JP2003087407A - 情報提供システム、サーバー、端末装置及び情報提供方法 - Google Patents

情報提供システム、サーバー、端末装置及び情報提供方法

Info

Publication number
JP2003087407A
JP2003087407A JP2001280058A JP2001280058A JP2003087407A JP 2003087407 A JP2003087407 A JP 2003087407A JP 2001280058 A JP2001280058 A JP 2001280058A JP 2001280058 A JP2001280058 A JP 2001280058A JP 2003087407 A JP2003087407 A JP 2003087407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
user
telephone number
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001280058A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakamura
真司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001280058A priority Critical patent/JP2003087407A/ja
Publication of JP2003087407A publication Critical patent/JP2003087407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイアルアップ接続を行うユーザーの通話料
金を低減する。 【解決手段】 ユーザーは、端末装置2から電話回線網
3を介してサーバー1にダイアルアップ接続をする。サ
ーバー1は、ユーザーからのダイアルアップ接続と共
に、ユーザーの電話番号を受信する。サーバー1は、ネ
ットワーク4を介して接続されるサーバー4aの、受信
した電話番号に割り当てられた記憶領域に、ユーザーに
提供する情報が格納されているか否かを検出する。情報
が格納されていれば、サーバー1は、オフフックして、
すなわち、端末装置2とサーバー1との電話回線を接続
して、サーバー4aに格納される情報を端末装置2に送
信する。従って、ユーザーに提供する情報がサーバー4
aの格納されていない場合、電話回線が接続されず、通
話料金が課せられない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はユーザーに情報を提
供する情報提供システム、サーバー、端末装置及び情報
提供方法に関し、特に電話回線を介してユーザーに情報
を提供する情報提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在の情報化社会においては、インター
ネットを利用した種々の情報提供サービスが存在する。
インターネットの情報を利用するユーザーの多くは、接
続業者が提供するアクセスポイントへダイアルアップ接
続をして、種々の情報を入手している。
【0003】例えば、ユーザーが利用する情報の一つと
して電子メールがあるが、この電子メールを送信するに
は、ユーザーは、契約している接続業者のアクセスポイ
ントへダイアルアップ接続をして、あらかじめ登録され
ているメールサーバーにメールを送信することとなる。
また、ユーザーがメールの受信を行うには、契約してい
る接続業者のアクセスポイントへダイアルアップ接続を
して、あらかじめ登録されたメールサーバーに対しメー
ルの受信の有無を確認し、自分宛のメールがあれば、そ
れを受信することとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ユーザーが着
信メールの有無を確認する場合、ユーザーと接続業者の
アクセスポイントとの間で、電話回線が接続されていな
ければメールの有無を確認することができない。このた
め、ユーザーは、自分宛のメールの有無にかかわらず、
通話料金を負担しなければならないという問題点があっ
た。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、自分宛の情報が、接続業者に着信している場
合にのみ電話回線を接続して、ユーザーの通話料金を低
減する情報提供システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電話回
線を介してユーザーに情報を提供する情報提供システム
において、前記ユーザーの電話番号を送信する端末装置
と、前記ユーザーの電話番号を受信する電話番号受信手
段と、前記電話番号に対応した領域を検索する情報検索
手段と、前記検索に応じて前記電話回線を接続し前記情
報を送信する情報送信手段と、を有するサーバーと、を
有することを特徴とする情報提供システムが提供され
る。
【0007】上記構成によれば、電話番号受信手段は、
端末装置からダイアルアップ接続をしてきたユーザーの
電話番号を受信する。情報検索手段は、電話番号受信手
段によって受信した電話番号に対応した領域にユーザー
に提供する情報が格納されているか否かを検索する。情
報送信手段は、情報検索手段によって、情報が格納され
ていると検索された場合、電話回線をオフフックして格
納されている情報をユーザーに送信する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の情報提供システム
の原理構成を示した原理図である。
【0009】図1に示すようにサーバー1と、端末装置
2は、電話回線網3を介して接続されている。また、サ
ーバー1は、ネットワーク4に接続され、ネットワーク
4にはサーバー4aが接続される。
【0010】サーバー1は、電話番号受信手段1aと、
情報検索手段1bと、情報送信手段1cとから構成され
る。電話番号受信手段1aは、情報の提供を受けるユー
ザーが用いる端末装置2からのダイアルアップ接続時
に、ユーザーの電話番号を受信する。
【0011】情報検索手段1bは、電話番号受信手段1
aによってユーザーの電話番号が受信された場合、受信
した電話番号に割り当てられたサーバー4aの記憶領域
に、提供すべき情報が格納されているか否かを検索す
る。
【0012】情報送信手段1cは、情報検索手段1bに
よってユーザーに提供すべき情報がサーバー4aに格納
されていると検索された場合、端末装置2との間の電話
回線をオフフックにして、ユーザーにサーバー4aに格
納されている情報を送る。すなわち、ユーザーに提供す
べき情報が、サーバー4aに格納されている場合にの
み、サーバー1と、端末装置2との間の電話回線が接続
される。
【0013】サーバー4aは、あらかじめ登録されたユ
ーザーの電話番号毎に、情報を格納するための記憶領域
を分割し、分割された領域に各ユーザーの提供すべき情
報を格納する。
【0014】端末装置2は、接続検出手段2aと、ダイ
アルアップ切断手段2bとから構成される。接続検出手
段2aは、サーバー1からオフフックの応答があるか否
かを検出する。
【0015】ダイアルアップ切断手段2bは、所定時
間、接続検出手段2aによってオフフックの応答が検出
されない場合、すなわち、サーバー1と電話回線が接続
されない場合、サーバー1へのダイアルアップ接続を中
止する。
【0016】以下、図1の原理図の動作について説明す
る。ユーザーが端末装置2を用いて、サーバー1から情
報の提供を受けようとする場合、端末装置2からサーバ
ー1へダイアルアップ接続をする。このとき、端末装置
2は、ユーザーが所有する電話番号を、電話回線網3を
介してサーバー1へ送信する。
【0017】サーバー1の電話番号受信手段1aは、端
末装置2からのダイアルアップ接続時に、ユーザーの電
話番号を受信する。情報検索手段1bは、電話番号受信
手段1aによってユーザーの電話番号が受信された場
合、受信した電話番号に割り当てられたサーバー4aの
記憶領域に、ユーザーに提供すべき情報が格納されてい
るか否かを検索する。
【0018】情報送信手段1cは、情報検索手段1bに
よって、ユーザーに提供すべき情報がサーバー4aに格
納されていると検索された場合、ユーザーとの電話回線
をオフフックにする。すなわち、サーバー1と端末装置
2の間の電話回線が接続されて端末装置2に情報を送
る。
【0019】情報送信手段1cは、情報検索手段1bに
よってユーザーに提供すべき情報がサーバー4aに格納
されていないと検索された場合、ユーザーとの電話回線
をオフフックしない。すなわち、サーバー1と端末装置
2の間では、電話回線の接続が完了されない。
【0020】端末装置2においては、接続検出手段2a
が、サーバー1からのオフフックの応答があったか否か
を検出する。オフフックの応答があった場合、すなわ
ち、端末装置2とサーバー1の電話回線が接続された場
合、端末装置2はサーバー1から情報を受信し、ユーザ
ーは情報を取得することとなる。
【0021】接続検出手段2aが、サーバー1からのオ
フフックの応答を検出しなかった場合、すなわち、端末
装置2とサーバー1の電話回線が接続されていない場
合、ダイアルアップ切断手段2bは、所定時間経過後、
サーバー1へのダイアルアップ接続を中断する。
【0022】このように、情報提供システムにおいて、
ユーザーから電話回線網3を介して情報の提供を要求さ
れた場合、まず電話番号受信手段1aが電話番号を受信
し、情報検索手段1bは電話番号に割り当てられた領域
に情報が格納されているか否かを検索する。提供する情
報がある場合は、情報送信手段1cはユーザーとの電話
回線をオフフックにして情報をユーザーに送信する。情
報がない場合は、オフフックにしない。したがって、ユ
ーザーに提供すべき情報を有していないとき、電話回線
は接続されないので、ユーザーは、情報を取得できない
場合においては通話料金を負担することがない。
【0023】また、端末装置2においては、接続検出手
段2aにより、情報を提供する装置からオフフックの応
答が検出されない場合、ダイアルアップ切断手段2bは
所定時間経過後、ダイアルアップの接続を切断するの
で、ユーザーは、ダイアルアップを切断するための操作
が不要である。
【0024】次に、本発明の情報提供システムにおける
実施の形態の一例について説明する。図2は、本発明の
情報提供システムの構成例を示す構成図である。
【0025】図2に示す情報提供システムは、情報を提
供するサービス提供業者が所有するサーバー10と、情
報の提供を受けるユーザーが使用する端末装置20−
1、20−2、〜20−n(n、正の整数)と、電話回
線網30と、LAN40と、ユーザーに提供する情報を
格納するサーバー40aとから構成される。
【0026】サーバー10は、電話回線網30に接続さ
れており、ユーザーによって端末装置20−1〜20−
nからダイアルアップ接続が行われた場合、ユーザーの
所有する電話番号を受信する。さらに、サーバー10
は、ユーザーがダイアルアップ接続をするための電話番
号A1、A2、A3を有する。
【0027】サーバー10は、LAN40を介し、サー
バー40aと接続されている。ユーザーが提供を受ける
情報は、サーバー40aに格納される。サーバー40a
は、あらかじめ登録されたユーザーの電話番号毎に、情
報を格納するための記憶領域を分割し、分割された記憶
領域にユーザーに提供すべき情報が格納される。
【0028】サーバー10は、電話番号を受信すると、
受信した電話番号に割り当てられた、サーバー40aの
記憶領域に、情報が格納されているか否かを検出する。
サーバー10は、サーバー40aに情報が格納されてい
ると検出した場合、ダイアルアップ接続をしてきた端末
装置20−1〜20−nとの電話回線をオフフックし、
サーバー40aに格納された情報をユーザーに送信す
る。
【0029】端末装置20−1〜20〜nは、同じ構成
をとるので、端末装置20−1についてのみ説明する。
端末装置20−1は、電話回線網30に接続されてお
り、サービス提供業者からの情報を受ける場合、電話回
線網30を介して受信する。端末装置20−1は、サー
バー10にダイアルアップ接続を行い、サーバー10か
らオフフックの応答があるか否かを検出する。オフフッ
クの応答があった場合は情報を受信する。所定時間経過
してもオフフックの応答がない場合、端末装置20−1
は、ダイアルアップ接続を中止する。
【0030】以下、図2に示す情報提供システムの動作
について説明する。まず、ユーザーは、端末装置20−
1を用いて、サービス提供業者のサーバー10へダイア
ルアップ接続をする。このとき、ユーザーは発信者番号
通知機能を利用してサーバー10へダイアルアップ接続
をする。サーバー10は、ユーザーからのダイアルアッ
プ接続とともに、ユーザーの電話番号を受信する。サー
バー10は、受信した電話番号に割り当てられたサーバ
ー40aの記憶領域に、ユーザーに提供する情報が格納
されているか否かを検出する。サーバー40aに提供す
る情報が格納されている場合、サーバー10は、端末装
置20−1との電話回線をオフフックにし、情報を送信
する。提供する情報が格納されていない場合、サーバー
10は、電話回線をオフフックせず情報を送信しない。
すなわち、ユーザーへ提供する情報がサーバー40aに
格納されている場合にのみ、サーバー10と、端末装置
20−1との間の電話回線は接続される。
【0031】端末装置20−1は、サーバー10へダイ
アルアップ接続を行った後、サーバー10が電話回線を
オフフックしたか否かを検出する。オフフックされる
と、サーバー10から情報が送られる。一定時間経過し
てもオフフックの状態が検出されない場合、端末装置2
0−1は、サーバー10へのダイアルアップの接続を中
止する。
【0032】このように、サーバー10は、ユーザーの
電話番号を取得して、この電話番号から、ユーザーに提
供すべき情報がサーバー40aに格納されているか否か
を検出する。そして、ユーザーに提供する情報がサーバ
ー40aに格納されている場合にのみ、電話回線をオフ
フックして情報を端末装置20−1に送信する。また、
ユーザーに提供する情報が格納されていない場合には、
電話回線をオフフックせず、端末装置20−1側では、
一定時間経過すると、ダイアルアップ接続を中止する。
したがって、ユーザーに提供する情報がサーバー40a
に格納されているときのみ、通話料金がかかるので、ユ
ーザーは、情報を取得できない場合における通話料金を
支払わずに済むことができる。また、サーバー40aに
情報が格納されていない場合、端末装置20−1は、所
定時間経過後、自動的にダイアルアップ接続を切断する
ので、ユーザーの操作が簡易化することができる。
【0033】ところで、上記説明では、端末装置20−
1を例に説明したが、他の端末装置20−2〜20−n
においても同様である。端末装置20−2〜20−nを
使用するユーザーの電話番号毎に割り当てられた、サー
バー40aの記憶領域に格納される情報が提供される。
【0034】また、端末装置20−1〜20nからユー
ザーの電話番号を送信しない場合、サーバー10は、端
末装置20−1〜20−nからのダイアルアップ接続と
同時に電話番号が受信されないことを検出し、サーバー
40aに提供する情報があるか否かにかかわらず無条件
にオフフックする。このとき、提供する情報がない場合
は、サーバー10は、例えば、その旨を通知するメッセ
ージを送るようにする。
【0035】さらに、端末装置20−1〜20−nを、
一定時間毎にサーバー10に自動的にダイアルアップ接
続するようにする。この場合、ユーザーは、情報を取得
するためにダイアルアップの接続をする必要がなく、端
末装置20−1〜20−nに情報が着信していればその
情報を見るだけであり、操作を簡易化することができ
る。もちろん、情報が端末装置20−1〜20−nに着
信していない限り通話料金を課せられることはない。
【0036】次に、サービス提供業者が複数の電話番号
を持ち、電話番号毎に異なる情報を提供する場合につい
て述べる。サーバー10は、異なる電話番号A1、A
2、A3を有する。サーバー10は、ユーザーが電話番
号A1でダイアルアップ接続をしてきた場合、メールの
受信提供サービスを行い、また、電話番号A2でダイア
ルアップ接続をしてきた場合、番組情報の提供サービス
を行い、さらに、電話番号A3でダイアルアップ接続を
してきた場合、チケットの販売情報の提供サービスを行
う。
【0037】サーバー40aは、着信メールを格納する
記憶領域、番組情報を格納する記憶領域、チケットの販
売情報を格納する記憶領域に分けられ、さらに、これら
の記憶領域はユーザーの所有する電話番号毎に分けられ
る。
【0038】以下、複数の電話番号を持つサーバーの動
作について説明する。ユーザーが端末装置20−1か
ら、サーバー10へ、電話番号A1でダイアルアップ接
続を行ったとする。サーバー10は、ユーザーの電話番
号を受信する。
【0039】サーバー10は、電話番号A1でダイアル
アップ接続されたことにより、サーバー40aのメール
が格納されている記憶領域の、さらに、ユーザーの電話
番号に割り当てられた記憶領域に、ユーザーの着信メー
ルが格納されているか否かを検出する。
【0040】サーバー10は、サーバー40aに着信メ
ールが格納されていると検出した場合、端末装置20−
1との電話回線をオフフックにし、メールを送信する。
同様に、ユーザーが電話番号A2、A3においてダイア
ルアップ接続を行っても、サーバー10は、サーバー4
0aにユーザーに提供すべき情報が格納されている場合
にのみ、電話回線をオフフックして情報を送信する。
【0041】したがって、取得したいさまざまな情報に
おいても、サーバー10は、ユーザーに提供する情報が
サーバー40aに格納されている場合にのみ電話回線を
接続するので、情報を取得できない場合における通話料
金を課せられることがない。
【0042】ところで、各電話番号における情報提供の
サービスは、上記で説明したものに限るものでなく、そ
の他の情報も異なる電話番号を持たせて提供することが
できる。
【0043】次に、ユーザーに提供する情報がメールで
ある場合について説明する。図3は、サーバーのデータ
ベースの内容を示した図である。図3に示す契約者のユ
ーザーB1〜ユーザーBnは、図2における端末装置2
0−1〜20−nの使用者である。契約者電話番号は、
各ユーザーが所有する電話番号である。メールサーバー
名/アカウント名は、メールサーバー名とアカウント名
を示す。例えば、ユーザーB1の所有する電話番号はx
x−xxxx−xxx1であり、使用するメールサーバ
ー名は、sjpxxxxx.sony.co.jpであ
り、アカウント名はuser1である。
【0044】以下、図3を用いて図2の情報提供システ
ムのメールの受信動作について説明する。サーバー40
aは、メールサーバーとし、サーバー名をsjpxxx
xx.sony.co.jpとする。
【0045】まず、ユーザーB1が端末装置20−1か
ら、サーバー10にダイアルアップ接続をする。このと
き、ユーザーB1は発信者番号通知機能を利用してサー
バー10にダイアルアップ接続する。サーバー10は、
端末装置20−1からのダイアルアップ接続と同時に、
ユーザーB1の電話番号を受信する。このとき、サーバ
ー10は、図3に示すように、ユーザーB1の電話番号
xx−xxxx−xxx1から、メールが着信するメー
ルサーバー名sjpxxxxx.sony.co.jp
と、アカウント名user1を取得する。すなわち、サ
ーバー10は、サーバー40aにアカウント名user
1を照合し、メールが着信しているか否かを検出する。
【0046】サーバー40aにメールが着信していれ
ば、サーバー10は、端末装置20−1との電話回線を
オフフックにし、メールをユーザーB1に送信する。メ
ールが着信していなければ、サーバー10は電話回線を
オフフックにしない。同様に、ユーザー2〜nが端末装
置20−2〜20−nを用いて、サーバー10にダイア
ルアップ接続を要求した場合においても、サーバー10
は、受信したユーザー2〜nの電話番号から、ユーザー
2〜nが使用するメールサーバー名と、アカウントを取
得し、メールの着信を確認する。
【0047】このように、ユーザーに提供するメールが
サーバー40aに着信している場合にのみ電話回線が接
続されるので、メールがサーバー40aに着信していな
い場合における通話料金を課せられることがない。
【0048】上記説明において、ユーザーの使用するメ
ールサーバー名と、アカウントのみで、メールの着信の
有無を確認することとしたが、パスワードなどのその他
の条件が付加されてもよい。
【0049】次に、ユーザーのメール受信におけるサー
バーの処理の流れを図4に示すフローチャートを用いて
説明する。まず、サーバーは、ユーザーからダイアルア
ップの接続があるか否かを検出する(s10)。ダイア
ルアップの接続があると、発信者の電話番号が受信され
たか否かを検出する(s11)。発信者番号が受信され
なかった場合、ユーザーからのダイアルアップの接続が
終了するまで待つ(s17)。
【0050】発信者の電話番号が受信された場合、受信
した電話番号からサービス提供業者に契約済みのユーザ
ーか否かを確認する(s12)。すなわち、ユーザーを
識別する識別子となる電話番号が存在するか否かを検出
する。電話番号が存在しない場合、ユーザーからのダイ
アルアップ接続が終了するまで待つ(s17)。
【0051】電話番号が存在する場合、電話番号に対応
した着信メールが格納されるメールサーバーに、新着メ
ールが格納されているか否かを検出する(s13)。新
着メールが格納されていない場合、ユーザーからのダイ
アルアップの接続が終了するまで待つ(s17)。
【0052】新着メールが検出された場合、電話回線を
オフフックする(s14)。次いで、着信メールを格納
しているメールサーバーとIP接続して、メールをユー
ザーが使用する端末装置に送信する(s15)。
【0053】新着メールの送信後、ユーザーが使用する
端末装置からのダイアルアップ接続の切断があるまで待
機し(s16)、終了する。このように、ユーザーに提
供する着信メールがない場合、サーバーは、オフフック
せず、従って、ユーザーは通話料金を支払わなくてよ
い。
【0054】次に、ユーザーのメール受信における端末
装置の処理の流れを図5に示すフローチャートを用いて
説明する。まず、新着メールを受信するために、ユーザ
ーは端末装置を用いて、発信者番号通知機能を利用して
サービス提供業者のサーバーへダイアルアップ接続をす
る(s20)。
【0055】次に、ダイアルアップ接続時における発呼
の回数をカウントする。カウント数が20以上であれば
(s21)、サーバーへのダイアルアップ接続を中止す
る(s24)。
【0056】カウント数が20未満で、サーバーからの
オフフック応答がない場合には(s22)、再び発呼の
回数をカウントする(s24)。カウント数が20未満
で、サーバーからのオフフック応答がある場合には(s
22)、サーバーから新着メールが送信され、新着メー
ルを受信する(s23)。新着メールの受信後、サーバ
ーへのダイアルアップ接続を中止する(s24)。
【0057】このように、一定時間後、端末装置は、サ
ービス提供業者へのダイアルアップを自動的に切断する
ので、ユーザーの操作が簡易化できる。ところで、ダイ
アルアップ接続時における発呼の回数を20回と設定し
たが、これに限るものではなく、任意の発呼の回数を設
定してもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明の情報提供シ
ステムでは、サーバーは、ユーザーに提供する情報がサ
ービス提供業者に着信している場合にのみ、端末装置へ
の電話回線を接続して情報を送信するようにしたのでユ
ーザーの通話料金を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報提供システムの原理構成を示した
原理図である。
【図2】本発明の情報提供システムの構成例を示す構成
図である。
【図3】サーバーのデータベースの情報内容を示した図
である。
【図4】サーバーの処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図5】端末装置の処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1……サーバー、1a……電話番号受信手段、1b……
情報検索手段、1c……情報送信手段、2……端末装
置、2a……接続検出手段、2b……ダイアルアップ中
止手段、3……電話回線網、4……ネットワーク、4a
……サーバー、10……サーバー、20−1〜20−n
……端末装置、30……電話回線網、40……LAN、
40a……サーバー。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線を介してユーザーに情報を提供
    する情報提供システムにおいて、 前記ユーザーの電話番号を送信する端末装置と、 前記電話番号を受信する電話番号受信手段と、前記電話
    番号に対応した領域を検索する情報検索手段と、前記検
    索に応じて前記電話回線を接続し前記情報を前記端末装
    置に送信する情報送信手段と、を有するサーバーと、 を有することを特徴とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】 前記サーバーは前記ユーザーに提供する
    情報の内容によって異なる電話番号を持つことを特徴と
    する請求項1記載の情報提供システム。
  3. 【請求項3】 前記電話番号は前記ユーザーのアカウン
    トに対応し、前記情報検索手段は前記アカウントに対応
    した領域を検索することを特徴とする請求項1記載の情
    報提供システム。
  4. 【請求項4】 前記端末装置は前記サーバーとの前記電
    話回線の接続を検出する接続検出手段と、所定時間に前
    記接続が検出されない場合、前記サーバーへのダイアル
    アップ接続を切断するダイアルアップ切断手段とをさら
    に有することを特徴とする請求項1記載の情報提供シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記端末装置は一定時間毎に前記電話番
    号を送信することを特徴とする請求項1記載の情報提供
    システム。
  6. 【請求項6】 電話回線を介してユーザーに情報を提供
    するサーバーにおいて、 前記ユーザーの電話番号を受信する電話番号受信手段
    と、 前記電話番号に対応した領域を検索する情報検索手段
    と、 前記検索に応じて前記電話回線を接続し前記情報を送信
    する情報送信手段と、 を有することを特徴とするサーバー。
  7. 【請求項7】 電話回線を介して情報を受信する端末装
    置において、 サーバーに電話番号を送信する電話番号送信手段と、 前記サーバーが前記電話回線を接続したか否かを検出す
    る接続検出手段と、 所定時間に前記接続が検出されない場合、ダイアルアッ
    プ接続を切断するダイアルアップ切断手段と、 を有することを特徴とする端末装置。
  8. 【請求項8】 電話回線を介してユーザーに情報を提供
    する情報提供方法において、 端末装置側から前記ユーザーの電話番号をサーバー側に
    送信し、 前記サーバー側で前記電話番号を受信し、前記電話番号
    に対応した領域の検索結果に応じて前記電話回線を接続
    して前記情報を前記端末装置側に送信することを特徴と
    する情報提供方法。
JP2001280058A 2001-09-14 2001-09-14 情報提供システム、サーバー、端末装置及び情報提供方法 Pending JP2003087407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280058A JP2003087407A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報提供システム、サーバー、端末装置及び情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280058A JP2003087407A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報提供システム、サーバー、端末装置及び情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087407A true JP2003087407A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19104123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280058A Pending JP2003087407A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報提供システム、サーバー、端末装置及び情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087407A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2251459C (en) System and method for communication session disposition responsive to events in a telecommunications network and the internet
EP1002417B1 (en) Telephone status notification system
US7532710B2 (en) Systems and methods for providing voicemail services
US8902881B2 (en) Internet Protocol (IP) address exchange service
US20080320101A1 (en) Communication capability coupons
US20050213742A1 (en) Call center system and call reservation method
JPH08251291A (ja) 電話呼出しに優先順位を付けるための方法および装置
US7139381B2 (en) Method and apparatus for initiating telephony contact
WO1998054871A1 (en) System and method for implementing call waiting functions over a network
US7831032B2 (en) System and method for the establishment of a connection between a contact requester and a communications center
JP3755270B2 (ja) 通信システム
JP4132601B2 (ja) 着信呼制御装置及び方法
JP2003087407A (ja) 情報提供システム、サーバー、端末装置及び情報提供方法
JPH10190879A (ja) 通信端末、サーバ装置、及び着信通知システム
JP2005318055A (ja) コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラム
JP2008252286A (ja) 不通理由を通知するためのシステム、装置及び方法
JPH09139759A (ja) メディア調整通信方法及びシステム
JP3227556B2 (ja) 日時指定情報伝達代行サービス提供方法
JP3239160B2 (ja) 同一電話番号による対応着信者への呼接続方法
US20020194344A1 (en) Network connection establishing method and telephone therefor
JP2002152390A (ja) インバウンドacdシステム
JP2002171545A (ja) ダイヤルイン通信システム
JP2004363847A (ja) サービス仲介システム
JP2004040217A (ja) 携帯電話における圏外時着信履歴通知システム
JP2004260451A (ja) コールバック管理システム、コールバック管理方法、およびコールバック機能を持つpbx