JP2003086538A - 半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法

Info

Publication number
JP2003086538A
JP2003086538A JP2001277398A JP2001277398A JP2003086538A JP 2003086538 A JP2003086538 A JP 2003086538A JP 2001277398 A JP2001277398 A JP 2001277398A JP 2001277398 A JP2001277398 A JP 2001277398A JP 2003086538 A JP2003086538 A JP 2003086538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
adhesive layer
semiconductor wafer
semiconductor chip
dicing tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001277398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Abe
由之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001277398A priority Critical patent/JP2003086538A/ja
Publication of JP2003086538A publication Critical patent/JP2003086538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体チップの製造方法におけるダイシング
工程において、ウエハ裏面のチッピング現象及び半導体
チップのクラックの発生を防止する。 【解決手段】 テープ基材104と半導体ウエハ101
を保持する粘着層103とを有するダイシングテープ1
05に、前記半導体ウエハ101を貼り付けた後ダイシ
ング前に前記粘着層103を硬化させ、この状態で前記
半導体ウエハ101をダイシングし、その後前記半導体
ウエハ101と前記ダイシングテープ105との剥離前
に前記粘着層103の接着力を低下させて、前記ダイシ
ングテープ105から半導体チップを剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイシングテープ
を用いた半導体チップの製造方法に関し、特に半導体ウ
エハのダイシング工程に適用して有効な技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造工程において
は、通常、半導体ウエハの一主面に回路素子を形成後、
回路素子形成面の反対面を研削して所定の厚さにするバ
ックグラインド(BG)、個々の半導体チップに分割す
るダイシングが行われる。
【0003】前記BG工程後のダイシング工程において
は、図4に示すように、半導体ウエハ101のBG研削
面とダイシングテープ105の粘着層103が接するよ
うに貼り付けられ、ダイシング時にダイシングテープ1
05および半導体ウエハ101が動かないようにキャリ
ア冶具102が取り付けられる(ウエハマウント)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見い出した。
【0005】前述の従来のダイシング工程では、図4に
示すように、ダイシングブレード401により半導体ウ
エハ101は完全に切断される。
【0006】しかし、前記粘着層103は軟性粘着材で
あるため、ダイシング時にダイシングブレード401で
半導体ウエハ101下方に応力が働き、切断面にチッピ
ング402が発生する。特に、チップ積層型パッケージ
においては、半導体チップの厚さを薄くするためにBG
工程においてウエハ厚は薄く加工されているため、裏面
チッピングを起点として、破損するという問題があっ
た。
【0007】本発明の目的は、半導体チップの製造工程
における、ダイシング工程において、ダイシングテープ
のチッピング現象および半導体チップのクラックを防止
することが可能な技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
【0010】第1の発明は、テープ基材と半導体ウエハ
を保持する粘着層とを有するダイシングテープに、前記
半導体ウエハを貼り付けた後ダイシング前に前記粘着層
を硬化させ、この状態で前記半導体ウエハをダイシング
し、その後前記半導体ウエハと前記ダイシングテープと
の剥離前に前記粘着層の接着力を低下させて、前記ダイ
シングテープから半導体チップを剥離する。
【0011】本発明によれば、半導体ウエハを貼り付け
た後ダイシング前に粘着層を硬化させかつ前記半導体ウ
エハと接着層との剥離前に接着力を低下させる材質から
なるダイシングテープを用いることにより、ダイシング
時の半導体ウエハの保持が強固になるため、チッピング
現象及び半導体チップのクラックの発生を防止すること
ができる。
【0012】第2の発明は、第1の発明に記載のダイシ
ングテープの粘着層の材質は、熱で硬化する材料と紫外
線で接着力を低下させる材料とを混合してなる。
【0013】第3の発明は、一主面にダイシングエリア
で区画された複数の半導体チップ形成領域に回路素子が
形成された半導体ウエハを準備し、前記半導体ウエハの
回路素子形成面(表面)と反対側の面(裏面)をバック
グラインドし、ダイシングする半導体チップの製造方法
において、ダイシングテープの粘着層上に、半導体ウエ
ハの回路素子形成面と反対側の面を接するように、半導
体ウエハを載置する工程と、前記ダイシングテープの前
記粘着層を硬化させて、前記半導体ウエハをダイシング
する工程と、前記ダイシングテープの粘着層の接着力を
低下させて前記ダイシングテープから半導体チップを分
離する工程とを有する。
【0014】本発明によれば、半導体ウエハを貼り付け
た後ダイシング前に粘着層を硬化させかつ前記半導体ウ
エハと接着剤との剥離前に接着力を低下させる材質から
なるダイシングテープを用いることにより、ダイシング
時の半導体ウエハの保持が強固になるため、チッピング
現象及び半導体チップのクラックの発生を防止すること
ができる。
【0015】なお、実施の形態(実施例)を説明するた
めの全図において、同一機能を有するものは同一符号を
付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施例1)本実施例1は、図1
に示すように、粘着層103と基材104により構成さ
れているダイシングテープを用いる。粘着層103は、
半導体ウエハ101を貼り付けた後ダイシング前に硬化
し、かつ前記半導体ウエハ101と粘着層103との剥
離時に接着力を低下させる材質からなる。例えば、前記
粘着層103の材質は、熱硬化性の性質を有する材料と
UV光の照射により接着力を低下させる材料とを混合し
て構成する。基材104としては、粘着層103の材質
に応じて、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリプロ
ピレンを用いる。
【0017】本実施例1の半導体装置の製造工程におけ
るダイシング工程のフローを図2を参照して説明する。
バックグラインド工程の終了した半導体ウエハ101
は、図1に示すように、BG研削面とダイシングテープ
105の粘着層103が接するように貼り付けられ、ダ
イシング時にダイシングテープ105および半導体ウエ
ハ101が動かないようにキャリア冶具102が取り付
けられる(ステップ201)。
【0018】次に、粘着層103を硬化させる(ステッ
プ202)。例えば、図1に示すように、接着層103
に熱を加えるために、ヒータ107を形成してもいい
し、ローラ105に加熱手段を設けてもよい。加熱温度
は、基材104の耐熱温度以下で粘着層103が硬化す
る温度とする。例えば、基材104の耐熱温度が120
度から150度の場合に、50度から100度が望まし
い。粘着層103を硬化させることにより、ダイシング
時の半導体ウエハ101の保持が強固になるため、裏面
チッピングを抑えられる。また、硬化させるだけで、接
着力は低下しないため、半導体チップの飛散は防止でき
る。
【0019】次に、BG時に回路素子を保護していたB
Gシートが剥離される(ステップ203)。
【0020】次に、ダイシングされ、個々の半導体チッ
プに分割される(ステップ204)。前記ステップ20
2により、粘着層103が硬化しており、ウエハ保持が
強固であるため、裏面チッピングを抑えられる。また、
粘着層103がダイシングブレード401に付着しにく
くなり、ダイシングブレードの寿命が長くなる。
【0021】次に、前記半導体チップと粘着層103と
の接着力を低下させる(ステップ205)。例えば、紫
外線をダイシングテープ105の基材側から照射し、接
着層103の接着力を低下させる。紫外線の照射量は、
粘着層の接着力が充分に無くなる量とし、例えば50m
W/cmから200mW/cmが望ましい。次に、
半導体チップは、ピックアップされ、ダイボンディング
により配線基板上に実装される(ステップ206)。前
記ステップ204のダイシング時にウエハ裏面チッピン
グが防止できるため、シリコン屑が減少する。そのた
め、シリコン屑による半導体チップのキズ防止も図れ
る。また、半導体チップの抗折強度の低下も防止でき
る。
【0022】次に、前記半導体チップの外部電極(パッ
ド)と配線基板上のリード(配線)とがワイヤーで電気
的に接続される(ステップ207)。
【0023】次に、前記半導体チップ、リード、ワイヤ
ーは樹脂でモールド(封止)される(ステップ20
8)。以上の製造工程を経て半導体装置が製造される。
【0024】前記ダイシング工程において、チッピング
現象および半導体チップのクラックの発生を防止できる
ので、歩留まりを向上できる。
【0025】また、パッケージに実装されずに出荷され
る場合は、図3(b)に示すように、冶具301のチッ
プ冶具304に、個々の半導体チップ(図示せず)が冶
具詰めされる。(ステップ209)。
【0026】次に、個々の半導体チップは、チッピン
グ、クラックの有無などの外観検査が行われる(ステッ
プ210)。ダイシング工程において、チッピングおよ
びクラックの発生を防止が図られるので、チップ外観検
査における不良品発生が減少する。
【0027】次に、図3(a)に示すように、複数の半
導体チップが詰められた冶具301は積み重ねられ蓋3
02がされ、押え冶具303により側面から固定され
る。そして、シリカゲル(図示せず)などを入れた袋に
入れられ、真空脱気される(ステップ211)。次に、
出荷される(ステップ212)。
【0028】以上、本発明者によってなされた発明を、
実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは無論であ
る。
【0029】例えば、図2に示すフローにおいて、ステ
ップ202の加熱は、BGシート剥離(ステップ20
3)後に行っても良い。この場合、粘着層103と基材
104からなるダイシングテープの下方からヒータによ
り加熱して、前記粘着層103を硬化させる。
【0030】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡潔に説明すれば、ダ
イシング時の半導体ウエハ裏面のチッピング現象及び半
導体チップのクラックの発生を抑えることができるの
で、歩留まりを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例1のダイシングテープを説明するため
の図である。
【図2】本実施例1の半導体チップの製造方法における
ダイシング工程以降を示すフローチャートである。
【図3】本実施例1の半導体チップの出荷を説明するた
めの図である。
【図4】従来のダイシングを説明するための図である。
【符号の説明】
101…半導体ウエハ 102…キャリア冶具 103…粘着層 104…基材 105…ダイシングテープ 106…ローラ 107…ヒータ 301…冶具 302…蓋 303…押え冶具 304…チップ冶具 401…ダイシングブレ
ード 402…チッピング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ基材と半導体ウエハを保持する粘
    着層とを有するダイシングテープに、前記半導体ウエハ
    を貼り付けた後ダイシング前に、前記粘着層を硬化さ
    せ、この状態で前記半導体ウエハをダイシングし、その
    後前記半導体ウエハと前記ダイシングテープとの剥離前
    に前記粘着層の接着力を低下させて、前記ダイシングテ
    ープから、半導体チップを剥離することを特徴とする半
    導体チップの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ダイシングテープの粘着層の材質
    は、熱で硬化する材料と紫外線で接着力を低下させる材
    料とを混合してなることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体チップの製造方法。
  3. 【請求項3】 一主面にダイシングエリアで区画された
    複数の半導体チップ形成領域に回路素子が形成された半
    導体ウエハを準備し、前記半導体ウエハの回路素子形成
    面(表面)と反対側の面(裏面)をバックグラインド
    し、ダイシングする半導体チップの製造方法において、
    ダイシングテープの粘着層上に、半導体ウエハの回路素
    子形成面と反対側の面を接するように、半導体ウエハを
    載置する工程と、前記ダイシングテープの前記粘着層を
    硬化させて、前記半導体ウエハをダイシングする工程
    と、前記ダイシングテープの粘着層の接着力を低下させ
    て前記ダイシングテープから半導体チップを分離する工
    程とを有することを特徴とする半導体チップの製造方
    法。
JP2001277398A 2001-09-13 2001-09-13 半導体チップの製造方法 Pending JP2003086538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277398A JP2003086538A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体チップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277398A JP2003086538A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体チップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086538A true JP2003086538A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19101927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277398A Pending JP2003086538A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体チップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003086538A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232181A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Fsk Corp 粘接着テープおよびその使用方法
JPH10321563A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持シート及び半導体チップ形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232181A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Fsk Corp 粘接着テープおよびその使用方法
JPH10321563A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持シート及び半導体チップ形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7122447B2 (en) Fabrication method of semiconductor circuit device
KR100655035B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6312800B1 (en) Pressure sensitive adhesive sheet for producing a chip
JP3485525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204551A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3553551B2 (ja) 半導体ウェハを用いた半導体装置の製造方法
JP5798834B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI303870B (en) Structure and mtehod for packaging a chip
US6894380B2 (en) Packaged stacked semiconductor die and method of preparing same
JP2010135356A (ja) ウエーハのダイシング方法
US7262114B2 (en) Die attaching method of semiconductor chip using warpage prevention material
JPH07263382A (ja) ウェーハ固定用テープ
US7749866B2 (en) Method for sawing a wafer and method for manufacturing a semiconductor package by using a multiple-type tape
JPH1174230A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
CN214693974U (zh) 柔性芯片粘接膜和柔性芯片的封装结构
JP2003086538A (ja) 半導体チップの製造方法
JPH0917756A (ja) 半導体用保護テープおよびその使用方法
JP2001156028A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4480701B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110294262A1 (en) Semiconductor package process with improved die attach method for ultrathin chips
JPH09283469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621219A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026633A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH08181090A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2005045041A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726