JP2003090026A - 水路の改修工法 - Google Patents

水路の改修工法

Info

Publication number
JP2003090026A
JP2003090026A JP2001281175A JP2001281175A JP2003090026A JP 2003090026 A JP2003090026 A JP 2003090026A JP 2001281175 A JP2001281175 A JP 2001281175A JP 2001281175 A JP2001281175 A JP 2001281175A JP 2003090026 A JP2003090026 A JP 2003090026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic injection
water
injection material
channel
water channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096150B2 (ja
Inventor
Yasushi Omodaka
安志 面高
正博 ▲吉▼原
Masahiro Yoshihara
Hideo Takahashi
秀夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Esutekku Kk
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Estec Co Ltd
Original Assignee
Esutekku Kk
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Esutekku Kk, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Estec Co Ltd filed Critical Esutekku Kk
Priority to JP2001281175A priority Critical patent/JP4096150B2/ja
Publication of JP2003090026A publication Critical patent/JP2003090026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096150B2 publication Critical patent/JP4096150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水が流れる改修箇所に埋め戻し材を直接打設
しても希釈されたり材料分離が起きず、バイパス水路を
設置しなくても既設水路の改修を確実に行うことができ
る水路の改修工法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の水路の改修工法は、既設水路内
に水路用成形体を敷設し、セメントミルクからなるA液
と可塑化材を含む懸濁液からなるB液とを攪拌混合して
得られる可塑性注入材を、前記既設水路と前記水路用成
形体との間に形成される隙間に注入して該隙間を埋める
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設水路内に水路
用成形体を敷設して水路を改修する施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】既設水路を改修する場合には、既設水路
内に水路用成形体を敷設した後に既設水路と水路用成形
体との隙間を埋め戻し材で充填する工法が採用され、ま
た、近年、埋め戻し土としては、セメント、水、骨材、
発泡剤を混練して得られるエアモルタルや、土砂に水等
を混ぜこれに固化材を添加した流動化処理土が採用され
る場合が多い。
【0003】しかし、水が流れる既設水路に水路用成形
体を直接敷設した後にそのまま埋め戻した場合には、流
水によって埋め戻し材が希釈されたり、材料分離を起こ
して埋め戻し材の品質が低下するという問題がある。
【0004】そこで、図7に示すように、矢板等の止水
材100を用いて既設水路101のバイパス既設水路1
02を設けて改修個所から水を完全に遮断し、その後に
該改修箇所に水路用成形体103を敷設して埋め戻し土
で埋め戻すようにしていた。
【0005】しかし、この工法を採用した場合には、バ
イパス水路を設ける分だけ工期が長くなり、コスト高に
なるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の点に
鑑みなされたものであって、水が流れる改修箇所に埋め
戻し材を直接打設しても希釈されたり材料分離が起き
ず、バイパス水路を設置しなくても既設水路の改修を確
実に行うことができる水路の改修工法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の水路の改修工法
は、既設水路内に水路用成形体を敷設し、セメントミル
クからなるA液と可塑化材を含む懸濁液からなるB液と
を攪拌混合して得られる可塑性注入材を、前記既設水路
と前記水路用成形体との間に形成される隙間に注入して
該隙間を埋めることを特徴とする。
【0008】本願明細書でいう「可塑性」とは、ゲル状
の凝集体の状態になり、流水等に希釈されることなく、
その形状付与性により周囲への逸脱が生じ難い性状をい
う。
【0009】前記隙間への水の流入口に当たる前記隙間
の上流部に前記可塑性注入材を注入して前記隙間の水の
流れを止めた後、残った前記隙間に前記可塑性注入材を
注入するのが好ましい。
【0010】また、前記隙間に注入される前記可塑性注
入材によって前記水路用成形体の継ぎ目を塞ぐのが好ま
しい。
【0011】前記可塑性注入材のフロー値は80mmから
120mmの範囲であるのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水路の改修工法の
実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】図1乃至図4は、可塑性注入材を用いた水
路の改修工法の施工工程を示している。 (1)図1及び図2のように、ヒューム管等の成形管2
を、水路水3が流れる既設水路1内に矢印で示す水流方
向に沿って連続して敷設する。これにより、同図の矢印
で示すように、成形管2内に水路水3が流れ、また、成
形管2と既設水路1との間の隙間4にも水路水3が流れ
ることになる。なお、成形管2は水路用成形体の一例で
ある。 (2)次に、図3及び図4に示すように、隙間4に可塑
性注入材5を注入する。
【0014】可塑性注入材5は、後述するA液とB液と
を攪拌混合して均一に混ぜることにより、瞬時にゲル状
の凝集体の状態になり、流水等に希釈されることなく、
その形状付与性により周囲への逸脱が生じ難い性状を有
するものである。
【0015】隙間4に注入された可塑性注入材5は自重
で流動することにより隙間4に確実に充填される。
【0016】可塑性注入材5の注入順序は、図3のよう
に上流側の隙間4に可塑性注入材5を注入して上流側の
隙間4を充填した後に、図4及び図5の白抜き矢印で示
すように、可塑性注入材5を該充填部から下流側に向け
て順次注入する。
【0017】可塑性注入材5はその形状付与性により周
囲への逸脱が生じ難いものの、流水中に注入する際に流
水量が多い場合等には可塑性注入材5は凝集体の状態の
まま下流側に押し流されるおそれがある。
【0018】そこで、上流側の隙間4に可塑性注入材5
を最初に集中的に注入して隙間4の水路水3の流れを止
めれば、その後、隙間4に注入される可塑性注入材5が
凝集状態で押し流されるのを防止できる。また、型枠を
設けて水量を少なくしても良いが、止水する必要はない
ので矢板、合板、杭等で簡易な型枠を形成するだけで済
む。
【0019】可塑性注入材5の充填量については、隙間
4の充填に必要な量よりも多めに設定し、充填後に不必
要な部分を掘削して所定の形状に成型するようにしても
良い。
【0020】また、隙間4に注入される可塑性注入材5
は、隙間4を塞ぐと同時に、図5のように成形管2の継
ぎ目2aを塞いでいく。この場合、可塑性注入材5はそ
の形状付与性によって継ぎ目2aから成形管2内に流出
することなく継ぎ目2a内に適度の深さだけ入り込んだ
状態で継ぎ目2aを塞ぐので、継ぎ目2aを塞ぐための
作業工程を別途設ける必要がなくなる。 (3)そして、隙間4への可塑性注入材5の充填の完了
により、水路水3が流れる成形管2が敷設された水路が
完成する。
【0021】なお、水路用成形体としては、ヒューム管
等の成形管2の他に、図6に示すボックスカルバートが
考えられ、ボックスカルバートの場合にも上記と同じ要
領で施工する。また水路用成形体は開渠構造であっても
良い。
【0022】可塑性注入材5の隙間4への注入について
は、注入箇所の水量が多い場合には、図2の二点鎖線で
示すように、可塑性注入材5の充填箇所の境界部分に矢
板、合板、杭、土のう等で簡易な型枠6を設け、充填箇
所の水量を減らすようにしても良い。このようにすれ
ば、可塑性注入材5をより的確に注入でき、注入作業も
更に容易になる。
【0023】本発明方法において用いるA液は、従来の
可塑性注入材5で使用されているセメントミルクであれ
ば特に限定はない.セメントミルクとは、セメント及び
水を主成分とするミルク状態の溶液であり、セメントと
しては、普通、早強、超早強、白色、耐硫酸塩、中庸
熱、低熱等の各種ボルトランドセメント、前記ボルトラ
ンドセメントの少なくとも一種と高炉スラグ、フライア
ッシュなどの少なくとも一種とを混合した混合セメン
ト、ジェットセメント、アルミナセメントなどの特殊セ
メント、セメント系固化材等から選ぶことができる。
【0024】セメントミルクは、必要に応じて起泡剤を
発泡処理した気泡を混合してセメントエアミルクとして
も良い。また、セメントミルクに砂、レキ、発泡ビーズ
等を添加することにより可塑性注入材5の比重を調整し
てもよい。
【0025】更に、セメントミルクには、必要に応じて
減水剤、遅延剤、分散剤等の混和剤を添加してもよく、
これらの混和剤を添加した場合にも、練り上がり後の可
塑性にはほとんど影響はない.減水剤の添加によりセメ
ントミルク中の単位水量を減らしたり、単位セメント量
を増加することができ、高強度化及び軽量化の配合設計
の範囲が拡大される.遅延剤の添加により輸送配管等設
備内部での硬化を防止して設備の洗浄を軽減することが
できる.分散剤の添加により流動性が向上し、配管等に
よる輸送距離を延ばすことができる。
【0026】セメントミルクにおける水の添加量は、均
質なセメントミルクの調製可能な範囲であれば良く、通
常、セメント:水(重量比)=1:0.3〜1:1程度
の範囲とすればよい。
【0027】本発明方法において用いるB液(可塑化
液)は、可塑化材を分散させた懸瀦液であり、従来公知
の各種の可塑化材を用いることができる.この様な可塑
化材の具体例としては、ペントナイト、アタパルジャイ
ト、メタカオリン等を例示でき、これらを一種単独又は
二種以上混合して用いることができる。
【0028】可塑化液における水の添加量は、特に制限
はないが、通常、可塑化材:水(重量比)=1:6.2
〜1:7.1程度の範囲とすればよい。
【0029】可塑化材として用いるペントナイト、アタ
パルジャイト、メタカオリン等の品位については特に限
定はなく、従来から用いられているものを適宜選択して
使用できる。
【0030】また、固化材量を増減することにより、任
意の強度を発現させることができ、低強度に設定するこ
とにより、埋め戻し後に地中構造物の補修等のために再
掘削する場合でも掘削を容易に行うことができる。
【0031】本発明の施工方法では、通常は、施工現場
において、パイプ等の配管を用いて施工場所まで圧送
し、施工場所の直前で両液を混合して瞬時に可塑化させ
て、施工場所に注入する。なお、施工現場ではなく、別
の場所に設置した製造プラントにおいてA液とB液を製
造した後、ミキサー車等を用いてA液とB液を施工現場
に搬送し、施工現場においてA液とB液を混合して、瞬
時に可塑化させて施工場所に注入するようにしても良
い。
【0032】A液とB液の混合割合については特に限定
的ではなく、B液に含まれる可塑化材の種類等に応じ
て、適度な可塑性能、硬化性能等が発揮できるように適
宜決めればよい。
【0033】また、可塑化材を含むB液を必要に応じて
施工現場で希釈してA液と混合して可塑化させて施工場
所に注入することができ、希釈の度合いによって施工現
場に適したフロー値、可塑化材濃度などに調節できる。
【0034】また、調整された可塑性注入材5のフロー
値は、80〜120mmの範囲が好ましく、この範囲では
水中打設や流水のある場所でも材料分離が極めて少なく
なる。 なお、フロー値は、日本道路公団規格「エア
モルタル及びエアミルクの試験方法(JHSA313−
1992)」のコンシステンシー試験方法のシリンダー
法のよった。内径8cm高さ8cmのシリンダーに試料
を入れ、引き抜き後の試料の底面の直径を測定した。
【0035】可塑性注入材5は、可塑化薬剤を使用せ
ず、無機材料の配合技術のみで可塑性を発現するもので
ある
【0036】
【発明の効果】本発明の水路の改修工法によれば、水路
の流水箇所に埋め戻し材を直接注入しても流水中での水
路用成形体の材料分離や希釈がないので、バイパス水路
を設けて施工箇所の水を止める必要がなくなり、大幅な
施工コストの削減及び工期短縮が図れる。
【0037】また、既設水路と水路用成形体との間に形
成される隙間に可塑性注入材を注入して隙間の水の流れ
を止めた後、残った隙間に可塑性注入材を注入するよう
にすれば、隙間に注入される可塑性注入材が凝集状態で
押し流されるのを確実に防止でき、可塑性注入材の注入
作業を円滑に行うことができ、施工性が向上する。
【0038】また、隙間に注入される可塑性注入材によ
って水路用成形体の継ぎ目を塞ぐようにすれば、継ぎ目
を塞ぐための作業工程が不要になって施工作業の能率が
向上し、また、継ぎ目を塞ぐための止水専用材料も不要
となって施工コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の水路の改修工法の施工工程を
示す平面図、(b)はその施工工程の横断面図である。
【図2】(a)は本発明の水路の改修工法の施工工程を
示す平面図、(b)はその施工工程の横断面図である。
【図3】(a)は本発明の水路の改修工法の施工工程を
示す平面図、(b)はその施工工程の横断面図である。
【図4】本発明の水路の改修工法の施工工程を示す平面
図である。
【図5】本発明の水路の改修工法の施工工程を示す縦断
面図である。
【図6】本発明の水路の改修工法の他の施工工程を示す
横断面図である。
【図7】従来の水路の改修工法の施工工程を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 水路 2 成形管(水路用成形体) 2a 成形管の継ぎ目 3 水路水 4 隙間 5 可塑性注入材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲吉▼原 正博 東京都千代田区六番町6番地28 住友大阪 セメント株式会社内 (72)発明者 高橋 秀夫 東京都江東区東陽7−5−8 株式会社エ ステック内 Fターム(参考) 2D055 AA04 AA08 BA07 BB01 EA02 EA05 KA04 KA05 LA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設水路内に水路用成形体を敷設し、セ
    メントミルクからなるA液と可塑化材を含む懸濁液から
    なるB液とを攪拌混合して得られる可塑性注入材を、前
    記既設水路と前記水路用成形体との間に形成される隙間
    に注入して該隙間を埋めることを特徴とする水路の改修
    工法。
  2. 【請求項2】 前記隙間への水の流入口に当たる前記隙
    間の上流部に前記可塑性注入材を注入して前記隙間の水
    の流れを止めた後、残った前記隙間に前記可塑性注入材
    を注入することを特徴とする請求項1に記載の水路の改
    修工法。
  3. 【請求項3】 前記隙間に注入される前記可塑性注入材
    によって前記水路用成形体の継ぎ目を塞ぐことを特徴と
    する請求項1又は2に記載の水路の改修工法。
  4. 【請求項4】 前記可塑性注入材の日本道路公団規格の
    シリンダー法によるフロー値は80mmから120mmの範
    囲であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに
    記載の水路の改修工法。
JP2001281175A 2001-09-17 2001-09-17 水路の改修工法 Expired - Fee Related JP4096150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281175A JP4096150B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 水路の改修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281175A JP4096150B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 水路の改修工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030492A Division JP4812451B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 水路の改修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090026A true JP2003090026A (ja) 2003-03-28
JP4096150B2 JP4096150B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19105050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281175A Expired - Fee Related JP4096150B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 水路の改修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096150B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121718A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 National Agriculture & Food Research Organization 水路の改修方法
DE102007019276A1 (de) 2007-04-16 2008-11-13 Heinze, Peter, Dr.-Ing. Wasserquerguder Tunnelbau in einen mit Schienen ausgelegten Tunnelverbau
JP2012241808A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Tokyo Gas Co Ltd 導管の充填遮断材及び充填遮断工法
JP2017166120A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 積水化学工業株式会社 水路構造物の補修方法及び補修水路構造物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121718A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 National Agriculture & Food Research Organization 水路の改修方法
JP4536702B2 (ja) * 2006-11-08 2010-09-01 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 水路の改修方法
DE102007019276A1 (de) 2007-04-16 2008-11-13 Heinze, Peter, Dr.-Ing. Wasserquerguder Tunnelbau in einen mit Schienen ausgelegten Tunnelverbau
JP2012241808A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Tokyo Gas Co Ltd 導管の充填遮断材及び充填遮断工法
JP2017166120A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 積水化学工業株式会社 水路構造物の補修方法及び補修水路構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4096150B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866015B2 (ja) コンクリート地下構造物の止水方法
US5427154A (en) Method for grouting pipe liners
KR101065555B1 (ko) Pcl 판넬 라이닝을 이용한 라이닝 배면공간을 충전한 경량기포 모르타르층과 부직포 경계면 배수시스템 및 이를 시공하는 방법
JP3418069B2 (ja) 注入工法ならびに注入装置
JP4096150B2 (ja) 水路の改修工法
JP2000054794A (ja) 空洞部の充填工法およびこれに用いる注入材料
KR101553599B1 (ko) 폐관침하에 의한 싱크홀 방지 공법
JP2008222537A (ja) 遮水壁材の継手充填用注入材及び該注入材を使用した遮水壁の施工方法
JP2008240425A (ja) 止水工法
KR101860943B1 (ko) 속경형 가소성 채움재를 이용하는 동공부 채움장치 및 이를 이용하는 동공부 채움방법
JP4812451B2 (ja) 水路の改修工法
JP3515014B2 (ja) 空洞部の充填工法
JP2003064656A (ja) 地中空洞部の地盤強化改善方法
JP3037929B2 (ja) 地下空洞の充填方法
JPH0734521A (ja) 更生桝および下水管路
JP2905176B2 (ja) 埋設管補修方法
JPS609171B2 (ja) 連続止水壁の構築方法
CN211525736U (zh) 一种自密封hdpe双壁波纹管道
JP2733755B2 (ja) 地盤内空洞の充填方法
JPH09100523A (ja) 既設防波堤におけるケーソン目地の閉塞工法
JP2002348849A (ja) 地盤内空洞の充填法
JP2000120098A (ja) 地下空洞の充填法
JP4536702B2 (ja) 水路の改修方法
JP2000265800A (ja) 水中充填工法
JP7029136B2 (ja) 地中埋設管構造内への充填材の施工方法及び地中埋設管構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees