデム画像形成部の部分拡大
図。
【図6】従来型のタンデム型プリンタの説明図。
【符号の説明】
10 中間転写ベルト 11 ベース層 12 弾性層 13 コート層 18C,M,Y,B 画像形成手段 20 タンデム画像形成部 22 二次転写装置 25 定着装置 26 定着ローラ 26 定着ベルト 29 転写搬送ベルト 40C,M,Y,B 感光体ドラム 41 転写高圧電源 60C,M,Y,B 帯電装置 61C,M,Y,B 現像装置 63C,M,Y,B 感光体クリーニング装置 65 現像スリーブ 66C,M,Y,B 攪拌部 67C,M,Y,B 現像部 69C,M,Y,B 金属ニップローラ 70 現像ケース 80 トナーリサイクル装置 100 複写機本体 200 給紙テーブル 300 スキャナ 400 原稿自動搬送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉野 顕洋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 充 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 荻山 宏美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 川越 克哉 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H030 AB02 AD01 AD04 BB23 BB34 BB42 BB46 BB54 BB63 2H200 FA01 GA12 GA23 GA56 GB25 HA03 HA12 HA29 HB03 HB12 HB22 HB29 JA02 JA05 JA18 JA29 JB07 JB10 JB20 JB45 JB46 JC04 JC07 JC13 JC15 JC16 JC17 LC04 MA03 MA04 MA20 MB04 MC02 PA05 PA29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のドラム状の像担持体と、該複数の像
    担持体上にそれぞれ所定の色のトナー像を形成するため
    のトナー像形成手段と、該複数の像担持体に対向するよ
    うに設けられた転写ベルトと、該像担持体上のトナー像
    を該転写ベルト側に転移させるための転写電界を形成す
    べく転写バイアスを印加する転写バイアス印加手段とを
    有し、該複数の像担持体上に形成されたトナー像を該転
    写ベルト側に順次転写して重ね合わせトナー像を形成す
    るタンデム型の画像形成装置において、 上記転写バイアス印加手段による転写バイアスの印加対
    象を上記像担持体とし、かつ上記転写ベルトに該像担持
    体から印加された転写バイアスを保持する電荷保持層を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 上記転写ベルトの上記像担持体と対向するベルト表面と
    反対側のベルト裏面に、該電荷保持層に比して抵抗値の
    低い層を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の画像形成装置において、 上記転写ベルトの上記像担持体と対向するベルト表面と
    反対側のベルト裏面のうち、該転写ベルトの上記像担持
    体との対向位置である転写ニップ近傍に、接地した導電
    部材を当接させたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項3の画像形成装置において、 上記導電部材の上記転写ベルト裏面への当接位置が、該
    転写ベルトの表面移動方向に対して上記転写ニップ上流
    側であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3,又は4の画像形成装置
    において、 上記転写ベルトに弾性層を設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】請求項5の画像形成装置において、 上記転写ベルトにより担持搬送される像保持体上に形成
    される重ね合わせトナー像、もしくは該転写ベルト外周
    面に形成された重ね合わせトナー像が該重ね合わせトナ
    ー像に対向する位置に搬送されてくる像保持体上に転写
    されてなる重ね合わせトナー像を加熱及び加圧により像
    保持体上に定着させるための画像定着手段として、該重
    ね合わせトナー像に少なくとも接触する定着部材を有を
    設け、上記トナー像を構成するトナーとして、ワックス
    を含有したものを用いたことを特徴とする画像形成装
    置。
JP2001284759A 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置 Pending JP2003091132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284759A JP2003091132A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284759A JP2003091132A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003091132A true JP2003091132A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19108027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284759A Pending JP2003091132A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003091132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134840A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ベルトおよび導電性ベルトの製造方法
JP2014021280A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Oki Data Corp 画像形成装置
CN107463076A (zh) * 2016-06-02 2017-12-12 富士施乐株式会社 图像形成设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134840A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ベルトおよび導電性ベルトの製造方法
JP2014021280A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Oki Data Corp 画像形成装置
CN107463076A (zh) * 2016-06-02 2017-12-12 富士施乐株式会社 图像形成设备
US10073405B2 (en) 2016-06-02 2018-09-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
CN107463076B (zh) * 2016-06-02 2021-09-14 富士胶片商业创新有限公司 图像形成设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8050582B2 (en) Image forming apparatus
JP3470472B2 (ja) 転写装置
JPH08320622A (ja) 中間転写媒体及び画像形成装置
JP2003216001A (ja) ベルト装置、画像形成装置、着脱ユニット、及び無端ベルトの張架方法
JP5067016B2 (ja) 画像形成装置
JP6394016B2 (ja) 画像形成装置
JP2003280331A (ja) 画像形成装置
JP2004287383A (ja) 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP2005025052A (ja) 半導電性ベルト、その製造方法、並びに、これを用いた中間転写ベルト及び画像形成装置
JPH11231684A (ja) 画像形成装置、中間転写体および定着用ベルト
JP2003091132A (ja) 画像形成装置
JP5316133B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155476A (ja) 画像形成装置
JP2010044098A (ja) 画像形成装置
JP4396167B2 (ja) 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP2004206074A (ja) 転写方法、転写装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2017126017A (ja) 樹脂ベルトおよびその製造方法並びに画像形成装置
JP5982792B2 (ja) 画像形成装置用ベルト及びそれを用いた電子写真装置
US8548349B2 (en) Method and apparatus for life extension of oil contaminated intermediate transfer belts
JPH11282289A (ja) 中間転写体を用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP2004334150A (ja) 半導電性ベルト、半導電性ベルトの製造方法、および、画像形成装置
JP4780346B2 (ja) 記録媒体巻癖矯正装置および画像形成装置
JP2016218427A (ja) 半導体樹脂組成物からなる構造体、中間転写体及び画像形成装置
JP4332259B2 (ja) 転写部材の製造方法
JP2005031421A (ja) 中間転写体、及び該中間転写体を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071130