JP2003090051A - 杭と柱との接合構造 - Google Patents

杭と柱との接合構造

Info

Publication number
JP2003090051A
JP2003090051A JP2001283170A JP2001283170A JP2003090051A JP 2003090051 A JP2003090051 A JP 2003090051A JP 2001283170 A JP2001283170 A JP 2001283170A JP 2001283170 A JP2001283170 A JP 2001283170A JP 2003090051 A JP2003090051 A JP 2003090051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
foundation
column
pile head
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001283170A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kubota
一男 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001283170A priority Critical patent/JP2003090051A/ja
Publication of JP2003090051A publication Critical patent/JP2003090051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震時に杭頭部に集中する曲げモーメントを
緩和(低減)し、かつ施工の省力化と大幅なコスト削減
を可能にした杭と柱との接合構造を提供する。 【解決手段】 地中に基礎杭1を形成し、その杭頭部に
柱2を建て付け、柱2の両側に基礎梁3を接合する。ま
た、基礎杭1の杭頭部と柱2との間にせん断力伝達部材
4aとアイソレーター4bとからなる杭頭接合部材4を
取り付ける。せん断力伝達部材4aの下側は杭頭部に定
着し、上側はアイソレーター4b、中空部8および水平
ダイヤフラム7bを鉛直に連続して貫通し、かつ柱2の
コンクリート2b内に定着する。アイソレーター4bと
して積層ゴムを取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は杭とその杭頭部に建
て付けられた柱との接合構造に関し、特に地震時に杭頭
部に集中する曲げモーメントを緩和(低減)し、かつ施
工の大幅な省力化と建設コストの削減を可能にしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】上部構造の荷重を杭(以下「基礎杭」と
いう)を介して地盤に伝える、これまでの杭基礎構造に
おいては、例えば図3に図示するように地中に地盤の支
持層まで達する基礎杭20が形成され、その杭頭部に基
礎(フーチング基礎または基礎スラブ、基礎梁)21が
形成され、さらにこの基礎21に上部構造の柱22が建
て付けられている。
【0003】この場合の基礎杭20と基礎21とは剛接
合されており、杭基礎の設計に際しては、柱22を介し
て基礎21に作用する曲げ応力は基礎梁23に伝達さ
れ、軸力とせん断力は基礎杭20と基礎21にそれぞれ
伝達されるものとして設計されている。
【0004】したがって、基礎21は地震時のせん断力
を接地地盤上に伝え得るように大面積に形成され、また
基礎杭20と柱22が互いに剛接合されていることか
ら、相当量の鉄筋とコンクリートによって強固に形成さ
れている。
【0005】また、基礎杭20の杭頭部は基礎21に埋
め込まれ、複数の定着筋24によって強固に基礎21に
固定されている。
【0006】しかし、基礎杭20の杭頭部が基礎21と
完全に剛接合されることから、巨大地震時に杭頭部に大
きな曲げモーメントが作用した際、基礎杭20、基礎杭
20と基礎21との接合部、さらに上部構造物に大きな
負荷がかかる構造になっている。また、基礎21がある
ことで杭頭部の施工ががきわめて大がかりなものとな
り、工期の長期化、大幅なコスト増が免れないものにな
っている。
【0007】このため、近年、杭頭部に作用する曲げモ
ーメントの低減化を図るべく、杭頭部と基礎部との接合
を免震構造などとした杭と柱との接合構造が開発されて
いる。
【0008】例えば、特開平10−252082号公報
には、杭頭部に免震ユニットを設置することで、基礎杭
から上部構造物への入力地震動を長周期化するようにし
た基礎構造に関する技術が記載されている。
【0009】また、特開平07−026568号公報に
は、一本の柱を一本の基礎杭で直接支持し、かつ基礎梁
として鋼製基礎梁を設置することで、基礎梁や柱などの
大断面化によって建物の床面積が狭められるのを防止で
きる、きわめて合理的な基礎構造に関する技術が記載さ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の基礎構
造においては、杭頭部のせん断力を伝達するための水平
力伝達部材が基礎スラブのコンクリート内に定着される
構造になっているため、水平力伝達部材の定着長さを必
要長確保するためには、基礎スラブを相当ボリュームの
ある厚さと幅に形成する必要があり、このため基礎工事
の大規模化、大幅なコスト増が避けられない等の課題が
あった。
【0011】一方、後者の基礎構造においては、上述す
るような基礎スラブは不要であるが、基礎と杭頭部の接
合が剛接合になっているため、地震時に基礎杭、基礎杭
と柱との接合部、さらに上部構造体に大きな負荷が作用
し、このため各部材の断面を大きくする必要がある等の
課題があった。
【0012】本発明は、以上の課題を解決するためにな
されたもので、地震時に杭頭部に集中する曲げモーメン
トを緩和(低減)でき、かつ施工の省力化と大幅なコス
ト削減を可能にした杭と柱との接合構造を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の杭と柱と
の接合構造は、杭とその杭頭部に建て付けられた柱との
間に、せん断力伝達部材とアイソレーターとからなる杭
頭接合部材が取り付けられ、前記せん断力伝達部材の下
側は前記杭の杭頭部に定着され、上側は前記柱の下部に
形成された中空部を貫通し、かつ前記柱に定着されてな
ることを特徴とするものである。
【0014】この場合のせん断力伝達部材は、杭と柱間
のせん断力を伝達するとともに、地震力を吸収して上部
構造の揺れを減衰させるダンパー(減衰材)としての働
きをする部材で、鋼管や鋼棒などで形成することができ
る。
【0015】また、アイソレーターは地震時の水平力を
柱にじかに伝えないようにするための部材で、例えばゴ
ムと鋼板を交互にはさんだ積層ゴム、あるいは滑り部
材、転がり部材などを取り付けてよい。
【0016】さらに、柱の下部にコンクリートが充填さ
れない中空部を有することで、せん断力伝達部材が地震
時の水平力で変形することにより、地震力を吸収して上
部構造の揺れを減衰させることができる。したがって、
想定される地震力の大きさに応じて中空部の大きさ(高
さ)を適当に調整することで、せん断力伝達部材の変形
能力を調整することができる。
【0017】請求項2記載の杭と柱との接合構造は、請
求項1記載の杭と柱との接合構造において、せん断力伝
達部材の外周に複数の突起が形成されていることを特徴
とするものである。杭の杭頭部に建て付けられた柱が充
填コンクリート鋼管(CFT)で形成されている場合、
せん断力伝達部材の外周に複数の突起が形成されている
ことで、せん断力伝達部材の上側を柱のコンクリート内
に強固に定着することができる。
【0018】また、せん断力伝達部材の下側にも複数の
突起が形成されていれば、せん断力伝達部材の下端側を
杭のコンクリート内に定着する場合、せん断力伝達部材
の下端側を杭の頭部に強固に定着することができる。
【0019】したがって、この場合の突起は原則として
コンクリート中に埋設される部分にのみ形成すればよ
く、またコンクリートの付着力を高められるものであれ
ば、形状や大きさは特に限定されるものではない。
【0020】
【発明の実施の形態】図1(a),(b)は、この発明
に係る杭と柱との接合構造の一例を示し、図において、
地中に基礎杭1が形成され、その杭頭部に柱2が建て付
けられ、柱2の両側に基礎梁3が配置されている。ま
た、基礎杭1の杭頭部と柱2間にせん断力伝達部材4a
とアイソレーター4bとからなる杭頭接合部材4が双方
に跨がって取り付けられている。
【0021】基礎杭1は鋼管1a内にコンクリート1b
が充填されたコンクリート充填鋼管(CFT)から形成
され、柱2は鋼管2a内にコンクリート2bが充填され
たコンクリート充填鋼管(CFT)から形成され、さら
に基礎梁3はH形鋼などの形鋼から形成されている。
【0022】また、基礎杭1の杭頭部と柱2の下端部に
はそれぞれ、ベースプレート5aと柱脚プレート6が取
り付けられ、かつベースプレート5aの上に支持プレー
ト5bが重ねて取り付けられ、さらに支持プレート5a
と柱脚プレート6との間にアイソレーター4bとして積
層ゴムが取り付けられている。
【0023】なお、この場合のベースプレート5aは、
杭頭部のコンクリート1b内に定着されたアンカー部材
(図省略)によって杭頭部に固定され、かつその周縁部
が柱2の鋼管2aに溶接されている。また、支持プレー
ト5bはベースプレート5aの上に、柱脚プレート6は
鋼管2aの下端部に溶接することによりそれぞれ取り付
けられている。
【0024】基礎梁3は、柱2の鋼管2aの側部に溶接
によって接合されている。この場合、基礎梁3の上側フ
ランジ3aは鋼管2aの側部に鋼管2aの円周方向にリ
ング状に連続して形成された継手7aに溶接され、基礎
梁3の下側フランジ3bは鋼管2aを水平に貫通して形
成された水平ダイヤフラム7bの縁端部に溶接されてい
る。
【0025】なお、柱2の下端部には鋼管2aの水平ダ
イヤフラム7bより下側にコンクリートが充填されない
中空部8が形成されている。
【0026】杭頭接合部材4のせん断力伝達部材4a
は、支持プレート5bの上に鉛直に突設され、アイソレ
ーター4b、中空部8および水平ダイヤフラム7bを鉛
直に連続して貫通し、かつ柱2のコンクリート2b内に
定着されている。
【0027】なお、せん断力伝達部材4aは鋼管または
鋼棒などから形成され、その外周にはコンクリート2b
の付着力を高めるべく突起4cが多数形成されている。
【0028】また、符号9は水平ダイヤフラム7bに形
成されたせん断力伝達部材4aの貫通孔7cを塞ぐため
の蓋であり、未硬化のコンクリート2bの漏出を防ぐ目
的で取り付けられている。
【0029】このような構成において、図1(b)に図
示するように地震時の水平力で基礎杭1の杭頭部と柱2
間に相対変移が生じた際、せん断力伝達部材4aが中空
部8内で変形することで前述の水平変移を吸収し、これ
により地震時の曲げモーメントが杭頭部に集中するのを
緩和(低減)できる。
【0030】図2は、同じくこの発明に係る杭と柱との
接合構造の一例を示し、図において、特に基礎杭1が場
所打ちコンクリートで形成され、かつせん断力伝達部材
4aの下端側4dが基礎杭1のコンクリート内に定着さ
れている例を示し、その他の構成は図1の例で説明した
例と同じである。
【0031】なお、この場合のせん断力伝達部材4aの
下端側4dは、基礎杭1の杭頭部に形成された穴1cに
挿入し、かつその周囲にコンクリートまたはモルタル1
0を充填することにより基礎杭1の杭頭部に定着されて
いる。
【0032】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおりであり、
基礎杭とその杭頭部に建て付けられた柱との間にせん断
力伝達部材とアイソレーターとからなる杭頭接合部材が
取り付けられ、特に前記せん断力伝達部材の上側が前記
柱の下部に形成された中空部を貫通し、かつ前記柱に定
着されているので、地震時の水平力に対し、せん断力伝
達部材が中空部内で変形することで前述の水平変移を吸
収し、これにより地震時の曲げモーメントが杭頭部に集
中するのを緩和(低減)できる。
【0033】また、曲げ応力の低減が可能なことで、基
礎杭、杭頭部の接合部、さらに上部構造物の部材寸法を
縮小でき、また基礎スラブやフーチング等の基礎をなく
することができ、さらに杭頭部の施工に伴う杭頭部周辺
の掘削土の大幅な低減が可能なため、施工の大幅な省力
化と大幅なコストダウン、さらに工期の大幅な短縮化な
どが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリート充填鋼管(CFT)からなる基礎
杭とその杭頭部に建て付けられた鉄骨柱との接合構造を
示し、(a)はせん断力伝達部材が変形する前の状態を
示す縦断面図、(b)はせん断力伝達部材が変形した後
の状態を示す縦断面図である。
【図2】場所打ちコンクリート基礎杭とその杭頭部に建
て付けられたコンクリート充填鋼管(CFT)からなる
柱との接合構造を示す縦断面図である。
【図3】従来の基礎杭と柱との接合構造を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
1 基礎杭(杭) 1a 鋼管 1b コンクリート 2 柱 2a 鋼管 2b コンクリート 3 基礎梁 4 杭頭接合部材 4a せん断力伝達部材 4b アイソレーター 4c 突起 4d せん断力伝達部材の下端側 5a ベースプレート 5b 支持プレート 6 柱脚プレート 7a 継手 7b 水平ダイヤフラム 8 中空部 9 蓋 10 モルタルまたはコンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D046 AA14 DA11 2E125 AA04 AA44 AA46 AB01 AB13 AB15 AC01 AC16 AC29 AG03 AG12 AG43 BA02 BA35 BB01 BB08 BB09 BB17 BB22 BC09 BD00 BE07 BE08 BF03 CA65 CA82 EA00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭とその杭頭部に建て付けられた柱との
    間に、せん断力伝達部材とアイソレーターとからなる杭
    頭接合部材が取り付けられ、前記せん断力伝達部材の下
    側は前記杭の杭頭部に定着され、上側は前記柱の下部に
    形成された中空部を貫通し、かつ前記柱に定着されてな
    ることを特徴とする杭と柱の接合構造。
  2. 【請求項2】 せん断力伝達部材の外周に複数の突起が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の杭と柱
    との接合構造。
JP2001283170A 2001-09-18 2001-09-18 杭と柱との接合構造 Withdrawn JP2003090051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283170A JP2003090051A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 杭と柱との接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283170A JP2003090051A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 杭と柱との接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003090051A true JP2003090051A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19106706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283170A Withdrawn JP2003090051A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 杭と柱との接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003090051A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101159A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Jfe Steel Corp 鋼管コンクリート複合杭及び該鋼管コンクリート複合杭に用いる鋼管
WO2011036908A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 Jfeスチール株式会社 鋼管コンクリート複合杭とその製造方法、及び鋼管コンクリート複合杭に用いられる鋼管
JP2019157525A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ストッパー及びストッパー取付構造
JP2020090855A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社竹中工務店 複合基礎構造の施工方法
JP2020105759A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Jsc株式会社 地盤の補強構造及び補強工法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101159A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Jfe Steel Corp 鋼管コンクリート複合杭及び該鋼管コンクリート複合杭に用いる鋼管
JP2015052269A (ja) * 2008-09-29 2015-03-19 Jfeスチール株式会社 鋼管コンクリート複合杭
WO2011036908A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 Jfeスチール株式会社 鋼管コンクリート複合杭とその製造方法、及び鋼管コンクリート複合杭に用いられる鋼管
CN102575446A (zh) * 2009-09-28 2012-07-11 杰富意钢铁株式会社 钢管混凝土组合桩及其制造方法、以及用于钢管混凝土组合桩的钢管
CN102575446B (zh) * 2009-09-28 2015-04-08 杰富意钢铁株式会社 钢管混凝土组合桩及其制造方法、以及用于钢管混凝土组合桩的钢管
JP2019157525A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ストッパー及びストッパー取付構造
JP2020090855A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社竹中工務店 複合基礎構造の施工方法
JP7049980B2 (ja) 2018-12-06 2022-04-07 株式会社竹中工務店 複合基礎構造の施工方法
JP2020105759A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Jsc株式会社 地盤の補強構造及び補強工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831909B2 (ja) 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
JP6832048B2 (ja) 免震装置と鋼管柱との接合構造および免震建物
JP6695514B1 (ja) 鉄骨架構の基礎構造
JP2003090051A (ja) 杭と柱との接合構造
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP3320708B1 (ja) 鉄骨柱梁の接合構造、および鉄骨柱梁の接合工法
JP2012117327A (ja) 制振構造
JP2003090050A (ja) 杭と柱との接合構造
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP3898829B2 (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JP2003013614A (ja) 既存建物の耐震補強方法及びそれに使用されるブレースの取付装置
JP4980782B2 (ja) 建築物の中間階免震機構
JP3817402B2 (ja) Rc造耐震間柱
JP3725818B2 (ja) 既存柱における免震装置の設置方法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP2001248331A (ja) 制震ダンパーの設置構造および設置方法
JP2000017849A (ja) 既存建築物の制震補強構造
JPH07247556A (ja) 鋼製柱部材における柱脚の固定構造
JP3608130B2 (ja) 増設耐震壁の面外転倒防止構造
JP2601304Y2 (ja) 梁−柱接合構造
JPH07238610A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP7386367B1 (ja) 構造物のシステム
JP3733501B2 (ja) 建築構造物の耐震構造
JP4184538B2 (ja) 柱脚半固定接合構造および建物、建物の設計方法
JP7361561B2 (ja) ブレース取付構造、構造物およびブレース取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202