JP2003087510A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JP2003087510A
JP2003087510A JP2001274963A JP2001274963A JP2003087510A JP 2003087510 A JP2003087510 A JP 2003087510A JP 2001274963 A JP2001274963 A JP 2001274963A JP 2001274963 A JP2001274963 A JP 2001274963A JP 2003087510 A JP2003087510 A JP 2003087510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
document
original
guide member
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330827B2 (ja
Inventor
Yuki Omichi
由起 大道
Keiko Toyoda
恵子 豊田
Masaki Omori
正樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Minolta Co Ltd filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2001274963A priority Critical patent/JP4330827B2/ja
Publication of JP2003087510A publication Critical patent/JP2003087510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330827B2 publication Critical patent/JP4330827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿読取位置における原稿の読取スピードを
一定に保つことで、読取画像の歪を確実に防止すること
のできる原稿読取装置を提供することにある。 【解決手段】 原稿を読み取るためのプラテン4と、前
記プラテン4の上流側に配置された搬送ローラ24,2
5と、前記プラテン4の下流側に配置された排紙ローラ
43,44と、前記プラテン4から原稿をすくい上げて
前記排紙ローラ43,44に向けて案内するすくい上げ
ガイド部材45とを備えた原稿読取装置において、前記
プラテン4の上面から前記すくい上げガイド部材45の
案内面46に亘って原稿を押圧する可撓性のマイラーシ
ート51と、前記マイラーシート51の前記プラテン4
と対向する側への移動を規制する規制部材52とを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
ファクシミリ、プリンタなどに用いられる原稿読取装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の原稿読取装置は、給紙部
から原稿を1枚ずつ繰り出して、原稿読取位置に自動的
に供給するADF(オートマチック・ドッキュメント・
フィーダ)と称される原稿搬送部と、この原稿の画像を
スキャナによって読み取る原稿読取部とを備える。
【0003】前記原稿読取部では、原稿搬送部から順次
搬送されてくる原稿を読み取るべく、走査手段が設けら
れている。この走査手段としては、例えばプラテン上を
通過する原稿に光を照射し、この反射光を集光レンズに
よって集光してCCDラインセンサで検知するものや、
あるいはプラテン上を通過する原稿に光を照射し、この
反射光を集光することなく密着センサによって直接検知
するものなどがある。
【0004】ところで、このような走査手段によって、
搬送されてくる原稿を走査する場合、実際の読取位置で
原稿がばたつくと読取画像に歪が生ずるという問題があ
る。このため、例えば、特開平10−139211号公
報に開示されているように、プラテンと原稿押え部材と
の間の隙間(原稿読取位置)に、滑らかに原稿を送り込
む技術が知られている。
【0005】すなわち、この公知技術は、図5に示した
ように、プラテン60の上流側の搬送路61内に上下一
対の板状弾性片62,63を配設し、原稿64をこの板
状弾性片62,63間で挟み込むようにして案内するこ
とで、姿勢を変化させることなく、原稿64を一定の軌
道でプラテン60上に送り込むように構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的な原
稿読取装置は、原稿読取位置の下流側に、読み取られた
原稿の先端を上方にすくい上げて排紙トレイ側に案内す
るためのガイド部材が設けられており、原稿読取位置か
ら排紙側に向かって搬送経路が湾曲した状態になってい
る。
【0007】そのため、上述した公知技術では、原稿6
4を板状弾性片62,63間で挟み込むようにしてプラ
テン60上に送り込むことができるものの、板状弾性片
62,63が原稿読取位置の下流側にまでは延びていな
いためにガイド部材65の湾曲部分では原稿64の搬送
を規制する手段がなく、原稿読取位置を通過した原稿6
4の先端64aがガイド部材65の湾曲部分に当たって
しまったり、原稿64がガイド部材65の湾曲部分から
離れた状態で排紙側に向かって搬送されるなどの問題が
あり、そうした場合に、原稿読取位置での原稿の読取ス
ピードが不安定となって読取画像に歪が発生するおそれ
があった。
【0008】そこで本発明の目的は、原稿読取位置にお
ける原稿の読取スピードを一定に保つことで、読取画像
の歪を確実に防止することのできる原稿読取装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る原稿読取装置は、原稿を読
み取るためのプラテンと、前記プラテンの上流側に配置
された第1搬送手段と、前記プラテンの下流側に配置さ
れた第2搬送手段と、前記プラテンから原稿をすくい上
げて前記第2搬送手段に向けて案内するガイド部材とを
備えた原稿読取装置において、前記プラテンの上面から
前記ガイド部材の案内面に亘って原稿を押圧する可撓性
のフィルム部材と、前記フィルム部材の前記プラテンと
対向する側への移動を規制する規制手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0010】上記の可撓性のフィルム部材は、例えば、
厚さが0.1mm程度のポリエステルフィルムからなる
マイラーフィルムで構成され、原稿全体を押圧するよう
に幅広く構成することが望ましい。また、このフィルム
部材は、前記プラテンの上面から前記ガイド部材の案内
面に亘って原稿を押圧できるように、プラテン上に設定
される原稿読取位置の上流側からガイド部材の案内面に
亘って長く延びており、且つ適度の押圧力が付与できる
ように、上流側の一端部が固定される一方、下流側の他
端がフリーである。
【0011】上記の規制手段は、前記プラテンの上面あ
るいは前記ガイド部材の案内面から所定の間隔を隔てた
位置に位置決めされるための位置決め手段を備えている
ことが好ましい。規制手段をプラテンの上面あるいはガ
イド部材の案内面から所定の間隔を隔てた位置に位置決
めすることで、フィルム部材の移動を適切な個所で的確
に規制することができる。規制手段は、フィルム部材の
移動を的確に規制するために、前記プラテンの上方でフ
ィルム部材を覆う板状部と、板状部のガイド部材側の端
面に形成された原稿幅方向に延びる規制面とを備える。
そして、この規制面からはガイド部材の案内面またはプ
ラテン上面に当接する位置決め手段が突設され、上記所
定の間隔を保っている。さらに、規制手段は、所定の間
隔を隔てた位置を保つために、板状部の規制面側をプラ
テン側に付勢する付勢手段を備えている。
【0012】上記構成からなる本発明によれば、可撓性
のフィルム部材がプラテンの上面からガイド部材の案内
面に亘って原稿を押圧しているので、原稿読取位置を通
過した原稿がガイド部材ですくい上げられて湾曲するよ
うに搬送されたとしても、フィルム部材が適度に原稿を
押圧するため、原稿がガイド部材の案内面に沿ってスム
ーズの搬送される。また、厚紙原稿のような腰の強い原
稿がガイド部材の湾曲部分でフィルム部材を押し上げよ
うとしても、規制手段がフィルム部材の押し上げ移動を
所定の位置で規制するため、この場合にもフィルム部材
の押圧を受けながら厚紙原稿が搬送されることになる。
そのため、薄紙原稿および厚紙原稿のいずれにおいても
原稿読取位置における原稿の読取スピードが常に一定と
なり、読取画像の歪が確実に防止される。このように、
フィルム部材を押圧力を強めることなく厚紙原稿の場合
にも設計通りの原稿読取が可能となり、薄紙原稿及び厚
紙原稿の両方に適用できる原稿読取装置が得られること
になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
に係る原稿読取装置の実施の形態を詳細に説明する。図
1は原稿読取装置に装着される原稿搬送装置の一実施形
態の内部構成図であり、図2は原稿読取装置における原
稿読取位置付近の拡大図である。また、図3は規制手段
の一実施形態を示す部分斜視図、図4は原稿読取位置付
近を原稿が搬送される時の説明図である。
【0014】この実施例に係る原稿搬送装置1は、図1
に示したように、給紙トレイ2に積載した原稿を1枚ず
つ分離して給送する給紙部と、給送された原稿をプラテ
ン4の原稿読取位置5に送り込み、且つ読み取られた原
稿を原稿読取位置5から送り出す搬送部と、原稿読取後
の原稿を排紙するための排紙部とを備える。
【0015】前記給紙部は、原稿を積載するための給紙
トレイ2と、この給紙トレイ2に積載された原稿の上面
に押し当てて最上の原稿を繰り出すピックアップローラ
6と、このピックアップローラ6によって繰出された原
稿を1枚ずつ分離して給送する給紙ローラ7及び分離ロ
ーラ8とを備える。前記ピックアップローラ6は、連結
アーム9で給紙ローラ7に揺動可能に連結され、また両
者は一方向にみ回転可能なワンウエイクラッチ(図示せ
ず)を介して正逆回転可能となっている。前記分離ロー
ラ8は、下方側から押し上げるバネ部材10によって給
紙ローラ7に弾接し、給紙ローラ7に従動可能である。
【0016】前記給紙トレイ2は、給紙側に向かって下
方に傾斜した状態で設けられ、原稿幅方向にスライドす
るガイド板11が配置されている。このガイド板11は
原稿の幅方向の寸法を規定するもので、両側部に原稿の
両側部を規制するサイドガイド12が立設される。この
実施形態ではサイドガイド12がガイド板11の両側端
部に沿って前方に延び、先端がピックアップローラ6の
下流側の給紙口13付近まで達している。さらに、サイ
ドガイド12の上端には原稿の上面を規制する上面規制
ガイド14が設けられている。この上面規制ガイド14
はサイドガイド12の上端から内側に向かって水平方向
に突出形成されたものであり、サイドガイド12の略中
央位置からピックアップローラ6による原稿の繰り出し
位置付近まで連続して延びている。
【0017】前記搬送部には上記給紙ローラ7の下流側
には給送された原稿を原稿読取装置のプラテン4に設け
られた原稿読取位置5(詳しくはプラテンの下方に配設
された原稿読取手段によって原稿がプラテン上を通過す
る際に原稿を読み取る位置)に搬送するための搬送経路
が設けられている。この搬送経路は、原稿を屈曲しなが
ら反転させて原稿読取位置5に搬送する第1搬送経路2
0と、原稿読取位置5を通過した原稿を搬送する第2搬
送経路21とを備える。前記第1搬送経路20は、屈曲
形状をなす外側ガイド板22と内側ガイド板23とによ
って略くの字状に形成されており、プラテン4の上流側
近傍には原稿を該搬送経路内に搬送させるための一対の
搬送ローラ24,25が配設されている。また、前記搬
送ローラ24,25の上流側では給紙ローラ7のすぐ下
流側に第1遊動ローラ26が、中間の屈曲部に第2遊動
ローラ27がそれぞれ配設されている。これらの遊動ロ
ーラ26,27は、第1搬送経路20の屈曲度が大きい
ために、搬送ローラ24,25で原稿を搬送する際に生
ずる原稿と内側ガイド板23の屈曲部との間の接触摩擦
を軽減するためのもので、いずれも屈曲部のおいて内側
ガイド板23側から第1搬送経路20内に僅かに突出す
るようにして配設されている。さらに、前記第1搬送経
路20には搬送ローラ24,25のすぐ下流側に原稿を
プラテン4上に案内するためのガイド片28が配設され
ている。
【0018】一方、第2搬送経路21は、図1及び図2
に示したように、プラテン4の下流端から斜め上方に傾
斜する上側ガイド板40と下側ガイド板41によって略
直線状に形成されており、その下流端には原稿読取位置
5を通過した原稿を排紙トレイ42に搬送する一対の排
紙ローラ43,44が配設されている。また、プラテン
4のすぐ下流側にはプラテン4の原稿読取位置5で読取
られた原稿を湾曲するようにすくい上げて、第2搬送経
路21に導くためのすくい上げガイド部材45が配設さ
れている。このすくい上げガイド部材45にはプラテン
4の下流端から前記下側ガイド板41に向けて連なるよ
うに傾斜する案内面46が形成されおり、原稿はこの案
内面46に沿って導かれる。
【0019】このように、前記プラテン4を介して搬送
ローラ24,25から排紙ローラ43,44に至る間は
湾曲した搬送経路となっており、上記したプラテン4と
すくい上げガイド部材45とによって規定される湾曲部
分には、搬送される原稿をプラテン4の上面及びすくい
上げガイド部材45に向けて押圧するフィルム部材が配
設されている。
【0020】このフィルム部材は、図1乃至図3に示し
たように、前記プラテン4の原稿読取位置5の上流側か
らすくい上げガイド部材45の案内面46に沿って第2
搬送経路21の途中まで長く延びるマイラーシート51
によって構成される。マイラーシート51は、厚さが
0.1mm程度のポリエステルフィルムからなり、その
上流側の一端部が後述する規制部材52のフレーム部5
3に固定され、下流側の他端部がフリー状態となって、
すくい上げガイド部材45の傾斜面46に沿って第2搬
送経路21の一部にまで延び、下側ガイド板41に当接
している。前記マイラーシート51は、搬送される原稿
の幅方向の一部を押圧するように構成されていてもよい
が、図3に示したように、原稿全体を押圧するように幅
広く構成することが望ましい。即ち、原稿搬送装置によ
って処理される最大原稿の幅よりも広く構成されている
ことが好ましい。このように、マイラーシート51が、
プラテン4の上面からすくい上げガイド部材45の案内
面46及び第2搬送経路21の一部に亘って原稿を適度
に押圧するように配設されることで、原稿読取位置5で
は勿論のこと、原稿読取位置5の下流側においても原稿
を適度に押圧するために、プラテン4からすくい上げガ
イド部材45に移る湾曲部分でも原稿が案内面46に沿
ってすくい上げられ且つ第2搬送経路21にスムーズに
導かれる。その結果、原稿の先端がすくい上げガイド部
材45の案内面46に当たったり、原稿がすくい上げガ
イド部材45の案内面46から離れた状態で搬送される
といったことがなくなる。
【0021】一方、上記マイラーシート51は、図2及
び図3に示したような規制部材52によって上方への移
動が規制されている。この規制部材52は、マイラーシ
ート51を上方から覆う略矩形状の板状部54と、前記
マイラーシート51を接着固定するフレーム部53と、
このフレーム部53とは反対側の端面に形成された原稿
幅方向に延びる規制面58と、この規制面58の両端か
らすくい上げガイド部材45側に突出する位置決め突片
55とを備え、板状部54の左右両側から立ち上がる縦
壁片56が原稿搬送装置本体に揺動可能に軸支されてい
る。また、規制部材52は、原稿搬送装置との間に配設
されたバネ部材57によって規制面58側がプラテン4
側にバネ付勢されている。また、規制部材52に前記の
ようなバネ付勢が作用することから、前記位置決め突片
55がすくい上げガイド部材45の案内面46の一部に
当接し、規制面58を案内面46から所定の間隔Sだけ
隔てた位置に位置決めすることができ、この間隔Sにマ
イラーシート51が挿入される。したがって、プラテン
4の下流側からすくい上げガイド部材45の湾曲部分に
原稿がすくい上げられる際、あるいは原稿が第2搬送経
路21を搬送される間に、原稿からマイラーシート51
を押し上げるような力が作用したとしても、規制面58
によってマイラーシート51の押し上げを阻止するため
に、マイラーシート51が浮き上ることがない。そし
て、マイラーシト51で原稿を押戻しながら搬送するこ
とになるので、すくい上げガイド部材45の案内面46
に沿った原稿の搬送が可能となり、第2搬送経路21に
スムーズに導かれる。
【0022】次に、上記構成からなる原稿読取装置1の
作用を説明する。図1に示すように、給紙トレイ2上に
原稿を載置し、ガイド板11を左右にスライドさせてサ
イドガイド12で原稿の両側部を規制する。給紙トレイ
2上の原稿がエンプティセンサによって検出されると駆
動モータが正転駆動され、ピックアップローラ6が原稿
の上面を強く押し付けながら最上面の原稿を繰り出す。
繰出された原稿は給紙口13を通って給紙ローラ7に給
送されるが、ピックアップローラ6で原稿の中央部を押
し付けられたときに両側部が浮き上ることがある。しか
しながら、原稿の上面を規制する上面規制ガイド14が
原稿の繰出し位置まで延びているために、原稿の浮き上
りが規制されサイドガイド12から外れることがない。
そのため、原稿は両側部が規制された状態で給紙口13
に給送され、給紙ローラ7と分離ローラ8とによってニ
ップされる。ピックアップローラ6と同一方向に回転す
る給紙ローラ7と下側から弾性的に押圧する分離ローラ
8とによって原稿が1枚確実に分離され、分離ローラ8
が従動回転しながら第1搬送経路20内に給送される。
【0023】第1搬送経路20に給送された原稿は、先
端が搬送ローラ24,25にニップされた後、搬送ロー
ラ24,25によって搬送される。第1搬送経路20は
大きく屈曲形成されているが、第1遊動ローラ26が分
離ローラ8のすぐ下流側の屈曲部に配設されているため
に、該屈曲部での摩擦抵抗を軽減してスムーズに搬送さ
れる。また、第2遊動ローラ27も他の屈曲部に配設さ
れているために、該屈曲部での内側ガイド板23との摩
擦抵抗が軽減されて搬送ローラ24,25による原稿搬
送がスムーズに行われる。
【0024】上記搬送ローラ24,25によって第1搬
送経路20を移動する原稿は、搬送ローラ24,25の
すぐ下流側に位置するガイド片28とマイラーシート5
1に案内されてプラテン4上の原稿読取位置5に送り込
まれる。そして、ここで読取処理がなされた原稿は、マ
イラーシート51の押圧力によってすくい上げガイド部
材45の案内面46に押圧されながらすくい上げられ、
そのまま第2搬送経路21内に導かれ、排紙ローラ4
3,44によって排紙トレイ42上に搬送される。
【0025】この結果、原稿読取位置5に送り込まれて
から、原稿読取位置5を通過してすくい上げガイド部材
45へ搬送される原稿は、前記原稿読取位置5を通過す
る一連の搬送動作の際に、マイラーシート51のフリー
側の弾性力によって押圧されるため、プラテン4上で上
下方向にばたつくことがなく、またすくい上げガイド部
材45によるすくい上げ動作もスムーズに行われるため
に、原稿読取位置5の原稿搬送スピードが一定となり、
読取り画像に歪が生ずることがない。特に、プラテン4
の下流端からすくい上げガイド部材45に至る湾曲部分
において、図4に示したように、原稿3はすくい上げガ
イド部材45の案内面46に沿って密着しながら搬送さ
れる。
【0026】また、この実施形態ではすくい上げガイド
部材45に位置決めされた規制部材52によってマイラ
ーシート51の上方への移動を規制しているので、例え
ば厚紙原稿のように、腰の強い原稿によってプラテン4
の下流側からすくい上げガイド部材45に至る湾曲部分
で原稿3からマイラーシート51に押上げ力が作用した
としても、規制部材52の規制面58によってマイラー
シート51の浮き上りや撓みが防止され、原稿3はマイ
ラーシート51に押圧された状態ですくい上げガイド部
材45に沿って第2搬送経路21内に導かれることにな
る。その結果、プラテン4の上面及びすくい上げガイド
部材45の湾曲部分で原稿3の安定した搬送が確保され
る。したがって、押圧力の強いマイラーシートを採用す
ることなく厚紙原稿の安定した原稿読取が実行されると
共に、マイラーシートは適度の押圧力で足りるので、薄
紙原稿の原稿読取も安定したものとなる。なお、上記マ
イラーシート51はフリー側の端部が第2搬送経路21
内に長く進入してので、原稿搬送装置の開閉時にマイラ
ー部材51のフリー側の端部が外に飛び出すこともな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原稿読取装置の一実施形態を示す
原稿搬送装置の内部構成図である。
【図2】本発明に係る原稿読取装置の原稿読取位置付近
の拡大図である。
【図3】規制部材の一実施形態を示す部分斜視図であ
る。
【図4】原稿読取位置付近での原稿搬送を示す説明図で
ある。
【図5】従来の原稿読取装置の一例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 原稿搬送装置 4 プラテン 5 原稿読取装置 20 第1搬送経路 21 第2搬送経路 24,25 搬送ローラ 43,44 排紙ローラ 45 すくい上げガイド部材 46 案内面 51 マイラーシート 52 規制部材 54 板状部 55 位置決め突片 57 バネ部材 58 規制面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 恵子 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 ミノルタ株式会社内 (72)発明者 大森 正樹 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内 Fターム(参考) 2H076 AA58 BA03 BA07 BA30 2H108 AA14 CB01 JA00 5C062 AA02 AA05 AB02 AB32 AB35 AC66 AD06 BA00 5C072 AA01 BA17 NA01 NA05 RA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取るためのプラテンと、前記
    プラテンの上流側に配置された第1搬送手段と、前記プ
    ラテンの下流側に配置された第2搬送手段と、前記プラ
    テンから原稿をすくい上げて前記第2搬送手段に向けて
    案内するガイド部材とを備えた原稿読取装置において、 前記プラテンの上面から前記ガイド部材の案内面に亘っ
    て原稿を押圧する可撓性のフィルム部材と、前記フィル
    ム部材の前記プラテンと対向する側への移動を規制する
    規制手段とを備えたことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 【請求項2】 前記規制手段は、前記プラテンの上面あ
    るいは前記ガイド部材の案内面から所定の間隔を隔てた
    位置に位置決めされるための位置決め手段を備えてなる
    請求項1記載の原稿読取装置。
  3. 【請求項3】 前記フィルム部材は、前記プラテン上に
    設定される原稿読取位置の上流側からガイド部材の案内
    面に亘って長く延び、上流側の一端部が固定される一
    方、下流側の他端が自由である請求項1記載の原稿読取
    装置。
  4. 【請求項4】 前記規制手段は、前記プラテンの上方で
    フィルム部材を覆う板状部と、板状部のガイド部材側の
    端面に形成された原稿幅方向に延びる規制面と、この規
    制面からガイド部材側またはプラテン側に突出してガイ
    ド部材の案内面またはプラテン上面に当接する位置決め
    手段と、前記板状部の規制面側をプラテン側に付勢する
    付勢手段とを備えている請求項1又は2記載の原稿読取
    装置。
JP2001274963A 2001-09-11 2001-09-11 原稿読取装置 Expired - Fee Related JP4330827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274963A JP4330827B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274963A JP4330827B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087510A true JP2003087510A (ja) 2003-03-20
JP4330827B2 JP4330827B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=19099909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274963A Expired - Fee Related JP4330827B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548720B2 (en) * 2005-03-09 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus capable of reading an image with improved accuracy
US7914002B2 (en) 2005-12-28 2011-03-29 Kyocera Mita Corporation Automatic document feeder and image forming apparatus equipped therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548720B2 (en) * 2005-03-09 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus capable of reading an image with improved accuracy
US7914002B2 (en) 2005-12-28 2011-03-29 Kyocera Mita Corporation Automatic document feeder and image forming apparatus equipped therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JP4330827B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9278558B2 (en) Image recording device
US7909317B2 (en) Document feeding device and image forming apparatus including the same
US7755815B2 (en) Image reading apparatus and image formation apparatus
JP3451472B2 (ja) 画像形成装置
US20040004320A1 (en) Automatic document feeding apparatus and document reading apparatus
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4127988B2 (ja) 原稿給紙装置
US6513805B2 (en) Automatic document feeder and image reader
JP2003087510A (ja) 原稿読取装置
JP2003051915A (ja) 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4690520B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2004168436A (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置
JP2528850B2 (ja) シ−ト材分離給送装置
JP2002152463A (ja) 自動原稿搬送装置および画像読取装置
JP7172087B2 (ja) 媒体搬送装置
JP3292426B2 (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPH09286547A (ja) 原稿搬送装置
JP2809282B2 (ja) 給紙装置
JP3359162B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4428262B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003201041A (ja) 用紙搬送装置
JPH09286526A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3970113B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3771066B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP5294969B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees