JP2003085276A - 診療支援装置 - Google Patents

診療支援装置

Info

Publication number
JP2003085276A
JP2003085276A JP2001270977A JP2001270977A JP2003085276A JP 2003085276 A JP2003085276 A JP 2003085276A JP 2001270977 A JP2001270977 A JP 2001270977A JP 2001270977 A JP2001270977 A JP 2001270977A JP 2003085276 A JP2003085276 A JP 2003085276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
medical care
medical
information
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001270977A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Furukawa
淳 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001270977A priority Critical patent/JP2003085276A/ja
Publication of JP2003085276A publication Critical patent/JP2003085276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザに必要な診療行為の全てを画面内に一
時に(又は、過度のスクロール無しに)表示し、且つ、
診療行為の詳細内容も把握可能とする。 【解決手段】 診療予定表に診療行為を表示するべき患
者範囲をユーザ別に規定する範囲情報をユーザ毎に持
ち、診療行為の表示情報として簡略表示用の情報と詳細
表示用の情報とを診療行為毎に持ち、現在のユーザの範
囲情報により規定される患者に設定されている診療行為
を診療予定表に簡略表示し(S23)、診療予定表に簡
略表示されている診療行為の中から操作入力により選択
された診療行為を詳細表示に切り換える(S27)診療
支援装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実施予定時期が設
定されている診療行為を診療情報記憶手段から読み出し
て診療予定表に表示する機能を備えた診療支援装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】実施日時を指定して設定された診療行為
(投薬、注射、処置、検査等)を、診療予定表に時系列
に表示するシステムが提供されている。医師、看護婦、
検査技師等の医療スタッフは、この診療予定表を見て、
実施するべき診療行為を確認して、当日の診療行為を行
なう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の診療予定表で
は、設定されている診療行為の内容がそのまま表示され
るため、表示すべき診療行為の数が多い場合には、全て
の診療行為を画面内に一時に表示できなくなって、スク
ロール等の手法が用いられる。その結果、見落としが生
じ易くなるという問題がある。
【0004】本発明は、ユーザにとって表示不要な診療
行為を表示しないようにして診療行為の表示数を減ら
し、これにより、必要な診療行為の全てを画面内に一時
に(又は、過度のスクロール無しに)表示できるように
することを目的とする。また、本発明は、各診療行為の
表示面積を小さくし、これにより、診療行為の表示数が
多い場合でもその全てを画面内に一時に(又は、過度の
スクロール無しに)表示できるようにするとともに、各
診療行為の詳細内容をユーザが把握できるようにするこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、実施
予定時期が設定されている診療行為を診療情報記憶手段
から読み出して診療予定表に表示する診療支援装置であ
って、診療予定表に診療行為を表示するべき患者範囲を
ユーザ別に規定する範囲情報をユーザ毎に持つ範囲情報
記憶手段と、診療行為の表示情報として簡略表示用の簡
略表示情報と詳細表示用の詳細表示情報とを診療行為毎
に持つ表示情報記憶手段と、現在のユーザの範囲情報に
より規定される患者に設定されている診療行為を患者別
に診療予定表に簡略表示する診療行為表示手段と、診療
予定表に簡略表示されている診療行為の中から操作入力
により選択された診療行為を詳細表示に切り換える表示
態様切換手段と、を有することを特徴とする診療支援装
置である。診療行為とは、医師又は医師の指示を受けた
看護婦や検査技師等のスタッフにより実施される医療行
為をいい、例えば、投薬、処置、検査、注射等である。
範囲情報は、患者群を直接的に規定する情報に限定され
ず、患者群を間接的に規定する情報でもよい。患者群を
間接的に規定するとは、例えば、所定の検査を設定され
ている患者群を患者範囲とするような場合である。当然
ながら、直接的な情報と間接的な情報の論理積や論理和
を用いるようにしてもよい。簡略表示とは、例えば、診
療行為の内容を図案化したアイコンや、診療行為を指す
記号による表示である。現在のユーザは、例えば、装置
にログインしたユーザとして、或いは、ユーザ名入力欄
に入力されたユーザとして、特定することができる。
【0006】請求項2の発明は、実施予定時期が設定さ
れている診療行為を診療情報記憶手段から読み出して診
療予定表に表示する診療支援装置であって、診療予定表
に診療行為を表示するべき患者範囲をユーザ別に規定す
る範囲情報をユーザ毎に持つ範囲情報記憶手段と、診療
行為の表示情報として簡略表示用の簡略表示情報と詳細
表示用の詳細表示情報とを診療行為毎に持つ表示情報記
憶手段と、診療行為表示の基本状態を詳細表示とするか
簡略表示とするかを規定する表示態様情報をユーザ毎に
持つ態様情報記憶手段と、現在のユーザの範囲情報によ
り規定される患者に設定されている診療行為を現在のユ
ーザの表示態様情報により規定される表示態様で患者別
に診療予定表に表示する診療行為表示手段と、を有する
ことを特徴とする診療支援装置である。即ち、ユーザに
よっては、表示対象の診療行為の全てを詳細表示し、全
体の概観はスクロールで行なうようにすることを望む場
合もあるため、ユーザ毎に表示の基本状態(詳細表示/
簡略表示)を設定するようにしたものである。請求項3
の発明は、請求項2に於いて、さらに、診療予定表に簡
略表示されている診療行為の中から操作入力により選択
された診療行為を詳細表示に切り換える表示態様切換手
段、を有することを特徴とする診療支援装置である。即
ち、基本状態が簡略表示の場合でも、注目対象の診療行
為については、請求項1の発明と同様に、詳細表示に切
り換え得るようにしたものである。請求項4の発明は、
請求項1〜請求項3の何れかに於いて、前記範囲情報は
診療行為を表示するべき患者として或る診療行為が設定
されている患者を規定する情報である、ことを特徴とす
る診療支援装置である。つまり、患者群を間接的に規定
する情報を範囲情報とする場合である。
【0007】請求項5の発明は、実施予定時期が設定さ
れている診療行為を診療情報記憶手段から読み出して診
療予定表に表示する診療支援装置であって、診療予定表
に表示するべき診療行為の種別と患者範囲とをユーザ別
に規定する範囲情報をユーザ毎に持つ範囲情報記憶手段
と、診療行為の表示情報として簡略表示用の簡略表示情
報と詳細表示用の詳細表示情報とを診療行為毎に持つ表
示情報記憶手段と、現在のユーザの範囲情報により規定
される診療行為を該範囲情報により規定される患者別に
診療予定表に簡略表示する診療行為表示手段と、診療予
定表に簡略表示されている診療行為の中から操作入力に
より選択された診療行為を詳細表示に切り換える表示態
様切換手段とを有することを特徴とする診療支援装置で
ある。前記請求項1の発明では、範囲情報で規定される
患者について設定されている全ての診療行為が表示対象
とされているが、この請求項5の発明では、範囲情報で
規定される患者について設定されている診療行為の中で
該範囲情報で規定される種別の診療行為のみが表示対象
とされる。請求項6の発明は、実施予定時期が設定され
ている診療行為を診療情報記憶手段から読み出して診療
予定表に表示する診療支援装置であって、診療予定表に
表示するべき診療行為の種別と患者範囲とをユーザ別に
規定する範囲情報をユーザ毎に持つ範囲情報記憶手段
と、診療行為の表示情報として簡略表示用の簡略表示情
報と詳細表示用の詳細表示情報とを診療行為毎に持つ表
示情報記憶手段と、診療行為表示の基本状態を詳細表示
とするか簡略表示とするかを規定する表示態様情報をユ
ーザ毎に持つ態様情報記憶手段と、現在のユーザの範囲
情報により規定される診療行為を該範囲情報により規定
される患者別に現在のユーザの表示態様情報により規定
される表示態様で診療予定表に表示する診療行為表示手
段と、を有することを特徴とする診療支援装置である。
前記請求項2の発明では、範囲情報で規定される患者に
ついて設定されている全ての診療行為が表示対象とされ
ているが、この請求項6の発明では、範囲情報で規定さ
れる患者について設定されている診療行為の中で該範囲
情報で規定される種別の診療行為のみが表示対象とされ
る。請求項7の発明は 請求項6に於いて、さらに、診
療予定表に簡略表示されている診療行為の中から操作入
力により選択された診療行為を詳細表示に切り換える表
示態様切換手段、を有することを特徴とする診療支援装
置である。即ち、基本状態が簡略表示の場合でも、注目
対象の診療行為については、請求項5の発明と同様に、
詳細表示に切り換え得るようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、実施の形態の診療支援装
置の構成を示すブロック図である。図示の装置は、制御
装置14と、表示装置11と、キーボードやマウス等の
入力装置12と、印刷装置13と、補助記憶装置(ハー
ドディスク)15と、主記憶装置(メモリ)16とを有
するコンピュータ装置である。図示の例の診療支援装置
は単独のコンピュータ装置として示されているが、本発
明の診療支援装置は、LAN上に構成されていてもよ
い。例えば、各行為種別・患者範囲テーブル、患者テー
ブル、患者受診歴テーブル、診療情報入力データテーブ
ル、項目テーブル、各アイコン画像ファイル、診療情報
データベース等は、LAN上のサーバが持つ構成であっ
てもよい。
【0009】行為種別・患者範囲テーブルには、図3に
示すように、ユーザIDに対応付けて、ユーザ名称、登
録日、有効期限、初期表示、患者条件、必須診療項目、
対象期間、対象時間、表示診療項目が、記憶されてい
る。初期表示とは、診療予定表に診療行為を表示する
際、簡略表示(アイコン表示)するか、詳細表示(診療
行為の内容を示す文字列での表示)するかの初期状態
(基本状態)を規定するデータである。図示の例では、
詳細表示が基本とされている。患者条件とは、診療予定
表に診療行為を表示するべき患者の範囲を直接的に規定
するデータである。図示の例では、A病棟西に入院中の
患者が、診療行為を表示するべき患者範囲とされてい
る。必須診療項目とは、診療予定表に診療行為を表示す
るべき患者の範囲を間接的に規定するデータである。図
示の例では、投薬という診療行為が設定されている患者
が、診療行為を表示するべき患者範囲とされている。対
象期間や対象時間は、診療予定表に診療行為を表示する
べき時間的な範囲を規定するデータである。表示診療項
目とは、診療予定表に表示するべき診療項目を規定する
データである。
【0010】制御装置14がハードディスク15から電
子カルテアプリケーションを読み出して実行することに
より、電子カルテ機能が起動される。診療予定表表示機
能は、本診療支援装置では、電子カルテ機能内に組み込
まれている。即ち、電子カルテ機能内にて診療予定表を
表示させるように指示することにより、診療予定表表示
機能が起動される。この診療予定表表示機能は、現在の
ユーザ(本装置ではログインしたユーザ)の行為種別・
患者範囲テーブル(図3)内のデータが規定する患者範
囲に属する患者の診療情報であって、当該ユーザの行為
種別・患者範囲テーブル内のデータが表示対象として規
定している診療情報を、診療情報入力データテーブル
(図5の上段)から読み出して、当該ユーザの行為種別
・患者範囲テーブル内のデータが規定する表示態様(簡
略表示/詳細表示)で、診療予定表に表示する機能であ
る。なお、簡略表示に際しては、項目テーブル(図5の
下段)が指す画像ファイルのデータが用いられる。
【0011】図4の上段に示す患者テーブルには、患者
IDに対応付けて、患者氏名、患者の性別、入院中の病
棟、入院中の病棟の区域、及び病室が記憶されている。
このテーブルのデータは、図3の行為種別・患者範囲テ
ーブル内にて患者範囲を直接的に規定しているデータ
(患者条件)に従って、該当する患者を検索する際に用
いられる。
【0012】図4の下段に示す患者受診歴テーブルに
は、受診歴IDに対応付けて、患者テーブルとの連携を
とるための患者ID、及び受診日(診療行為の実施予定
日)が記憶されている。
【0013】図5の上段に示す診療情報入力データテー
ブルには、診療情報IDに対応付けて、患者受診歴テー
ブルとの連携をとるための受診歴ID、項目テーブルと
の連携をとるための項目ID、診療行為の実施予定時刻
を示す時刻、及び診療行為の詳細内容を示す入力データ
が記憶されている。このテーブルのデータは、患者テー
ブルと患者受診歴テーブルと項目テーブルと併せて、図
3の行為種別・患者範囲テーブル内にて患者範囲を間接
的に規定しているデータ(必須診療項目)に従って、該
当する患者を検索する際に用いられる。また、この診療
情報入力データテーブルのデータは、検索した患者の診
療行為を診療予定表に詳細表示するためにも用いられ
る。
【0014】図5の下段に示す項目テーブルには、診療
情報入力データテーブル(図5の上段)との連携をとる
ための項目IDに対応付けて、項目名、及び項目表示ア
イコンファイル名が記憶されている。このテーブルのデ
ータは、上述のように、患者テーブルと患者受診歴テー
ブルと診療情報入力データテーブルと併せて、図3の行
為種別・患者範囲テーブル内にて患者範囲を間接的に規
定しているデータ(必須診療項目)に従って、該当する
患者を検索する際に用いられる。また、この項目テーブ
ルのデータは、検索した患者の診療行為を診療予定表に
簡略表示するためにも用いられる。
【0015】以下、図2に示すフローチャートに即し
て、及び、図6〜図8の画面表示例を参照して、診療予
定表を表示する画面の処理を説明する。
【0016】まず、診療予定表画面が表示される(S0
1)。次に、現在のユーザの範囲情報のテーブル(行為
種別・患者範囲テーブル)が検索される(S03)。つ
まり、現在のユーザのユーザIDを持つ行為種別・患者
範囲テーブルが検索される。該当する行為種別・患者範
囲テーブルが無い場合は(S11でNO)、患者を選択
させて、該患者の診療予定表を表示するための処理が行
われる(S31)。
【0017】ステップS11で、現在のユーザのユーザ
IDを持つ行為種別・患者範囲テーブルが検索された場
合は(S11でYES)、該テーブルが持つ条件に該当
する患者が検索される(S13)。図3の行為種別・患
者範囲テーブルの例では、A病棟西に入院中の患者であ
って、平成13年6月13日〜6月17日の期間内の9
時〜17時の時間帯に、投薬という診療行為が設定され
ている患者が検索される。検索条件に合致する患者が存
在しない場合は(S15でNO)、その旨が表示される
(S33)。
【0018】ステップS15で、現在のユーザの行為種
別・患者範囲テーブルが持つ条件に合致する患者が検索
された場合は(S15でYES)、該テーブルが持つ条
件に該当する診療行為が表示対象として検索される(S
17)。図3の行為種別・患者範囲テーブルの例では、
検索された患者に設定されている全ての診療行為が表示
対象として検索される。
【0019】次に、ステップS21で、現在のユーザの
行為種別・患者範囲テーブルに設定されている初期表示
(表示態様の基本条件)が、詳細表示であるか、簡略表
示であるか、チェックされる。その結果、詳細表示の場
合は(S21で詳細)、ステップS17で検索された診
療行為の詳細内容が診療情報入力データテーブルから読
み出されて詳細表示される(S35)。その様子を図6
に示す。なお、図3の行為種別・患者範囲テーブルの例
では、詳細表示が初期条件とされている。
【0020】一方、ステップS21で簡略表示が初期表
示とされている場合は(S21で簡略表示)、ステップ
S17で検索された診療行為の簡略表示(アイコン)
が、項目テーブル(図5の下段)を介して、該当する画
像ファイルから読み出されて表示される(S23)。そ
の様子を図7に示す。
【0021】また、簡略表示が行われた場合に於いて、
何れかのアイコンが選択された場合には(S25でYE
S)、該アイコンに対応する診療行為の詳細内容が、該
アイコンに代えて表示される(S27)。その様子を図
8に示す。なお、アイコンの選択は、本装置では、所望
のアイコンにマウス操作でポインタを合わせたり、或い
はポインタを合わせた状態で左クリックすることで行わ
れる。
【0022】上述の診療支援装置では、行為種別・患者
範囲テーブル(図3)に、『必須診療項目』とは別に
『表示診療項目』を設けている。即ち、患者範囲を間接
的に規定する診療行為の項目とは別に、表示対象用の診
療行為の項目を設けている。しかし、かかる構成に代え
て、患者範囲を間接的に規定する診療行為(『必須診療
項目』の診療行為)のみを表示対象とする構成を採用し
てもよい。また、患者範囲を間接的に規定する診療行為
(『必須診療項目』の診療行為)の表示と、『表示診療
項目』の診療行為の表示とを、操作入力等に応じて切り
換える構成を採用してもよい。
【0023】また、上述の診療支援装置では、各ユーザ
毎に患者条件(直接的・間接的な患者条件)が設定され
ているが、各担当者毎に患者条件を設定するように構成
してもよい。例えば、或る病棟を管轄する婦長に当該或
る病棟の入院患者を直接的な患者条件として設定した
り、或る時間帯の投薬担当の看護婦に当該或る時間帯の
投薬を間接的な患者条件として設定してもよい。
【0024】また、上述の診療支援装置では、診療行為
の内容を図案化したアイコンを簡略表示に用いている
が、医療従事者の間で慣用されている略語を用いて診療
行為を簡略表示するように構成してもよい。
【0025】また、上述の装置では、ログインしたユー
ザを現在のユーザとして見做して当該ユーザ用の診療予
定表を表示しているが、診療予定表の表示に際してユー
ザ名を入力させるように構成し、該入力されたユーザ名
の診療予定表を表示するように構成してもよい。また、
端末装置や時間によって患者範囲を特定するように構成
してもよい。例えば、A病棟西のナースステーションの
端末装置で午前10時に診療予定表の表示が指示された
場合は、患者範囲がA病棟西で、時間帯が9時〜17時
の診療予定表を表示するように構成してもよい。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明の診療支援装置は、診療
予定表に診療行為を表示するべき患者範囲をユーザ別に
規定する範囲情報をユーザ毎に持ち、診療行為の表示情
報として簡略表示用の情報と詳細表示用の情報とを診療
行為毎に持ち、現在のユーザの範囲情報により規定され
る患者に設定されている診療行為を患者別に診療予定表
に簡略表示し、診療予定表に簡略表示されている診療行
為の中から操作入力により選択された診療行為を詳細表
示に切り換える手段を有するため、範囲情報によって除
外される情報、つまり、ユーザにとって不要な診療行為
は表示されず、このため、必要な診療行為の全てを画面
内に一時に(又は、過度のスクロール無しに)表示でき
る。また、各診療行為の表示が簡略表示で行なわれるた
め、表示対象の診療行為の数が多い場合でも、画面内に
一時に(又は、過度のスクロール無しに)表示できる。
さらに、操作入力で所望の診療行為を詳細表示に切り換
え得るため、診療行為の詳細内容をユーザが把握でき
る。
【0027】請求項2の発明の診療支援装置は、診療予
定表に診療行為を表示するべき患者範囲をユーザ別に規
定する範囲情報をユーザ毎に持ち、診療行為の表示情報
として簡略表示用の情報と詳細表示用の情報とを診療行
為毎に持ち、診療行為表示の基本状態を詳細表示とする
か簡略表示とするかを規定する表示態様情報をユーザ毎
に持ち、現在のユーザの範囲情報により規定される患者
に設定されている診療行為を現在のユーザの表示態様情
報により規定される表示態様で患者別に診療予定表に表
示するため、表示対象の診療行為の全てについて詳細表
示を望むユーザは、表示の基本状態を詳細表示とするこ
とにより、そのような表示を可能とすることができる。
また、範囲情報により除外される情報、つまり、ユーザ
にとって不要な診療行為は表示されず、このため、必要
な診療行為の全てを画面内に一時に(又は、過度のスク
ロール無しに)表示できる。請求項3の発明の診療支援
装置は、請求項2に於いて、さらに、診療予定表に簡略
表示されている診療行為の中から操作入力により選択さ
れた診療行為を詳細表示に切り換える手段を有するた
め、基本状態が簡略表示の場合でも、注目対象の診療行
為については詳細表示に切り換えることで、その詳細内
容を把握することができる。請求項4の発明の診療支援
装置は、請求項1〜請求項3の何れかに於いて、範囲情
報として、或る診療行為が設定されている患者を抽出す
る情報を採用しているため、表示対象とするべき患者群
を、当該ユーザが行なうべき診療行為に基づいて規定す
ることができる。
【0028】請求項5の発明の診療支援装置は、診療予
定表に表示するべき診療行為の種別と患者範囲とをユー
ザ別に規定する範囲情報をユーザ毎に持ち、診療行為の
表示情報として簡略表示用の情報と詳細表示用の情報と
を診療行為毎に持ち、現在のユーザの範囲情報で規定さ
れる診療行為を該範囲情報で規定される患者別に診療予
定表に簡略表示し、診療予定表に簡略表示されている診
療行為の中から操作入力で選択された診療行為を詳細表
示に切り換える手段を有するため、ユーザにとって必要
最小限の診療行為のみが表示される。このため、必要な
診療行為の全てを画面内に一時に(又は、過度のスクロ
ール無しに)表示できる。また、各診療行為の表示が簡
略表示で行なわれるため、表示対象の診療行為の数が多
い場合でも、画面内に一時に(又は、過度のスクロール
無しに)表示できる。さらに、操作入力で所望の診療行
為を詳細表示に切り換え得るため、診療行為の詳細内容
をユーザが把握できる。請求項6の発明の診療支援装置
は、診療予定表に表示するべき診療行為の種別と患者範
囲とをユーザ別に規定する範囲情報をユーザ毎に持ち、
診療行為の表示情報として簡略表示用の情報と詳細表示
用の情報とを診療行為毎に持ち、診療行為表示の基本状
態を詳細表示とするか簡略表示とするかを規定する表示
態様情報をユーザ毎に持ち、現在のユーザの範囲情報に
より規定される診療行為を該範囲情報により規定される
患者別に現在のユーザの表示態様情報により規定される
表示態様で診療予定表に表示するため、表示対象の診療
行為の全てについて詳細表示を望むユーザは、表示の基
本状態を詳細表示とすることにより、そのような表示を
可能とすることができる。また、ユーザにとって必要な
最小限の診療行為のみが表示されるため、必要な診療行
為の全てを画面内に一時に(又は、過度のスクロール無
しに)表示できる。請求項7の発明の診療支援装置は
請求項6に於いて、さらに、診療予定表に簡略表示され
ている診療行為の中から操作入力により選択された診療
行為を詳細表示に切り換える手段を有するため、基本状
態が簡略表示の場合でも、注目対象の診療行為について
は詳細表示に切り換えることで、その詳細内容を把握す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の診療支援装置の構成を示すブロッ
ク図。
【図2】診療予定表を表示する画面での処理を示すフロ
ーチャート。
【図3】行為種別・患者範囲テーブルを例示する説明
図。
【図4】患者テーブル(上段)と患者受診歴テーブル
(下段)とを例示する説明図。
【図5】診療情報入力データテーブル(上段)と項目テ
ーブル(下段)とを例示する説明図。
【図6】診療予定表(詳細表示)の表示画面を例示する
説明図。
【図7】診療予定表(簡略表示)の表示画面を例示する
説明図。
【図8】診療予定表(簡略表示)の表示画面にて所望の
診療行為(投薬)を選択して詳細表示した様子を例示す
る説明図。
【符号の説明】
11 表示装置 12 入力装置 13 印刷装置 14 制御装置 15 補助記憶装置(ハードディスク) 16 主記憶装置(メモリ)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実施予定時期が設定されている診療行為
    を診療情報記憶手段から読み出して診療予定表に表示す
    る診療支援装置であって、 診療予定表に診療行為を表示するべき患者範囲をユーザ
    別に規定する範囲情報をユーザ毎に持つ範囲情報記憶手
    段と、 診療行為の表示情報として簡略表示用の簡略表示情報と
    詳細表示用の詳細表示情報とを診療行為毎に持つ表示情
    報記憶手段と、 現在のユーザの範囲情報により規定される患者に設定さ
    れている診療行為を患者別に診療予定表に簡略表示する
    診療行為表示手段と、 診療予定表に簡略表示されている診療行為の中から操作
    入力により選択された診療行為を詳細表示に切り換える
    表示態様切換手段と、 を有することを特徴とする診療支援装置。
  2. 【請求項2】 実施予定時期が設定されている診療行為
    を診療情報記憶手段から読み出して診療予定表に表示す
    る診療支援装置であって、 診療予定表に診療行為を表示するべき患者範囲をユーザ
    別に規定する範囲情報をユーザ毎に持つ範囲情報記憶手
    段と、 診療行為の表示情報として簡略表示用の簡略表示情報と
    詳細表示用の詳細表示情報とを診療行為毎に持つ表示情
    報記憶手段と、 診療行為表示の基本状態を詳細表示とするか簡略表示と
    するかを規定する表示態様情報をユーザ毎に持つ態様情
    報記憶手段と、 現在のユーザの範囲情報により規定される患者に設定さ
    れている診療行為を現在のユーザの表示態様情報により
    規定される表示態様で患者別に診療予定表に表示する診
    療行為表示手段と、 を有することを特徴とする診療支援装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に於いて、さらに、 診療予定表に簡略表示されている診療行為の中から操作
    入力により選択された診療行為を詳細表示に切り換える
    表示態様切換手段、 を有することを特徴とする診療支援装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3の何れかに於いて、 前記範囲情報は、診療行為を表示するべき患者として、
    或る診療行為が設定されている患者を規定する情報であ
    る、 ことを特徴とする診療支援装置。
  5. 【請求項5】 実施予定時期が設定されている診療行為
    を診療情報記憶手段から読み出して診療予定表に表示す
    る診療支援装置であって、 診療予定表に表示するべき診療行為の種別と患者範囲と
    をユーザ別に規定する範囲情報をユーザ毎に持つ範囲情
    報記憶手段と、 診療行為の表示情報として簡略表示用の簡略表示情報と
    詳細表示用の詳細表示情報とを診療行為毎に持つ表示情
    報記憶手段と、 現在のユーザの範囲情報により規定される診療行為を該
    範囲情報により規定される患者別に診療予定表に簡略表
    示する診療行為表示手段と、 診療予定表に簡略表示されている診療行為の中から操作
    入力により選択された診療行為を詳細表示に切り換える
    表示態様切換手段と、 を有することを特徴とする診療支援装置。
  6. 【請求項6】 実施予定時期が設定されている診療行為
    を診療情報記憶手段から読み出して診療予定表に表示す
    る診療支援装置であって、 診療予定表に表示するべき診療行為の種別と患者範囲と
    をユーザ別に規定する範囲情報をユーザ毎に持つ範囲情
    報記憶手段と、 診療行為の表示情報として簡略表示用の簡略表示情報と
    詳細表示用の詳細表示情報とを診療行為毎に持つ表示情
    報記憶手段と、 診療行為表示の基本状態を詳細表示とするか簡略表示と
    するかを規定する表示態様情報をユーザ毎に持つ態様情
    報記憶手段と、 現在のユーザの範囲情報により規定される診療行為を該
    範囲情報により規定される患者別に現在のユーザの表示
    態様情報により規定される表示態様で診療予定表に表示
    する診療行為表示手段と、 を有することを特徴とする診療支援装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に於いて、さらに、 診療予定表に簡略表示されている診療行為の中から操作
    入力により選択された診療行為を詳細表示に切り換える
    表示態様切換手段、 を有することを特徴とする診療支援装置。
JP2001270977A 2001-09-06 2001-09-06 診療支援装置 Withdrawn JP2003085276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270977A JP2003085276A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 診療支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270977A JP2003085276A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 診療支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003085276A true JP2003085276A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19096548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270977A Withdrawn JP2003085276A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 診療支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003085276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279095A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2010282532A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Wise Solutions Co Ltd プロジェクト管理情報を用いたドキュメント情報生成装置およびドキュメント情報生成用プログラム
JP2013041344A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Fujitsu Ltd 電子カルテサーバ、オーダ送信方法、オーダ送信プログラム及び表示プログラム
JP2015138535A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279095A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2010282532A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Wise Solutions Co Ltd プロジェクト管理情報を用いたドキュメント情報生成装置およびドキュメント情報生成用プログラム
JP2013041344A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Fujitsu Ltd 電子カルテサーバ、オーダ送信方法、オーダ送信プログラム及び表示プログラム
JP2015138535A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8793618B2 (en) Launching of multiple dashboard sets that each correspond to different stages of a multi-stage medical process
US20070165049A1 (en) Configurable system and method for results review
US20080243548A1 (en) System for Integrated Teleconference and Improved Electronic Medical Record with Iconic Dashboard
JP2004021380A (ja) 診療支援システムおよびこれに用いられるプログラム
JP2010033577A (ja) 単一選択臨床インフォマティックス
JP5873620B2 (ja) ケアプランの変更の伝搬のための医療ネットワークおよび方法
US20140122096A1 (en) Computer interfacing for comprehensive and analytic solutions for medical networks
JP3717425B2 (ja) 医療項目確認支援システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
Ruppel et al. Assessment of electronic health record search patterns and practices by practitioners in a large integrated health care system
US20050114177A1 (en) System and method for accessing health care procedures
KR20200024374A (ko) 진료 매칭 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
JP2003085276A (ja) 診療支援装置
US20060173710A1 (en) System and user interface supporting item ordering for use in the medical and other fields
JP2004344314A (ja) 医療情報管理システム及び医療情報管理方法
US20040102998A1 (en) System and method to support patient identifiers for imaging and information systems in health care enterprise
JP2004164196A (ja) 電子カルテシステム
JP2004078629A (ja) 診療支援装置
JP2003132144A (ja) 診療情報表示端末
JP7240883B2 (ja) 電子カルテ装置、電子カルテ制御方法、およびプログラム
EP3131055A1 (en) Medical assistance device, operation method and operation program thereof, and medical assistance system
JP6431274B2 (ja) 診療支援システム
JP2001290885A (ja) 診療支援システム
JP6873628B2 (ja) 電子カルテシステム、医療機関端末及びプログラム
JP2003308390A (ja) 医療業務支援装置およびシステム
JP2000048102A (ja) 診療支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091209