JP2003089150A - フィルム被覆方法とその装置 - Google Patents

フィルム被覆方法とその装置

Info

Publication number
JP2003089150A
JP2003089150A JP2001284207A JP2001284207A JP2003089150A JP 2003089150 A JP2003089150 A JP 2003089150A JP 2001284207 A JP2001284207 A JP 2001284207A JP 2001284207 A JP2001284207 A JP 2001284207A JP 2003089150 A JP2003089150 A JP 2003089150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
film
pet film
stretched
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001284207A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Ito
元彰 伊藤
Hiroki Fuse
博樹 布瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001284207A priority Critical patent/JP2003089150A/ja
Publication of JP2003089150A publication Critical patent/JP2003089150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PETフィルムを、しわを発生しない状態
で、また、PETフィルムに描かれた模様が変形しない
状態で筐体に被覆でき、また、筐体に被覆したPETフ
ィルムに部分的な肉薄部ができず、深物製品に対しても
PETフィルム被覆ができるフィルム被覆方法とその装
置を提供する。 【解決手段】 可動伸展部材12、13によりPETフ
ィルム14の周囲の複数箇所を挟み、PETフィルム1
4を熱変形温度以上に加熱した状態で可動伸展部材1
2、13を後退させることにより、PETフィルム14
を複数方向にほぼ均一に伸展させ、次に、可動伸展部材
12、13を前進させることにより、伸展したPETフ
ィルム14の弛んだ部分を、真空成形装置3内におい
て、圧縮空気を送り込むことにより、PETフィルム1
4を筐体7に押し付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫等の家庭用
電気機器の外装筐体に加飾等の目的からPETフィルム
等のプラスチックフィルムを被覆するフィルム被覆方法
とその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷蔵庫等の家庭用電気機器の外装
筐体は加飾等の目的から塩化ビニール、アクリル等のプ
ラスチックフィルムを被覆することがあり、そのため
に、真空成形装置のチャンバー内において、圧縮空気に
よりプラスチックフィルムを外装筐体等の成形品に押し
付けている。
【0003】図4の(a)は従来のフィルム被覆装置の
構成図、(b)は同一部上面図であり、上チャンバー1
と下チャンバー2とよりなる真空成形装置3の、上チャ
ンバー1内に近赤外線ヒーター4と圧縮空気吹出口5を
設け、下チャンバー2内に下チャンバー2と独立して昇
降する置台6上に、例えば、直方体の筐体7を載置し、
前記筐体7上に被覆するPETフィルム8を上枠板9と
下枠板10で挟持し、その上枠板9と下枠板10に形成
した四角形の開口部11の周囲が、筐体7の上面4辺の
直線に平行かつ外側にくるように上枠板9と下枠板10
を配置し、その上枠板9と下枠板10を介して前記上チ
ャンバー1と下チャンバー2とを接合している。
【0004】上記従来のフィルム被覆装置により、筐体
7上にPETフィルム8を被覆するには、まず、上チャ
ンバー1内の近赤外線ヒーター4により、上枠板9と下
枠板10の間に挟持されたPETフィルム8を一定温度
に昇温して伸展しやすい状態にし、その状態で、上チャ
ンバー1内の圧縮空気吹出口5から圧縮空気を吹き出さ
せ、上枠板9と下枠板10の間に挟持されたPETフィ
ルム8を伸展して上枠板9と下枠板10の開口部11か
ら下チャンバー2内に膨らませ、下チャンバー2内の筐
体7上に押し付けるものである。
【0005】この場合、PETフィルム8の平面から筐
体7の上面までの距離の方が、PETフィルム8の平面
から筐体7の側面までの距離より短いため、PETフィ
ルム8は伸展が小さい段階、すなわち、PETフィルム
8の厚みを僅かに減少させる程度で筐体7の上面を被覆
する。その後、PETフィルム8は伸展が大きくなりつ
つ、すなわち、PETフィルム8の厚みをさらに薄くし
つつ筐体7の側面を被覆する。
【0006】一方、図4の(b)のフィルム被覆装置の
一部上面図に示すように、上枠板9と下枠板10の四角
形の開口部11から直方体の筐体7までの平面上の間隔
の内、筐体7および開口部11の直線部分における間隔
aはコーナー部分における間隔bよりも狭く、筐体7の
コーナーにおけるPETフィルム8の伸展は、間隔bで
発生し、筐体7の側面におけるPETフィルム8の伸
展、すなわち、間隔aにおける伸展より小さな伸展で筐
体7のコーナーを被覆する。
【0007】また、筐体7のコーナーと開口部11のコ
ーナーおよび筐体7より外側に位置する開口部11の辺
からなる三角形の領域におけるPETフィルム8の伸展
は、筐体7のコーナーに向けて伸展する割合を徐々に減
少させて筐体7の表面を被覆する。
【0008】この結果、筐体7の表面を被覆するPET
フィルム8は、その部分によって伸展度が異なり、例え
ば、筐体7のコーナー付近ではしわが発生しやすく、模
様のあるPETフィルム8の場合には模様が部分によっ
てずれたりする。また、筐体7の平面部ではPETフィ
ルム8の厚みの変化が少なく、色調の変化が殆ど発生し
ないが、筐体7の正面稜線から底辺に向かうに従ってP
ETフィルム8の厚みの減少率が大きく、色調に変化を
きたし、さらに、筐体7に被覆したPETフィルム8に
部分的に肉薄部ができるため、深物製品に対しPETフ
ィルム被覆ができないこと等の問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
フィルム被覆方法とその装置によると、筐体に被覆する
プラスチックフィルムの被覆作業時にプラスチックフィ
ルムが部分によって伸展度が異なってしまうため、プラ
スチックフィルムにしわが生じたり、模様のあるプラス
チックフィルムの場合には模様が部分によってずれた
り、また、筐体に被覆したプラスチックフィルムに部分
的に肉薄部ができ、深物製品に対しプラスチックフィル
ム被覆ができないこと等の問題があった。
【0010】本発明は上記従来のフィルム被覆装置の問
題点を解決し、プラスチックフィルムを、しわを発生し
ない状態で、また、プラスチックフィルムに描かれた模
様が変形しない状態で筐体に被覆でき、また、筐体に被
覆したプラスチックフィルムに部分的な肉薄部ができ
ず、深物製品に対してもプラスチックフィルム被覆がで
きるフィルム被覆方法とその装置を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、複数の可動伸展部材によりプラスチッ
クフィルムの周囲の複数箇所を挟み、プラスチックフィ
ルムを熱変形温度以上に加熱した状態で可動伸展部材を
後退させることにより、プラスチックフィルムを複数方
向に伸展し、次に、可動伸展部材を前進させることによ
り、伸展したプラスチックフィルムの弛んだ部分を、真
空成形装置内において、圧縮空気を送り込み、プラスチ
ックフィルム被覆製品に押し付けるフィルム被覆方法で
あり、プラスチックフィルムを、しわを発生しない状態
で、また、プラスチックフィルムに描かれた模様が変形
しない状態でプラスチックフィルム被覆製品に被覆で
き、また、プラスチックフィルム被覆製品に被覆したプ
ラスチックフィルムに部分的な肉薄部ができず、深物製
品に対してもプラスチックフィルム被覆ができるもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数の可動伸展部材によりプラスチックフィルムの
周囲の複数箇所を挟み、プラスチックフィルムを熱変形
温度以上に加熱した状態で可動伸展部材を後退させるこ
とにより、プラスチックフィルムを複数方向に伸展し、
次に、可動伸展部材を前進させることにより、伸展した
プラスチックフィルムの弛んだ部分を、真空成形装置内
において、圧縮空気を送り込み、プラスチックフィルム
被覆製品に押し付けるフィルム被覆方法であり、プラス
チックフィルムの周囲の複数箇所を挟んだ可動伸展部材
を後退させることにより、プラスチックフィルムは面上
の全ての部分でほぼ均一に伸展し、次に、可動伸展部材
を前進させることにより、伸展したプラスチックフィル
ムの弛んだ部分ができ、その伸展したプラスチックフィ
ルムの弛んだ部分を、真空成形装置内において、圧縮空
気でプラスチックフィルム被覆製品に押し付けることに
より、面上の全ての部分でほぼ均一に伸展した状態でプ
ラスチックフィルムをプラスチックフィルム被覆製品に
被覆するという作用を有する。
【0013】本発明の請求項2に記載の発明は、伸展し
たプラスチックフィルムの弛んだ部分を、真空成形装置
内において、プラスチックフィルム被覆製品に押し付け
るために送り込む圧縮空気の容量に合わせて、可動伸展
部材を前進させる請求項1に記載のフィルム被覆方法で
あり、プラスチックフィルム被覆製品に押し付けるため
に送り込む圧縮空気の容量に合わせて、可動伸展部材を
前進させることにより、可動伸展部材の後退によって均
一に伸展されたプラスチックフィルムの当初の伸展状態
を維持し、送り込まれる圧縮空気によってさらに伸展す
ることがないように制御するという作用を有する。
【0014】本発明の請求項3に記載の発明は、複数の
可動伸展部材が、プラスチックフィルムの上下左右およ
びコーナーの8箇所を挟み、プラスチックフィルムの上
下左右およびコーナーの8方向に後退および前進する請
求項1に記載のフィルム被覆方法であり、プラスチック
フィルムの上下左右およびコーナーの8箇所を挟んだ複
数の可動伸展部材が、プラスチックフィルムの上下左右
およびコーナーの8方向に後退および前進することによ
り、プラスチックフィルムは面上の全ての部分でほぼ均
一に伸展し、圧縮空気により、伸展したプラスチックフ
ィルムの弛んだ部分を、面上の全ての部分でほぼ均一に
伸展した状態でプラスチックフィルム被覆製品に被覆す
るという作用を有する。
【0015】本発明の請求項4に記載の発明は、四角形
状の開口部を有する枠板に、プラスチックフィルムの上
下左右およびコーナーの8箇所を挟む可動伸展部材でプ
ラスチックフィルムを張り、前記枠板を介して上下のチ
ャンバーを接合し、上チャンバー内に、枠板の開口部に
張られたプラスチックフィルムを加熱するヒーターと、
可動伸展部材の後退によって伸展し、可動伸展部材の前
進によって弛んだ部分のプラスチックフィルムを下チャ
ンバー内に膨らませる圧縮空気の吹出口とを設け、下チ
ャンバー内に、膨らんだプラスチックフィルムが押し付
けられるプラスチックフィルム被覆製品を載置したフィ
ルム被覆装置であり、プラスチックフィルムの上下左右
およびコーナーの8箇所を挟む可動伸展部材により、プ
ラスチックフィルムは面上の全ての部分でほぼ均一に伸
展し、圧縮空気により、伸展したプラスチックフィルム
の弛んだ部分を、面上の全ての部分でほぼ均一に伸展し
た状態でプラスチックフィルム被覆製品に被覆するとい
う作用を有する。
【0016】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照しながら説明する。
【0017】(実施の形態)図1は本発明の実施の形態
におけるフィルム被覆装置の分解状態における構成図、
図2は同フィルム被覆装置の可動伸展部材の後退状態に
おける構成図、図3は同フィルム被覆装置の可動伸展部
材の前進状態における構成図であり、従来例を示す図4
と同じ部分には同じ符号を付して説明すると、3は上チ
ャンバー1と下チャンバー2とよりなる真空成形装置、
4は上チャンバー1内に設けられた近赤外線ヒーター、
5は上チャンバー1内に設けられた圧縮空気吹出口、7
は下チャンバー2内に下チャンバー2と独立して昇降す
る置台6上に設けられた0.6mm厚の板金よりなる直
方体状の筐体、9は前記上チャンバー1と下チャンバー
2との間において、上チャンバー1と独立して昇降する
上枠板、10は前記上チャンバー1と下チャンバー2と
の間において、下チャンバー2に固定された下枠板、1
1は前記上枠板9と下枠板10に形成された四角形状の
開口部、12は前記上枠板9に設けられ、前記上枠板9
の開口部11の前後左右4方向に独立して前進後退する
可動伸展部材、13は前記下枠板10に設けられ、前記
下枠板10の開口部11のコーナー4方向に独立して前
進後退する可動伸展部材、14は前記可動伸展部材1
2、13によって、上下左右およびコーナーの8箇所が
挟持され、上枠板9および下枠板10の開口部11に張
られた200μm厚のPETフィルム、15、16は前
記可動伸展部材12、13を後退、前進させる空圧シリ
ンダーである。
【0018】上記構成のフィルム被覆装置により、筐体
7上にPETフィルム14を被覆するには、前記従来例
と同じく、まず、前記上下枠板9、10を介して上下の
チャンバー1、2を接合し、上下のチャンバー1、2内
を真空状態にして上チャンバー1内の近赤外線ヒーター
4により、上枠板9と下枠板10の開口部11に張られ
たPETフィルム14を110℃以上の一定温度に昇温
して伸展しやすい状態にし、その状態で、可動伸展部材
12、13を後退させ、PETフィルム14を上下左右
およびコーナーの8方向に均一に伸展する。次に、可動
伸展部材12、13を逆に前進させて、伸展したPET
フィルム14に弛んだ部分を作り、その弛んだ部分が上
枠板9と下枠板10の開口部11から下チャンバー2内
に膨らんで下チャンバー2内の筐体7上に押し付けられ
るように、上チャンバー1内の圧縮空気吹出口5から圧
縮空気を吹き出させる。
【0019】上記の場合、伸展したPETフィルム14
にできた弛んだ部分は、上チャンバー1内の圧縮空気吹
出口5から圧縮空気を順次吹き出すことにより、上枠板
9と下枠板10の開口部11から下チャンバー2内に膨
らんで、筐体7の上面から側面へと順次被覆していく
が、送り込まれる圧縮空気の量は、伸展したPETフィ
ルム14にできた弛んだ部分が膨張してできる容量と同
量となるように、可動伸展部材12、13の前進距離を
制御する。
【0020】送り込まれる圧縮空気の量と、PETフィ
ルム14の弛んだ部分が膨張してできる容量とが同量に
なるように制御されることは、PETフィルム14の伸
展状態が最初の可動伸展部材12、13の後退で決まる
均一な伸展状態が維持され、圧縮空気吹出口5から吹き
出される圧縮空気はPETフィルム14の弛んだ部分を
筐体7上に押し付けるだけで、PETフィルム14をさ
らに伸展させる作用はしないということを意味する。
【0021】従って、本実施の形態におけるフィルム被
覆方法とその装置によれば、筐体7上に押し付けられる
PETフィルム14は均一な伸展状態が維持されている
ので、PETフィルム14の面上の部分の伸展度の違い
により、筐体7に被覆されたPETフィルム14にしわ
が生じたり、模様のあるPETフィルム14の場合は模
様が部分によってずれたり、さらに、筐体7に被覆した
PETフィルム14に部分的に肉薄部ができたりするこ
とがなくなるものである。
【0022】なお、上記本実施の形態ではPETフィル
ム14の上下左右およびコーナーの8箇所を挟持する可
動伸展部材12、13が、それぞれ別々の上枠板9と下
枠板10に設けられているが、それに限られるものでは
なく、上枠板9と下枠板10のどちらか一方の枠板に設
けてもよいことは申すまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明のフィルム被覆方
法によれば、可動伸展部材によりプラスチックフィルム
の周囲の複数箇所を挟み、プラスチックフィルムを熱変
形温度以上に加熱した状態で可動伸展部材を後退させる
ことにより、プラスチックフィルムを複数方向に伸展さ
せ、次に、可動伸展部材を前進させることにより、伸展
したプラスチックフィルムの弛んだ部分を、真空成形装
置内において、圧縮空気を送り込むことにより、プラス
チックフィルム被覆製品に押し付けるものであり、プラ
スチックフィルムを、しわを発生しない状態で、また、
プラスチックフィルムに描かれた模様が変形しない状態
でプラスチックフィルム被覆製品に被覆でき、また、プ
ラスチックフィルム被覆製品に被覆したプラスチックフ
ィルムに部分的な肉薄部ができず、深物製品に対しても
プラスチックフィルム被覆ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるフィルム被覆装置
の分解状態における構成図
【図2】同フィルム被覆装置の可動伸展部材の後退状態
における構成図
【図3】同フィルム被覆装置の可動伸展部材の前進状態
における構成図
【図4】(a)従来のフィルム被覆装置の構成図 (b)同一部上面図
【符号の説明】
1 上チャンバー 2 下チャンバー 3 真空成形装置 4 近赤外線ヒーター 5 圧縮空気吹出口 6 置台 7 筐体 8,14 PETフィルム 9 上枠板 10 下枠板 11 開口部 12,13 可動伸展部材 15,16 空圧シリンダー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の可動伸展部材によりプラスチック
    フィルムの周囲の複数箇所を挟み、プラスチックフィル
    ムを熱変形温度以上に加熱した状態で可動伸展部材を後
    退させることにより、プラスチックフィルムを複数方向
    に伸展し、次に、可動伸展部材を前進させることによ
    り、伸展したプラスチックフィルムの弛んだ部分を、真
    空成形装置内において、圧縮空気を送り込み、プラスチ
    ックフィルム被覆製品に押し付けるフィルム被覆方法。
  2. 【請求項2】 伸展したプラスチックフィルムの弛んだ
    部分を、真空成形装置内において、プラスチックフィル
    ム被覆製品に押し付けるために送り込む圧縮空気の容量
    に合わせて、可動伸展部材を前進させる請求項1に記載
    のフィルム被覆方法。
  3. 【請求項3】 複数の可動伸展部材が、プラスチックフ
    ィルムの上下左右およびコーナーの8箇所を挟み、プラ
    スチックフィルムの上下左右およびコーナーの8方向に
    後退および前進する請求項1に記載のフィルム被覆方
    法。
  4. 【請求項4】 四角形状の開口部を有する枠板に、プラ
    スチックフィルムの上下左右およびコーナーの8箇所を
    挟む可動伸展部材でプラスチックフィルムを張り、前記
    枠板を介して上下のチャンバーを接合し、上チャンバー
    内に、枠板の開口部に張られたプラスチックフィルムを
    加熱するヒーターと、可動伸展部材の後退によって伸展
    し、可動伸展部材の前進によって弛んだ部分のプラスチ
    ックフィルムを下チャンバー内に膨らませる圧縮空気の
    吹出口とを設け、下チャンバー内に、膨らんだプラスチ
    ックフィルムが押し付けられるプラスチックフィルム被
    覆製品を載置したフィルム被覆装置。
JP2001284207A 2001-09-19 2001-09-19 フィルム被覆方法とその装置 Pending JP2003089150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284207A JP2003089150A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 フィルム被覆方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284207A JP2003089150A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 フィルム被覆方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089150A true JP2003089150A (ja) 2003-03-25

Family

ID=19107571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284207A Pending JP2003089150A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 フィルム被覆方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100552336B1 (ko) 2004-08-11 2006-03-21 주식회사 비에스이 피드백 방식의 박막 신장 시스템 및 박막 신장 방법
KR101088919B1 (ko) 2007-09-27 2011-12-01 웅진코웨이주식회사 카본블럭 열성형 장치
WO2015019712A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 布施真空株式会社 加飾フィルムの部分オーバーレイによる部分真空成形方法
JP2020059149A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社クラレ 靴成形体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100552336B1 (ko) 2004-08-11 2006-03-21 주식회사 비에스이 피드백 방식의 박막 신장 시스템 및 박막 신장 방법
KR101088919B1 (ko) 2007-09-27 2011-12-01 웅진코웨이주식회사 카본블럭 열성형 장치
WO2015019712A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 布施真空株式会社 加飾フィルムの部分オーバーレイによる部分真空成形方法
EP3031595A4 (en) * 2013-08-05 2017-03-08 Fu-se Vacuum Forming Co., Ltd. Partial vacuum forming method using partial overlay of decorative film
US9889601B2 (en) 2013-08-05 2018-02-13 Fu-se Vacuum Forming CO., LTD. Partial vacuum forming method by partial overlay of decorative film
JP2020059149A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社クラレ 靴成形体の製造方法
JP7128074B2 (ja) 2018-10-05 2022-08-30 株式会社クラレ 靴成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695348B2 (ja) 射出成形同時絵付装置
JP3733564B2 (ja) 真空成型装置
KR100372183B1 (ko) 장식되고사출되며프로파일된부재의제작공정
JP2011126263A (ja) 絵付方法及び絵付装置
US5290490A (en) Method and apparatus for differentially heating and thermoforming a polymer sheet
JP2003089150A (ja) フィルム被覆方法とその装置
JPH07290501A (ja) 加熱装置、射出成形同時加飾装置及びその方法
JPS63295233A (ja) 真空成形装置
EP1827828A2 (en) Procedure and equipement for decoration of objects by sublimation inks
JP2002079573A (ja) 真空成型装置
JPH0825303A (ja) 化粧板の製造方法及び装置及び化粧部材
JPH08142115A (ja) インモールド成形方法または転写成形方法およびその成形方法に用いられる加熱装置
JP3732304B2 (ja) 射出成形同時絵付け方法
JP3813331B2 (ja) 射出成形同時絵付け装置
JP2001225598A (ja) 装飾部品の製造方法および装置
JPS585769B2 (ja) セイケイヒン ノ セイゾウホウホウ
JP3033018B2 (ja) 真空圧空成形装置及び方法
JPS6316500Y2 (ja)
JPS6331732A (ja) 容器類の熱成形方法
JP2004034656A (ja) エンボスキャリアテープ、エンボスキャリアテープの製造方法及びその製造装置
JPH04314524A (ja) ラミネート装置
JP2881813B2 (ja) 成形品の絵付け装置
JPH04368837A (ja) 真空積層成形装置
JPH0125693B2 (ja)
JP2006272698A (ja) 真空成形型

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050221