JP2003088288A - 発光ダイオード(led)を用いた陸棲節足動物捕獲装置 - Google Patents

発光ダイオード(led)を用いた陸棲節足動物捕獲装置

Info

Publication number
JP2003088288A
JP2003088288A JP2001279883A JP2001279883A JP2003088288A JP 2003088288 A JP2003088288 A JP 2003088288A JP 2001279883 A JP2001279883 A JP 2001279883A JP 2001279883 A JP2001279883 A JP 2001279883A JP 2003088288 A JP2003088288 A JP 2003088288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
capture
light
capture device
weevil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736793B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamoto
寛 仲本
Atsushi Sawaji
淳 澤岻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okinawa Prefectural Government
Original Assignee
Okinawa Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okinawa Prefectural Government filed Critical Okinawa Prefectural Government
Priority to JP2001279883A priority Critical patent/JP3736793B2/ja
Publication of JP2003088288A publication Critical patent/JP2003088288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736793B2 publication Critical patent/JP3736793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛翔性昆虫のみならず、昆虫ならびにダンゴ
ムシ類およびヨコエビ類等陸棲節足動物の防除またはモ
ニタリングにも有効に用い得る、安全かつ利便性に優れ
た捕獲装置およびそのための捕獲方法の提供。 【解決手段】 陸棲節足動物の捕獲装置であって、可視
光を発する発光ダイオード(LED)、捕獲容器および
電源とを含み、該捕獲容器は、該LEDを内部に収容
し、前記可視光が透過可能な部分および開口部とを含む
ことを特徴とする、前記捕獲装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視光を発光する
発光ダイオード(LED)を光源として含むことを特徴
とする、陸棲節足動物の捕獲装置に関する。
【0002】
【従来の技術】陸棲節足動物、特に昆虫類ならびにダン
ゴムシ類およびヨコエビ類等は、しばしばその生息密度
の調査対象とされる。昆虫(害虫)の場合における、要
防除密度または防除後の効果確認のための調査などがそ
の例である。
【0003】前記密度調査においては、対象動物の捕獲
装置が使われることが多い。すなわち、陸棲節足動物の
捕獲装置は、捕獲した陸棲節足動物を殺してその防除を
行うために直接利用されるばかりでなく、防除に際して
不可欠な、防除対象の発生密度消長の正確な把握、すな
わちモニタリングにも利用される。
【0004】例えば、前記捕獲装置に用いられる誘引源
としては、フェロモン等の化学物質、食餌、色彩および
光源等の、節足動物の嗅覚や視覚を刺激するものが用い
られる。このような誘引源の中から、対象動物を最も効
率的に誘引できるものを選択することは、効率的な防除
およびモニタリングに重要である。
【0005】しかしながら、前記誘引源の選択あるいは
探索は、一般的に容易ならざることである。例えば、節
足動物の嗅覚に作用する物質を用いる場合においては、
単一成分による誘引は効率的でない場合が多い。したが
って、そのような場合には、さらなる成分の探索および
それらの最適な混合比の決定が必要になる。
【0006】食餌を用いる場合も、捕獲装置の設置場所
である圃場の作物の生育が進行するにつれて、捕獲数が
減少して正確なモニタリングが不可能になる場合が多
い。
【0007】また、陸棲節足動物の視覚を利用する場合
においても、好適な色彩または光源から発せられる光の
波長の最適化が必要になる。
【0008】陸棲節足動物捕獲装置のうち、昆虫の捕獲
装置の例は、特開2001−86916号、特開平9−
248117号および登録実用新案公報第304646
4号に見出すことができる。
【0009】特開平9−248117号には、蚊および
蛾のような飛翔性昆虫を捕獲するための、紫外線を発す
る発光ダイオード(LED)を利用した誘引装置が開示
されている。
【0010】特願平8−55865号には、イチモンジ
セセリ等の、飛翔性の水稲害虫昆虫の誘引捕獲器とし
て、透光部および捕獲部を有し、外面の一部又は全部を
青色および/またはオレンジ色とした装置が開示されて
いる。該装置は光源を有していないが、一部又は全部が
青色および/またはオレンジ色である外面の色彩を利用
した捕獲装置である。
【0011】また、実願平9−8625号には昆虫誘引
捕獲器の一形態とみなし得る誘蛾灯が開示されている。
該誘蛾灯は、投光板、背板、漏斗等の部材に加えて、光
源として短波長の400nm付近の紫外線側青色光領域
の発光が可能であるエレクトロルミニセントディスプレ
イ、LEDおよびプラズマディスプレイ等の発光形素子
を備えてなるものである。
【0012】しかしながら、前記の公知捕獲装置は、い
ずれも昆虫、しかも飛翔性を有する昆虫のみを捕獲対象
とするものである。したがって、徘徊性昆虫等の飛翔性
を有さない昆虫を含む、陸棲節足動物へのそれらの適用
は困難である。
【0013】また、昆虫は一般的に紫外線に誘引される
性質を有するため、昆虫を捕獲対象として紫外線を発す
る光源を用いるものを圃場に設置して用いた場合には、
誘引捕獲対象昆虫以外の動物も該圃場に誘引される恐れ
がある。しかも、紫外線は作物に悪影響を及ぼす可能性
がある。したがって、これらの恐れを避けるため、紫外
線を発する光源を用いるものに関しては設置場所が制限
されるという欠点がある。
【0014】以上の理由により、改善された性能を有す
る、昆虫を初めとする陸棲節足動物捕獲装置の開発に対
する強い要求が存在している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、飛翔性昆虫のみならず、徘徊性昆虫を含む昆虫
ならびにダンゴムシ類およびヨコエビ類陸棲節足動物の
防除またはモニタリングにも有効に用い得る、安全かつ
利便性に優れた捕獲装置およびそのための捕獲方法を提
供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
を重ねた結果、本発明者らは、LEDから発せられる可
視光が陸棲節足動物に対する誘引効果を有すること、お
よびLEDを光源として用いた捕獲装置が優れた捕獲効
果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0017】すなわち、本発明は、陸棲節足動物の捕獲
装置であって、可視光を発する発光ダイオード(LE
D)、捕獲容器および電源とを含むことを特徴とする、
前記捕獲装置に関する。また、本発明は、陸棲節足動物
が、昆虫、ダンゴムシ類またはヨコエビ類であることを
特徴とする、前記捕獲装置に関する。
【0018】また、本発明は、昆虫が徘徊性昆虫である
ことを特徴とする、前記捕獲装置に関する。さらに、本
発明は、徘徊性昆虫が、ゾウムシ類またはアリ類である
ことを特徴とする、前記捕獲装置に関する。また、本発
明は、ゾウムシ類がイモゾウムシであることを特徴とす
る、前記捕獲装置に関する。
【0019】さらに、本発明は、LEDが、青色、緑
色、黄色および赤色のいずれかの色彩を有する可視光を
発する発光体であることを特徴とする、前記捕獲装置に
関する。さらにまた、本発明は、捕獲容器の開口部の幅
が、2mm〜15mmであることを特徴とする、前記捕
獲装置に関する。また、本発明は、電源が直流電源であ
ることを特徴とする、前記捕獲装置に関する。また、本
発明は、直流電源が乾電池であることを特徴とする、前
記捕獲装置に関する。またさらに、本発明は、捕獲容器
が、粉体および/または殺虫剤を内部に含むことを特徴
とする、前記捕獲装置に関する。
【0020】そして、本発明は、陸棲節足動物を捕獲す
る方法であって、可視光を発するLEDから光を発せし
め、該可視光に誘引された陸棲節足動物を捕獲すること
を特徴とする、陸棲節足動物を捕獲する前記方法に関す
る。また、本発明は、陸棲節足動物が、昆虫、ダンゴム
シ類またはヨコエビ類であることを特徴とする、前記方
法に関する。そしてまた、本発明は、昆虫が徘徊性昆虫
であることを特徴とする、前記方法に関する。そしてさ
らに、本発明は、徘徊性昆虫が、ゾウムシ類またはアリ
類であることを特徴とする、前記方法に関する。
【0021】また、本発明は、ゾウムシ類がイモゾウム
シであることを特徴とする、前記方法に関する。さら
に、本発明は、LEDが、青色、緑色、黄色および赤色
のいずれかの色彩を有する可視光を発する発光体である
ことを特徴とする、前記方法に関する。そして、本発明
は、捕獲容器が、粉体および/または殺虫剤を内部に含
むことを特徴とする、前記方法に関する。
【0022】本発明の捕獲装置に誘引源として用いるL
ED(図1)は、白熱電球や蛍光灯等に比して分散性が
小さい光を発する、均一な点光源として機能するため視
認性に優れている。その結果、本発明による捕獲装置
は、陸棲節足動物を誘引し、さらに定位せしめる効果が
極めて優れている。
【0023】そのため、該LEDを誘引源として用いる
本発明の捕獲装置を用いることによって、主として正の
走光性を有する陸棲節足動物の捕獲効率を格段に高める
ことができる。
【0024】また、LEDは消費電力が少なく寿命が長
いため、白熱電球や蛍光灯等の電気的な光源のみなら
ず、ケミカルライトのような化学的発光体と比較して
も、交換の手間と費用の面で有利である。
【0025】また、本発明の捕獲装置に用いるLED
は、前記の通り点光源として機能するため、例えば圃場
単位のような限定された範囲に生息する対象昆虫の誘引
捕獲のみを行うことができる。そのため、誘引による外
部の昆虫の侵入を防ぐことができ、かつ、正確なモニタ
リングを可能にするものである。
【0026】また、本発明の捕獲装置は乾電池やソラー
バッテリーのような直流電源によって稼働し得るため、
圃場の中央部あるいは地表面付近のような、一般の交流
電源による駆動力を得にくいような場所にも設置するこ
とができる。したがって、本発明の捕獲装置を地表面付
近等の低位置に設置することによって、徘徊性昆虫を初
めとする陸棲節足動物の捕獲も可能である。
【0027】しかも、本発明の捕獲装置に誘引源として
用いるLEDは前記の通り点光源として機能するため、
作物に対する影響が極めて少ないことに起因して、本発
明の捕獲装置の設置場所の制限は、従来の捕獲装置に比
して格段に小さい。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の捕獲装置および
捕獲方法を詳細に説明する。本発明の捕獲装置に用いら
れるLED光源装置の例を図1に示した。LED、光量
調節器、スイッチ、抵抗および乾電池等で構成される。
【0029】本発明の捕獲装置の捕獲対象であるゾウム
シ類としては、典型的にはイモゾウムシ、アリモドキゾ
ウムシおよびアルファルファタコゾウムシ等である。ま
た、アリ類としては、トビイロシワアリおよびクロヤマ
アリ等が挙げられる。さらに、ダンゴムシ類としてはオ
カダンゴムシが、ヨコエビ類としてはハマトビムシ等が
それぞれ挙げられる。
【0030】本発明による捕獲装置は、陸棲節足動物の
光に対する反応を利用するものであるため、現在使用さ
れている塊根を誘引源とする捕獲装置のような食餌を用
いた捕獲装置とは異なり、作物の生育状況によってその
捕獲効果が影響を受けにくい。そのため、生育するに従
って葉が著しく繁茂するサツマイモのような作物を寄主
とする陸棲節足動物に対して特に有効である。このよう
な陸棲節足動物の例としては、昆虫の一種であるイモゾ
ウムシが挙げられる。
【0031】本発明の捕獲装置に用いられるLEDは、
可視光を発するものであれば特に制限なく用いることが
できる。捕獲対象動物によって光の色に対する選好性が
異なる場合があるが、青色、緑色、黄色または赤色の光
のいずれかを発するLEDを選択することによって、捕
獲効率を容易に最適化することが可能である。
【0032】例えば、イモゾウムシに対しては、青色、
緑色、黄色および赤色の全ての色のLED光に対する反
応が認められる(図7)が、緑色光が他の色の光より誘
引効果に優れていることが室内における実験で明らかに
なっている(図8)。したがって、本種に対しては、緑
色光およびそれに次ぐ誘引効果を示した青色光を用いる
ことが好適であると考えられる。
【0033】前記の最適化によって、作物への影響を軽
減できることも、本発明による捕獲装置の特長である。
なお、青色、緑色、黄色または赤色の各色を有する光の
ピーク吸収波長の例は、それぞれ約470、530また
は560、590および660nmである。
【0034】捕獲容器は、LEDを収容できる大きさ、
および捕獲対象である節足動物の侵入口としての開口部
を有し、かつ侵入した節足動物が逃亡しにくいものであ
れば特に制限はない。したがって、内部に昆虫を収容せ
しめる漏斗を有する一般的なもの、または小孔あるいは
スリット等の開口部を有するもの等が、捕獲対象動物の
種類および大きさ等によって任意に選択される。
【0035】前記開口部の幅は、捕獲対象節足動物の体
幅に合わせて設定することができる。該開口部の幅と捕
獲対象動物の体幅との差を小さくすることによって、非
捕獲対象動物の侵入を防ぐこともできる。したがって、
開口部の好適な幅は、通常2〜15mmである。
【0036】本発明による捕獲装置の捕獲容器には可視
光を発するLEDが収容されるため、該捕獲容器は可視
光が透過可能な部分を含むことが必要である。例えば、
捕獲容器の全体または一部を可視光透過可能な素材によ
って構成することが考えられる。該素材としては、取り
扱い易さおよび価格などの点において、プラスチックが
好適である。
【0037】あるいは、捕獲容器に孔またはスリットを
設けることによって、部分的な可視光透過部を設けても
よい。これらの透過部として、動物を侵入させるための
前記開口部を兼用することも可能である。捕獲容器内部
に脱出防止のための粉体が含まれていれば対象動物を生
きたまま捕獲することが可能である。粉体として、炭酸
カルシウム、タルク等が挙げられる。
【0038】また、捕獲容器内部に殺虫剤が含まれてい
れば、捕獲された対象動物をそのまま防除することも可
能である。殺虫剤の例としては、フェニトロチオン、D
DVP、クロルピリホス、カルバリル、カルボスルファ
ン、フィプロニル、イミダクロプリド等が挙げられる。
【0039】あるいは、捕獲容器内部に粘着板または粘
着テープのような粘着部材を収容しておくことによって
も、捕獲された対象動物の防除に供することが可能であ
る。
【0040】
【実施例】以下に実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、いずれの実施例も、如何なる場合も本発明
の範囲を制限するものではない。 (実施例1)LED光の誘引効果(野外試験) 試験方法 葉や茎が繁茂するサツマイモ圃場においてLED光の誘
引効果をみるために試験を実施した。試験はあらかじめ
成虫を圃場に放飼した後に行った。LED光の光源とし
ては、図1に示したものを用いた。圃場内に9m×9mの調
査区を設定し、1地点2,000頭ずつ9地点に成虫を放飼し
た(図2)。放飼後、プラスチック製かごにサツマイモ塊
根のみを入れた捕獲装置と塊根に青色LED光源を添え
た捕獲装置をそれぞれ8個ずつ設置した(図3)。捕獲
装置設置の翌日から5日間にわたり、誘引された成虫を
回収し個体数を調べた。なお、回収時に捕獲装置が置か
れた場所から5cm以内の土壌表面で発見された個体は誘
引されたものとみなした。 結果 誘引試験の結果を図4に示した。いずれの回収日におい
ても塊根に青色LED光源(図1)を添えた捕獲装置の
ほうが塊根のみの捕獲装置よりも誘引個体数が多かっ
た。5日間の捕獲装置あたりの平均値±標準誤差でみる
と塊根に青色LED光源を添えた捕獲装置が44.3±5.9
頭、塊根のみの捕獲装置が1.8±0.6頭であり、塊根に青
色LED光源を添えた捕獲装置のほうが塊根のみの捕獲
装置より約25倍多かった。
【0041】(実施例2)LED捕獲装置の作製 上述のサツマイモの塊根にLED光源を添える方法で
は、誘引個体を捕獲する機能がないために効率的な回収
ができない。そこで、いったん捕獲された個体が脱出で
きない構造で、かつ塊根を必要としない捕獲装置(LE
D捕獲装置)を開発した(図5)。このLED捕獲装置
の構造は以下のとおりである。底部をくりぬいたステン
レス製網かご10(上部直径18.8cm、下部直径11.5cm、
網目2mm)に捕獲容器13(ふた15付透明プラスチッ
ク製容器、上部直径12.0cm、底部直径10.0cm、深さ8.8c
m)を取り付け(図5)、捕獲容器13のふたにLED
光源7(図1)を収納するための光源容器14(ふた付
透明プラスチック製容器、外径7.8cm、深さ8.0cm)を取
り付けた(図5)。光源容器14にLED光源7を入れ
た後、それを捕獲容器13に取り付け、さらに雨水の浸
入を防ぐために屋根6(透明なプラスチック製ボウル、
上部直径21.0cm、下部直径11.4cm)を光源容器14の上
部に取り付けた(図5)。網かご10より上部の捕獲容
器13側面に誘引個体の進入口8(直径3mm、96個)が
あり、進入口8より下部の容器9側面および底面には黒
色の絶縁ビニールテープが巻き付けられてLED光がも
れないような構造になっている(図5)。光に反応した
個体が網かご10の側面を登って進入口8へ誘導される
仕組みである(図5)。捕獲容器13の内面11に滑落
させるための炭酸カルシウムを塗布し、容器内に入った
個体の脱出を防いだ(図5)。なお、ステンレス製網か
ご10を用いて個体の進入位置を地面より高くしたの
は、雨水の浸入を防ぐためである。
【0042】(実施例3)LED捕獲装置の捕獲効率 試験方法 図2に示したサツマイモ圃場および調査区において、L
ED捕獲装置の捕獲効率をみるために試験を実施した。
実施例1と同様、調査区内に1地点2,000頭ずつ9地点に
成虫を放飼した後、青色LED光源を取り付けた捕獲装
置(試験区)とLEDを取り付けない同型の捕獲装置
(対照区)をそれぞれ8個ずつ設置した。そして、7日後
に試験区および対照区の捕獲装置に捕獲された個体を回
収した(実験1)。さらに、新たに同数の成虫を放飼
し、両捕獲装置の配置をすべて置き換えて同様の試験を
実施した(実験2)。 結果 LED捕獲装置の捕獲効率試験の結果を表1に示した。
【表1】 実験1および実験2ともに対照区に比べて試験区の捕獲
装置のほうに多くのイモゾウムシ成虫が捕獲された。放
飼した個体に対する対照区の全捕獲装置、7日間の回収
率は、実験1および実験2ともに0.1%にも満たなかった
のに対し、試験区の回収率は実験1が4.5%、実験が3.2%
であった。
【0043】(実施例4)LEDの発光色に対するイモ
ゾウムシの反応 試験方法 図6に示す検定装置を用いて、青、緑、黄および赤色L
EDに対するイモゾウムシの反応を調べた。使用したL
EDのピーク波長は青、緑、黄および赤色それぞれ、47
0、530、590および660nmであった。全暗の部屋に検定装
置を設置し、図中の片側の捕獲容器16の外(捕獲装置
16からの距離5cm)にLEDを置き、光源を置かない
他方の捕獲容器18を対照区とした。そして、夕刻17:3
0〜18:00に装置の中央17に未交尾の成虫50頭をプラス
チック製容器に入れて放飼し、翌朝8:30〜9:00に両捕獲
容器16および18に捕獲された虫数を調べた。雌雄別
々に試験を行い、LEDの位置を変えながら、それぞれ
8回繰り返した。 結果 試験結果を図7に示した。イモゾウムシは雌雄ともに
青、緑、黄および赤色のいずれのLED光に対しても正
の走光性を示し、供試虫の80%以上がLED光源を置
いた側の捕獲容器に捕獲された。
【0044】(実施例5)LEDの発光色に対するイモ
ゾウムシの選好性 試験方法 LEDの発光色に対するイモゾウムシの選好性を調べる
ために図6に示す検定装置を用いて、光量子量を一定に
して青色−緑色、青色−黄色、青色−赤色、緑色−黄
色、緑色−赤色および黄色ー赤色の組合せで比較試験を
行った。使用したLEDのピーク波長は青、緑、黄およ
び赤色それぞれ、470、530、590および660nmであった。
全暗の部屋に検定装置を設置し、図中の両側の捕獲容器
16および18の外(捕獲装置16からの距離5cm)に
発光色の異なるLEDを置いた。そして、夕刻17:30〜1
8:00に装置の中央17に未交尾の成虫50頭をプラスチッ
ク製容器に入れて放飼し、翌朝8:30〜9:00に両捕獲容器
16および18に捕獲された虫数を調べた。雌雄別々に
試験を行い、LEDの位置を変えながら、それぞれ12回
繰り返した。 結果 試験結果を図8に示した。青色−緑色では緑色側に多く
誘引された。青色−黄色および青色−赤色ではともに青
色側に多く誘引された。緑色−黄色および緑色−赤色で
はともに緑色側に多く誘引された。黄色−赤色では黄色
側に多く誘引された。以上をまとめるとLEDの発光色
に対するイモゾウムシの選好性は緑色>青色>黄色>赤
色であった。
【0045】
【発明の効果】本発明の捕獲装置または捕獲方法によれ
ば、飛翔性昆虫のみならず、徘徊性昆虫ならびにダンゴ
ムシ類およびヨコエビ類等陸棲節足動物の防除またはモ
ニタリングが、安全かつ利便性に優れた形態によって行
われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 LED光源の例を示す写真図である。
【図2】 圃場試験における捕獲装置の配置を示す図で
ある。
【図3】 サツマイモの塊根のみによる捕獲装置および
サツマイモの塊根にLEDを添えた捕獲装置を示す写真
図である。
【図4】 塊根のみによる捕獲装置およびサツマイモの
塊根にLEDを添えた捕獲装置の、イモゾウムシ誘引効
果を示す図である。
【図5】 LED捕獲装置の例を示す図である。
【図6】 イモゾウムシの選好性を調べるために用いた
検定装置を示す図である。
【図7】 LEDの発光色に対するイモゾウムシの反応
を示す図である。
【図8】 LEDの発光色に対するイモゾウムシの選好
性を示す図である。
【符号の説明】
1…LED 2…スイッチ 3…光量調節器 4…基盤 5…乾電池 6…屋根 7…LED光源 8…進入口 9…進入口8より下部の容器 10…網かご 11…捕獲容器13の内面 12…乾電池 13…捕獲容器 14…LED光源容器 15…捕獲容器のふた 16…捕獲容器 17…放飼地点 18…捕獲容器

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陸棲節足動物の捕獲装置であって、可視
    光を発する発光ダイオード(LED)、捕獲容器および
    電源とを含むことを特徴とする、前記捕獲装置。
  2. 【請求項2】 陸棲節足動物が、昆虫、ダンゴムシ類ま
    たはヨコエビ類であることを特徴とする、請求項1に記
    載の捕獲装置。
  3. 【請求項3】 昆虫が徘徊性昆虫であることを特徴とす
    る、請求項2に記載の捕獲装置。
  4. 【請求項4】 徘徊性昆虫が、ゾウムシ類またはアリ類
    であることを特徴とする、請求項3に記載の捕獲装置。
  5. 【請求項5】 ゾウムシ類がイモゾウムシであることを
    特徴とする、請求項4に記載の捕獲装置。
  6. 【請求項6】 LEDが、青色、緑色、黄色および赤色
    のいずれかの色彩を有する可視光を発する発光体である
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の捕
    獲装置。
  7. 【請求項7】 捕獲容器が、2mm〜15mmの幅を有
    する開口部を含むことを特徴とする、請求項1〜6のい
    ずれかに記載の捕獲装置。
  8. 【請求項8】 電源が直流電源であることを特徴とす
    る、請求項1〜7のいずれかに記載の捕獲装置。
  9. 【請求項9】 直流電源が乾電池であることを特徴とす
    る、請求項8に記載の捕獲装置。
  10. 【請求項10】 捕獲容器が、粉体および/または殺虫
    剤を内部に含むことを特徴とする、請求項1〜9のいず
    れかに記載の捕獲装置。
  11. 【請求項11】 陸棲節足動物を捕獲する方法であっ
    て、可視光を発するLEDから光を発せしめ、該可視光
    に誘引された陸棲節足動物を捕獲することを特徴とす
    る、前記方法。
  12. 【請求項12】 陸棲節足動物が、昆虫、ダンゴムシ類
    またはヨコエビ類であることを特徴とする、請求項11
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 昆虫が徘徊性昆虫であることを特徴と
    する、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 徘徊性昆虫が、ゾウムシ類またはアリ
    類であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ゾウムシ類がイモゾウムシであること
    を特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 LEDが、青色、緑色、黄色および赤
    色のいずれかの色彩を有する可視光を発する発光体であ
    ることを特徴とする、請求項11〜15のいずれかに記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 捕獲容器が、粉体および/または殺虫
    剤を内部に含むことを特徴とする、請求項11〜16の
    いずれかに記載の方法。
JP2001279883A 2001-09-14 2001-09-14 発光ダイオード(led)を用いた陸棲節足動物捕獲装置 Expired - Fee Related JP3736793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279883A JP3736793B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 発光ダイオード(led)を用いた陸棲節足動物捕獲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279883A JP3736793B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 発光ダイオード(led)を用いた陸棲節足動物捕獲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088288A true JP2003088288A (ja) 2003-03-25
JP3736793B2 JP3736793B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19103979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279883A Expired - Fee Related JP3736793B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 発光ダイオード(led)を用いた陸棲節足動物捕獲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736793B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022833A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kokusai Eisei Kk 貯穀害虫捕獲方法および捕獲装置
JP2011072200A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Shikoku Res Inst Inc 光を利用したハダニ防除方法
CN110720443A (zh) * 2019-11-13 2020-01-24 北京国强博源科技发展有限公司 一种杀虫灯集虫装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924767A (ja) * 1972-07-03 1974-03-05
JPS54105075A (en) * 1978-01-31 1979-08-17 Hirotada Iketani Cockroach trapping box
JPS58137081U (ja) * 1982-03-12 1983-09-14 柳沢 新一 捕虫器
JPH0376470U (ja) * 1989-11-28 1991-07-31
JPH0654635A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Chugai Pharmaceut Co Ltd ノミ誘引捕獲装置
JPH077457U (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 九州日立マクセル株式会社 捕虫器
JPH08146A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Aasu Kankyo Service Kk 捕虫器
JPH0833444A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 昆虫類捕獲器
JPH1175657A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Ishimoto Nougiken:Kk 捕虫器
JPH11313592A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Earth Chem Corp Ltd ごきぶり捕獲装置及びごきぶり捕獲方法
JP2000060403A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Ikeda Rika:Kk フェロモントラップによる鱗支目その他飛翔性害虫の自動計数装置。
JP2000253793A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蚊・蝿の誘殺器
JP2001145449A (ja) * 1999-09-06 2001-05-29 Earth Chem Corp Ltd ノミ誘引方法及びノミ駆除装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924767A (ja) * 1972-07-03 1974-03-05
JPS54105075A (en) * 1978-01-31 1979-08-17 Hirotada Iketani Cockroach trapping box
JPS58137081U (ja) * 1982-03-12 1983-09-14 柳沢 新一 捕虫器
JPH0376470U (ja) * 1989-11-28 1991-07-31
JPH0654635A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Chugai Pharmaceut Co Ltd ノミ誘引捕獲装置
JPH077457U (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 九州日立マクセル株式会社 捕虫器
JPH08146A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Aasu Kankyo Service Kk 捕虫器
JPH0833444A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 昆虫類捕獲器
JPH1175657A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Ishimoto Nougiken:Kk 捕虫器
JPH11313592A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Earth Chem Corp Ltd ごきぶり捕獲装置及びごきぶり捕獲方法
JP2000060403A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Ikeda Rika:Kk フェロモントラップによる鱗支目その他飛翔性害虫の自動計数装置。
JP2000253793A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蚊・蝿の誘殺器
JP2001145449A (ja) * 1999-09-06 2001-05-29 Earth Chem Corp Ltd ノミ誘引方法及びノミ駆除装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022833A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kokusai Eisei Kk 貯穀害虫捕獲方法および捕獲装置
JP2011072200A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Shikoku Res Inst Inc 光を利用したハダニ防除方法
CN110720443A (zh) * 2019-11-13 2020-01-24 北京国强博源科技发展有限公司 一种杀虫灯集虫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736793B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7784215B2 (en) Methods and compositions for improved light traps
US20170094960A1 (en) Insect control device and method of using the same
KR200473843Y1 (ko) Led 조명과 페로몬을 이용한 해충 포집 장치
Hienton Summary of investigations of electric insect traps
KR20100022203A (ko) 해충 유인수단이 구비된 가로등 장치
KR200381866Y1 (ko) 다목적 곤충 포획기
Weinzierl et al. Insect attractants and traps
US6772556B1 (en) Insect trap
Yusupov Creating a biophysical trapping device based on an optical radiation source with a light-emitting diode
JP2000060403A (ja) フェロモントラップによる鱗支目その他飛翔性害虫の自動計数装置。
JP2003070402A (ja) 捕虫器
KR102073151B1 (ko) 해충 포획장치
JPH1175657A (ja) 捕虫器
JPH0847361A (ja) クロバネキノコバエ類(Sciaridae)の誘引捕獲方法及びこの方法で使用する誘引捕虫器
JP3736793B2 (ja) 発光ダイオード(led)を用いた陸棲節足動物捕獲装置
Kim et al. Photo-response of tobacco whitefly, Bemisia tabaci Gennadius (Hemiptera: Aleyrodidae), to light-emitting diodes
KR200431848Y1 (ko) 친환경 해충 포획기
KR20200140454A (ko) 다중 해충유인등과 해충유인향 발산기구가 구비된 끈끈이 해충포획 트랩
KR102396188B1 (ko) 해충 포획장치
JP7109073B2 (ja) 捕虫装置及び当該捕虫装置を用いた捕虫方法
PL236604B1 (pl) Pułapka do monitorowania obecności owadów
JP3729433B2 (ja) 捕虫器
Jess et al. The spectral specific responses of Lycoriella ingenua and Megaselia halterata during mushroom cultivation
KR100932176B1 (ko) 해충포획용 축광 트랩
WO2019130698A1 (ja) 屋内性のマダラメイガ亜科に属する蛾の成虫の捕獲方法、光源装置及び捕獲器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040407

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees