JP2003089932A - 精紡機における毛羽制御装置 - Google Patents

精紡機における毛羽制御装置

Info

Publication number
JP2003089932A
JP2003089932A JP2001282915A JP2001282915A JP2003089932A JP 2003089932 A JP2003089932 A JP 2003089932A JP 2001282915 A JP2001282915 A JP 2001282915A JP 2001282915 A JP2001282915 A JP 2001282915A JP 2003089932 A JP2003089932 A JP 2003089932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
rotor
false
spinning machine
front roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001282915A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Sato
輝彦 佐藤
Shunji Ito
俊司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP2001282915A priority Critical patent/JP2003089932A/ja
Publication of JP2003089932A publication Critical patent/JP2003089932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロントローラ近傍に仮撚り回転ロータを持
つ毛羽制御装置において、満管近傍での糸張力の増加を
抑制して糸切れを少なくする。 【解決手段】 管糸が満管に近づくと、ラペット6を通
過するときに、回転ロータ45から出た精紡糸Yと水平
が成す角度がだんだん小さくなり、ラペット6との間の
通過抵抗が徐々に増加してその通過抵抗により糸張力が
増加するが、予め設定してあった所定の糸張力を超える
と、回転ロータ45と揺動部材40を介して圧縮バネ6
1が圧縮され、揺動部材40が上方へ揺動し、回転ロー
タ45の位置が位置S1から上方位置S2に揺動し、ラ
ペット6部分において回転ロータ45を出た精紡糸Yと
水平とが成す角度が、揺動部材40が全く揺動しない場
合(θ1)に比べて大きくなり(θ3)、その結果、精
紡糸Yの糸張力を小さくできて満管近傍での糸切れが減
少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リング精紡機の
フロントローラから紡出される精紡糸の毛羽を制御する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記毛羽制御装置は、特開平11−21
729号で公知である。これによれば、リング精紡機の
フロントローラの近傍にロータケースを配置し、そのロ
ータケースには対向する鼓型曲面(仮撚曲面)を有する
回転ロータを回転自在に軸支し、その回転ローラは、フ
ロントローラから紡出される糸を前記回転ロータの仮撚
曲面にS字状に偏芯接触させ、その仮撚曲面と糸との摩
擦力により糸に仮撚りを付与し、トラベラによる加撚に
前記仮撚りを付加することでフリースに強い撚りを与え
て糸強力を大きくすると共に、その強い撚りにより、フ
リースのボトムフロントローラに沿った無撚部分「フリ
ースアングル」で糸の構成繊維の端部を巻き込むように
して毛羽を抑制するマイグレーション作用を強くしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような回転ロー
タをフロントローラの近傍(ボトムフロントローラ前下
側)に付加した場合、本願作用を説明する図11を用い
て説明すれば、糸Yはロータ45の下側を通ってラペッ
ト6に到達している。ロータ45の上下方向位置は上記
従来のものは固定的であるので(図11の実線位置)、
こうした回転ロータ45を持たない場合(精紡糸Y1の
場合)と比べると、水平とラペット6を通過する糸との
成す角度は、ロータ45がある場合(θ1)には、ロー
タ45を取り付けない場合(θ2)に比べると小さくな
る。そのため、このようなロータの採用により毛羽が少
なくなる反面、ロータの採用で精紡糸Yがラペットを通
過する際の抵抗が従来より増加し、糸Yに生じる張力が
満管付近では巻き始めや巻取りの中間部に比べて大きく
なり(図12の実線:固定時張力)、満管近傍で糸切れ
が増加する傾向が見出された。この発明の課題は、満管
近傍での糸張力の増加を少なくできる回転ロータを備え
た毛羽制御装置を提供することを目的とする。また、本
願の他の目的は、耐久性の高い上記装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため、本
願では、リング精紡機のフロントローラの近傍にロータ
ケースを配置し、そのロータケースには対向する一対の
仮撚曲面を有する回転ロータを回転自在に備え、その回
転ローラは、フロントローラから紡出される糸を前記回
転ロータの仮撚曲面に接触させ、その仮撚曲面と糸との
摩擦力により糸に仮撚りを付与するようにした精紡機に
おける毛羽制御装置において、前記ロータケースには、
フロントローラ軸線と平行な軸線回りに揺動部材の基端
部を上下方向に揺動自在に支持し、その揺動部材の先端
部に前記回転ロータを回転自在に備え、その揺動部材を
所定の付勢力で下方に向けて付勢する付勢部材を設けた
ことを特徴とする。
【0005】これによれば、付勢部材による揺動部材の
下向き付勢力を、巻き始めの糸による糸張力と同じか、
それよりすこし大きい所定の付勢力としておくことで、
満管近傍で糸張力が増加し、その糸張力が前記の付勢力
を超えると、揺動部材が上方に揺動する。これにより、
回転ローラの位置が上方に移動するため、その下側をく
ぐっている糸がラペット通過点において水平と成す角度
は、揺動しない場合に比べて大きくなり、従ってラペッ
トに対する糸の接触度合いが小さくなって、糸Yの通過
抵抗が減少して糸張力の増加が抑えられ、回転ローラの
位置を固定している従来装置に比べ、張力増加による糸
切れを抑制できる。付勢部材による付勢の程度は、リン
グ精紡機の満管近くで生じる糸張力の増加に伴って、揺
動部材が上方に移動するように設定されている。
【0006】ロータケースには、フロントローラから出
た直後のフリースを、フロントローラ周面との間で軽く
押さえる押え部分が形成されていると好ましい。この押
え部分の付加により、フリースを構成する繊維端部の巻
き込みを促進でき、毛羽発生を一層抑制できる。回転ロ
ータの仮撚曲面は耐摩耗性材料から成り、その曲面の表
面粗度を、上記仮撚りを発生させるに必要な摩擦力を精
紡糸との間に生じさせる程度に粗くしておくと良い。こ
れによれば、ロータがそこを通過する糸により容易に摩
耗しないため、ロータの交換周期を長くできて、メンテ
ナンスに要する手間を少なくできる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1には本願毛羽制御装置を備え
たリング精紡機の巻取り部分を示す。繊維束(粗糸、あ
るいは、スライバ)Sは、バック、ミドル、フロントロ
ーラ1,2,3から成るドラフトパート4でドラフトさ
れて、本願発明に係る毛羽制御装置5、周知のラペット
6、周回するトラベラ7を経て、スピンドル8に装着さ
れたボビン9に巻き取られる。トラベラ7を周回自在に
案内しているリング10を備えたリングレール11と前
記ラペット6とは、周知のように昇降運動を行いつつ、
その昇降の高さ位置を徐々に上方に移してボビンに糸Y
(精紡糸Y)を巻き取り、管糸を成形して行く。毛羽制
御装置5の基本構成は、特開平11−21729号と同
じであり、毛羽制御装置本体20と、それをフロントロ
ーラ3(ボトムフロントローラ3a)近傍に支持するた
めの支持装置21とから構成される。支持装置21は、
T字フレーム22と、T字フレーム22の先端とロータ
ケース27とをつなぐアーム23とから成る。T字フレ
ーム22の、フロントローラ3の軸線方向に伸びる横支
持部24は、ボトムセカンドローラ2aのエプロン後部
外周に、ドラフトローラ軸線方向に往復移動可能に載せ
てある。横支持部24には、繊維束Sが通る通過溝25
が形成され、そこを通る繊維束Sが左右にトラバースす
ることで、T字フレーム22が左右にトラバースするよ
うにしてある。アーム23は、T字フレーム先端に立設
したピン26に回動自在に嵌め込んである。アーム23
の先端は、毛羽制御装置本体20のロータケース27に
形成された支持溝28に一体に取り付けてある。従っ
て、ピン26を支点として、アーム23(ロータケース
27)は、前後に揺動できる。
【0008】毛羽制御装置本体20において、ロータケ
ース27は前壁29からドラフトローラ(ボトムフロン
トローラ側)に向けて、左右壁30,31、上壁32が
突出した形状である。上壁32には、精紡糸Yが進入す
るための開口部33が形成され、その開口部33の一方
の縁部が、ボトムフロントローラ3a外周と間でフリー
スFを軽く挟み込む押え部分34に形成されている。ま
た、ロータケース27の前壁29には、精紡糸Yの通過
する出口開口部35が形成されている。左右壁30,3
1のボトムフロントローラ3aに向く面は、ボトムフロ
ントローラ3aの周面とほぼ同じ曲率で形成された円弧
状密着面30a,31aとなっていて、左右壁30,3
1の下面がフルート12上部に載置されてロータケース
27の上下方向位置を定め、その状態で左右壁30,3
1の内側に埋設された磁石36の磁力により、ボトムフ
ロントローラ3aの前部やや下方の周面部位に吸着する
ようになっている。繊維束Sは、ドラフトパート1でド
ラフトされてフロントローラ3から偏平なフリースFと
して出てくるが、そのフリースFに対して、前記押さえ
部分34は、前記磁力による吸着状態において、フロン
トボトムローラ3aとフロントトップローラ3bのニッ
プ点Aからの通常のフリースアングルα(約20度:本
願毛羽制御装置5なしの場合のドラフト装置の傾斜角と
精紡糸(図5の2点鎖線)Y1との成す角度)を超えた
下方位置Bでフリースの幅方向の半分以上の部分を挟む
ことにより、フリースアングルα1を従来より大きくし
ている。このフリースアングルα1の部分では、フリー
スFは、前記ニップ点Aでは全く撚りがかかっておら
ず、そこから、フロントボトムローラ3aの周面に沿っ
て徐々に先窄まりとなり、押え部分34から先が急激に
先窄まりとなって(図4、6参照)、押え部分34から
少しばかり出た部分では、トラベラ7(加撚部)からの
撚りがかかった精紡糸状態となっている。スピンドル側
から上がってくる撚りは、この押え部分34で制限され
つつも、押え部分34の下側で押えられているフリース
Fを、その端部からコヨリを撚るようにして巻き込んで
糸Yを形成するが、このフリースアングルα1を従来よ
り大きくとることにより、フリースFの幅方向の構成繊
維端部Kが、撚りを掛けられるときに繊維の内側に効果
的に巻き込まれる、いわゆるマイグレーション作用が強
くなり、毛羽を小さくしている。
【0009】ロータケース27の前壁29前面におい
て、図7で出口開口部35の右側には、前方に支持片3
8が突設されている。支持片38には、ボトムドラフト
ローラ3aの回転軸線と平行な軸線回りに、基部を支持
軸39により揺動自在に支持した揺動部材40が設けて
ある。揺動部材40の先端は、開口部35側に張り出し
て2軸方向に傾斜した取付傾斜面41が形成され、その
取付傾斜面41にはその面と直交する軸線を有する取り
付け孔42が設けてある。この取り付け孔42には、回
転ロータ45のロータ支持軸46が一体嵌装され、ボト
ムドラフトローラ3aの軸線に対して、基部から離れた
先端部がドラフトローラ3aに近づく方向に傾斜し、さ
らに上方に傾斜した軸線回りに、互いに対向した一対の
仮撚曲面49,50を有する回転ロータ45が前記出口
開口部35の前側において回動自在に取り付けてある。
【0010】図8に示すように、回転ロータ45におい
て、前記揺動部材40の取り付け孔42にロータ支持軸
46の基部を固定し、そのロータ支持軸46は先端部が
細径の支持軸47となっている。一方、ロータ本体48
は耐摩耗性の高いセラミック製で、対向する一対の仮撚
曲面49,50は夫々球面から形成され、その中央部が
小径部で滑らかに連続して窪んだ断面形状となってい
る。そのロータ本体48は、樹脂性のロータ保持部材5
1に一体嵌装され、ローラ保持部材51の中心孔52が
前記支持軸47に回転自在に支持されている。前記仮撚
曲面49,50は、その仮撚曲面49,50を接触して
通過する精紡糸Yとの摩擦力を大きくして、精紡糸Yに
仮撚りを付加するため、その表面粗度が粗く(Ra6.
3a程度)なるようにバフ加工してある。なお、精紡糸
Yに仮撚りを付与するための表面構造としては、図9に
示すように、砥石粉末53をセラミックに混ぜ込んだロ
ータ本体48として表面粗度を粗くしてもよいし、ま
た、ロータ本体48を金属から形成し、仮撚曲面に梨地
メッキなどの粗い面粗度の表面処理を施してもよい。ま
た、ロータ本体48を金属から形成し、仮撚曲面49,
50に細かな筋状段部54を形成して精紡糸Yとの間の
摩擦係数を大きくするようにしたり(図10)、仮撚曲
面に周知のローレットを形成するなどの高摩擦形状を形
成することで面粗度を粗くしてもよい。要するに、耐摩
耗性の高い材料でロータ本体を構成し、精紡糸Yが接触
通過する仮撚曲面を、精紡糸Yとの間で精紡糸Yに仮撚
りが付与できる程度に面粗度の粗い状態としてあればよ
い。
【0011】この回転ロータ45の配置、つまり、前記
2方向の傾斜による回転ロータの位置は、フリースFの
供給中心線L1に沿ってロータケース27内に進入した
糸Yが、図6の裏側でボトムドラフトローラ3aに近い
側の仮撚曲面49を経て仮撚曲面50に接触してS字に
蛇行して、前記供給中心線L1と少しばかり偏位した移
動中心線L2に沿って下方に引き出されるような位置に
配置されている。
【0012】ロータケース27の前壁29からは、前記
支持片38の更に側方上方にばね受け壁60が前方に突
出形成され、ばね受け壁60と前記揺動部材40との間
には、揺動部材40を下方に付勢する付勢手段としての
圧縮ばね61が介在してある。この圧縮ばね61のばね
強さは、所定の張力が精紡糸Yに発生したときにロータ
45と揺動部材40を介して撓む強さに設定してある。
所定の張力は、巻き始めにおける精紡糸Yの糸張力と同
じかあるいはそれよりは大きく、満管時における糸張力
を下回る大きさである(図12)。このばね61の設定
により、図11に示すように、満管近傍において糸張力
が所定の張力を超えたときには揺動部材40が上方へ揺
動し、ロータ45からラペット6に到る精紡糸Yの水平
と成す角度が、全く揺動しない場合(θ1)よりも大き
くなり(θ3)(ロータ45を設けない場合(θ2)、
この時の精紡糸を符号”Y1”で示している、に近づ
く)、精紡糸Yがラペット6を通過するときの通過抵抗
が小さくできて、精紡糸Yの糸張力の増加を押さえるこ
とができる。62はロータケース27の前壁に設けたス
トッパであり、圧縮ばね61による揺動部材41の下方
揺動を規制している。
【0013】繊維束Sがドラフトパート1でドラフトさ
れてフロントローラ3から紡出され、毛羽制御装置5を
経て、ボビン9に巻き取られるが、ロータケース27の
押さえ部分34がフロントボトムローラ3a外周との間
でフリースFを軽く挟み込んでいるので、トラベラ7部
分から撚りあがってきた撚りはそれ以上の撚りあがりを
制限され、従来より大きなフリースアングルα1が形成
され、その長くなったフリースアングル部分において、
糸の構成繊維の端部Kが繊維の内側に巻き込まれ、毛羽
発生が抑制されるマイググレーション作用が強化され
る。また、回転ロータ45を通過するとき、精紡糸Yが
粗い表面粗度に仕上げてある一対の仮撚曲面49,50
に接触してロータ本体48を回転させ、これにより糸Y
から側方に飛び出していた繊維の端部Kが精紡糸Yに沿
う方向に撫で付けられるため、これによっても毛羽発生
が抑制される。また、精紡糸Yが一対の仮撚曲面49,
50を接触移動するとき、仮撚曲面49,50が粗い面
に形成してあるため、精紡糸Yとの摩擦によりロータ本
体48が精紡糸Yによって回転されて実撚りと同じ方向
の仮撚りが与えられ、精紡糸Yには、トラベラ7による
実撚りにロータ本体48の一対の仮撚曲面49,50を
通過するときの仮撚りが加えられて強い撚りが与えられ
るため、その強くなった撚りによって前記マイグレーシ
ョン作用を更に高めることに加えて、糸強力が大きくな
り、フリースアングルを大きくすることによる糸切れが
生じにくい。精紡糸Yがロータ仮撚曲面49,50を接
触通過しても、仮撚曲面49,50はセラミックで形成
されているため、摩耗の進行が遅く、精紡糸Yによる溝
などが形成されず、そうした溝による糸切れも防止でき
て長期にわたってロータ本体48の交換の必要がない。
【0014】こうして、管糸が徐々に形成され、ラペッ
ト6、リングレール11が上昇し、満管に近づくと、ラ
ペット6を通過するときに、回転ロータ45から出た精
紡糸Yと水平が成す角度がだんだん小さくなる。そうす
ると、ラペット6との間の通過抵抗が徐々に増加してそ
の通過抵抗により糸張力が増加する(図12)。こうし
て糸張力が増加して、予め設定してあった所定の糸張力
を超えると、回転ロータ45と揺動部材40を介して圧
縮ばね61が圧縮され、揺動部材40が上方へ揺動す
る。これにより、回転ロータ45の位置が図11に示す
位置S1から上方位置S2に揺動し、ラペット6部分に
おいて回転ロータ45を出た精紡糸Yと水平とが成す角
度が、揺動部材40が全く揺動しない場合(θ1)に比
べて大きくなり(θ3)、その結果、精紡糸Yの糸張力
を図12に固定時張力と示しているものより小さくでき
て(図12に揺動時張力として示している)、満管近傍
での糸切れを減少させることができる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本願発明では、巻取りの進
行に伴って糸張力が増加したときに、所定の付勢力を超
えると、揺動部材が上方に揺動し、回転ローラの位置が
上方に移動するため、その下側をくぐっている糸がラペ
ット通過点において水平と成す角度は、揺動しない場合
に比べて大きくなり、従ってラペットに対する糸の接触
度合いが小さくなって、糸の通過抵抗が減少して糸張力
の増加が抑えられ、回転ローラの位置を固定している従
来装置に比べ、満管近傍での張力増加による糸切れを抑
制できる。また、本願では、精紡糸の通過する仮撚曲面
が耐摩耗性の高い材質で構成されているため、精紡糸が
長期にわたって接触通過しても、摩耗が少なく精紡糸に
より溝なども形成されにくいから、そうした溝による糸
切れ発生も抑制され、従って、回転ロータの交換周期が
長くできるなど、メンテナンスが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リング精紡機の巻取り機構側面図である。
【図2】ドラフトパート拡大図である。
【図3】図2のIII視拡大図である。
【図4】図3のIV視図であり、毛羽制御装置本体の背
面図である。
【図5】回転ロータの表示を省略した図3のV−V線断
面拡大図である。
【図6】毛羽制御装置本体の正面図である。
【図7】回転ロータを省略した図6のVII−VII線
断面図である。
【図8】図3のVIII−VIII線断面拡大図であ
る。
【図9】回転ロータの他の例である。
【図10】回転ロータの他の例である。
【図11】揺動部材の揺動を説明する図である。
【図12】回転ロータを付加した場合の、精紡糸の糸張
力を表す図である。
【符号の説明】
3 フロントローラ 27 ロータケース 34 押え部分 40 揺動部材 45 回転ロータ 49,50 仮撚曲面 61 圧縮ばね(付勢部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング精紡機のフロントローラの近傍に
    ロータケースを配置し、そのロータケースには対向する
    一対の仮撚曲面を有する回転ロータを回転自在に備え、
    その回転ローラは、フロントローラから紡出される糸を
    前記回転ロータの仮撚曲面に接触させ、その仮撚曲面と
    糸との摩擦力により糸に仮撚りを付与するようにした精
    紡機における毛羽制御装置において、前記ロータケース
    には、フロントローラ軸線と平行な軸線回りに揺動部材
    の基端部を上下方向に揺動自在に支持し、その揺動部材
    の先端部に前記回転ロータを回転自在に備え、その揺動
    部材を所定の付勢力で下方に向けて付勢する付勢部材を
    設けたことを特徴とする精紡機における毛羽制御装置。
  2. 【請求項2】 付勢部材による付勢の程度は、リング精
    紡機の満管近くで生じる糸張力の増加に伴って、揺動部
    材が上方に移動するように設定されていることを特徴と
    する請求項1記載の精紡機における毛羽制御装置。
  3. 【請求項3】 ロータケースには、フロントローラから
    出た直後のフリースをフロントローラ周面との間で軽く
    押さえて撚りの上昇を制限する押え部分が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載の精紡機にお
    ける毛羽制御装置。
  4. 【請求項4】 回転ロータの仮撚曲面は耐摩耗性材料か
    ら成り、その曲面の表面粗度を、上記仮撚りを発生させ
    るに必要な摩擦力を精紡糸との間に生じさせる程度に粗
    くしたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の
    精紡機における毛羽制御装置。
JP2001282915A 2001-09-18 2001-09-18 精紡機における毛羽制御装置 Pending JP2003089932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282915A JP2003089932A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 精紡機における毛羽制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282915A JP2003089932A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 精紡機における毛羽制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089932A true JP2003089932A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19106495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282915A Pending JP2003089932A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 精紡機における毛羽制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004419A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 The Hong Kong Polytechnic University Method of industrially producing a yarn and the textile product thereof, and a ring spinning machine that carries the method
CN102787403A (zh) * 2012-07-22 2012-11-21 东华大学 二轴系纤维互动等喂复合纺纱装置及工艺
CN106757591A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 武汉纺织大学 一种自调压持集聚式柔顺光洁纺纱装置
EP3683342A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-22 Maschinenfabrik Rieter AG Verfahren zur falschdrahteinleitung in einen faden und spinnmaschine sowie vorrichtung zur falschdrahteinleitung in einen faden

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004419A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 The Hong Kong Polytechnic University Method of industrially producing a yarn and the textile product thereof, and a ring spinning machine that carries the method
EP2176453A1 (en) * 2007-07-02 2010-04-21 The Hong Kong Polytechnic University Method of industrially producing a yarn and the textile product thereof, and a ring spinning machine that carries the method
EP2176453A4 (en) * 2007-07-02 2011-07-20 Univ Hong Kong Polytechnic METHOD FOR THE COMMERCIAL MANUFACTURE OF A YARN AND THE TEXTILE PRODUCT THEREOF AND A RING SPINNING MACHINE FOR IMPLEMENTING THE PROCESS
CN102787403A (zh) * 2012-07-22 2012-11-21 东华大学 二轴系纤维互动等喂复合纺纱装置及工艺
CN106757591A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 武汉纺织大学 一种自调压持集聚式柔顺光洁纺纱装置
EP3683342A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-22 Maschinenfabrik Rieter AG Verfahren zur falschdrahteinleitung in einen faden und spinnmaschine sowie vorrichtung zur falschdrahteinleitung in einen faden
CN111441114A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 里特机械公司 用于将假捻导入到纱线中的方法和纺纱机以及用于将假捻导入到纱线中的装置
CN111441114B (zh) * 2019-01-17 2023-05-16 里特机械公司 用于将假捻导入到纱线中的方法和纺纱机以及用于将假捻导入到纱线中的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120151894A1 (en) Method And Apparatus For Reducing Residual Torque And Neps In Singles Ring Yarns
WO2010015185A1 (en) Method and apparatus for manufacturing slalom false twisting on ring yarn
JP2005524784A (ja) スライバーに対する圧縮機を備えるリング精紡機の牽伸ユニット
JPH11315425A (ja) 仮撚り糸を造るための方法およびこのための精紡機
CN102071499A (zh) 一种生产低扭矩环锭纱线的纺纱装置
JPS59157331A (ja) 紡績機におけるドラフト装置
JP2003089932A (ja) 精紡機における毛羽制御装置
JP2624139B2 (ja) 毛羽抑制装置
JP2003089933A (ja) 精紡機における毛羽制御装置
CN214572486U (zh) 倍捻机纱线磨毛装置
JP3568144B2 (ja) 精紡糸の製造方法、精紡機及び精紡機用の毛羽制御装置
US4936087A (en) Belt type false twisting device
CN112921468A (zh) 一种倍捻机纱线磨毛装置
JP2915940B2 (ja) ノズル紡績装置
JP3220959B2 (ja) 二重撚糸方法
CN110042515A (zh) 一种导纱装置
JP6120602B2 (ja) 粗糸をドラフトするドラフト装置
CN219059242U (zh) 玻纤并捻捻线机
JPS59106526A (ja) 紡績糸の製造方法及びその装置
CN108560097A (zh) 一种高保形环锭纺包缠纱生产装置及生产方法
CN109972248B (zh) 一种热粘合纺纱装置
CN106553938A (zh) 纱线钩挂部件、纱线蓄留装置及纱线卷绕机
JP6403364B2 (ja) 粗糸をドラフトするドラフト装置
JPH01139829A (ja) ベルト式仮撚装置
JPH03146729A (ja) ベルト式仮撚装置