JP2003085183A - 電子カルテ記憶装置、電子カルテシステム、電子カルテ登録方法及び電子カルテ検索方法 - Google Patents

電子カルテ記憶装置、電子カルテシステム、電子カルテ登録方法及び電子カルテ検索方法

Info

Publication number
JP2003085183A
JP2003085183A JP2001270302A JP2001270302A JP2003085183A JP 2003085183 A JP2003085183 A JP 2003085183A JP 2001270302 A JP2001270302 A JP 2001270302A JP 2001270302 A JP2001270302 A JP 2001270302A JP 2003085183 A JP2003085183 A JP 2003085183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic medical
storage area
information
medical record
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270302A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Namikawa
寛和 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC System Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC System Technologies Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001270302A priority Critical patent/JP2003085183A/ja
Publication of JP2003085183A publication Critical patent/JP2003085183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子カルテの登録や検索などの作業が従来よ
り効率よくできる電子カルテ記憶装置、電子カルテシス
テム、電子カルテ登録方法及び電子カルテ検索方法を提
供する。 【解決手段】 患者毎に異なる患者識別子が付与された
複数の情報からなる電子カルテを記憶する記憶装置30
は、複数の記憶領域から構成され、同じ患者識別子の各
情報が同じ記憶領域に格納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、診療情報を電子的
に保存する電子カルテ記憶装置、電子カルテの登録や検
索を行う電子カルテシステム、診療情報を記録する電子
カルテ登録方法および特定の診療情報を引き出す電子カ
ルテ検索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子カルテシステムについて説明
する。電子カルテシステムは、診療情報を入力操作する
ための入力装置と、診療情報が記録された電子カルテを
保存する記憶装置と、電子カルテの登録や検索のための
制御装置と、電子カルテを出力するディスプレーやプリ
ンターなどの出力装置とを備えている。
【0003】電子カルテとは、例えば検査結果、医師の
所見、処方などの診療情報が電子的な情報として記録さ
れたもので、例えばファイルの形式により構成される。
この電子カルテは、検査結果、医師の所見、処方などの
項目ごとに分けられた複数の分割ファイルから構成され
ていた。これら複数の分割ファイルは項目ごとに分類さ
れて記憶装置内に保存されている。なお、これらの分割
ファイルには、患者毎に異なる識別番号が附されてい
る。
【0004】制御装置は、プログラムを記憶させた記憶
手段とこのプログラムを実行するためのCPU(中央演
算処理装置)とを備えている。記憶装置は複数の分割領
域から構成されており、前述の電子カルテを構成する項
目毎に異なる分割ファイルはそれぞれ異なる分割領域に
格納されている。これにより各分割領域毎に異なる電子
カルテの項目が割り振られる。
【0005】上記のような電子カルテシステムで医師や
看護婦などの操作者が電子カルテを登録する方法や検索
する方法について説明する。
【0006】電子カルテは次のようにして記憶装置に登
録される。操作者が入力装置を操作して、検査結果や医
師の所見などの診療情報を入力し、項目毎の分割ファイ
ルを作成する。制御装置は、作成された各分割ファイル
に同一の識別番号を附して、各分割ファイルを電子カル
テの項目により特定される記憶装置の分割領域毎に保存
する。このようにして、電子カルテが記憶装置に登録さ
れる。
【0007】電子カルテは次のようにして記憶装置から
検索される。操作者が入力装置を操作して、検索する電
子カルテの識別番号を入力する。制御装置は、記憶装置
の全ての分割領域を検索し、上記識別番号の附された分
割ファイルを探す。制御装置は、全ての分割領域から探
し出した分割ファイルを出力装置に送信する。このよう
にして、電子カルテが記憶装置から検索される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
電子カルテ検索の際、制御装置は記憶装置の全ての分割
領域を検索しなければならないため、検索時間が長くな
るという問題があった。
【0009】上記のように記憶領域を分けて複数の分割
領域を設ければ、データバックアップや復旧の際分割領
域ごとに作業できる。しかし、分割領域ごとにデータバ
ックアップや復旧の作業ができても、分割領域に保存さ
れるファイルの数が多くなると、これらの作業時間が長
くなるという問題があった。
【0010】本発明は上記したような従来の技術が有す
る問題点を解決するためになされたものであり、電子カ
ルテの登録や検索などの作業が従来より効率よくできる
電子カルテ記憶装置、電子カルテシステム、電子カルテ
登録方法及び電子カルテ検索方法を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の電子カルテ記憶装置は、複数の記憶領域から
構成され、患者毎に異なる患者識別子が付与された複数
の情報からなる電子カルテを記憶する電子カルテ記憶装
置であって、同じ患者識別子の各情報が同じ記憶領域に
格納される構成である。
【0012】上記構成の電子カルテ記憶装置では、記憶
装置には複数の記憶領域が備えられ、電子カルテを構成
する複数の情報は患者毎に異なる患者識別子が付与され
て、同じ患者識別子が付与された各情報は同じ記憶領域
に格納されている。
【0013】電子カルテを検索する際、検索する患者の
患者識別子により特定される記憶領域を検索すればよい
ので、全ての記憶領域を検索する場合より速く検索でき
る。
【0014】上記目的を達成するための本発明の第1の
電子カルテシステムは、患者毎に異なる患者識別子が付
与された複数の情報からなる電子カルテの登録及び検索
を行う電子カルテシステムであって、複数の記憶領域か
ら構成される記憶装置と、前記電子カルテを構成する複
数の情報、及び患者識別子を入力するための入力装置
と、前記入力装置に入力される情報について登録又は検
索を行い、登録に際しては、前記入力装置に入力された
複数の情報について、同じ患者識別子が付与されている
情報が同じ記憶領域に格納されるように登録し、検索に
際しては、前記入力装置に入力された入力患者識別子に
対応する情報が登録されている記憶領域を特定し、該特
定した記憶領域から前記入力患者識別子が付与されたす
べての情報を検索する登録制御手段と、前記登録制御手
段により検索された複数の情報を出力する出力装置とを
有する構成である。
【0015】上記構成の第1の電子カルテシステムで
は、記憶装置には複数の記憶領域が備えられ、電子カル
テを構成する複数の情報は患者毎に異なる患者識別子が
付与されて、同じ患者識別子が付与された各情報は同じ
記憶領域に格納されている。登録制御手段は、電子カル
テの登録又は検索を行う際に、登録に際しては、同じ患
者識別子が付与されている情報が同じ記憶領域に格納さ
れるように登録し、検索に際しては、入力された入力患
者識別子に対応する情報が登録されている記憶領域から
情報を検索する。
【0016】電子カルテの登録及び検索の際、登録先及
び検索先の記憶領域が患者識別子により特定されるの
で、登録及び検索を迅速に行うことができる。
【0017】また、上記目的を達成するための本発明の
第2の電子カルテシステムでは、上記第1の電子カルテ
システムにおいて、登録制御手段は、各患者識別子に対
応して記憶領域名が記述されているデータテーブルを備
え、電子カルテの登録の際に患者識別子が付与された複
数の情報が入力されると、入力された患者識別子に対応
する記憶領域名を前記データテーブルから確認し、確認
した記憶領域名の記憶領域に前記複数の情報を格納する
ようにしている。
【0018】上記構成の第2の電子カルテシステムで
は、登録制御手段は、電子カルテ登録の際、各患者識別
子に対応して記憶領域名が記述されているデータテーブ
ルにより、入力された患者識別子に対応する記憶領域名
を確認し、入力された複数の情報を格納する記憶領域を
特定できる。
【0019】登録制御手段は、電子カルテ登録の際、入
力された患者の複数の情報について、登録先の記憶領域
をデータテーブルで確認しているので、より迅速に登録
できる。
【0020】また、上記目的を達成するための本発明の
第3の電子カルテシステムでは、上記第1の電子カルテ
システムにおいて、登録制御手段は、各患者識別子に対
応して記憶領域名が記述されているデータテーブルを備
え、電子カルテの検索の際に患者識別子が入力される
と、入力された患者識別子に対応する記憶領域名を前記
データテーブルから確認し、確認した記憶領域名の記憶
領域から、入力された患者識別子と同じ患者識別子が付
与された複数の情報を引き出すようにしている。
【0021】上記構成の第3の電子カルテシステムで
は、登録制御手段は、電子カルテ検索の際、各患者識別
子に対応して記憶領域名が記述されているデータテーブ
ルにより、入力された患者識別子に対応する記憶領域名
を確認し、検索先の記憶領域を特定できる。
【0022】登録制御手段は、電子カルテ検索の際、入
力された患者識別子から、検索先の記憶領域をデータテ
ーブルで確認しているので、より迅速に検索できる。
【0023】また、上記目的を達成するための本発明の
電子カルテ登録方法は、上記第1の電子カルテシステム
において、電子カルテを登録しようとする患者の患者識
別子が付与された複数の情報が登録制御手段に入力され
るステップと、前記登録制御手段が、入力された患者識
別子に対応する記憶領域名を決定するステップと、前記
登録制御手段が、決定した記憶領域名の記憶領域に前記
複数の情報を格納するステップとを有するものである。
【0024】上記電子カルテ登録方法では、登録制御手
段は、電子カルテを登録しようとする患者の患者識別子
が付与された複数の情報が入力されると、入力された患
者識別子に対応する記憶領域を決定し、複数の情報を格
納すべき記憶領域を特定できる。
【0025】登録制御手段は、電子カルテを登録しよう
とする患者の複数の情報について、登録先の記憶領域を
患者識別子から決定しているので、さらに迅速に登録で
きる。
【0026】さらに、上記目的を達成するための本発明
の電子カルテ検索方法は、上記第1の電子カルテシステ
ムにおいて、電子カルテを検索しようとする患者の患者
識別子が登録制御手段に入力されるステップと、前記登
録制御手段が、入力された患者識別子に対応する記憶領
域名を決定するステップと、前記登録制御手段が、決定
した記憶領域名の記憶領域から、入力された患者識別子
が付与された複数の情報を引き出すステップとを有する
ものである。
【0027】上記電子カルテ検索方法では、登録制御手
段は、電子カルテを検索しようとする患者の患者識別子
が入力されると、入力された患者識別子に対応する記憶
領域を決定し、検索先の記憶領域を特定できる。
【0028】登録制御手段は、検索しようとする患者の
電子カルテについて、検索先の記憶領域を患者識別子か
ら決定しているので、さらに迅速に検索できる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施例における電子カル
テシステムについて説明する。図1は電子カルテシステ
ムの構成を示すブロック図である。
【0030】電子カルテシステム1は、入力装置20
と、記憶装置30と、登録制御手段40と、出力装置5
0とを備えている。
【0031】本実施例における電子カルテは、例えば検
査結果、医師の所見、処方などの診療情報についての複
数の項目がそれぞれ電子的に記録された複数の情報から
構成されている。情報のデータ形式には、文字データの
他、グラフ、表、静止画像、動画、音声などの画像デー
タの場合も含まれる。情報の格納形式はファイルやレコ
ードなどの形式で、本実施例では各情報の格納形式がレ
コードの形式の場合で説明する。各レコードには患者毎
に異なる患者識別子が付与されている。
【0032】入力装置20は、例えば、キーボード、テ
ンキースイッチ、マウス、トラックボール、入力ペン、
入力タブレット、データグローブ、OCR装置、イメー
ジスキャナ及びマイクのうち少なくとも一つを含む入力
操作装置を備えており、登録制御手段40へ入力された
情報を送信するものである。
【0033】記憶装置30は、リレーショナル・データ
ベース、オブジェクト・データベースなどの一般的なデ
ータベースシステムであり、検索のために必要なインデ
ックス情報と診療情報のデータ実体とを保持する機能を
有する。記憶装置30の記憶領域は複数に分割されてお
り、各記憶領域毎に検索やバックアップ等の操作ができ
るように構成されている。分割された記憶領域は一般的
なリレーショナルデータベースで言うとテーブルにあた
る。各記憶領域には記憶装置内の位置を示す記憶領域名
が付与されており、図1には、第1の記憶領域31、第
2の記憶領域32、第3の記憶領域33が示されてい
る。
【0034】登録制御手段40は、登録装置41と、検
索装置42と、制御装置43とを備えている。
【0035】登録装置41は、入力装置20、制御装置
43及び出力装置50と診療情報や患者識別子などの情
報の送受信を行うとともに、記憶装置30に電子カルテ
を登録する。記憶装置30への登録に際して、SQLな
ど利用するデータベースの記述言語が用いられる。
【0036】検索装置42は、入力装置20、制御装置
43及び出力装置50と診療情報や患者識別子などの情
報の送受信を行うとともに、記憶装置30から特定の電
子カルテを引き出す検索を行う。記憶装置30における
検索に際して、SQLなど利用するデータベースの記述
言語が用いられる。
【0037】制御装置43は、予め定められた制御プロ
グラムを保存する記憶手段(不図示)を備えるもので、
該制御プログラムに則って登録装置41及び検索装置4
2と患者識別子や記憶領域名などの情報の送受信を行
い、登録及び検索動作を制御する。記憶手段には、制御
プログラムの他に所望のデータテーブルが格納されてい
る。制御プログラムは、記憶手段に格納したデータテー
ブルにより患者識別子から記憶領域名が特定されるよう
に構成されている。
【0038】出力装置50は、例えばディスプレーのよ
うな表示出力装置を少なくとも一つ備えている。情報の
形式によっては、スピーカ、ヘッドホン、イヤホン、ヘ
ッドセットのような音声出力装置を備える。その他、プ
リンタのような印刷装置、ディスクシステム、ネットワ
ークも出力装置50となり得る。出力可能なデータ形式
は、文字データの他、グラフ、表、静止画像、動画、音
声などの画像データの場合も含まれる。
【0039】なお、上記入力装置20、記憶装置30等
の装置及び手段の間の情報の送受信は、ネットワーク、
ハードディスク、RAM等を通して行われる。
【0040】上記構成による電子カルテシステム1にお
いて、医者や看護婦などの操作者が電子カルテを登録及
び検索する方法を以下に説明する。なお、制御装置43
の記憶手段には、各患者識別子に対応して記憶領域名が
記述されているデータテーブルが予め格納されている。
図2は、格納されたデータテーブルの例であり、患者識
別子が「001」の患者については第1の記憶領域31
が特定され、患者識別子「002」、「003」の患者
についてはそれぞれ第2の記憶領域32、第3の記憶領
域33に特定されることを示す。
【0041】電子カルテの登録または検索は、入力装置
20に対して電子カルテの登録もしくは検索を行う旨の
入力により実行されるもので、まず、本実施例における
電子カルテの登録方法について、患者識別子「001」
の患者の電子カルテを登録する場合を以下に説明する。
【0042】操作者が、入力装置20を操作して、複数
の項目からなる患者の診療情報と患者識別子「001」
とを入力する。この入力により複数の項目分のレコード
に患者識別子「001」が付与され、各レコードに対応
する項目の内容が記述されて電子カルテが作成される。
このように作成された電子カルテの患者識別子「00
1」を登録装置41は制御装置43に送信する。
【0043】図3は制御装置43の登録時の動作を示す
フローチャートである。
【0044】制御装置43は、登録装置41から送信さ
れた患者識別子「001」を受信すると(Step1)、図
2に示すデータテーブルから、受信した患者識別子「0
01」に対応する記憶領域名である第1の記憶領域31
を確認し(Step2)、この後、確認した記憶領域名を登
録装置41に送信する(Step3)。
【0045】登録装置41は、制御装置43の送信内容
により第1の記憶領域31を認識し、第1の記憶領域3
1に同じ患者識別子「001」が付与された複数のレコ
ードの内容を格納する。
【0046】上記のようにして電子カルテが登録され、
同じ患者の複数のレコードの内容が同じ記憶領域に登録
される。
【0047】次に、本実施例における電子カルテの検索
方法について、患者識別子「001」の患者の電子カル
テを検索する場合を以下に説明する。
【0048】操作者により入力装置20が操作され、患
者識別子「001」を検索条件として検索装置42に入
力され、入力された入力患者識別子「001」は検索装
置42から制御装置43に送信される。
【0049】図4は制御装置43の検索時の動作を示す
フローチャートである。
【0050】制御装置43は、検索装置42から送信さ
れた入力患者識別子「001」を受信すると(Step
1)、図2に示すデータテーブルから、受信した入力患
者識別子「001」に対応する記憶領域名である第1の
記憶領域31を確認し(Step2)、この後、確認した記
憶領域名を検索装置42に送信する(Step3)。
【0051】検索装置42は、制御装置43の送信内容
により第1の記憶領域31を認識し、第1の記憶領域3
1から入力患者識別子「001」が付与された複数のレ
コードの内容を引き出し、引き出した複数のレコードの
内容を出力装置50に送信する。出力装置50は、検索
装置42から複数のレコードの内容を受信すると、受信
した複数のレコードの内容を電子カルテとして操作者に
視認可能な状態で出力する。
【0052】上記のようにして、制御装置43により検
索すべき記憶領域が特定され、特定された記憶領域の複
数のレコード内容が読み出され、これらの各レコード内
容から指定された患者の電子カルテが出力される。
【0053】上記電子カルテシステム1では、登録制御
手段40は、電子カルテの登録及び検索の際、登録先及
び検索先の記憶領域が患者識別子により特定されるの
で、迅速に登録及び検索できる。
【0054】電子カルテを検索する際、登録制御手段4
0は、検索する患者の患者識別子により特定される記憶
領域を検索すればよいので、全ての記憶領域を検索する
場合より速く検索できる。
【0055】また上記実施例のように、電子カルテの登
録及び検索の際、登録制御手段40は、入力された患者
識別子から、登録先及び検索先の記憶領域をデータテー
ブルで確認しているので、より迅速に登録及び検索でき
る。
【0056】さらに、記憶装置30は記憶領域毎にバッ
クアップ及び復旧の操作ができるように構成されてお
り、バックアップ及び復旧にかかる時間を短縮できる。
【0057】なお、検索条件として患者識別子「00
1」の他に診療日が入力された場合、記憶領域名を受信
した検索装置42は、患者識別子「001」が付与され
ているとともに診療日が一致するレコードの内容を上記
第1の記憶領域31から引き出し、引き出したレコード
内容を出力装置50に送信する。上記のようにして、検
索装置42は、患者識別子、診療日などの検索条件に応
じて、制御装置43により特定された記憶領域の情報を
検索し、検索条件に合うレコードの内容を引き出すこと
ができる。
【0058】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。
【0059】図1乃至図4を用いて説明した実施例が、
複数の記憶領域のそれぞれに複数の患者を割り当ててい
たのに対し、本実施例は記憶領域と患者とを個別に対応
するものとして制御装置43を省略するものである。
【0060】本実施例においては、患者識別子の番号が
kであるとき記憶領域名が「第kの記憶領域」に特定さ
れる。このように患者識別子により記憶領域が一義的に
決定されるので、登録時及び検索時に電子カルテを構成
するレコードが格納されている記憶領域を制御装置43
に問い合わせる必要がなくなり、制御装置43を省くこ
とができ、登録及び検索をさらに迅速に行うことができ
るものとなっている。
【0061】なお、上記いずれの実施例においても、患
者識別子により記憶領域が特定されることとしている
が、本発明は、一つの記憶領域に対して一人の患者の電
子カルテを登録することに限定されるものではなく、一
つの記憶領域に複数の患者の電子カルテを登録すること
としてもよい。
【0062】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載する効果を奏する。
【0063】本発明の電子カルテ記憶装置では、記憶装
置には複数の記憶領域が備えられ、電子カルテを構成す
る複数の情報は患者毎に異なる患者識別子が付与され
て、同じ患者識別子が付与された各情報は同じ記憶領域
に格納されている。そのため電子カルテを検索する際、
検索する患者の患者識別子により特定される記憶領域を
検索すればよいので、全ての記憶領域を検索する場合よ
り速く検索できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子カルテシステムの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】各患者識別子に対応して記憶領域名が記述され
ているデータテーブルの例である。
【図3】本発明の電子カルテシステムにおける制御装置
の登録時の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の電子カルテシステムにおける制御装置
の検索時の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電子カルテシステム 20 入力装置 30 記憶装置 31 第1の記憶領域 32 第2の記憶領域 33 第3の記憶領域 40 登録制御手段 41 登録装置 42 検索装置 43 制御装置 50 出力装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記憶領域から構成され、患者毎に
    異なる患者識別子が付与された複数の情報からなる電子
    カルテを記憶する電子カルテ記憶装置であって、 同じ患者識別子の各情報が同じ記憶領域に格納される電
    子カルテ記憶装置。
  2. 【請求項2】 患者毎に異なる患者識別子が付与された
    複数の情報からなる電子カルテの登録及び検索を行う電
    子カルテシステムであって、 複数の記憶領域から構成される記憶装置と、 前記電子カルテを構成する複数の情報、及び患者識別子
    を入力するための入力装置と、 前記入力装置に入力される情報について登録又は検索を
    行い、登録に際しては、前記入力装置に入力された複数
    の情報について、同じ患者識別子が付与されている情報
    が同じ記憶領域に格納されるように登録し、検索に際し
    ては、前記入力装置に入力された入力患者識別子に対応
    する情報が登録されている記憶領域を特定し、該特定し
    た記憶領域から前記入力患者識別子が付与されたすべて
    の情報を検索する登録制御手段と、 前記登録制御手段により検索された複数の情報を出力す
    る出力装置と、を有する電子カルテシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電子カルテシステムに
    おいて、 登録制御手段は、各患者識別子に対応して記憶領域名が
    記述されているデータテーブルを備え、電子カルテの登
    録の際に患者識別子が付与された複数の情報が入力され
    ると、入力された患者識別子に対応する記憶領域名を前
    記データテーブルから確認し、確認した記憶領域名の記
    憶領域に前記複数の情報を格納する電子カルテシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の電子カルテシステムに
    おいて、 登録制御手段は、各患者識別子に対応して記憶領域名が
    記述されているデータテーブルを備え、電子カルテの検
    索の際に患者識別子が入力されると、入力された患者識
    別子に対応する記憶領域名を前記データテーブルから確
    認し、確認した記憶領域名の記憶領域から、入力された
    患者識別子と同じ患者識別子が付与された複数の情報を
    引き出す電子カルテシステム。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の電子カルテシステムに
    おいて行われる電子カルテ登録方法であって、 電子カルテを登録しようとする患者の患者識別子が付与
    された複数の情報が登録制御手段に入力されるステップ
    と、 前記登録制御手段が、入力された患者識別子に対応する
    記憶領域名を決定するステップと、 前記登録制御手段が、決定した記憶領域名の記憶領域に
    前記複数の情報を格納するステップと、を有する電子カ
    ルテ登録方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の電子カルテシステムに
    おいて行われる電子カルテ検索方法であって、 電子カルテを検索しようとする患者の患者識別子が登録
    制御手段に入力されるステップと、 前記登録制御手段が、入力された患者識別子に対応する
    記憶領域名を決定するステップと、 前記登録制御手段が、決定した記憶領域名の記憶領域か
    ら、入力された患者識別子が付与された複数の情報を引
    き出すステップと、を有する電子カルテ検索方法。
JP2001270302A 2001-09-06 2001-09-06 電子カルテ記憶装置、電子カルテシステム、電子カルテ登録方法及び電子カルテ検索方法 Pending JP2003085183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270302A JP2003085183A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 電子カルテ記憶装置、電子カルテシステム、電子カルテ登録方法及び電子カルテ検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270302A JP2003085183A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 電子カルテ記憶装置、電子カルテシステム、電子カルテ登録方法及び電子カルテ検索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003085183A true JP2003085183A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19095970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270302A Pending JP2003085183A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 電子カルテ記憶装置、電子カルテシステム、電子カルテ登録方法及び電子カルテ検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003085183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196565A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp データベース処理方法、及びデータベース処理装置
US20220230735A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Koninklijke Philips N.V. Methods and systems for integrating clinical pathway management systems with electronic medical record databases

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196565A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp データベース処理方法、及びデータベース処理装置
US20220230735A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Koninklijke Philips N.V. Methods and systems for integrating clinical pathway management systems with electronic medical record databases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09106428A (ja) 所見作成装置
JP2003085183A (ja) 電子カルテ記憶装置、電子カルテシステム、電子カルテ登録方法及び電子カルテ検索方法
JPH10240760A (ja) 関連データの管理方法
JPH1166197A (ja) 電子カルテシステムの情報提示方式ならびにその記録媒体
JP4089399B2 (ja) 情報検索方法及び装置
JP2004295224A (ja) テキスト情報管理装置及びテキスト情報管理プログラム
JP2000048101A (ja) 診療支援システム
JPH06223113A (ja) 電子ファイリング装置
JP2009230450A (ja) 文書属性情報登録装置及びプログラム
JPH1011452A (ja) データベース装置、データベースカスタマイズ方法、文書検索装置および検索情報登録方法
JPH05204978A (ja) 情報検索装置
JP2006350585A (ja) 医療情報入力システム
JP3593369B2 (ja) 戸籍情報処理システム及び戸籍情報処理方法
JP2008059317A (ja) 文書管理装置、方法、コンピュータプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JPH0281270A (ja) データベース・システムのデータ表示装置
JPS62266619A (ja) 文書フアイルシステムにおけるキ−ワ−ド入力方法
JP6167648B2 (ja) 文書作成支援プログラム、方法及び装置
JP2001067427A (ja) 電子診療録装置
JPS61267828A (ja) 情報登録検索装置
JPS62111357A (ja) 統計解析結果出力装置
JPH04336339A (ja) システム領域算定装置
JPH04293164A (ja) マルチメディアデータベース作成・表示装置
JPH04360272A (ja) 人事情報検索方式
JPH0944512A (ja) 新製品情報蓄積検索装置
JPH064527A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051005