JP2003087335A - ネットワーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

ネットワーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2003087335A
JP2003087335A JP2001280068A JP2001280068A JP2003087335A JP 2003087335 A JP2003087335 A JP 2003087335A JP 2001280068 A JP2001280068 A JP 2001280068A JP 2001280068 A JP2001280068 A JP 2001280068A JP 2003087335 A JP2003087335 A JP 2003087335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
telephone number
connection device
telephone
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642515B2 (ja
Inventor
Shinji Nakamoto
真児 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001280068A priority Critical patent/JP3642515B2/ja
Priority to US10/478,086 priority patent/US20040148405A1/en
Priority to PCT/JP2002/005619 priority patent/WO2003026264A1/ja
Publication of JP2003087335A publication Critical patent/JP2003087335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642515B2 publication Critical patent/JP3642515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • H04M3/42323PBX's with CTI arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より簡易な手段構成でインターネット電話シ
ステムの構築を可能とし、音声品質の維持を可能とする
ことを目的とする。 【解決手段】 公衆電話回線網107を利用して第1ア
ナログ電話機101Sから第2アナログ電話機101R
に発呼した際に、第2インターネット接続装置103R
は着呼を検出すると共に、第1アナログ電話機101S
の電話番号を記憶し、所定のマルチキャストアドレス宛
に発信側電話番号と着信側電話番号をIPパケット化し
てインターネット105に送出する。該IPパケットを
受信した第1インターネット接続装置103Sでは、発
呼を切断し、インターネット105を介して着信側IP
アドレスに対してIPパケットを送信することで発信側
および着信側のIPアドレスを双方のインターネット接
続装置103S,103Rに認識させ、インターネット
105を介した音声通話を確立する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク接続
装置、通信システム、通信方法、該通信方法を実行させ
るための通信プログラムおよび該通信プログラムを記録
した記録媒体に係り、特に、より簡易な手段構成で通信
コストの低いインターネット電話システムの構築が可能
で、通話時の音声品質の維持を可能としたネットワーク
接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムお
よび記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインターネット応用技術の進展に
伴い、アナログの音声をディジタルのネットワーク上に
通すインターネット電話(インターネットフォン;IP
電話)というアプリケーションが提案されている。この
インターネット電話は、音声をディジタルデータに変換
した後、インターネットやイントラネットを介してイン
ターネットプロトコル(IP)で送受信するものであ
る。
【0003】インターネット電話は、IPネットワーク
上に音声を通すためのVoIP(voice over IP)技術
をベースとして、パソコンや電話機からインターネット
やLANを経由して通話できるようにしたアプリケーシ
ョンであり、データと音声のトラフィックをIPで統合
したり、海外など遠距離にある拠点への中継回線をイン
ターネットで代替したりすることで、通信料金を抑える
ことができる。
【0004】基本的なインターネット電話の通信形態に
は、大きく分けて、(1)IPネットワークだけで実現
する通信と、(2)IPネットワークと加入電話網を相
互接続した通信、の2種類がある。
【0005】(1)の主な利用形態の1つが「PC-to-PC
型」であり、ユーザ同士がパソコンのクライアントソフ
トを用いてインターネット経由で会話できるものであ
る。また、発信側、着信側共に通常の電話機を利用する
「Phone-to-Phone型」もあり、例えば複数ある拠点から
インターネットに接続して、各拠点に設置したVoIP
ゲートウエイ経由で通話するケース等である。さらに、
ユーザがパソコンからインターネットを介して電話機に
かける「PC-to-Phone型」もある。
【0006】一方、(2)の通信形態には、「PC-to-Ph
one型」や「Phone-to-Phone型」があり、何れもIPネ
ットワークと加入電話網とのゲートウエイ装置を介した
通信になる。これを応用したのが、通信事業者が提供し
ているインターネット電話サービスであり、ユーザが発
信側と着信側共に加入電話網経由でインターネットに接
続して、ゲートウエイ装置経由で通話するものである。
【0007】インターネット電話を実現する主な要素技
術には、アナログの音声をディジタルデータに変換する
符号化技術や、そのデータをIPパケットに乗せてイン
ターネットに送り出すパケット化技術、IPアドレスを
使って相手と仮想的な通話回線を確立する呼制御技術等
があり、これらをまとめて標準化した仕様がH.323
プロトコルである。
【0008】インターネット電話で固有の電話に近い操
作性や利便性を実現するために呼制御技術が必要とな
る。小規模のインターネット電話では、一般に、VoI
Pゲートウエイやクライアントが電話番号とIPアドレ
スの対応表を保持して、相手先の電話番号とIPアドレ
スを変換している。つまり、発信側の電話機で電話番号
をダイヤルすると、VoIPゲートウエイが自動的に相
手先がつながるVoIPゲートウエイのIPアドレス宛
に回線を接続する。一方、クライアント数が多い企業や
プロバイダのインターネット電話サービスの場合には、
ゲートキーパーを設置して、一元的な電話番号とIPア
ドレスの管理・運用がなされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のインターネット電話にあっては、インターネット電
話システムを実現するためには、VoIPゲートウエイ
やゲートキーパー等の装置の設置が必要であり、より低
コストでインターネット電話システムの構築を可能とす
る手段が望まれていた。
【0010】また、パケット交換網で音声を送る場合の
最大の問題は、ストアアンドフォワードされながら転送
されてくるパケットの遅延時間とそのばらつきであり、
インターネットの中継線の速度の高速化によってパケッ
トの遅延時間が小さくなり、近年のVoIP実用化に貢
献してきたという経緯があるにせよ、状況によって会話
が途切れたり、欠落したり、音声品質が低下するという
事情は未だに未解決課題である。
【0011】本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされ
たものであって、より簡易な手段構成でインターネット
電話システムの構築が可能で、通話時の音声品質の維持
を可能としたネットワーク接続装置、通信システム、通
信方法、通信プログラムおよび記録媒体を提供すること
を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係るネットワーク接続装置は、
公衆回線網および第2のネットワークに接続され、前記
公衆回線網または前記第2のネットワークを介して行わ
れる当該ネットワーク接続装置に付属の電話機と他のネ
ットワーク接続装置に付属の電話機との間の通話接続を
制御するネットワーク接続装置であって、当該ネットワ
ーク接続装置に付属の電話機の電話番号を保存する自分
側電話番号記憶手段と、前記公衆回線網を利用した当該
ネットワーク接続装置に付属の電話機によるダイヤル発
呼時、または、他のネットワーク接続装置に付属の電話
機からの着呼を検出した時に相手側電話機の電話番号を
保存する相手側電話番号記憶手段と、他のネットワーク
接続装置に付属の電話機からの着呼を検出したときに、
宛先アドレスとして所定の同報通信アドレスと、発信元
アドレスとして当該ネットワーク接続装置のネットワー
クアドレスと、データとして前記自分側電話番号記憶手
段および前記相手側電話番号記憶手段に保存された電話
番号と、を含む第1データブロックを前記第2のネット
ワークに対して同報送信する同報送信制御手段と、前記
公衆回線網を利用したダイヤル発呼後に、他のネットワ
ーク接続装置から同報送信される前記第1データブロッ
クを受信して、該第1データブロック内の電話番号と前
記自分側電話番号記憶手段および前記相手側電話番号記
憶手段に保存された電話番号とをそれぞれ比較する第1
受信制御手段と、前記第1受信制御手段による比較にお
いて両者がそれぞれ一致したときに、前記第1データブ
ロック内の発信元アドレスを保存する相手側ネットワー
クアドレス記憶手段と、前記第1受信制御手段による比
較において両者が一致したときに、宛先アドレスとして
前記相手側ネットワークアドレス記憶手段に保存された
アドレスと、発信元アドレスとして当該ネットワーク接
続装置のネットワークアドレスと、データとして前記自
分側電話番号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手
段に保存された電話番号と、を含む第2データブロック
を前記第2のネットワークに対して送信すると共に、発
呼中である公衆回線網を解放する第2送信制御手段と、
前記同報送信制御手段により同報送信した後、または、
前記第2送信制御手段により送信した後に、他のネット
ワーク接続装置から送信されるデータブロックを受信し
て、該データブロック内の電話番号と前記自分側電話番
号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保存さ
れた電話番号とをそれぞれ比較する第2受信制御手段
と、前記第2受信制御手段による比較において両者がそ
れぞれ一致したときに、宛先アドレスとして前記相手側
ネットワークアドレス記憶手段に保存されたアドレス
と、発信元アドレスとして当該ネットワーク接続装置の
ネットワークアドレスと、データとして前記自分側電話
番号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保存
された電話番号並びに音声データと、を含むデータブロ
ックを前記第2のネットワークに対して送信する第3送
信制御手段とを具備したものである。
【0013】また、請求項2に係るネットワーク接続装
置は、請求項1に記載のネットワーク接続装置におい
て、前記第3送信制御手段が送信するデータブロック
は、送信順にふられた番号を含み、前記ネットワーク接
続装置は、前記第2のネットワークを利用した音声通話
時に、一定時間内に受信したデータブロックの連続した
番号の個数を計数して、該計数値が所定値を下回るとき
に、前記公衆回線網を利用した音声通話に切り替える第
1切替制御手段を具備したものである。
【0014】また、請求項3に係るネットワーク接続装
置は、請求項2に記載のネットワーク接続装置におい
て、前記第1切替制御手段により前記第2のネットワー
クを利用した音声通話から前記公衆回線網を利用した音
声通話に切り替えた後に、宛先アドレスとして前記相手
側ネットワークアドレス記憶手段に保存されたアドレス
と、発信元アドレスとして当該ネットワーク接続装置の
ネットワークアドレスと、データとして送信順にふられ
た番号と、を含む第3データブロックを前記第2のネッ
トワークに対して定期的に送信する第4送信制御手段
と、他のネットワーク接続装置の前記第4送信制御手段
から定期的に送信される第3データブロックを受信し、
一定時間内における該第3データブロックの連続した番
号の個数を計数して、該計数値が所定値を上回るとき
に、前記第2のネットワークを利用した音声通話に切り
替える第2切替制御手段とを具備したものである。
【0015】また、請求項4に係る通信システムは、公
衆回線網および第2のネットワークに接続された第1ネ
ットワーク接続装置および第2ネットワーク接続装置
と、前記第1ネットワーク接続装置に付属の第1電話機
と、前記第2ネットワークに付属の第2電話機と、を備
えた通信システムであって、前記第1ネットワーク接続
装置は、前記第1電話機の電話番号を保存する自分側電
話番号記憶手段と、前記公衆回線網を利用した前記第1
電話機によるダイヤル発呼時に相手側電話機の電話番号
を保存する相手側電話番号記憶手段と、前記公衆回線網
を利用したダイヤル発呼後に、前記第2ネットワーク接
続装置から同報送信される第1データブロックを受信し
て、該第1データブロック内の電話番号と前記自分側電
話番号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保
存された電話番号とをそれぞれ比較する第1受信制御手
段と、前記第1受信制御手段による比較において両者が
それぞれ一致したときに、前記第1データブロック内の
発信元アドレスを保存する相手側ネットワークアドレス
記憶手段と、前記第1受信制御手段による比較において
両者が一致したときに、宛先アドレスとして前記相手側
ネットワークアドレス記憶手段に保存されたアドレス
と、発信元アドレスとして当該第1ネットワーク接続装
置のネットワークアドレスと、データとして前記自分側
電話番号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に
保存された電話番号と、を含む第2データブロックを前
記第2のネットワークに対して送信すると共に、発呼中
である公衆回線網を解放する第2送信制御手段と、前記
第2送信制御手段により送信した後に、前記第2ネット
ワーク接続装置から送信されるデータブロックを受信し
て、該データブロック内の電話番号と前記自分側電話番
号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保存さ
れた電話番号とをそれぞれ比較する第2受信制御手段
と、前記第2受信制御手段による比較において両者がそ
れぞれ一致したときに、宛先アドレスとして前記相手側
ネットワークアドレス記憶手段に保存されたアドレス
と、発信元アドレスとして当該第1ネットワーク接続装
置のネットワークアドレスと、データとして前記自分側
電話番号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に
保存された電話番号並びに音声データと、を含むデータ
ブロックを前記第2のネットワークに対して送信する第
3送信制御手段とを具備し、前記第2ネットワーク接続
装置は、前記第2電話機の電話番号を保存する自分側電
話番号記憶手段と、第1ネットワーク接続装置に付属の
第1電話機からの着呼を検出した時に該第1電話機の電
話番号を保存する相手側電話番号記憶手段と、第1ネッ
トワーク接続装置に付属の第1電話機からの着呼を検出
したときに、宛先アドレスとして所定の同報通信アドレ
スと、発信元アドレスとして当該第2ネットワーク接続
装置のネットワークアドレスと、データとして前記自分
側電話番号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段
に保存された電話番号と、を含む第1データブロックを
前記第2のネットワークに対して同報送信する同報送信
制御手段と、前記同報送信制御手段により同報送信した
後に、前記第1ネットワーク接続装置から送信されるデ
ータブロックを受信して、該データブロック内の電話番
号と前記自分側電話番号記憶手段および前記相手側電話
番号記憶手段に保存された電話番号とをそれぞれ比較す
る第2受信制御手段と、前記第2受信制御手段による比
較において両者がそれぞれ一致したときに、前記データ
ブロック内の発信元アドレスを保存する相手側ネットワ
ークアドレス記憶手段と、前記第2受信制御手段による
比較において両者がそれぞれ一致したときに、宛先アド
レスとして前記相手側ネットワークアドレス記憶手段に
保存されたアドレスと、発信元アドレスとして当該第2
ネットワーク接続装置のネットワークアドレスと、デー
タとして前記自分側電話番号記憶手段および前記相手側
電話番号記憶手段に保存された電話番号並びに音声デー
タと、を含むデータブロックを前記第2のネットワーク
に対して送信する第3送信制御手段とを具備したもので
ある。
【0016】また、請求項5に係る通信方法は、公衆回
線網および第2のネットワークに接続された第1ネット
ワーク接続装置および第2ネットワーク接続装置と、前
記第1ネットワーク接続装置に付属の第1電話機と、前
記第2ネットワークに付属の第2電話機と、を備えた通
信システムの通信方法であって、前記第1ネットワーク
接続装置において、前記第1電話機の電話番号を保存す
る自分側電話番号記憶ステップと、前記公衆回線網を利
用した前記第1電話機によるダイヤル発呼時に相手側電
話機の電話番号を記憶する相手側電話番号記憶ステップ
と、前記公衆回線網を利用したダイヤル発呼後に、前記
第2ネットワーク接続装置から同報送信される第1デー
タブロックを受信して、該第1データブロック内の電話
番号と前記自分側電話番号記憶ステップおよび前記相手
側電話番号記憶ステップで記憶した電話番号とをそれぞ
れ比較する第1受信制御ステップと、前記第1受信制御
ステップによる比較において両者がそれぞれ一致したと
きに、前記第1データブロック内の発信元アドレスを記
憶する相手側ネットワークアドレス記憶ステップと、前
記第1受信制御ステップによる比較において両者が一致
したときに、宛先アドレスとして前記相手側ネットワー
クアドレス記憶ステップで記憶したアドレスと、発信元
アドレスとして当該第1ネットワーク接続装置のネット
ワークアドレスと、データとして前記自分側電話番号記
憶ステップおよび前記相手側電話番号記憶ステップで記
憶した電話番号と、を含む第2データブロックを前記第
2のネットワークに対して送信すると共に、発呼中であ
る公衆回線網を解放する第2送信制御ステップと、前記
第2送信制御ステップにより送信した後に、前記第2ネ
ットワーク接続装置から送信されるデータブロックを受
信して、該データブロック内の電話番号と前記自分側電
話番号記憶ステップおよび前記相手側電話番号記憶ステ
ップで記憶した電話番号とをそれぞれ比較する第2受信
制御ステップと、前記第2受信制御ステップによる比較
において両者がそれぞれ一致したときに、宛先アドレス
として前記相手側ネットワークアドレス記憶ステップで
記憶したアドレスと、発信元アドレスとして当該第1ネ
ットワーク接続装置のネットワークアドレスと、データ
として前記自分側電話番号記憶ステップおよび前記相手
側電話番号記憶ステップで記憶した電話番号並びに音声
データと、を含むデータブロックを前記第2のネットワ
ークに対して送信する第3送信制御ステップとを具備
し、前記第2ネットワーク接続装置において、前記第2
電話機の電話番号を記憶する自分側電話番号記憶ステッ
プと、第1ネットワーク接続装置に付属の第1電話機か
らの着呼を検出した時に該第1電話機の電話番号を記憶
する相手側電話番号記憶ステップと、第1ネットワーク
接続装置に付属の第1電話機からの着呼を検出したとき
に、宛先アドレスとして所定の同報通信アドレスと、発
信元アドレスとして当該第2ネットワーク接続装置のネ
ットワークアドレスと、データとして前記自分側電話番
号記憶ステップおよび前記相手側電話番号記憶ステップ
で記憶した電話番号と、を含む第1データブロックを前
記第2のネットワークに対して同報送信する同報送信制
御ステップと、前記同報送信制御ステップにより同報送
信した後に、前記第1ネットワーク接続装置から送信さ
れるデータブロックを受信して、該データブロック内の
電話番号と前記自分側電話番号記憶ステップおよび前記
相手側電話番号記憶ステップで記憶した電話番号とをそ
れぞれ比較する第2受信制御ステップと、前記第2受信
制御ステップによる比較において両者がそれぞれ一致し
たときに、前記データブロック内の発信元アドレスを記
憶する相手側ネットワークアドレス記憶ステップと、前
記第2受信制御ステップによる比較において両者がそれ
ぞれ一致したときに、宛先アドレスとして前記相手側ネ
ットワークアドレス記憶ステップで記憶したアドレス
と、発信元アドレスとして当該第2ネットワーク接続装
置のネットワークアドレスと、データとして前記自分側
電話番号記憶ステップおよび前記相手側電話番号記憶ス
テップで記憶した電話番号並びに音声データと、を含む
データブロックを前記第2のネットワークに対して送信
する第3送信制御ステップとを具備したものである。
【0017】また、請求項6に係る通信プログラムは、
請求項5に記載の通信方法をコンピュータに実行させる
ためのプログラムである。
【0018】さらに、請求項7に係るコンピュータによ
り読み取り可能な記録媒体は、請求項5に記載の通信方
法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして
記録したものである。
【0019】本発明の請求項1に係るネットワーク接続
装置、請求項4に係る通信システム、請求項5に係る通
信方法、請求項6に係る通信プログラムおよび請求項7
に係る記録媒体では、(第1)ネットワーク接続装置に
おいて、自分側電話番号記憶手段に(自分側電話番号記
憶ステップにより)付属の(第1)電話機の電話番号を
記憶しておき、また、公衆回線網を利用した付属の(第
1)電話機によるダイヤル発呼時には、相手側電話番号
記憶手段に(相手側電話番号記憶ステップにより)相手
側(第2)電話機の電話番号を保存する。一方、他の
(第2)ネットワーク接続装置でも、自分側電話番号記
憶手段に(自分側電話番号記憶ステップにより)付属の
(第2)電話機の電話番号を記憶しておき、(第1)ネ
ットワーク接続装置に付属の(第1)電話機からの着呼
を検出した時には、相手側電話番号記憶手段に(相手側
電話番号記憶ステップにより)(第1)電話機の電話番
号を保存し、また、同報送信制御手段(同報送信制御ス
テップ)により、宛先アドレスとして所定の同報通信ア
ドレスと、発信元アドレスとして当該(第2)ネットワ
ーク接続装置のネットワークアドレスと、データとして
自分側電話番号記憶手段および相手側電話番号記憶手段
に保存された電話番号と、を含む第1データブロックを
第2のネットワークに対して同報送信する。
【0020】次に、(第1)ネットワーク接続装置で
は、公衆回線網を利用したダイヤル発呼後に、第1受信
制御手段(第1受信制御ステップ)により、他の(第
2)ネットワーク接続装置から同報送信される第1デー
タブロックを受信して、該第1データブロック内の電話
番号と自分側電話番号記憶手段および相手側電話番号記
憶手段に保存された電話番号とをそれぞれ比較し、該比
較において両者がそれぞれ一致したときに、相手側ネッ
トワークアドレス記憶手段に(相手側ネットワークアド
レス記憶ステップにより)第1データブロック内の発信
元アドレスを保存する。また、第1受信制御手段(第1
受信制御ステップ)による比較において両者が一致した
ときには、第2送信制御手段(第2送信制御ステップ)
により、宛先アドレスとして相手側ネットワークアドレ
ス記憶手段に保存されたアドレスと、発信元アドレスと
して当該(第1)ネットワーク接続装置のネットワーク
アドレスと、データとして自分側電話番号記憶手段およ
び相手側電話番号記憶手段に保存された電話番号と、を
含む第2データブロックを第2のネットワークに対して
送信すると共に、発呼中である公衆回線網を解放する。
【0021】次に、他の(第2)ネットワーク接続装置
では同報送信制御手段(同報送信制御ステップ)により
同報送信した後に、(第1)ネットワーク接続装置では
第2送信制御手段(第2送信制御ステップ)により送信
した後に、それぞれ、第2受信制御手段(第2受信制御
ステップ)により、相手のネットワーク接続装置から送
信されるデータブロックを受信して、該データブロック
内の電話番号と自分側電話番号記憶手段および相手側電
話番号記憶手段に保存された電話番号とをそれぞれ比較
し、該比較において両者がそれぞれ一致したときに、第
3送信制御手段(第3送信制御ステップ)により、宛先
アドレスとして相手側ネットワークアドレス記憶手段に
保存されたアドレスと、発信元アドレスとして当該他の
(第2)ネットワーク接続装置または(第1)ネットワ
ーク接続装置のネットワークアドレスと、データとして
自分側電話番号記憶手段および相手側電話番号記憶手段
に保存された電話番号並びに音声データと、を含むデー
タブロックを第2のネットワークに対して送信する。な
お、他の(第2)ネットワーク接続装置では、第2受信
制御手段(第2受信制御ステップ)による比較において
両者が一致したときには、相手側ネットワークアドレス
記憶手段に(相手側ネットワークアドレス記憶ステップ
により)データブロック内の発信元アドレスを保存して
おく。
【0022】以降は、第2受信制御手段(第2受信制御
ステップ)により受信したデータブロック内の電話番号
を確認しながら、第3送信制御手段(第3送信制御ステ
ップ)によりデータブロックを送信することにより、第
2のネットワークによる音声通話が行われることにな
る。ここで、第2のネットワークとしては、LAN,W
AN,ATMネットワーク,インターネット等々が該当
し、(第1)ネットワーク接続装置および他の(第2)
ネットワーク接続装置には、該第2のネットワークにお
けるネットワークアドレスが割り振られているものとす
る。また、データブロックは、パケット、フレーム、セ
ル等であり、例えば、ATMネットワークではセルが用
いられ、インターネットではIPパケットが用いられ
る。
【0023】例えば、第2のネットワークをインターネ
ットとした場合には、TCP/IPプロトコルを用いた
xDSL通信によりIPパケットを送受信してインター
ネットを介した音声通話を行い、インターネット電話シ
ステムを実現することになる。従来、通信コストをより
低減できるインターネット電話システムを構築するため
には、VoIPゲートウエイやゲートキーパー等の装置
の設置が必要であったが、本発明ではこれら装置が不要
であり、より簡単な手段構成で低コストのインターネッ
ト電話システムの構築が可能となる。
【0024】また、請求項2に係るネットワーク接続装
置では、第3送信制御手段が送信するデータブロックに
は送信順にふられた番号が含まれており、(第1)ネッ
トワーク接続装置または他の(第2)ネットワーク接続
装置において、第2のネットワークを利用した音声通話
を行っている時に、第1切替制御手段により、一定時間
内に受信したデータブロックの連続した番号の個数を計
数して、該計数値が所定値を下回るときに、公衆回線網
を利用した音声通話に切り替えるようにしている。
【0025】このように、第2のネットワークを利用し
た音声通話において、音声品質が劣化したことを一定時
間内の受信データブロック数により判断し、音声品質が
劣化したときには、自動的に公衆回線網を利用した音声
通話に切り替えるので、状況によって会話が途切れた
り、欠落するなど、音声品質が低下した場合でも、公衆
回線網を利用した通常の音声通話に切り替えて、通話時
の音声品質を維持することができる。
【0026】また、請求項3に係るネットワーク接続装
置では、(第1)ネットワーク接続装置または他の(第
2)ネットワーク接続装置において、第1切替制御手段
により第2のネットワークを利用した音声通話から公衆
回線網を利用した音声通話に切り替えた後に、第4送信
制御手段により、宛先アドレスとして相手側ネットワー
クアドレス記憶手段に保存されたアドレスと、発信元ア
ドレスとして当該(第1)ネットワーク接続装置または
当該他の(第2)ネットワーク接続装置のネットワーク
アドレスと、データとして送信順にふられた番号と、を
含む第3データブロックを第2のネットワークに対して
定期的に送信するようにし、他の(第2)ネットワーク
接続装置または(第1)ネットワーク接続装置では、第
2切替制御手段により、相手側のネットワーク接続装置
の第4送信制御手段により定期的に送信される第3デー
タブロックを受信し、一定時間内における該第3データ
ブロックの連続した番号の個数を計数して、該計数値が
所定値を上回るときに、第2のネットワークを利用した
音声通話に切り替えるようにしている。
【0027】このように、公衆回線網を利用した音声通
話に切り替えた後にも定期的に品質検査用のデータブロ
ックを送受信して、第2のネットワークにおける音声品
質が改善したことを一定時間内の受信データブロック数
により判断し、音声品質が改善したときには、自動的に
第2のネットワークを利用した音声通話に切り替えるの
で、通話時の音声品質を維持しつつ、より通信コストの
低い第2のネットワークを利用した音声通話を優先的に
行うことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明のネットワーク接続
装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび
記録媒体の実施の形態について、図面を参照して詳細に
説明する。なお、それぞれの実施形態の説明では、本発
明に係るネットワーク接続装置、通信システムおよび通
信方法について詳述するが、本発明に係る通信プログラ
ムについては通信方法を実行させるためのプログラムで
あり、また本発明に係る記録媒体については、通信方法
を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であ
ることから、その説明は以下の通信方法の説明に含まれ
るものである。
【0029】図1は本発明の一実施形態に係る通信シス
テムの構成図であり、本発明のネットワーク接続装置を
適用したものである。また、図2は本発明の一実施形態
に係るネットワーク接続装置の構成図である。
【0030】まず図1において、本実施形態の通信シス
テムは、公衆電話回線網107と、第2のネットワーク
としてのインターネット105と、通話を行うための音
声入出力手段としての第1アナログ電話機101Sおよ
び第2アナログ電話機101Rと、第1アナログ電話機
101Sを公衆電話回線網107およびインターネット
105に接続する第1インターネット接続装置103S
と、第2アナログ電話機101Rを公衆電話回線網10
7およびインターネット105に接続する第2インター
ネット接続装置103Rとを備えた構成である。
【0031】なお、第1インターネット接続装置103
Sと第2インターネット接続装置103Rとは同一の構
成を持つものであるが、以下の説明では、説明を分りや
すくするために、特に断らない限り、第1アナログ電話
機101S(第1インターネット接続装置103S)を
発信側とし、第2アナログ電話機101R(第2インタ
ーネット接続装置103R)を着信側として説明を行
う。
【0032】また図2において、本実施形態のネットワ
ーク接続装置、即ち第1インターネット接続装置103
Sまたは第2インターネット接続装置103Rは、アナ
ログ電話インタフェース部201、xDSLモデムイン
タフェース部203、公衆回線網インタフェース部20
5、A/D・D/A音声処理部207、IPパケット処
理部209、インターネット通話品質検査部211、D
TMF信号検知・生成/モデム信号復調部213、タイ
マ部215、自分側IPアドレス記憶部217、相手側
IPアドレス記憶部219、自分側電話番号記憶部22
1、相手側電話番号記憶部223および全体制御部22
5を備えて構成されている。
【0033】なお、以下では、各構成要素の機能的説明
を、第1アナログ電話機101Sと接続している第1イ
ンターネット接続装置103Sについて説明するが、第
2インターネット接続装置103Rについても同様であ
る。
【0034】まず、アナログ電話インタフェース部20
1は、第1インターネット接続装置103Sと第1アナ
ログ電話機101Sとのインタフェースを司る。また、
xDSLモデムインタフェース部203は、インターネ
ット105接続用に外部に設置されているxDSLモデ
ムとのインタフェースを司る。また、公衆回線網インタ
フェース部205は、公衆電話回線網107とのインタ
フェースを司る。なお、xDSLモデムインタフェース
部203の「xDSL;x Digital SubscriberLine」
は、電話用銅線ケーブル(加入者線)を使う高速ディジ
タル伝送方式の総称を言い、例えば、HDSL(High b
it rate DSL),SDSL(Symmetric DSL),ADSL
(Asymmetric DSL),VDSL(Very high bit rate D
SL)等々が該当する。また、xDSLでは、数MHzの
高周波数帯域まで使ってデータを伝送するため、xDS
Lモデムを介在して高速通信が実現されることになる。
【0035】次に、A/D・D/A音声処理部207
は、第1アナログ電話機101Sからのアナログ音声信
号をA/D変換した後に圧縮された音声信号データに変
換し、また、IPパケット内の音声信号データを伸長し
て元のアナログ音声信号にD/A変換する。
【0036】また、IPパケット処理部209は、A/
D・D/A音声処理部207から受け取った圧縮音声信
号データをIPパケットに組み込んで、xDSLモデム
インタフェース部203を介してインターネット105
に送出し、また、xDSLモデムインタフェース部20
3で受信したインターネット105からのIPパケット
を分解して音声信号データを抜き出してA/D・D/A
音声処理部207に渡す。
【0037】また、タイマ部215は一定時間を計測す
るものであり、インターネット通話品質検査部211
は、タイマ部215が計測する一定時間間隔内に当該第
1インターネット接続装置103Sが受信したIPパケ
ットの連続する番号の個数を計数して、インターネット
105を介した音声通話についての音声品質を判断す
る。なお、インターネット105を介した音声通話時に
は、IPパケット処理部209において、音声信号をI
Pパケット化する際に、IPパケットに対して送信する
順に番号が付されており、インターネット通話品質検査
部211ではこの番号に基づき判断することになる。す
なわち、一定時間間隔内に受信したIPパケットの連続
する番号の個数が所定数よりも下回るときには音声品質
が劣化したと判断し、所定数よりも上回るときには音声
品質が回復したと判断する。
【0038】また、DTMF信号検知・生成/モデム信
号復調部213は、アナログ電話インタフェース部20
1を介して第1アナログ電話機101Sから送られて来
るDTMF(Dual Tone Multi-Frequency)信号、また
は公衆回線網インタフェース部205を介して公衆電話
回線網107から送られて来るモデム信号を復調する。
発呼時には着信側電話番号(即ち、第2アナログ電話機
101Rの電話番号)を認識し、着呼時には発信側電話
番号(即ち、第1アナログ電話機101Sの電話番号)
を認識する。
【0039】さらに、自分側IPアドレス記憶部217
には、当該第1インターネット接続装置103SのIP
アドレスが予め記憶されており、自分側電話番号記憶部
221には、当該第1インターネット接続装置103S
に接続されている第1アナログ電話機101Sの電話番
号が予め記憶されている。また、相手側電話番号記憶部
223には、公衆電話回線網107を介して他のアナロ
グ電話機からの着呼があったときに該呼を発呼したアナ
ログ電話機の電話番号が記憶される。さらに、相手側I
Pアドレス記憶部219には、インターネット105を
介して他のインターネット接続装置からのIPパケット
を受信したときに該IPパケットを送信したインターネ
ット接続装置のIPアドレスが記憶される。
【0040】なお、特許請求の範囲にいう同報送信制御
手段、第1受信制御手段、第2送信制御手段、第2受信
制御手段および第3送信制御手段は、xDSLモデムイ
ンタフェース部203、IPパケット処理部209およ
び全体制御部225で実現され、第1切替制御手段、第
4送信制御手段および第2切替制御手段は、xDSLモ
デムインタフェース部203、IPパケット処理部20
9、インターネット通話品質検査部211、タイマ部2
15および全体制御部225で実現されている。
【0041】次に、以上の構成要素を備えたインターネ
ット接続装置(図1における第1インターネット接続装
置103Sおよび第2インターネット接続装置103
R)に接続されたアナログ電話機(図1における第1ア
ナログ電話機101Sおよび第2アナログ電話機101
R)間で通話を行う際の通信方法について、図3乃至図
9を参照して詳細に説明する。
【0042】ここで、図3乃至図9は通信方法をシーケ
ンスにより説明する説明図であり、図3はインターネッ
ト105を介した通話の確立までを説明する説明図、図
4はインターネット105を介した音声通話を説明する
説明図、図5はインターネット105を介した音声通話
の切断までを説明する説明図、図6は発信側主導でイン
ターネット105を介した音声通話から公衆電話回線網
107を介した通常通話への切換を説明する説明図、図
7は発信側主導で公衆電話回線網107を介した通常通
話からインターネット105を介した音声通話への切換
を説明する説明図、図8は着信側主導でインターネット
105を介した音声通話から公衆電話回線網107を介
した通常通話への切換を説明する説明図、図9は着信側
主導で公衆電話回線網107を介した通常通話からイン
ターネット105を介した音声通話への切換を説明する
説明図である。
【0043】まず、図3を参照して、インターネット1
05を介した通話の確立までの手順について説明する。
ステップS301で、第1アナログ電話機101Sから
着信側電話番号(第2アナログ電話機101Rの電話番
号)をダイヤルする。なお、ここではダイヤル信号をプ
ッシュボタン式トーン信号(DTMF信号)と想定して
いる。
【0044】次に、ステップS302では、第1インタ
ーネット接続装置103Sにおいて、第1アナログ電話
機101Sからの発呼を受けて、公衆電話回線網107
に対して着信側電話番号をダイヤルする。具体的には、
アナログ電話インタフェース部201を介して受けたダ
イヤル信号からDTMF信号検知・生成/モデム信号復
調部213が着信側電話番号を認識し、該着信側電話番
号を全体制御部225の制御の下に相手側電話番号記憶
部223に保存すると共に、ダイヤル信号を公衆回線網
インタフェース部205を介して公衆電話回線網107
に対して送出する。
【0045】次に、ステップS303では、公衆電話回
線網107から発信側の第1インターネット接続装置1
03Sに対して呼出音が送出され、ステップS304
で、第1インターネット接続装置103Sは、第1アナ
ログ電話機101Sに対して公衆電話回線網107から
の呼出音を送出する。つまり、第1インターネット接続
装置103Sの公衆回線網インタフェース205、DT
MF信号検知・生成/モデム信号復調部213およびア
ナログ電話インタフェース部201を介して、呼出音が
第1アナログ電話機101Sに伝送され、第1アナログ
電話機101Sの受話口から呼出音が聞こえることにな
る。
【0046】また、ステップS305では、公衆電話回
線網107を経てモデム信号が着信側の第2インターネ
ット接続装置103Rに着呼する。この時、第2インタ
ーネット接続装置103Rでは、公衆電話回線網107
からのモデム信号を公衆回線網インタフェース部205
を介して受け取り、DTMF信号検知・生成/モデム信
号復調部213でモデム信号を復調して発信側の電話番
号を認識し、全体制御部225の制御の下に相手側電話
番号記憶部223に保存する。
【0047】次に、ステップS306では、第2インタ
ーネット接続装置103Rにおいて、公衆電話回線網1
07からの呼出信号を、公衆回線網インタフェース20
5、DTMF信号検知・生成/モデム信号復調部213
およびアナログ電話インタフェース部201を介して、
そのまま呼出信号として第2アナログ電話機101Rに
送信する。これにより、第2アナログ電話機101Rの
スピーカから呼出音が鳴ることになる。
【0048】また、第2インターネット接続装置103
Rでは、ステップS307において、IPパケット処理
部209により、宛先アドレスとして予め決められたマ
ルチキャストアドレス、発信元アドレスとして着信側の
第2インターネット接続装置103RのIPアドレス、
並びに、IPパケットデータとして発信側電話番号およ
び着信側電話番号をIPパケット化して、該IPパケッ
トをxDSLモデムインタフェース部203を介してイ
ンターネット105に送出する。このステップS307
が特許請求の範囲にいう同報送信制御手段の機能であ
り、同報送信制御ステップに該当する。
【0049】ここで、マルチキャストアドレスは、イン
ターネット105に接続されているインターネット接続
装置群の中で予め設定された1群のIPアドレスを持つ
インターネット接続装置に対して同報送信するためのア
ドレスを言い、図2では図示しない他の記憶部に保存さ
れている。また、着信側IPアドレスは自分側IPアド
レス記憶部217に、発信側電話番号は相手側電話番号
記憶部223に、着信側電話番号は自分側電話番号記憶
部221に、それぞれ保存されているものを使用する。
【0050】次に、ステップS308では、発信側の第
1インターネット接続装置103Sにおいて、インター
ネット105を介してマルチキャストで同報送信された
IPパケットを受信して、現在発呼中の電話番号とIP
パケットのデータ部の着信側電話番号との比較、並び
に、発信側電話番号とIPパケットのデータ部の発信側
電話番号との比較を行い、それぞれ同一であれば、受信
したIPパケットの発信元アドレスを着信側の第2イン
ターネット接続装置103RのIPアドレスとして認識
する。このステップS308が特許請求の範囲にいう第
1受信制御手段の機能であり、第1受信制御ステップに
該当する。
【0051】具体的には、受信したIPパケットのデー
タ部から発信側電話番号および着信側電話番号を取り出
し、それぞれ自分側電話番号記憶部221および相手側
電話番号記憶部223に記憶されている電話番号と比較
して、それぞれ一致すれば、受信したIPパケットの発
信元アドレスを着信側のIPアドレスとして、全体制御
部225の制御の下に相手側IPアドレス記憶部219
に保存する。
【0052】次に、ステップS309では、第1インタ
ーネット接続装置103Sにおいて、IPパケット処理
部209により、宛先アドレスとしてステップS308
で得た着信側の第2インターネット接続装置103Rの
IPアドレス、発信元アドレスとして発信側の第1イン
ターネット接続装置103SのIPアドレス、並びに、
IPパケットデータとして発信側電話番号および着信側
電話番号をIPパケット化して、該IPパケットをxD
SLモデムインタフェース部203を介してインターネ
ット105に送出する。このステップS309が特許請
求の範囲にいう第2送信制御手段の一部機能であり、第
2送信制御ステップの一部に該当する。
【0053】ここで、宛先アドレスは相手側IPアドレ
ス記憶部219に、発信側IPアドレスは自分側IPア
ドレス記憶部217に、発信側電話番号は自分側電話番
号記憶部221に、着信側電話番号は相手側電話番号記
憶部223に、それぞれ保存されているものを使用す
る。
【0054】次に、ステップS310では、着信側の第
2インターネット接続装置103Rにおいて、インター
ネット105を介して自分宛に送信されてきたIPパケ
ットを受信して、IPパケットのデータ部の発信側電話
番号および着信側電話番号と、相手側電話番号記憶部2
23および自分側電話番号記憶部221に記憶されてい
る電話番号と比較して、それぞれ一致すれば、受信した
IPパケットの発信元アドレスを発信側の第1インター
ネット接続装置103SのIPアドレスとして、全体制
御部225の制御の下に相手側IPアドレス記憶部21
7に保存する。このステップS310が特許請求の範囲
にいう第2受信制御手段の機能であり、第2受信制御ス
テップに該当する。
【0055】これ以降、発信側の第1インターネット接
続装置103Sおよび着信側の第2インターネット接続
装置103Rにおいて、送信するIPパケットのデータ
部には発信側電話番号および着信側電話番号を入れるよ
うにし、受信した側では、受信したIPパケットが通話
相手から送られてきたものか否かを、自分側電話番号記
憶部221および相手側電話番号記憶部223との比較
により常に確認するようにする。
【0056】次に、ステップS311では、着信側の第
2アナログ電話機101Rにおいてオフフックされる
と、応答信号が第2インターネット接続装置103Rに
送出される。第2インターネット接続装置103Rで
は、アナログ電話機インタフェース部201を介して応
答信号を受け取り、全体制御部225は第2アナログ電
話機101Rがオフフックされたことを認識する。
【0057】次に、ステップS312では、着信側の第
2インターネット接続装置103Rにおいて、通話相手
にIPパケットを送るべく、IPパケット処理部209
により、宛先アドレスとしてステップS310で得た発
信側の第1インターネット接続装置103SのIPアド
レス(相手側IPアドレス記憶部219にて保存)を、
発信元アドレスとして第2インターネット接続装置10
3RのIPアドレス(自分側IPアドレス記憶部217
にて保存)を、データ部として予め定められたインター
ネット通話応答信号データを、それぞれ組み込んでIP
パケット化し、xDSLモデムインタフェース部203
を介してインターネット105に送出する。このステッ
プS312が特許請求の範囲にいう第3送信制御手段の
機能であり、第3送信制御ステップに該当する。
【0058】次に、ステップS313では、発信側の第
1インターネット接続装置103Sにおいて、xDSL
モデムインタフェース部203を介してインターネット
105から自分宛に送られてきたIPパケットを受信
し、IPパケット処理部209により、着信側の第2イ
ンターネット接続装置103Rからのインターネット通
話応答信号データであることを認識する。これにより、
発信側と着信側との間のインターネット通話が確立す
る。
【0059】次に、ステップS314では、着信側の第
2インターネット接続装置103Rからのインターネッ
ト通話応答信号データを受けて、発信側の第1インター
ネット接続装置103Sは、アナログ電話インタフェー
ス部201を介して、第1アナログ電話機101Sに対
して応答信号を送出する。また一方、ステップS315
では、発呼中であった公衆電話回線網107に対して切
断信号を送出する。
【0060】次に、ステップS316では、着信側の第
2インターネット接続装置103Rにおいて、公衆電話
回線網107を経て送られてきた発信側の第1インター
ネット接続装置103Sからの切断信号を、公衆回線網
インタフェース部205を介して受け取り、全体制御部
225でこれを検知する。これにより、発信側から着信
側への公衆電話回線網107による呼出は取り消され
る。
【0061】次に、図4を参照して、インターネット1
05を介した音声通話について説明する。ステップS4
01で、発信側の第1アナログ電話機101Sから第1
インターネット接続装置103Sに対して音声信号が出
力されると、ステップS402では、第1インターネッ
ト接続装置103Sにおいて、A/D・D/A音声処理
部207により、第1アナログ電話機101Sからのア
ナログ音声信号をA/D変換した後に圧縮された音声信
号データに変換する。またIPパケット処理部209で
は、A/D・D/A音声処理部207から受け取った圧
縮音声信号データをIPパケットに組み込んで、xDS
Lモデムインタフェース部203を介してインターネッ
ト105に送出する。なお、IPパケットの宛先アドレ
スは着信側の第2インターネット接続装置103RのI
Pアドレスであり、発信元アドレスは発信側の第1イン
ターネット接続装置103SのIPアドレスであり、そ
れぞれ相手側IPアドレス記憶部219、自分側IPア
ドレス記憶部217に保存されているものを使用する。
【0062】次に、ステップS403では、着信側の第
2インターネット接続装置103Rにおいて、自分宛の
IPパケットを受信し、A/D・D/A音声処理部20
7により、IPパケット内の圧縮された音声信号データ
を取り出し、これを伸長してアナログ音声信号にD/A
変換する。そして、ステップS404では、このアナロ
グ音声信号が、アナログ電話インタフェース部201を
介して着信側の第2アナログ電話機101Rに送出され
る。
【0063】さらに、着信側の第2アナログ電話機10
1Rからの音声信号も、ステップS401〜S404と
同様のステップS406〜S409の手順を経て、発信
側の第1アナログ電話機101Sに送出される。
【0064】次に、図5を参照して、インターネット1
05を介した音声通話の切断までの手順について説明す
る。先ずステップS501で、発信側の第1アナログ電
話機101Sにおいてオフフックされると、切断信号が
第1インターネット接続装置103Sに対して出力され
る。ステップS502では、第1インターネット接続装
置103Sにおいて、アナログ電話インタフェース部2
01を介して受け取った切断信号を全体制御部225が
認識すると、IPパケット処理部209により、インタ
ーネット通話終了信号データをIPパケットのデータ部
に入れて、xDSLモデムインタフェース部203を介
してインターネット105に送出する。なお、IPパケ
ットの宛先アドレスは着信側の第2インターネット接続
装置103RのIPアドレスであり、発信元アドレスは
発信側の第1インターネット接続装置103SのIPア
ドレスであり、それぞれ相手側IPアドレス記憶部21
9、自分側IPアドレス記憶部217に保存されている
ものを使用する。
【0065】次に、ステップS503では、着信側の第
2インターネット接続装置103Rにおいて、自分宛の
IPパケットを受信し、IPパケット処理部209によ
り、IPパケットのデータ部がインターネット通話終了
信号データであると認識する。
【0066】そして、インターネット通話終了信号を受
信した第2インターネット接続装置103Rでは、ステ
ップS504において、全体制御部225の制御の下に
アナログ電話インタフェース部201を介して第2アナ
ログ電話機101Rに対して話中音を送出する。また、
ステップS505において、IPパケット処理部209
により、インターネット通話終了応答信号データをIP
パケットのデータ部に入れて、xDSLモデムインタフ
ェース部203を介してインターネット105に送出す
る。なお、IPパケットの宛先アドレスは発信側の第1
インターネット接続装置103SのIPアドレスであ
り、発信元アドレスは着信側の第2インターネット接続
装置103RのIPアドレスであり、それぞれ相手側I
Pアドレス記憶部219、自分側IPアドレス記憶部2
17に保存されているものを使用する。
【0067】次に、ステップS506では、発信側の第
1インターネット接続装置103Rにおいて、自分宛の
IPパケットを受信し、IPパケット処理部209によ
り、IPパケットのデータ部がインターネット通話終了
応答信号データであると認識して、インターネット通話
が終了する。
【0068】さらに、着信側の第2アナログ電話機10
1Rにおいてオンフックされた場合にも、ステップS5
01〜S506と同様のステップS511〜S516の
手順を経て、インターネット通話が終了する。
【0069】次に、図6を参照して、発信側主導でイン
ターネット105を介した音声通話から公衆電話回線網
107を介した通常通話への切換の手順について説明す
る。
【0070】まず、ステップS611(S611〜S6
1N)で、着信側の第2アナログ電話機101Rから第
2インターネット接続装置103Rに対して音声信号が
出力され、ステップS621(S621〜S62N)で
は、第2インターネット接続装置103Rにおいて、ア
ナログ音声信号を圧縮された音声信号データに変換した
後、IPパケット化してインターネット105に送出さ
れる。なお、IPパケット処理部209により音声信号
をIPパケット化する際に、IPパケットは送信する順
に番号付けされ、ステップS621からステップS62
Nのように連続してインターネット105に送出されて
いる。
【0071】次に、ステップS631〜S63Nでは、
発信側の第1インターネット接続装置103Sにおい
て、自分宛のIPパケットを受信し、IPパケット内の
圧縮された音声信号データを取り出し、これを伸長して
アナログ音声信号に変換し、そして、ステップS641
〜S64Nでは、このアナログ音声信号を、アナログ電
話インタフェース部201を介して発信側の第1アナロ
グ電話機101Sに送出する。
【0072】ここで、第1インターネット接続装置10
3Sでは、ステップS631において、自分宛のIPパ
ケットを受信すると、全体制御部225の制御の下にタ
イマ部215をスタートさせている。一方、IPパケッ
ト処理部209では、第2インターネット接続装置10
3RにおいてIPパケット化の際に番号付けした番号が
受信IPパケットから取り出されるので、インターネッ
ト通話品質検査部211により、タイマ部215が所定
時間tを計時する間のIPパケットの連続する番号の個
数を順番に計数し、その数が予め決められた数nと比較
して、「IPパケット数<n」の場合には、インターネ
ット通話品質が劣化したと判断する。
【0073】全体制御部225では、インターネット通
話品質劣化の判断に基づき、インターネット105を介
したインターネット通話を一時中断して、公衆電話回線
網107を介した通常通話への移行を開始する。一方、
「IPパケット数>n」の場合には、インターネット通
話品質は劣化していないので、この場合にはインターネ
ット通話を継続し、タイマ部215を再スタートさせ
る。
【0074】公衆電話回線網107を介した通常通話へ
の移行は、まずステップS651において、第1インタ
ーネット接続装置103Sは、相手側電話番号記憶部2
23に保存してある第2アナログ電話機101Rの電話
番号を読み出し、DTMF信号検知・生成部213によ
りDTMF信号を生成し、公衆回線網インタフェース2
05を介して公衆電話回線網107に対してダイヤルす
る。
【0075】次に、ステップS652では、公衆電話回
線網107を経てダイヤル信号が着信側の第2インター
ネット接続装置103Rに着呼する。この時、第2イン
ターネット接続装置103Rでは、公衆電話回線網10
7からの呼出信号を公衆回線網インタフェース部205
を介して受け取り、DTMF信号検知・生成/モデム信
号復調部213でモデム信号を復調して発信側の電話番
号を認識し、相手側電話番号記憶部223に保存してあ
った発信側の電話番号と比較して、同一である場合に
は、インターネット105を介したインターネット通話
から公衆電話回線網107を介した通常通話に切り換え
る。逆に両者が同一でない場合には、公衆回線網インタ
フェース部205を介して話中音を公衆電話回線網10
7に対して送出する。
【0076】公衆電話回線網107を介した通常通話に
切り換える場合、第2インターネット接続装置103R
は、ステップS653において、公衆回線網インタフェ
ース部205を介して応答信号を公衆電話回線網107
に対して送出し、これ以降の通話を通常通話として扱
う。さらに、ステップS654では、第1インターネッ
ト接続装置103Sは、公衆回線網インタフェース部2
05を介して公衆電話回線網107からの応答信号を受
け取り、これ以降の通話を通常通話として扱う。
【0077】次に、図7を参照して、発信側主導で公衆
電話回線網107を介した通常通話からインターネット
105を介した音声通話への切換の手順について説明す
る。
【0078】図6に示した手順により、発信側主導でイ
ンターネット105を介した音声通話から公衆電話回線
網107を介した通常通話への切換が行われると、着信
側の第2インターネット接続装置103Rでは、ステッ
プS711〜S71Nのように、予め決められているイ
ンターネット通話品質調査信号データをIPパケットに
入れて、定期的に発信側の第1インターネット接続装置
103Sに送信する。具体的には、インターネット通話
品質検査部211によりインターネット通話品質調査信
号データを生成し、IPパケット処理部209によりI
Pパケットのデータ部にこれを入れ、宛先アドレスを第
1インターネット接続装置103SのIPアドレスとし
て、xDSLモデムインタフェース部203を介してイ
ンターネット105に送出する。
【0079】次に、ステップS721〜S72Nでは、
発信側の第1インターネット接続装置103Sにおい
て、自分宛のIPパケットを受信するが、ステップS7
21において、IPパケット内のデータがインターネッ
ト通話品質調査信号データであると認識した場合には、
全体制御部225の制御の下にタイマ部215をスター
トさせる。
【0080】一方、IPパケット処理部209では、第
2インターネット接続装置103RにおいてIPパケッ
ト化の際に番号付けした番号が受信IPパケットから取
り出されるので、インターネット通話品質検査部211
により、タイマ部215が所定時間tを計時する間のI
Pパケットの連続する番号の個数を順番に計数し、その
数が予め決められた数nと比較して、「IPパケット数
>n」の場合には、インターネット通話品質が改善した
と判断する。
【0081】全体制御部225では、インターネット通
話品質改善の判断に基づき、公衆電話回線網107を介
した通常通話を切断して、インターネット105を介し
たインターネット通話への移行を開始する。一方、「I
Pパケット数<n」の場合には、インターネット通話品
質は劣化したままなので、この場合には通常通話を継続
し、タイマ部215を再スタートさせる。
【0082】インターネット105を介したインターネ
ット通話への移行は、まずステップS731において、
発信側の第1インターネット接続装置103Sは、イン
ターネット通話品質検査部211によりインターネット
通話再開信号データを生成し、IPパケット処理部20
9によりIPパケットのデータ部にこれを入れ、宛先ア
ドレスを第2インターネット接続装置103RのIPア
ドレスとして、xDSLモデムインタフェース部203
を介してインターネット105に送出する。
【0083】次に、ステップS732では、着信側の第
2インターネット接続装置103Rにおいて、xDSL
モデムインタフェース部203を介してインターネット
105から自分宛に送られてきたIPパケットを受信
し、IPパケット処理部209により、発信側の第1イ
ンターネット接続装置103Sからのインターネット通
話再開信号データであることを認識すると、インターネ
ット通話への移行を開始する。
【0084】また、ステップS733では、発信側の第
1インターネット接続装置103Sにおいて、アナログ
電話インタフェース部201を介し公衆電話回線網10
7に対して切断信号を送出する。なお、これ以降の通話
はインターネット通話として扱われ、通話相手からの着
呼以外は拒否し、アナログ電話インタフェース部201
を介して話中音を公衆電話回線網107に対して送出す
る。
【0085】次に、ステップS734では、着信側の第
2インターネット接続装置103Rにおいて、公衆電話
回線網107を経て送られてきた発信側の第1インター
ネット接続装置103Sからの切断信号を、公衆回線網
インタフェース部205を介して受け取り、全体制御部
225でこれを検知し、これ以降の通話をインターネッ
ト通話として扱う。なお、通話相手からの着呼以外は拒
否し、アナログ電話インタフェース部201を介して話
中音を公衆電話回線網107に対して送出する。
【0086】さらに、ステップS735では、着信側の
第2インターネット接続装置103Rにおいて、全体制
御部225が公衆電話回線網107からの切断信号を検
知すると、公衆回線網インタフェース部205を介し公
衆電話回線網107に対して終話信号を送出し、公衆電
話回線網107による通常通話を終了する。
【0087】次に、図8を参照して、着信側主導でイン
ターネット105を介した音声通話から公衆電話回線網
107を介した通常通話への切換の手順について説明す
る。
【0088】まず、ステップS811(S811〜S8
1N)で、発信側の第1アナログ電話機101Sから第
1インターネット接続装置103Sに対して音声信号が
出力され、ステップS821(S821〜S82N)で
は、第1インターネット接続装置103Sにおいて、ア
ナログ音声信号を圧縮された音声信号データに変換した
後、IPパケット化してインターネット105に送出さ
れる。なお、IPパケット処理部209により音声信号
をIPパケット化する際に、IPパケットは送信する順
に番号付けされ、ステップS821からステップS82
Nのように連続してインターネット105に送出されて
いる。
【0089】次に、ステップS831〜S83Nでは、
着信側の第2インターネット接続装置103Rにおい
て、自分宛のIPパケットを受信し、IPパケット内の
圧縮された音声信号データを取り出し、これを伸長して
アナログ音声信号に変換し、そして、ステップS841
〜S84Nでは、このアナログ音声信号を、アナログ電
話インタフェース部201を介して着信側の第2アナロ
グ電話機101Rに送出する。
【0090】ここで、第2インターネット接続装置10
3Rでは、ステップS831において、自分宛のIPパ
ケットを受信すると、全体制御部225の制御の下にタ
イマ部215をスタートさせている。一方、IPパケッ
ト処理部209では、第1インターネット接続装置10
3SにおいてIPパケット化の際に番号付けした番号が
受信IPパケットから取り出されるので、インターネッ
ト通話品質検査部211により、タイマ部215が所定
時間tを計時する間のIPパケットの連続する番号の個
数を順番に計数し、その数が予め決められた数nと比較
して、「IPパケット数<n」の場合には、インターネ
ット通話品質が劣化したと判断する。
【0091】全体制御部225では、インターネット通
話品質劣化の判断に基づき、インターネット105を介
したインターネット通話を一時中断して、公衆電話回線
網107を介した通常通話への移行を開始する。一方、
「IPパケット数>n」の場合には、インターネット通
話品質は劣化していないので、この場合にはインターネ
ット通話を継続し、タイマ部215を再スタートさせ
る。
【0092】公衆電話回線網107を介した通常通話へ
の移行は、まずステップS851において、第2インタ
ーネット接続装置103Rは、インターネット通話品質
検査部211によりインターネット通話一時中断信号デ
ータを生成し、IPパケット処理部209によりIPパ
ケットのデータ部にこれを入れ、宛先アドレスを第1イ
ンターネット接続装置103SのIPアドレスとして、
xDSLモデムインタフェース部203を介してインタ
ーネット105に送出する。
【0093】次に、ステップS852では、発信側の第
1インターネット接続装置103Sにおいて、xDSL
モデムインタフェース部203を介してインターネット
105から自分宛に送られてきたIPパケットを受信
し、IPパケット処理部209により、着信側の第2イ
ンターネット接続装置103Rからのインターネット通
話一時中断信号データであることを認識すると、通常通
話への移行を開始する。
【0094】次に、ステップS853では、発信側の第
1インターネット接続装置103Sにおいて、相手側電
話番号記憶部223に保存してある第2アナログ電話機
101Rの電話番号を読み出し、DTMF信号検知・生
成/モデム信号復調部213によりDTMF信号を生成
し、公衆回線網インタフェース205を介して公衆電話
回線網107に対してダイヤルする。
【0095】次に、ステップS854では、公衆電話回
線網107を経て呼出信号が着信側の第2インターネッ
ト接続装置103Rに着呼する。この時、第2インター
ネット接続装置103Rでは、公衆電話回線網107か
らのモデム信号を公衆回線網インタフェース部205を
介して受け取り、DTMF信号検知・生成/モデム信号
復調部213でモデム信号を復調して発信側の電話番号
を認識し、相手側電話番号記憶部223に保存してあっ
た発信側の電話番号と比較して、同一である場合には、
インターネット105を介したインターネット通話から
公衆電話回線網107を介した通常通話に切り換える。
逆に両者が同一でない場合には、公衆回線網インタフェ
ース部205を介して話中音を公衆電話回線網107に
対して送出する。
【0096】公衆電話回線網107を介した通常通話に
切り換える場合、第2インターネット接続装置103R
は、ステップS855において、公衆回線網インタフェ
ース部205を介して応答信号を公衆電話回線網107
に対して送出し、これ以降の通話を通常通話として扱
う。さらに、ステップS856では、第1インターネッ
ト接続装置103Sは、公衆回線網インタフェース部2
05を介して公衆電話回線網107からの応答信号を受
け取り、これ以降の通話を通常通話として扱う。
【0097】さらに、図9を参照して、着信側主導で公
衆電話回線網107を介した通常通話からインターネッ
ト105を介した音声通話への切換の手順について説明
する。
【0098】図8に示した手順により、着信側主導でイ
ンターネット105を介した音声通話から公衆電話回線
網107を介した通常通話への切換が行われると、発信
側の第1インターネット接続装置103Sでは、ステッ
プS911〜S91Nのように、予め決められているイ
ンターネット通話品質調査信号データをIPパケットに
入れて、定期的に着信側の第2インターネット接続装置
103Rに送信する。具体的には、インターネット通話
品質検査部211によりインターネット通話品質調査信
号データを生成し、IPパケット処理部209によりI
Pパケットのデータ部にこれを入れ、宛先アドレスを第
2インターネット接続装置103RのIPアドレスとし
て、xDSLモデムインタフェース部203を介してイ
ンターネット105に送出する。
【0099】次に、ステップS921〜S92Nでは、
着信側の第2インターネット接続装置103Rにおい
て、自分宛のIPパケットを受信するが、ステップS9
21において、IPパケット内のデータがインターネッ
ト通話品質調査信号データであると認識した場合には、
全体制御部225の制御の下にタイマ部215をスター
トさせる。
【0100】一方、IPパケット処理部209では、第
1インターネット接続装置103SにおいてIPパケッ
ト化の際に番号付けした番号が受信IPパケットから取
り出されるので、インターネット通話品質検査部211
により、タイマ部215が所定時間tを計時する間のI
Pパケットの連続する番号の個数を順番に計数し、その
数が予め決められた数nと比較して、「IPパケット数
>n」の場合には、インターネット通話品質が改善した
と判断する。
【0101】全体制御部225では、インターネット通
話品質改善の判断に基づき、公衆電話回線網107を介
した通常通話を切断して、インターネット105を介し
たインターネット通話への移行を開始する。一方、「I
Pパケット数<n」の場合には、インターネット通話品
質は劣化したままなので、この場合には通常通話を継続
し、タイマ部215を再スタートさせる。
【0102】インターネット105を介したインターネ
ット通話への移行は、まずステップS931において、
着信側の第2インターネット接続装置103Rは、イン
ターネット通話品質検査部211によりインターネット
通話再開信号データを生成し、IPパケット処理部20
9によりIPパケットのデータ部にこれを入れ、宛先ア
ドレスを第1インターネット接続装置103SのIPア
ドレスとして、xDSLモデムインタフェース部203
を介してインターネット105に送出する。
【0103】次に、ステップS932では、発信側の第
1インターネット接続装置103Sにおいて、xDSL
モデムインタフェース部203を介してインターネット
105から自分宛に送られてきたIPパケットを受信
し、IPパケット処理部209により、着信側の第2イ
ンターネット接続装置103Rからのインターネット通
話再開信号データであることを認識すると、インターネ
ット通話への移行を開始する。
【0104】次に、ステップS933では、発信側の第
1インターネット接続装置103Sにおいて、公衆回線
網インタフェース部205を介し公衆電話回線網107
に対して切断信号を送出する。なお、これ以降の通話は
インターネット通話として扱われ、通話相手からの着呼
以外は拒否し、公衆回線網インタフェース部205を介
して話中音を公衆電話回線網107に対して送出する。
【0105】次に、ステップS934では、着信側の第
2インターネット接続装置103Rにおいて、公衆電話
回線網107を経て送られてきた発信側の第1インター
ネット接続装置103Sからの切断信号を、公衆回線網
インタフェース部205を介して受け取り、全体制御部
225でこれを検知し、これ以降の通話をインターネッ
ト通話として扱う。なお、通話相手からの着呼以外は拒
否し、公衆回線網インタフェース部205を介して話中
音を公衆電話回線網107に対して送出する。
【0106】さらに、ステップS935では、着信側の
第2インターネット接続装置103Rにおいて、全体制
御部225が公衆電話回線網107からの切断信号を検
知すると、公衆回線網インタフェース部205を介し公
衆電話回線網107に対して終話信号を送出し、公衆電
話回線網107による通常通話を終了する。
【0107】以上説明したように、本実施形態のネット
ワーク接続装置103S,103R、通信システムおよ
び通信方法では、第1ネットワーク接続装置103Sに
おいて、自分側電話番号記憶部221に(自分側電話番
号記憶ステップにより)付属の第1アナログ電話機10
1Sの電話番号を記憶しておき、また、公衆電話回線網
107を利用した第1アナログ電話機101Sによるダ
イヤル発呼時には、相手側電話番号記憶部223に(相
手側電話番号記憶ステップにより)第2アナログ電話機
101Rの電話番号を保存する。一方、第2ネットワー
ク接続装置103Rでも、自分側電話番号記憶部221
に(自分側電話番号記憶ステップにより)第2アナログ
電話機101Rの電話番号を記憶しておき、第1ネット
ワーク接続装置103S(第1アナログ電話機101
S)からの着呼を検出した時には、相手側電話番号記憶
部223に(相手側電話番号記憶ステップにより)第1
アナログ電話機101Sの電話番号を保存し、また、全
体制御部225の制御の下にIPパケット処理部209
(同報送信制御ステップ)により、宛先アドレスとして
所定のマルチキャストアドレスと、発信元アドレスとし
て第2ネットワーク接続装置103RのIPアドレス
と、データとして自分側電話番号記憶部221および相
手側電話番号記憶部223に保存された電話番号と、を
含むIPパケットをxDSLモデムインタフェース部2
03を介してインターネット105に対して送信する。
【0108】次に、第1ネットワーク接続装置103S
では、公衆電話回線網107を利用したダイヤル発呼後
に、xDSLモデムインタフェース部203を介して
(第1受信制御ステップにより)、第2ネットワーク接
続装置103Rからマルチキャスト送信されたIPパケ
ットを受信して、該IPパケット内の電話番号と自分側
電話番号記憶部221および相手側電話番号記憶部22
3に保存された電話番号とをそれぞれ比較し、該比較に
おいて両者がそれぞれ一致したときに、相手側IPアド
レス記憶部219に(相手側ネットワークアドレス記憶
ステップにより)IPパケット内の発信元アドレスを保
存する。また、該比較において両者が一致したときに
は、全体制御部225の制御の下にIPパケット処理部
209(第2送信制御ステップ)により、宛先アドレス
として相手側IPアドレス記憶部219に保存されたア
ドレスと、発信元アドレスとして第1ネットワーク接続
装置103SのIPアドレスと、データとして自分側電
話番号記憶部221および相手側電話番号記憶部223
に保存された電話番号と、を含むIPパケットをインタ
ーネット105に対してxDSLモデムインタフェース
部203を介して送信すると共に、発呼中である公衆電
話回線網107を解放する。
【0109】次に、第2ネットワーク接続装置103R
ではマルチキャスト送信した後に、第1ネットワーク接
続装置103SではIPパケット送信した後に、それぞ
れ、全体制御部225の制御の下にIPパケット処理部
209(第2受信制御ステップ)により、相手のネット
ワーク接続装置から送信されるIPパケットを受信し
て、該IPパケット内の電話番号と自分側電話番号記憶
部221および相手側電話番号記憶部223に保存され
た電話番号とをそれぞれ比較し、該比較において両者が
それぞれ一致したときに、全体制御部225の制御の下
にIPパケット処理部209(第3送信制御ステップ)
により、宛先アドレスとして相手側IPアドレス記憶部
219に保存されたアドレスと、発信元アドレスとして
第2ネットワーク接続装置103Rまたは第1ネットワ
ーク接続装置103SのIPアドレスと、データとして
自分側電話番号記憶部221および相手側電話番号記憶
部223に保存された電話番号並びに音声データと、を
含むIPパケットをインターネットに対して送信する。
なお、第2ネットワーク接続装置103Rでは、比較に
おいて両者が一致したときには、相手側IPアドレス記
憶部219に(相手側ネットワークアドレス記憶ステッ
プにより)IPパケット内の発信元アドレスを保存して
おく。
【0110】以降は、(第2受信制御ステップにより)
受信したIPパケット内の電話番号を確認しながら、
(第3送信制御ステップにより)IPパケットを送信す
ることにより、インターネット105を介した音声通話
が行われることになる。このように、TCP/IPプロ
トコルを用いたxDSL通信によりIPパケットを送受
信してインターネット105を介した音声通話を行い、
より通信コストの低いインターネット電話システムでの
通話を行うことができる。また、より簡単な手段構成で
低コストのインターネット電話システムの構築が可能と
なる。
【0111】また、本実施形態では、インターネット1
05を利用した音声通話を行っている時に、インターネ
ット通話品質検査部211(第1切替制御ステップ)に
より、一定時間内に受信したIPパケットの連続した番
号の個数を計数して、該計数値が所定値を下回るとき
に、公衆電話回線網107を利用した音声通話に切り替
える。
【0112】このように、インターネット105を利用
した音声通話において、音声品質が劣化したことを一定
時間内の受信IPパケット数により判断し、音声品質が
劣化したときには、自動的に公衆電話回線網107を利
用した音声通話に切り替えるので、状況によって会話が
途切れたり、欠落するなど、音声品質が低下した場合で
も、公衆電話回線網107を利用した通常の音声通話に
切り替えて、通話時の音声品質を維持することができ
る。
【0113】また、インターネット105を利用した音
声通話から公衆電話回線網107を利用した音声通話に
切り替えた後に、インターネット通話品質検査部211
およびIPパケット処理部209(第4送信制御ステッ
プ)により、宛先アドレスとして相手側IPアドレス記
憶部219に保存されたアドレスと、発信元アドレスと
して第1ネットワーク接続装置103Sまたは第2ネッ
トワーク接続装置103RのIPアドレスと、データと
して送信順にふられた番号と、を含むIPパケットをイ
ンターネット105に対して定期的に送信するように
し、第2ネットワーク接続装置103Rまたは第1ネッ
トワーク接続装置103Sでは、インターネット通話品
質検査部211およびIPパケット処理部209(第2
切替制御ステップ)により、相手側のネットワーク接続
装置より定期的に送信されるIPパケットを受信し、一
定時間内における該IPパケットの連続した番号の個数
を計数して、該計数値が所定値を上回るときに、インタ
ーネット105を利用した音声通話に切り替える。
【0114】このように、公衆電話回線網107を利用
した音声通話に切り替えた後にも定期的に品質検査用の
データブロックを送受信して、インターネット105に
おける音声品質が改善したことを一定時間内の受信IP
パケット数により判断し、音声品質が改善したときに
は、自動的にインターネット105を利用した音声通話
に切り替えるので、通話時の音声品質を維持しつつ、よ
り通信コストの低いインターネット105を利用した音
声通話を優先的に行うことができる。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のネットワ
ーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラ
ムおよび記録媒体によれば、(第1)ネットワーク接続
装置において、公衆回線網を利用した付属の(第1)電
話機によるダイヤル発呼時には、相手側電話番号記憶手
段に(相手側電話番号記憶ステップにより)相手側(第
2)電話機の電話番号を保存し、一方、他の(第2)ネ
ットワーク接続装置では、(第1)ネットワーク接続装
置に付属の(第1)電話機からの着呼を検出した時に
は、相手側電話番号記憶手段に(相手側電話番号記憶ス
テップにより)(第1)電話機の電話番号を保存し、ま
た、同報送信制御手段(同報送信制御ステップ)によ
り、宛先アドレスとして所定の同報通信アドレスと、発
信元アドレスとして当該(第2)ネットワーク接続装置
のネットワークアドレスと、データとして自分側電話番
号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保存さ
れた電話番号と、を含む第1データブロックを第2のネ
ットワークに対して同報送信する。
【0116】次に、(第1)ネットワーク接続装置で
は、公衆回線網を利用したダイヤル発呼後に、第1受信
制御手段(第1受信制御ステップ)により、他の(第
2)ネットワーク接続装置から同報送信される第1デー
タブロックを受信して、該第1データブロック内の電話
番号と自分側電話番号記憶手段および相手側電話番号記
憶手段に保存された電話番号とをそれぞれ比較し、該比
較において両者がそれぞれ一致したときに、相手側ネッ
トワークアドレス記憶手段に(相手側ネットワークアド
レス記憶ステップにより)第1データブロック内の発信
元アドレスを保存し、第2送信制御手段(第2送信制御
ステップ)により、宛先アドレスとして相手側ネットワ
ークアドレス記憶手段に保存されたアドレスと、発信元
アドレスとして当該(第1)ネットワーク接続装置のネ
ットワークアドレスと、データとして自分側電話番号記
憶手段および相手側電話番号記憶手段に保存された電話
番号と、を含む第2データブロックを第2のネットワー
クに対して送信すると共に、発呼中である公衆回線網を
解放し、以降は、第2受信制御手段(第2受信制御ステ
ップ)により受信したデータブロック内の電話番号を確
認しながら、第3送信制御手段(第3送信制御ステッ
プ)によりデータブロックを送信する。このようにし
て、第2のネットワークによる音声通話を行うこととし
たので、通信コストをより低減できるインターネット電
話システムを構築することができ、また、より簡単な手
段構成で低コストのインターネット電話システムの構築
が可能となる。
【0117】また、本発明によれば、第2のネットワー
クを利用した音声通話において、音声品質が劣化したこ
とを一定時間内の受信データブロック数により判断し、
音声品質が劣化したときには、自動的に公衆回線網を利
用した音声通話に切り替えることとしたので、音声品質
が低下した場合でも、公衆回線網を利用した通常の音声
通話に切り替えて、通話時の音声品質を維持することが
できる。
【0118】さらに、公衆回線網を利用した音声通話に
切り替えた後にも定期的に品質検査用のデータブロック
を送受信して、第2のネットワークにおける音声品質が
改善したことを一定時間内の受信データブロック数によ
り判断し、音声品質が改善したときには、自動的に第2
のネットワークを利用した音声通話に切り替えることと
したので、通話時の音声品質を維持しつつ、より通信コ
ストの低い第2のネットワークを利用した音声通話を優
先的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る通信システムの構成
図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るネットワーク接続装
置の構成図である。
【図3】インターネットを介した通話の確立までを説明
する説明図である。
【図4】インターネットを介した音声通話を説明する説
明図である。
【図5】インターネットを介した音声通話の切断までを
説明する説明図である。
【図6】発信側主導でインターネットを介した音声通話
から公衆電話回線網を介した通常通話への切換を説明す
る説明図である。
【図7】発信側主導で公衆電話回線網を介した通常通話
からインターネットを介した音声通話への切換を説明す
る説明図である。
【図8】着信側主導でインターネットを介した音声通話
から公衆電話回線網を介した通常通話への切換を説明す
る説明図である。
【図9】着信側主導で公衆電話回線網を介した通常通話
からインターネットを介した音声通話への切換を説明す
る説明図である。
【符号の説明】
101S 第1アナログ電話機 101R 第2アナログ電話機 103S 第1インターネット接続装置 103R 第2インターネット接続装置 105 インターネット(第2のネットワーク) 107 公衆電話回線網 201 アナログ電話インタフェース部 203 xDSLモデムインタフェース部 205 公衆回線網インタフェース部 207 A/D・D/A音声処理部 209 IPパケット処理部 211 インターネット通話品質検査部 213 DTMF信号検知・生成/モデム信号復調部 215 タイマ部 217 自分側IPアドレス記憶部 219 相手側IPアドレス記憶部 221 自分側電話番号記憶部 223 相手側電話番号記憶部 225 全体制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線網および第2のネットワークに
    接続され、前記公衆回線網または前記第2のネットワー
    クを介して行われる当該ネットワーク接続装置に付属の
    電話機と他のネットワーク接続装置に付属の電話機との
    間の通話接続を制御するネットワーク接続装置であっ
    て、 当該ネットワーク接続装置に付属の電話機の電話番号を
    保存する自分側電話番号記憶手段と、 前記公衆回線網を利用した当該ネットワーク接続装置に
    付属の電話機によるダイヤル発呼時、または、他のネッ
    トワーク接続装置に付属の電話機からの着呼を検出した
    時に相手側電話機の電話番号を保存する相手側電話番号
    記憶手段と、 他のネットワーク接続装置に付属の電話機からの着呼を
    検出したときに、宛先アドレスとして所定の同報通信ア
    ドレスと、発信元アドレスとして当該ネットワーク接続
    装置のネットワークアドレスと、データとして前記自分
    側電話番号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段
    に保存された電話番号と、を含む第1データブロックを
    前記第2のネットワークに対して同報送信する同報送信
    制御手段と、 前記公衆回線網を利用したダイヤル発呼後に、他のネッ
    トワーク接続装置から同報送信される前記第1データブ
    ロックを受信して、該第1データブロック内の電話番号
    と前記自分側電話番号記憶手段および前記相手側電話番
    号記憶手段に保存された電話番号とをそれぞれ比較する
    第1受信制御手段と、 前記第1受信制御手段による比較において両者がそれぞ
    れ一致したときに、前記第1データブロック内の発信元
    アドレスを保存する相手側ネットワークアドレス記憶手
    段と、 前記第1受信制御手段による比較において両者が一致し
    たときに、宛先アドレスとして前記相手側ネットワーク
    アドレス記憶手段に保存されたアドレスと、発信元アド
    レスとして当該ネットワーク接続装置のネットワークア
    ドレスと、データとして前記自分側電話番号記憶手段お
    よび前記相手側電話番号記憶手段に保存された電話番号
    と、を含む第2データブロックを前記第2のネットワー
    クに対して送信すると共に、発呼中である公衆回線網を
    解放する第2送信制御手段と、 前記同報送信制御手段により同報送信した後、または、
    前記第2送信制御手段により送信した後に、他のネット
    ワーク接続装置から送信されるデータブロックを受信し
    て、該データブロック内の電話番号と前記自分側電話番
    号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保存さ
    れた電話番号とをそれぞれ比較する第2受信制御手段
    と、 前記第2受信制御手段による比較において両者がそれぞ
    れ一致したときに、宛先アドレスとして前記相手側ネッ
    トワークアドレス記憶手段に保存されたアドレスと、発
    信元アドレスとして当該ネットワーク接続装置のネット
    ワークアドレスと、データとして前記自分側電話番号記
    憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保存された
    電話番号並びに音声データと、を含むデータブロックを
    前記第2のネットワークに対して送信する第3送信制御
    手段と、を有することを特徴とするネットワーク接続装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第3送信制御手段が送信するデータ
    ブロックは、送信順にふられた番号を含み、 前記ネットワーク接続装置は、 前記第2のネットワークを利用した音声通話時に、一定
    時間内に受信したデータブロックの連続した番号の個数
    を計数して、該計数値が所定値を下回るときに、前記公
    衆回線網を利用した音声通話に切り替える第1切替制御
    手段を有することを特徴とする請求項1に記載のネット
    ワーク接続装置。
  3. 【請求項3】 前記第1切替制御手段により前記第2の
    ネットワークを利用した音声通話から前記公衆回線網を
    利用した音声通話に切り替えた後に、宛先アドレスとし
    て前記相手側ネットワークアドレス記憶手段に保存され
    たアドレスと、発信元アドレスとして当該ネットワーク
    接続装置のネットワークアドレスと、データとして送信
    順にふられた番号と、を含む第3データブロックを前記
    第2のネットワークに対して定期的に送信する第4送信
    制御手段と、 他のネットワーク接続装置の前記第4送信制御手段から
    定期的に送信される第3データブロックを受信し、一定
    時間内における該第3データブロックの連続した番号の
    個数を計数して、該計数値が所定値を上回るときに、前
    記第2のネットワークを利用した音声通話に切り替える
    第2切替制御手段と、を有することを特徴とする請求項
    2に記載のネットワーク接続装置。
  4. 【請求項4】 公衆回線網および第2のネットワークに
    接続された第1ネットワーク接続装置および第2ネット
    ワーク接続装置と、前記第1ネットワーク接続装置に付
    属の第1電話機と、前記第2ネットワークに付属の第2
    電話機と、を備えた通信システムであって、 前記第1ネットワーク接続装置は、 前記第1電話機の電話番号を保存する自分側電話番号記
    憶手段と、 前記公衆回線網を利用した前記第1電話機によるダイヤ
    ル発呼時に相手側電話機の電話番号を保存する相手側電
    話番号記憶手段と、 前記公衆回線網を利用したダイヤル発呼後に、前記第2
    ネットワーク接続装置から同報送信される第1データブ
    ロックを受信して、該第1データブロック内の電話番号
    と前記自分側電話番号記憶手段および前記相手側電話番
    号記憶手段に保存された電話番号とをそれぞれ比較する
    第1受信制御手段と、 前記第1受信制御手段による比較において両者がそれぞ
    れ一致したときに、前記第1データブロック内の発信元
    アドレスを保存する相手側ネットワークアドレス記憶手
    段と、 前記第1受信制御手段による比較において両者が一致し
    たときに、宛先アドレスとして前記相手側ネットワーク
    アドレス記憶手段に保存されたアドレスと、発信元アド
    レスとして当該第1ネットワーク接続装置のネットワー
    クアドレスと、データとして前記自分側電話番号記憶手
    段および前記相手側電話番号記憶手段に保存された電話
    番号と、を含む第2データブロックを前記第2のネット
    ワークに対して送信すると共に、発呼中である公衆回線
    網を解放する第2送信制御手段と、 前記第2送信制御手段により送信した後に、前記第2ネ
    ットワーク接続装置から送信されるデータブロックを受
    信して、該データブロック内の電話番号と前記自分側電
    話番号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保
    存された電話番号とをそれぞれ比較する第2受信制御手
    段と、 前記第2受信制御手段による比較において両者がそれぞ
    れ一致したときに、宛先アドレスとして前記相手側ネッ
    トワークアドレス記憶手段に保存されたアドレスと、発
    信元アドレスとして当該第1ネットワーク接続装置のネ
    ットワークアドレスと、データとして前記自分側電話番
    号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保存さ
    れた電話番号並びに音声データと、を含むデータブロッ
    クを前記第2のネットワークに対して送信する第3送信
    制御手段と、を有し、 前記第2ネットワーク接続装置は、 前記第2電話機の電話番号を保存する自分側電話番号記
    憶手段と、 第1ネットワーク接続装置に付属の第1電話機からの着
    呼を検出した時に該第1電話機の電話番号を保存する相
    手側電話番号記憶手段と、 第1ネットワーク接続装置に付属の第1電話機からの着
    呼を検出したときに、宛先アドレスとして所定の同報通
    信アドレスと、発信元アドレスとして当該第2ネットワ
    ーク接続装置のネットワークアドレスと、データとして
    前記自分側電話番号記憶手段および前記相手側電話番号
    記憶手段に保存された電話番号と、を含む第1データブ
    ロックを前記第2のネットワークに対して同報送信する
    同報送信制御手段と、 前記同報送信制御手段により同報送信した後に、前記第
    1ネットワーク接続装置から送信されるデータブロック
    を受信して、該データブロック内の電話番号と前記自分
    側電話番号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段
    に保存された電話番号とをそれぞれ比較する第2受信制
    御手段と、 前記第2受信制御手段による比較において両者がそれぞ
    れ一致したときに、前記データブロック内の発信元アド
    レスを保存する相手側ネットワークアドレス記憶手段
    と、 前記第2受信制御手段による比較において両者がそれぞ
    れ一致したときに、宛先アドレスとして前記相手側ネッ
    トワークアドレス記憶手段に保存されたアドレスと、発
    信元アドレスとして当該第2ネットワーク接続装置のネ
    ットワークアドレスと、データとして前記自分側電話番
    号記憶手段および前記相手側電話番号記憶手段に保存さ
    れた電話番号並びに音声データと、を含むデータブロッ
    クを前記第2のネットワークに対して送信する第3送信
    制御手段と、を有することを特徴とする通信システム。
  5. 【請求項5】 公衆回線網および第2のネットワークに
    接続された第1ネットワーク接続装置および第2ネット
    ワーク接続装置と、前記第1ネットワーク接続装置に付
    属の第1電話機と、前記第2ネットワークに付属の第2
    電話機と、を備えた通信システムの通信方法であって、 前記第1ネットワーク接続装置において、 前記第1電話機の電話番号を保存する自分側電話番号記
    憶ステップと、 前記公衆回線網を利用した前記第1電話機によるダイヤ
    ル発呼時に相手側電話機の電話番号を記憶する相手側電
    話番号記憶ステップと、 前記公衆回線網を利用したダイヤル発呼後に、前記第2
    ネットワーク接続装置から同報送信される第1データブ
    ロックを受信して、該第1データブロック内の電話番号
    と前記自分側電話番号記憶ステップおよび前記相手側電
    話番号記憶ステップで記憶した電話番号とをそれぞれ比
    較する第1受信制御ステップと、 前記第1受信制御ステップによる比較において両者がそ
    れぞれ一致したときに、前記第1データブロック内の発
    信元アドレスを記憶する相手側ネットワークアドレス記
    憶ステップと、 前記第1受信制御ステップによる比較において両者が一
    致したときに、宛先アドレスとして前記相手側ネットワ
    ークアドレス記憶ステップで記憶したアドレスと、発信
    元アドレスとして当該第1ネットワーク接続装置のネッ
    トワークアドレスと、データとして前記自分側電話番号
    記憶ステップおよび前記相手側電話番号記憶ステップで
    記憶した電話番号と、を含む第2データブロックを前記
    第2のネットワークに対して送信すると共に、発呼中で
    ある公衆回線網を解放する第2送信制御ステップと、 前記第2送信制御ステップにより送信した後に、前記第
    2ネットワーク接続装置から送信されるデータブロック
    を受信して、該データブロック内の電話番号と前記自分
    側電話番号記憶ステップおよび前記相手側電話番号記憶
    ステップで記憶した電話番号とをそれぞれ比較する第2
    受信制御ステップと、 前記第2受信制御ステップによる比較において両者がそ
    れぞれ一致したときに、宛先アドレスとして前記相手側
    ネットワークアドレス記憶ステップで記憶したアドレス
    と、発信元アドレスとして当該第1ネットワーク接続装
    置のネットワークアドレスと、データとして前記自分側
    電話番号記憶ステップおよび前記相手側電話番号記憶ス
    テップで記憶した電話番号並びに音声データと、を含む
    データブロックを前記第2のネットワークに対して送信
    する第3送信制御ステップと、を有し、 前記第2ネットワーク接続装置において、 前記第2電話機の電話番号を記憶する自分側電話番号記
    憶ステップと、 第1ネットワーク接続装置に付属の第1電話機からの着
    呼を検出した時に該第1電話機の電話番号を記憶する相
    手側電話番号記憶ステップと、 第1ネットワーク接続装置に付属の第1電話機からの着
    呼を検出したときに、宛先アドレスとして所定の同報通
    信アドレスと、発信元アドレスとして当該第2ネットワ
    ーク接続装置のネットワークアドレスと、データとして
    前記自分側電話番号記憶ステップおよび前記相手側電話
    番号記憶ステップで記憶した電話番号と、を含む第1デ
    ータブロックを前記第2のネットワークに対して同報送
    信する同報送信制御ステップと、 前記同報送信制御ステップにより同報送信した後に、前
    記第1ネットワーク接続装置から送信されるデータブロ
    ックを受信して、該データブロック内の電話番号と前記
    自分側電話番号記憶ステップおよび前記相手側電話番号
    記憶ステップで記憶した電話番号とをそれぞれ比較する
    第2受信制御ステップと、 前記第2受信制御ステップによる比較において両者がそ
    れぞれ一致したときに、前記データブロック内の発信元
    アドレスを記憶する相手側ネットワークアドレス記憶ス
    テップと、 前記第2受信制御ステップによる比較において両者がそ
    れぞれ一致したときに、宛先アドレスとして前記相手側
    ネットワークアドレス記憶ステップで記憶したアドレス
    と、発信元アドレスとして当該第2ネットワーク接続装
    置のネットワークアドレスと、データとして前記自分側
    電話番号記憶ステップおよび前記相手側電話番号記憶ス
    テップで記憶した電話番号並びに音声データと、を含む
    データブロックを前記第2のネットワークに対して送信
    する第3送信制御ステップと、を有することを特徴とす
    る通信方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の通信方法をコンピュー
    タに実行させるためのプログラム。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の通信方法をコンピュー
    タに実行させるためのプログラムとして記録したコンピ
    ュータにより読み取り可能な記録媒体。
JP2001280068A 2001-09-14 2001-09-14 ネットワーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP3642515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280068A JP3642515B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ネットワーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
US10/478,086 US20040148405A1 (en) 2001-09-14 2002-06-06 Network connection device, communication system, communication method, communication program, and recording medium
PCT/JP2002/005619 WO2003026264A1 (fr) 2001-09-14 2002-06-06 Dispositif de connexion a un reseau, systeme de communication, procede de communication, programme de communication et support d'enregistrement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280068A JP3642515B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ネットワーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087335A true JP2003087335A (ja) 2003-03-20
JP3642515B2 JP3642515B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19104130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280068A Expired - Fee Related JP3642515B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ネットワーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040148405A1 (ja)
JP (1) JP3642515B2 (ja)
WO (1) WO2003026264A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104534A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Communication Technologies Ltd VoIPゲートウエイ
JP2007324927A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 電話システム
JP2010536204A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 アルカテル−ルーセント 電話呼をインターネット呼にブリッジする方法、モデム、およびサーバ
US8295281B2 (en) 2004-06-30 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system, communication terminal device used in communication system and communication method used in communication system
JP7020714B1 (ja) * 2020-11-20 2022-02-16 Necプラットフォームズ株式会社 電話中継装置、遠隔会議サーバ、遠隔会議システム、電話中継方法およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127839B2 (ja) * 2004-09-17 2008-07-30 株式会社リコー 通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法
US7672294B2 (en) * 2004-09-30 2010-03-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and devices for achieving parallel operation between IP and analog phones
US9363228B2 (en) * 2009-12-15 2016-06-07 Qualcomm Innovation Center, Inc. Apparatus and method of peer-to-peer communication

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122255A (en) * 1996-04-18 2000-09-19 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service with mediation
WO1999005590A2 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Starvox, Inc. Apparatus and method for integrated voice gateway
JPH11122388A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nec Corp インターネット電話システムと接続方法
US7002970B1 (en) * 1999-05-19 2006-02-21 Edge Access, Inc. Private dialing plan for voice on a packet-based network
US6404746B1 (en) * 1999-07-13 2002-06-11 Intervoice Limited Partnership System and method for packet network media redirection
US6363065B1 (en) * 1999-11-10 2002-03-26 Quintum Technologies, Inc. okApparatus for a voice over IP (voIP) telephony gateway and methods for use therein
US7239629B1 (en) * 1999-12-01 2007-07-03 Verizon Corporate Services Group Inc. Multiservice network
JP2001177663A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット電話システム
US6671262B1 (en) * 1999-12-30 2003-12-30 At&T Corp. Conference server for automatic x-way call port expansion feature
US6826173B1 (en) * 1999-12-30 2004-11-30 At&T Corp. Enhanced subscriber IP alerting
US6798768B1 (en) * 2000-02-23 2004-09-28 Lucent Technologies Inc. Multimedia call routing in an IP network
US7218722B1 (en) * 2000-12-18 2007-05-15 Westell Technologies, Inc. System and method for providing call management services in a virtual private network using voice or video over internet protocol

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295281B2 (en) 2004-06-30 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system, communication terminal device used in communication system and communication method used in communication system
JP2007104534A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Communication Technologies Ltd VoIPゲートウエイ
JP2007324927A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 電話システム
JP2010536204A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 アルカテル−ルーセント 電話呼をインターネット呼にブリッジする方法、モデム、およびサーバ
JP7020714B1 (ja) * 2020-11-20 2022-02-16 Necプラットフォームズ株式会社 電話中継装置、遠隔会議サーバ、遠隔会議システム、電話中継方法およびプログラム
WO2022107520A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 Necプラットフォームズ株式会社 電話中継装置、遠隔会議サーバ、遠隔会議システム、電話中継方法、音声通話中継方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642515B2 (ja) 2005-04-27
US20040148405A1 (en) 2004-07-29
WO2003026264A1 (fr) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100878391B1 (ko) 무선 ip 전화기
JPWO2002100083A1 (ja) インターネット電話装置およびインターネット電話システム
KR100473722B1 (ko) 펄베이시브 음성 핸드셋 시스템
US20120263170A1 (en) System and method for switching between public switched telephone networks and voice over internet protocol networks
JP3642515B2 (ja) ネットワーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
JP2001230862A (ja) 音声中継システム
WO2008067722A1 (fr) Procédé, système de téléphone et terminal de téléphone pour une session d'appel
CN101510935B (zh) 传真方法和传真装置
JP3795825B2 (ja) ナンバーディスプレイ着信によりipアドレス登録を促すようにしたip通信システムおよび該ip通信システムを構成するゲートキーパーならびにip端末装置
JP4687917B2 (ja) Ip電話システムにおける信号制御方式
JP4355532B2 (ja) ゲートウェイ装置、内線電話交換システム及び内線電話交換方法
JP2000307720A (ja) ネットワーク接続装置における音声符号化方法
JP4154184B2 (ja) 音声端末及び音声通信方法
GB2391741A (en) Providing conference feature between internet call and telephone network call
JP2004165818A (ja) VoIPアダプタ装置
KR100393633B1 (ko) 웹폰시스템에 있어서 인터넷 호와 전화망 호 간의 외부 호포워딩방법
CN108769441B (zh) 软交换通话方法和系统
JP4301930B2 (ja) インターネット電話の端末装置
JP4323543B2 (ja) 音声端末
KR100434468B1 (ko) 웹폰시스템에 있어서 인터넷 통화와 전화망 통화간의회의통화방법 및 시스템
CN101068290B (zh) 媒体网关控制协议支持来电拒接功能的实现方法
JP2000125041A (ja) 電話接続方法及び電話端末装置
JP2002300281A (ja) 音声通信システムにおける音声符号化の選択方法
CN101022430A (zh) 一种无线本地环路接入网系统及其操作方法
JP2005073085A (ja) ルータ装置及び通話制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees