JP2003088084A - ステッピングモータ - Google Patents

ステッピングモータ

Info

Publication number
JP2003088084A
JP2003088084A JP2001280856A JP2001280856A JP2003088084A JP 2003088084 A JP2003088084 A JP 2003088084A JP 2001280856 A JP2001280856 A JP 2001280856A JP 2001280856 A JP2001280856 A JP 2001280856A JP 2003088084 A JP2003088084 A JP 2003088084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
block
pole tooth
magnetic
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811038B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kobayashi
喜幸 小林
Shigeaki Yamamuro
重明 山室
Katsunari Yoshida
克成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2001280856A priority Critical patent/JP3811038B2/ja
Publication of JP2003088084A publication Critical patent/JP2003088084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811038B2 publication Critical patent/JP3811038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣接する極歯リングの極歯間での磁束漏れの
増大を招くことなく、ヨークブロック全体の剛性を高め
る。 【解決手段】 複数の磁極を着磁した永久磁石ブロック
29と、複数の極歯リング37,38を組み付けて成る
ヨークブロック30と、前記極歯リングに磁界を作用さ
せる電磁コイルブロック32と、を備え、各極歯リング
37,38は、永久磁石ブロック29に対向する複数の
極歯37b,38bを有し、極歯リング相互の極歯は円
周方向に沿って設定ピッチずれて配置されている。この
ようなステッピングモータにおいて、各極歯リング3
7,38の極歯37b,38bを同リングの軸方向幅D
よりも薄く、かつ、永久磁石ブロック29側にオフセッ
トさせて形成し、ブロック30のほぼ全体が極歯リング
37,38の軸方向幅と略同一となるように、極歯リン
グ37,38の肉不足部に樹脂材料40を充填した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、永久磁石を用いる
PM型のステッピングモータに関し、特に、内燃機関の
バルブタイミング制御装置等の大トルクを要する用途に
適したステッピングモータに関する。
【0002】
【従来の技術】軸方向の薄型化を図ったステッピングモ
ータとして、従来、特開平7−39130号公報に記載
されているようなものが開発されている。
【0003】このステッピングモータは、図12に示す
ように異なる磁極(N極とS極)が端面に円周方向に沿
って交互に現れるように着磁された永久磁石ブロック1
01と、図13に示すように磁性材料から成る複数の極
歯リング102,103,104が略円板状に組み付け
られたヨークブロック105と、このヨークブロック1
05の各極歯リング102,103,104に磁界を作
用させるべく複数相の電磁コイルを有する電磁コイルブ
ロック(図示せず)と、を備え、パルスの入力に応じて
複数相の電磁コイルの発生磁界を所定パターンで変化さ
せることにより、永久磁石ブロック101をヨークブロ
ック105に対して相対的に回転させるようになってい
る。ヨークブロック105の各極歯リング102,10
3,104は永久磁石ブロック101の磁極面に対向す
る複数の極歯106を有し、極歯リング102,10
3,104相互は、同心に、かつ、互いの極歯106が
円周方向に沿って設定ピッチずれるように配置されると
共に、非磁性材料である樹脂材料107によって一体に
結合されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来のス
テッピングモータの場合、発生トルクを大きくするため
に永久磁石ブロック101の磁力を大きくすると、ヨー
クブロック105がその磁力によって反り等の変形を来
し、それによって作動が不安定になることが考えられ
る。
【0005】このため、内燃機関のバルブタイミング制
御装置等の大きなトルクを要求される用途に適用しよう
とする場合には、ヨークブロック105全体の軸方向の
厚みを厚くすることにより、ヨークブロック105の反
り等の変形を防止しなければならない。
【0006】ところが、このときヨークブロック105
全体の軸方向の厚みを厚くすると、各極歯リング10
2,103,104の極歯106部分の厚みも厚くなる
ため、隣接する極歯リング102,103,104の極
歯106,106相互の向き合う部分の面積が広がり、
極歯106,106間に非磁性材料である樹脂が介装さ
れているにしても隣接する極歯106,106での磁束
の漏れが生じ易くなり、効率良く大きなトルクを得られ
なくなることが懸念される。
【0007】そこで本発明は、隣接する極歯リングの極
歯間での磁束漏れの増大を招くことなく、ヨークブロッ
ク全体の剛性を高められるようにして、発生トルクの増
大と作動の安定化を図ることのできるステッピングモー
タを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段として、本発明は、永久磁石の異なる磁極が
端面に円周方向に沿って交互に現れるように構成された
永久磁石ブロックと、この永久磁石ブロックの磁極面に
対向する複数の極歯を有し全体が磁性材料によって形成
された極歯リングが複数設けられ、この極歯リング相互
が互いの極歯が円周方向に沿って設定ピッチずれるよう
に配置されると共に非磁性材料によって結合された略円
板状のヨークブロックと、このヨークブロックの各極歯
リングに磁界を作用させるべく複数相の電磁コイルが設
けられた電磁コイルブロックと、を備え、パルスの入力
に応じて前記複数相の電磁コイルの発生磁界を所定パタ
ーンで変化させることによって、前記永久磁石ブロック
をヨークブロックに対して相対回動させるステッピング
モータにおいて、前記ヨークブロックの各極歯リングの
極歯を同リングの軸方向幅よりも薄く、かつ、永久磁石
ブロック側にオフセットさせて形成すると共に、極歯リ
ングの肉不足部に非磁性材料を充填するようにした。
【0009】この発明の場合、各極歯リングの極歯はそ
の極歯リングの軸方向幅よりも薄く形成されているた
め、隣接する極歯リングの極歯相互の対向面積を小さく
することが可能となり、しかも、ヨークブロック全体は
極歯リングの肉不足部に充填される非磁性材料によって
全体がほぼ一定厚みとされるため、磁力による反り等の
生じにくい高剛性に維持されることとなる。
【0010】前記ヨークブロックは電磁コイルブロック
に対して非接触に、かつ、回転可能に配置し、極歯リン
グのリング状の基部を、対応する電磁コイルの磁気入出
部に対向する位置に配置するようにしても良い。この場
合、ヨークブロックと電磁コイルブロックを共に回転さ
せた状態で両者を相対回動させることが可能になるが、
このとき電磁コイルの磁気入出部からヨークブロックの
対応する極歯リングに対して最も抵抗なく磁束を流すこ
とが可能となる。
【0011】また、極歯リングはリング状の基部から極
歯にかけてをクランク状に屈曲させて形成することが好
ましい。この場合、極歯リング全体を薄肉にして容積を
小さくしつつ、極歯を永久磁石ブロック側にオフセット
させて配置することができるため、隣接する極歯リング
間に樹脂等の軽量の非磁性材料を充填することによって
ヨークブロック全体の軽量化を図ることができる。
【0012】前記極歯リングは、板状部材からプレス成
形によって形成することが望ましく、こうすることによ
り極歯リングを容易に、かつ、低コストで製造すること
が可能となる。
【0013】また、隣接する極歯リングを、一方の極歯
リングの極歯が他方の極歯リングの極歯間に位置される
ように組み付ける場合には、少なくとも一方の極歯リン
グのリング状の基部のうちの極歯との連結壁部分に、極
歯側に開口するように切欠き部を設けるようにしても良
い。この場合、連結壁のうちの極歯に直接連接しない部
位が、切欠き部によって永久磁石ブロックや相手側極歯
リングの極歯に対して離間することとなるため、連結壁
から永久磁石ブロックや相手側極歯リングの極歯への磁
束の漏れは生じにくくなる。
【0014】このとき、切欠き部は、切欠き部底面と永
久磁石ブロックの磁極面の間の磁気抵抗と、切欠き部底
面と相手側極歯リングの極歯の間の磁気抵抗が、いずれ
も極歯リングの極歯と永久磁石ブロックの磁極面の間の
磁気抵抗よりも大きくなるように形成することが望まし
く、こうすることにより、連結壁部分から永久磁石ブロ
ックや相手側極歯リングの極歯への磁束の漏れをより確
実に防止することが可能となる。
【0015】さらに、前記切欠き部の切欠き深さは、相
手側極歯リングの極歯の厚さ分よりも深くすることが望
ましく、こうすることによって前記の磁束の漏れをより
防止し易くなると共に、相手側極歯リングの極歯の歯先
を一方の極歯リングの連結壁(切欠き部)付近まで延ば
して極歯面積の増大を図ることにより、ヨークブロック
の外径の増大を招くことなく、ヨークブロックと永久磁
石ブロックの間に作用する磁力を増大させることが可能
になる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を図1
〜図11に基づいて説明する。
【0017】この実施形態は、内燃機関のバルブタイミ
ング制御装置において、内燃機関のクランクシャフトと
カムシャフトの回転位相を駆動操作するのに本発明にか
かるステッピングモータを適用したものである。
【0018】バルブタイミング制御装置は、図2に示す
ように内燃機関のシリンダヘッド(図示せず)に回転自
在に支持されたカムシャフト1と、このカムシャフト1
の前端部に必要に応じて相対回動できるように組み付け
られ、チェーン(図示せず)を介してクランクシャフト
(図示せず)に連繋されるタイミングスプロケット2を
外周に有する駆動プレート3と、この駆動プレート3と
カムシャフト1の前方側(図2中左側)に配置されて、
両者3,1の組付角を回動操作する組付角操作機構5
と、この組付角操作機構5のさらに前方側に配置され
て、同機構5を駆動操作する操作力付与手段としての本
発明にかかるステッピングモータ4と、内燃機関の図外
のシリンダヘッドとロッカカバーの前面に跨って取り付
けられて組付角操作機構5とステッピングモータ4の前
面から周域にかけてを覆うVTCハウジング12と、を
備えている。
【0019】駆動プレート3は、中心部に段差状の支持
孔6を備えた円板状に形成され、その支持孔6部分が、
カムシャフト1の前端部に一体に結合されたフランジリ
ング7に回転自在に支持されている。そして、駆動プレ
ート3の前面(カムシャフト1と逆側の面)には、図3
に示すように、平行な一対のガイド壁8a,8bから成
る3つの径方向ガイド8が円周方向等間隔に、かつ同プ
レート3のほぼ半径方向に沿うように取り付けられてお
り、この各径方向ガイド8のガイド壁8a,8bの間に
は、略方形状の可動部材17が摺動自在に組み付けられ
ている。
【0020】また、前記フランジリング7の前面側に
は、放射状に突出する三つのレバー9を有するレバー軸
10が配置され、このレバー軸10がフランジリング7
と共にボルト13によってカムシャフト1に結合されて
いる。そして、レバー軸10の各レバー9には、リンク
14の一端がピン15によって枢支連結され、各リンク
14の他端には、径方向ガイド8に組み付けられた前記
各可動部材17がピン11によって枢支連結されてい
る。
【0021】各可動部材17は、上述のように径方向ガ
イド8に案内された状態において、リンク14を介して
レバー軸10の対応するレバー9に連結されているた
め、可動部材17が外力を受けて径方向ガイド8に沿っ
て変位すると、駆動プレート3とレバー軸10はリンク
14の作用でもって可動部材17の変位に応じた方向及
び角度だけ相対回動する。
【0022】また、各可動部材17の前面側所定位置に
は保持穴18が設けられ、この保持穴18に、係合部と
しての球19を保持するためのリテーナ20が摺動自在
に収容されると共に、リテーナ20を前方側に付勢する
ためのコイルばね21が収容されている。リテーナ20
は前面中央に半球状の凹部20aが設けられ、この凹部
20aに球19が転動自在に収容されている。
【0023】レバー軸10のレバー9の突設位置よりも
前方側には玉軸受22を介して略円盤状の中間回転体2
3が支持されている。この中間回転体23の後部側の面
には断面半円状の渦巻き溝24(渦巻き状ガイド)が形
成され、この渦巻き溝24に各可動部材17の球19が
転動自在に案内係合されている。渦巻き溝24の渦巻き
は、図3及び図8,図9に示すように(同図において、
渦巻き溝24は中心線のみ示してある。)駆動プレート
3の回転方向Rに沿って次第に縮径するように形成され
ている。したがって、可動部材17の球19が渦巻き溝
24に係合した状態で中間回転体23が駆動プレート3
に対して遅れ方向に相対回転すると、可動部材17は渦
巻き溝24の渦巻き形状に沿って半径方向内側に移動
し、逆に、中間回転体23が進み方向に相対回転する
と、半径方向外側に移動する。
【0024】組付角操作機構5は、以上説明した駆動プ
レート3の径方向ガイド8、可動部材17、リンク1
4、レバー9、中間回転体23の渦巻き溝24等によっ
て構成されている。この組付角操作機構5は、操作力付
与手段であるステッピングモータ4から中間回転体23
にレバー軸10(カムシャフト1)に対する相対的な回
動操作力が入力されると、渦巻き溝24を介して可動部
材17を径方向に変位させ、さらにリンク14及びレバ
ー9を介してその回動力を設定倍率に増幅し、駆動プレ
ート3とカムシャフト1に相対的な回動力を作用させ
る。
【0025】一方、ステッピングモータ4は、図1に示
すように、前記中間回転体23の前面側(駆動プレート
3と逆側)の外周縁部に接合された略円板状の永久磁石
ブロック29と、レバー軸10に一体回転可能に結合さ
れた同じく略円板状のヨークブロック30と、VTCハ
ウジング12(図1参照)内に取りつ付けられた電磁コ
イルブロック32と、を備えて成り、この電磁コイルブ
ロック32の備える複数の電磁コイル33A,33B
は、励磁回路やパルス分配回路等を含む駆動回路(図示
せず)に接続され、この駆動回路が図示しないコントロ
ーラによって制御されるようになっている。尚、コント
ローラは、クランク角、カム角、機関回転数、機関負荷
等の各種の入力信号を受け、随時機関の運転状態に応じ
た制御信号を駆動回路に出力する。
【0026】永久磁石ブロック29は、図4に示すよう
に、軸線方向と直交する端面に複数の磁極(N極,S
極)が、円周方向に沿って異磁極が交互に現れるように
着磁されている。尚、図4においては、N極の磁極面を
36nで示し、S極の磁極面を36sで示している。
【0027】ヨークブロック30は、図1,図5に示す
ように夫々が第1,第2極歯リング37,38を有する
二組のヨーク対39A,39Bを備え、内周縁部がレバ
ー軸10に対して一体に結合されている。
【0028】各ヨーク対39A,39Bの第1,第2極
歯リング37,38は透磁率の高い金属材料(磁性材
料)によって形成され、図5に示すように、リング状の
基部37a,38aと、その基部37a,38aから径
方向内側または外側に延出する略台形状の複数の極歯3
7b…,38b…とを備えている。この実施形態の場
合、各極歯リング37,38の極歯37b,38bは、
円周方向に等間隔に、かつ、歯先が相手極歯リング3
8,37側に指向するように、つまり、第1極歯リング
37の歯先は径方向内側に、第2極歯リング38の歯先
は径方向外側に夫々指向するように延出している。そし
て、第1極歯リング37と第2極歯リング38は、互い
の極歯37b,38bが円周方向に交互に、かつ、等ピ
ッチとなるように、絶縁性を有する非磁性材料である樹
脂材料40によって結合されている。このように構成さ
れた2組のヨーク対39A,39Bは、径方向外側と内
側に全体がほぼ円板状を成すように並べられ、すべての
極歯リング37,38の極歯37b,38bが円周方向
に4分の1ピッチずれるように、相互が樹脂材料40に
よって結合されている。
【0029】また、ヨークブロック30は、図1に示す
ように、その両側面が永久磁石ブロック29と電磁コイ
ルブロック32に軸方向で対向するように配置されてい
るが、各ヨーク対39A,39Bの第1,第2極歯リン
グ37,38は、リング状の基部37a,38aの一部
が電磁コイルブロック32側に対向し、台形状の各極歯
37b,38bが永久磁石ブロック29に対向するよう
になっている。
【0030】具体的には、各極歯リング37,38は、
図1及び図6に示すようにリング状の基部37a,38
aが、電磁コイルブロック32に対面する偏平壁43
と、この偏平壁43の内周縁部、若しくは、外周縁部に
軸方向に沿って設けられた連結壁44と、を備え、連結
壁44の永久磁石ブロック29側の端部に極歯37b,
38bが延設されている。そして、径方向外側のヨーク
対39Aの2つの極歯リング37,38と、径方向内側
のヨーク対39Bの第1の極歯リング37はいずれも薄
肉の板状部材によって形成され、リング状の基部37
a,38aから極歯37b,38bにかけてがクランク
状に屈曲して形成されている。また、径方向内側のヨー
ク対39Bの第2の極歯リング38は基部38a全体が
肉厚に形成され、その基部38aの永久磁石ブロック2
9側にオフセットした位置に極歯38bが延設されてい
る。尚、この極歯リング38は、肉厚に形成された基部
38aうちの、電磁コイルブロック32に対面する部分
が前記偏平壁43とされ、基部38aの外周面が前記連
結壁44となっている。したがって、すべての極歯リン
グ37,38の極歯37b,38bは、同リング37,
38の軸方向幅Dよりも薄く、かつ、永久磁石ブロック
29側にオフセットして形成されている。
【0031】また、各極歯リング37,38の連結壁4
4部分には、図6に示すように(同図には極歯リング3
7側の具体形状のみ図示。)極歯37b,38b側に開
口するように切欠き部45が設けられている。この切欠
き部45は、連結壁44のうちの極歯37b,38bに
直接連接しない部分に、相手極歯リング38,37の極
歯38b,37bの厚み分よりも深い深さに形成される
と共に、以下の関係式(1),(2)を満たすように形
成されている。
【0032】Rm2>Rm1 …(1) Rm3>Rm1 …(2) Rm1;極歯リング37(38)の極歯37b(38b)
と永久磁石ブロック29の磁極面36n,36sの間の
磁気抵抗 Rm2;切欠き部45の底面45aと永久磁石ブロック2
9の磁極面36n,36sの間の磁気抵抗 Rm3;切欠き部45の底面45aと相手側極歯リング3
8(37)の間の磁気抵抗 各極歯リング37,38は、上述のように全体、若しく
は、その一部分が軸方向幅Dに対して薄肉に形成され、
さらに一部が屈曲されたり、切り欠かれたりすることに
よって幅Dに対して肉の足りない肉不足部が生じてい
る。そして、この肉不足部には前記樹脂材料40が充填
され、それによってヨークブロック30のほぼ全体が極
歯リング37,38の軸方向幅Dと略同一の肉厚となっ
ている。
【0033】一方、電磁コイルブロック32は、径方向
内外に並べて配置された2層の電磁コイル33A,33
Bと、この電磁コイル33A,33Bの各周域に配置さ
れ、電磁コイル33Aで発生した磁束をヨークブロック
30寄りの磁気入端部34,35に誘導するためのヨー
ク41とを備えた構成とされている。尚、各電磁コイル
33A,33Bに付設されるヨーク41は透磁率の高い
材料、例えば、鉄系の金属材料等によって形成されてい
る。
【0034】そして、各電磁コイル33A,33Bにお
ける磁気入出部34,35は、ヨークブロック30の対
応する極歯リング37,38の基部37a,38a(偏
平壁43)に対し、軸方向のエアギャップaを介して対
面している。したがって、電磁コイル33A,33Bが
励磁されて所定の向きの磁界が生じると、エアギャップ
aを介してヨークブロック30の対応する極歯リング3
7,38に磁気誘導が生じ、その結果、極歯リング3
7,38の各極歯37b,38bに磁界の向きに応じた
磁極が現れる。
【0035】また、電磁コイル33Aの径方向外側の磁
気入出部34はヨーク41の外周面側から径方向内側方
向に屈曲させて形成され、電磁コイル33Bの径方向内
側の磁気入出部35は逆にヨーク41の内周面から径方
向外側方向に屈曲させて形成されている。したがって、
これらの磁気入出部34,35は上述のように極歯リン
グ37,38の基部37a,38aに対面しているもの
の、回転体であるヨークブロック30の外径の大型化を
招くことなく、ヨーク41の内側に多くの巻き数のコイ
ルを収容することができる。
【0036】尚、電磁コイルブロック32は、両ヨーク
41,41の磁気入出部34,35を除くほぼ全域が、
アルミニウム等の非磁性材料から成る保持ブロック42
によって抱持され、その保持ブロック42がVTCハウ
ジング12の内側面に係止ピン46を介して回り止め固
定されると共に、レバー軸10の外周面に玉軸受50を
介して回転自在に支持されている。
【0037】また、電磁コイル33A,33Bの発生磁
界は、駆動回路のパルスの入力に対して所定パターンで
順次切換えられるようになっている。つまり、電磁コイ
ル33A,33Bの発生磁界の切換えパターンは、例え
ば、図11の励磁シーケンス図に順次示すようになって
いる。
【0038】尚、図11中、下向き矢印(↓)は、ヨー
クブロック30の第1極歯リング37にN極、第2極歯
リング38にS極が夫々現れるときの電磁コイル33
A,33Bの発生磁界を示し、上向き矢印(↑)は、こ
れと逆の向きの電磁コイル33A,33Bの発生磁界を
示す。また、図11は、電磁コイル33A,33Bの巻
線形式としてモノファイラ巻きを採用したものである
が、同図中、「励磁」の「正」,「負」は、電磁コイル
33A,33Bの発生磁界が(↓)のときと(↑)のと
きの励磁電流の向きを示す。
【0039】ここで、図11に示す切換えパターンにつ
いて、ステップを追って説明すると、ステップ1では、
電磁コイル33A,33Bの励磁電流を「正」,「正」
とすることにより、コイル33A,33Bで夫々
(↓),(↓)の磁界を発生する。これにより、両ヨー
ク対39A,39Bの第1,第2極歯リング37,38
(の極歯37b,38b)に同様にN極,S極が現れ、
破線で示す位置にあった永久磁石ブロック29の磁極面
36nが、極歯37b,38bとの吸引反発作用を受
け、S極となっている両ヨーク対39A,39Bの極歯
38b,38bに跨って対向するように一方向に4分の
1ピッチ移動する。
【0040】同様にステップ2では、電磁コイル33
A,33Bの励磁電流を「逆」,「正」として(↑),
(↓)の磁界を発生し、ステップ3では励磁電流を
「逆」,「逆」、ステップ4では「正」,「逆」とする
ことにより、(↑),(↑)の磁界と(↓),(↑)の
磁界を夫々発生する。この結果、S極となる極歯37
b,38bの位置(正確には、4分の1ピッチずれて配
置された極歯37b…,38b…のうちの、4分の1ピ
ッチずれて隣り合うもの同士がS極とS極になるものの
位置。)が4分の1ピッチずつ一方向に移動し、この極
歯37b,38b上のS極の移動に磁極面36nが追従
するように永久磁石ブロック29が回転する。
【0041】したがって、永久磁石ブロック29は、こ
の発生磁界の切換えパターンを繰り返すことにより、ヨ
ークブロック30に対して一方向の回転を続け、この切
換えパターンを逆向きに繰り返すことによって逆向きの
回転を続けることとなる。また、電磁コイルブロック3
2での発生磁界の切換えを停止した場合には、永久磁石
ブロック29がヨークブロック30に対する回転を停止
すると共に、その回転停止位置が、ヨークブロック30
の各極歯37b,38bと永久磁石ブロック29の磁極
面36n,36sの間に作用し続ける磁気的な吸引反発
力によって確実に維持される。
【0042】このバルブタイミング制御装置は以上のよ
うな構成であるため、内燃機関の始動時やアイドル運転
時には、図3に示すように、駆動プレート3とレバー軸
10の組付角を予め最遅角側に維持しておくことによ
り、クランクシャフトとカムシャフト1の回転位相(機
関弁の開閉タイミング)を最遅角側にし、機関回転の安
定化と燃費の向上を図ることができる。
【0043】そして、この状態から機関の運転が通常運
転に移行し、前記回転位相を最進角側に変更すべく指令
が図外のコントローラからステッピングモータ4の駆動
回路に発されると、同モータ4の電磁コイルブロック3
2はその指令に従って発生磁界を所定パターンで切換
え、永久磁石ブロック29を中間回転体23と共に遅れ
側に最大に相対回動させる。これにより、渦巻き溝24
に球19によって係合されている可動部材17は、図8
に示すように、径方向ガイド8に沿って径方向内側に最
大に変位し、リンク14とレバー9を介して駆動プレー
ト3とレバー軸10の組付角を最進角側に変更する。こ
の結果、クランクシャフトとカムシャフト1の回転位相
が最進角側に変更され、それによって機関の高出力化が
図られることとなる。
【0044】また、この状態から前記回転位相を最遅角
側に変更すべく指令がコントローラからステッピングモ
ータ4に発されると、同モータ4の電磁コイルブロック
32が発生磁界を逆パターンで切換えることによって中
間回転体23を進み側に最大に相対回動させ、渦巻き溝
24に係合する可動部材17を、図3に示すように、径
方向ガイド8に沿って径方向外側に最大に変位させる。
これにより、可動部材17はリンク14とレバー9を介
して駆動プレート3とレバー軸10を相対回動させ、ク
ランクシャフトとカムシャフト1の回転位相を最遅角側
に変更する。
【0045】さらにまた、クランクシャフトとカムシャ
フト1の回転位相の変更は上記の最進角側位置と最遅角
側位置に限らず、コントローラによる制御によって任意
の位置に変更することができ、例えば、図9に示すよう
に、最遅角位置と最進角位置の中間位置に変更すること
も可能である。
【0046】ところで、このバルブタイミング制御装置
に採用したステッピングモータ4は、ヨークブロック3
0の各極歯リング37,38の極歯37b,38bを軸
方向幅Dよりも薄く形成すると共に、その極歯37b,
38bを永久磁石ブロック29側にオフセットさせてあ
るため、隣設する極歯リング37,38の極歯37b,
38bの互いに対向する部分の面積が充分に小さくな
る。このため、極歯37b,38bの対向部分からの磁
束の漏れは生じにくくなっている。さらに、ヨークブロ
ック30は、極歯リング37,38の肉不足部(同リン
グ37,38の軸方向幅Dに対して肉の不足している部
分)に樹脂材料40を充填することによって補強されて
いるため、ブロック30全体の剛性低下は生じない。し
たがって、永久磁石ブロック29との間に作用する磁力
によって同ブロック29に反り等の変形が生じることが
なく、ステッピングモータ4の作動は常時安定したもの
となる。
【0047】また、このステッピングモータ4は、ヨー
クブロック30における各極歯リング37,38の基部
37a,38aを、連結壁44に対して略直角に屈曲し
充分な面積が確保された偏平壁43でもって電磁コイル
33A,33Bの磁気入出部34,35に対向させてい
るため、電磁コイル33A,33Bと極歯リング37,
38の間のエアギャップaにおいて最も抵抗なく磁束を
流すことができる。
【0048】さらに、このステッピングモータ4の場
合、最も内側の極歯リング38以外の極歯リング37,
38は、薄肉の板状部材をプレス成形することによって
リング状の基部37a,38aから極歯37b,38b
にかけてをクランク状に屈曲させて形成しているため、
極歯リング37,38全体を薄肉にして、その分軽量の
樹脂材料40を多く充填することによってヨークブロッ
ク30全体の軽量化を図ることができる。また、このよ
うに極歯リング37,38をプレス成形によって形成す
るようにした場合には、製造が容易になり、製造コスト
の削減も可能となる。尚、最も内側の極歯リング38の
ようにリング状の基部38全体を軸方向幅Dと同肉厚に
形成した場合にも、極歯38b部分の肉厚を薄くするこ
とによって隣接する極歯37b,38bの対向部分での
磁束の漏れを防止することができる。
【0049】また、この実施形態におけるステッピング
モータ4は、各極歯リング37,38の連結壁44のう
ちの、極歯37b,38bに直接連接しない部分に、永
久磁石ブロック29側(極歯37a,38a側)に開口
するように切欠き部45を設けてあるため、連結壁44
部分から永久磁石ブロック29や相手極歯リング38,
37の極歯38b,37b部分への磁束の漏れを確実に
防止することができる。即ち、切欠き部45は、切欠き
部45の底面45aと永久磁石ブロック29の磁極面3
6n,36sの間の磁気抵抗と、同底面45aと相手側
極歯リング38,37の極歯38b,37bの間の磁気
抵抗が、極歯リング37,38の極歯37b,38bと
永久磁石ブロック29の磁極面36n,36sの間の磁
気抵抗よりも大きくなるように形成してあることから、
極歯リング37,38での磁束の入出は磁気抵抗の小さ
い極歯37b,38bと永久磁石ブロック29の間のエ
アギャップaを通して確実に行われる。
【0050】さらに、この実施形態においては、切欠き
部45の深さを相手極歯リング38,37の極歯38
b,37bの厚み分よりも深く設定してあるため、極歯
38b,37bの先端部を切欠き部45の近傍まで充分
に延ばすことにより、永久磁石ブロック29に対向する
極歯37b,38b部分の面積を増大して極歯37b,
38bと永久磁石ブロック29の間の磁気抵抗をより小
さくすることができる。ここで、極歯37b,38bの
面積を大きくするにはヨークブロック30全体の外径を
大きくすることも考えられるが、この実施形態のよう
に、連結壁44の切欠き部45を深くすることによって
極歯37b,38bの先端を相手極歯リング38,37
の切欠き部45の近傍まで延出させるようにした場合に
は、ヨークブロック30の外径をより小さくし、装置全
体のコンパクト化をも図ることができる。
【0051】尚、本発明の実施形態は以上で説明したも
のに限るものではなく、例えば、極歯リング間に充填す
る非磁性材料は、樹脂材料に代えてアルミニウムや、オ
ーステナイト系ステンレス等を用いることも可能であ
り、また、本発明にかかるステッピングモータの適用も
内燃機関のバルブタイミング制御装置以外の装置であっ
ても良い。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明は、極歯リングの極
歯をヨークブロックの軸方向幅よりも薄く、かつ、永久
磁石ブロック側にオフセットさせて形成することによ
り、隣接する極歯リングの極歯相互の対向面積を充分に
小さくしてその極歯間での磁束漏れを防止し、さらに、
ヨークブロックのほぼ全体が極歯リングの軸方向幅と略
同一となるように極歯リングの肉不足部に非磁性材料を
充填することにより、ヨークブロック全体の剛性を高め
たため、発生トルクの増大と作動の安定化の両立を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す要部の拡大断面図。
【図2】同実施形態を示す縦断面図。
【図3】同実施形態を示す図2のA−A線に沿う断面
図。
【図4】同実施形態を示す電磁石ブロックの正面図。
【図5】同実施形態を示すヨークブロックの充填樹脂材
料の図示を省略した正面図。
【図6】同実施形態を示すヨークブロックの充填樹脂材
料の図示を省略した斜視図。
【図7】同実施形態を示す電磁コイルブロックの縦断面
図。
【図8】同実施形態の作動状態を示す図3に対応の断面
図。
【図9】同実施形態の別の作動状態を示す図3に対応の
断面図。
【図10】永久磁石ブロックの磁極面を仮想線で重ね合
わせたヨークブロックの概略正面図。
【図11】同実施形態を示す励磁シーケンス図であり、
図中左側に作動ステップ毎の各電磁コイルの励磁電流と
磁界の向きを示し、右側に対応する作動ステップでのヨ
ークの磁極と永久磁石ブロックの磁極面を模式的に示し
た図。
【図12】従来の技術を示す電磁石ブロックの正面図。
【図13】同技術を示すヨークブロックの正面図。
【符号の説明】
4…ステッピングモータ 29…永久磁石ブロック 30…ヨークブロック 32…電磁コイルブロック 33A,33B…電磁コイル 34,35…磁気入出部 37…第1極歯リング(極歯リング) 38…第2極歯リング(極歯リング) 37a,38a…基部 37b,38b…極歯 40…樹脂材料 44…連結壁 45…切欠き部 45a…底面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 克成 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 永久磁石の異なる磁極が端面に円周方向
    に沿って交互に現れるように構成された永久磁石ブロッ
    クと、 この永久磁石ブロックの磁極面に対向する複数の極歯を
    有し全体が磁性材料によって形成された極歯リングが複
    数設けられ、この極歯リング相互が互いの極歯が円周方
    向に沿って設定ピッチずれるように配置されると共に非
    磁性材料によって結合された略円板状のヨークブロック
    と、 このヨークブロックの各極歯リングに磁界を作用させる
    べく複数相の電磁コイルが設けられた電磁コイルブロッ
    クと、を備え、 パルスの入力に応じて前記複数相の電磁コイルの発生磁
    界を所定パターンで変化させることによって、前記永久
    磁石ブロックをヨークブロックに対して相対回動させる
    ステッピングモータにおいて、 前記ヨークブロックの各極歯リングの極歯を同リングの
    軸方向幅よりも薄く、かつ、永久磁石ブロック側にオフ
    セットさせて形成すると共に、極歯リングの肉不足部に
    非磁性材料を充填したことを特徴とするステッピングモ
    ータ。
  2. 【請求項2】 ヨークブロックを電磁コイルブロックに
    対して非接触に、かつ、回転可能に配置すると共に、極
    歯リングのリング状の基部を、対応する電磁コイルの磁
    気入出部に対向する位置に配置したことを特徴とする請
    求項1に記載のステッピングモータ。
  3. 【請求項3】 極歯リングのリング状の基部から極歯に
    かけてをクランク状に屈曲させたことを特徴とする請求
    項1または2に記載のステッピングモータ。
  4. 【請求項4】 極歯リングを、板状部材からプレス成形
    によって形成したことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載のステッピングモータ。
  5. 【請求項5】 隣接する極歯リングを、一方の極歯リン
    グの極歯が他方の極歯リングの極歯間に位置されるよう
    に組み付け、少なくとも一方の極歯リングのリング状の
    基部のうちの極歯との連結壁部分に、極歯側に開口する
    ように切欠き部を設けたことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載のステッピングモータ。
  6. 【請求項6】 切欠き部を、切欠き部底面と永久磁石ブ
    ロックの磁極面の間の磁気抵抗と、切欠き部底面と相手
    側極歯リングの極歯の間の磁気抵抗が、いずれも極歯リ
    ングの極歯と永久磁石ブロックの磁極面の間の磁気抵抗
    よりも大きくなるように形成したことを特徴とする請求
    項5に記載のステッピングモータ。
  7. 【請求項7】 切欠き部の切欠き深さを、相手側極歯リ
    ングの極歯の厚さ分よりも深くしたことを特徴とする請
    求項6に記載のステッピングモータ。
JP2001280856A 2001-09-17 2001-09-17 ステッピングモータ Expired - Fee Related JP3811038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280856A JP3811038B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ステッピングモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280856A JP3811038B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ステッピングモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088084A true JP2003088084A (ja) 2003-03-20
JP3811038B2 JP3811038B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19104778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280856A Expired - Fee Related JP3811038B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 ステッピングモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811038B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506102A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 ムービング マグネット テクノロジーズ ステアリングコラムのねじり測定に特に向けられた位置センサ
JP2008245381A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toto Ltd 水栓用発電機
CN102723841A (zh) * 2012-06-16 2012-10-10 桂林电器科学研究院 扁平式步进电机
US10294936B2 (en) 2014-04-22 2019-05-21 Project Phoenix, Llc. Fluid delivery system with a shaft having a through-passage
US10465721B2 (en) 2014-03-25 2019-11-05 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US10539134B2 (en) 2014-10-06 2020-01-21 Project Phoenix, LLC Linear actuator assembly and system
US10544861B2 (en) 2014-06-02 2020-01-28 Project Phoenix, LLC Hydrostatic transmission assembly and system
US10544810B2 (en) 2014-06-02 2020-01-28 Project Phoenix, LLC Linear actuator assembly and system
US10598176B2 (en) 2014-07-22 2020-03-24 Project Phoenix, LLC External gear pump integrated with two independently driven prime movers
US10677352B2 (en) 2014-10-20 2020-06-09 Project Phoenix, LLC Hydrostatic transmission assembly and system
US10808732B2 (en) 2014-09-23 2020-10-20 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US10865788B2 (en) 2015-09-02 2020-12-15 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US11085440B2 (en) 2015-09-02 2021-08-10 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US11118581B2 (en) 2014-02-28 2021-09-14 Project Phoenix, LLC Pump integrated with two independently driven prime movers

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506102A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 ムービング マグネット テクノロジーズ ステアリングコラムのねじり測定に特に向けられた位置センサ
JP2008245381A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toto Ltd 水栓用発電機
CN102723841A (zh) * 2012-06-16 2012-10-10 桂林电器科学研究院 扁平式步进电机
US11118581B2 (en) 2014-02-28 2021-09-14 Project Phoenix, LLC Pump integrated with two independently driven prime movers
US11713757B2 (en) 2014-02-28 2023-08-01 Project Phoenix, LLC Pump integrated with two independently driven prime movers
US10465721B2 (en) 2014-03-25 2019-11-05 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US10294936B2 (en) 2014-04-22 2019-05-21 Project Phoenix, Llc. Fluid delivery system with a shaft having a through-passage
US11280334B2 (en) 2014-04-22 2022-03-22 Project Phoenix, LLC Fluid delivery system with a shaft having a through-passage
US10544861B2 (en) 2014-06-02 2020-01-28 Project Phoenix, LLC Hydrostatic transmission assembly and system
US10738799B2 (en) 2014-06-02 2020-08-11 Project Phoenix, LLC Linear actuator assembly and system
US11867203B2 (en) 2014-06-02 2024-01-09 Project Phoenix, LLC Linear actuator assembly and system
US10544810B2 (en) 2014-06-02 2020-01-28 Project Phoenix, LLC Linear actuator assembly and system
US11060534B2 (en) 2014-06-02 2021-07-13 Project Phoenix, LLC Linear actuator assembly and system
US11067170B2 (en) 2014-06-02 2021-07-20 Project Phoenix, LLC Hydrostatic transmission assembly and system
US10598176B2 (en) 2014-07-22 2020-03-24 Project Phoenix, LLC External gear pump integrated with two independently driven prime movers
US11512695B2 (en) 2014-07-22 2022-11-29 Project Phoenix, LLC External gear pump integrated with two independently driven prime movers
US10995750B2 (en) 2014-07-22 2021-05-04 Project Phoenix, LLC External gear pump integrated with two independently driven prime movers
US11408442B2 (en) 2014-09-23 2022-08-09 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US10808732B2 (en) 2014-09-23 2020-10-20 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US11242851B2 (en) 2014-10-06 2022-02-08 Project Phoenix, LLC Linear actuator assembly and system
US10539134B2 (en) 2014-10-06 2020-01-21 Project Phoenix, LLC Linear actuator assembly and system
US11054026B2 (en) 2014-10-20 2021-07-06 Project Phoenix, LLC Hydrostatic transmission assembly and system
US10677352B2 (en) 2014-10-20 2020-06-09 Project Phoenix, LLC Hydrostatic transmission assembly and system
US11085440B2 (en) 2015-09-02 2021-08-10 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US10865788B2 (en) 2015-09-02 2020-12-15 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US11846283B2 (en) 2015-09-02 2023-12-19 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3811038B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986371B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003088084A (ja) ステッピングモータ
JP4459826B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4113811B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3943892B2 (ja) 回転制御装置及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6920855B2 (en) Valve timing adjustment device
US6755161B2 (en) Gas exchange valve drive for a valve-controlled combustion engine
JP3917833B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004153063A (ja) ソレノイド
JP4012388B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3811059B2 (ja) ステップモータ
JP2003120239A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003204665A (ja) ステップモータ
JP4297950B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4008225B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3917855B2 (ja) ステップモータ
JP4043205B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003189510A (ja) 電磁コイル
JP2003293710A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004088934A (ja) ヒステリシスブレーキ
JP2003074314A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003189582A (ja) ステップモータ
JP2003239709A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003074315A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003120235A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees