JP2003088658A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003088658A
JP2003088658A JP2001287169A JP2001287169A JP2003088658A JP 2003088658 A JP2003088658 A JP 2003088658A JP 2001287169 A JP2001287169 A JP 2001287169A JP 2001287169 A JP2001287169 A JP 2001287169A JP 2003088658 A JP2003088658 A JP 2003088658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
frame
game
glass door
clasp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784026B2 (ja
JP2003088658A5 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2001287169A priority Critical patent/JP4784026B2/ja
Publication of JP2003088658A publication Critical patent/JP2003088658A/ja
Publication of JP2003088658A5 publication Critical patent/JP2003088658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784026B2 publication Critical patent/JP4784026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 扉枠の撓みに関連して行われる不正行為を防
止することのできる遊技機を提供する。 【解決手段】パチンコ機1は、外枠2と、該外枠2の前
部に設けられ外枠2の一側部にて開閉可能に支持された
前面枠3とを備えている。前面枠3の前面側には、ガラ
ス扉枠4が開閉自在に設けられている。前面枠3の後側
には遊技盤が着脱可能に装着されている。ガラス扉枠4
裏側の開閉軸側には、前面枠3に係止される留め金が設
けられており、前面枠3には留め金が係止される箇所に
留め金受部が設けられている。これにより、ガラス扉枠
4の閉状態においては、留め金が留め金受部に係止され
ることにより、ガラス扉枠4の前方向への撓みが規制さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、所定の遊技領域を
有する遊技盤と、該遊技盤を覆うように開閉可能に軸支
される扉枠とを備えた遊技機に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、遊技機の一種として、所定の遊
技領域を有する遊技盤を備えたパチンコ機が知られてい
る。このようなパチンコ機は、前記遊技盤を取付けるた
めの前面枠や、遊技盤の前面側において前面枠に対し開
閉可能に軸支されたガラス扉枠等を備えている。 【0003】遊技盤には、可変入賞装置、作動チャッカ
ー、可変表示装置等が配設されている。可変表示装置の
表示部には、例えば複数の図柄より構成される複数の図
柄列が表示され、これら図柄が各図柄列毎に可変表示さ
れる。また、可変入賞装置は、通常、遊技球が入賞でき
ない状態又は入賞し難い状態になっている。 【0004】作動チャッカーに対し遊技球が入賞する
と、可変表示装置の表示部では図柄が可変表示される。
そして、そこに確定された図柄の組合せが予め設定した
特定の図柄の組合せとなったことを必要条件に特別遊技
状態が発生し、可変入賞装置の大入賞口が所定の開放状
態となり、遊技球が入賞しやすい状態(大当たり状態)
になるよう構成されている。従って、このような大当た
り状態では、大入賞口に遊技球が入賞することに基づい
て、遊技者に対し多数の景品球が払い出されるようにな
っている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところが、従来では、
ガラス扉枠を前方へ引っ張って撓ませることにより様々
な不正行為が行われるおそれがあった。例えば、ガラス
扉枠を撓ませることにより、作動チャッカー等とガラス
との間を広げ、遊技盤に設けられた釘等との関係上、遊
技球を作動チャッカー等へ比較的入賞させやすくする不
正行為が行われるおそれがあった。 【0006】また、ガラス扉枠を撓ませることにより生
じた隙間から針金等をパチンコ機内へ侵入させ、大当た
り状態が発生していないにもかかわらず強制的に可変入
賞装置を作動させ、多くの景品球を払い出させる不正行
為が行われるおそれがあった。特に、上述した不正行為
は、ガラス扉枠のロック機構が設けられていない側、す
なわちガラス扉枠の軸支部側から行われるおそれが強
い。 【0007】本発明は、以上の事情に鑑みてなされたも
のであり、扉枠の撓みに関連して行われる不正行為を防
止することのできる遊技機を提供することを目的とす
る。 【0008】 【課題を解決するための手段及び発明の効果】以下、上
記目的を解決するのに適した各手段につき、必要に応じ
て作用効果等を付記しつつ説明する。 【0009】手段1.前面枠と、前記前面枠に取付けら
れ、所定の遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技盤の前
面側において前記前面枠に対し開閉可能に軸支される扉
枠とを備えた遊技機であって、前記扉枠の閉状態におい
て、前記前面枠に係止される少なくとも1つの係止部材
を前記扉枠の軸支部側の側縁部又はその近傍に設け、前
記扉枠の前方向への撓みを規制するようにしたことを特
徴とする遊技機。 【0010】上記手段1によれば、扉枠が閉じられた状
態で前面枠に係止される係止部材が扉枠の軸支部側の側
縁部又はその近傍に設けられていることにより、扉枠の
前方向への撓みが規制される。このため、扉枠を前方向
に引っ張っても、扉枠に設けられる例えばガラス等と遊
技盤との間が広がりにくく、遊技盤面上における遊技媒
体例えば遊技球等の挙動への影響が低減される。従っ
て、扉枠を撓ませ、遊技媒体の挙動を変化させるような
不正行為を防止することができる。また、扉枠を前方向
に引っ張っても、扉枠と前面枠との間に針金等を侵入さ
せる隙間が生じにくくなり、針金等を利用した不正行為
を防止することができる。上記手段では、係止部材が扉
枠の軸支部側の側縁部又はその近傍に設けられているこ
とから、特に扉枠の軸支部側の撓みが規制され、軸支部
側から針金等を侵入させることが困難な状況となってい
る。 【0011】手段2.手段1において、前記係止部材
は、前記扉枠の閉動作に伴って前記前面枠に係止され、
前記扉枠の開動作に伴って係止解除されるように構成さ
れていることを特徴とする遊技機。 【0012】上記手段2によれば、扉枠の開閉動作に伴
って、係止部材が係止されたり、係止解除されたりする
ため、係止部材を操作する機構を別途備える必要がな
い。結果として、遊技機の構造を複雑にすることなく、
上記手段1の効果が奏される。 【0013】手段3.手段2において、前記係止部材
は、前記扉枠に対して略垂直に突出した突部を備えると
ともに、前記突部には、前記前面枠に係止される係止部
が形成され、前記前面枠には、前記突部が回動可能なよ
うに、前記突部の回動経路に沿って溝部が形成されると
ともに、前記溝部の開口部の一部を覆うように、前記係
止部が係止される係止受部が設けられ、前記突部が前記
溝部に収容された状態で、前記係止部が前記係止受部に
係止されるよう構成されていることを特徴とする遊技
機。 【0014】上記手段3によれば、扉枠に設けられた係
止部材の突部を収容可能な溝部が前面枠に設けられてい
ることにより、係止部材を設けたことにより起こり得る
扉枠を閉めにくくなるような不具合の発生を抑えること
ができる。また、前記溝部が前記突部の回動経路に沿っ
て形成されているため、前記突部の回動動作、引いては
扉枠の開閉動作をスムーズに行うことができる。 【0015】手段4.手段3において、前記係止部材
は、前記扉枠とは別部材で構成され、前記扉枠に取付固
定するための略平板状の基部を備え、前記突部は前記基
部から略垂直に突出するように一体形成されていること
を特徴とする遊技機。 【0016】上記手段4によれば、係止部材が扉枠と別
部材で構成されているため、従来の扉枠に比較的簡単な
加工を施すだけで、扉枠に係止部材を設けることができ
る。また、係止部材の材質を例えば金属のようなより硬
質なものにして、係止部材の係止状態をより強固なもの
とすることができる。 【0017】手段5.手段3又は手段4において、前記
係止部は、前記突部の先端部から前記扉枠の外方向に向
かって突出するように形成されていることを特徴する遊
技機。 【0018】上記手段5によれば、係止部が突部の先端
部から扉枠の外方向に向かって突出するように形成され
ている。このため、突部の回動動作及び扉枠の開閉動作
とともに、係止部を係止受部に係止させたり、係止解除
させたりすることができる。また、係止部がより外側で
前面枠に係止されることから、より一層不正行為を行い
にくくしている。 【0019】手段6.手段3乃至手段5のいずれかにお
いて、前記係止受部は、前記前面枠とは別部材よりなる
平板体によって構成され、前記溝部の開口部の一部を覆
うように取付固定されていることを特徴とする遊技機。 【0020】上記手段6によれば、係止受部が前面枠と
は別部材で構成されているため、従来の前面枠に比較的
簡単な加工を施すだけで、前面枠に係止部材を設けるこ
とができる。また、係止受部の材質を例えば金属のよう
なより硬質なものにして、係止部材の係止状態をより強
固なものとすることができる。 【0021】手段7.手段6において、前記係止受部
は、前記突部の回動経路と重なる部分が切欠き状となっ
た凹字形状であることを特徴とする遊技機。 【0022】上記手段7によれば、突部の回動経路と重
なる部分が切欠き状となった凹字形状であることから、
係止受部の所定の強度を保ちつつ、前記突部の回動動
作、ひいては扉枠の開閉動作に支障をきたすことを防止
できる。 【0023】手段8.手段1乃至手段7のいずれかにお
いて、前記係止部材は、前記扉枠の長手方向の中央部よ
り下方に設けられていることを特徴する遊技機。 【0024】上記手段8によれば、扉枠の長手方向の中
央部より下方には比較的針金等を侵入させる隙間が生じ
やすい。また、扉枠の長手方向の中央部より下方に対応
する遊技盤上においては遊技媒体が入賞する例えば作動
チャッカー等が配設されている。その扉枠の長手方向の
中央部より下方に係止部材が設けられていることから、
より一層不正行為を行いにくくしている。 【0025】手段9.手段1乃至手段7のいずれかにお
いて、前記扉枠は、前記遊技領域を視認可能とする窓部
を有し、前記係止部材は、前記窓部の下端位置に対応す
る高さ位置に設けられていることを特徴とする遊技機。 【0026】上記手段9によれば、係止部材は、窓部の
下端位置に対応する高さ位置に設けられている。係止部
材をこの位置に設ければ、比較的針金等を侵入させやす
い扉枠の側方下部付近に針金等を侵入させる隙間を生じ
させにくくすることができる。結果として、針金等を利
用した不正行為を防止することをできる。 【0027】手段10.手段1乃至手段7のいずれかに
おいて、前記遊技機は、遊技媒体として遊技球を利用す
るものであって、前記遊技盤面には、前記遊技球を入賞
させる入賞装置が配設され、前記係止部材は、前記入賞
装置に対応する高さ位置に設けられていることを特徴と
する遊技機。 【0028】上記手段10によれば、係止部材は、遊技
盤に配設された遊技球の入賞装置に対応する高さ位置に
設けられている。係止部材をこの位置に設ければ、不正
行為の対象となる入賞装置に近い部分に針金等を侵入さ
せる隙間を生じさせにくくすることができる。結果とし
て、針金等を利用した不正行為を防止することができ
る。 【0029】 【発明の実施の形態】以下、パチンコ遊技機(以下、単
に「パチンコ機」という)の一実施の形態を、図面に基
づいて詳細に説明する。 【0030】図1,2に示すように、パチンコ機1は、
外枠2と、該外枠2の前部に設けられ外枠2の一側部に
て開閉可能に支持された前面枠3とを備えている。外枠
2は、パチンコ機1のベースとなる枠であり、板材によ
り全体として矩形状に構成されている。尚、本実施の形
態では、外枠2は木製であって、上下方向の長さは80
8mm、左右方向の長さは520mmとなっている(従
来と同等サイズ)。また、前面枠3は合成樹脂、具体的
にはポリカーボネート樹脂により構成されている。前面
枠3の開閉軸線はパチンコ機1の正面からみて左側に上
下に延びるように設定されている。尚、外枠2は樹脂に
より構成されていてもよく、あたかも外枠2及び前面枠
3が一体物のように見えるよう構成されていてもよい。 【0031】前面枠3の前面側には、扉枠としてのガラ
ス扉枠4が開閉自在に設けられている。また、ガラス扉
枠4の開閉軸線(軸支部)もパチンコ機1の正面からみ
て左側に上下に延びるように設定されている。詳しく
は、ガラス扉枠4の背面図である図3に示すように、ガ
ラス扉枠4の裏側から見て右側の上端部付近に回動軸9
1が設けられ、図2に示すように前面枠3の正面からみ
て左側の上端部付近には回動軸91が嵌め込まれる軸受
部92が設けられている。また、軸受部92の下方に
は、上方に突出する突回動軸93が設けられ、ガラス扉
枠4の下側面には、前記回動軸91の下方位置におい
て、前記突回動軸93を嵌め込むための図示しない軸受
凹部が設けられている。そして、突回動軸93を前記軸
受凹部に嵌め込み、回動軸91を軸受部92に嵌め込む
ことによって、ガラス扉枠4が軸支され開閉可能とな
る。このように本実施の形態では、回動軸91と突回動
軸93を結ぶ線がガラス扉枠4の開閉軸線として設定さ
れている。 【0032】また、ガラス扉枠4には、裏側から一対の
ガラス42が並行して取付けられている。ガラス扉枠4
の左右方向の長さは、前面枠3とほぼ同等であり、該ガ
ラス扉枠4によって前面枠3の下部を除くほとんどの部
分が覆われるようになっている。 【0033】前記前面枠3の後側(ガラス扉枠4の奥、
外枠2の内側)には、遊技盤5が着脱可能に装着されて
いる。なお、遊技盤5は、その周縁部が前面枠3の裏側
に当接した状態で取付けられており、図2では、遊技盤
5の前面部の略中央部分だけが前面枠3の前面側に露出
した状態となっている。この遊技盤5の上下方向の長さ
は476mm、左右方向の長さは451mmとなってい
る(従来と同等サイズ)。また、遊技盤5には、ルータ
加工が施されることによって複数の開口部が形成されて
おり、各開口部には、普通入賞チャッカー6、可変入賞
装置7、作動チャッカー8、可変表示装置9、スルーチ
ャッカー10等が配設されている。本実施の形態におけ
る可変表示装置9は、液晶表示部と、当該液晶表示部の
周囲に配設されたセンターフレームと、液晶表示部にお
ける表示制御を実行するための表示制御基板とを備えて
いる。 【0034】可変表示装置9の液晶表示部には、例えば
左図柄列、中図柄列及び右図柄列の3つの表示列が表示
される。各図柄列は複数の図柄によって構成されてお
り、これら図柄が各図柄列毎にスクロールされるように
表示画面に可変表示されるようになっている。 【0035】また、可変入賞装置7は、通常、遊技球B
が入賞できない状態又は入賞し難い状態になっている。
より詳しくは、作動チャッカー8に対し遊技球Bが入賞
することに基づいて、可変表示装置9の液晶表示部の図
柄が可変表示される。そして、確定された図柄の組合せ
が予め設定した特定の図柄の組合せとなったこと、ここ
では停止した図柄が特定の組み合わせであることを必要
条件に特別遊技状態が発生し、可変入賞装置7の大入賞
口が所定の開放状態となり(具体的には所定時間、所定
回数だけ開く)、遊技球Bが入賞しやすい状態(大当た
り状態)になるよう構成されている。なお、周知のとお
り、前記一般入賞口6、可変入賞装置7、作動チャッカ
ー8に遊技球Bが入賞することに基づいて、後述する上
受皿54(場合によっては下受皿53)に対し所定数の
景品球が払い出されるようになっている。また、遊技盤
5には、遊技球Bの落下方向を適宜分散、調整等するた
めに多数の釘が植設されているとともに、風車等の各種
部材(役物)が配設されている。 【0036】さて、前記前面枠3は、外形が前記外枠2
とほぼ同一形状をなす樹脂ベース11と、この樹脂ベー
ス11の最内周側に位置し略円弧状をなすよう一体形成
された内レール12と、主として図の左側の内レール1
2に対し所定間隔を隔てて前記樹脂ベース11に一体形
成された外レール13とを備えている。これら内レール
12及び外レール13は遊技球発射ハンドル52の回動
操作に基づき発射装置から発射された遊技球Bを遊技盤
5上部へ案内する発射路としての役割を主として果たす
ものである。従って、内レール12と外レール13とが
並行する部分(向かって左側の部分)によって、誘導レ
ールが構成されることとなる。 【0037】前記内レール12の下端部付近において、
遊技盤5には遊技球Bを導出するアウト口25が形成さ
れている。そして、遊技盤5の下部に落下した遊技球B
の多くは、このアウト口25を通って図示しない球排出
路の方へと案内されるようになっている。 【0038】このような構成の下、前面枠3の内周側の
窓孔によって主として遊技領域の外延が確定されてお
り、前面枠3に対し遊技盤5が装着された状態にあって
は、内レール12及び外レール13が遊技盤5に当接又
は近接した状態となる。そして、遊技球発射装置により
発射された遊技球Bは、主として外レール13によって
遊技盤5の上部へと案内される。 【0039】次に、遊技領域について説明する。すなわ
ち、本実施の形態では、遊技盤5の盤面上に区画される
遊技領域が従来よりもはるかに大きく構成されている。
本実施の形態では、外レール13の最上部地点から遊技
盤5下部までの間の距離は462mm(従来品よりも7
5mm長い)、外レール13の極左位置から内レール1
2の極右位置までの間の距離は449mm(従来品より
も65mm長い)となっている。また、内レール12の
極左位置から内レール12の極右位置までの間の距離は
432mmとなっている。 【0040】本実施の形態では、遊技領域を、パチンコ
機1の正面から見て、内レール12及び外レール13に
よって囲まれる領域のうち、内外レール12,13の並
行部分である誘導レールの領域を除いた領域としてい
る。 【0041】さらに、本実施の形態では、遊技盤5面に
対する遊技領域の面積の比率は約73%と、従来に比べ
格段に面積比が大きいものとなっている。なお、遊技盤
5の面に対する遊技領域の面積比は、従来では50%程
度に過ぎなかったことから、遊技盤5を共通とした前提
においてはかなり遊技領域を拡大しているといえる。 【0042】また、パチンコ機1全体の正面側の面積に
対する遊技領域の面積の比率は約40%と、従来に比べ
格段に面積比が大きいものとなっている。なお、パチン
コ機1全体の正面側の面積に対する遊技領域の面積比
は、35パーセント以上であるのが望ましい。もちろ
ん、40パーセント以上としてもよいし、45パーセン
ト以上、又は50パーセント以上としてもよい。 【0043】但し、本実施の形態においては、上記のよ
うに遊技領域を大きくする都合上、遊技領域が遊技盤5
面の周縁に非常に近い位置まで占めている。その結果、
内外レール12,13の誘導レール部分の一部が、遊技
盤5よりも外にはみ出した格好となっている。 【0044】ここで、ガラス扉枠4について説明する。
ガラス扉枠4には前記遊技領域のほとんどを外部から視
認することができるよう略楕円形状の窓部41が形成さ
れている。具体的には、前記窓部41は、その左右側の
略中央部が、上下側に比べて比較的緩やかに湾曲した形
状となっている。なお、前記略中央部が直線状になるよ
うにしてもよい。本実施の形態において、前記窓部41
の上端(外レール13の最上部、遊技領域の上端)と、
ガラス扉枠4の上端との間の距離(いわゆる上部フレー
ム部分の上下幅)は50mmとなっており、85mm〜
95mm程度上部フレーム幅がある従来技術に比べ、著
しく短くなっている。なお、上記距離は、80mm以下
であることが望ましく、より望ましくは70mm以下で
あり、さらに望ましくは60mm以下である。もちろ
ん、所定の強度が確保できるのであれば、50mm以下
であっても差し支えない。 【0045】また、窓部41の左端と、ガラス扉枠4の
左端との間の最短距離(いわゆる左側部フレーム部分の
左右幅)は、ガラス扉枠4自体の強度及び支持強度を高
めるために比較的大きく設定されている。より詳しく
は、図1及び図2を相互に比較すると明らかなように、
ガラス扉枠4が閉じられた状態において、外レール13
の左端部はもちろん、内レール12の左端部も前記左側
部フレーム部分によって覆い隠される。即ち、誘導レー
ルの一部が覆い隠される。このように遊技球Bが一時的
に視認困難となったとしても、それは、遊技球Bが遊技
領域に案内される通過点に過ぎず、遊技者が主として遊
技を楽しむ遊技領域において遊技球Bが視認困難となる
わけではない。そのため、実際の遊技に際しては何ら支
障が生じない。また、このような支障が生じない一方
で、ガラス扉枠4の十分な強度及び支持強度が確保可能
となっている。ちなみに、外レール13の左端位置と外
枠2の左端位置との左右方向の距離は21mm、遊技領
域の右端位置(内レール12の右端位置)と外枠2右端
位置との左右方向の距離は44mmとなっている。ま
た、図3に示すように、ガラス扉枠4には、その左右フ
レーム部分の裏側において、該ガラス扉枠4を補強する
ための例えば金属製の補強部材43,44が取付けられ
ている。 【0046】併せて、図1及び図2に示すように、ガラ
ス扉枠4の存在していない前面枠3下部は、例えばAB
S(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂よ
りなる下受皿ユニット51となっている。下受皿ユニッ
ト51の右下部からは、遊技球発射用ハンドル52が手
前側に延設されている。また、下受皿ユニット51のほ
ぼ中央部には球受皿としての景品球払出用の下受皿53
が設けられている。 【0047】これに対し、球受皿としての上受皿54は
ガラス扉枠4の下部フレームに一体的に設けられてい
る。 【0048】なお、本実施の形態においては、ガラス扉
枠4の周囲(例えばコーナー部分や窓部41の周縁)
に、各種ランプ、LED等の発光手段を備えた電飾部材
が設けられている。これら電飾部材は、大当たり時や所
定のリーチ時等の遊技状態の変化に応じて点灯、点滅の
ように発光手段の発光態様が変更制御され遊技中の演出
効果を高める役割を果たすようになっている。もちろ
ん、これら電飾部材を、遊技盤5に設ける構成(コーナ
ー飾りと称される電飾部材を遊技盤5のコーナー部等に
配設する)としてもよいし、場合によっては前面枠3に
設ける構成としてもよい。さらには、前後一対のガラス
42間に配設する構成としてもよい。 【0049】また、周知のとおり、前面枠3が外枠2に
対し閉じられると自動的にロックがかかるようになって
おり、所定のキー操作が行われることによりロックが解
除されるようになっている。同様に、ガラス扉枠4が前
面枠3に対し閉じられると自動的にロックがかかり、別
途のキー操作が行われることによりロックが解除される
ようになっている。このようにロック及びロック解除を
行うためのロック機構が前面枠3の右下部に設けられて
いる。ロック機構には、鍵穴を有するキーシリンダ(解
除キー)55、前面枠3及び外枠2間でのロック及び解
除を行うための第1ロック機構、並びに、ガラス扉枠4
及び前面枠3間でのロック及び解除を行うための第2ロ
ック機構が含まれる。本実施の形態では、最も幅狭で、
遊技領域の拡張を阻害する前面枠3の右中央部ではな
く、比較的スペース的にもゆとりのある前面枠3の右下
部に、キーシリンダ55をはじめとする上記ロック機構
(特にキーシリンダ55)が配設されている。換言すれ
ば、キーシリンダ55は、遊技領域の最大幅となる位置
を避けて配置されている。 【0050】このような構成により、遊技領域の拡張を
より容易かつ確実に図ることができる。また、通常、キ
ーシリンダを配設するための切り欠き又は穴をガラス扉
枠4等に設ける必要があるのであるが、上記のような構
成によれば、比較的強度の高い幅広な部分(右下部)に
キーシリンダ用の切り欠き又は穴を設けるため、ガラス
扉枠4等の右側部の強度低下を抑制することができる。 【0051】もちろん、最も幅狭な部分以外であれば、
上記以外の部位に設けてもよく、例えば、前面枠3の右
上部に設けるような構成としてもよい。また、上記例で
は、第1ロック機構及び第2ロック機構をキーシリンダ
55でともにロック状態を解除可能としたが、それぞれ
の解除のためのキーシリンダを別体で設けることとして
もよい。 【0052】さらに、本実施の形態では、図3,4に示
すように、前記ガラス扉枠4の裏側には、その開閉軸側
の側縁部近傍において、ガラス扉枠4の撓みを規制する
ための係止部材としての留め金61が取付けられてい
る。本実施の形態における留め金61は、前記補強部材
44に対し取付けられており、その取付位置は前記窓部
41の下端部付近に対応する高さ位置となっている。 【0053】詳しくは、留め金61は、金属製であっ
て、平板状をなす基部62と、基部62の下端部から略
垂直に突出する平板状の突部としての突片63とにより
構成されている。基部62には複数の孔64が形成さ
れ、補強部材44には各孔64に対応するように図示し
ない貫通孔が形成され、前面枠3には各孔64に対応す
るようにネジ孔(図示略)を有するボス状の取付部65
が形成されている(図6参照)。そして、これら孔6
4、貫通孔、ネジ孔が位置合わせされた状態で、ネジ6
6が螺着されることで、留め金61は補強部材44、ひ
いては前面枠3に固定されている。従って、図6に示す
ように、留め金61は、ガラス扉枠4の開閉動作ととも
に、ガラス扉枠4の開閉軸Jを中心として回動するよう
に構成されている。また、前記突片63の先端部には、
ガラス扉枠4の閉時において外方向に向かって突出する
係止部としての係止爪67が一体形成されている。 【0054】一方、図5,6に示すように、前面枠3に
は、その開閉軸側において、前記突片63を受入可能な
溝部81が設けられている。すなわち、溝部81の位置
は、ガラス扉枠4の開閉動作とともに回動する留め金6
1の突片63に対応する位置となっており、ガラス扉枠
4の閉状態においては、突片63が溝部81に収納され
た状態となり、また、溝部81はガラス扉枠4の開閉に
支障をきたさないよう突片63の回動経路に沿って形成
されている。 【0055】溝部81の開口部には、前記係止爪67が
係止される係止受部としての留め金受部71が取付られ
ている。この留め金受部71は、金属製であって、前記
突片63の回動経路と重なる部分が切欠き状となってお
り、全体として凹字形状をなしている。また、留め金受
部71は、溝部81の前面枠3外側方向の端部に対し
て、溝部81の開口部の一部を覆うようにしてネジ79
で固定されている。 【0056】かかる構成の下、図6(a)に示すよう
に、ガラス扉枠4の開状態においては、留め金61(突
片63)が前面枠3の溝部81から抜け出した状態とな
る。また、この状態から、ガラス扉枠4を閉めていく
と、留め金61は、ガラス扉枠4の開閉軸Jを中心とし
て前面枠3方向に向かって回動する。そして、突片63
の先端部及び係止爪67が前記溝部81内に挿入されて
いく。 【0057】図6(b)に示すように、ガラス扉枠4が
完全に閉じられた状態となると、突片63は溝部81内
に収納された状態となり、かつ、係止爪67が留め金受
部71の裏側に当接した状態となる。すなわち、係止爪
67が遊技機1の前面方向に対して留め金受部71に係
止された状態となる(図7参照)。 【0058】以上詳述したように、ガラス扉枠4が閉じ
られた状態で前面枠3に係止される留め金61がガラス
扉枠4の開閉軸側の側縁部に設けられていることによ
り、ガラス扉枠4の前方向への撓みが規制されるように
なっている。このため、ガラス扉枠4を前面方向に引っ
張ってもガラス扉枠4の撓みが抑制されることから、ガ
ラス扉枠4を撓ませることにより、作動チャッカー8と
ガラス42との間を広げ、遊技球Bを作動チャッカー8
へ入賞させやすくする不正行為を防止することができ
る。また、ガラス扉枠4と前面枠3との間に針金等を侵
入させる隙間が生じにくくなり、針金等を利用した不正
行為を防止することができる。特に、上述した効果は、
本実施の形態のように、窓部41の領域を従来の遊技機
に比べて大きくして、その周囲のフレーム部分の幅が短
くなっているガラス扉枠4を採用した遊技機において、
より効果的なものとなる。 【0059】加えて、本実施の形態では、ガラス扉枠4
の開閉に伴って、留め金61が前面枠3に係止された
り、係止解除されたりするため、留め金61を操作する
機構を別途備える必要がない。つまり、パチンコ機1の
構造を複雑にすることなく、比較的簡素な構造で上記効
果が奏される。 【0060】また、前面枠3には突片63の回動経路に
沿って形成された溝部81が設けられていることから、
ガラス扉枠4を閉める際に留め金61が邪魔とならず、
ガラス扉枠4を閉めにくくなるといった不具合が発生し
にくい。 【0061】さらに、留め金61は、窓部41の下端位
置に対応する高さ位置に設けられているため、不正行為
の比較的行われやすいガラス扉枠4の側方下部付近に針
金等を侵入させる隙間が生じにくい。そのため、可変入
賞装置7の大入賞口を強制的に開放させるといった不正
行為をより確実に防止することができる。 【0062】尚、上述した実施の形態の記載内容に限定
されず、例えば次のように実施してもよい。 【0063】(a)上記実施の形態では、係止部材とし
て金属製の留め金61が採用されているが、材質の異な
るもの例えば硬質樹脂等の係止部材を採用してもよい。
同様に、留め金受部71も金属製ではなく、他の材質の
ものを採用してもよい。また、留め金61、留め金受部
71がそれぞれガラス扉枠4、前面枠3と一体形成され
た構成としてもよい。また、留め金61については、前
記補強部材44と一体形成された構成としてもよい。 【0064】(b)留め金61、留め金受部71をそれ
ぞれガラス扉枠4、前面枠3の開閉軸側の複数箇所に設
けるようにしてもよい。また、ガラス扉枠4の長手方向
に沿って長尺状に形成された留め金を採用してもよい。
このようにすれば、ガラス扉枠4の撓みを規制するのみ
ならず、前記留め金が前面枠3に係止される比較的長い
区間においては、ガラス扉枠4と前面枠3とに針金等の
侵入を許容するような隙間が形成されず、より確実に不
正行為を防止することができる。 【0065】(c)留め金受部71の形状は、凹字形状
に限られるものではなく、突片63の回動動作を妨げな
い限り、どのような形状のものでもよい。 【0066】(d)上記実施の形態では、ガラス扉枠4
にガラス42を取付けているが、所定の透明性を有して
いれば、ガラスに代えて樹脂板を採用してもよい。 【0067】(e)上記実施の形態では、従来の遊技機
に比べて、遊技領域及び窓部41の領域が大きくなった
パチンコ機1に、本発明を適用している。これに限ら
ず、従来のような遊技領域や窓部等を有するパチンコ機
等の遊技機にも適用できる。また、本発明は、上記実施
の形態とは異なる他のタイプのパチンコ機等の遊技機に
も適用できる。従って、可変表示装置9等のないパチン
コ機や、他の役物を備えたパチンコ機、アレパチと称さ
れるアレンジパチンコ機、雀球と称されるパチンコ機等
の遊技機にも応用できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図
である。 【図2】ガラス扉枠を開放した状態における前面枠、遊
技盤等を示す正面図である。 【図3】ガラス扉枠を示す背面図である。 【図4】留め金の取付部分を示すガラス扉枠の部分背面
図である。 【図5】留め金受部の取付部分を示す前面枠の部分正面
図である。 【図6】(a)はガラス扉枠の開状態における留め金の
状態を示す図2及び図5のB−B線部分断面図であり、
(b)はガラス扉枠の閉状態における留め金の状態を示
す図1及び図7のA−A線部分断面図である。 【図7】留め金が留め金受部に係止された状態を示すた
めの図である。 【符号の説明】 1…遊技機としてのパチンコ機、3…前面枠、4…ガラ
ス扉枠、5…遊技盤、41…窓部、61…係止部材とし
ての留め金、62…基部、63…突部としての突片、6
7…係止部としての係止爪、71…係止受部としての留
め金受部、81…溝部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 前面枠と、前記前面枠に取付けられ、所
    定の遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技盤の前面側に
    おいて前記前面枠に対し開閉可能に軸支される扉枠とを
    備えた遊技機であって、 前記扉枠の閉状態において、前記前面枠に係止される少
    なくとも1つの係止部材を前記扉枠の軸支部側の側縁部
    又はその近傍に設け、 前記扉枠の前方向への撓みを規制するようにしたことを
    特徴とする遊技機。
JP2001287169A 2001-09-20 2001-09-20 遊技機 Expired - Fee Related JP4784026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287169A JP4784026B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287169A JP4784026B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210879A Division JP4124176B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 遊技機
JP2011094867A Division JP5104976B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003088658A true JP2003088658A (ja) 2003-03-25
JP2003088658A5 JP2003088658A5 (ja) 2005-05-19
JP4784026B2 JP4784026B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=19110022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287169A Expired - Fee Related JP4784026B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784026B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784026B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303315B2 (ja) 遊技機
JP2004008332A (ja) 遊技機
JP2001334022A (ja) 遊技機の装飾部材
JP2004008331A (ja) 遊技機
JP4433102B2 (ja) パチンコ機
JP2003088658A (ja) 遊技機
JP2003154051A (ja) 遊技機
JP4884112B2 (ja) 遊技機
JP2002355387A (ja) 弾球遊技機
JP4600732B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5408114B2 (ja) 遊技機
JP2019130413A (ja) 遊技機
JP2003088626A (ja) 遊技機
JP2005007024A (ja) 遊技機
JP2004008333A (ja) 遊技機
JP4124176B2 (ja) 遊技機
JP7423586B2 (ja) 遊技機
JP4496589B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003340081A (ja) パチンコ遊技機
JP7261057B2 (ja) 遊技機
JP5104976B2 (ja) 遊技機
JP2003325901A (ja) 遊技機
JP2007054394A (ja) 弾球遊技機
JP2004187853A (ja) 遊技機枠
JP2023012219A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees